2023年12月の貯金2000万からのセミリタイア継続中 新着記事 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貯金2000万からのセミリタイア継続中 https://www.retire2k.net

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

2013年4月、40代半ば・貯金(金融資産)約2000万で無謀なセミリタイアをしてから5年超、50代に突入した今もセミリタイア生活を継続中。 マンガとアニメとゲームとネットとサッカーを楽しむ引きこもり気味な下流中年が最高にスリリングな日常を送りつつ、「無職の分際で言いたい放題」しているブログです。

retire2k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/01

arrow_drop_down
  • 2023年を振り返って…ひきこもり生活は変わらず、労働は増えた

    2023年も元気に過ごせました セミリタイア生活10周年を迎え、11年目に突入した2023年も、新型コロナやインフルエンザに罹ることなく元気に過ごすことができました。 とにかく健康第一なので、大きな目標を達成できたと言えます。 コロナ禍で習慣になった「外出は基本週3回(主に買い物)」のペースは、新型コロナが第5類になってからも継続しているので、運動不足も継続している状態です。 これが長期的にみて健康にどう影響するかが心配ではありますが、とりあえずは健康なのでよしとします。 2023年の目標の達成状況は… 年初に立てた2023年の目標の達成状況は、家の片付けと不用品売却(メルカリ)は今年もあまり…

  • 無料で電子雑誌読み放題 「電子図書館」がさらに使える

    コロナ禍で広まった「電子図書館」サービス コロナ禍で広まった地方自治体の図書館における「電子図書館」サービスは、私の住んでいる自治体でもやっていたので2021年の夏から利用しています。 www.retire2k.net ただ、電子図書館サービスで読める本は限られるし、他の人が借りている場合は待たなければいけないという図書館と同じシステムになっています。 そのため読みたい本がなかったり、予約してしばらく待たされるため、使い勝手が良いかどうかは微妙です。 「電子雑誌読み放題サービス」が使えるようになっていた そのためそれほど頻繁には使っていなかったのですが、この年末年始のために本を借りようとチェッ…

  • 高いからだけじゃない!「年越しそば用天ぷら」を買わない理由

    年越しそばといっしょに食べるのは天ぷらか寿司か prtimes.jp 1. 約8割が年越しそばを「食べる予定」、タイミングは「大晦日の夕食」が6割以上 2. 年越しそば以外に大晦日に食べるもの、東日本は「天ぷら」、西日本は「寿司」が人気 3. 「年明けうどん」の認知度、全国は約3割、発祥地の香川県では8割以上 年越しそばを予定の人は8割近くいるので、「年越しそば離れ」は進んでいないようですね。 手軽に食べれるカップ麺のそばもあるからでしょうか。 一方、年越しそば以外に食べるものは東は「天ぷら」で西は「寿司」と割れているのにはちょっと驚き。 カップ麺のそばは天ぷらそばが多く売られるので、全国的に…

  • 10年後の大谷選手に「インフレリスク」 言われるまでもない

    大谷翔平選手の契約に「インフレリスク」 financial-field.com 「10年契約」「総額7億ドル(約1015億円。1ドル=145円で計算、以下同)」「長期分割後払い」という、破格かつ異例の内容でした。総額7億ドルのうち、大谷選手がドジャース在籍中の今後10年間は毎年200万ドル(10年で2000万ドル)受け取り、残りの6億8000万ドルは契約終了後の2034年から10年間かけて無利子で支払われると言われています。 大谷翔平選手の「10年7億ドル、うち6億8000万ドルは無利子で後払い」という契約は、インフレを考えるとリスクがあるという指摘です。 ちなみに、有利子での契約が可能かどう…

  • 2019年全国家計構造調査によると、高齢世帯の収支は黒字

    「老後2000万円問題」は家計調査の数字から 「老後資金2000万円必要」というのは、2017年の家計調査において、高齢無職夫婦世帯の毎月の不足分が5万円を超えていることから導かれたものです。 調査対象が変わったり、社会環境で不足額は毎年変わるので、2000万円だけが独り歩きするのはどうかという声はありました。 www.retire2k.net しかしながら、夫婦世帯でも単身世帯でも、一定の不足額(=貯金からの取り崩し)があるというのは共通認識になっていました。 その不足額は平均にすぎず、自分の生活はまた違うわけですが、「人並みの生活」を求める人には目安となる数字です。 全国家計構造調査では黒…

  • 生活保護受給世帯の半分は「単身高齢者」 要介護になったらどうする?

    生活保護を受ける単身高齢者は84万人 gentosha-go.com 日本憲法で保障されている「健康で文化的な最低限度の生活」。そんな最低限度の生活が叶わない人のセーフティネットとなるのが生活保護です。しかし生活保護を受けていながら、要介護認定されるケースも。その場合、介護保険サービスを受けることはできるのでしょうか。 『被保護者調査』の最新(令和5年9月分概数)によると、被保護は164万世帯でうち高齢者世帯は90万世帯、そのうち単身世帯は84万世帯で被保護世帯の半数以上です。 ただ記事にあるように、生活保護を受ける高齢者の全てが「無年金」ではなく、年金が少ないため生活保護を受けるという人もい…

  • 老後のお金の格差を気にするなら2000万円じゃ到底足りない

    お金の格差が本格的に出るのは65歳から media.moneyforward.com 60代は、平均的に金融資産がもっとも多い時期にあたります。現役時代に貯めたお金に加え、保険が満期を迎える、退職金を受け取ったなどの理由が考えられます。60代を過ぎると、給与は下がるため金融資産も少しずつ減っては来ますが、70代になっても多くの金融資産を保有してる方もいます。だからこそ、お金(貯蓄)の格差がもっとも如実に表れるのがこの60代だと言えます。 金融資産の格差は年齢が高くなるほど広がっていくと思いますが、日本のサラリーマンは退職金で大きく差が出るのは間違いないですね。 企業の規模や業況によって左右され…

  • 2023年の漢字は「暴」が良かったんじゃぁ…

    2023年の漢字は「税」でしたが… 2023年の漢字は「税」が選ばれました。理由は増税や減税が話題になったり、インボイス制度の開始があったりしたことから。 ただ2023年はジャニー喜多川の性加害や宝塚歌劇団のパワハラ、さらにビッグモーターの不正があった上に、ここに来て自民党の安倍派と二階派を中心とする裏金問題にダイハツの認証試験不正が出てきました。 長きに渡り行われていたこれらの不正・問題が明るみになったことから、2023年の漢字は「暴」(暴く)のほうがしっくりくる、との声がありました。 ダイハツの不正発覚は「内部告発」 ダイハツの不正発覚は内部告発だったそうですが、報告書の聞き取り調査では「…

  • 心とお財布に負担(コスト)を かけない「低コスト生活」

    月7万円で心が満ちる小さな暮らし dot.asahi.com 月7万円で暮らすYoutuberかぜのたみさんが出した書籍『低コスト生活』を基にした記事です。 Youtubeチャンネル『かぜのたみ』を見たらもう3刷目が出ているそうで、売れているようですね。 書籍の説明には「低コストライフ、それは、ミニマルライフともシンプルライフともちょっと違う、心とお財布に負担(コスト)をかけない暮らし方——。」とあります。 私もミニマリストではないし、シンプルライフは一部重なる部分・取り入れる部分はあるけどちょっと違うので、この考え方は同意できます。 0円で気分転換するアイディアをストック お金を使わない日を…

  • 貧困層ほど肥満に…長生きできそうにない食生活

    貧困層ほど「肥満」になりやすい gentosha-go.com 富裕層のタコパはたこ焼き以外の食べ物が豊富に用意されているのに対し、貧困層のタコパは「ほぼたこ焼き」というザ・タコパだったと。 たこ焼き以外に野菜や肉類を食べなければという意識があるかないか、さらにはそれができる経済的な余裕があるかないかの違いですね。 カロリーあたりの価格は、穀類(炭水化物)が一番安くて野菜や肉類は高い。果物となるとさらに高くて「果物離れ」の最大要因です。 www.moneypost.jp 統計データでも収入によって穀類・野菜・肉類の摂取量の差がはっきり出ているので、長期的に健康の差が出るでしょうね。 肉類の食べ…

  • 「格安SIM沼」にゴールはない 不満がなければそれでいい

    乗り換えを繰り返しても見えない「SIM沼」のゴール www.moneypost.jp 総務省の資料によると、2023年3月時点でMVNOの事業者数は1783。右肩上がりで伸びており、2018年3月(1141)から約6割増加した。選択肢が増えたことで自分に最適なサービスに出会える人がいる一方、理想の通信・通話環境を求めて、乗り換えを繰り返してしまう人もいるようだ。どんな事情があるのか。“SIM沼”にハマった人たちに聞いた。 格安SIMを長きに渡り使い続けている人間の一人として、「調べれば調べるほど沼にハマる」という「SIM沼」はよくわかります。 しかも各社が容量や料金を変更するので常に最適解は変…

  • 好きでないものには容赦なく支出を切り詰めて貯蓄を増やす

    手元にお金が残る人は切り詰めない? www.sinkan.jp 貯蓄をしようとすると、当然考えは「出費を切り詰める」という方向にいく。あらゆる出費に予算をつけて、その中でやりくりしようとする。 しかし、本書によるとこれはあまりいい方法ではないらしい。というよりも、実行できる人があまりにも少ないのだ。本当にやるべきことは逆。「切り詰める」のではなく「意識して使う」ことである。 こちらの記事の書評では、「手元にお金が残る人は切り詰めない」としていますが、本に書かれているのは好きなものにはお金を使い、「好きではないものには容赦なく支出を切り詰める」ということ。 いや、切り詰めるんやん! 何でもかんで…

  • 残り30年もない人生なのに、1年があっという間

    2023年も残すところあとわずか 2023年も残すところあとわずか。あっという間に終わってしまいそうです。 「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する」という「ジャネーの法則」の通りだと感じています。 逆に言うと若い人は1年を長く感じているわけで、「FIRE(早期リタイア)したら暇を持て余す」と考えるのは当然のこと。 「ジャネーの法則」を考慮した上で想定して欲しい、と言ってもこの感覚は実際に経験してみないとわからないでしょうね。 残り15~30年の人生と考えるともったいない 金融機関などが老後不安を煽る材料として使いがちな「人生100年時代」ですが、これはまだ先の話。 我々の世…

  • 郵便料金値上げへ 「年賀状じまい」のきっかけになりそう

    手紙110円・はがき85円に郵便料金が値上げ news.yahoo.co.jp 来年秋にも手紙が84円から110円に、はがきは63円から85円に値上げするとのこと。 値上げ幅がちょっと大きいですが、しょうがないですね。 私にとっては、手紙・はがきは滅多に出さないので大きく困ることはありません。 もしかすると、未だに一定の数が来てゴミになっているダイレクトメールが減ることで、メリットになるかも? 「紙の請求書を求める客」にも対応した電子請求書発行システムのテレビCMをみかけますが、電子化が進むきっかけにもなればいいですね。 「年賀状じまい」のきっかけにも そもそも郵便料金が30年間も値上げしてい…

  • 月12万円の団地暮らしで年金生活の予習中の54歳

    「月12万円」で豊かに暮らす54歳女性 joshi-spa.jp 50歳を前にして移り住んだ築50年越えの団地で、日々節約や時短、インテリアの工夫を楽しみながらひとり暮らしをする54歳のブロガー・きんのさん。老後を見据えて、「月12万円」で暮らすためのさまざまな工夫をしているそう。 月12万円でいわゆる「プレ年金生活」をしている54歳の女性の記事です。 築50年越えの団地で家賃はどれくらいなのかが気になりましたが、リフォームをしていたので購入しているようですね。 ブログ『団地日記』を拝見したところ、住居費として修繕積立費・管理費・固定資産税などで月約2万円となっていました。 厚生年金の平均受給…

  • 「年間特別費」計上で家計のメリハリをつける

    「年間特別費」を設定して貯金しておく esse-online.jp これまでも家計簿の使い方を、インスタグラムやYouTubeで公開してきたくぅちゃん。なかでもフォロワーが絶賛したのは、「年間特別費」の設定でした。 年間特別費とは、誕生日や保険の支払い、季節のイベントなど年に1回必ず出ていく支出のこと。当てはまる費用をすべて書き出し、12で割ります。その金額を毎月貯蓄していきます。 私も毎月の支出の中で、年に1度程度発生するものや、突発的に発生する支出や大きな買い物は「その他の支出」として別途計上しています。 車関係では毎年の任意保険の他に毎年12ヶ月点検か車検のどちらかがやってくるので想定し…

  • 節約のためまとめ買いをやめてビールをコンビニに買いに行ったら…

    節約したいなら「ビールはコンビニ購入」? toyokeizai.net 「毎日ちゃんと働いているのに、全然お金が貯まらない」「節約してるつもりなのに、効果がない」という人いませんか? 『お金に人生を振り回されたくないから超ビギナーが今すぐやること教えてください』を上梓したFPの黒田尚子さんは、「”安い=節約”と思い込んでいませんか? 節約したいならビールはコンビニで買いましょう」と言います。いったいなぜでしょうか? あくまで「節約ビギナー」に向けたアドバイスだという前提で… ビールをまとめ買いして冷蔵庫に入れておくとつい飲んでしまうから、まとめ買いは節約にならない、コンビニで都度買いするのが節…

  • スケジュールギチギチの旅行をする人はFIREに向いてない

    日本人はギチギチスケジュール旅行をやりがち? togetter.com 日本人は遊びを知らないってのはほんとそうで。たとえば4泊5日で北海道行くとなった場合。札幌の都心とか、ニセコに4泊5日滞在してのんびりと温泉行ったり、郊外をぶらりとドライブしたり、うまいもの食べて同じ場所で過ごす人よりも。… — 咲来さん@ (@sakkurusan) 2023年12月12日 日本人はレクリエーションという意味での「遊び」を知らないのかはわかりません。 スケジュールギチギチにしがちという意味では、車のハンドルなどのゆとりの意味での「遊び」はあまりないと言えるのかな。 修学旅行やバス旅行などスケジュール詰まっ…

  • 50歳で未婚の男性は「がんと同等の危険な状態」

    「67歳で死なないための婚活」 toyokeizai.net 「67歳で死なないための婚活」は、『中年婚活 50歳、年収450万円からの結婚に必要な30の法則』の序章のタイトルです。 その次には「生涯未婚の50歳はガンと同等の危険な状態!」などと煽っていて、うわーとなりました。 未婚男性の死亡年齢中央値が67歳なのは事実だし、今後は多少伸びたとしても、既婚男性よりは低く推移するのは事実でしょう。 だからといって50代で結婚して大きく改善するのかどうなのか… 生活習慣の改善と孤独からの脱却で長生きできる? 寿命が長くなる要素としては、生活習慣の改善と孤独感がなくなることの2つが考えられます。 現…

  • 50代の58%が年金支給額を「把握していない」

    50代に聞いた年金受給に関するアンケート調査 prtimes.jp ①年金受給開始時期は4割が未定、35パーセントが「65歳」 ②約6割が年金支給額を「把握していない」と回答 ③「ねんきん定期便」等の公的サービス、「知っているが活用していない」との回答が最多 ④公的年金以外の老後資金は「貯蓄」が55パーセントでトップ 50代の男女を対象にしたアンケートですが、58%が年金支給額を「把握していない」と回答。 40代と50代を合わせた結果なら驚きはありませんが、50代だけの調査で半数以上が把握してないというのは驚きです。 そう思う理由はもちろん、50歳以上の人に届けられるねんきん定期便には、年金の…

  • ボーナスの使い道調査 「貯蓄から投資へ」は進んでいるけれど

    冬のボーナスの使い道ランキング media.moneyforward.com サラリーマンは先週の金曜日(12月8日)に冬のボーナスをもらった人も多いと思います。 この時期になるとボーナスの金額や使い道についての話題が多くなりますね。 この調査によると、「投資は増加・預貯金は減少」になっていますが、「貯金・預金」は34.5%でトップ、「投資信託」と「株式」はどちらも2.3%で同着7位という結果でした。 3つまでの複数回答なので、「投資信託」と「株式」は同じ人が答えてる重複が多そうです。 来年から新NISAだと言うのに… 2024年から新NISAがスタートするので、「投資信託」や「株式」と答える…

  • 4人に1人以上がスマホのない生活に1日も耐えられない

    スマホ使用NG、何日我慢できますか? maidonanews.jp 日々の生活に欠かせないものの一つとなったスマートフォン。そんなスマートフォンが使えなくなってしまったら、みなさんは何日耐えられますか。スマートフォンを持っている全国の男性400人(各年代100人ずつ)に聞いたところ、30代以下の男性の約3人に1人が「1日も耐えられない」と回答したそうです。 「もしもスマートフォンを使用できなくなった場合、何日くらい耐えられる?」という質問に対し、30代以下は3人に1人以上、それ以上の年代も4人に1人は「1日も耐えられない」と回答。 交通機関での使用を含むタッチ決済機能やスケジュール機能まで使っ…

  • 管理職になっても幸せにはなれないと思う人がFIREに向かうのか?

    「日本では管理職に昇進しても幸福度は上昇せず、健康状態は悪化する」 president.jp なぜ管理職になりたくない人が多いのか。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「日本のデータを分析すると、昇進で給料はアップするが幸福度は上がらず、健康状態が悪化する結果となった。大変なだけで割に合わないというのが実態ではないか」という――。 私が新入社員の頃から、管理職になったら残業が付かないからトータルで給料が増えないのに仕事と責任は増えると言われていました。 管理職でも相当上の方に行けば別だしやりがいもあるでしょうけど、管理職の一番下が不遇なんですよね。 だから管理職になっても幸福度は上がらない・健康状態は…

  • 年金月6万円では生活できない…生活保護で生き延びられる?

    年金月6万円、どんどん痩せていく80歳の母 gentosha-go.com Aさんは決して贅沢をせず、節約しながら生きていましたが、毎月6万円では到底生活できません。夫が死亡した時点で300万円ほどあった貯金は徐々に減っていき、ついに10万円をきってしまいました。 「息子に心配かけまいと…」という部分には、うちの母親も同じところがあるのでよくわかります。親子ですら迷惑かけたくない気持ちが強いんですよね… しかし300万円あった貯金を4年でほぼ使い果たしたということは、年70万円(月6万円)くらいのペースで使った計算になります。 年金と合わせて生活費は月に12万円だったと。高齢無職世帯の家計収支…

  • 「カスハラシニア」にも「迷惑老人」にもなりたくない

    「カスハラ」するのは50代が最多 www.jprime.jp しかもこの調査によると、カスハラをしてくる相手の年代は40~60代が合計8割を占め、特に50代という回答が最も多い。 カスタマーハラスメントをするのは40~60代がボリュームゾーンで、その中心は50代だと… こちらに詳しい調査の結果がありますが、50代が40%、男性が80%という結果でした。 info.sp-network.co.jp まさに私はカスタマーハラスメントをする属性ど真ん中です。いやカスハラなんてしてませんけど。 「法人顧客からのカスハラ」も含む ただしこの調査では「法人顧客からのカスハラ」も含んでいて、その割合は半数近…

  • 「週5日8時間労働」を疑え! 日本の普通は世界の普通じゃない

    「8時間労働」「残業当たり前」を疑問視 dot.asahi.com 職場の世代間ギャップはいつの時代にもあったが、長時間労働もいとわず、会社に人生を捧げてきた40~50代と、ここ数年の新入社員の「Z世代」の仕事に対する価値観には、特に大きな隔たりがある。Z世代とっての「働く」とは何か。働きがいをどこに見いだしているのか。 少し前に「9時〜17時の労働で頭がおかしくなりそう」と訴える女性のTikTok動画に対して賛否両論が渦巻きました。 www.bengo4.com これに対して「それが普通」だとか「(日本なら)さらに残業も当たり前」とか、甘いやつだと考える人が多いかもしれません。特に中高年以上…

  • 新NISAになっても利用者は劇的に増えそうにない

    「老後資金といえば2000万円」がもはや常識 president.jp 2019年に世間を騒がせた「老後2000万円問題」は、今なお人々の意識に大きな影響を残しているようです。2021年3月、25歳から64歳までの男女を対象に行った調査によると、「老後までに準備する必要があると考える金額」について、有配偶者か独身かを問わず、ほぼすべての年齢層で中央値が2000万円という結果でした。 そもそも「老後資金2000万円必要」は、金融庁が投資を促すために言い始めたものです。 正確に言うと、金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループの報告書の中に書かれていたことですね。 だから口座を作って投資をしてもら…

  • 大卒で定年まで勤めたら退職金2000万円が平均?

    退職金の使い方を妄想してみた financial-field.com 総務省統計局の「平成30年就労条件総合調査」によれば、大学・大学院卒業で、定年退職をした人の平均退職金額は1983万円となっており、約2000万円となっています。退職金をうまくやりくりすることで充実した定年後ライフを送ることができるかもしれません。 本記事では、2000万円の退職金があることを過程し、さまざまな使い方を考えていきます。 大学・大学院卒の方は定年まで勤め上げれば、平均で2000万円近い退職金をもらていると。 これなら大学・大学院卒の半数以上が「老後資金2000万円問題」を余裕でクリアできるってことになるのかな?…

  • 2023年11月の収支 またまたまた反動?で食費が少なかった

    2023年11月の収支 2023年11月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 13200 その他 1500 ポイント・アフィリエイト等 合計 14700 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 13900 食費 14100 日用雑貨品 1500 娯楽交際費 4000 酒代含 交通費 3300 ガソリン代含 その他 0 医療・薬・衣類等 合計 76900 (注1:保険年金税金等と耐久消費財支出は入っておりません)(注2:ポイントでの買い物も支出とし、ポイントは使用分を収入に記載) 上記以外の収入・支出 今月の上記以外の支出は特にありませんでした。 寸評 ぼちぼちや…

  • カードでも現金でも払っているのは同じなのに…

    1000万円貯めた女子は現金払いをやめた gentosha-go.com 『1000万円を貯めた女子100人がやったこと、やめたことリスト』からの抜粋記事です。 以前はそのTOP3に言及した記事を紹介しましたが、今回はその5番目「カード払いではなく現金払い」についての記事です。 節約して貯金を貯めるにはカード払いがいいのか現金払いがいいのか、永遠に答えが出ないような二択です。 この本の「1000万円貯めた女子」はカード払い派のほうが多かったのでしょう。ただ5番目だから圧倒的ではなかったのだと思います。 親世代の価値観で現金派なら 昭和育ちの親世代はまだまだ「カードは借金だから怖い」という現金派…

  • 49歳女性が約2億円の資産でFIREするまでの6つのステップ

    約2億円の資産を築いてFIREするまでの6つの行動 www.businessinsider.jp ・49歳までに彼女の純資産額は130万ドル(約1億9400万円)に達し、安心して退職してその先ずっと生活していくために十分な額となった。 ・彼女は、生活費を抑え、収入を増やし、投資を学ぶことで、この目標を達成した。 「FIRE」をすると言えば、IT系の仕事で高給を稼ぐ20代や投資で成功した人、というイメージがあると最初に書かれています。 しかし、それは昔からの「早期リタイア」をする成功者像であって、「FIRE」はそれよりも少ない資産と抑えた支出で早期リタイアするムーブメントから始まったと記憶してい…

  • 「セミリタイアおもしろおじさん」に、なりたいっ!

    早期リタイアしたおじさんはつまらない? 「セミリタイアした人とオフ会をしたが、楽しくなかった」その理由は「コミュニティーに属していないこと」というブログ記事が話題になっているのを目にしました。 楽しくなかった理由について、変化や刺激が少ない生活を送っているから、と考えると納得できます。私も変化や刺激は少ないですから。 最初のオフ会では先ず自己紹介、2度目以降なら近況報告となりますが、報告するような変化が特にないのですよね。 しかしながら、オフ会で話すのは近況報告だけではないでしょう。雑談でいいんです。 つまり、そもそも雑談力のない「つまらないおじさん」(失礼!)の集まりだったのではないか、と想…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、retire2kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
retire2kさん
ブログタイトル
貯金2000万からのセミリタイア継続中
フォロー
貯金2000万からのセミリタイア継続中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用