社労士試験の出題科目・出題形式・配点と合格基準点・解答方法(マークシート)について解説しています。社労士試験の基本的な情報できるので、これから学習を始める方はチェックしておいてください。
法律知識が無かったアパレル販売員がたった6ヶ月で合格ラインまで伸ばせたコツや体験談を紹介
社労士試験の出題科目・出題形式・配点と合格基準点・解答方法(マークシート)について解説しています。社労士試験の基本的な情報できるので、これから学習を始める方はチェックしておいてください。
第57回社労士試験まで9ヶ月となってきました。社労士試験の学習方法としては大きく3つに分かれます。・予備校通学・通信講座・独学 予備校は「塾」、通信講座は自宅に届いた教材で学習するスタイル、独学は参考書等で進めるスタイルです。合格を目指す方はどういった学習方法で進めていく予定でしょうか。
社労士試験は全10科目ありますが科目同士が関連しあったり類似規定も登場します。学習の順番によって効率良く進めることができるのでこれから始める方は事前に決めておくと良いでしょう。基本的には・最初は労働基準法⇒最後は厚生年金・最初に主要8科目⇒最後に一般常識2科目、どちらかのパターンになります。
令和6年度版「労働経済・厚生労働白書」が公開 試験対策のポイントは?
厚生労働省公式サイトでは、令和6年版の労働経済白書・厚生労働白書が公開されています。社労士試験では、一般常識科目から労働経済や白書からの出題もあるため、最新版の情報は必ずチェックしておきましょう。ここでは令和7年度社労士試験の白書対策についてポイントをまとめています。
令和7年度(第57回)社労士試験の受験案内・詳細はいつ公開?
来年の第57回(令和7年度)の社労士試験合格に向けて学習を始めている方も多いかと思いますが、次の社労士試験の受験案内やその他詳しい情報は令和7年4月中旬に公示される予定です。毎年4月の第2金曜日に公開されているので令和7年度は4月11日になるのではと思います。
過去15年間(2010~2024)社労士試験の合格基準点・平均点・難易度・合格率・合格者数・救済科目の推移
過去15年間(2010年~2024年)の社労士試験の合格基準点・平均点・難易度・合格率・合格者数・救済科目の推移をまとめたものです。(※難易度は個人差がありますのでご了承ください)参考にしてみてください。
昨年との比較 第56回社労士試験【受験申込者・合格者数・合格率など】
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験と、昨年令和5年度(第55回)社労士試験の、受験申込者数、受験者数、受験率、合格者数、合格率を比較しています。すべて、昨年よりプラスになりした。2年連続で全項目が増加している状況です。
第56回社労士試験【択一式】総得点・科目別平均点・難易度・昨年との比較
令和6年度(第56回)社労士試験の択一式の平均点について、総得点の平均点、科目別の平均点と難易度、昨年との比較を解説しています。今年は昨年より難易度が上がったこともあり、科目別平均点でも最も多い割合の点数が低くなっています。
第56回社労士試験【選択式】総得点・科目別平均点・難易度・昨年との比較
令和6年度(第56回)社労士試験の選択式の平均点について、総得点の平均点、科目別の平均点と難易度、昨年との比較を解説しています。全体的にはやや難しくなった程度、そこまで大差はありません。科目別の難易度がやや偏りが大きかったのかなと思います。
晴れて社労士試験に合格!いよいよ夢の独立開業ですが費用が掛かるのはご存知でしょうか。社労士試験に合格した段階ではまだ「社会保険労務士」と名乗ることはできず、登録等を済ませる必要があります。ここでは登録や費用について解説しています。
社会保険労務士「資格合格」+「2年以上の実務経験」が必要。更に登録や社労士会への入会が必要ですが、2年の実務経験が無い場合「事務指定講習」を受講しておけば登録が可能。ここでは事務指定講習の費用、内容、流れ、科目等について簡単に解説しています。
※ 学習を始める前に社労士試験の「受験資格」を確認しておこう
社労士試験は「受験資格」があるため、条件を満たしているかどうかを事前に確認しておかないといけません。始めて社労士試験に挑戦する予定の方は必ず、確認が必要です。受験資格には1.学歴2.厚生労働大臣の認めた国家試験合格3.実務経験があります。次の第57回社労士試験どの要件で受験資格を得ることができますか?
来年、確実に社労士試験の合格を目指すのであれば、年金弱点の補強として「年金アドバイザー3級」獲得を目指すのも方法の一つです。社労士試験同様にマークシート解答なので試験慣れするのにももっていこいですね。
※11/1 社労士講座フォーサイト 11月割引情報 58,800円オフ【2025年度対策】
社労士通信講座フォーサイトでは、2024年11月もお得なセット割引を実施中です。2025年度社労士試験対策のバリューセットが最大58,800円オフです。※単科講座と比較ここではフォーサイトの11月割引情報についてまとめています。
遅れていた第56回社労士試験の合格証書ですが、10/22に発送したとのお知らせがありました。合格証書が届いたら、「氏名」と「生年月日」に誤りがないかを必ず確認しましょう。もし、間違っていた場合は11月14日(木)までに社労士試験センターに連絡しましょう。
令和7年度(第57回)社労士試験対策として、白書統計・労働経済の最新情報をまとめています。過去に出題実績があるもの、本試験で出る可能性が高いもの、押さえておくべき情報をピックアップしています。※詳しい内容は別途記事を参照ください。本試験まで随時更新していきます。
※10月後半 インターネット官報で合格者番号公開【第56回】
先日10/25、インターネット官報にて第56回社労士試験の合格者番号が公開されました。2年前までは合格者番号を合格発表当日の一番最初に公開していたのですが、今では最も遅くなっています。官報で確認できるのは合格者の受験番号のみとなっています。
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策です。「令和5年若年者雇用実態調査」の内容について、試験対策のポイントをまとめています。出題率の高いところなので、必ず確認しておきましょう。
成績(結果)通知書が10/25までに届かない場合は11/5までに連絡を【第56回社労士試験】
令和6年度(第56回)社労士試験を受験された方、成績(結果)通知書が10/15(火)に社労士試験センターから郵送されましたが、無事届きましたか?もし、受験したのに成績(結果)通知書が届かない場合は11月5日(火)までに社労士試験センターに連絡しましょう。
社労士試験の勉強をしていて、久々に見た規定や条文などを見て知っているけど出てこない!といった事があります。暗記より「理解」これはかなり重要かと思います。、最終的に重要な規定や条文はある程度覚えていくことになりますがこれはある意味自然と頭に入ってきます。
社労士試験は原則の合格ラインを目標にする(選択式28点/択一式49点)
社労士試験の合格基準ですが、一定のルールに基づいて決められています。これから社労士試験に挑戦される方は、合格基準の原則、補正や救済について知っておくと良いかと思います。
ここでは社労士試験の過去15年間、2010年~2024年の合格率の推移、それを基にした今後の対策などについてまとめています。過去15年間において、合格率の平均は6.5%となっています。令和6年度社労士試験の合格率は6.9%という結果でした。ここ3年間では高い方です。
令和6年度(第56回)社労士試験の合格者数や合格基準点についての総括です。今年の社労士試験の特徴としては・合格者は今年も増加傾向(昨年より254人増加)・合格率が上昇(6%台に戻る)・選択式で3年振りに救済あり(労働一般)・択一式では難問が目立つ(事例判例、出題形式の多様化)といった感じです
2025年度社労士試験対策の通信講座について安い順で5つの講座を紹介しています。合格実績のある大手通信講座に絞り込み、単科講座を除いた"合格を目指せるカリキュラムが揃っている講座"のみ抜粋しています。令和7年度(第57回)社労士試験合格を目指す方は参考にしてみてください。
私も社労士受験経験者で、教材はフォーサイトを使ってました。フォーサイトを通して合格された方の中には、「楽しんで学習ができた!」という方もおられ、本来なら辛い学習なのに「楽しめる」ポイントはどこなのか、、、
※10/15 第56回社労士試験 成績(結果)通知書は10/15発送、合格証書は遅延
今年の8月に実施された第56回社労士試験について受験された方は、成績(結果)通知書のハガキと、合格された方は合格証書が届きます。すでに合格発表は済んでいますが、合否の判定の証明、科目別得点が記載されています。10月に新内閣が発足したことにより、合格証書の発送が遅延する予定です。
社労士試験に合格するために必要なもの…教材ですね。大手で有名なところの教材を使ったら100%合格間違いなし!なんてものがあれば良いのですが、さすがにないですね。この教材選び、意外と重要でしっかりと時間を掛ける方が良いかと思います。
次こそ社労士試験に合格!と思いきや、いつから始めるか、このスタートを切れるかどうかが意外とポイントになります。やる気があるときにすぐ行動できれば良いのですが、よし!来週から!と思っていると、いつまだ経っても始められません。まさに今に秋からスタートするのが良いでしょう。
令和7年度試験以降、雇用保険法の法改正「育児休業関連新制度」に注意
令和7年度(第56回)社労士試験が8月にあります。それまでにも多くの改正が予定されており、中でも「雇用保険法」が多くなっています。今年の第56回社労士試験の選択式でも出題された、「出生時育児休業給付金」といって育児休業給付についても大きな改正があります。
社労士講座フォーサイト 10月割引情報 58,800円オフ【2025年度対策】
当サイトで受験経験から推奨している社労士講座フォーサイトでは、2024年10月もお得なセット割引を実施中です。2025年度社労士試験対策のバリューセットが最大58,800円オフです。ここではフォーサイトの10月割引情報についてまとめています。
先週の10/2(水)は第56回社労士試験の合格発表でした。この発表をもって、令和6年度の試験は一区切りがついたことになります。惜しくも合格を逃した方は、来年もう一度、再挑戦するか、もしくは別の目標に向けて頑張るか、考えるタイミングになってきています。
今年の第56回社労士試験でも一般常識で労働経済や統計調査の出題がありました。苦戦した方も多いのではないでしょうか。これらの対策なのですが直前期にまとめやるより常に触れておくのがベストなのではないかと思います。科目名も一般常識なので、常にやっておくと良いのかも…
社労士講座フォーサイト6,000円割引クーポンは本日21時まで※10/8まで
社労士講座フォーサイトで配布中の「6,000円割引クーポン」が、本日10月8日(火)21時までとなっています。通常のセット割引より安くお得に受講できるので、次の令和7年度社労士試験に受験予定の方はお見逃しなく!
昨今、択一式の出題形式が多様化してきています。令和6年度はどうかというと、組合せ問題、個数問題共に出題数が非常に多かったです。ただ!どのような出題形式であれ、各肢の内容が正しい文章なのか、誤っているのか、これを解く作業に変わりありません。
今年の第56回社労士試験では、選択式で3年振りに救済が入りました。難易度が高かった「労務管理その他労働に関する一般常識」(※労働一般)が2点補正となっています。この救済、なぜ労働一般だけが対象になったのかを説明します。ちょっとした分析…
第56回 労災保険法【択一式】問6の問題誤り/予想が分かれていた問5について
先日、第56回社労士試験の合格発表がありましたが、同時に労災保険法で重複した正解がある旨のお知らせがありました。また、予想解答で意見が分かれていた労災の問5も決着がつきました。労災保険法【択一式】問6について、ダブル正解の措置が取られました。
10月1日に石破総理の新内閣が発足し、厚生労働大臣が交代したことに伴い、標記試験の合格証書の交付作業が遅れているようです。そのため、合格者への合格証書の送付が遅れる見込み…10月下旬を予定しているようです。
社労士講座フォーサイト 6,000円割引クーポン配布中 10月8日(火)まで
当サイトでも紹介している社労士講座フォーサイトでは10月8日(火)までの期間、バリューセットが6,000円割引になるクーポンを配布しています。通常のセット割引よりお得に安く受講できるので、令和7年度社労士試験合格を目指す方はお見逃しなく!
【速報】第56回社労士試験 選択式は労働一般が2点救済!択一式は無し!
速報です!!令和6年度(第56回)社労士試験の結果発表があり、気になるの基準点引き下げの補正科目(救済)について…発表された合格発表では選択式は「労務管理その他労働に関する一般常識」が2点以上に補正!択一式は予想通り補正(救済)科目なしという内容でした。
第56回社労士試験 合格発表 社労士試験オフィシャルサイトで公開中!(9:30~)
先ほど9:30に社労士試験オフィシャルサイトで第56回社労士試験の合格発表が公開されました。※オフィシャルサイトが現在、アクセスが殺到しているので通信環境が良いところで確認してください。合格者番号、合格基準点、合格率、合格者数、解答一覧など、詳しい試験結果の情報を知ることができます。
令和6年度(第56回)社会保険労務士試験の試験結果・合格発表まとめ
令和6年度(第56回)社会保険労務士試験の正式な合格発表が10月2日(水)に公開されました。ここでは合格基準点や補正(救済)、解答一覧、試験結果の概要(受験者数・合格者数・合格率)、平均点、受験データ等をまとめて公開しています。試験結果の振り返りなどにお役立てください。
第56回社労士試験 合格発表(10/2)はいつどこで確認できる?
令和6年度(第56回)社会保険労務士試験(社労士試験)の合格発表は10月2日(水)です。ここでは正式な合格発表(試験解答の正誤、合格者番号、合格率など)が、いつ(何時)どこで確認できるかを解説しています。
令和6年度(第56回)社労士試験の選択式「国民年金法」の予想解答・各問の難易度・解答方法について解説しています。いずれも基本的な内容でしたが、「納付受託者」の箇所でB・Cは少し迷ったかもしれません。
令和6年度(第56回)社労士試験の選択式「厚生年金保険法」の予想解答・各問の難易度・解答方法について解説しています。Aは国庫、Bは標準賞与、Cは受給権の保護、Dは遺族厚生年金の死亡日要件、どれも基本的な内容でしたので、満点取れるレベルです。
令和6年度(第56回)社労士試験の選択式「健康保険法」の予想解答・各問の難易度・解答方法について解説しています。5肢のうち2つまで絞ったものの、その2つで迷ってしまうような問題がいくつかありました。そのため、思ったほど正解することができていないということが考えられます。
第56回社労士試験 「社会保険に関する一般常識」選択式の解説
令和6年度(第56回)社労士試験の選択式「社会保険に関する一般常識」の予想解答・各問の難易度・解答方法について解説しています。社会保険に関する一般常識は、全体的に難しくはないことから、難しいAを除けば3点以上は取れるレベルです。
第56回社労士試験 「労務管理その他労働に関する一般常識」選択式の解説
令和6年度(第56回)社労士試験の選択式「労務管理その他労働に関する一般常識」の予想解答・各問の難易度・解答方法について解説しています。AとD以外で3点取れるかどうかが、ポイントになります。また、救済候補としては労働一般が最も可能性が高い科目になるでしょう。
本日21時まで!フォーサイト【秋の資格チャレンジ6,000円割引クーポン】※9/25まで
社労士通信講座フォーサイトで配布されている6,000円割引クーポンが、本日9月25日(水)21時までです。通常のセット割引より安く受講できるので、来年の第57回社労士試験に受験予定の方はお見逃しなく!
令和6年度(第56回)社労士試験の選択式「雇用保険法」の予想解答・各問の難易度・解答方法について解説しています。雇用保険法はA~Cが出生時育児休業からの問題で、どれもテキスト等で重要ポイントとして紹介されているので正解できるかと思います。
令和6年度(第56回)社労士試験の選択式「労働者災害補償保険法」の予想解答・各問の難易度・解答方法について解説しています。昨年同様、基本的な内容でした。A~Dは障害等級、年金の支給期間、未支給の保険給付に関する問題でしたが、どれも基本的なレベルです。
第56回社労士試験 「労働基準法・労働安全衛生法」選択式の解説
令和6年度(第56回)社労士試験の選択式「労働基準法・労働安全衛生法」の予想解答・難易度・解答方法について解説しています。労働基準法は例年通り、判例の問題が出題されました。ただ、今年はB・C共に過去に出題実績があったり、テキストにも掲載されている内容だったので、今年は比較的得点しやすかったと思います。
第56回社労士試験【選択式】労働一般の救済(基準点引き下げ)はあるか!?
第56回社労士試験(選択式)労働一般が救済の可能性ありと予想しているところが目立ちます。当サイトで集計したデータからは5~6割の確率で労働一般の救済あり、救済の第一の条件である「3点以上50%未満」のラインはクリアできそうですが第二の条件である「1点以下3割以上」ここがポイントになりそうな気がします。
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験について、LEC東京リーガルマインドの講評・予想合格ライン・予想救済科目等についてまとめています。【選択式】合格基準点:26点 救済科目:労働一般 ▽ ※かなり厳しい【択一式】合格基準点:43点 救済科目:なし
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験について、資格の大原の講評・予想合格ライン・予想救済科目等についてまとめています。【選択式】合格基準点:26点 ※救済科目なし【択一式】合格基準点:44点 ※救済科目なし
社労士講座フォーサイト【秋の資格チャレンジ6,000円割引クーポン】9月25日(水)まで
社労士通信講座フォーサイトでは9月25日(水)までの期間、バリューセットが6,000円割引になるクーポンを配布中です。通常のセット割引よりお得に安く受講できるので、次の令和7年度社労士試験合格を目指す方はお見逃しなく!
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験について、ユーキャンの講評・予想合格ライン・予想救済科目等についてまとめています。【選択式】合格基準点:26点前後 救済科目● 労働一般 〇※濃厚 ● 健康保険 ▽※特例が入れ 【択一式】合格基準点:43点前後 救済科目:なし
第56回社労士試験『フェニックスアカデミー』講評・予想合格ライン・救済
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験について、フェニックスアカデミーの講評・予想合格ライン・予想救済科目等についてまとめています。【選択式】合格基準点:27点(±1点)救済科目:労働一般 △【択一式】合格基準点:44点(±1点)救済科目:なし
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験について、TACの講評・予想合格ライン・予想救済科目等についてまとめています。【選択式】合格基準点:25点 救済科目:労働一般 ▽ ※可能性は低い【択一式】合格基準点:43点 救済科目:なし
第56回社労士試験『辰巳法律研究所』講評・予想合格ライン・救済
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験について、辰巳法律研究所の講評・予想合格ライン・予想救済科目等についてまとめています。【選択式】合格基準点:26点 救済科目:労働一般 〇【択一式】合格基準点:43点 救済科目:なし
第56回社労士試験『アガルートアカデミー』講評・予想合格ライン・救済
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験について、アガルートアカデミーの講評・予想合格ライン・予想救済科目等についてまとめています。【選択式】合格基準点:26~27点 救済科目:3名ともなし【択一式】合格基準点:43~44点 救済科目:3名ともなし
第56回社労士試験『安全衛生普及センター』講評・予想合格ライン・救済
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験について、安全衛生普及センターの講評・予想合格ライン・予想救済科目等についてまとめています。【選択式】合格基準点:26~27点 救済科目:労働一般 △【択一式】合格基準点:43~44点以上 救済科目:なし
第56回社労士試験『山川靖樹の社労士予備校』講評・予想合格ライン・救済
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験について、山川靖樹の社労士予備校の講評・予想合格ライン・予想救済科目等についてまとめています。【選択式】合格基準点:27点 救済科目:無し【択一式】合格基準点:43点 救済科目:無し
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験について、クレアールの講評・予想合格ライン・予想救済科目等についてまとめています。【選択式】合格基準点:26点以上 救済科目:労働一般 【択一式】合格基準点:42点以上 救済科目:労災保険・健康保険
第56回社労士試験【フォーサイト】講評・予想合格ライン・救済まとめ
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験について、社労士通信講座フォーサイトの講評・予想合格ライン・予想救済科目等についてまとめています。【選択式】合格基準点:24~26点 加藤講師 :26~27点【択一式】合格基準点:44点
【第56回社労士試験】各校の予想合格基準点・救済・平均点まとめ
各予備校等では令和6年度(第56回)社労士試験の予想合格ラインや救済が公開されています。ここでは主な社労士予備校や通信講座で予想されている情報をまとめています。選択式・択一式の予想合格基準点や基準点引き下げ(救済)科目、平均点を出していますので参考にしてみてください。
第56回社労士試験から2週間経ちました!受験生は9月どう過ごす?
第56回社労士試験から早くも2週間が経ちました。思っていたより正解できていた、想定外に難しかった、救済があれば合格ギリギリかも、など、手ごたえは人それぞれです。試験後から合格発表まで1ヶ月以上あるので、それまでどう過ごすか、ですね。
令和6年度(第56回)社労士試験【択一式】予想合格ライン・救済の可能性・難易度・各科目講評まとめ
令和6年度(第56回)社労士試験【択一式】の予想合格ライン・救済の可能性・各科目の難易度や講評についてまとめています。正式な合格発表は2024年10月2日ですが、それまでの合否判定の参考にしていただければと思います。
令和6年度(第56回)社労士試験【選択式】予想合格ライン・救済の可能性・難易度・各科目講評まとめ
令和6年度(第56回)社労士試験【選択式】の予想合格ライン・救済の可能性・各科目の難易度や講評についてまとめています。正式な合格発表は2024年10月2日ですが、それまでの合否判定の参考にしていただければと思います。
社労士試験【択一式】過去20年間の合格基準点・救済科目まとめ(平成16年度~令和5年度)
ここでは過去20年間【平成16年度(2004年)~令和5年度(2023年)】の社労士試験択一式の、合格基準点の総得点・基準点引き下げの救済科目・今年度の予想についてまとめています。これから社労士試験を目指す方、リベンジの方も過去のデータを参考にしてみてください。
社労士通信講座フォーサイト 9月の割引情報 58,800円オフ【2025年度対策】
当サイトで私の実体験からお勧めしている社労士通信講座フォーサイトでは、2024年9月もお得なセット割引を実施中です。2025年度社労士試験対策のバリューセットが最大58,800円オフです。※単科講座と比較ここではフォーサイトの9月割引情報についてまとめています。
本日21時まで!フォーサイト社労士講座 6,000円割引クーポン配布 ※9/3まで
社労士講座フォーサイトで配布中の割引クーポンが、本日9月3日(火)21時までとなっています。通常のセット割引より安く受講できるので、来年の第57回社労士試験に受験予定の方はお見逃しなく!割引価格:41,800円~最大64,800円オフ ※通常のセット割引より6,000円安い
【第56回社労士試験】9/2現時点で公開されている合格予想ライン・救済の可能性まとめ
第56回社労士試験の予想合格ライン、救済の可能性について、各予備校や通信講座で考察されだしています。9/2現時点で公開されている予想についてまとめていますので、参考にしてみてください。
第56回社労士試験択一式 労災保険法【問5】CとEで意見が分かれている
令和6年度(第56回)社労士試験の解答速報が各所で公開されていますが、各予備校や通信講座で択一式の労災保険法【問5】がCとEで分かれている状況です。「労働者の死亡の時から引き続き厚生労働省令で定める障害の状態にあるとき」の明記がどのように扱われるかで解答が変わってきます。
社労士試験【選択式】過去20年間の合格基準点・救済科目まとめ(平成16年度~令和5年度)
ここでは過去20年間【平成16年度(2004年)~令和5年度(2023年)】の社労士試験選択式の、合格基準点の総得点・基準点引き下げの救済科目・今年度の予想についてまとめています。これから社労士試験を目指す方、リベンジの方も過去のデータを参考にしてみてください。
令和6年度(第56回)社労士試験が終わりました。毎年話題になるのが合格基準点と救済(補正)です。救済によって合否が分かれる方も多いかと思います。救済の条件などについてまとめています。
第56回社労士試験 現時点での難易度・予想合格ライン・救済についてまとめ
第56回社労士試験 現時点での難易度や予想合格ライン、救済についてまとめ。選択式は総合27点以上、各科目3点以上、択一式は総合45点以上、各科目4点以上取れていれば安心 ここがボーダーラインになるかと予想。救済はどちらも無い予想だが、選択式は労一社一、択一式は健康保険法が可能性あり
令和6年度(第56回)社労士試験の内容に訂正がありました。試験科目は択一式の「労働基準法」です。【正】「在籍型出向(出向元及び出向先双方と出向労働者との間に労働契約関係がある場合)の出向労働者については…」
令和6年度(第56回)社労士試験 フォーサイトの自己採点機能<無料>
社労士講座フォーサイトでは令和6年度(第56回)社労士試験の自己採点機能を利用できます。WEB上で入力するだけ費用は掛からず無料。解答を入力するだけで簡単に合否を予測することができるのでぜひ利用しましょう。自己採点サービス利用の流れと実際にやってみた感想を紹介しています。
社労士講座フォーサイト 6,000円割引クーポン 9月3日(火)まで
当サイトで受験経験からお勧めしている社労士講座フォーサイトでは、9月3日(火)までの期間、バリューセットが6,000円割引になるクーポンを配布しています。通常のセット割引よりお得に安く受講できるので、来年の令和7年度社労士試験合格を目指す方はお見逃しなく!
2024年8月25日㈰に令和6年度(第56回)社会保険労務士試験が実施されました。当サイトでも第56回社労士試験の選択式・択一式の解答速報・難易度・予想合格ライン・救済の可能性をまとめていますのでチェックしてみてください。情報は随時更新いたします。
ついに明日になりました…第56回社労士試験…受験生の方は不安や緊張でいっぱいかと思いますが、これは他の受験生も同じことです。改めて、試験当日の持ち物の再確認、自宅でやっておくこと、試験関連の時刻や試験中のことについてまとめています。
【第56回社労士試験】フォーサイト解答速報・講評 8/25(日)20時より公開予定
令和6年度(第56回)社労士試験について、社労士講座フォーサイトで解答速報と試験講評が行われる予定です。日時は試験当日の、2024年8月25日(日)20:00~です。選択式が公開、そして択一式の順で解答速報が公開されるかと思います。
令和6年度(第56回)社労士試験の合格発表は10月2日(水)9:30公開
第56回(令和6年度)社会保険労務士試験の正式な合格発表の日時、成績(結果)通知書の送付等についていつ、どこで確認できるかをまとめています。● 社労士試験オフィシャルサイト10/2㈬9:30~● 厚生労働省公式サイト10/2㈬10:00前後● インターネット官報10月下旬 ※合格者番号のみ公開
社労士試験中、机の上に置けるものは5つ【第56回社労士試験】
第56回社労士試験が迫ってきておりますが、今回は試験中のことについて、試験中に机の上に置けるものをまとめていますので確認しておきましょう。知らずに置いてはいけない物を置いて失格にならないよう、注意してください。
【お知らせ】社労士通信講座フォーサイト2024年度の講座が全て終了!
当サイトでも受験経験から推奨している社労士講座フォーサイトの2024年度対策講座がすべて終了しました。直前対策講座や模擬試験講座も終了となっています。現在は令和7年度(第57回)社労士試験対策講座を受講することになります。
第56回社労士試験が近づいてきていますが、当日の持ち物は大丈夫ですか?受験票等は忘れてしまうと試験を受けれなくなるので、当日にバタバタしないよう、事前に必ず確認して揃えておきましょう。必要最低限の持ち物で行くようにしましょう。
第56回社労士試験まであと1週間!基礎・直前対策の総仕上げと体調管理
本日は2024年8月18日(日)…そして来週は25(日)…いよいよ今年の社労士まで1週間となりました。お盆明けでバタバタした方も多いですが、直前対策は順調でしょうか?この1週間、学習面でも体調面でもかなり重要な時期です。優先すべき事を今一度、確認しておきましょう。
試験会場までの道のりや時間を事前に確認【第56回社労士試験】
第56回社労士試験の受験票は無事に届きましたか?受験票には試験会場が記載されています。この受験票で初めて会場を知る事になりますので確認しておきましょう。もし希望の試験地が定員超えしていると、近隣の地域になっている可能性があります。なので必ず試験会場は詳細はチェックしておきましょう。
社労士試験の最中にトイレに行きたくなったら行けるのか…トイレによる一時的な退出は認められています。だたしトイレ・飲水可能な時間帯が決められています。試験中にトイレに行くことができる時間帯や注意事項、行くまでの流れを解説します。
※8/12 3つの法案可決!要チェックです!令和7年度(第57回)社労士試験対象
来年度の令和7年度(第57回)社労士試験の範囲になりますが、最近、国会で社会保険労務士試験に関連する重要な法案が3つも可決成立しています。社労士試験では法改正事項がよく出題されますが、具体的には改正されたところだけでなく、将来の改正点も出題されるからです。
社労士試験って長いようでかなりタイトな試験です。選択式は80分、択一式は210分もあるのですが、時間が足りなかったという受験生も珍しくありません。社労士試験合格には総合点以外に科目別の基準点もあり、すべて解答しないと合格は難しくなるので、1問あたりに使える時間を確認しておきましょう。
【重要事項】今年の第56回社労士試験に受験予定の方…「受験票」は届きましたでしょうか?届かない場合は8月13日(火)までに社労士試験センターに電話で連絡しないといけません。この連絡の締め切りが本日8/13 17:30まで!
令和6年度(第56回)社労士試験 各予備校・通信講座の解答速報日時まとめ
各予備校、通信講座が配信する、令和6年度(第56回)社労士試験の解答速報(選択式・択一式)や講評の配信日時をまとめています。正式な合格発表は10/2(水)ですが、それまでに各所で解答速報や予想が公開されますので、合否の参考になるかと思います。配信日時は情報が分かり次第更新していきます。
今年の本試験まで2週間です。もう無理かも…と諦めモードの方がおられるかと思います。実際、私も超直前期にそのような気持ちになりましたが、やはりそんな気持ちでいると合格が遠のくような気がしたので、やめました。ここまでやったから、もう自分を信じて挑むだけ…
今年の社労士試験まで約2週間となってきました。まだ十分な対策ができていない…不安自信がない…そんな落ち着かない状況かと思いますがここまできたらやるしかありません…合格を目指しましょう。今一度、この直前期に取り組むべきことを明確にしておきましょう。
絶賛盛り上がっているパリオリンピック、私もオリンピックは大好きなのでつい見てしまいます。パリオリンピックですが、2024年7月26~年8月11日の日曜日までが開催期間となっています。たくさんの日本人の方がメダルを獲得されており、後半になればなるほど盛り上がりを見せますね。
今年の第56回社労士試験まであと17日となり試験日が少しずつ近づいてます。8月なので今年受験される方は追い込みで集中して学習していると思いますが来年受験予定の方は余裕をもってゆっくりと学習をスタートしているかと思います。学習のはじめはやはり基本から、しかし最後も重要なのは基本です。
【重要】第56回社労士試験の受験票が発送!届かない場合の対処法
今月25日に実施される、第56回(令和6年度)社労士試験の受験票が試験センターから発送されました。無事に届きましたでしょうか?受験票が届かないと試験を受けることができませんので、必ずポスト確認しましょう。受験票が届く日程、届かない場合の対処法、到着後に確認すべき事についてまとめています。
令和6年度(第56回)社労士試験 感染症等の対策について発表がありました
令和6年度(第56回)社労士試験の受験にあたり、感染症等への対応について発表がありました。昨年までコロナ防止措置がありましたが、今年度も感染症への対応が実施されますので必ず内容を確認しておきましょう。ここでは、感染症等の対応ついてまとめています。
社労士試験本番に近づくにつれ、体調管理は重要、本番で崩すと結果に影響したり、最悪の場合受験自体を諦めることになるかもしれません。知り合いでも大学受験当日に体調を崩し、良い結果が出なかった方がいますが、それだけ試験本番は体調管理が重要になります。
「ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?
社労士試験の出題科目・出題形式・配点と合格基準点・解答方法(マークシート)について解説しています。社労士試験の基本的な情報できるので、これから学習を始める方はチェックしておいてください。
第57回社労士試験まで9ヶ月となってきました。社労士試験の学習方法としては大きく3つに分かれます。・予備校通学・通信講座・独学 予備校は「塾」、通信講座は自宅に届いた教材で学習するスタイル、独学は参考書等で進めるスタイルです。合格を目指す方はどういった学習方法で進めていく予定でしょうか。
社労士試験は全10科目ありますが科目同士が関連しあったり類似規定も登場します。学習の順番によって効率良く進めることができるのでこれから始める方は事前に決めておくと良いでしょう。基本的には・最初は労働基準法⇒最後は厚生年金・最初に主要8科目⇒最後に一般常識2科目、どちらかのパターンになります。
厚生労働省公式サイトでは、令和6年版の労働経済白書・厚生労働白書が公開されています。社労士試験では、一般常識科目から労働経済や白書からの出題もあるため、最新版の情報は必ずチェックしておきましょう。ここでは令和7年度社労士試験の白書対策についてポイントをまとめています。
来年の第57回(令和7年度)の社労士試験合格に向けて学習を始めている方も多いかと思いますが、次の社労士試験の受験案内やその他詳しい情報は令和7年4月中旬に公示される予定です。毎年4月の第2金曜日に公開されているので令和7年度は4月11日になるのではと思います。
過去15年間(2010年~2024年)の社労士試験の合格基準点・平均点・難易度・合格率・合格者数・救済科目の推移をまとめたものです。(※難易度は個人差がありますのでご了承ください)参考にしてみてください。
ここでは令和6年度(第56回)社労士試験と、昨年令和5年度(第55回)社労士試験の、受験申込者数、受験者数、受験率、合格者数、合格率を比較しています。すべて、昨年よりプラスになりした。2年連続で全項目が増加している状況です。
令和6年度(第56回)社労士試験の択一式の平均点について、総得点の平均点、科目別の平均点と難易度、昨年との比較を解説しています。今年は昨年より難易度が上がったこともあり、科目別平均点でも最も多い割合の点数が低くなっています。
令和6年度(第56回)社労士試験の選択式の平均点について、総得点の平均点、科目別の平均点と難易度、昨年との比較を解説しています。全体的にはやや難しくなった程度、そこまで大差はありません。科目別の難易度がやや偏りが大きかったのかなと思います。
晴れて社労士試験に合格!いよいよ夢の独立開業ですが費用が掛かるのはご存知でしょうか。社労士試験に合格した段階ではまだ「社会保険労務士」と名乗ることはできず、登録等を済ませる必要があります。ここでは登録や費用について解説しています。
社会保険労務士「資格合格」+「2年以上の実務経験」が必要。更に登録や社労士会への入会が必要ですが、2年の実務経験が無い場合「事務指定講習」を受講しておけば登録が可能。ここでは事務指定講習の費用、内容、流れ、科目等について簡単に解説しています。
社労士試験は「受験資格」があるため、条件を満たしているかどうかを事前に確認しておかないといけません。始めて社労士試験に挑戦する予定の方は必ず、確認が必要です。受験資格には1.学歴2.厚生労働大臣の認めた国家試験合格3.実務経験があります。次の第57回社労士試験どの要件で受験資格を得ることができますか?
来年、確実に社労士試験の合格を目指すのであれば、年金弱点の補強として「年金アドバイザー3級」獲得を目指すのも方法の一つです。社労士試験同様にマークシート解答なので試験慣れするのにももっていこいですね。
社労士通信講座フォーサイトでは、2024年11月もお得なセット割引を実施中です。2025年度社労士試験対策のバリューセットが最大58,800円オフです。※単科講座と比較ここではフォーサイトの11月割引情報についてまとめています。
遅れていた第56回社労士試験の合格証書ですが、10/22に発送したとのお知らせがありました。合格証書が届いたら、「氏名」と「生年月日」に誤りがないかを必ず確認しましょう。もし、間違っていた場合は11月14日(木)までに社労士試験センターに連絡しましょう。
令和7年度(第57回)社労士試験対策として、白書統計・労働経済の最新情報をまとめています。過去に出題実績があるもの、本試験で出る可能性が高いもの、押さえておくべき情報をピックアップしています。※詳しい内容は別途記事を参照ください。本試験まで随時更新していきます。
先日10/25、インターネット官報にて第56回社労士試験の合格者番号が公開されました。2年前までは合格者番号を合格発表当日の一番最初に公開していたのですが、今では最も遅くなっています。官報で確認できるのは合格者の受験番号のみとなっています。
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策です。「令和5年若年者雇用実態調査」の内容について、試験対策のポイントをまとめています。出題率の高いところなので、必ず確認しておきましょう。
令和6年度(第56回)社労士試験を受験された方、成績(結果)通知書が10/15(火)に社労士試験センターから郵送されましたが、無事届きましたか?もし、受験したのに成績(結果)通知書が届かない場合は11月5日(火)までに社労士試験センターに連絡しましょう。
社労士試験の勉強をしていて、久々に見た規定や条文などを見て知っているけど出てこない!といった事があります。暗記より「理解」これはかなり重要かと思います。、最終的に重要な規定や条文はある程度覚えていくことになりますがこれはある意味自然と頭に入ってきます。
社労士講座フォーサイトでは冬の学習応援として6,000円オフの割引クーポンを配布しています♪クーポン配布期間は12月5日(火)21時まで 通常のセット割引より安く受講できるチャンスですのでお見逃しなく!来年の第56回社労士試験まで9ヶ月ほどになりました。今年中に試験対策をスタートさせましょう。
社労士試験に合格するためには長期間の学習時間が必要ですが中には短期間で合格した方もいます。こういった短期合格者の共通点があります。私も6ヶ月という期間で合格ラインまで知識を伸ばすことができましたが、やはり「教材を変えない」ことや「繰り返す」ことは共感できる部分があります。
社労士試験は選択式と択一式に分かれていますが、今回は実際に私がやってきた択一式試験の学習方法についてです。今はまだ比較的教材選びの時間に余裕があるので、年末までに済ませておくと良いでしょう。
来年、社労士試験に受験予定の方は「受験資格」があるのをご存知でしょうか。誰でも受験できるわけではなく、学歴等の受験資格が必要になります。具体的な受験資格の内容は社労士試験オフィシャルサイトで公開されているので、事前に確認しておくと良いでしょう。
次の令和6年度(第56回)社労士試験まで約9ヵ月。来年、社労士試験合格を目指す方は、どのような学習方法で進めていく予定でしょうか?社労士試験の学習方法としては大きく3パターンあります。・独学・予備校通学・通信講座
ここでは社会保険労務士試験の出題科目・配点、出題形式について解説しています。これから社労士試験合格を目指す方は参考にしてください。正式な出題形式などは毎年4月中旬ごろ公開されますが、近年は大きな変化はありません。
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策として、学歴別就職後3年以内の離職率「七五三現象」について試験対策のポイントをまとめています。平成24年択一式では七五三現象が話題になった年代が論点となっています
毎年、このテーマ「科目の学習順序」を配信していますが改めて解説しております。社労士試験は全部で10科目ありますが、適当にどれから初めても良いのではなく、効率良く進めるための順序があります。必ず最初は労働基準法からスタートしましょう。
すでに来年の社労士試験の学習に取り組んでいる方も多いですが、次の令和6年度(第56回)社会保険労務士試験の受験案内情報やその他詳しい情報は、令和6年4月中旬に公示される予定です。例年通りだと、4月15日になるかと思います。
厚生労働省の公式サイトでは、「令和5年版 労働経済の分析」(労働経済白書)と「厚生労働白書」が公表されています。社労士試験では、労働経済や白書からの出題もあるため、最新版の情報は無視できないところです。ここでは令和6年度社労士試験の白書対策としてポイントを少し…
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策として、令和4年度の人口動態統計にある「出生数」「合計特殊出生率」について、最新の数値や試験対策のポイントをまとめています。過去に出題実績があるため、再び出題されるということも考えられます。
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】社会保険に関する一般常識における白書・統計数値「高齢化率」について、最新の数値や試験対策のポイントについてまとめています。・高齢者人口は1950年以降始めての減少・総人口を占める高齢者人口の割合は29.1%と過去最高
社労士の資格と合わせてよく耳にするのが「年金アドバイザー」です。社労士試験より試験範囲がせまく、難易度的にも取り組みやすい資格の一つです。社労士試験で学習する知識との関係性も深く、社労士受験生が苦手な年金分野の知識を高めることができます。
過去15年間(2009年~2023年)の社労士試験の合格基準点・平均点・難易度・合格率・合格者数・救済科目の推移をまとめたものです。これまでの推移を分析することで、合格するためにはどれくらいの知識が必要かという事も分かってきます。参考にしてみてください。
ここでは令和5年度(第55回)社労士試験と昨年の令和4年度(第54回)社労士試験の受験申込者数、受験者数、受験率、合格者数、合格率を比較しています。すべての項目でプラスでした。令和5年度(第55回)の合格率は6.4%で、前年より1.1%上昇しました。
これまで使用してたテキストを使うと考えている方もいるかもしれませんが、この場合、注意が必要です。社労士は法律を学習するため、毎年頻繁に改正があります。自分で修正する作業はとても大変なので、費用は掛かりますができれば新しい教材を使うことを強くオススメします。
社労士に合格された方は今後どういった道を進むのでしょうか。社労士の資格なので、社労士を目指す方もいるでしょう。社労士の働き方は、「開業社労士」と「勤務社労士」があります。開業社労士はその名の通り、独立開業して事務所を立ち上げたり、フリーランスになる等、事業主として働く社労士です。
令和5年度(第55回)社労士試験の択一式の平均点について、総得点の平均点、科目別の平均点と難易度、昨年との比較を解説しています。全体的な平均点は、昨年30.9点から今年31.8点ということで、全体的に難易度は易しくなった結果です。
令和5年度(第55回)社労士試験の選択式の平均点について、総得点の平均点、科目別の平均点と難易度、昨年との比較を解説しています。全体的な平均点は、昨年24.6点⇒今年23.3点と、選択式としては全体的に難易度が上がった結果です。
学習経験から紹介している社労士通信講座フォーサイトでは、2023年11月もお得なセット割引を実施中です。2024年度社労士試験の合格に必要な教材がセットになったバリューセットが最大58,800円オフと、単科受講よりお得な価格で安く受講することができます。