「今、住んでる場所がふるさとさ。」という転勤族から、愛知県に定住。連れの親の土地をいただいて家を造ることになりました。 旗竿狭小住宅密集地という問題点をどう克服するか、 備忘録も兼ねて書いていきたいと思います。
お久しぶりです。くろしばです。私も今、流行りの白地図ぬりぬりをやってみました。赤色:大学生までに行った都道府県緑色:仕事で行った県青色:結婚後、夫婦で行った県…
あけましておめでとうございます。年末年始、東海地方では寒波が到来し、かなり冷え込んでおりました。1月以降で見ると最高気温10℃以下、最低気温も氷点下を記録して…
お久しぶりです。くろしばです。引越してからというもの、ブログを書こうという気がすっかり減退して放置していましたが、久しぶりに日々の生活について書こうかと思いま…
以前のweb内覧会一覧です。●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧…
以前のweb内覧会一覧です。●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧…
以前のweb内覧会一覧です。●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧…
おはようございます。くろしばです。先日、プロの方が工務店の宣伝用に写真を撮影に来られました。やはり流石プロ。私のスマホ撮影とは比べ物にならない綺麗な仕上がりで…
明けましておめでとうございます。くろしばです。新居に引っ越して間もなく4ヶ月を迎えようとしていますが、非常に快適に過ごしています。特に家中どこへ行っても寒い所…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
こんにちは。くろしばです。待つこと5ヶ月、ついにUUチェアが届きましたので、紹介したいと思います。全景です。曲線と直線が絶妙に調和しています。近づいてみるとこ…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
こんにちは。くろしばです。今回は2階のトイレと手洗いを紹介します。2階廊下の突き当たりにトイレがあります。扉を開けると下の写真のようになっています。当初の提案…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
こんにちは。くろしばです。今回はタイヤスタンドを自作(DIY)したことについて更新したいと思います。我が家は妻実家の隣にありますが、妻実家と我が家で4台の車を…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
【住まい方1】高断熱高気密住宅における24時間連続暖房について
こんにちは。くろしばです。11月に入り、ようやく冬の気配が感じられるようになりました。 11月から暖房の使用を開始したため、温熱環境の実感と電気使用料について…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
おはようございます。くろしばです。土間に置いた水槽について紹介します。旧居で飼っていた金魚が亡くなってから空になっていた水槽ですが、今回、新たな家族を迎え入れ…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
web内覧会一覧●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテール●【web内覧会3】階段踊…
●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段●【web内覧会2-2】外観と玄関周辺のディテールおはようございます。くろしばです。今回は図…
●【web内覧会1】外観と植栽●【web内覧会2】玄関・土間と階段こんにちは。くろしばです。今回は前回の更新で使用できなかったディテール等を紹介したいと思いま…
おはようございます。くろしばです。引き続き、web内覧会を実施していきます。【web内覧会1】外観と植栽今回は玄関と土間、そして階段を紹介させていただきます。…
おはようございます。くろしばです。当初の予定より大きく遅れましたが、やっと準備が整いましたのでweb内覧会を始めたいと思います。先ずは外観とささやかですが植栽…
おはようございます。くろしばです。昨日、管理会社から連絡があり退去精算問題は終結を迎えましたので、更新します。納得できない退去精算費用①納得できない退去精算費…
おはようございます。くろしばです。管理会社の言いがかりはその後、回答なし。解決しておりませんが、残工事の状況について更新します。先週、自転車置場の土間コンが打…
こんにちは。くろしばです。前回(→●)から引き続き、退去精算についての更新となります。我が家は現在、管理会社の回答待ちですが、「盗人に追い銭」を与えるのは絶対…
こんばんは。くろしばです。前回の退去精算費用の続きとなります。(→●)「補修費用は折半」と納得しかねる電話があった翌日、精算の見積書が届きました。その内訳は当…
こんにちは。くろしばです。今回は新居への引越にあたって発生した旧居である賃貸住宅の精算について書いていきたいと思います。退去点検時、確認者から「綺麗に住まわれ…
こんにちは。くろしばです。今週土曜日に最終の残工事。ようやく完成する我が家ですが、今さら残念なことがひとつあります。(足がうつってる…)それは、スキップフロア…
お久しぶりです。くろしばです。引っ越して3週間が経ちました。残工事は少しづつ進んでいます。まずは二階のベランダです。鉄骨の枠にアピトン材の格子が嵌め込まれまし…
お久しぶりです。くろしばです。引っ越して二週間が経とうとしていますが、まだ片付けが終わっていませんので、内覧会はもうしばらくお待ち下さい。本日は東京に出張に来…
こんにちは。くろしばです。前回、完成見学会と銘打って更新しましたが、引っ越しの当日まで工事を引き続き実施してもらっています。その他、今朝は新規に購入した家電の…
お久しぶりです。くろしばです。先週に引っ越しは終わりましたが、残工事が引き続き行われています。まだ住んで1週間もたっていませんが、温熱環境、生活導線、デザイン…
おはようございます。くろしばです。昨日、ついに引っ越しを終えました。最初に家造りを思い立ってから約二年。まだ妻のお腹にいた息子も自分の足で歩き回るようになるま…
おはようございます。くろしばです。昨日、完成見学会が終わりましたので、その様子を書きたいと思います。まずは朝、現場の鍵を開け、家の中をくまなく清掃しました。先…
お久しぶりです。くろしばです。我が家は完成見学会を週末に控え、概ね完成を迎えつつあります。玄関ホールの写真です。想像以上にいい雰囲気に仕上げていただきました。…
おはようございます。くろしばです。ついに我が家のキッチンが届きましたので、更新します。キッチンは造作とするかで書いたように、我が家では空間にマッチする、またシ…
おはようございます。くろしばです。今回は、我が家の和室(畳スペース)について書きたいと思います。和室については、余白と言うか多目的に使えるようにリビング近くに…
おはようございます。くろしばです。週末に3回目の椅子磨き作業に行ってきました。1・2回目で剥離材を使用した塗装剥がしが終了したため、今回はグラインダーを使用し…
お久しぶりです。くろしばです。今日は、リビングスペースの続きについて書きたいと思います。我が家のリビングスペースでのテレビの位置ですが、北側に壁かけとすること…
お久しぶりです。くろしばです。我が家の残念ポイントができてしまったので、報告したいと思います。我が家は南側と南西側に三階建ての建つ旗竿敷地であり、テレビアンテ…
こんばんは。くろしばです。間が空きましたが、我が家の下地処理が始まったので更新します。 2階のパテ処理の様子です。うり坊🐗がいますね(笑)リビング部分の写真…
おはようございます。くろしばです。今日は、以前に更新したリビングスペースでの一悶着について書きたいと思います。我が家の土地は第一種中高層住居専用地域にあり高度…
こんにちは。くろしばです。間があきましたが、窓の位置の変遷について書きたいと思います。 洗面台についてはPanasonicのLクラスを使って造作することになり…
こんにちは。くろしばです。今日、気密試験が実施されましたので、結果を書きたいと思います。気密試験の要領と必要性については、以下のホームページが詳しいので、ご参…
こんばんは。くろしばです。今日は久しぶりに足場に登ってきました。まだ完成はしていませんが、外壁の状態について書きたいと思います。屋根です。ガルバリウム一枚板で…
こんばんは。くろしばです。我が家の引き渡しまであと1ヶ月を切りましたので、経過を振り返りたいと思います。2月、地縄の状態です。ここから1ヶ月あまりで基礎が完成…
こんにちは。くろしばです。今日は皆様にベビーゲートについて教えていただければと思い、更新します。我が家の子供(1歳8ヶ月)の特性として、「意志が強め、激しめ、…
こんにちは。くろしばです。雨どいが設置されましたので、我が家の雨といについて説明したいと思います。雨といが必要な理由としては、主に①雨の跳ね返りから基礎と外壁…
おはようございます。くろしばです。今日は我が家のリビングスペースについて説明します。「余白としてあった方がいい」という先生の考えで設けられたリビングスペース。…
こんばんは。くろしばです。今回は我が家のガスコンロについて更新します。エコキュートに憧れはありましたが、場所の問題でガスを選んだ我が家。先生からは以下のガスコ…
こんにちは。くろしばです。我が家の養生シートが外れ、遠くを見通せるようになりましたので、更新します。(イメージです。)我が家はほぼ四方を家で囲まれた旗竿狭小密…
おはようございます。くろしばです。本日は我が家のガスコンロについて書きたいと思います。まず、我が家はエコキュートを使用したオール電化ではなく、給湯にはガスを採…
こんばんは。くろしばです。我が家の外構について、先生からプランをいただいたので更新したいと思います。前回の更新で、上記のような配置で計画することになったと書き…
こんにちは。くろしばです。朝に続きミーレについて書きたいと思います。海外製食洗機については、給水接続か給湯接続かに注意が必要となります。【Miele】食洗機の…
おはようございます。くろしばです。今日は、昨日触れたミーレ導入の経緯について書きたいと思います。ミーレとの出会いはもう一年以上前、ウッドワンのショールームにな…
こんにちは。くろしばです。昨日、キッチンを造作でお願いしたことについて更新しましたが、本日はその設計について更新したいと思います。キッチン部分の図面です。要望…
おはようございます。くろしばです。今日はキッチン部分について書いていきたいと思います。我が家のキッチンので、及びバックセットは造作となっています。(僕の失敗。…
おはようございます。くろしばです。外壁のジョリパッド部分の工事が終わっていましたので更新します。ギングロのガルバリウムに灰色のジョリパッド、良くあってました。…
こんにちは。くろしばです。本日、現場を通りかかった所、内装工事が始まっていましたので、更新します。2階廊下の写真となります。石膏ボードの取り付けが始まり、家っ…
おはようございます。くろしばです。今回は我が家のダイニング部分について書いていきたいと思います。我が家のダイニングは我が家で唯一、視線が抜ける位置にプランニン…
こんばんは。くろしばです。九州から友人が遊びに来ましたので、二人で名古屋城観光に行って来ました。復興天守閣と再建なった本丸御殿です。名古屋城本丸御殿は京都二条…
こんにちは。くろしばです。今回は、我が家の外観がダンゴムシに見える問題の続報です。我が家の外観は、ガルバリウム鋼鈑のつや消しギングロ色を主にジョリパッドと木の…
おはようございます。くろしばです。今日は我が家の居間(茶の間)について書いていきたいと思います。居間の定義は色々とありますが、ここでは「家族が集う、生活の中心…
おはようございます。くろしばです。はるさんの紹介のお陰で、朝から凄いことになっています(笑)大したことを書いていない○○ブログですが、皆さんの参考にしていただ…
おはようございます。くろしばです。長かった梅雨もおわり、うだるような暑さがついにやってきましたね。現場も灼熱ですが、ついに外壁が概ね完成しました。外壁はガルバ…
こんにちは。くろしばです。本日は、風呂と洗面所について書きたいと思います。風呂については、当初、サイズの調整ができるタカラスタンダードの伸びの美浴室にしたいと…
こんにちは。くろしばです。昨日、記載したYチェアー予算オーバー問題ですが、はるさんのブログを読んで新たな展開を迎えました。(リブログさせていただきます。)こち…
こんばんは。くろしばです。今回は図書室の椅子について書きたいと思います。ダイニングの椅子4脚は価格と座り心地を考え、カリモク60のアームレスダイニングチェアⅡ…
こんばんは。くろしばです。カーテンウォールのガラスが入り、床材が施工されましたので記事にします。カーテンウォールです。ダイニングの東側、我が家で唯一の視線が抜…
こんにちは。くろしばです。梅雨に入り1ヶ月以上たちましたが、相変わらずの長雨。一体、いつ空けるのでしょうか?板金業者さんの都合で1ヶ月近く遅れていた我が家の外…
お久しぶりです。くろしばです。今回はトイレについて書きたいと思います。我が家のトイレは1階と2階の二ヶ所となります。2階リビングの我が家は2階のトイレが主とな…
おはようございます。くろしばです。今日は寝室の設計と変遷について書いていきたいと思います。(以前の記事です。→●)皆様、寝室に求めているものは何があるでしょう…
おはようございます。くろしばです。我が家の2階に天井が貼られていましたので、更新します。我が家の2階居間部分は、桐合板(積層パネル)を使用しています。貼られた…
お久しぶりです。くろしばです。今日は我が家の空調設備(エアコン、換気装置)の状況について書きたいと思います。我が家には、ダイキンのダクトエアコンとローヤル電機…
こんばんは。くろしばです。昨日 は子供部屋の配置について書きましたが、今日は子供部屋の仕切り方について悩んだことを書いていきたいと思います。最初は大部屋であと…
こんにちは。くろしばです。今回は我が家の子供部屋について考えたことを書いていきたいと思います。最近の流行りは、「子供部屋は狭く、可変性を持たせて」ですが、我が…
こんばんは。くろしばです。妻がついに我が家の2階に登りました。旗竿地とは思えない2階の明るさにご満悦の様子です。2階に登るためにはこの梯子を上がる必要があり二…
【設計7】仕様変更 ~モールテックスとサブウェイタイルが現れる
お久しぶりです。くろしばです。最近、現場も打ち合わせも大きな動きがなく、更新を怠っていましたが、少しずつ更新していきたいと思います。建設中の我が家ですが、実は…
おはようございます。くろしばです。現場で空調・換気の配管が施工されました。こちらはダクト式第1種換気装置のダクトになります。こちらはダクトエアコンのダクトです…
こんばんは。くろしばです。 ヒゲメガネさんの奥さまのご実家、中国木材のハイブリッドビームが我が家にもありました。我が家の特に荷重のかかる張り出した梁に使われて…
こんばんは。くろしばです。本日、ダイニングチェアの塗装剥がしを行いました。我が家では、ダイニングチェアとしてカリモク60のアームレスダイニングチェアⅡを中古で…
こんばんは。くろしばです。本日から各部屋の要望と設計時の変遷について書いていきたいと思います。第1弾は玄関です。玄関及び土間は、当初、以下の3点を要望に挙げて…
こんばんは。くろしばです。先日紹介したカーテンウォールと玄関への防火シャッター施行 が始まりましたので、記事にします。我が家は準防火地域にあるため、延焼のおそ…
こんにちは。くろしばです。設計編を脈絡なく書き散らしていたので、ここからは整理して書いていこうと思います。という事で、今日は我が家の間取りと縦の空間の使い方を…
こんにちは。くろしばです。今回は、皆が悩まされる準防火地域による制限と省令準耐火建物問題について書きたいと思います。先ずは防火地域・準防火地域による制限につい…
こんにちは。くろしばです。今回は、設計編1-1 の続きで、デスクスペースの位置についての打ち合わせを記載したいと思います。当初、妻と子供が使用するデスクスペー…
おはようございます。くろしばです。【設計2-1】の続きで、我が家の外構の変遷について書きたいと思います。我が家の外構は、当初、「この施主は外構を求めていないら…
こんにちは。くろしばです。今日は我が家の断熱・空調設計について書きたいと思います。我が家のUa値は0.38、ηA値は1.3となっています。これは、断熱地域区分…
こんにちは。くろしばです。ついに本州も梅雨入りですね。梅雨という事で、本日は外壁工事の進捗について書きたいと思います。我が家の外壁は、ほぼ全面がガルバリウム合…
おはようございます。くろしばです。実施設計の初回は外構について書いていきたいと思います。外構について書くにあたり、我が家の土地について、再度説明します。我が家…
おはようございます。くろしばです。今日は職場レイアウトで失敗した話を書きたいと思います。私の部署は今、新築された事務所への移転を実施しており、昨年から私がレイ…
こんばんは。くろしばです。設計編第1回では、基本設計について書いていきたいと思います。一般的にはファーストプランの後、改善の要望を出しながら度打ち合わせをしま…
「ブログリーダー」を活用して、くろしばさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。