またブログ放ったらかしになっていましたが、3月中旬に日本に戻りました。色々と混乱が加速しているミャンマーですが、最近の大きい出来事はやはり、めちゃくちゃな徴兵制のスタートでしょうか。当事者である若者た
ミャンマーの写真を撮り始めて23年。ヤンゴンで旅行社、シャン州では田舎カフェとホテルをやってます♪
ミャンマーの田舎を中心に写真を撮り始めて23年が経ちました。 ヤンゴンで旅行社、シャン州では地元の豆を使った自家焙煎のカフェとホテルを経営しています。
またブログ放ったらかしになっていましたが、3月中旬に日本に戻りました。色々と混乱が加速しているミャンマーですが、最近の大きい出来事はやはり、めちゃくちゃな徴兵制のスタートでしょうか。当事者である若者た
クー発生前は外出の度にショルダーバッグの中に一眼レフカメラを詰めてウロウロしていたものですが、クーの後はこんなこともリスクを伴うため、最近はもっぱら撮影はiPhone、それも若干コソコソ気味な撮影がほ
各地停電がひどいとか、地方の悲惨な弾圧、サイクロンの爪痕などなど、全然よろしくない状況というのはわかってるんですが、それでももう半年もミャンマーを離れていると、性懲りも無く現地が恋しくなってしまいます
地域タグ:ミャンマー
先月の27日にミャンマーを出て日本へ帰国。あっという間の1ヶ月でしたね。日本でしばらく過ごせるように住まい探しと引っ越しなどで奔走しているうちにもう年末。次はいつミャンマーに行くのかは再び未定です。ホ
ダディンジュ真っ最中でバタバタしていたのですが、ちょっと落ち着いたところでふとこのブログを書いてないなあと思い立って、書いてみることにしました。先月無事3ヶ月のビザ更新が完了したので、ヤンゴンから移動
ミャンマーに戻ってから1ヶ月が過ぎたのでちょっと色々書いてみます。帰還後ヤンゴンにいたのは2週間ほどで、その後はずっとシャン州にいます。カフェとホテル運営の立て直しと、去年から始めたコーヒー農園の管理
先月の末に戻ってきましたのでご報告の投稿です。まさか1年半もミャンマーを留守にする事になるとは思ってもみませんでした。こうして戻って来てみると、とても感慨深いものがありますね。旅行社は開店休業状態。カ
明けましておめでとうございます。無事に新しい年を迎えることができましたし、近況の報告も兼ねて久々にブログを更新しようと思います。昨年のミャンマーはコロナ禍に加えてクーデターが発生、大変な状況が今でも続
マンダレーの銃撃戦、カヤ-州の戦いによる大量の避難民発生などなど…。そして今日は国民防衛隊の一斉蜂起の情報も。ますます今後の状況が不安なミャンマー情勢、なにか一気に解決に向かう特効薬みたいなものは無い
貧乏旅行時代からの友達と7年ぶりくらいに会おうという話になって、折角だから応援しようぜ、と再び行ってきました。池袋のSpring Revolution Restaurant。今度は新しい方の店舗へ。
6月1日から東京の池袋にオープンしたミャンマー料理のレストラン、Spring Revolution Restaurant へ行ってきました。直訳すると「春の革命レストラン」ですね。日本語もなんかカッコ
ミャンマー支援情報、イベント情報、支援しているカレン族の村の様子。
最近はFacebookなどを見ていても現地の悲惨な状況を伝える投稿が以前より少なくなってきているように思いますが、丁寧に見ていくとやはり各地で酷い状況がたくさん続いている事がわかります。最近の大きな出
最近のミャンマー支援に関わるイベント等のご紹介です。Moringa Japan【ポップアップ@横浜高島屋】利益全額寄付を継続します。5月19日(水)から5月25日(火)まで、横浜高島屋7階 呉服におき
卑劣な軍政によるクーデターが勃発して2か月半。状況が好転する兆しは残念ながらあまり見えません。毎日人が殺されています。先日はヤンゴン郊外の町バゴーで1日に80名以上が殺害されました。相変わらず常軌を逸
厳しいインターネット遮断の規制が続く中、どこかで衛星のネットサービスを提供してくれたらいいのになと思っていたら、なんとあのイーロンマスク氏のテスラ社にて、ミャンマー人従業員が自社の衛星ネットサービスを
こちら、安全のため名前は伏せていますが現地で長年活動されている、私も親しくさせて頂いている信頼できる方によって運営されています。ご協力いただけると嬉しいです!
Facebook上で「がんばれミャンマー!応援情報サイト」というページが作られていたので紹介させていただきますね。クラウドファンディング、寄付、署名など、ミャンマーの国民を支援できる様々な情報が日々掲
ヤンゴンで会社経営されている(今も現地にいらっしゃる)、田村さんが立ち上げたこちらのクラウドファンディング。私もよく知る方で、ミャンマーとミャンマー人の事を本当に考えてくれている信頼のできる方です。既
軍の弾圧はエスカレート、今日も治安部隊とは名ばかりのテロリスト集団による発砲で9名が亡くなったという報道がありました。先日はヤンゴン在住の日本人の知人がなんと家に催涙弾を撃ち込まれました。その時の状況
前回、とにかく暴力沙汰になって悲劇や混乱が起こることなく平穏に前に進んでほしいと書きましたが、残念ながら軍側の卑劣な工作や弾圧など、まったくひどい状況です。死者も出てしまいました。デモは拡大の一方。仕
2/1、ミャンマーは大変な出来事に見舞われましたが、私は今日本に帰国中ですので無事です。ご心配いただいた方、ありがとうございます。現地の家族や近しい方たちも無事です。たった1日で政府が変わってしまうな
新年明けましておめでとうございます。なかなか大変な1年でした昨年は。でも今年はずっと良くなると信じています。前を向いてしっかりと歩んでいくしかありませんね。今年も毎年恒例の笑顔写真で1年をスタートさせ
3か月以上カローのホテル暮らしが続いていてその間外出らしい外出は全然できてなかったのですが先日久しぶりに車に乗ってカローを脱出。朝から東のミマティという村の方へ行ってきました。その時の様子です。なんか
11/15までと言われていた国内線の運休が残念ながら月末まで延びてしまいました…。ぼちぼちヤンゴンに戻りたいんですけどね。飲食店内での飲食禁止といった制限は近く解禁する様にしていくという話がシャン州で
Facebook上でミャンマー語にてご紹介はしていたのですが、ついにCafe Kalawのコーヒーの通信販売を開始しました!
今日からダディンジュの連休ですが今年はコロナの影響でしょうか、ここカローはなんだか静かな印象です。いつもはヤンゴンのパゴダに行ってお釈迦様を迎えるたくさんの灯りを写真に収めたりしてるのですが、今年はパ
親しくなったカレン族の家族が、彼らの服を着て家の前で家族写真を撮らせてくれました。みんな顔がよく似ている笑
画像の質が悪いのは当時なんとなく買って持って行ったトイデジ(トイカメラのデジカメ)で撮ったためです。これはこれでなかなか雰囲気のある写真が撮れるかなと思っていたのですが、すぐブレる、ちょっと暗い場所は
もしかしたらタウンべ村かもしれません。記憶が曖昧。カローのトレッキングルート上にあるパラウン族の村です。村の入り口まで辿り着くと、子どもたちがわーっと駆けつけてきてくれてなんて豪勢な歓迎だろうと最初は
先月紹介したパテイン川を遡った先の、目的地の村の様子です。今から約13年前ですね。村で出会った子どもたちの姿を何枚か紹介します。ミャンマーの国民食モヒンガーの麺を作るおじいさんとその孫。
今回はミャンマーとは全く関係ないのですが…お友達の仮名作家/書家の先生が少し前からYouTuberデビュー!されてまして、そのご紹介になります。動画を見ながらすごく丁寧にわかりやすく時にはユーモラスに
8月末にヤンゴンからここ南シャン州カローへ移ってもうすぐ1か月。ずっとホテル暮らしです。部屋の窓から見る風景がお気に入りで、この眺めがあるからここにホテルを建てたようなものなのですが、今回は日々眺めて
またミャンマー思い出写真をご紹介。この村には2001年と2003年の2回、訪れました。1回目は雨季真っ最中でお腹を壊さないか少々ヒヤヒヤしていましたが2回目は11月のカラっとした季節だったので安心・快
ヤンゴンを中心にコロナ感染者が増え続けています。引き続きシャン州カローであまり外出もせずにデスクワークや庭・小屋の手入れなどして過ごしています。この田舎で外国人がうろついていると何を言われるかちょっと
最近はヤンゴンでやることがあまり無いので、一昨日から再びシャン州カローに来ています。ヤンゴンの自宅よりよっぽどキレイな自分のとこのホテルで過ごせるし、涼しくて空気も美味いし。それからこの1週間あまりで
前回の続き。小中学校を建てている村の様子を紹介します。
以前、シャン州で日本のNPOさんが小学校を建てるための手伝いをしているとお伝えしましたが、その後順調に建設は進み、小学校の建物はほぼ完成。今は同じ場所に中学校を建てている途中です。6月から建設が始まっ
コロナの影響で4月頃から毎日ほとんどヤンゴンの自宅に閉じこもり、たまーに食材の買い出しくらいでしか外へ出ない日々が続いていましたが、ヤンゴンから地方へ移動した際の隔離要請も終わったため、ついに国内線で
カフェに続いて、実は7月の初めからホテル営業再開中です。ずっと外国人の移動が制限されていたので、ブログではお伝えしていませんでした。カフェと同様に役所の指示に従ってコロナ対策を進めて無事、営業再開の許
ミャンマーの大河といえばエヤワディ川(イラワジ川)が有名だけどこちらも全長約2400kmの立派な大河。チベット高原から流れ出し、モン州のモーラミャインで海へと流れ出る。カレン州はダイナミックな岩山など
本日、6月12日は児童労働反対世界デーなんですね。過去に何度かミャンマーの児童労働について学ぶスタディツアーをやらせていただいたことがありました。以前からミャンマーでも児童労働はよく見かける光景でした
また旅の思い出話に戻ります。2007年、インワ遺跡の敷地内にあるバガヤー僧院という1834年に建てられた木造の僧院を訪れた際に出会った女の子は耳が聞こえなかったのですが、身振り手振りでコミュニケーショ
本来ミャンマーの学校は6月が新学期の始まりなのですが、コロナウィルスの影響で7月以降に変更となってしまいました。今月はいつもなら当NGOの活動として支援先の小中学校へ文房具などを寄贈したり以前に設置し
コロナウィルスの影響で休業状態が続いていたカフェでしたが、昨日からやっと再開しました!行政の指導の下、色々必要な設備を整えました。こちらは目の前の人への飛沫を防ぐ衝立。
この頃はお坊さんが猫の芸を披露してくれてよく話題になっていましたが今は見ることが出来ずちょっと寂しいですね…。でも昨年訪れたときに猫はいましたね。猫芸は無くなりましたが、日本人好みな佇まいをした木造の
また五日市です。この頃、町や郊外のあちこちを毎日歩いて子どもの写真をよく撮っていたのだけど、あれから20年、見知らぬ大人に声を掛けられたり初対面と思った人が実はそうではないと言われたり、そういう時のほ
町の西を流れるエヤワディ川の朝の風景。たくさんの労働者が船から荷物を降ろして運搬していました。
ニャウンシュエの路上にて。
当時はニコンのNew FM-2やFEなど、マニュアルフォーカスカメラばかりを使っていたのですが、この時に初めて海外でキャノンのコンパクトカメラを使って撮影してみたら、手でフィルムを巻かなくていい、ピン
コロナの影響で写真撮りに行く機会も減りましたので、しばらくは過去の写真の紹介が多くなりそうな予感がします。軍人さんと雑貨屋の娘。撮影はフィルムカメラです。確かニコンNew FM-2。レンズは35㎜だっ
前回の続き。夕暮れ時のヤンゴン郊外、路地の旅。市場に入ってみました。
前回の続き。集落のさらに奥、空き地の向こうの道へ行ってみました。
今年の2月に訪れたヤンゴン郊外の町をぶらぶらした時の様子です。前から写真を撮りに行ってみたいなあと思っていた場所。何度か通り過ぎていたのですが、路地で遊ぶ子供たちの姿や、匂い立つような生活感みたいなも
ガパリの旅、最後になります。南北に並ぶホテルゾーンの最南端を更に南へ行った半島の隅に、カフェの名前があるのを出発前からグーグルマップで見ていて気になっていました。店名は「Green Coffee」。村
新年明けましておめでとうございます。水かけ祭りも終わり、昨日はミャンマーのお正月でした。今年は実に静かな年末年始でした。今も窓の外の通りには人の気配がありません。うちの前の通りと繋がる道路がコロナ感染
前回の続きです。市場の前の通りをまっすぐ抜けて海岸の方へ行ってみました。
そういえば2月にビーチリゾートとして有名なラカイン州のガパリへ視察に行ったのですが、その時の写真をまだ紹介してませんでした。こんなご時勢ですが、早く自由に旅できる日が来ることを願いながらゆるゆると紹介
…の期間がまさに今なのですが、コロナウィルスの影響で残念ながら今年は中止に。1週間くらい前からずっとヤンゴンで引き籠り中です。外へ出たのは食料買い出しのためシティーマートへ行った1回くらいです。いつも
コロナウィルスのおかげでツアーの予約も大量キャンセル、もっと暇になってもいいようなものですが、なんだかんだやることはあって、それらを日々こなしている昨今です。しばらくは日本からの旅行客は期待できそうに
1月上旬に行ったアーナンダ寺院祭りですがもう3月になってしまいましたし今回で終わりにしますね。バガンで撮った写真諸々をご紹介。早朝の托鉢風景を撮りに行きました。僧侶の列がやってくるのを待つ人々。
なかなかタイトルの寺院祭りまで辿り着かないままでもう6回目なので、そろそろこの辺で先にご紹介しちゃおうと思います。
早朝、朝日の撮影のため丘に登りました。現在遺跡に登ることは全面的に禁止されていますので、その後に作られた人口の丘などに登って朝日を見るようになりました。ここは一応遺跡なのですが、著しく崩壊しているせい
マンダレーから南西へ。バスでバガンへ向かいます。
写真撮影の旅、今回もマンダレーのウーベイン橋です。今回は早朝の撮影の様子です。朝日が昇るちょっと前、橋の向こうから歩いてくる僧侶たちをカメラを構えて待つツアーのお客さんたち。
まだバガンには行きません。前回に続きマンダレーをご紹介します。ウーベイン橋を撮影に行きました。前日の夕方に写真家先生のご指示で橋へ下見に行ったのですが、観光客の数が想像以上に多くてびっくりしました。橋
一昨年にも来ていただいた写真家先生のツアーですが、今年はマンダレーとバガンの撮影旅行でした。一番の目的はアーナンダ寺院のお祭り。まずは旅の初日、マンダレーからゆるーく紹介していきますね。いつものオール
新年明けましておめでとうございます。 いつもマイペースであまり面白みのないブログにも関わらず毎回見てくれている方がいて大変嬉しく思います。今年もカメラの眼を通してミャンマーを伝えていきます。どうぞよろ
前からブログでもチラチラとその存在をほのめかしていましたが、ホテルがやっとオープンしました!その名も「Hinode Hotel」。なんとか今年中にご紹介出来てよかったです…。こちらはホテルの部屋からの
武蔵野市国際交流協会さまから当NGOの南シャン州交流会宛てにミャンマー語会話交流教室のご案内をいただきましたのでシェアさせていただきます。ミャンマー人の留学生の方が講師を務めるそうです。ミャンマーとい
南シャン州交流会のことについて書くのは久しぶりですね。最近は何も活動していない、…わけでもありません!報告が遅くなりましたが、先月、新しく学校へ浄水設備を寄付していただいたNGO free birdさ
久々にオールドミャンマーのカテゴリ更新です。初めてこの山間の小さな町を訪れたのは1998年のことでしたが、とても気に入ってその翌年にフジフィルムのリバーサルフィルム「プロビア」などをしこたまリュックに
以前から執筆させていただいてる旅行サイト「トラベルコ」さんのクチコミレポートをまた1点追加させていただいたのでご紹介です。ヤンゴンのウィークエンドマーケットの様子です。旅のご参考になれば幸いです。ヤン
前回ご紹介したダディンジュ祭りですが、その日の午前中は旅行のお客さんと一緒に近所の僧院に足を運んでいました。僧院に食事を寄付するためです。そのときの様子を少しだけ紹介します。
10月の満月のダディンジュ祭りから随分時間が経ってしまいましたが、前回のブログでも訪れた、近所のパゴダで撮影した写真を紹介します。ちなみに昨年のこの日はシュエダゴンパゴダに行っていました。このコータッ
ロシアのオールドレンズHelios44を持って近所のいつものパゴダを撮ってみました。Heliosの特徴である、ぐるぐるボケを活かした写真はいまいち撮れませんでしたね…。庶民の暮らしに溶け込むような日常
気づいたら1か月以上ブログ更新してませんでしたね。シャン州にもでかけたり、それなりに忙しくしたり外出したりはしていたのですが、カメラでちゃんと撮影というのがあまりありませんでした。てことでiPhone
以前、ミャンマーの音を各地で録音する旅のお手伝いをしたのですが、その時に録音された様々な音を楽しめるサイトが完成した!とのご連絡をいただきましたのでご紹介させていただきます。音響機器やカーナビなどで有
以前から執筆させていただいてる旅行サイト「トラベルコ」さんのクチコミレポートがいくつか追加されたのでご紹介です。セント・メアリー・チャーチなんて今回初めて訪れたのですがすっごく綺麗で驚きました。旅のご
日本のNGOさんのお手伝いで時々訪問している村へまた行って来ました。以前に訪問した様子はこちらで紹介しています。今回の仕事は村の子どもたち数人を撮影してインタビューをするというものだったのですが、今ま
雨季に入ってからまた用事でシャン州カローへ行って来ました。久しぶりに町の市場をウロウロしてきたときの写真を紹介しますね。お気に入りのオールドレンズも使えてちょっと満足。市場の北西にある料理店街。この界
ミャンマーはいよいよ雨季に突入、雨が多くなってきました。ジメジメしてきましたが、ちょっと前までの過酷な暑さを思うと気温がだいぶ下がってくれたのが嬉しくて、多少のジメジメなど全然気になりません。今のとこ
5月25日(土)・26日(日)の2日間、東京の増上寺で恒例のミャンマー祭りが開催されますが、うちの田舎カフェのコーヒーをお求めいただけますよ!
私の姿も掲載されちゃってちょっと恥ずかしいのですが折角なので紹介させていただきますね。信濃毎日新聞さんです。共同通信のS様ありがとうございました!!閲覧は有料サービスになりますがNNA ASIAさんの
少し間が空いてしまいましたが、前回お伝えした精霊の泉から車で5分ほどのところにある、貯水池のまわりの様子を少し紹介しますね。村の入り口にある、これは貯水池から流れ出る水路の一つ。豊富で比較的透明な水を
ちょっと前にまたシャン州行ってきました。カローで建設途中のホテルを見るのと、日本の旅行会社さんの依頼でインレー湖近くにてちょとした確認ごとをするために。そんな中、最近ローカルな旅行客の間で人気が出てき
前回の続き。バガンの村の風景など。ブーパヤー近くの船着き場の光景。ここから対岸の村へ行ける渡し船が出ています。村で店をやっているというおばちゃんがニャウンウーの市場で買い付けた品物を運ぼうとしていると
現地視察のためにちょこっとだけバガンに行って来ました。いつものオールドレンズも持って行ったのですが、視察の仕事がメインでせわしなく移動しながらの撮影だった結果、使ったのは普通のズームレンズばかりになっ
友人のYangon Callingさんが出店しているMakers Marketという市場に初回から参加させていただいてます。写真は前回の様子。
先日、毎年恒例の大学生の調査旅行に久々について行きました。一眼レフを持って行ったので何枚か紹介します。といっても色々と忙しく、撮れたのはほんの数枚。西日が差してきた時間帯に学生数名とうちのカフェの近く
先日、南シャン州のカローで運営しているカフェを見に行ったので、最近の店の様子を報告しますね。ここ最近のカローはミャンマー人旅行客の数が益々増え続けている印象です。うちのカフェの来客数も順調に伸びていて
最近写真を撮りに行く機会がなかなか無いままずいぶん経ってしまったので、また過去の旅をご紹介していきますね。ヤンゴンの北、日本語の他にいくつかの外国語を教えている僧院。20年前、軍政時代のほとんど鎖国み
シャン州、インレー湖より更に東にあるパオ族の聖地、カックー遺跡。この頃はこの地が外国人に開放されて確かまだ数年で、観光客自体が少ない時でした。
新年明けましておめでとうございます。 昨年はたくさんの方々からアクセスやコメントをいただき、とても楽しく更新を続けていくことができました。ありがとうございます。 今年も引き続きマイペースな更新ではあり
前回に続いて11月の祭りの様子です。主に会場で見かけた人たちを紹介していきます。ダヌ族の服を着た子。服はダヌ族ですが、聞くと人数合わせのために違う民族の子だったりもするそうです。
またちょっと間が空いてしまいましたが祭りの様子の続きです。カローの町の奥にある公園へ向かうと林の向こうが明るい。
久しぶりに行ってきました。どのくらい久しぶりだろうと思ったらなんと15年振りでした。民族服を着た少年少女が提灯を持って並んで歩く幻想的な光景は今も健在でした。
写真撮影の旅でお越しいただいたお客様にまた、最終日のヤンゴンだけくっついてきました。まずはヤンゴン観光では外すことのできないシュエダゴンパゴダから。カメラを意識して様々なポーズをとってくれたサービス精
前回の集落を少し南へ行ってみた。大きな水路が近づいてくると、庭まで水が入って来ている家を見かけるようになった。
「ブログリーダー」を活用して、ミャンマーの眼さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
またブログ放ったらかしになっていましたが、3月中旬に日本に戻りました。色々と混乱が加速しているミャンマーですが、最近の大きい出来事はやはり、めちゃくちゃな徴兵制のスタートでしょうか。当事者である若者た
国が乱れて今日でもう、3年も経ってしまいました。とはいえここ最近は大きな動きも見られます。今年は今以上に戦いが激しくなる方向へ向かっていく可能性があります。既に自分がいる南シャン州では戦いの気配がぐっ
クー発生前は外出の度にショルダーバッグの中に一眼レフカメラを詰めてウロウロしていたものですが、クーの後はこんなこともリスクを伴うため、最近はもっぱら撮影はiPhone、それも若干コソコソ気味な撮影がほ
もうほとんど更新しなくなってしまったこのブログですが、まだ僅かにアクセスがあるんですね。昨年の11月から1年ぶりにミャンマーに来ています。1ヶ月ほどシャン州に滞在、先日ビザ更新や用事のため今はヤンゴン
各地停電がひどいとか、地方の悲惨な弾圧、サイクロンの爪痕などなど、全然よろしくない状況というのはわかってるんですが、それでももう半年もミャンマーを離れていると、性懲りも無く現地が恋しくなってしまいます
先月の27日にミャンマーを出て日本へ帰国。あっという間の1ヶ月でしたね。日本でしばらく過ごせるように住まい探しと引っ越しなどで奔走しているうちにもう年末。次はいつミャンマーに行くのかは再び未定です。ホ
ダディンジュ真っ最中でバタバタしていたのですが、ちょっと落ち着いたところでふとこのブログを書いてないなあと思い立って、書いてみることにしました。先月無事3ヶ月のビザ更新が完了したので、ヤンゴンから移動
ミャンマーに戻ってから1ヶ月が過ぎたのでちょっと色々書いてみます。帰還後ヤンゴンにいたのは2週間ほどで、その後はずっとシャン州にいます。カフェとホテル運営の立て直しと、去年から始めたコーヒー農園の管理
先月の末に戻ってきましたのでご報告の投稿です。まさか1年半もミャンマーを留守にする事になるとは思ってもみませんでした。こうして戻って来てみると、とても感慨深いものがありますね。旅行社は開店休業状態。カ
明けましておめでとうございます。無事に新しい年を迎えることができましたし、近況の報告も兼ねて久々にブログを更新しようと思います。昨年のミャンマーはコロナ禍に加えてクーデターが発生、大変な状況が今でも続
マンダレーの銃撃戦、カヤ-州の戦いによる大量の避難民発生などなど…。そして今日は国民防衛隊の一斉蜂起の情報も。ますます今後の状況が不安なミャンマー情勢、なにか一気に解決に向かう特効薬みたいなものは無い
貧乏旅行時代からの友達と7年ぶりくらいに会おうという話になって、折角だから応援しようぜ、と再び行ってきました。池袋のSpring Revolution Restaurant。今度は新しい方の店舗へ。
6月1日から東京の池袋にオープンしたミャンマー料理のレストラン、Spring Revolution Restaurant へ行ってきました。直訳すると「春の革命レストラン」ですね。日本語もなんかカッコ
最近はFacebookなどを見ていても現地の悲惨な状況を伝える投稿が以前より少なくなってきているように思いますが、丁寧に見ていくとやはり各地で酷い状況がたくさん続いている事がわかります。最近の大きな出
最近のミャンマー支援に関わるイベント等のご紹介です。Moringa Japan【ポップアップ@横浜高島屋】利益全額寄付を継続します。5月19日(水)から5月25日(火)まで、横浜高島屋7階 呉服におき
卑劣な軍政によるクーデターが勃発して2か月半。状況が好転する兆しは残念ながらあまり見えません。毎日人が殺されています。先日はヤンゴン郊外の町バゴーで1日に80名以上が殺害されました。相変わらず常軌を逸
厳しいインターネット遮断の規制が続く中、どこかで衛星のネットサービスを提供してくれたらいいのになと思っていたら、なんとあのイーロンマスク氏のテスラ社にて、ミャンマー人従業員が自社の衛星ネットサービスを
こちら、安全のため名前は伏せていますが現地で長年活動されている、私も親しくさせて頂いている信頼できる方によって運営されています。ご協力いただけると嬉しいです!
Facebook上で「がんばれミャンマー!応援情報サイト」というページが作られていたので紹介させていただきますね。クラウドファンディング、寄付、署名など、ミャンマーの国民を支援できる様々な情報が日々掲
ヤンゴンで会社経営されている(今も現地にいらっしゃる)、田村さんが立ち上げたこちらのクラウドファンディング。私もよく知る方で、ミャンマーとミャンマー人の事を本当に考えてくれている信頼のできる方です。既
またブログ放ったらかしになっていましたが、3月中旬に日本に戻りました。色々と混乱が加速しているミャンマーですが、最近の大きい出来事はやはり、めちゃくちゃな徴兵制のスタートでしょうか。当事者である若者た
国が乱れて今日でもう、3年も経ってしまいました。とはいえここ最近は大きな動きも見られます。今年は今以上に戦いが激しくなる方向へ向かっていく可能性があります。既に自分がいる南シャン州では戦いの気配がぐっ
クー発生前は外出の度にショルダーバッグの中に一眼レフカメラを詰めてウロウロしていたものですが、クーの後はこんなこともリスクを伴うため、最近はもっぱら撮影はiPhone、それも若干コソコソ気味な撮影がほ
もうほとんど更新しなくなってしまったこのブログですが、まだ僅かにアクセスがあるんですね。昨年の11月から1年ぶりにミャンマーに来ています。1ヶ月ほどシャン州に滞在、先日ビザ更新や用事のため今はヤンゴン