季語は・・・師走尽 師走尽 世はこれすべて 塵芥 【去年の今日】週話§日曜枯寂~2023年大晦日~
季語は・・・十月尽 明日は歯科 さて十月が 尽きにけり 【去年の今日】無話§2023年十月終了のお知らせ
うーん……10月も終わってしまうのか。 古稀を迎えたタイミングで“この先はオマケね”と言ったりはしたが、時間の進行が速くなってきていることは、少しばかり眼が回る思いがしている。 一週間くらい前から日没時刻が16時台に入って、秋が深まってきたようだ。やっぱり、17時前に陽が沈むのは何がなし寂しいものがあって、それはもう人生と似たようなところがあるような……。 定年退職して来年で丸10年、年金生活もまあまあ軌道に乗ってくれていて、時には、ささやかかつ細々と自分たちのための贅沢もしていて、まさに老後の御褒美であろう。 沈む夕日を眺めながら、いつか必ず来る行く末にも思いを馳せるのだ。 《日常のトピックス一覧》
今のマンションに住み始めたのは四十代のはじめ。その頃はおおよそ一か月に一度は髪を切ってもらいに理髪店に出かけていた。 まだまだ髪の毛の量も多くて、気がつけば頭がモシャモシャになってきて、悩むまでもなくさっさと切ってもらっていたのだ。 五十代に入った頃あたりだっただろうか、髪の毛の伸びが遅いと気がつき、ならばと一か月おきの二か月に一度の感覚になったが、それで困ったことはなく、なるほど歳を取るとはこういうことなのかと身をもって実感したのである。 そしてさらに10年……還暦に先立つ5年ほども前だろうか、頭頂部が薄いと感じたのは。我が家の男性はそうであるようで、逃げ切ることなどできず、さらに、髪の毛の伸びるスピードが、一段と遅くなってきてしまっていた。 とうとう3か月に一度の散髪となったのは、たぶん還暦の前後で、定年退職のタイミングではなかっただろうか。つまり、散髪代が年4..
季語は・・・釣瓶落し 釣瓶落し グラデーションは 暗闇へ 【去年の今日】憑話§義経千本桜~忠信篇~立飛歌舞伎
平日月曜日の14時開演という、暇な高齢者しか来れないような演奏会に行ってきた。武蔵野市民文化会館小ホールらしいというか。 ロシア生まれで現在はアメリカ国籍のアレクサンダー・コブリン。ピアノはShigeru Kawaiのコンサートグランド。 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番 E-Dur Op.109 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番 As-Dur Op.110 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番 c-moll Op.111 この日は休憩なし。3曲をほとんど切れ目なくアタッカで弾き繋いでいってくれた。この3曲だが、個人的には休憩を入れずに演奏してくれるほうがありがたい。というか、1曲目の後であろうが2曲目の後であろうが、休憩を入れるのは中途半端でしかないと感じる。弾くほうも聴くほうもきついが、70分一気に演奏してくれたほうが緊張感が持続するような気..
内科、整形外科、循環器科、皮膚科、耳鼻科、眼科、歯科……この5年ほどの間にお世話になった診療科である。ほぼ一通りということだ。 何とも壮観な、などと悠長な冗談を言っている場合ではないぞよ。還暦から定年退職このかた病院通いが増えて、変な意味で高齢者の仲間入りをしたということか。 目下、内科と歯科については、ほぼ定期的に通っていて、内科のほうからは処方薬を受け取りに行っている。 思えば宮仕えの頃は、年に一回か二回か風邪で寝込むくらいで、際立ってどこかが……みたいなことはなかったのに、還暦を過ぎてしばらく経ったら、あちこちガタがきたことに気づく。 “医者嫌い”と言っていいほうだろうとは思うが、そんな強がりなど言っておられず、粛々と病院通いをするようになった。まさに高齢者そのもので、古稀を迎えた9月には、健康保険高齢受給者証が手元に届いた。それまでは3割負担だったと..
季語は・・・からすみ 唐墨をちびちび 酒もちびちびと 【去年の今日】週話§日曜枯寂~えっ! 十月終わるの?~
[承前] 保育園から中学校までの11年間は給食のお世話になったが、高校に入ったら給食はなく、弁当持参の通学となった。月曜から金曜までの5日間は、あのアルマイト製弁当箱にご飯とおかずを詰めてもらっていたのだ。そして…… 食べ盛りである 10時も過ぎれば“腹が……減った”になる。ゆえに授業中が早弁タイムにもなるのである。 だが、我々は猿よりは知恵のある動物ゆえ、発覚するようなリスクは冒さない。安全に早弁が食べられるかどうかを事前にチェックしたのだ。すると、漢文の教師は、教壇から一歩も動くことなく、教室の生徒の机のほうまで見回りなどに来ないことが確認できた。 かくして、彼の授業が早弁たけなわとなったのである。もちろん、教壇から見えないよう、教科書を立てたりとカモフラージュも怠らない。残念ながら前列の連中は、その恩恵に与(あずか)れなかったが。 だが、早弁ができ..
日本のラグビーファンはオールブラックスが大好きなので、キックオフ前のハカも、そりゃあ静かな会場になりましたとさ。この日の観客は60,057人。 先制したのは(意外にも)日本。ウィングのナイブラが快速を飛ばし、ゴール左へのトライ。ゴールも決めて7点のリード……も、10分後には逆転され、そのまま追いつくことができず、19対64と大差の敗戦を喫した。 実力の差がなかなか縮まってくれないのはなぜなのだろうか。高い場所から観戦していて感じたのは、当然と言うべきか“ボールへの執念”といったようなものだったのではないか。 混戦の中、ボールがフリーな状態にある時、オールブラックスの選手たちはそのボールを“何とかしよう”と、本能的にかそういう身体の動きをするのだが、日本の選手たちは、なぜかそれが一瞬遅れてしまう……その執念の差のようなものが点差に表れてしまっているよ..
季語は・・・暮秋(ぼしゅう) 場末感 シャッター街は 暮秋かな 【去年の今日】街話§神保巷塵[103]職酒接近
霜降の次候“霎時施(こさめときどきふる)”である。 すっかり秋が短くなってしまったようだ。かつて9月下旬で感じた陽気が、10月今頃まで繰り下がってしまって、うかうかしていると11月終わりには、冬の便りを聞くことになってしまう。だから、秋が2か月くらいとしか感じられなくなってしまったのだ。 この候で10月も終わり。ささやかな近況としては、今月はじめに取得できた70歳以上対象の東京都シルバーパスを重宝して使い始めたことを報告しておきたい。 《七十二候のトピックス一覧》
古稀になるあたりを境に、今年春頃からビールは350ml缶、日本酒は240mlが一晩の酒量として定着した。 ちょっと前まではロング缶のビールを呑んでいたが、意外にも潔くそうした酒量に落ち着いたようだ。日本酒は四合瓶(720ml)の三分の一240ml……まあ一合半に満たない量だが、自分的には“ちょうどいいのだ”と暗示をかけて納得させている。 思えば、ロング缶2本(1リットル)を毎日呑んでいたのは、ブログを始めた頃で、紆余曲折を経て酒量は順調に減っていった結果の“今”なのだ。 もちろん呑めば呑める。だが、そこにいくばくかの余裕を残してという大人の対応をして、御身大切と労わってやるのもまた老境のたしなみであろう。 考えてみれば……みるまでもなく、酒は好きだが呑兵衛ではない。今まで、日本酒を五合呑んだことはない。というか四合瓶を呑みきったことがない。確かに、かなりご機嫌になっ..
季語は・・・藁塚 藁塚は 悪の巧みや 定九郎 【去年の今日】別話§終活のおはなし~長生きですとか~
江戸時代、死罪に処せられた罪人が刑場に連れて行かれる直前、最後に何でも好きな食べ物をリクエストすることができた。 そんな状況で、一人の罪人が季節外れの食べ物を所望した。江戸時代のことゆえ、願いを聞き届けるために初物を待つしかない。その結果、リクエストした罪人は七十五日生き延びることができたという。 そんなところから“初物を食べたら七十五日長生きできる”という縁起が誕生したようだが、正確には初物を“リクエストしたから”それで少しばかり長く生きられたということだ。 ……という初物縁起のお話である。 《日常のトピックス一覧》
季語は・・・山の色 風過ぎて 池塘の午後や 山の色 【去年の今日】街話§神保巷塵[103]職酒接近
そして早くも10月が終わりに近づいた。今年ももう残り2か月ではないか。 定年退職から一か月が過ぎた9年前の今頃は“失業者”としてハローワーク(職業安定所)通いが始まり、毎月せっせと出向いては失業保険給付を受けていた。給与収入がなくなって、厚生年金支給は12月からだったので、ハロワからの支給は侮ることができなかったのだ。 我が家から、電車を乗り継ぎ、ぽてぽてと10分ほど歩いたところにハロワがあって、様々な年齢、様々な事情の人たちが集まってきていた。 そんな中で“相談”と称して、窓口の係と対面で、まあ言ってみれば他愛のない話でお茶を濁しつつ、その月の“お務め”が終わる判子を押してもらうのである。そうして支給された失業手当は150日分というもの。 37年半仕事をし、定年退職しての支給が半年にも満たない手当というのも、何というか、一年とは言わないが10か月くらい出してくれた..
季語は・・・爽涼 爽涼や ロードバイクの 独り旅 【去年の今日】労話§宮仕えを始めた頃・・・・・・
1885年10月25日、ブラームスの交響曲第4番が初演される。 つい先日、97歳のヘルベルト・ブロムシュテット指揮のN響で聴いたばかりの“ブラ4”が、1885年のこの日に初演された。 ブラームスが書いた交響曲は全部で4つ。第1番は1876年に完成したので、交響曲の創作期間は10年に満たない。それだけ、力を入れ、自分の持てる能力を注ぎ込んだということだろう。 上は第1楽章冒頭で、ため息のような音型が上下するだけ……昔々「これが主題と呼べるのかねえ」と呟いた指揮者がいたとかいなかったとか、センチメンタルそのものである。それが壮大な大伽藍のような終楽章に行き着くとは、げに作曲者の頭の中で何がどう考えられていたものか。 たった4曲しか書かなかったので、時折何番が好きなのか順番をつけてみるが、だいたい1番か2番が首位争いをして、4番がトップに立つことは少ない。まあ、そ..
あまりインターネット絡みのゲームをするわけではないが、ちょっと前からパソコンを使った“戦略ゲーム”みたいなもので遊んでいる。資源を増やし施設のレベルや、人員のレベルを上げていくというもので、チームメンバーと共同作業的な要素もある。 数多くチームがある中で入れてもらえたのは、ドイツ語がメインでヨーロッパ系のメンバーが多く、さらに見渡しただけでも、ドイツ語圏、フランス、スペイン、オランダ、トルコ、台湾、日本、そしてオーストラリアなどの英語圏で構成されているのだ……さらにアラビア語のメンバーまで登場した。 そして、インターネットならではと痛感するのは、コミュニケーションのための掲示板に自動翻訳が備わっているということで、翻訳精度に問題がないわけではないけれど、お互いの意思はそれなりに伝わっていると感じる。 旧約聖書『創世記』に神の領域にまで届けという動機で巨大な塔を建てるという..
季語は・・・色なき風 角笛に 色なき風や 牛の列 【去年の今日】過話§上京五十年~東京に出てきて~
ちょっとした物を買おうと店に入って、店員からよく発せられる言葉として「これ、みなさんに人気があります」というのがある。 だが、それほど臍曲がりとは思わないが、そう言われたとたんに“それ”を買おうとは思わない。理由はとても単純で……みんなが持っているものを、自分が持ってわざわざ“その一人”にはなりたくないからだ。 ところが、そんな陳腐な売り文句に惹かれて買ってしまう人が多いということに驚かされるというか呆れるというか。 歌舞伎座に出かけたある日のこと。その日自分が着ていたのと同じシャツを着ている人がいるのを遠目に見つけた。無地だったらいくらでも同じようなものは着ているから、そんなことなど気にすることはないが、その日着ていたのは太めストライプシャツで、誰でも着ているシャツではなかったのだ。 それ以来、歌舞伎座にはそのシャツを着ていかないようにした。いつ何時、同類に遭遇し..
何度か書いていることだが、実家にテレビがやって来たのは1962年の5月頃だった。だからそれまで大相撲中継はラジオを聴くしかなかったのである。 だが、小学生レベルでは音声から得られる情報量などたかが知れていたから取組の様子はもちろん、力士の四股名とかまで把握などしていなかった……せいぜい栃錦、若乃花、朝潮といった上位強豪たちしか覚えていない。 そして記憶をたどっても、栃若の相撲をテレビでみたことはなかったのだ。それもそのはずで、栃錦が引退したのは1960年のことだったし、若乃花は、1962年の三月場所を限りに引退を表明したので、テレビがやって来た直後の五月場所に若乃花の姿はなかったのだ。 だから、我がテレビの横綱は、1961年の九州場所で同時昇進した大鵬と柏戸の二人からである。 二人のうち大鵬は言うまでもなく盤石の相撲で優勝を重ねたが、柏戸は突き押し一気という取り口ゆ..
季語は・・・暮の秋 我は今 老いの盛りや 暮の秋 【去年の今日】狡話§スパムメイル巧妙化
霜降の初候“霜始降(しもはじめてふる)”である。 我が家付近の日没が16時台に入ってきた。来月下旬には最も早い日没時刻となってしまう。 定年退職してこのかた、自宅の窓からあっという間に世間が暗くなっていく様子をつぶさに見ている日々なのだ。 そして、日没はともかくも、日の出が遅くなって朝がなかなか明るくなってくれずで、早起きの身としてはもどかしい思いで世間が明るくなってくれるのを、ブログのエントリーをまとめているパソコンの前から眺めている。 日没時刻は年末には少しずつ遅くなってくれるけれど、日の出の時刻は新年の月半ばを過ぎないと早まらない。そして、今度は早まっていく様子を楽しみに表を眺めるのだ。 《七十二候のトピックス一覧》
自分的には通い慣れた店に入るほうが気楽で、宮仕え時代もなかなか新しい店の開拓に腰が重かった。 そりゃあ誰でも、初めての店に踏み込む時は、一呼吸置いたりするだろう。中には、そんな様子など微塵も見せることなく軽々と敷居をまたいでいく人もいるだろうが、自分などは初めての店に入るのに、入口の前で逡巡を繰り返すほうである。 それは、店の人にとって初めての客は異邦人でしかなく、そして自分にしても、見たことのない店内やちらっと一瞥する店主と常連客……緊張する一瞬なのだ。 だから“そこ”をクリアするのがプレッシャーで新しい店に入るのを躊躇うのである。そうして、入ったら入ったで、自分が気に入るか、再訪はあるかとか考えつつ御品書を手にして注文する料理を考える。 さて、拍子抜けか、期待どおりか、期待以上か……そうして入った店の多くは、おおよそ自分の眼鏡にかなってくれて、訪問回数を重ねるう..
季語は・・・初時雨 行きつけは 臨時休業 初時雨 【去年の今日】週話§日曜枯寂~カセットテープ~
ソニーからウォークマンが発売されたのは、宮仕えを始めた2年目1979年のことだった。その製品を見た時「こういうのが欲しかったんだ」と思った。 だが、購入したのはずいぶん後になってからのことで、新製品に飛びつくような質(たち)を露呈させたのである。 ただ、カセットのウォークマンとCDウォークマンを買ったのだったが、ほとんど活用することなく終わってしまったのだ。 その理由はと問われたら、外出して表で音楽を聴くという行動形態が自分の性に合わなかったからである。 電車の中で本を読んだりはしても、ことさらに音楽を聴こうとは思わなかったのは、自分が聴いている音楽がロックのような音量大き目ではなく、フォルテとピアノの変化が大きいクラシックだったからではないか。 iPod touchを手にした時、再度聴いてみようと試みた。だが、電車内では、ピアノの音量に合わせると、今度はフォ..
……という年齢を微塵も感じることのない演奏会だった。日曜日のNHK交響楽団A定期を聴いてきたのだ。 オネゲル:交響曲第3番『典礼風』 *****************休憩***************** ブラームス:交響曲第4番 e-moll Op.98 今年も一回券を購入し、3階席てっぺんでの鑑賞。半世紀近く前に2年ほど定期会員になっていたが、その頃から比べると、ホールの音響がずいぶんと向上したように感じる。半世紀の間にN響の性能が格段に上がって、ホールにはまるようになってきたということもあるだろうか。 1曲目のオネゲル……初めて聴くので、どう聴いたらいいのか手探り状態。3楽章構成のうち、終楽章“われらに安らぎを与えたまえ”の静謐さが印象的だったが、30分ほどの音楽を捉えきれないまま。静かに音楽が終わって、10秒ほどの沈黙が音楽を物語っていたようだ。 ..
季語は・・・残る虫 図書館に リクエストして 残る虫 【去年の今日】週話§土曜枯寂~シュレッダー必需~
2011年の東日本大震災で爆発した福島第一原子力発電所に残されている…… ……高放射線量を発し続ける燃料デブリの総量は880トンで、キログラム換算では88万kgとなり、現状の取り出し作業一回で回収できるデブリの量はたったの3gでしかなく、仮に一日1㎏ずつ取り出せても88万日≒2400年が必要で、しかも取り出したそのデブリの保管をどうしていくのか、我々の想像もつかないような状況が今だに続いたまま、我々はそれを最後まで見届けることはできずにこの世からさようならすることになる。さあ、どうする? 《つぶやきのトピックス一覧》
この土日で尾瀬の山小屋は営業終了。半年の冬の眠りに入る。 とうとう今年は一度も入ることができなかった。足の問題もあるが、右手のCM関節症まで合わせ技で加わっては“手も足も出ない”ではないか。若い時だったら多少の無理はするかもしれないが、古稀の身では御身大切でいくしかない。 山小屋でワチャワチャと話していた時、ふと「尾瀬って5、6月が春、7、8月が夏、9、10月が秋……11~4月は冬だよね」と冗談めかして言ったら、激しく同意されたので、みんな同じことを考えているのだなと思ったのだ。 今年尾瀬に入るのをためらったのは手と足のトラブルが大きいが、もう一つは我が家から登山口の戸倉まで車を3時間走らせるのがしんどいということも大きな理由だった。高速で2回ほどトイレ休憩を挟むけれど、全走行距離200kmのうち、四分の三の高速道路を100km/hで走るのは、緊張感も持続させなく..
季語は・・・十六夜(いざよひ) 十六夜や 渡航旅券は 期限切れ 【去年の今日】興話§遊んでいる・・・・・・たぶん
本場所に挟まれた、今は九月場所と九州場所の谷間である。 そんな谷間なので、ずいぶん前にちょこっと書いた与太話をもう少し引き伸ばしてまとめてみたい。テーマは……“二横綱四大関”だ。 もう長いこと、一人横綱が長く、複数の横綱が東西に並び立つということがなかなか実現してくれず、歯がゆい思いをしている。 そうして個人的には、番付の中に二横綱四大関とあってくれればと長いこと思っている。二横綱四大関が理想だと思うのは、特に四大関のところで、そのうちの二人は近い将来に横綱をうかがえる実力の持ち主で、残る二人は、横綱は無理でも、十分に大関の重責を果たして下位に睨みをきかせるというそんな態勢であってほしい。 まあ、そんな都合のいい番付が存在するはずもなく、まさに“理想”の中の二横綱四大関ということなのだ。 《相撲のトピックス一覧》
季語は・・・金木犀 金木犀 角を曲がれば 歯科医院 【去年の今日】歴話§妹背山婦女庭訓~第二部~国立劇場
カセットテープでマメにエアチェックしていたのは1980年代のことだった。FMで放送している演奏会のライブをタイマー予約録音したものだ。 録音したら、当時愛読していた隔週のFM-fan誌の番組表を切り抜いてカセットケースのカ バーに貼り付けたりして保存していた。 もっぱら使っていたのは往復90分テープで、それ以上薄い往復2時間はテープが薄くて、切れやすいと言われていたので、よほどのことがない限りは手を出すことはなかったのである。 ↓愛用していたのはTDK カセットデッキだが、最初は片道録音の機種で、手動で裏返すものだったが数年でオートリバースに買い替えた。オペラなどは長時間の演奏ゆえ、一度はひっくり返さなくてはならず、できるだけ継ぎ目なく録音したいと買い替えたのだ。 そんなエアチェックもFM-fanが廃刊になってしまったりして、次第にしなくなってしまった。..
季語は・・・色なき風 色なき風を 捉えたか 鳶(トビ)悠々 【去年の今日】漁話§再開発は必要なのか?
寒露の末候“蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)”である。 さすがに真夏の暑さに続く残暑も穏やかになってきたようだが、9月には賑やかに合唱していたコオロギたちも、元気がなくなって少しばかり寂しい鳴き方をするようになった。 5年前、ラグビーワールドカップ日本大会が真っ盛りで、19日と20日には、決勝トーナメントの準々決勝4試合が行われ、我々は東京スタジアムで行われたニュージーランド対アイルランド、日本対南アフリカの2試合を観ている。 そして記憶にあるのは、まだまだ寒いなどとはいえず、両日ともジャパンの半袖ユニを着て応援しても、何の問題もなく元気だったのだ……あの年は、翌年のコロナ禍を前にして自分的には“いい年”と呼んでもよかった、そんな年だったのだ。 《七十二候のトピックス一覧》
いやもう……走れなくなった。 例えば、駅のホームへの階段を駆け上がって駆け込み乗車をするなど、いつの話だよ?というくらいで、もちろん遅れたくない用事の時は、とにかく時間に余裕を持って出かけるようにしている。 そしてさらに、信号が点滅していても慌てることをしなくなった。点滅が始まった時に、横断歩道まで5mくらいだったら、小走りに渡ることもあるだろうが、あまり道幅が広かったりしたら無理をすることはないくなった。 そういえば、階段の2段飛ばしは上り下りともしなくなっていて、とりわけ飛ばし下りなど、もはやそんな危ないことなどできるはずもないのである。 まずもって、50mを全力で走るなど……そんなことをしたら息が切れるどころか、へたり込んで動けなくなってしまうし、そもそも50mですら全力疾走した最後がいつだったのか、とんと記憶の外にあって、もう長いこと地べたと佳きお友達である..
季語は・・・秋晴れ 秋晴れや スーパーは 米売り切れて 【去年の今日】録話§映像が残っていれば~20世紀の記憶~
メリケン そういえば昨今“メリケン粉”なんて単語は聞かないぞと思っていて調べてみたら、その名もメリケン粉という商品が検索に引っかかってきて、変な感心をした。 若い人は知らないだろうが、メリケンとは“アメリカン”が訛ったもので、我々の世代でも懐メロとして記憶にある、淡谷のり子の『別れのブルース』は、横浜港の本牧埠頭を念頭に作詞されたと聞いたが、神戸港にもメリケン波止場があって、同じ名称をいいことに、神戸のご当地ソングを集めた歌詞集『神戸のうた』にちゃっかりと収録されているのだ。 《日常のトピックス一覧》
我がオーディオ遍歴は宮仕えとともに始まり、20世紀の終了とともに終わりを告げた。 宮仕えを始めた年の冬のボーナスを手にして秋葉原のオーディオショップに赴いた。自分が決めた予算の範囲内で、アンプ、スピーカー、カセットデッキ、そしてレコードプレイヤーを買い求めた。アンプはDENON、スピーカーはイギリスのKEF、プレイヤーもDENON、デッキはティアックである。 ↓初代KEFのmodel 104ab オーディオ関連の雑誌を何冊か読んで、このあたりが自分の音楽の好みと合致していそうだと“アタリ”をつけて購入に臨んだ。買いはしたものの、自分の耳の性能など吹けば飛ぶようなもので、細かい違いなどさっぱり感じ取れないままだった。 ↓二代目、同じくKEFのREFERENCE SERIES MODEL 104/2 その後、アンプは2回買い替え、スピーカーも同じKEFの上..
季語は・・・灯火親し 積ん読を取り出し 灯火親しむか 【去年の今日】暦話§昭和の人ですが何か?
1985年10月16日、阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝。 人気はあるのに勝てない勝てない阪神タイガースが優勝した。優勝の最大の起爆剤になったのが、あの甲子園球場“バックスクリーン三連発”だったのは言うを待たないだろう。 そして、この時に優勝を確信した虎キチも少なくなかったのは間違いなく、つまり優勝するためには、ある種の“勢い”が必要なわけで、その雰囲気を醸成したのが甲子園三連発だったのだ。 この後、11月2日にタイガースは西武ライオンズを4勝2敗で下し、日本シリーズでも勝利を収めた。 だが、その後40年近く日本シリーズの勝利から遠ざかってしまった。それが“カーネル・サンダースの呪い”というアレで、リーグ優勝した夜の道頓堀で優勝を“祝う―呪うではない―”群衆が勢いのままに、ケンタッキー・フライド・チキン店頭に立つカーネル・サンダース像を道頓堀に放り込んでしまっ..
所詮は“井の中の蛙”の地方出身者ということだった……大学に入って、講義以外に出向いたのは、管弦楽部の部室だった。中学校を卒業する頃から、フルートを吹き始めていて、独学ではあったけれど、まあまあ指も動くようになってくれたのを勘違いして、それで大学に入ったらオーケストラにと考えたのだ。 それが井の中の蛙と思い知るまでに一週間もかからなかった。みなさん上手なのである。そしてフルート人口は多く、一学年4人か5人の腕っこきがゴロゴロいた。あまつさえトップクラスは(彼も地方出身者だが)、大学オケから選抜されるジュネスのメンバーに選ばれたりもしていた。 そんなわけで、技量の優劣などたちどころにわかり、今度は身の振りかたを考えなくてはならなかったが、まずもって木管、金管セクションは競争率が高く、残された選択肢は弦楽器でも、ヴィオラかチェロあたりで、そうすると楽器の調達を考えなくてはならない。 ..
季語は・・・中秋 洋館は 朽ち中秋の 月は雲 【去年の今日】週話§日曜枯寂~バリアフリー~
ビッグイシュー489号は10月15日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。幸せのアーバンファーミングが表紙。 スペシャルインタビュー ピーター・バラカン リレーインタビュー 和田彩花(アイドル) 特集 幸せのアーバンファーミング 駅前に、ビルの屋上に畑が生まれています。街で農的なライフスタイルを楽しむ「アーバンファーミング」の風景です。 世界を見渡せば、ドイツのクラインガルテン(小さな庭)では約500万人が野菜を育て、2020年、パリでサッカー場2つの広さを持つ屋上農園「ナチュール・ユーベンヌ」が誕生。 日本では2020年4月、緊急事態宣言の発令後、庭やベランダ、市民農園で野菜を育てる人が急増したといいます。 コロナ禍の中、東京を食べられる森にしよう!と「T..
今だにガラケー使いなのは、iPod touchを使っているからである。現状ではそれでも何の問題もない。携帯電話は同居人との連絡としての役割が9割を占めているから、なかなかスマホへの移行が進まない。 まあ、ガラケー廃止までまだ2年あるから、ぐずぐずするのは無理もないところか。 もはやスマホは老若男女問わず“誰でも”持っているような御時世である。ところで世間の人たちは、どれほどスマホを活用しているのだろうか。 通話機能は言うまでもないが、それ以外には……カメラ、検索機能、地図アプリ+GPSで自分の現在位置を調べる、まあ高齢者はその程度だろうか。 “ヤング(死語)”であれば、それに加えて電子マネーからゲーム、映像からコミック、音楽に至るまでまで自在に使いこなしているはずだ。 それでも、自分のiPod touchの画面を見ると、買った時から一度も使わないアプリが山のよ..
季語は・・・初時雨 明け方や 尿(しと)目覚めれば 初時雨 【去年の今日】週話§土曜枯寂~秋の酒~
[承前] 古稀を迎えて間もなく一か月……時は待ったなしで過ぎていく。 そんな高齢者は、いよいよポンコツの度合いが進んで、あちこちボロが出てきて、医者通いも日常化して久しいものがある。内科に整形外科、歯科に大学病院とまあ……月に2回は通院しているのではなかろうか。そんな七十代のはじめである。 人生の終わりが確実に近づきつつある今の自分だが、結局は“根無し草”のまま最期を迎えそうだ。 実家の町から東京に出てきて半世紀超となり、これまで転居すること7度。まさに根無し草にふさわしい移動ではないか。そりゃあ、今住んでいるマンションは26年住み続けていて、人生の中でも最長だったりはする。 だがどうも、地域に根ざすとか地域に溶け込んでという感覚が乏しいままなのだ。確かに、ひとたびドアを閉めてしまえば、隣人との交流などほとんどゼロになってしまうし、集まるといえば年に2回ほどの..
1982年、結婚と同時に京王線ユーザーになったので、既に40年を超えた。宮仕えの通勤が33年、そして定年してから来年で10年となる。 これほど同じ路線に乗り続けるとは夢にも思わなかったが、それはひとえに大きな不満を感じることかなかったからだが、時にはダイヤ編成についての不満がないわけではなく、特に新宿線乗り入れに特急がないなどの不満は大きい。 だが、自分的に平均点は高めを上げたい。もちろん、他の私鉄をこれほど長く利用したことはなく、沿線の雰囲気がどうなのかなど比較することが難しかった。ただ、あまり迷わず京王線沿線に住むと決めたのは、会社まで乗り換えなしの直通で行くことができたからだ。 そりゃあ、40年も乗り続けていれば愛着が湧くのも当然なわけで、まさに手足のように利用していると言えるだろう。 そうして新宿というターミナルが、渋谷や池袋といった他のターミナルよ..
季語は・・・飛蝗(バッタ) 多摩古道 いざ鎌倉へ 跳ぶ飛蝗 【去年の今日】過話§備忘録的な何か~2023年10月13日付~
寒露の次候“菊花開(きくのはなひらく)”である。 秋本番……と言わせてほしい。 空はいよいよ高く、夏の間は薄っすらと透明な白魚のような飛行機が飛んでいくのを見ていたが、今は澄み切った青空をはっきりとした輪郭の機体が気持ちよさそうに西へ西へと向かっていく。 我が家上空には何本かの西行きの航路があって、忙しく飛んでいく様子を眼にする。頭の上で飛ぶ音が聞こえるので、見上げると飛行機ん姿はない。ああそうだったと、視線を前に移していって、ようやく機影を捕捉できる……数千mの高度から音が届くには15秒以上かかるから、音が聞こえたあたりを見上げても、飛行機はとっくの昔に先の先へと飛んでいるのだ。 そのことをわかっているつもりでも、ついつい音の聞こえる位置を見上げるのは習い性なのである。 《七十二候のトピックス一覧》
ふと思い立ってフェイスブックを検索してみたら、去年の5月に亡くなっていた、10歳近く年若い知人のページを見つけた。 名前と本人の顔写真でそうだとはわかるが、書き込みらしきものはまったくなく、熱心なユーザーではなかったようだ。残された家族にパスワードの類を伝えていなければ、消去する手立てはない。 何か書き込みがあるようなら、ページの消去をしたほうがいいかもしれないが、見たような状況であるならば放置しておくしかなかろう。 そして当然ながら、訪れる人もないままに彼のページはネットの中で永遠に漂流していくのである。 《インターネットのトピックス一覧》
季語は・・・熊架(くまのたな) 見上げつつ 歩は足早に 熊架 【去年の今日】街話§神保巷塵[102]思ひ出の神保町
古稀となったが、相変わらず電車の優先席からは距離をとっている老夫婦である。 おそらく世間的には、座っても一向に問題のない高齢者と見做されるであろうことは間違いない……優先席の有資格者なのだが、今だに足が向かない。 そう逡巡している間に、普通の座席の前に立っていたら、席を譲られてもおかしくない風貌になっているような気がしないでもなく、座っている若い人たちに気を遣わせてしまう可能性があることに気がついた。 かくして“我々の優先席”の行方はどうなるのだろう。 《電車のトピックス一覧》
季語は・・・秋雨 秋雨や 雑木林の 迷い猫 【去年の今日】異話§読んだ本の内容が・・・・・・変化している
先月、古稀七十歳を迎え、今月から東京都のシルバーパス所有者になった。 9月に有資格者となったが、シルバーパスの有効期間は10月1日から一年間なので、月内に申し込みをするのは意味がなく、月が改まったところで申し込みをしてきたのだ。 申請のために必要な証明書類を手にバス会社の営業所に赴いて、無事にパスを手にすることができた。これで名実ともに立派!な70歳の高齢者である。 これさえあれば、都内のバスと都営交通(都営地下鉄、都電、バス)をフリーで利用できる。そりゃあ、都内の私鉄まで利用できればありがたいが、さすがにそこまでは贅沢な話であろう。 我が地域はそこそこバス路線が充実しているので、シルバーパスさえあればそれなりに行動範囲は維持確保できるはずだ。これで、いつでも車を手離しても、まあまあ用事を足すことは可能だと思いたい。 シルバーパスを活用させるためには、..
大丈夫? 近年の我が家における出現頻度ナンバー1の単語が「大丈夫?」であるぞ。 高齢者夫婦のどちらかが、時折かます認知症臭い行動に対して、心配、あるいはいくぶんかの揶揄も込めて発せられる。 言われる割合は、夫8:妻2ほどだろうか……圧倒的に夫の分が悪いのだ。ある日の朝、タンスから着替えを出していて、取り出したシャツをハーフパンツを取り出したところに入れてしまったのだ。さらに、シャツを入れた後に、ハーフパンツをもう一本取り出してしまった。 これはもう突っ込みどころ満載でしかなく、同居人から「大丈夫?」の連打を浴びたのだ。 そしてこの先「大丈夫?」が増えこそすれ減ることなどは金輪際なく、我々どちらかにお迎えが来るまで、言ったり言われたりの日々であることは間違いない。 そして、仮に一人残された後も、自分に対して「大丈夫?」と問いかけ続けるのではなかろうか。 ..
季語は・・・菩提子(ぼだいし) 菩提子の 数珠や亡父の 七回忌 【去年の今日】芭話§バナナの熟れ具合
昔、有線放送なるものありけり……あの、喫茶店とか店舗などで流れてくる音楽ではなく、街頭に立つ電柱に据え付けられたスピーカーから、商店街の情報などが流れてくる、かつての風景である。 音楽を流しつつ“どこそこの商店でセールが行われている”とか、簡単なお知らせばかりでなく、意外にも聴取率が抜群に高いものとして、火災情報があるのだ。 特に空っ風が吹き荒れる冬の時季には、小さな田舎町でもけっこうな火災が頻発して、消防車のサイレンが聞こえると、近所の人間たちが有線放送のスピーカー目指して馳せ参じるのだった。 ややあって「ただいまの出動は○×3丁目付近で発生しました」と具体的に町名などが流れてくる。 そうして翌々日とか、新聞に挟まってくるチラシの中に、ご近所さんからの“近火見舞”なる一枚が入っていたり、その火元からの“出火出火お詫び”も入ってきたのだ。 昭和の頃、狭い地域の..
宮仕えを始めて2回財布をなくしてしまった。一回はどこでなくしたのかはわかっているが、もう一回はさっぱりわからず、気がついたら消え失せていたのだ。 その日は仕事が早く終わったので、住んでいたアパートの最寄駅近くの焼肉屋で晩飯を済ませ、お勘定をと財布を出そうとしたら、どこを探しても見当たらない。 これはもうだめだと店に事情を話し、名刺を渡して後日支払わせてもらうことにしたのだった。 その当時はまだクレジットカードの類を持っていなかったので、現金がなくなっただけで済んだが、2度目の時はクレジットカードも収納できる財布をなくしたので悲惨だった。クレジットカード会社に連絡し、なくしたカードを止め、新たに再発行の手続きをしなければならなかったのである。 そこそこの年齢の時でもなくしてしまうのだから、この先高齢化が進んでいくと、その危険度はさらに高まって、まじめに対策を講じる必要..
季語は・・・椎の実 椎の実の ぱらりと落ちて 露天の湯 【去年の今日】街話§神保巷塵[101]金ペン堂閉店
1981年10月9日、京都市会で日本初の「空き缶回収条例」が可決。 今は、何も珍しいことではない空き缶やペットボトルの回収作業だが、それが実施されたのは、まだほんの40年ちょっと前のことである。 回収した空き缶やペットボトルを再生させるシステムやら施設を建てなくてはならず、そこに至る道筋をどのようにつけていったものか、それをどうクリアしていったのか。記憶をたどれば、最初の団地に入居したのが1982年のことで、まだ市のリサイクル事業は手探り状態にあったのではなかったか。 最初のリサイクルめいたものと言えば、ガラスの空き瓶をドラム缶に投げ入れて回収していたような……それから空き缶の回収も始まったと記憶する。 そしてペットボトルのリサイクルが始まったのは1990年代に入ってからのことで、今は団地のゴミ集積場でペットボトルの回収ボックスが大きなスペースを占めている。 ..
一週間前、17年使った液晶テレビを買い替えた。32型から43型と一回り大きくなり、対角線で計算するとおよそ30cm拡がった。古い32型など重さが20kg以上あって、引き取ってもらうのに玄関までふうふう言いながら持って行ったのに、新しい43型は10kgほどと、拍子抜けする軽さだった さすがに17年使い倒しただけのことはあって、リモコンは鈍くなっているし本体の電源スイッチも馬鹿になっていて、一度切っても接触が悪くて電源が再投入されたり、さすがに頃合いでしょうと、ディスクが再生できなくなったブルーレイレコーダーと一緒に買い替えたのである。 もう、ずいぶんと前から“そろそろ買い替えを”と検討を続けていた。だがその先に踏み出せなかったのだ。その理由は簡単……4月にパソコンを買い替えた時と同じく“新しいのがやって来た時の設置から設定が面倒&億劫”というものだ。 今回もテレビ台を動かし..
季語は・・・秋の空 朽ち果てて 読めぬ句碑あり 秋の空 【去年の今日】週話§日曜枯寂~プールステージ最終戦~
寒露の初候“鴻鴈来(こうがんきたる)”である。 そして、半袖の季節は……もう少しだけ続く。そういえば、ミュンヘンの呑んべ祭りオクトーバーフェストは一昨日の日曜日に2週間の日程を終えた。 あの喧噪を楽しむことは叶わないままだったが、とても残念というほどではない。それはなぜかといえば、ミュンヘンの町の至るところにビアホールやビアガルテンがあって、どこでもうまいビールを呑ませてくれるから。 ↓2008年9月、巻寿司と枝豆と葱チャーシュー 10日から2週間の旅程の中で、ミュンヘンには最後にたどり着く。そこで、ようやく年にたった一度のお楽しみがビアガルテンなのだ。必ず行くのは、中央駅近くのアウグスティナーのビアガルテン。座るのも決まって持ち込み自由のセルフサービスエリア。町中の寿司屋で買った巻寿司や稲荷寿司、枝豆を並べてつまみとし、ミュンヘン一うまいエーデルシュトフの1リ..
[承前] 北関東は関東平野の外れの小都市に実家があった。町中の賑やかなあたりで一歩メインの表通りに出ると、それは南北にまっすぐの一本道の商店街が伸びていた。 裏通りはというと、小さな商店、それに居酒屋やバーなどが立ち並ぶ歓楽街だったが、さしたる記憶はない。そんな中に、徒歩2分か3分で行ける映画館が3軒……東宝系、日活系、洋画の3軒である。 ちょくちょく観に出かけていたのは東宝の封切館で、お目当ては円谷監督の特撮物。小学生の頃だったから、今から60年も前のことで、子供料金は50円かそんなもので、それくらいでないと入れるものではなかったはずだ。 その当時は2本立てがお約束で、円谷特撮ともう一本は、森繁久彌、伴淳三郎、フランキー堺が登場する駅前シリーズと社長シリーズ、そして加山雄三の若大将シリーズだった。 森繁たちの喜劇物もそれなりにおもしろかったが、やはり加山雄三..
季語は・・・律(りち)の風 グールドの ゴルトベルクや 律の風 【去年の今日】得話§歌舞伎の苦手な演目
パソコンは30年前から使い始めた。頭は柔軟なほうだとは勝手に思っていることだが、さすがに四十代のタイミングでいじり始めたから、わからないところだらけのまま放置しているあれこれが山積している。 そこはそれ、必要最低限でいいと割り切ってのパソコン作業だが、30年も動かしていれば、まあまあ手の内に入っていると言ってもいいだろう。 ところが、これが数年で雲泥の差が広がってしまうという、恐ろしい実態を目の当たりにしたのだ。 ある日のOB会の事務局作業で、七十代半ば過ぎの事務局長が、パソコンに関して根本の根本から何も理解していないことが判明して、こちらも説明のしようがなく「とにかく余計なことはしなくてもいいのです」とダメ出しをしたが、その程度の理解度の人にパソコンの中を納得いくまでわかりやすく説明できるほどの知識がないのが、返す返すも残念なことだった。 さすがに今の会社員の類で..
そんなことを考えても詮のないことであるとは重々処置しているが……さてちょうど半世紀前は、なんとびっくり!の二十歳ではありませんでしたか。 あれから50年!……そんな50年前は大学に入ったばかりだった。とりあえず人生の目標の入口から第一歩を踏み出したと言えるだろう。だが、大学で何をどう学んだらいいものか、遅まきながらの模索が続いていて、中途半端になりつつある事実を認識しつつあり、そして専攻とはまったく違った道へと進んでいくことになった。 そして40年前は三十歳。望外な会社で宮仕えを始めて6年。何とか仕事への道筋はつき、2年前には結婚と、まあまあ何とか体裁はついてくれたと言えるだろうか。 そんな時代から40年も50年も過ぎてしまったということを、どう実感したらいいのか、今だにわからないでいる。 それほど、年月という時間の経過の意味は、人間にとって理解することが難しい問題..
季語は・・・そぞろ寒 残業の 窓七つ八つ そぞろ寒 【去年の今日】街話§神保巷塵[100]おもだかや
拙ブログの文体は硬めである……文章の最後は“である”とか“なのだ”で締めている。 “ですます”にしようかと考えたりもしたが、文章終わりのほとんどが“です”か“ます”となって、締まりのないことおびただしくなりそうだったので、もう20年近く同じ文体で続けているのだ。 読んでいる人が気づいているかどうかわからないが“である”や“だった”などを連続して使うことはしていない。 同じ最後を続けると、文章の流れが単調になってしまうと考えているからである。 だから同じ文章の締めは、少なくとも段落を一つは置かないと使わない……しがないブログではあるが、こんな気の遣いかたはしているのだ。 《ブログのトピックス一覧》
季語は・・・釣瓶落とし 気がつけば 釣瓶落としの 読書室 【去年の今日】丸話§野球とヘアスタイル
カレー好きの多くが、そのサイドに選ぶのは、福神漬けからっきょうあたりであることは承知している。 だが、ワタシ的チョイスは“紅生姜”なのだ。だが、紅生姜を常備しているカレーの店などほとんど見かけない、たいていは福神漬けとらっきょうしか置いていない。そんな人たちに、一度でいいいから紅生姜を試してほしいとお勧めしたい。 なので、自宅で食べる時には紅生姜を用意し、サイドとしておいしくいただいている。ちなみに同居人は、らっきょう派なのだ。 置いている店はほとんどないと書いたが、実はたった一軒だけ紅生姜を置いている店を知っている。それは京王線新宿駅西口改札を出てすぐの、C&C新宿本店である。 ↓手前が紅生姜、奥に福神漬け・・・・・・C&C新宿本店にて なぜだか理由はわからないが、何軒か入った他のC&Cの店舗には福神漬けしか置いていない(らっきょうは有料)のに、本店には..
季語は・・・朝寒 バス待ちは 長袖の列 朝寒し 【去年の今日】得話§歌舞伎の苦手な演目
関東地区と静岡県東部に向けて発行している“東京中日スポーツ”が年内で事実上の廃刊となる。 紙媒体としての新聞の凋落は激しく、軒並み発行部数が激減、一部地域への夕刊配達をやめる新聞も出てきた。この流れが留まることはあるだろうか。 電車の中で新聞に目を通していたなど、今は昔の話。そもそも駅構内のキオスクがほとんど撤退してしまったし、スマホがあれば、スペースを気にすることなく出来事をチェックできる。律儀な人なら電子版の契約をして、きちんと記事を読む人だっているはずだが、どれほどの数なのか、日本経済新聞では紙6割:有料電子版4割という比率だと知った。電子版契約数は97万人だった。 他の日刊紙の状況がどうか……朝日新聞では有料電子版契約数は紙の5%にも満たない。紙部数の落ち込みを電子版でカバーできているとは思えない。 そしてスポーツ新聞である。キオスクが消滅して駅売りのスポー..
今使っている電子マネーのカードは2枚、パスモとスーパーマーケットの支払い用で、これ以上増やすつもりはない……管理ができなくなってしまう。 それにしてもと眺めていると、様々な電子マネーが使われていることに気がつく。そしてそれらを、カードで、あるいはスマホから支払いに充てていることがわかる。 まあ多くは、支払いに伴ってついてくるポイント目当てなのは間違いないがやはりいちいち現金のやり取りをする手間が省けることが大きいのだろう。 そんな便利な電子マネーだが、時折“チッ!”と舌打ちをしたくなる場面に遭遇する。それは特に、バスで後払いする時のことで、前の客が残高不足で支払いできないケース。気の利いた客であれば、自分を最後にして「お先にどうぞ」と譲るだろうが、ほとんどは千円札を出してチャージするのだ……その間1分くらいは待たされるはずだ。 頻繁に使う交通系カードなのだから、残高..
季語は・・・月明 四合瓶は 半分空かぬ 月明り 【去年の今日】過話§備忘録的な何か~2023年10月3日付~
秋分の末候“水始涸(みずはじめてかる)”である。 8月の終わり、トンデモ鈍足の台風10号“サンサン”がジョギングレベルのスピードで、特に九州に大きな被害をもたらし、暦が9月に変わったところで熱帯低気圧に変わったという、気象庁泣かせの迷走を見せつけた。 そして九州で800mm超、東京の八王子では遠隔豪雨で300mm超という、一か月の降水量を軽々と超える雨量を記録したのである。それにしても、あちこちで下水が受け容れの限界を超えて溢れている映像をこれほど頻繁に見ることは記憶にない。 そんな雨量で増水した川を目にした我が自治体は、朝も早よから土砂災害警戒情報を発し、避難指示を出して体育館2か所へ避難するようにと、屋外の広報スピーカーからアナウンスされたのだ。 我が家の立地は標高の高い丘の上ゆえに、豪雨となってもほとんど問題などないはずだから、高みの見物を決め込んで、特に何を..
225g(半ポンド)あったバターが、気がついたら200g入りになっていて…… ……“ああ、そういう値上げの方法もあるのか”と感心していたら、それを“ステルス値上げ”だとは、ほんの最近になって知ったことである。 《つぶやきのトピックス一覧》
季語は・・・秋夕焼(ゆやけ) 秋夕焼 雲うごめきて またいつか 【去年の今日】長話§2023年9月の天気模様を振り返る
9月8日……ヌスビトハギが咲き始めていた。前の日、同じ場所を通った時には咲いていなかったのが、日付が変わったらあっという間に咲いていた。 可憐な花だが“雑草的”しぶとさも兼ね備えているようで、ひっつき虫とか呼ばれている種子を大量に残して、翌年の子孫にする。記憶をたどっても、10年前には一本すら生えていなかったのに、気がついたら、この5年か6年かの間にはびこりまくっていったのである。 9月27日……近くにある総合病院で、初めてCTスキャンの検査を受けた。脹脛(ふくらはぎ)の血管の様子をチェックするためである。 まず診療科におもむいて、右腕に造影剤投入用の針と管を刺されて放射線科へ。CTスキャンの現場でそういう処置をされるのかと思っていたら、完全分業システムだった。 放射線科のCTスキャン部屋に呼ばれ、巨大な“ドーナツ”の中。ややあって造影剤投入……腕か..
2024年9月の東京の天気がどうであったのか、振り返っておこうと思う。 このリンクの日付をクリックすることで、各々の日のアメダスが確認でき、より詳細な気象状況をチェックできる。 かくして真夏日が18日、猛暑日1日という9月だった。冗談でも何でもなく用事がなければ表に出ることは極力控えて、家の中を最低限のエアコンで冷やして過ごした。 そしてひとたび表に出ようものなら“うへぇ!”と白眼を剥きそうな暑さにうんざりしながら、雨傘を日傘代わりに使ったり、日陰に身を寄せたりして我が身を守っていたのだ。 都心へ出たのは、歌舞伎見物で歌舞伎座と新国立劇場、それと会社OB会の事務作業で神保町に2回、後は地元で買い物に出たくらいで、古稀を迎えた高齢者には要注意の9月だったのである。 猛暑も、21日の32.6度を最後に月末まで30度を切る日はなかったのはありがたいことだった..
季語は・・・新走(あらばし)り 古稀の身や 他人事ならず 新走り 【去年の今日】週話§日曜枯寂~十月晴れ晴れと~
ビッグイシュー488号は10月1日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。フジコ・ヘミングが表紙。 表紙&スペシャルインタビュー フジコ・ヘミング リレーインタビュー 鈴木みのり(作家) 特集 「サピエンス減少」という未来 2008年、1億2808万4000人をピークに人口減少が始まった日本。国連の推計では2100年にはさらに7700万人まで減少するとしています。日本は、シャッター商店街や廃屋の増加などが象徴する、急速な少子高齢化と人口減少に直面し、国・地域レベルでも人口減少をいかに止めるかという議論が行われてきました。 しかし日本だけでなく「ヨーロッパはすでに2020年頃、アジアは2055年、ラテンアメリカ・カリブ諸国は 2056年頃にそれぞれ人口のピークを迎え、北米と..
月初めにつき、東京の一か月間の日の出&日没時刻を。 10月1日の日の出は5時35分で日没は17時27分、月末の日の出は6時1分で日没は16時50分。とうとういよいよ、朝目覚めても暗く、陽の沈む時間は、17時を切ってしまった。 さてそして、今月のお楽しみだが、十月大歌舞伎は見送ることにした。仁左衛門&玉三郎で泉鏡花『婦系図』というのだが、個人的には新派的な芝居に馴染みはなく、それが仁左衛門&玉三郎であってもである。そして昼の部も食指が動いてくれず。 クラシックは、ピアノリサイタルが2回……何と、全く同じプログラムでのコンサートを聴く。それと年に一度のN響定期は、97歳になったブロムシュテットが指揮して、オネゲルの交響曲第3番とブラームスの第4番。 ラグビーはテストマッチが行われる予定なので、出かけなくてはなるまい。 《日常のトピックス一覧》
「ブログリーダー」を活用して、HIDAMARIさんをフォローしませんか?
季語は・・・師走尽 師走尽 世はこれすべて 塵芥 【去年の今日】週話§日曜枯寂~2023年大晦日~
冬至の末候“雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)”である。 一年最後の候である。閏年だと大晦日だが、通常年は元旦が冬至の末候だ。 毎年書いていることだが、冬至以前から日没時刻が少しずつ遅くなって、一年が終わる頃には明るい夕方になりつつあって、それは春の兆候として喜ばしいと、冬の寒さが厳しくなるのと裏腹に感じるのである。 冬至以降の候名を見れば、時節よりも先の春を予感させるような名前が並んでいることに、今さらながら気がつくのだった。 《七十二候のトピックス一覧》
古稀となった2024年が終わる。そして新たな年がやって来て、我々の営みはなおも続いていく。いよいよ世界は混沌の度合いが顕著に色濃くなってきたと感じる。人生の終わり近くにこのような世界情勢になっていくことには、大きな懸念を抱いてしまうのだ。 卑小なところでは、2019年にウェブリブログから移転継続していたSSブログが来年の3月末で終了。拙ブログは、明けて1月1日からSeesaaブログへと転居する。 オワコンであることは否定できないブログという存在だが、流行り廃りとは関係なく、表現手段として使っている人は少なくなく、そもそもオワコンとかいう言葉を使われること自体が迷惑なのだ。それこそブログをやってすらいない人間から言われたくなどはない。 だがしかし、かくして我がブログは流浪の旅を繰り返していくことだろう。 それではみなさん、よいお年をお迎えください。 《年末年始の..
季語は・・・行く年 行く年や 饂飩半玉 気ぜわしく 【去年の今日】週話§土曜枯寂~とうとう来てしまった~
コンサートや歌舞伎、スポーツ観戦で通路側の座席に座ることがあって…… ↓ご覧のとおり(バイロイト音楽祭HPより) ……それで観察していると、そのほとんどで内側の席の人たちのほうが、なぜか来るのが遅く、我々が席に座っていたら彼らを通すのに立たねばならないか、もしくは立ったまま待っていることになるが、平土間で間に通路のないバイロイト祝祭劇場は、そうして遅れて中のほうに入っていく客のために全員が立ったままで待つことになるのである。 《つぶやきのトピックス一覧》
観客は8,169人で1万人に達せず。年末で行きにくかったか、渋い客の入り。と思っていたら、北関東は熊谷で行われたワイルドナイツ対スピアーズの試合は1万人超えをしていたので、動員力不足があったかもしれない。 という客入り状況はこれくらいにしておいて、後半は手に汗握る試合展開となった。結果は33対32と1点差でブラックラムズが辛うじて逃げ切り勝ち。前節のホンダヒート戦で終了間際に逆転負けを喫したショックを引きずることがなく、今シーズンの1勝目となった。 特に推しチームの対戦ではないのに秩父宮まで足を運んだのは、リーグワンに“戻って”きたTJ・ペレナラのプレイを見たかったからである。2021年ワンシーズンだけレッドハリケーンズでプレイしたが、その時は一度も彼を見ることができず、テレビでプレイぶりを見て、是非に見ておかなくてはと思ったのである。 前節はあま..
季語は・・・数へ日 数へ日や 夫の寝言 聞く夜明け 【去年の今日】療話§診察券の束なりき
どん詰まりに来た……あと2日で2024年が終わる(ほとんどコピペ 今年は自分の身体を見直す年になってしまったということだろうか。特に、足の血管の問題をメインとした、循環器系の問題を棚卸しして改善の道筋をつけることができそうだ。歯医者に半年以上通って、かなりメンテナンスができたのではと思っている。 70歳という年齢での見直しは、いささか遅まきながらではあるが、やらないよりはやっておけば、少しでも日々の生活が快適になってくれるはずなのはまあ、間違いないと思いたい。 というわけで、来年の目標は“一病息災”である。 《日常のトピックス一覧》
季語は・・・大根(だいこ)焚き 行列や 最後尾ここ 大根焚き 【去年の今日】懐話§昭和三十年代~貸本屋~
どん詰まりに来た……あと3日で2024年が終わる。 何度目の大晦日、そして何度目の元旦だろうか。もちろん今さら数えるつもりなどはない。 70年生きたということは2万6千日近くをこの世で過ごしたことになり、そのすべてが記憶の中にあるわけでもなく、間違いなく9割以上は忘却の彼方に消えて行ってしまったのだろう。 それが人生だなどと、したり顔でいうつもりもないし、思い出にすがりついて時間を戻そうなどとも思わない。すべては時の流れの中に沈められて、いずこかへと去っていくのである。 でもまあ、少しは人生でいいことがあったよなとは思っているのだけれど。 《日常のトピックス一覧》
季語は・・・年歩む 老い先は いずこ?の日々や 年歩む 【去年の今日】連話§ワタシの酒肴[177]メンチカツ
内緒の話だが―内緒になどなっていないが―一浪して予備校通いで下宿暮らしを始めた時に酒を呑み始めた。19歳だったから完全にフライングである。 下宿の三畳間には暖房の設備など何もないまま冬がやって来た。夜、受験勉強を終えて、口にしたのは安いウィスキー。それをお湯で薄めに割りホットウィスキーで身体を温めて布団に潜り込んだのだった。 そのあたりが酒の呑みはじめだったのだが、だからといって毎日毎日呑んでいたわけではない。そもそもそこまで自由に使える仕送りなどもらってはいなかったから、ごくたまに意を決してビールを買うとかそんな程度である。 だから、酔っ払ったという記憶がないのは、大した量を呑んでいなかったということと、酒の何たるかがわかっていなかったことは間違いない。 その後、大学に入っても酒量が増えるどころか、下宿で酒を呑むことはほとんどなかった。いわば大学時代は酒の空白期だ..
こんな映画があったことを覚えている、あるいは実際に観たことがある人は七十代以上ということだ。 東宝映画『ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗』というタイトルで1964年に封切りされた。何と!映画に登場するのは当時巨人でプレイしていた選手たちと川上監督、さらに西鉄ライオンズの中西太まで出演していた。そこに東宝の俳優が加わっていたのである。 1963年、三冠王を狙っていた長嶋茂雄を主役に、ペナントレースの様子を描いたドキュメンタリー・ドラマとでも言えばいいのか……何とも不思議な映画を観たような記憶が微かに残っている。 もちろん芝居素人ゆえ、演技云々については眼を瞑っていたとは思うが、それでも生々しいと思ったのは、三冠王に向かって突き進んでいた長嶋に阪神の投手バッキーがデッドボールを投げて、指の裂傷を負ったというところの映像で、長嶋茂雄渾身の演技ではなかっただろうか。 ..
季語は・・・年惜しむ 入院 二泊三日なり 年惜しむ 【去年の今日】現話§漢字の使用はほどほどにしています
冬至の次候“麋角解(さわしかのつのおちる)”である。 あと5日で2024年も終わり。自分にとってはいい年であったのだろうか……11月から12月にかけて、小さからぬ怪我をしたし、二泊三日でカテーテル手術もした。まあ、自分の身体の状態を顧みたということになるだろうか。 たぶん、自分が考える以上に様々な状況に振り回されたのかもしれない。 2025年……そして、これも我々のような考え方を持つ人間たちにとっては、さらに期待が萎み続けていく年になるのは間違いない。そして最低でも4年は臥薪嘗胆の日々を送るはずである。 いや、別に復讐がしたいわけではない。ごく普通の常識が普通に通用することを実現してほしいだけで、それ以上は何も望むことなどないのだ。 《七十二候のトピックス一覧》
一か月に一度くらいだろか、我が団地にも救急車が入ってくることがある。世帯の高齢化が進んでいることが大きいか。 以前は入って来てもサイレンを鳴らしっぱなしだったのが、最近は入り口で止めて入ってくるようになった。 見えるところに停まって、救急隊員が向かっていく様子が我が家からも見下ろせて、ストレッチャーを出したりとルーチンの仕事をてきぱきと進めていくのだ。 ところが、それからが長いことがあって、要請したお宅に入って30分以上も出てこないことがある。容態を調べているのか、あるいは一番考えられるのは受け入れてくれる救急病院を探しているのかということだろうか。そしてようやく救急車が出て行き、緊張感も去っていった。 ある時、頻繁に救急車が入ってきたことがあった。しかも呼んだのは同じお宅と思われたのだ。数回もそんなことがあった後は、パタリと来なくなったのだが、あれは何だったのだろ..
季語は・・・日向ぼこ 老い独り 優先席の 日向ぼこ 【去年の今日】槍話§十二月大歌舞伎~爪王~
六十代半ば頃から処方薬を毎日服用する生活が続くようになった。 つまり高齢化とはそういうことなのだと改めて実感しているところだが、夫だけでなく、同居人も同様に毎日薬を服用している老夫婦なのだ。 もっぱら、高血圧改善とか血管を拡げるとかの循環器系で、通院している内科は“ヤブ”に近いのだけれど、ありがたくも院内処方して薬を出してくれるので、いちいち処方薬局に赴かなくてもいい。 そんな薬の日々が、この先延々と続いていくのだろうかと思う。若い頃は、そんな日々がやってくるなどとは想像すらしていなかったが、いざ自分がそんな境遇になると“そういうことだったのか”と実感させられる。 世間でも高齢者の医療問題は切実なわけで、先々誰もが当事者になっていく運命にあるのだから、財政面も含めたいい知恵を出しあっていくしかない。医者に通わずに済むなら、それに越したことはないのはもちろんの..
ドイツ語で無賃乗車をする人は“Schwarzfahrer(黒い乗客)”と呼ぶ。 ドイツやオーストリアの鉄道には改札口がなく、人は駅に入ったらそのまま電車に乗ることができるのだ。そして当然ながら、無賃乗車をする輩も少なくはないはずである。 そんな交通機関には“車内検札官”が巡回していて、移動中の車内で身分証明書を提示しながら、切符の有無を確認するのだ。 そんな車内検札官に一度だけ遭遇したことがあった。10年前、ベルリン滞在していた時である。地下鉄に乗っていたら、本当に普通の姿の検札官が、乗客に切符を提示するよう求めたのだった。 我々夫婦は3日間チケットを持っていて、検札官が登場した瞬間に“来た”と即座に反応しチケット提示したのである。そうしてチェックしつつ、一人の男性のチケットを見て「これはだめ」みたいなことを言って、次の駅で連れ降ろしていったのだ。 そ..
季語は・・・クリスマス クリスマスや ワインの栓を 抜き損ね 【去年の今日】週話§日曜枯寂~あと一週間~
2月5日……昼頃から本格的な雪模様になった。雪粒も小さくなって、積もるぞと思ってたら、そのとおり、ほんの4時間ほどで真っ白になっていた。 雪除けをしようと思っていたが、気がついた時は数人の有志が進めてくれていて、あらかた除けてくれたのである。 水分多めだったようで溶けるのも早く、車道や歩道にはほとんど雪が残ることはなかったが日陰の雪は10日ほども融けずに残っていたのだ。 2月15日……前年の確定申告書の作成が完了、即プリントアウトして郵送で送った。 特に去年は、医療費の支払いが多かったので、しっかり戻してもらうべく、記入作業を迅速に進めたのだ。例年どおり、国税庁ホームページにある申告書作成ページを開いて、数字を入れ込んでいけば、まあまあ簡単に申告書ができあがる。 最初に、同居人の申告書を作成した。同居人は源泉徴収票が3枚ほど程度なので、ものの一時間もかからずに..
季語は・・・薄氷(うすごおり) ドビュッシーの ピアノタッチや 薄氷 【去年の今日】週話§土曜枯寂~2階の職員室~
スポーツの、特に球技でビデオ判定が積極的に採用されるようになったのは世紀が明けて以降のことではなかろうか。 日本におけるビデオ判定の先鞭をつけたのは、とかく伝統的で因習に縛られていると見られている大相撲であるとは、若い人は思いもよらないかもしれない。 1969年の三月場所で、横綱大鵬が45連勝を記録したが、連勝がストップした一番は誤審だったのである。これが問題となって、翌五月場所から物言いの時にビデオを導入することになったのだ。 日本のプロ球技における導入の状況はというと、プロ野球は2010年から段階的に、ラグビーのトップリーグがTMO判定を2014年からスタートし、サッカーJリーグは2020年(ルヴァン・カップは2019年)から始めている。 早かったのはテニスの自動判定で、2006年の全米オープンから導入が始まった。だが、いずれにしても大相撲のビデオ導入の早さは圧..
季語は・・・山焼き 山焼きや 消防団の 下支え 【去年の今日】甘話§祖母の実家は和菓子屋
昔も今も、政治家であれ、経済人であれ、敬意を抱いて文化事業に力を入れるような人は少ないと思っている。多くは“自分にとって得かどうか”という物差しでしか考えようとしていないように見えてしまう。 当然ながら文化に対する知識も乏しく、最悪なのは蔑ろにしようとさえする低レベルな人間もいる……いつぞや、大阪市長が文楽に対する助成金減額を打ち出したことを思い出す。 自国の文化に対しての知識も持ち合わせず、そのくせ“日本スゴイ!”みたいなことを言いたがるという品性の貧しさよ。 などと嘆いていたところで、中には文化にきちんとした態度で接している人もいらっしゃったことを思い出す。某金融機関の要職にあって、我々のような人間とも気軽に文化についての話題を話すことができたのだ。 ニューヨークに駐在していた時には、メトロポリタンオペラに通い詰めて、帰国後はそうした文化事業を裏から支えていたの..
季語は・・・風花 風花が 吹き抜けていく 曲がり角 【去年の今日】拝話§お地蔵様の縁日~毎月二十四日~
正しくは“ヴィオラ”であるが、ヴィオラという楽器には色々と微妙な…… ……性格を持っている節があって、時にヴィオラ弾きの自嘲のようなものも漏れ伝わって来て、それはそれで皮肉なユーモアを感じなくもないのだ。 そんなヴィオラを“びよらー”と称したトートバッグを作ってしまったのはわがSNS繋がりの知り合いである。 ヴィオラ・ジョークを最後に一つ……一人のヴィオラ奏者は、演奏する前に一枚の紙片をポケットから出して読んで、それをポケットに戻していた。それが気になっていたオケの同僚が、椅子の背にジャケットを掛けているのを見つけてポケットからそっと紙片を取り出すと、そこに書かれていたのは、 ヴィオラは左手、弓は右手 《ブログのトピックス一覧》
ここ何年かの間に、ガラケーからスマホへの入れ替えが進んだようで、街中でも高齢者のスマホ持ちが顕著に増えたことを感じる。 そして今般、劇場の客席内で着信音が鳴り響く事態が頻繁に発生するようになったのだ。 先月、新春浅草歌舞伎が行われた浅草公会堂は、携帯の電波遮断装置の設備がないことで、あらかじめ携帯の電源を切るようにと、くどいくらいに案内していても、鳴らぬ日はないくらいである。 歌舞伎座ではこんなこともあった。歌舞伎座は電波遮断装置が設備されているが、5Gになったからかどうか、客席内に電波が届いているとしか考えられず、時折鳴ることも珍しくなどはなく、先月にいたっては、一階の客席で延々となり続けた挙句、電話に出て会話を始めたという有様なのだった。 とにかく、客席内での携帯電話着信音についての対策が遅れているのは、普通に観劇している客、そして舞台にいる役者が被害者であるこ..
季語は・・・春障子 持ち駒は 飛車角香車 春障子 【去年の今日】愉話§俯瞰する~音楽もスポーツも~
ビッグイシュー473号は2月15日から発売されています。お買い求めできる場所はこちらを参照。毎月1日、15日発売。一部450円。230円が販売員の収入に。ボーイジーニアスが表紙。 表紙&スペシャルインタビュー ボーイジーニアス リレーインタビュー 上村愛子(フリースタイルスキー・モーグル) 特集 生きもの道、生きものの巣 生き物を観るには郊外や野山に出かけなくてもいいと話すのは“生き物の通り道”を熟知する、佐々木洋さん(プロ・ナチュラリスト#59190;)です。「スマートフォンから目を離して空を眺めてみたり、通勤の途中でも緑地や歩道で立ち止まり意識してまわりを眺めてみると、ここにもあそこにも生き物の通り道がある」と言います。 一方で、そんな生き物たちの多くは、新しい生命を生み育てるための基地として巣、ホームをつくっています。哺乳類、鳥、昆虫などの生き物が多様な地球..
今月は三連休が2回あって、最初の三連休最終日に夜の部を観てきた。猿若祭と銘打った十八世中村勘三郎十三回忌追善興行である。 勘九郎長男勘太郎の猿若で猿若江戸の初櫓から、芝翫の『義経千本桜~すし屋』と続き、最後が勘九郎が親獅子、次男長三郎の子獅子で『連獅子』である。 ↓今月は中村座の定式幕が使われる 『猿若江戸の初櫓』は勘九郎が務めていた猿若を勘太郎が踊ってみせたが、さすがに荷が勝ち過ぎていたと感じた。七之助が出雲の阿国で好サポートしてはいたが、そこはやはり“子ども”と感じてしまう……指先まで神経を行き届かせて丁寧に踊ってはいたけれど。 さて、芝翫がいがみの権太を務めた『義経千本桜~すし屋』であるが、芝翫に花がない。脇はよく締まっていた……歌六の弥左衛門、時蔵の弥助(維盛)に息子の梅枝がお里、新悟の若葉の内侍、又五郎の平三景時、梅花の弥左衛門女房お米と揃って..
季語は・・・冴返る 冴返る 九ポイントの 文庫本 【去年の今日】過話§備忘録的な何か~2023年2月14日付~
立春の末候“魚上氷(うおこおりをいずる)”である。 春めいては……まだまだである。 東京の日の出は6時29分、6時頃には東の空が薄っすらと明るくなる。日没は17時半に近づいて、18時近くまで明るさが残るようになってきた。 寒さの底もピークを過ぎつつあるが、雪が降るのもまたこの時期が多いので油断はできない。いつ何時“豪雪”に見舞われないとも限らない。積もったら積もったで、雪除けが待っている。 スノースコップを手にして、30分くらいはせっせと我が家近くの歩道の雪をどかして歩きやすくしておく。そうして雪除けに出てくるのは数人もいるかどうかだが、黙々とやれる範囲を片付けて家に戻っていく。 先週の月曜日、我が家のあたりは10cmほどの積雪があって、雪除けをどうしようかと思いながらタイミングが合わず出動せずだったが、何人かがせっせと除けてくれたのはありがたかった。 ..
[承前] 偏食だった子どもの頃は、肉の類を受け付けなかった。どうにか少しずつが食べられるようになったのは中学以降のことだが、それでも鶏肉を食べることはなかった。 東京に出ていく前後だったか、高校生の頃だったか、同級生たちと入った店で同級生が注文したのがフライドチキン。不承不承で口にしたら、まあまあ食べられないことはなく、とりあえず克服できたと思ったが、そのような洒落た食べ物を出す実家ではなく、しばらく鶏のから揚げを口にすることはないままに時は過ぎ……。 昨今の鶏唐揚げブームである。それではと唐揚げの店で買い求めることもあるのだが、不味くはないけれども、鶏肉がしっかり締まり過ぎているからかワタシ的には食べるのに苦労する。 そこで愛用しているのが、日常使いのスーパーマーケットの総菜売り場で売られている鶏唐揚げで、これは値段も安いが、肉もほどほどに柔らかくて、年寄りにはあ..
季語は・・・寒明 寒明や 猫は日向の 昼日中 【去年の今日】節話§二月大歌舞伎~松緑の和尚吉三~
1854年2月13日、ペリー米東インド艦隊司令長官が再来航。 昨今“「江戸時代=鎖国」ではなかった”なる論調が主流になりつつあるが、確かに受け入れ口はオランダや中国に限られていて、完全に門戸を開いていたわけではなかった。だから、アメリカがやって来て貿易しましょうと、半ば“強圧的”な態度を取った時、時の幕府の対応は実に神経質なものだと感じたのだった。 そんな対応が弱腰と見られたからかどうか、徳川幕府瓦解の大きなきっかけとなったことは否定できないだろう。 そして、別の意味で今の日本が“内向き”であることも否定できない現実であると考えている。様々な意味でマイナス要因満載な現状を見て見ぬふりで逃避行為に走る様の典型は……日本スゴイ!みたいな論調のオンパレードから見て取ることができる。 多様性の否定に始まって“外”を拒否する動きは、もはや明治維新以前の日本以上に症状が進んでい..
先週に引き続き“クロスボーダーラグビー2024”第4戦はクボタスピアーズ船橋・東京ベイ対ギャラガーチーフスを秩父宮ラグビー場で観た。気持ちよく晴れて、観客は9,439人……1万人は入ってほしかった。 結果は30対35でギャラガーチーフスが辛くも逃げ切り。クラブ対抗戦という位置付けがラグビー好きの中にも浸透しているとは言えないようで、入りは渋め……宣伝不足もあるだろうが。 1トライの得点差だったが、勝負は前半の貯金を活かしたチーフスの逃げ切り。前週の、パス回しが素早く洗練していると感じたブルーズに比べると、やや泥臭く突っ込んでくるというイメージか。だからゴールライン近くでのプレイの強さのゆえに、たびたびトライを献上することになってしまった。 そのまま大差でやられると思っていたら、後半になってリザーブ選手が交代していくにつれて、ディフェンスの穴..
季語は・・・春雪 春雪や 尾瀬山小屋の 雪下ろし 【去年の今日】週話§日曜枯寂~推敲自由自在~
小澤征爾が亡くなった。確かもう10年くらい演奏会で指揮をしていないのではないか……それくらいの不在の後の死去となった。 過去に小澤が振った演奏会を確か5回聴いている。1975年、新日フィルの第九。1982年に二期会の『ファルスタッフ』を、1991年にはカザルスホールで行われた新日フィルハイドン交響曲全曲シリーズ最終回に、1992年ヘネシーオペラ『さまよえるオランダ人』を、最後が1997年にサイトウキネンで『マタイ受難曲』である。 最も感銘を受けたのは、ハイドン全曲最終回の小澤の指揮だった。この日は体調不良で、前半の交響曲第103番と協奏交響曲を沼尻竜典が、後半の104番『ロンドン』一曲を小澤が振ったのだった。おそらく急遽指揮をすることになった沼尻の音楽は、まあ平板というか無難に振りおおせのたが、休憩後の小澤の『ロンドン』の豊かな表情付けに、最初の2曲は何だったのだろうと思ったの..
“花より団子”ではないが、個人的には花を愛でる風情を楽しむまでには、かなりの年月を必要としたのだ。 小学生の頃、花見に行っても桜を見ていたのかいなかったのかわからない。桜に興味を示していたとはとても思えなかったのである。 それは、年齢を経ても似たようなもので、二十代になっても桜を愛でるには至らず、大学を出て宮仕えを始めても、桜を見て感慨を覚えるようなことはなかった。 今思い出しても、何とまあもったいない時間を過ごしていたことかと思う。 ……早ければ、十代でそうした感性が芽生えてくれるだろうが、残念ながら桜を愛でるようになったと感じたのは三十代に入って以降のことだったのである。 もっとも、性格的にはウエットというよりはドライに振れていると思っているから“もののあはれ”がどうであるとか、およそ考えてなどいない野暮天に近いのではないか。 晩年が近づいて、毎年毎..