ワンシーンに想いを込めて!カメラ片手に気の向くままにひとり旅。
ご訪問ありがとうございます! 絶景を求めて気の向くままにひとり旅。 カメラ片手に、ワンシーンに想いを込めて! 絶景/風景写真/景色/自然/ドローン/drone/空撮/カメラ/camera
▼ブログランキングに参加しています。 投稿の励みになりますので応援クリックをお願いします。▼写真の販売サイトはこちら
【吹上浜】淡路島南端の白砂青松の名勝地!朝ドラのロケ地にも♪
▼ブログランキングに参加しています。 投稿の励みになりますので応援クリックをお願いします。▼写真の販売サイトはこちら
地域タグ:南あわじ市
▼応援クリックをお願いします。
▼応援クリックをお願いします。
撮影地:鳥取県岩美町▼応援クリックをお願いします。
兵庫県豊岡市にある安国寺。ドウダンツツジの紅葉で有名な禅寺。平日にもかかわらず、たくさんの人、人、人!撮影するのも順番待ち状態でした。それにしても綺麗でしたね~♪▼応援クリックをお願いします。
【明石海峡大橋】全長3911mの長~い吊り橋!お空から失礼します!
神戸と淡路島を結ぶ長~い吊り橋!ドローンを使ってお空から失礼しました♪何度見ても雄大な橋に感動!▼応援クリックをお願いします。
View this post on Instagram A post shared by AmeOyaji:絶景 写真 風景写真 旅行 オリンパス (@ameoyaji)
異国のような「未来心の丘」(みらいしんのおか)!実は耕三寺というお寺の敷地内にあります。お寺というイメージとは異なりますが、とにかく素晴らしい大理石アートです。イタリア産の大理石を使い、彫刻家の杭谷一東(くえたにいっとう)氏によるもの。広大な敷地に純白の
兵庫県の淡路島にある明石海峡公園。広大な敷地に四季折々の花々が楽しめます。私のお気に入りスポットのひとつです。入場料も良心的で、15歳以上の大人は450円。子供は無料!別途駐車場代が500円。近隣には、あわじ花さじきや、夢舞台、奇跡の星の植物館などなど、みどころ
【旧国鉄倉吉線廃線跡】日本一美しい廃線跡と噂される竹林を通る線路!
旧国鉄の倉吉駅と山守駅の約20kmを結ぶ線路。1985年に全線が廃線となったらしく、35年を過ぎてますね。一番の見どころは泰久寺駅付近!竹林の中を線路が伸びて、歩いてても心癒される長閑なスポット!TV放映されたこともあって、たくさんの人が訪れています。泰久寺駅すぐ横
【天の真名井】日本有数の名水!潤いとやすらぎ、癒しスポット!
鳥取県米子市にある天の真名井(あめのまない)。こんこんと湧き出す名水百選に選定された澄み渡る水!一日約2500トンという豊かな水量!近隣も長閑で癒されるスポットですね~♪無料駐車場も完備!おいしい水を是非とも♪▼応援クリックをお願いします。
島根半島の最西端の断崖にそびえる「出雲日御碕灯台」。高さ43.65m、海面から灯塔の頭上までは63.3mと、日本一の高さを誇る。明治36年に設置されたというから、今年で118歳の現役灯台!付近は断崖絶壁が続く自然の造形美!そして灯台への遊歩道沿いには土産物屋やお食事処が
水上に顔をだす「水中木」。琵琶湖北部にはいくつかの水中木が点在しています。眺めていると勇気を与えてもらえる、力強い水中木!四季折々、時間帯によっていろんな表情を楽しむことができます。▼応援クリックをお願いします。
高知県吾川郡いの町にある「にこ淵」仁淀ブルーで知られる仁淀川の支流「枝川川」にあります。美しく、幻想的な青を見ることができる場所として人気のスポット!太陽光が注ぐ時間帯やその角度などの加減により、その光景は異なるみたいです。一番綺麗な青を演出するのが晴れ
水質ランキングでも最も美しいと絶賛!仁淀ブルーと称される神秘的で何ともいえない透明感。仁淀ブルーはいろんな所で見ることができますが、その中でもこの水晶淵の仁淀ブルーは格別!安居渓谷には水晶淵以外にも絶景スポットが満載!無料駐車場、トイレあり。付近には食事
【祖谷渓の小便小僧】高さ200mの崖の上からの小便は気分爽快??
徳島県三好市、祖谷渓にある小便小僧。眼下には綺麗な渓流。谷底まで200mほどある突き出た岩の上。この小便小僧は、街道中一番の難所といわれる七曲(ななまがり)にある。その昔、子供や街道工事の作業員、旅人たちが、この岩のあるあたりで小便をして度胸だめしをしたとい
福井県は越前海岸にある柱状節理の小島。マグマが固まってこのような天を仰ぐ形ができたそうな。まさしく自然の造形美ですね。島の頂上まで登れるように整備されているので、登ってみましょう!無料駐車場、トイレあり。▼応援クリックをお願いします。
【北野天満宮】史跡 御土居の紅葉!350本の紅葉が色づくもみじ苑!
京都市上京区にある北野天満宮。菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約12,000社の天満宮、天神社の総本社。紅葉が見頃という情報をみて鑑賞してきました。敷地内駐車場に無料にて駐車できましたよ。もみじ苑へは1,000円の入場料が必要。▼応援クリックをお願いしま
石川県珠洲市にある「青の洞窟」。奥行約100m、高さ約20mの洞窟で、源義経が奥州へ向かう際、強風を避けて逃げ込んだという伝説があるそうな。皆で祈り波が落ち着いた事から「舟隠しの洞窟」とも呼ばれているみたい。そんな歴史的背景がありますが、正直この洞窟をみてガッカ
有名な出雲大社の西1kmほどに位置する稲佐の浜。国譲り、国引きの神話で知られるパワースポット!写真に写ってる小さな島は「弁天島」。なんと昔はずっと沖合にあったそうな。昭和60年前後までは島の前まで波が打ち寄せていたらしい。近年は砂浜が広がり、今では島の後ろまで
【蔦の淵】奥三河のナイアガラといわれる幅70mの雄大な滝は必見!
大千瀬川にかかる、幅70m落差10mの大滝!この蔦の淵には竜神伝説があるらしい。竜宮城へ繋がっているとの言い伝えも。行ってみたい~(^^♪対岸側には町道沿いに無料の駐車スペースもありましたよ。 撮影地▶愛知県北設楽郡東栄町▼応援クリックをお願いします。
穏やかで綺麗に透き通った九十九湾。大小さまざまな入り江からなるリアス式海岸で、能登半島国定公園にも指定されている。東西1km、南北1.5kmの小さな湾の中に入り組んだ海岸線は13kmにも及ぶとか。入り江がたくさんあることから「九十九湾」という名がついたそうです。ここ
【聖域の岬】日本三大パワースポット!ランプの宿を見下ろす景観はお見事!
休日は絶景探しのひとり旅。カメラ片手に気のむくままに♪ ワンシーンに想いを込めてパシャリ!
休日は絶景探しのひとり旅。カメラ片手に気のむくままに♪ ワンシーンに想いを込めてパシャリ!
石川県輪島市白米町にある白米千枚田。日本海になだれ落ちるような美しい景観!千枚田とあるが実際には1004枚だそうな。道の駅が隣接しているのでとっても便利♪白米千枚田で収穫したお米のおにぎりは最高でした(^^♪▼応援クリックをお願いします。
高知県の南西、一番端っこの「柏島」。高知市内から車で3~4時間ほどかかる気楽にいけない場所ではありますが、頑張って行けば感動間違いなしのスポット。とにかく海が綺麗で、沖縄に匹敵するほどです♪透明度抜群のエメラルドグリーンの美しい海に出会えます。▲柏島全景
四万十川の下流から上流に向けて車を走らせていると、ひときわ目立つ赤い鉄橋が…。四万十川にはたくさんの沈下橋がかかっていますが、趣が違うこの橋に目がとまりました。展望台もあり、のんびりと四万十川を眺める…贅沢な時間を過ごしました~(^^♪▼応援クリックをお
【獅子岩】高さ25mもの巨大な獅子出現!海に向かってガオォ~!
まるで海に向かって吠えてるみたいな大きな奇岩!国の名勝・天然記念物!▼応援クリックをお願いします。
ミシュラン・グリーンガイドで一つ星に選ばれた横山展望台。日本有数のリアス式海岸・英虞湾(あごわん)の複雑に入り組んだ海岸線が一望できる、伊勢志摩きっての絶景スポット!▼応援クリックをお願いします。
【由良川橋梁】水面から3mの鉄橋をガタンゴトン!京都丹後鉄道♪
京都丹後鉄道(旧北近畿タンゴ鉄道)の丹後由良駅の東、由良川の河口に架かる橋梁。大正13年(1924)に完成した単線橋梁で、川面に映える褐色の風合いがレトロ。長さ約550m、水面からわずかに3mの高さ!のんびりと列車が走る風景は、鉄道ファンならずとも胸が高鳴る(^^♪
愛媛県今治市、しまなみ海道の伯方島にある大角豆島。大角豆島って「ささげじま」と読むみたいです。小豆島にあるエンジェルロードはとっても有名ですが、同じように干潮時にのみ、島まで渡る道が出現します。小豆島のエンジェルロードみたいにたくさんの見学人もいないので
【佐田沈下橋】日本最後の清流、四万十川に架かる代表的な風景!
随分と前だがテレビで「日本最後の清流」と紹介され、一躍大人気スポットとなった四万十川(しまんとがわ)。沈下橋(ちんかばし)とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された、低い橋脚で欄干のない橋。そんな沈下橋はこの四万十川に47本ほどあるらしい。もっとも四万
落差14.5mの淡路島随一の高さを誇る鮎屋(あいや)の滝。無料駐車場完備で、滝までは駐車場から徒歩3分程度。人もあまり多くないのでゆっくりと鑑賞できますよ。▼応援クリックをお願いします。
【洲本城跡】水軍の城として築かれた洲本城!洲本八景といわれる眺めはバツグン!
1526年に築かれたお城ですが、明治維新により廃された。現在の洲本城は、1928年に再建された鉄筋コンクリート製で、模擬天守としては日本最古!城下だけでなく瀬戸内を一望できる景観は圧巻!撮影地:洲本城跡(兵庫県洲本市)▼応援クリックをお願いします。
【鷲羽山展望台】のどかな瀬戸内の島々と雄大な瀬戸大橋を一望!
瀬戸内海の多島美と瀬戸大橋が目の前に広がる人気スポット!夕日を眺める絶好のポイント!夜の瀬戸大橋のライトアップも魅力的!デートスポットとしても大人気!撮影地:鷲羽山展望台(岡山県倉敷市)▼応援クリックをお願いします。
【虫喰岩】天然記念物!無数の蜂の巣状の穴!魔物が食い荒らした?
風雨に浸食されて、虫に喰われたかのような無数の穴。伝説によると、岩が大好物の魔物が食べた跡だとか…。撮影地:虫喰岩(和歌山県東牟婁郡古座川町)▼応援クリックをお願いします。
波の浸食によって硬い部分のみが残って橋の杭の様に見えることから橋杭岩といわれてるそうな。道の駅に車をとめて鑑賞できるので楽ちんですよ。撮影地:橋杭岩(和歌山県東牟婁郡串本町)▼応援クリックをお願いします。
【海金剛】海面から荒々しく切り立つ巨岩が連なった迫力ある景勝地!
紀伊大島の絶景地!まるで海中から岩が生えてきたみたいにさえ思える。対岸には樫野埼灯台も見えます。撮影地:海金剛(和歌山県東牟婁郡串本町)▼応援クリックをお願いします。
【あわじ花さじき】瀬戸内海を一望できる天空の花畑!早咲き菜の花が見頃!
早咲き菜の花がちょうど見頃!入場料無料、無料駐車場完備でお財布にやさしいおすすめポイント!撮影地:あわじ花さじき(兵庫県淡路市)▼応援クリックをお願いします。
【ニコニコ岩】ニヤリと笑ってる岩!王子が岳は奇岩でいっぱい!
王子が岳は奇岩がいっぱい!その中でも一番有名なのがニコニコ岩。見た瞬間、私もニコニコ(^^♪撮影地:王子が岳(岡山県玉野市)▼応援クリックをお願いします。
【三段壁】打ち寄せる波が激しくぶつかり合うダイナミックな断崖!
高さ50~60mの迫力あるある断崖!和歌山県の人気観光スポットのひとつ。恋人の聖地としても有名ですよ。撮影地:三段壁(和歌山県白浜町)▼応援クリックをお願いします。
巨岩・奇岩が重なり合うダイナミックな眺め!これぞ絶景!って感じ。瀬戸大橋の全景、瀬戸内海の多島美、対岸の四国連山のパノラマが一望!撮影地:王子が岳(岡山県玉野市)▼応援クリックをお願いします。
白浜町の人気景勝地!壮大なスケールのもと、太平洋を見晴らす絶景ポイント!撮影地:千畳敷(和歌山県西牟婁郡白浜町)▼応援クリックをお願いします。
眩しいほどの白い砂!透き通った海!まるでワイキキビーチのような情景♪なんと…この白い砂は made inオーストラリアだそうな(^^♪夏にはたくさんのパラソルが並ぶ人気スポット!撮影地:白良浜(和歌山県西牟婁郡白浜町)▼応援クリックをお願いします。
和歌山県の有名な温泉リゾート、白浜町にある円月島!正式には「高嶋」と言うそうな。ポッカリと穴があいていることから「円月島」と呼ばれている。撮影地:円月島(和歌山県西牟婁郡白浜町)▼応援クリックをお願いします。
落差10m、幅20mのとっても美しい滝。お茶のCMで有名になったスポット!滝の裏側は洞窟の様になっており、裏側からの景観も見逃せません。撮影地:鍋ケ滝(熊本県阿蘇郡)▼応援クリックをお願いします。
【ダイヤモンドポイント】大阪港の人気夕日スポット!ロマンチックなひと時を!
大阪で一番夕日が美しいといわれているダイヤモンドポイント。広いウッドデッキでロマンチックなひと時を!撮影地:ダイヤモンドポイント(大阪市港区)▼応援クリックをお願いします。
【西湯浦園地展望所】阿蘇五岳を見晴らす絶景ポイント!新ラピュタの道!?
阿蘇ならではの広々とした盆地や山々、大自然を満喫できる絶景ポイント!新ラピュタの道と言ってもいいのでは…(^^♪撮影地:西湯浦園地展望所(熊本県阿蘇市)▼応援クリックをお願いします。
高さ平均80mの断崖が7kmほど続くビックスケールの絶景渓谷!写真家などにも大人気の観光名所!撮影地:高千穂峡(宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井)▼応援クリックをお願いします。
兵庫県神崎郡神河町にある砥峰高原(とのみねこうげん)。西日本でも有数の90ヘクタールに及ぶススキの大草原!駐車場も完備されていてアクセスも便利。映画「ノルウェイの森」、大河ドラマ「平清盛」、「軍師官兵衛」のロケ地!夕暮れ時が黄金色に光り輝いて一番おすすめタ
熊本県上益城郡山都町にある「通潤橋(つうじゅんきょう)」。人が渡るための橋ではなく、水が渡るための水路橋。橋には3本の通水管が通っており、通水管のクリーニングの為に定期的に両サイドから放水されるシーンは圧巻!もちろん放水シーンを見たかったけど、放水どころか
兵庫県朝来市(あさごし)にある神子畑(みこばた)選鉱場跡。山間の静かな所に突如現れる巨大な建物!隣町の養父市(やぶし)の明延鉱山で採れた鉱石を選鉱していた施設で、最盛期には3000人が働いており、規模・生産量ともには東洋一を誇っていた産業施設。当時は24時間稼
九州は佐賀県唐津市にある「七ツ釜」。紺碧色の綺麗な海に七つの釜(洞窟)。と言いたいところだが、この日は海が大荒れ!遊覧船で洞窟内まで見学できるクルージングもあるそうだが遊覧船も欠航というありさま( ノД`)シクシク…お天気には恵まれ清々しい秋晴れでした。国の天然記
飛騨高山に行けば誰もが?立ち寄る「さんまち通り」。伝統的建造物保存地区だけあって、町並みは美しくレトロ感満載!たくさんのお店があるので、ブラブラと散歩しても疲れを忘れちゃいますね!▼応援クリックをお願いします。
岐阜県高山市の高山陣屋。高山市の定番観光名所のひとつですね。江戸時代に郡代・代官が治政を行った場所で、御役所や郡代(代官)役宅、御蔵など総称して陣屋と呼ぶ。幕末には全国に60数か所あったと言われている郡代・代官所の中で、当時の主要建物が残っているのはこの高
【神戸布引ハーブ園】絶景!眼下に広がる大パノラマ!まるで空中散歩♪
▼応援クリックをお願いします。
【神戸布引ハーブ園】たくさんのハーブ・花々!眼下に広がるKobe City!
▼応援クリックをお願いします。
【舞鶴赤れんがパーク】海軍の町舞鶴の人気スポット!歴史の趣満載!
京都府舞鶴市の「舞鶴赤れんがパーク」明治から大正期にかけて海軍によって建設された倉庫群で、全12棟のうち8棟が国の重要文化財に指定されている、歴史的価値の高い赤煉瓦の建築群。市政記念館、赤れんが工房、赤れんが博物館などなど見どころも盛り沢山!無料大駐車場も完
撮影地:兵庫県佐用郡佐用町(南光地区:漆野ひまわり畑)▼応援クリックをお願いします。
雨が多いといわれる京都府舞鶴市。雨に似合う花といえば、やはりアジサイでしょう!ってなわけで舞鶴自然文化園に行ってきました。ブログにアップするのが遅くなって、今となれば少し季節はずれかも??ここ舞鶴自然文化園は43.7ヘクタールという広大な敷地が魅力!公園は34.
【備中国分寺】岡山県内唯一の五重塔!ひまわりさんとのコラボ!
岡山県総社市にある備中国分寺。聖武天皇の発願によって創建された国分寺のひとつ。南北時代に焼失したと伝えられ、江戸時代中期に再建されたそうな。境内にある五重塔は県内唯一で、吉備路のシンボル的景観!夏はひまわり、秋はコスモス、冬は雪景色、春は菜の花、桜…と、
「ブログリーダー」を活用して、AmeOyajiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。