裏・日刊はまの食卓 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
裏・日刊はまの食卓 https://ameblo.jp/chipie-5/

長崎県五島列島福江島の島暮らしでの貴重な生活経験を経て四国・愛媛県八幡浜市での移住記録。

長崎県五島列島福江島の島暮らしでの貴重な生活経験を経て四国・愛媛県八幡浜市での移住記録。

竹下洋子
フォロー
住所
八幡浜市
出身
松山市
ブログ村参加

2018/02/01

arrow_drop_down
  • 3日徒歩通勤、4日目から車が動く積雪

    先週の八幡浜は、すごい量の積雪でした。結局、ゴミ収集は2日休止し、3日目も場所により休止でした。バスも船も運休。長靴履いても、膝近くまですっぽり新雪に埋まるの…

  • 八幡浜に来て一番の大雪

    昨日も雪は降ったのですが、朝は家の前の坂道も走れるほどでした。ただ、日中降ったりやんだりで、溶けたり溶けなかったり。市内のバスも一部路線で、運航休止となり、ま…

  • 内容量が表示より多いのはラッキーだけど。

    子どものおかず作りで、毎週 自家製ウインナーを作っていますが、薄力粉を加えるとき、うっかり強力粉を入れてしまいました。※小麦粉・強力粉は、購入した袋のまま詰め…

  • 定番レシピがみつかったホームベーカリー

    実家からもらったホームベーカリー。ちぎりパンを作ったことはあるけど、思うような仕上がりにならずパンを作ること自体諦めていました。ホームベーカリーに材料を入れて…

  • 今年のおせちリメイク

    ”おせちリメイク”といっても、メインの具材はほぼ食べ切っていますが、煮汁も含めたリメイクを毎年楽しんでいます。・数の子の漬け込み液ブリカツに活用しました。冷凍…

  • 実年齢に合わせた、衣類の整理

    衣類はあまり買い足していないものの、長年クローゼットにある衣類が気になりました。冬は、どの服を着ても汗をかいたりすることがないので、片っ端から手持ちの服に袖を…

  • 橙の収穫と果汁保存

    例年、12月に収穫していた橙。昨年は、色づきが遅く感じたので年明けてから収穫しました。梅やだけでなく、柿も不作だった我が家。ところが、我が家のみかんと橙は、例…

  • 欲張らない生き方

    新年の目標は、「欲張らない生き方」です。最近あたふたする割に成果が出ていないことが多いのは、欲張っているからだと思うようにしました。やり残してしまうのも、思う…

  • 最近の様子と、我が家のおせち

    12月はあわただしく、年末はいつものように計画的に動いていました。今年のおせちも例年同様が多かったのですが、改良点も。・巻き寿司+細巻き→好評だったので今年も…

  • 12月の梅仕事

    今年は、梅酒の残量が少なかったので梅酒を作ってもらいました。もうすぐなくなるなぁと、感じていたので梅出しを。梅酒の瓶に漬かった梅は、もう見た目もしわしわで、ち…

  • 野菜炒めの新発見

    先日、NHKのきょうの料理を見ていると、感性や雰囲気が好きな料理研究家が出演していて、そのままその番組を見入っていました。瀬尾幸子さんです。まだ1回しか見てい…

  • しぼりたて生しょうゆの容器

    市販の醤油を購入する機会があったので、何種類か購入しました。そのうち、キッコーマンのしぼりたて生しょうゆは使いたい量だけ押した分だけ出てくるので料理にも使いや…

  • 11/30:今月の手放し記録

    あるもので暮らすと決めてから、意識的に手放すようにしていますが、必要で買ってくるモノや頂き物もあり相殺するとどうなのでしょうか、それでも、モヤっとしたものは少…

  • 11/29:急な冬の到来、初あられ

    今日は、終日雨予報だったけど、降ったりやんだりの予報でした。子どもと買い物に出かける日だったので、雨が降っていない頃を見計らって出発!運良く、外に出ているとき…

  • 11/28:明らかに、運動不足

    増えすぎた体重を調整したく目標設定したところ、いい感じのペースでダウンできました。ちょっと頑張ればできると思い、目標設定から外しました。すると、気のたるみから…

  • 11/27:とうがたち始めた、サニーレタス

    10月から食べ始めている自家栽培のサニーレタス。今年は、暖かすぎる外気温の影響もあり、気が付くととうがたち始めていました。今年は苗を買ってきてくれたので、4株…

  • 11/26:気づいた時が、手放し時

    先日、収納ケースの中身(雑)を必要なモノを取り出していると「あぁ、これ要らないのに置いている」と思うようなモノがありました。その時は、片づけをしていなかったの…

  • 11/26:思いっきり干せた、布団類

    今年は夜間、薪ストーブを使うようになってから、洗濯をして部屋干しを開始した我が家。週間天気や日々の天気予報をみることなく、自分のタイミングで洗えています。そん…

  • 11/24:収納ケースを空にしてみる

    この家に越したごろに購入した棚や、数年前に購入した収納ケース。一度購入したものの、やっぱり使い勝手が悪いと思いつつ、買ったものだからと使い果たさなければ…とな…

  • 11/23:2022年の果汁を使い切りました

    やっと、2023年(去年)絞った果汁を使い始めることができます。2021年絞った果汁を使い切ったのは、2023年12月だったので、いろいろな使い道が増えたんだ…

  • 11/22:部屋干しモード、使ってみた

    先日から、薪ストーブを使うタイミングで夜洗濯を開始しました。朝起きた時点で乾いているのでストレスフリーです。いつものように、今夜も洗濯機に向かったのですが、気…

  • 11/21:冬は薪ストーブの熱を利用して

    先日から、旦那が帰宅すると薪ストーブを着火してくれるようになりました。薪を入れた量(と種類)で温度調整ができるので、いい感じで暖が取れています。もちろん、薪ス…

  • 11/20:フードプロセッサーの交換

    結婚前から旦那が愛用していたフードプロセッサー。いろいろな機能がついていますが、99%みじん切りのカッターだけ使っています。それでも長年愛用したこともあり、先…

  • 11/19:発泡スチロールを排出

    なにかと家にたまっていく、大きめの発泡スチロール。購入する品が届いたり、実家から持ち帰ったときに入ってたり、保冷が必要なモノの運搬に活用してきました。我が家か…

  • 11/18:突風と衣替え

    前日から、今日は風が終始強い予報が出ていたので洗濯をする気分でいました。ついでに、衣替えも。風が強いと、いい感じに乾いてくれしっかりと衣替えできると思ったので…

  • 11/17:松山空港 駐車場が混雑する理由

    今年2度、空港の駐車場に車を数日停めて旅行する機会がありました。いずれも、家族旅行だったことと遠方(八幡浜)からの出発だったので早めの到着です。2回とも連休だ…

  • 11/16:ミロコマチコさんの手帳

    毎年、ミロコマチコさんの手帳を買いたいけど、年によってあったりなかったり。来年2025年はあるようで早速注文してくれていました。お互い手帳を間違えないよう必ず…

  • 11/15:増やした洗濯干し場

    今の家に住み始めてから、前の住人同様物干し竿があったらしき場所で洗濯物を干していました。五島では、夫婦ともに働いていたので、いつ雨が降っても大丈夫なよう室内干…

  • 11/14:美味しかったずんだ味

    我が家は、スーパーカップ(ラクトアイス)を食べる習慣があるが、いつもきまってバニラ味。ところが、時々季節によりフレーバー違いが販売しているので、興味があるとき…

  • 11/13:押し入れの見直し

    すっかり忘れていましたが、薪ストーブを点けると、着火時間にもよりますがかなり乾燥してしまうので加湿器を出さなければならないことを思い出し、押し入れからごそごそ…

  • 11/12:衣替えよりも先にしたこと

    我が家は、衣替えよりも先に、薪ストーブの火入れをしました。朝晩だけ肌寒く、晴れの日とかは、9時を過ぎると半袖でいい!と思うほどなので、薪の量も調整してもらい9…

  • 11/11:ポッキーの日に、マクドナルド

    11月11日は、八幡浜に2度目?のマクドナルドがオープンする日です。場所などの詳細はこちらから。八幡浜に越した時は、マクドナルドはありませんでしたが、Goog…

  • 11/10:結露の季節到来

    今年も、結露の季節がやってきました。昨年は、使い古したタオルを使ってきましたが、今年は結露とりワイパーをつかうことに。売り場でもびっくりしたのですが、水分を吸…

  • 11/9:蒸かし芋の冷凍

    五島に住んでいた時、ショッピングモールの近くに焼き芋専門店がありました。基本、焼き立てもありますが、おススメは冷凍焼き芋。その後、焼き芋は冷たく冷凍した焼き芋…

  • 11/8:夏モノだけ衣替え

    さすがに、真夏の衣類はもう着ないと思い、衣替えしました。日中は夏のような暑さですが、朝晩は長袖も日に日に欲しくなっています。昨日、立冬を迎えたので暦的にも冬の…

  • 11/7:初めての甘酒づくり

    先日、スーパーで酒粕が安かったので甘酒を作ろうと思いました。本来は、真夏の「飲むインスリン」として製氷皿で作ったアイス状のものを補給するのが好きですが、酒粕か…

  • 11/6:シチューに高野豆腐

    高野豆腐の唐揚げは美味しかったけど、他の活用例も試してみようと思いました。昨晩は、ちょっと時間がなかったのでシチューを作ることに。鶏肉を解凍しかけたとき、「高…

  • 11/5:定期メンテナンス

    修学旅行生の受け入れも今年は終わったので、身体もリセットすべく定期メンテナンスに出かけました。整体をしてもらっていますが、ずれていることがあれば矯正もしてくれ…

  • 11/4:魚の煮つけ汁の活用

    我が家は、煮つけ等の煮汁を有効活用しています。一番多いのは、炊き込みご飯ですが、これは具材があるときです。他には、お好み焼きや炒め物など。煮つけには、砂糖醤油…

  • 11/3:揚げ油をキレイにする方法

    先日、Instagramを見ていると、揚げ油をキレイにする方法がアップしていました。分量は書いていませんでしたが、汚れた油に、水と片栗粉を入れ、油の温度を上げ…

  • 11/2:発酵食品と調理方法

    ヨーグルトや納豆、キムチは温めて食べることもありました。ヨーグルトは、カレー等を作るときに入れたり、ケーキを作るときに入れたりなど。納豆は、卵焼きに入れたり、…

  • 11/1:あっという間の2泊3日

    今回は初日から子どもも生徒たちと少し交流ができるようになり、2日目になると笑みや言葉が増えてきました。お互い、緊張が少しほぐれてきたのでしょうか?生徒たちが自…

  • 10/31:釣り体験で疲れた後は郷土料理を!

    民家さんによって、おうちの家業がいろいろありますが、みかん農家さんのお宅だと家で今の時期行っている家業を体験したりします。大人版キッザニアですね。我が家の場合…

  • 10/30:我が家にやってきた修学旅行生!PART2

    今月はもう何校も修学旅行生が八幡浜市にやってきていますが、我が家はそのうち2校受け入れる予定が入っています。2校目は神奈川から来てくれた高校生。クラスごと地域…

  • 10/29:昼前に、はまっている番組

    昼前の料理番組を見ていると、ためになることもあれば、あまり面白くないときなど様々。それでも、チョッとした手順やコツなど収穫があることもあるので、観ています。昼…

  • 10/28:ピンチハンガーの修繕

    2018年に購入した「DCM アルミ角ハンガー42ピンチ」数日前から、洗濯物を取り込んだ時に、白い破片が落ちていると思いなんだろう?と思っていたら、ピンチハン…

  • 10/27:全くすすまない手放しと買い替え

    10月中旬に、今月の手放しを達成して以来、全くといって進んでいません。来月も、予定が入っていて手放しに気が入らない日もあるので、早めに取り掛かろうと思っていま…

  • 10/26:焦げ付いたIH、洗剤要らずで落とす

    みかん山の家に越してきた時から、中古物件だったこともあり、まずは敷地内の手入れから始まりました。キッチンは、IHですが、ラジエントヒーターが付いている時代のコ…

  • 10/25:晴れ予報でも乾きにくい季節

    今週からまたぐっと気温が下がり、陽が照ってもうれしいと思うほどです。残念なのは、曇天でも晴れ予報でも、洗濯物の乾き具合が変わらない点。「曇天で明日は晴れ予報だ…

  • 10/24:減塩と低糖質商品

    原材料名の表示を必ず見るようになってから、大人用の食品もチェックするようになりました。我が家は減塩商品を買うことはないのですが、低糖質商品は手に取ることがあり…

  • 10/23:買い物の頻度と選び方

    感染症が拡大した時期からの影響もありますが、家に幼い子どもが居ると、買い物の頻度も減ってくるなと感じています。マスク着用が必須でない場所も増えましたが、やはり…

  • 10/22:温暖化続きとサニーレタスの生長

    10月中旬というのに、半袖でも暑いほどの陽気で、いつまでたっても寒くなりません。カマキリやバッタ、ちょうちょも飛んでいるので、季節の勘違いが続いています。それ…

  • 10/21:除湿剤の置き場所と結晶化

    薪ストーブ仕舞いをした梅雨前に置いた除湿剤が各部屋も含め、満杯になっていたので、交換しました。今回追加で、試しに置いてみたのが、キッチンのシンク下と土間のシン…

  • 10/20:布団の圧縮袋、私なりのコツ

    晴れの日に干した、客用布団。晴れの日にしまうので、昨日は1日部屋の中で保管していました。押し入れ上段には、季節外の布団やこたつ用品等が入っているので、圧縮袋が…

  • 10/19:八幡浜みなと祭り、はじまってます!

    修学旅行生が帰った日の夜から、「てやてや祭り」が始まりました!一部のスーパーでは、1週間ぐらい前?からずっと「やわたはまてやてや音頭」が永遠ループで流れていま…

  • 10/18:あっという間の2泊3日

    2日目になると、子どもも生徒たちと少し交流ができるようになり、笑みや言葉が増えてきました。お互い、緊張が少しほぐれてきたのでしょうか?生徒たちが自分で釣った魚…

  • 10/17:釣り体験で疲れた後は郷土料理を!

    民泊体験2日目は、家業体験を行ってもらいました。民家さんによって、おうちの家業がいろいろありますが、みかん農家さんのお宅だと家で今の時期行っている家業を体験し…

  • 10/16:我が家にやってきた修学旅行生!

    今月はもう何校も修学旅行生が八幡浜市にやってきていますが、我が家はそのうち2校受け入れる予定が入っています。初めの1校は埼玉から来てくれた高校生。クラスごと地…

  • 10/15:10月の手放し

    今月は、修学旅行生が八幡浜にもやってくるのと、連休があるけど予定が詰まっているのでいろいろ忙しくしています。普段掃除しないところにも手が届きますが、その甲斐も…

  • 10/14:サザエさんのオープニングに八幡浜も!

    10/6から始まった、サザエさん全国の旅、愛媛編。愛媛の名所が放送されています。今までずっと、県庁所在地の松山市を中心とした近隣の市町の映像が流れていましたが…

  • 10/13:便利な、ハンディークリーナー

    夜間充電しているハンディークリーナー。使える時間は10分程ですが、ちょっと気になる箇所を掃除するだけなら十分な時間です。それだけでなく、子どもが掃除機をかける…

  • 10/12:美味しかったみょうがの炊き込みご飯

    先日、人生レシピでお米の特集をしていました。翌日?も再放送をしていたので、ついつい観てしまいました。さすがに、我が家は6時間吸水なんてことはできそうもありませ…

  • 10/11:最近よく聞く、鹿の声

    9月下旬頃か10月に入ってからか?、夜 鹿の声が聞こえるようになりました。最初は、何の声だかわからず、「フィーヨ、フィーヨ、」なんて聞こえるもんだから鳥だろう…

  • 10/10:扇風機の片づけと冷房

    朝、窓に結露があるものの昨日の夕方は晩御飯の準備中、冷房が欠かせませんでした。今日も、日中2時間ほど強い日差しがあり、冷房が必須に。溜まっていた洗濯物も、この…

  • 10/9:急な秋の到来、窓の結露

    今朝、起きると窓ガラスに結露が付いていました。今シーズン初めてのことです。今週から少しずつ気温が下がっていると実感していましたが、週末にはまた更に少し寒くなる…

  • 10/8:紙製品の感触と価格差

    紙類は使ってみての感触でもう買わないとか、リピするとか決めています。試供品もないので、5個組とか、12ロールとか一気に買わないといけないのが問題です。ボックス…

  • 10/7:コンポストの再開

    秋植え野菜の準備があるので、コンポストを仕込んでいましたが、堆肥を全部出し終えたので、再開することにしました。今回、初めて薪の準備をしたときに出たおがくずを加…

  • 10/6:段ボールに書かれた企業メッセージ

    先日、旦那が五島列島・福江島の金沢鮮魚さんに注文した魚が届きました。まず、届いた段ボールに書かれた文字にハッとさせられました。”人も海も豊かに 海を守…

  • 10/5:丸大豆醤油でも、国産は少ない

    ずっと愛用している、九州産丸大豆の天然醸造醤油。うっかり、愛用している醤油を切らしてしまっていたので、近くのスーパーに買い出しに。調味料は特にこだわっているの…

  • 10/4:水筒は、サーモスが便利

    我が家で愛用している、サーモスの水筒。保温・保冷機能は抜群ですが、それ以外に便利な点があり、気に入っています。スポーツ飲料や、炭酸水、ジュース、牛乳を入れられ…

  • 10/3:シングルは、シングルロングが主流

    敷布団や掛布団のカバー。一度亀裂が入ると、生地がもうだめになっている証拠なので交換時期です。以前、ニトリで旦那の敷布団カバーを購入しましたが、劣化が早かったで…

  • 10/2:美味しかったリンゴ

    五島で、民泊先滞在中はもちろん普通のご家庭で家族の一員として滞在するので、家とあまり変わらない過ごし方ができました。幸いにして、同じような年ごろのお孫さんをお…

  • 10/1:可燃ごみ袋10ℓの販売開始!

    我が家は、週2回の可燃ごみの排出の際、20ℓの袋に詰めています。子どももいて、今の時期はコンポストにまだ堆肥が入っているので生ごみも可燃ごみで排出していますが…

  • 9/30:ハンディークリーナーを入手

    どの家庭でも1代ぐらいあった、ハンディークリーナー。実家もありましたが、現在は充電式掃除機のノズルを外すとハンディークリーナーになるので、それを愛用しています…

  • 9/29:カーテンを洗いました

    我が家は、現在年中交換することないカーテンを付けていますが、定期的にカーテンは洗っています。そろそろ洗おうかな、と思ったのと、天気が不安定だったので、今日は洗…

  • 9/28:問題なかった、冷凍保存

    旅行出発前に、家庭菜園が大収穫だったので、食べ切れない分は冷凍保存しておきました。かなり前に旦那に買ってもらった、「食品保存の本」が参考になります。※実施して…

  • 9/27:私の手放し時

    旅行中、冷温でキープしたい食材があったので、ホテル滞在中は備え付けの冷蔵庫を活用。普段の使い勝手なら不便は感じなかったのですが、子どもが冷蔵庫を開け閉めしたり…

  • 9/26:まだまだ続く暑さと、来月からの値上げ

    旅先、五島での涼しさがこちらでも同じと思っていると、松山空港に到着した時点で汗ばみました。そして、今日も日中37度。朝晩は肌寒いものの 八幡浜はまだ、冷房なし…

  • 9/25:今月の手放し、達成しました

    連休旅行に出かける計画をしていたので、今月は早めに手放しを意識した生活をしていました。ちょうど、季節の変わり目が近くなったのもあり、進んだと思います。今月は、…

  • 9/24:第2のふるさと・五島

    この連休で、五島へ家族旅行に出かけてきました。飛行機を予約した時点では、「連日雨・台風・強風」の心配がありました。直前まで、到着できないかもしれない不安もあり…

  • 9/23:今年は柿が実っていなさそうです

    全国的に不作だった、今年の梅。我が家も、通常の半分量しか収穫できませんでした。梅以外にも影響はいろいろ出ているようで、旦那が庭に出て気づいたのです。「今年は、…

  • 9/22:100均も、ポイントを貯めています

    私は、ポイントカードやクーポン券を活用したいタイプ。店頭で買い物をすれば割引券をもらうこともありますが、よく行く店では必ず使うようにしています。旦那に言わせれ…

  • 9/21:真夏より暑く感じる中秋

    真夏の日中、冷房が欠かせず設定を27度にしなければ、過ごせないほどでした。夜も暑いので、寝苦しくならないようつけたり、扇風機と併用したりと工夫しました。中秋に…

  • 9/20:今季1番の大量収穫

    自家栽培野菜の収穫は、旦那が朝してくれますが、基本2日に1度収穫でいい感じになっています。今朝も、2日目だからそろそろ晩御飯にちょうどいい量かな?と出たところ…

  • 9/19:臭いを閉じ込めきれなかったパン袋

    猛暑を超えて、9月というのに暑い日が続くこともあり、ゴミ箱が悲鳴を上げていました。臭いが外へ出るのを防いでくれる効果がある食パンの袋。毎日1袋と、在庫がある分…

  • 9/18:修学旅行生が来る前に

    八幡浜に、今秋も修学旅行生がやってくるので、体験民泊受入前準備を少しずつ始めています。普通に暮らすのであれば、普段手入れしない箇所は長期休暇中でもいいですが、…

  • 9/17:5年経過して使わないモノ

    クローゼットを開けるたびにふともやもやした気持ちになるモノ。可愛らしい小さな木箱や桐箱です。食器や小物等が入っていて、ロゴなしのものがほとんどということもあり…

  • 9/16:保存空瓶の整理と見直し

    定期的にチェックしている、保存瓶の管理。気が付くと、キッチン上の保管スペースに入らなくなっていました。長年愛用してくると、どうしてもパッキンの部分の色が変わっ…

  • 9/15:保護フィルムを剥がす

    もうかれこれ、長期間利用しているスマホ。2015年12月に落下ひび割れで操作が出来ず機種変していたから、9年弱使用中。数年まえ釣り中に何度か波止場に落下したさ…

  • 9/14:カッテージチーズとホエイ

    牛乳が安かったので、1本買ってきました。こんな時は、久しぶりのカッテージチーズ作りです。柑橘果汁を少量加えるだけでできますが、我が家は今ゆず果汁を解凍している…

  • 9/13:みなっと9月号と15日のイベント紹介

    昨日は夕方ごろ天気雨が降ったと思ったら、日が暮れてから短時間の土砂降りがありました。最近こうやって、夕方から夜間にかけてざっと雨が降るので助かりますが、その影…

  • 9/12:主婦歴10年弱でも分からないこと

    無料でもらったり、購入したり等いろんな理由で我が家にあるモノたち。さまざまな理由はあるけれど、それを保管し使い続けているうちに、「まだ残っている、早く使い切り…

  • 9/11:野菜くず等の一時保管方法

    ※当時は、プラでしたが現在はステンレスにしました。我が家は、野菜くず等が出た場合は、ボウルに入れて、コンポストへ投入していました。コンポストは、水分が少ないほ…

  • 9/10:サツマイモはレンジが楽→大きい場合

    ルクエでつくる、サツマイモを蒸かす作り方。※いずれも洗って軽く水気が付いた状態で調理しています。いつも、小ぶりでぷくっと丸いものを選んでいましたが、この時は大…

  • 9/9:麦茶を在庫限りにしてみる

    毎日切らさず作り続けてきた珈琲と麦茶。麦茶は、私の嗜好で時折ルイボスティー・玄米茶・ほうじ茶に変わることもありましたが、常に冷蔵庫にはこの2種類が入っています…

  • 9/8:東京備蓄ナビ、やってみた

    昨日のテレビ番組で紹介していた”東京備蓄ナビ”。検索すると、直ぐサイトが出てきたので試してみました。大人・高齢者・子ども・乳幼児・ペットがいるかどうかと、マン…

  • 9/7:エビチリのエビをプリッとさせる方法

    夫婦そろってエビ好きなので、エビチリが食べたくなり作りました。旦那は辛いのが苦手なので、調整します。いつも作っているとき、エビを先にプリッとさせたいけどなかな…

  • 9/6:失敗した、フライパンで炊くご飯

    9/1は防災の日。防災の日の由来は、1923年9月1日に発生した関東大震災です。今年になって大きな地震が起こっているので、市内でも備蓄を増やしている人がいるよ…

  • 9/5:コンポストを止め、熟成期突入

    少ないながらも、毎年作っている自家製堆肥。今年は後半におがくずを入れたころから雨も降らず蒸し暑い日が続いたこともあり、気が付くとキノコ類を入れた効果なのか内側…

  • 9/4:冷蔵庫の中の色

    2台ある冷蔵庫。トレイには湿気や汚れ防止のため、包装紙や古新聞を活用しています。必要に応じて、冷凍庫は、紙袋を内側に折り曲げて小箱で仕切っています。その紙類は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、竹下洋子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
竹下洋子さん
ブログタイトル
裏・日刊はまの食卓
フォロー
裏・日刊はまの食卓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用