弟くんにチャームを作ったのですが 今度は髪が長くなったあーちゃんが 三つ編みバージョンのチャームが欲しいと言いだした 取りあえずデザインを起こす。 材料はあります。 問題は三つ編み部分 革を細く切って三つ編みにしようかと・・・? うまくいくのかなぁ???
筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です
近くの川ですが のどかな風景ですね これはハクチョウゲと言うみたいです グーグルレンズさんありがと~う。
チョウチョにも出会える日が増えました アオスジアゲハはカメラのピントが追いつかず撮れませんでしたが ヒメアカタテハとクロアゲハは何とか撮れました 蝶の撮影はチョウ難しい・・・
GW初日 今日は婿殿と一緒です ポツリ、ポツリと鯵・・・・・ コノシロも釣れて 酒のアテにするからキープしますと婿殿 酢漬けにするようです パラパラパラとこいのぼり状態で揚がって来たマメアジ これは小さいので泳がせ釣りの餌に マダイの子供を婿殿が釣り上げた 針を深く呑み込んで外すのに一苦労 でもリリースしたら元気に泳いで潜った また鯵が続く 婿殿が今度はハゼを釣る・・・リリース! これはグイグイ引いて元気良かったです 鯵が続いて・・・餌が無くなり終了! 小さめの鯵は素揚げにするか鯵味噌にしましょう。 4種類の魚が釣れました あと1種類で五目釣り達成でしたが タコでも釣れたら良かったのですが。
これは我が家の庭です キイロのチッチャイカタバミです 同じカタバミのようですが 葉っぱが違います??? これは土手の上のマンテマです たまには中州の静かな景色はいかが? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 老人クラブこちらでは養命会というに引きずり込まれて 今日は公園の草取りボランティアです。 あたりまえだけど年寄りばかり・・・ついに仲間入り?!
ウォーキング途中のご近所の庭先です ハコネウツギ 羽衣ジャスミン ケープデイジー 甘ったるい色調の可愛い花達。
豆鯵 豆鯵 マメアジ マメアジ マメアジの大群 入れ食い! ちっちゃくてぜーんぶリリースか猫さん鳥さんへ ノラちゃんがやって来て 隣の釣り人オバサンが ほらくれるっちもらいよ マダマダ続きます・・・・・・・・・・ やっと19cmが来てキープ! 何とかキープサイズ またマメアジ コノシロも来て あげたのだけれど 暫く匂いを嗅いでいたけれど無視! 結局トンビが持って行きました まだまだ豆鯵が続いて イワシも来て アオサギ君やトンビ野郎、クソガラスも来て大騒ぎで奪い合い 結局 二十数匹をあげて、リリースも10匹くらい 20cmはキープ キープ! すると!グイグイグイ! チヌさんがやって来て久しぶりの…
今年も咲いています ベニツメクサと シロツメクサ 傍にはベニシジミ 大人しく写真を撮らせてくれました アオスジアゲハも居ましたが カメラが追いつきません。 今日は2年前の脳梗塞のその後の診断に行く予定です 血液サラサラの薬を飲み続けていますが メンドクセェナァ!
クルマの助手席にエコバッグを置くことがありませんか? ブレーキを掛けたとき椅子から落っこちないか心配になります かといってシートバックにぶら下げるのは 重たいと掛けるとき外すときにやりにくいでしょ それで こんなベルトを使っていたのですが 一枚革なので伸びてベロベロ そして長すぎるので もうちょっとしっかりしたものに作りかえます 硬めのうすい革をDカンのサイズに合わせてカット 片方にナスカンを付けます 曲げて接着して 反対側も・・・ 折り込んで二重にします 乾くまでクリップ止め 縫い着けるための菱目打ち 縫って・・・・・・ところが チョイと長すぎました・・・! カットして接着して カシメを打っ…
ボチボチ観られるかと期待に胸を膨らませてのウォーキングコース 咲いていましたねオドリコソウ そして 去年は見る事が出来なくて もうダメかと思ったムスカリ 濃いブルーの瑠璃色です ルリムスカリと言うんでしたっけ 今年は会えました ひと安心です。
雑草ではありません 可愛いキイロの花達です オニタビラコ これもそうです キンセンカ? 直径1cmのキイロカタバミ ニガナ ノゲシ これも こんな花も咲いていました グーグルレンズさんに聞くと スパクラシスですって おまけ! モンキチョウさんです。
うぉーきんぐの公園入口に 今年も咲いています スマホで撮った物 一眼レフで撮り直しました・・・違うでしょ! コデマリです ギョウリュウバイも咲き揃いました。 ご近所さんの庭先の ペチュニアや スパラクシス? まるでギリシャ人の名前のようですねぇ フ~~~~~~~~~~~~~~ン?
八重桜が咲いていると 近寄って 写真に撮りました これは少し淡い色ですね 念のためグーグルレンズさんに聞いてみた サトザクラで八重桜の仲間 カンザン関山ですって そうなんだぁ フリフリのドレスの様でで可愛いです。
今日は午後4時半からの釣り! 30分もしない内にやってきました 写真を撮って放り込む・・・すぐに! 忙しくない程度に・・・ また来ます そこそこの良いサイズです ・・・ 大きめですね 続きます 15cmくらいのチッチャイ鯵・・・リリース もうイッピキ・・・リリース ガッタン!と竿が傾き 揚がって来ましたあ 良いサイズ・・・おっきい! 今日の釣果デ~ス! 出来ればタコかチヌかヒラメか真鯛が来ると 良かったになぁ・・・・・? やっぱし贅沢言っちゃいけませんね って書いていたら地震速報! ダイニングテーブルの下に避難 わがやのダイニングテーブルは 無垢材で出来ていて頑丈なんです! 3秒後くらいかな?…
大分県大野郡緒方町 原尻の滝 チューリップフェスタが開催されていたのですが 開催中は凄い人出ですので 終わってから行きました まだまだ沢山咲いています 左端にちょこっと見えるのが原尻の滝です 手前のチューリップはもう終わりですね 水車とチューリップ これも これも これも これも チューリップですってぇ❣❓
いつものウォーキングコースではなく ちょっと先の郵便局に用事ついでのウォーキング 珍しい花がありました グーグルレンズさんに聞くと エンゴサクですって 変な名前??? これは フレンチラベンダーだそうです ふ~~~~~~~~~~~ん?????
違う種類のツツジが咲いていました 背の高いツツジのようです。 色んな種類があるものです。 これは雑草と言われるものでしょうか? グーグルレンズさんに今年も聞いてみました やっぱり ヤブジラミですって。 もうちょっとどうかした名前が付けられなかったのでしょうか 私が付けるなら シロハナガサとか・・・?
ナガミヒナゲシ?が咲き始めました マツバギクも 雑草と言うには綺麗なアカメガシワの新芽 これはノゲシのようです。 初夏が近づいています・・・・・・・。
今日は釣りです きっと6時になったら釣れるでしょう って事で やはりきました 今日最大の25cm 18cm以下とコノシロはリリース チッコイのはどうしよう?と見渡せば やって来ましたアオサギ君 ジワリジワリと近づいて来ます 投げてやったら 大喜び! これもポイッと クーラーボックスを開けると ちゃんと解っていて目でチョウダイと言って寄って来ます 頭を切って8個ぜんぶあげました 7時に片付けを始めると竿がギュ~~~~~ンと曲がって タコだぁ!でも途中まで揚がって逃げられて イカ用の針を付けて再度投入! 1時間近く粘りましたがもう来ませんでした 今日の持ち帰り分です まあまあかな?
柴桜と思って グーグルレンズさんに聞いたら ハナシノブですって 薄紫も咲いていました。 これはツルニチニチソウですって。
初夏に向けて チャドクガ予防の季節です! 我が家の7本の山茶花と1本の乙女椿 ほったらかしにするとGWにはチャドクガが発生して 死ぬような痒みに悩まされる事となります それで今年も オルトランを散布しました このタンク8分目の水に オルトランキャップ1パイ半を溶かして散布するのです。 これで安心のGWです。 そして山茶花の下のミョウガちゃん達は スクスクと育っています去年は芽が120本くらいで ミョウガ88コでした 今年は160本が今生えています と言う事は100コくらい食べられるかな? ミョウガが採れる6月末まであと70日 メチャクチャ楽しみ!
公園で見つけた ヤブコウジと思ったら グーグルレンズさんの言うには マンリョウですって まあ親戚みたいなものかな? 木の実は美味しそうに見えるんだよね(笑)
レザークラフトの パッチワークのバッグ進捗状況で~す やっと片面縫い上がりました それにしても時間掛かりますなぁ・・・
これはご近所さんの木蓮です 紅色の木蓮が咲きだしました なかなか華やかな景色です 公園のツツジとサツキも一気に咲いて 初夏の陽気ですね。
お向かいさんチのハナズオウが今年も咲きました インパクトがありますね ご近所さんのフリージアも素敵です。
4月に入りましたので きっと鯵は釣れるでしょう!って事で いつもの港3時間餌を撒き続けて 夕方5時40分 1匹目 続いて・・・ 続いて・・・ 来ます! 来ます 小さいのでリリース! 40分間入れ食いでした! 最大は23.5cm 最小18cmをお持ち帰りですさてどうやって食べましょうか? リュウキュウ?アジフライ?
いつものウォーキングコース レンギョウが咲いていました。 ピンクのカタバミが 可愛かったので お楽しみくださいませ。
ご近所さんの畑からパート2 去年は小さな木でしたが いつの間にか大きくなって マッカッカ 隣にはピンクのマンサク アーモンドの木の隣に咲いていました。
ミョウガ党の皆さまへ ミョウガ党の皆さまいかがお過ごしでしょうか? 我が家のミョウガ達はスクスクと育っております もう100本超えてます。
我が家の庭に咲く乙女椿の物語・・・ 家を建てたとき建設会社が勝手に植えていった 可愛い乙女椿 毎年咲いてくれますが 今年は一気に咲いてくれません こんな感じでまだつぼみがあるのに枯れて落ちてしまいますし つぼみのまま落ちるのも沢山・・・ どうしたのでしょう???
白とピンクの桜のコラボが綺麗でしたので 名前の解らない桜ですが白の方はサトザクラかなぁ? いつものウォーキングコースなのですが 6年歩いていて 初めて見つけました グーグルレンズさんに聞いてみると キツネノアザミですって。
「ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?
弟くんにチャームを作ったのですが 今度は髪が長くなったあーちゃんが 三つ編みバージョンのチャームが欲しいと言いだした 取りあえずデザインを起こす。 材料はあります。 問題は三つ編み部分 革を細く切って三つ編みにしようかと・・・? うまくいくのかなぁ???
真ん中に紅を刺した感じの椿です 日本画に描いたら良さそうな・・・見とれてしまいました 同じ樹なのですが 乱れた紅悪くないです。
大分県は国東半島の北、周防灘に浮かぶ姫島に行って来ました 大昔、イザナギノミコトとイザナミノミコトの国生みの時「女島」が産まれ これがのちに姫島と言われた・・・とあります 私が読んだある本には 宇佐に在った邪馬台国の卑弥呼の娘トヨが別荘として移り住んだのが始まりとの事 宇佐には何か大きな国があったことは間違いないと思われます その国の東側の半島ですから国東と呼ばれ 国の東南、陽の出る方向には日出 ここには佐田京石という石の列柱ストーンサークルもあります。 西には耶馬渓、中津の道の駅近くでは古代遺跡の発掘中 興味津々です。 そして姫島にフェリーで渡りました 伊美港の無料駐車場に車を預けフェリー乗…
ウォーキングコースの水仙たちです この黄水仙可愛いでしょ! こんなはじける感じの星のような水仙も・・・ 綺麗なラッパ水仙は未だのようです。
あるお家の庭先に咲いていた?実じゃないよね花だよね?グーグルレンズさんに聞いたらマユミと言う事らしい フ~ン?
どーなん流ヒラメ釣りの仕掛けをテストに来ました エレベーター、胴突きなどいろいろな釣り方があるようですが 自己流胴突き仕掛けを作って実践です タダ、餌にするマメアジなどの小魚が釣れません 1年前の今日は丁度良いサイズのイワシやサッパが沢山釣れたのです・・・が! なーんにも来なくて サビキ仕掛けを動かしていたら セイゴが釣れました そして連続鯵・・・鯵・・・鯵 こいのぼり状態で5匹・・・仕掛けはグシャグシャ 一番小さい鯵を泳がせてみましたが 私の仕掛けでは鯵が泳ぎにくいようで改良の余地ありです Kさんが42cmのチヌをくれました・・・アリガトウ! 餌にするマメアジが釣れる時間が遅すぎます GW頃…
道端の赤いカタマリ オタフク南天の様です これはバックが刈った草に掛けられたブルーシート 黄色いノゲシ?が映えていました シクラメンも可愛いのです。
もう2月です このあいだ片づけたと思ったら もう雛壇を飾る季節になりました 孫のあーちゃんが泊りでやってきて 飾りつけです 三人官女の首がすっぽ抜けたり 内裏様の笏が行方不明になったり 大騒ぎしながらなんとか飾りつけ終了です。
ミョウガを植え替えて今年は4年目 去年は思ったより収穫が少なくて どうも根が密集して来たみたいです 掘り起こしました 結構根が張っています 同じところに植えますので 堆肥を買ってきて500円半分6kgを マゼマゼ! 山茶花の花びらも混ぜ込みました 掘り出した根っこ 沢山です! 芽の具合を観ながら綺麗な部分を15cmくらいにカットして 友達がミョウガを植えてみると言うので お裾分けですそれぞれ15本くらい 右は私の分 10cmほど溝を掘って植えこみました 土をかぶせて終了! 4月の発芽を待つだけです。
孫とよく歩いた公園への道に 今年も菜の花が咲きだしました 春を感じる今日この頃です。
パーツの切り出し 上のブラック2枚は芯材と裏貼り右が目 中段の白が顔と髪の毛 下がカーボンの入った強い紐と赤いのが口用、黒がまつ毛 芯材の上部に紐を付ける顔の髪の部分に髪を張り付けるため カッターナイフで荒らす 目を打ち抜き、口に針の穴を空ける まつ毛と口を縫う 髪の毛を張り付ける 裏貼りを張り付ける クリップで抑えて 乾いたら切り抜く フチにサンドペーパーを掛け整えてトコノールを塗って 磨いて出来上がり! まゆげを付けても意味がなさそうなのでやめました。
革で似顔チャームを作ります donaneight.hatenablog.com 4年前孫のあーちゃんに作ったのです 今はリュックに着けていますがそれを見た弟のリックンが ボクも欲しい・・・と言う事で作る事になりました 上のイラストは1年前に描いたもので 今は2歳半になりましてヘアスタイルも変わりました 先ず下絵を描きまして 娘のスマホに送りましたら 本人はチャンと理解してるようで 見て嬉しそうだったとか さて切り出しに掛かります。 男の子の服を着てても お嬢ちゃんですか?と言われるこの子 こんな感じで良いのかな?
土手などに今年も水仙が沢山咲きだしました これから色んな種類が咲きそろうでしょう。
ウォーキングコースをチョット変えてみたら ある家の玄関先に葉牡丹が綺麗でした これはヒナソウと言う名の マーガレットの仲間の様です。
いつもの港に行こうと思ったが・・・ 大分毎日マラソンで車線規制! 仕方ないので違う港へ 右側に見えるのは四国の佐多岬 風力発電 何か良い物が釣れないか?と針に付けたキビナゴは フグにかじられてばかりで何にも釣れない そこにKさんから電話! いつもの港にみんな居るんだけど どーなんさんが居ないと言ってるよ ってなわけで 場所移動! 竿を出すとすぐにやってきました 最近の釣果を一番知ってるはずのこの子 言葉が通じたらなぁ・・・・・ 鯵が釣れだして・・・頭をカットしてアオサギ嬢へ 小さな鯵はヒラメ用に泳がせ釣り キタァ~!と思ったらアナゴでした 今日の釣果です 泳がせに使った鯵の尾頭付き2匹はアオサ…
キンセンカだと思うのですが 別名カレンジュラですって!
ブログのお友達から次々と開花情報が届いていましたが 南国?大分では遅くなりまして やっと咲きました 去年は雄蕊?雌蕊?が青黒い目のように見えて 笑ってるような感じでしたが 今年はありません こんな事ってあるんですね。
これもご近所の門の前の風景です ぱんじーが可愛くてシャッタをー切りました。
ウォーキングの途中枝の上に ポツン!とジョウビタキ オレンジのお腹が可愛いのです。 その側には 丁度良いくらいの優しいピンクの山茶花が咲いていました。
菱目打ち➡縫い着け 縁の要らない部分をカットして サンドペーパーを掛けて縁を整え トコノールを塗ってみがいて 仕上がりで~す!
いつもの港です 車から竿などを降ろしていると 自転車のおじいちゃん・見覚えがあります 今から釣りですか? それならあっちが良いで! 昨日沢山釣れちょった と100mほど左を指さして 自転車で行ってしまった そして手招きして足下を指さしている そこまでしてくれるのなら行かない訳には・・・ 移動して竿出ししました ただ・・・この場所はタグボートがいつも停泊している場所 タグボートが帰ってきたら移動しなければならない 右が鶴見岳左は由布岳 2時間半餌を撒き続けて お日様が沈んで・・・ やっと鯵が来ました 続けてイワシが・・・ そこにタグボートが帰って来ました 船が入りま~す片づけてくださ~い! やっ…
真ん中が黄色い水仙 ニホンスイセンの様ですが花びらが 細~いすいせんを見つけました品種が違うようです これは逆に花びらがフリフリの花 似て否なりって感じでしょうか・・・ よ~ク見ると少しづつ違うんですよ。
クルマの整備などをディーラーなどに頼むとき キーを預けますよね その時キーホルダーに着けて預けたいのです 薄めの革の切れ端を使います それとフックとキーリング、バネホックとカシメを使います 幅30mmにカットして折り曲げて二重にします バネホック凸を先に打ち カシメでキーリングを取り付けます 反対側にバネホック凹を打ち パチンと留めて できあがりぃ!
大分県津久見市四浦半島です 河津桜を観に行ってきました イルカ島の駐車場を起点に 半島めぐりに出発です イルカ島の入口です ぐねぐねの道を廻って走るのですが 5000本以上の桜が咲いてるんですって 途中の写真はありません 観光のご案内は下記観光協会へ! www.city.tsukumi.oita.jp 津久見はマグロの街で あちこちでマグロステーキやマグロカツが食べられます。 今回は津久見の駅前の和食堂で マグロの味噌カツとマグロ南蛮タルタルソースを食べて来ました。 モチロン美味しかった! donaneight.hatenablog.com 2年前の記事です。
釣りに来ました 暫く餌を撒きつ続けると・・・ イワシがパラパラと釣れます 17cmくらいの小さいイワシや 大きめなのは頭を切って投げていると 鳥さん達が集まって来ました いつものようにアオサギ君 カラスやトンビ ウミネコさん すばしっこい者勝ち! 尾頭付きはウミネコさんが咥えて海に逃げてゴックン 他の子たちは頭だけ 日が暮れて 鯵も来ました またイワシが来ました 今日の釣果ですコゲンモンしか釣りきらん サ~ビシイのう・・・・・・・・・・・・。
近所のアパートのエントランスが 赤く染まっています グーグルレンズさんに聞くと オタフクナンテンですって 遠くから観ると花が咲いているかのよう これはシンフォニアですって 川のフチにある木になっていた実が気になって センダンの実のようです。 観ているだけで寒い いつもの川の中州です。
ご近所さんの門扉の側 ピンクの花が咲いている セキチクですかね? 枯れ草も綺麗に見えます 近くにホトケノザをみっけ! セイヨウタンポポの胞子が綺麗でした ノゲシの胞子も フワッフワ!
河川敷公園で椿がイロイロ咲きだしました ネット検索してみると 旭錦と言うらしい 微妙に違うけれど名前は解りません これも解りません 透き通るような花びらのベッピンさんです これは白羽衣の様ですが合ってますか?
寒いけれど釣りです 餌を撒き始めて数分早速サッパ(ママカリ)? 本当は甘酢に漬けるとご飯が足りなくなるほど美味しいと言われる魚 でも要らないのでリリース たこ釣りの友人が来たのでたこの餌にあげた サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・サッパリリース・ なんてこったぁ? 良い天気です 船が入ってきて移動しました でもサッパリリース・サッパリリース・サ…
黄色いタンポポも咲いていますが これは先日のセイヨウタンポポ違うタンポポです シロバナタンポポも咲きだしました これも可愛いでしょ! 年寄りはこんなところに眼が行くようになるんですって・・・・・
別府の南立石公園で枝垂れ梅を見て donaneight.hatenablog.com 余りの可愛さに我が家の庭に植えてはや7年 今年も咲き始めました まだ殆どがつぼみですが沢山付いているので 咲き揃うのが楽しみ\(^O^)/ donaneight.hatenablog.com 5年前の様子です様子です donaneight.hatenablog.com 去年の様子です。 枝垂れ梅の全景です その向こうの山茶花の花びらでいっぱいのところから あと6週間でミョウガが出て来るのです 待ち遠しいのです。
ご近所さんが道端に出した鉢植え ド~ンとインパクトある葉ボタンです クッソ寒いけれど、この子は寒そうではありませんね カンシロギクですって グーグルレンズさんに聞くとケープマーガレットだと言うことです 寒いのに頑張って咲いてる・・・。
道路のフチッコに小さく咲く花達 カラスノエンドウ セイヨウタンポポ 誰かが踏んでしまいそう 健気に静かに咲いています。 寒いけれどもう春なんですね。
色んな水仙が次々と 真ん中の黄色いスカートが白いです グーグルレンズさんの伺いを立てました その名も ナルキッスス・パピラセウスですって と言う事は 水仙になってしまったナルシスは この水仙と言う事でしょうか??? そう言えば先日 ショッピングモールのお手洗いで オシャレで小綺麗な若い男性が 鏡に姿を写してしきりに髪をいじってました ナルシストは今も健在ですね。
いつもの散歩コース 色んな花が観られますが 先日のニホン水仙 につづいて ボチボチ観られるかな?と思っていた 八重咲きの水仙が 出てきましたよぉ!これもかわいいっしょ! あとはね、花びらがトンガッタ星形の水仙も咲きますが まだつぼみでした。
いつもと違うコースのウォーキング お~! 菜の花が咲いているではありませんか! ちょっと早くありませんか? 普通は桜と同時期ではありませんか? 2月になったばかりですよぉ さては呆けたか? ン?
草むらに 白い花が ポツポツと 真白なカタバミも清楚でイイですね スィートアリッサムでしょうか? 白い花も好きですが 星形の水仙が今年はまだ見えません。
この季節なかなかカラフルな花には出会えませんが ピンクのカタバミ カラスノエンドウ ギョウリュウバイ 皆可愛いですよね
寒くないのかねぇ・・・・・ 鳥達は水の上 私と同じ寒くてもお魚を狙ってる! ユキヤナギが咲きだしました 傍にはキイロカタバミ 最近キイロカタバミは増えてアチコチに観られるようになりました。 ♪春は名ばかり~ぃまだぁさむぅ~い♪
ウォーキングの途中Kさんちの前を通る Kさんが釣り道具のメンテナンスをしていた おはよ~! 庭には 何と可愛い ピンクの山茶花が今を見頃 モッコウバラも可愛く咲いていました