MTB日和 vol.58 が4月10日に発売されてました。『MTB日和』的ペットボトル活用術 ではペットボトルを使って遊びながらスキルUPをする方法がいろいろ紹介されてます。ロードバイクのトレーニングでも見かけるような地面に置いたペットボトルを(ゆっくり走りながら)キャッチするというヤツの他にMTBならでは(?)の フロントアップ→リアアップ で通過とかバニーホップで一気に飛び越える なんてのもあるんですけど、特にポタ郎が...
MTB、29er大好き!GIANT TALON 29er 2のメンテ、改造、関連グッズ紹介等してます
初心者なりに、29インチマウンテンバイクのメンテナンス、改造などやってます。車種はGIANT TALON 29er 2 (2012)。 フロントシングル化、ハブのメンテナンス、フロントサスペンション交換、その他いろいろで、作業の状況を細かく記録、解説しています。 また、自転車のパーツ、工具、関連グッズなど、実際に購入して使用したもののレビュー、画像をたっぷり使用した紹介などもあります。
MTB日和 vol.58 が4月10日に発売されてました。『MTB日和』的ペットボトル活用術 ではペットボトルを使って遊びながらスキルUPをする方法がいろいろ紹介されてます。ロードバイクのトレーニングでも見かけるような地面に置いたペットボトルを(ゆっくり走りながら)キャッチするというヤツの他にMTBならでは(?)の フロントアップ→リアアップ で通過とかバニーホップで一気に飛び越える なんてのもあるんですけど、特にポタ郎が...
(その5) でペダルピンの交換まで終わりました。まだ大ポカには気づかず、作業は続きます。ではペダルをクランクに取り付けますね。あらかじめクランクのネジ穴周辺をクリーニングしてから(その1) で外したペダルワッシャーを持ってきて右ペダルにペダルワッシャーを通してグリスを付け、クランクにチャチャっと取り付けようとしたんですがなぜか・・・付かない!???(゚Д゚;)角度がおかしいわけじゃないし、力の入れ加減の問題...
(その4) で左ペダルのアクスル周りのメンテまで完了。あいかわらず大ポカには気づかないまま、引き続きペダルピン(以降、
(その3) で右ペダルのアクスル周りのメンテをひとまず完了しました。大ポカに気づくのはまだ先のこと。引き続き左ペダルの方をやっていきます。やること自体は基本的に右ペダルと同様なのでほぼほぼガッツリ端折ります。ただし、1つだけ問題が発生。シールドベアリング(小)3個を押し出した際に一緒になんか出てきてビックリ!!!!(◎_◎;)一瞬何が起きたのかわからず焦ったのですが、よくよく見ると3個あるシールドベアリング...
(その2) で右ペダルのアクスルをバラして内部をクリーニングするとこまでやりました。そしたら、これから取り付ける予定の新しいアクスルやシールドベアリングを準備。なんか一見順調に進んでるようですが実は、この時点でポタ郎は全く気づいてないんですけどとんでもなく大ポカをかましてました orz...アクスルキット にはご覧の通りアクスルが2つ入ってるんですが同じものが2つあるのではなくて(右ペダル用の)右アクスルと(...
(その1) で右ペダルのアクスルをスポッと抜くとこまでやりました。次はラバーシール。マイナスドライバーなんかでそっと外します。残るはシールドベアリングのみです(根本側に大1個、外側に小3個)。外側のベアリングは棒状のもので押し出せばOK。アーレンキー6mmで。ハイ出た。根本のデカいベアリングは圧入されてるので外すには中から叩き出す必要があります。そのために使うのが、ベアリングリビルドキットに入ってる半月状...
今のペダルは RACEFACE ATLAS V1 PEDAL(2013) です。2017年1月に ペダル交換 してからずっと使ってるんですけど、2022年に新型の ATLAS PEDAL が発売された関係で旧型の ATLAS V1 PEDAL 向けに出てる(新品の)アクスルキットなどの入手がそのうち困難になるかもしれないと思って2023年の時点で ベアリングリビルドキット/アクスルキット/ピンキット をひととおりポチってたものの当時は何もせずなんだかんだ結局そのまま長い...
旧グリップは ERGON(エルゴン) GA2 です。ERGON(エルゴン) GA2 ブラック 左右ペア GRIP グリップ (HBG24500)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング価格.comなんだかんだ8年以上使ってきてるのでだいぶくたびれてきてまして、左グリップはぱっと見それほど傷んでないっぽいですけど右グリップのエンドはボロボロ(´・ω・`)こいつを ERGON(エルゴン) GE1 Evo Slim(エヴォ スリム) に交換しますね。とりあえず新...
ERGON(エルゴン) GE1 Evo Slim(エヴォ スリム)GE1 Evo には 無印 と Slim の2種類があるのですが、今回ポチった(ポチってた)のはSlimの方です。※だいぶ前に海外通販でポチってたもので、国内だと無印の方が入手しやすい模様ロックオンタイプのグリップで、ぱっと見、エンド部分が斜めになってるのが特徴ですね。バックスイープのかかったハンドルバーに合わせるとイイ感じになるかも?取説はグリップ内部にメッチャ折りたた...
こちらが作業前の状態。サドルは GIZA PRODUCTS ゲル フィット サドル BLK SDL25400 で、サドルレールにリアライト(TOPEAK テールルクス 25 DF)を取り付けてました。これらをまるっと交換します。新しいサドルとリアライトはこちら。サドル(Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L)リアライト(INFINI OLA I-464R) ※以降、
リアライトをどこにどのように取り付けるのか、いろいろとこだわりがある人はいると思います。ポタ郎の場合、横長のリアライトをサドルレールに直付けするというのがメッチャ気に入ってまして、ドロッパーシートポスト を取り付けてからずっとそういう取り付け方をしてきてます。そして今回も同様にやろうと思ってサドル(Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L)とリアライト(INFINI OLA I-464R ※)をポチったわけなんですけ...
INFINI(インフィニ) OLA(オーラ) I-464R点灯 ・・・ 8ルーメン 4時間点滅 ・・・ 5ルーメン 50時間 など、6種の点灯モードがあります。電源ボタン長押しでON/OFFです(直前のモードを記憶)。気が向いたら点灯動画をUPするかも??中はごちゃっとなってた(;´∀`)取説、充電ケーブル、リアライト本体(18.5g)※※今回は重量測定の画像は断捨離して代わりに
サドル Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L をチェック
Selle Italia(セライタリア) X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L穴あきタイプ、Lサイズ。オフロード向きサドルです。長さ 約251mm、幅 約153mm。取説のでっかい紙が付いてるんですが・・・ちっちゃい字でびっしりと書いてあるけど日本語はナッシング(´・ω・`)ま、大事なのはレールの取り付け位置くらいですかね、カーボンレールなら締め付けトルクが~とかいちいち気になりますがこいつは鉄なので普通に締めればOK!!です(;´∀`)前端...
サドル、リアライト(テールライト)、グリップ を交換しましたッ!!(`・ω・´)ゞ
前回引っ張り出してきてた サドル(Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L)、リアライト(INFINI OLA I-464R)、グリップ(ERGON GE1 Evo Slim)を交換しましたッ!!(`・ω・´)ゞとりあえずチラ見せしときますね。【before】【after】実は作業開始して間もなく、サドルとリアライト(の取り付け方)に相性の問題があることが判明(´・ω・`)しましてメーカーが指定してるやり方とは異なる取り付け方になってます。それでもい...
ここに サドル、リアライト(テールライト)、グリップ があるじゃろ・・・
なんだかんだ積み残しがまだまだいっぱいあるので(;´∀`)このタイミングで少しでもかたずけてしまおうということになり、ペダルメンテの記事を書くのもひとまず置いといていろいろ引っ張り出して(掘り出して(^^;;;)きました。サドル(Selle Italia X-BOW Fec Alloy SUPERFLOW L)リアライト(INFINI OLA I-464R)グリップ(ERGON GE1 Evo Slim)です。※ポタ郎的には
前回の記事 で出してた問題、おかわりいただけたでしょうか(゚д゚)ウマーじゃなくておわかりいただけたでしょうか?それじゃ、解説しますね。分かりやすいように前回の画像を回転したものを用意しました。チェーンリングがある側なのでバイクの右側を見てます。画像上がバイクの前方。つまり、ここに付いてるのは右ペダルのハズなんですけどよ~~~く見ると???実はコレ、左ペダルなんですよ(◎_◎;)バイクのペダルって右と左で全然別...
タイトルのとおり、ペダルメンテでとんでもなく大ポカをやっちゃいました orz...ピンの交換までひととおりやりたい作業が終わったのでペダルをクランクにチャチャっと取り付けようとしたのですが、ペダルをねじ込もうとしてアーレンキーをクルクルクルクル回してもなぜか全く入って行かないんですよ(´・ω・`)角度がおかしい?力の入れ加減の問題?クランク側に異物がある?等々いろいろ考えたんですけどどれも違うっぽい。しまい...
ペダルメンテの現状報告です。昨晩までにアクスル部を分解してクリーニングし、新しい アクスル、ベアリング等 に交換しましたッ!!(`・ω・´)ゞとりあえずチラ見せしときますね。【before】【右ペダル分解状態】【after】アクスル外側のキャップ(緑色のヤツ)なんですが、古いのをクリーニングしてそのまま使ってます。新しいキャップは緑ではなく真っ黒のためキャップも交換するとペダル全体がほぼほぼ真っ黒になるのがなんか...
前回、ペダルのメンテをやろうとしたのに手持ちの工具では外せなくて中断してたんですが、T型アーレンキーのいいヤツ(エイト EXH-3)をポチってたのが届いたのでひとまず問題のピンが外れるかどうかだけやってみました。思ったよりも結構力が必要でチョイビビったんですけど(^^;;;T型のハンドルでしっかり力を入れることができて、無事外れましたッ!!!(`・ω・´)ゞヤッタネ左右ともに外れたので、この先問題なくメンテできそうです...
今年もよろしくお願いします m(_ _)mでですね・・・ホントならペダルのメンテ終了ッ!!(`・ω・´)ゞとかいうような報告(+α)を威勢よくするつもりだったんですが、実は今、ここで書くのも一瞬躊躇しそうになるほどに超絶しょーもない状況になってます orz...※注意※ ここからは受験生の皆さんは見ないほうが吉かも ※注意※ペダル(RACE FACE ATLAS V1 PEDAL)のメンテの際にアクスル外側のキャップに締めてあるピン(ペダルのスペ...
大みそかなのに今年も恒例の年末行事(?)が進行中(;´Д`)
今年やったことをまとめるのもとりあえず置いといて(^^;;;バイクのメンテをやってました。ケーブルガイドがはがれかけてた件 なんですけど、実は粘着剤の一部が固まったと思われるものがフレームからはがれない問題が発生、ディグリーザーを使っても取れないっぽいんですよね(´・ω・`)物理的にガリガリやればさすがに除去可能だとは思うんですけどそれだと塗装が耐えられないのでNGなわけで、どうするか考えてたら作業の手が止ま...
以前の記事 で、普段使ってるワイヤーロックをまとめるベルクロが劣化してきていろいろヤバくなってることを書いてました。その後はとにかくベルクロの出番を作らない(持ち運ぶ際には必ずカバンに入れる)ようにしてなんだかんだそのまま使ってたんですが、先日、家電量販店で電球なんかを買ったついでにあちこちウロウロしてたらなんか見覚えがあるようなないような(どっちだ(^^;;;)アイテムを見つけたので思わずゲット!!ELP...
例によってまたまた牛歩っぽくなってますが(;´Д`)ボチボチと バイクトライアルショー のショート動画をUPしてまして、以前の記事 から3つ増えました。一連のショート動画はあと1つか2つで終了かな~と思ってます(たぶんね)。なお、UPがいつになるのかは不明(^^;;;...
地域タグ:愛媛県
【バックパック】VAUDE(ファウデ) Tremalzo 10(トレマルツォ 10) をチェック(その2)
(その1) でメインの荷室まで見たので次はサブの荷室を見ますね。フルオープン状態。幅20cm×高さ30cm程度。ポケット周辺。真ん中のループになってるところは携帯ポンプ専用(?)の場所な模様。左右にはメッシュポケットがあり、左は幅7cm×高さ10cm程度で、右は幅9cm×高さ10cm程度。伸縮性があります。最下部のジッパーの中にはレインカバー。装着すると・・・なかなかに目立ちまくってヨシ!!(´▽`)ここからはいよいよ肩ストラ...
【バックパック】VAUDE(ファウデ) Tremalzo 10(トレマルツォ 10) をチェック(その1)
容量10L/16L/22Lの3タイプある中のもっとも小さい10Lのタイプで、カラーはバルティックシーとかいう深い青です。この手のバックパックでよく見かける背中の通気性を良くする構造に加え、肩ストラップの付け根の位置をずらしてバッグの縦の長さを調整可能でよりフィット感を高めることができそうなのがポイント。気になる肩ストラップの付け根周辺の構造は後でじっくり見るとしましてまずはそれ以外を見ていきます。てっぺんのア...
バイクトライアルショー のショート動画を引き続き作成中です。こんな感じ。最後(5つめ)の動画は今晩UPしたものなんですけど実は同じ動画をもともと2日近く前にUPして公開してたんですよ、なんですが、これが1日以上経ってもぜ~~~~んぜん視聴されない orz...ポタ郎が自分で確認のため何度か視聴したのと同じくらいしか他の人が視聴してなくてメッチャあせりました(;´Д`)それでいろいろ調べてみたところ、公開するタイミング...
地域タグ:愛媛県
前回の記事 でバイクトライアルショーを見てきたことを書いてましたが、その時に撮影した動画からショート動画を作成してみました。フロントホップ編です。こんな感じでいくつかショート動画を作成しようと思ってます。ショーのフルバージョンも作成予定です。...
地域タグ:愛媛県
昨日は愛媛サイクリングの日だったので県内各地で自転車関連のイベントが開催されました。松山市でも城山公園でイベントがあり、久しぶりにバイクトライアルショーが見れるということでワクテカして行きました(´▽`*)目当てのショーは午前と午後に1回ずつあるだろうと思ってホントは午前中に行くつもりでいたんですけど、なんかダラダラしてて昼チョイすぎに到着(;´∀`)バイクトライアルショーは11:30~と15:00~3時間近く時間があ...
地域タグ:愛媛県
ここ何年かずっとウエストバッグあるいはヒップバッグの類だけ使ってたんですけど、どうしても気になるバックパックがあってポチっちゃいました。VAUDE(ファウデ) Tremalzo 10(トレマルツォ 10)10Lタイプで、カラーはバルティックシー。背中に当たる部分を体から浮かして通気性を良くする構造は各社いろいろ工夫してて他のバックパックでもよく見かけますが、こいつはバッグの縦の長さを無段階に調整できる仕掛けがあって体に...
前回、サイコンにケイデンスが出なくなってしまい、ケイデンスセンサーを削除したらペアリングすらできなくなったことを書いてましたが、昨晩、ペアリングをしてみたところいとも簡単に速攻でペアリング成功!!さらに何の問題もなくケイデンスが表示されました(^o^)/これにて一件落着!?いやいやいやいや前回のケイデンス絶不調は一体なんだったのか???一晩置いただけですよ、少なくともポタ郎は何もしてないハズ(たぶんね...
タイミングを逸してしまって記事を書いてなかったのですが、実はずいぶん前にサイコンとセンサーをバイクに取り付け済みでチョコチョコ走ってました。※走るといってもいつもの近場onlyです(^^;;;で、当然ながら、スピードもケイデンスもその都度ちゃんとわかってたんですけど、昨晩スーパーに行く際にサイコンを取り付けて走ろうとしたらスピードは出るけどなぜかケイデンスが出ない(?_?)それでも、走ってるうちに出るようになるん...
MTB日和 vol.57 ゲットしましたッ!!(`・ω・´)ゞ
MTB日和 vol.57 が10月15日に発売されてたのでゲット。「ハードテイルじゃだめなのか!?」 という煽り文句がなかなか強烈ですが(^^;;;要は(フルサスもいいけど)ハードテイルもいいゾ!!ってことですよね(´▽`)今どきのハードテイルの紹介はもちろんユーザーの声や愛車紹介なんかもそこそこボリュームがありますし、完成車CATALOGも20車種あってなんか久々にいろいろ見れた気がします(^^♪いろいろ見れたといえばフラットペダルカ...
去年の12月にWiggleが海外発送を停止 して以来、Wiggleの動向をチェックしてなかったので何も知らなかったのですが、サイト自体は4月に復活していたらしくてしかも海外(英国外)への発送が可能になってるっぽいです。※オレたちのWiggleが帰ってきた!? 在庫状況改善で自転車業界・復活に明るい兆しが見え始めた・・・かもしれません - Boriko Cycle および 【Wiggle】日本への配送再開。ただし商品数はまだ少ない - LOVE CYCLIST...
サイコンのマウントを取り付ける前にせっかくなのでバイクを軽くクリーニングしとこうかな~(^^♪とか思って準備してたんですが、ふとダウンチューブ周辺を見ると・・・マジか!?(;゚Д゚)ドロッパーシートポストのリモートケーブルを固定するためのケーブルガイド(Jagwire アルミスティックオンケーブルガイド)が1個はがれかけてました(>_...
以前の記事 の後でポチって届いてたのにそのまま放置してた画面保護フィルムがこちら。PDA工房 9H高硬度【反射低減】保護フィルム保護フィルム本体とウェットおよびドライタイプのクロスがあります。貼り付けサービスあり。さらにもし失敗しても(一回だけ)無償交換可能です(至れり尽くせり状態(^▽^;))それじゃチャチャっと貼りますね。サイコン(GARMIN Edge Explore 2 Power)とクロスと保護フィルムを準備。実は今の今までサ...
前回 ポチったマウントがこちら。CYCLAMI サイクルコンピュータマウント GARMIN用中身。マウント本体(GARMIN用マウント+固定ベルト)、ゴム製のすべり止め、アーレンキー2mmです。ばらしてみました。マウントの角度は90°変更可能。ベルト上の好きな位置にスライドできるのもイイですね(´▽`)この状態でハンドルバーに取り付けます。ためしにサイコン(GARMIN Edge Explore 2 Power)を付けて・・・外したらサイコンに黒いものが...
サイコンをどこにどう取り付けるか悩みまくってたんですけど(^^;;;結局、ハンドルバーの付け根(ステムの右横)あたりにマウントを固定(常設)しておいて、サイコンを使うときだけそのマウントに取り付けることに決定。ちなみに今までずいぶん長い間、ステムを挟んで左にライト、右に旧サイコン(※)という配置だったのでそれとほぼほぼ変わらない感じになります。※ライトは CATEYE VOLT300、旧サイコンは YUPITERU ATLAS ASG-CM1...
【えひめ・しまなみリンリントレイン】 2024.09.28、29 は中止
タイトルのとおり、2024年9月28日(土)と29日(日)はえひめ・しまなみリンリントレイン は中止となります(中止のお知らせ)。今月29日といえば、JR松山駅周辺の高架線切り替えとJR松山駅新駅舎のオープンが予定されてます(´▽`)一部ダイヤ改正に加えてなんだかんだイベントとかもありそうなのでしゃーないですかね。なお、10月5日(土)以降は新ダイヤでの運行 になるので要チェックですよ!!...
地域タグ:愛媛県
普段の街乗りでは古~~~いワイヤーロックを使ってます。全長2m近くあってそこそこかさばるため、カバン(バックパックになるタイプ)に突っ込んで持ち歩いているのですが、カバンを持って行きづらい場所に行く際には、しゃーないのでこんな感じに付属のベルクロでまとめてハンドルバーにかけることもあります。ただこのベルクロ、元々は3つ付いてたんですけどその内1つがくっつかなくなってしまって外したため、画像のとおり2つ...
もう何日も前のことになりますがポチったサイコンとセンサーが届いた時点でとりあえず開封し、GARMIN Edge Explore 2 PowerGARMIN スピードセンサーDual・ケイデンスセンサーDual セットザックリ動作確認だけはしておこうということで、(チョコっとだけ充電してから)センサーをペアリングしてみることにしました。センサーをペアリングする際の通常の手順は(1) あらかじめセンサーをバイクに取り付ける(2) サイコンをセンサー検...
スマホなんかの場合、画面保護フィルムなどはそもそも必要ない派もそれなりにいるみたいなんですけど、前回の記事 のとおり、まあまあ高価な(ポタ郎にとってはそーとー高価な(^^;;;)サイコン(GARMIN Edge Explore 2 Power)をポチったのでむき出しのまま使うのはさすがにチョイ怖いためGARMIN純正のシリコンケースをポチりました。GARMIN(ガーミン) Edge Explore 2 シリコンケース Black【日本正規品】posted with カエレバ楽天...
GARMINのサイクリング関連製品が価格改定 になるギリ前にとりあえずサイコン本体とセンサーをポチりました。GARMIN Edge Explore 2 PowerとGARMIN スピードセンサーDual・ケイデンスセンサーDual セットです。GARMIN(ガーミン) Edge Explore 2 Power サイクルコンピューター【日本正規品】posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング GARMIN(ガーミン) スピードセンサーDual・ケイデンスセンサーDual セットposted wi...
【サイクリングしまなみ2024】落選からの復活!!にはならず
以前、サイクリングしまなみ2024の抽選に落ちた ことを書いてましたが、その後一部のコースに空きができたため8月9日20時より先着順でエントリーを受け付けるというメールが来てまして、ネットで先着順を争うという経験があまりないポタ郎はま、なるようになるでしょってな感じに軽く考えてたんですが・・・さすがに時間が過ぎてからエントリーのページを開こうとしても遅いと思ったのであらかじめページを開いておいて20時直前か...
先日、塗装はがれをタッチアップ しましたが、完全に乾燥したところまでは見せてなかったのであらためてビフォーアフターをどうぞ。【before】【タッチアップ直後】【after(1日後)】タッチアップ直後の凸凹感はアフターでは若干少なくなってますかね(気のせい?)。つや消し黒だからなのか周囲から思ったほどは浮いて見えなくてポタ郎がテキトーに塗っただけ(研磨してない)の割には違和感が少ない気がします。それでも近くに...
2024年8月19日よりGARMINサイクリングデバイスの希望小売価格を改定とのことです(プレスリリース)。ポタ郎の場合、ずいぶん前から新しいサイコンをどうするか悩みまくっててでも結局ずーーーっと何もしないという状態(;´∀`)なんですけど、実はひそかに Edge Explore 2 Power とかならありかも???ってくらいには気になってましてそのうち本気になったら(いつだよ)ポチろうかなと思ってたんですが、今回の価格改定により、Ed...
昨日、フロントサスペンションのクラウンの塗装がはがれてるところをタッチアップしましたッ!!(`・ω・´)ゞタッチアップペンはHolts(ホルツ) カラータッチ A-9 つや消し黒 を使用。さらに、プリンのフタ(練習用※)とつまようじも準備。※適当な金属板がなかったためプリンのフタで代用タッチアップするのは初めてなのでどんな感じになるのかまずは練習してみます。タッチアップペンの容器を何度もシャカシャカ振ってよく混ぜて...
アウトドアなどで虫よけに使うオニヤンマを模したグッズがあるのは以前から知ってまして、ポタ郎もライド中にアブかなんかにしつこく付きまとわれた経験があるのでチョイ気にはなってたのですが、ポチるまではいかずにスルーしてました。書いてるうちに日が変わったので昨日のことなんですけど、スーパーで虫よけ関連のモノ(蚊取り線香とか)を見てたらトンボを発見!?(◎_◎;)・・・と思ったら おにやんま君 でした。で、衝動買い...
とっくに熱は下がり、他の症状もある程度治ってきてるのですが、今回はコロナの診断が出ちゃってるので(´・ω・`)念のため、今週末くらいまでは引きこもり生活を満喫しようと思ってます _(:3 」∠)_最近コロナ患者がかなり増えてるらしいですし。で、無事引きこもりが終了したらリハビリが必要かなと思ってるんですけど、今までなんだかんだやってなかった早朝だけ(?)走るってのをボチボチやってみようかなと。要は、日の出ごろ...
ここ数日、体の調子が良くなかった(微熱、喉が痛い、など)のですが今日体温を測ったら39℃台に上がっててビックリ(◎_◎;)なんか体に熱がこもってる感じがあったので脱水を疑い、OS-1を1本飲みました。そしたら、いつもならまずいOS-1がまずくなかったのでまたビックリ(◎_◎;)本格的に脱水になってるとOS-1を美味しく感じるらしいのですがどうやら片足を突っ込んでた模様(´・ω・`)アブナカッタしばらくするとじわじわ汗をかき始めたので...
水筒用氷棒 に水を入れ、1日冷凍庫で凍らせました。ご覧の通りイイ感じにカチンコチン(´▽`)氷を取り出すには袋の周りに水をかけて溶かすか、もしくは袋を裂くかなんですけど、今回は袋を裂いてみました。端っこの角みたいになってるのがボトルの口に引っかかったのでそこだけチョイ溶かして、そのままこちらのボトルへIN!!ELITE(エリート) ICE FLY(アイスフライ)サーモボトル 650mlこんな感じ。高さはほぼほぼピッタリ!!...
結構前に記事にしてた 水筒用アイス棒 なんですけど新バージョンっぽいのが出てたのでゲット。極太 水筒用氷棒(こおりぼう) です。チャック付き製氷袋(ポリエチレン製)が16枚入ってます。一番上の線まで水を入れると270ccほど入り、凍らせると 直径約4cm、長さ約20cm(ボールド) の氷ができます。凍ったら手持ちのボトルに入れてみるまでやるつもりだったんですけど作業開始が遅くなってしまった関係で、これを書いてる時点で...
今日の松山は天気が良くなくて気温もたいしたことなかった(27℃くらい)んですけど、晴れた日だとメッチャ暑くなって超汗かきなポタ郎は近場をチョロチョロ走るだけで滝汗かいてます(;´Д`)汗をかきまくったら(水分と)塩分補給が必要。食事以外の塩分補給ですぐ思いつくのは塩が入った飴とかタブレットとかですが、この手のヤツはミネラルのバランスが多少は考えられてたりクエン酸が入ってたりするのがあるのはいいんですけど1...
(その3) でサイドウォールのダメージが判明しましたが、穴があるとしてもおそらくは微小な穴だと思うのでシーラントを入れたら余裕でふさがるハズ!!ですよね?(たぶんね)それでも若干不安がないわけではないんですけどきっと上手くいくと信じてシーラントを注入します。まずはシーラントが漏れたり噴き出したりした時のために新聞紙を広げてバルブを12時の位置にしてホイールを立てておきます。使用するシーラントはVittoria...
前回大会(サイクリングしまなみ2022)ではGコース(YUMESHIMA 80 今治⇒上島)の抽選に落ちて第2希望だった Cコース(OMISHIMA 100 今治⇔大三島(往復)) を走ったので、今回はリベンジしようとFコース(YUMESHIMA 75 今治⇒上島(弓削島)) を申し込んでたわけなんですが・・・あっさり(?)落ちました(T_T)しかも 公式のページ を見たら募集人員に達したため二次募集はありません。としっかり書いてあって、どうやら完全終了の...
(その2) の最後で、シーラントを注入せずにバルブコアを装着して空気を入れてみました。すると、12時間で 45.8psi → 16.0psi という圧力低下となって、やっぱ抜けたか(´・ω・`)というのと結構持ったやん(´▽`)が半々(?)な感じ。気になってあらためて細かく測定してみた結果、以下のようになりました。―――――――――――――――――――――― 0時間後 36.2 1時間後 32.1 2時間後 29.0 3時間後 26.0 4時間後 23.6 5時間後 21.1 6...
(その1) でリアホイールからタイヤを外してリムをひととおりクリーニングし、さらにタイヤのビード周辺にくっついてるシーラントの塊を除去するとこまでやりました。その日はいったん撤収して、後日作業を再開。リムの方はタイヤを外したまま時間が経ったせいで乾燥が進み、シーラントがこびりついてます。この状態からでもパーツクリーナーを使えばシーラントの除去は十分可能なんですけど、再チューブレス化の邪魔になりそうな...
【サイクリングしまなみ2024】エントリーは明日(5月20日)までです
参加予定なのにすっかり忘れてた _(:3 」∠)_みたいな人はそうそういないと思いますが、まだエントリーしてない人はお早めに → サイクリングしまなみ公式サイトちなみにポタ郎は前回大会(サイクリングしまなみ2022)でGコース(YUMESHIMA 80 今治⇒上島)希望だったのですが抽選に落ちてしまいCコース(OMISHIMA 100 今治⇔大三島)を 走りました。今回はそのリベンジもあってFコース(YUMESHIMA 75 今治⇒上島(弓削島))を申し込...
リアの再チューブレス化に着手 したのは2月の頭のこと。本来であればせいぜい数日で終わるような作業なんですけどシーラントを入れずに走り回って時間が経過してしまい、4月末に シーラント注入~空気漏れチェック をやってようやく作業完了となりました。これまでの作業をまとめます。まずはリアホイールを外し、中からシーラントが出てきてもいいように軽く養生しておいて空気を抜きます。ぺったんこになってますが何も出てきま...
Holts(ホルツ) カラータッチ A-9 つや消し黒 をゲット
以前の記事 で、クラウンの塗装がはがれてるところをタッチアップしようと調べてることを書いてました。一口にタッチアップと言っても・油性ペンで塗るという超簡単なレベル(これでもいちおうタッチアップ?)から・タッチアップ塗料を何重にも塗り重ねたのちに丁寧に研磨して仕上げると言うものまでいろいろあるみたいで、ポタ郎としてはタッチアップペン1回塗りのみ(研磨なし)くらいでチャチャっとやりたいな、と思ってタッチ...
リアタイヤへのシーラント注入~空気漏れチェックまでひととおり終了したのでとりあえずチラ見せ。今回のシーラント注入では、ポタ郎史上初(^^)/となるシーラントがタイヤから噴き出すイベントも体験できました。噴き出すと言ってもほんのチョロっと出てきただけで気づいたときにはすでに止まってたっぽい感じでしたけど(;^ω^)【空気漏れチェック結果】――――――――――――――――――――――0時間後 41.0psi12時間後 40.3psi( 0→12時間で 0.7psi...
土曜の午後、リアタイヤにシーラントを入れる準備を始めたのですが、
2月にビード上げまでやってた リアの再チューブレス化。その後、シーラントを入れなくても5~6時間走れる ことが判明してポタ郎的にはなんか妙に面白くなってしまい(^^;;;今までずっとシーラントを入れずに走ってました。なんですが・・・ここ最近徐々に(?)空気漏れがひどくなってきて空気を入れてから1~2時間で走行に適さないくらいまで漏れるようになってしまい、とうとう一昨日には1日に2回も(!!)出先で走行不能になり...
松山の桜はすでに満開を過ぎてしまってるのですが、石手川緑地周辺の桜は先日の雨風でも散らずに耐えてるということを聞いて昨日見に行ってきました。和泉橋の北側から石手川緑地へ入って石手川の上流に向かって進み、県道334号まで進んだところで立花橋を渡って今度は下流に向かって進んで和泉橋まで戻るというルート。何も考えずにテキトーに走った結果こうなりました(^^;;;和泉橋北側たもとのすぐ近くにまず1本デカい桜。そこへ...
地域タグ:松山市
基本年4回刊だけどチョコチョコ3回になるし、発売日もわりと不明だったりする(直前に発表されることが多い?)MTB日和。その発売日が気になったわけでもなんでもないのですが、たまたまついさっき 自転車日和のサイト を見に行ったら昨日(4月6日)発売 になっててビックリ!!(゚Д゚;)MTB日和(vol.55)posted with ヨメレバ 辰巳出版 2024年04月06日 楽天ブックスAmazonKindle 紀伊國屋書店 ...
半月ほど前、ドロッパーシートポストのリモートケーブルにフレームプロテクターの代わりに装着したシリコンチューブですが、少なくとも今のところはズレもなく順調っぽいです(^^♪見た目も無問題(´▽`)DMiotech 4mm ID 7mm OD 1M シリコンチューブ シリコンホース ウォーターチューブ ブラック ウォーターポンプ用 工業用チューブposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングで、こうなるとじわじわ気になってくるのはフロ...
火曜日(19日)の昼頃に道後近くで用事があって、その後の話。当初、用事が済んだら特に何もしないで帰るつもりだったのですが、時間があったのでテキトーに走ってから帰ることにしまして祝谷(いわいだに)の坂(県道20号)へ。坂の前半も撮影しとけばよかったんですけどすっかり失念 orz...途中の山田バス停で気づいてパチリ。ここら辺まではまだ比較的緩やか(4%くらい)なんですがこの先は結構しんどくなります(^^;;;(平均7...
地域タグ:松山市
前回 ポチってたシリコンチューブ(ブラック)が届きました。内径4mm 外径7mm(長さ1m)と 内径3mm 外径5mm(長さ1m)です。まずはテキトーにカッターナイフ(いちおうそこそこ切れ味のいいヤツ)で切ろうとしてたんですけど、なんかヘタクソで切り口がいまいち汚くて(;´Д`)どうにかならんもんかと思ったらこいつがあった!!ホースカッター(Jagwire Sport Hydraulic Hose Cutter WST025)ブレーキ交換 の際にホースをカットして...
前回 の コメント で「内径4mmのシリコンチューブがオススメ」ってのが来まして、もともとは今のフレームプロテクターをそのまま使おうとしてたのをシリコンチューブを使うことに変更。で、内径4mmのチューブというと以前ポチった MicrOHERO製ブリーディングキット に付属のチューブが寸法的には合ってるから流用もチョイ考えたんですけど材質が不明なのとケーブルに合わせてブラックがいい(付属のチューブはクリア)ってことでや...
もう2年近く前になりますが、ブレーキホースとシフトケーブルさらに ドロッパーシートポストのリモートケーブル にフレームプロテクターを装着してまして、その直後に リモートケーブルのフレームプロテクターがめくれたのを対処 してからは無問題だと思ってついついチェックを怠ってました。そしたら・・・リモートケーブルのフレームプロテクターがいつの間にかズレてしまってリモートケーブルがクラウンに当たりまくってた模様(...
以前の記事 で、再チューブレス化の作業中にシーラントを入れずに空気だけ入れて放置したらどうなるかやってみたら(短時間なら)そこそこ走れそうなことが判明したので、調子に乗ってそのまま近場を走ってました。ま、走ると言ってもロングライドなんかじゃなく、せいぜいスーパーやドラッグストアをはしごしたり映画を観に行って帰りに買い物したりくらいなんですけどね(^^;;;そしたら、走ってるうちに空気が若干抜けにくくなっ...
先週、サイクリングしまなみ2024 の情報が更新されてました。コース を見ると、前回大会(2022大会)と一部走るルートが変わってますね。Fコース:今治 → 上島(弓削島)なんかだと2022大会の際は岩城橋を渡った後に生名島を横断してから時計回りに一周(以上)するルートだったんですけど、今年は生名島を横断しないでそのまま時計回りに進むルートになってその分、距離も短くなってます。気になる募集開始日時ですが、プレミアム...
前回 以降、シーラントを入れないでなんだかんだ快調に(?)走ってます。近場onlyですけどね(^^;;;ただ、チョイと気になることがあって厳密に空気圧を設定したくなり圧力ゲージで圧力を測定しながら空気を抜くというのをやろうとしたんですよ、反対側にあるシルバーのボタンを押せばいいということだけは覚えてたので何度もやってみたんですがうんともすんとも言わない(´・ω・`)しゃーないので、いつもの方法(手でバルブコアの...
前回、ビードを上げてからシーラントを入れずに空気だけ入れて45.8psiでスタートして何も考えずに12時間放置した結果、16.0psiになってました。やっぱ抜けたか(´・ω・`)というのと結構持ったやん(´▽`)が半々(?)な感じだったんですけど、これじゃさすがにアバウトスギちゃんだと思ったので仕切り直して再度測定。結果がこちら。―――――――――――――――――――――― 0h 36.2 1h 32.1 2h 29.0 3h 26.0 4h 23.6 5h 21.1 6h 19.1...
前回 の作業に引き続き、リアの再チューブレス化作業をしました。念のためリムの状態を確認。気になるチューブレスリムテープの巻き終わり部分(2枚目の画像)なんですが、浮いて見えるのは端っこの数mmだけっぽいのと触った感じも奥の方はシーラントでくっついてるようなので、密閉度は十分高いであろうと考えてこのまま再使用することに決定。タイヤの内側をクリーニング(脱皮(^^;;;)してからホイールに装着してビード上げ。さ...
土曜の雨のせいでいつも作業してる場所が水浸しになってたのですが日曜午後にはほぼほぼ乾いてきて風も弱めだったので作業開始しました。今回は フロントの作業 での経験を生かして、タイヤを(様子を見ながら)やさしく外す ようにしてみました。チューブレスリムテープがタイヤにくっついていっしょにはがれるのをできれば避けたいので。それと、タイヤを外したら先にリムをクリーニングしました。リムのクリーニングはとりあえ...
愛媛に前線が接近中のため天気は下り坂だが雨は夕方以降ただし昼間も小雨の可能性ありで要傘携行な感じの(昨日時点の)予報だったのですが、昼までなら降らんでしょ、と2行目をサラッとスルー(オイ)して午前中の用事のためバイクで出発。そして・・・昼過ぎに帰ろうとしたら普通に雨が降ってて愕然(◎_◎;)しばらく様子を見てたものの直ぐにはやみそうになくて(´・ω・`)雨の中を走って帰ることに。走り出すまではそこそこブルー...
Wiggleが終了 になってしばらく経ちますが、実は終了前にサッサとポチっておけばよかったと今さらながら後悔してるものが。それが、Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト交換用カートリッジ※https://www.wiggle.com/p/brand-x-ascend-dropper-replacement-cartridge?color=silver&seatpostDiameter=Ascend+II+External より引用これ、ポタ郎の記憶が間違ってなければ4000円かそこらだったんですよ。なので、Wiggleが使えたこ...
(その3) でビード上げをやった後、ためしに空気を入れてみたけど抜けた状態から開始。まずはチャチャっとバルブコアを外し、チューブレスバルブ(以降、バルブ)を12時の位置にして待機。シーラント(Vittoria ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント)を準備します。左から順に(a) 80mlの空き容器(MTBタイヤ1本分の計量用)(b) 250mlの途中まで使った残り(c) 250mlの新品です。実は当初、 (b) の量が80mlよりだいぶ少ない...
(その2) で、タイヤとリムのクリーニングとチューブレスリムテープの巻き終わりの問題の対処をやりました。タイヤの方はさらに追加でチョコっとだけ(?)チマチマやって(;^ω^)こんな感じに。シーラントのカスがチョコチョコ残ってますが、ビードとリムがちゃんと密着できれば無問題(のハズ)と思ってるのでこれでやってみますね。まずはタイヤをホイールに装着します。あらかじめ回転方向と位置(角度)を合わせておいて装着!...
(その1) で、フロントタイヤを外してビード部分とリムをザックリ確認しました。その日は結局撤収になりまして、客が来る関係でいったん家に上げて隠す(別に隠すようなもんでもないと思うんですが(^^;;;)ことになりこんな感じでビニール袋に入れて置いてありました。タイヤはそれなりに包んでたんですけどホイールの方はほぼほぼむき出し状態になってまして、そのせいで乾燥が進んでしまいシーラントが白っぽくなったところはこ...
今年もよろしくお願いします m(_ _)mですが・・・正月早々グラグラ揺れましたね。まずは被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。ではここからは今年のポタ郎の話。去年からの積み残しがとにかくいっぱいあるので、それを消化、じゃなくて着実に実行していきたいですね。ザックリ以下のような感じ。・フロントの再チューブレス化記事のつづき・リアの再チューブレス化・ミネラルオイル交換・ペダルのメンテナンス・ひそかにポ...
世間的にはコロナの制限がずいぶん緩和されてコロナ前に近い生活が送れるようになってきてるわけですけど個人的にはいろいろ停滞しまくってました。クランクセット交換 でロケットスタートするつもりがチェック記事を書いてたということもあるんですけど作業そのものをやったのは2月に入ってからという初っ端からいきなりの超ドンガメスタート(;´∀`)しかも、クランクセットが新しくなって調子よく走りまわるのかと思いきやそれな...
ここで言う
前回 からやってた空気漏れチェックなんですけど、結果はこうなりました。―――――――――――――――――――――― 0時間後 45.3psi 12時間後 43.5psi( 0→12時間で 1.8psi 低下) 24時間後 42.2psi(12→24時間で 1.3psi 低下) 36時間後 41.5psi(24→36時間で 0.7psi 低下) 48時間後 41.0psi(36→48時間で 0.5psi 低下) 60時間後 40.9psi(48→60時間で 0.1psi 低下) 72時間後 40.5→39.0psi(※後述) 84時間後 38.0psi(72→84時間で 1.0psi 低下...
前回、シーラントを入れてあっさり終わりにするつもりだったのに空気ダダ漏れと言っていい状態(>_...
以前 の段階でビード上げまで済んでたから最後にシーラントをチャチャっと注入して完成(^^♪※実際には撮影の関係でいちいち時間食いまくるのでとにかく進まないんですけどね(;´∀`)・・・のはずだったんですが、45.2psiまで空気を入れて2時間放置後に12.5psiまで抜けるという異常事態ががが orz...空気漏れの原因(の1つ)としてシーラントがうまく広がってない可能性があるので、シーラントが全体にちゃんと行き渡るように再度ホイ...
ついにその日が来てしまいました(/o\)今朝7時過ぎに Wiggleのサイト(https://www.wiggle.com/jp) を見ようとしたらこちら(https://www.wiggle.com/international-update)に飛ばされ、日本語を選択(日の丸アイコンをクリック)するとhttps://www.wiggle.com/international-trading-update-jp に移動、そこには以下の文が!!WIGGLEは英国のみ配送に切り替えています。Wiggleはもはや英国以外の顧客に出荷することができなくな...
週末に作業するつもりが諸事情により(寝込んでたわけじゃないしゴロゴロしてたわけでもないですよ(^^;;;)今日になったのですが、夕方から作業しまして、ビードを上げるとこまでやりました。一連の作業の中でも肝になるかもしれない、チューブレスリムテープの巻き終わりがめくれてた問題の対処方法なんですが・・・ひと思いにバッサリやりました!!何をどうバッサリやったのか???詳細は後日。なお、最終的にうまくいくかどう...
このところの寒暖差にやられたのか微熱(37.9℃だったのでギリ微熱ですよね(^^;;;)が出てしまい、念のためしばらく引きこもりまくってた関係で途中だったチューブレス化作業 が全く進んでません orz...それでも現状、熱は下がってますし、他の体調についてもこの記事をUPするゾ!!って気になるくらいには(;´∀`)回復してきてるので今週末には作業できるかな~とは思ってます。実はひそかに、チューブレスリムテープを貼りなおすか...
以前の記事 でWiggleが破産手続き中であることを書いてました。ポタ郎的には今後も今までどおりWiggleでポチれることを期待してたわけですし、実際、記事の後でポチったモノもあります(ちなみにまだ届いてはいない)。なんですが、Wiggleがなくならないのはおそらく間違いないと思うんですけど自国(イギリス)向けの販売に集中するため海外向けのネット通販をやめるらしいんですよ(確定事項なのかは不明)。もしそうなれば、当...
前回 見たとおり、タイヤの内側にはシーラントの膜ができておりその膜は手ではがすことが可能でチョコっとはがしてみた感じでは思ったよりもきれいにはがれたので、せっかくだからこの際全部はがしちゃえ~!!\(^o^)/ってなったのですが・・・開始早々いきなり誤算??(´・ω・`)シーラントの膜の厚みがそれなりにあるところは膜の強度があるためちぎれることもなく気持ちいいくらいにきれいにはがれるのですが、膜が薄い部分は...
前回 に続いてまだ作業の途中なんですけどいちおう進捗してるので超ザックリな現状報告です。タイヤの内側にはシーラントの薄い膜ができてました。この膜はタイヤにこびりついてるわけではなくて手でそっとはがすことが可能でした。ビード周辺はもっとぶ厚くシーラントが付いてたんですけどこちらも手で取れました。リムやチューブレスリムテープ(以降、リムテープ)に付いたシーラントはタイヤを外した直後ならもっと簡単にふき...
以前の記事 でタイヤがヤバいかも!?ってなってからずいぶん長いことなんだかんだ先送りしまくってたのですが、今日の午後ついにやる気が出まして(;´∀`)フロントタイヤを外して中を見るとこまでやったのでとりあえずチラ見せ。シーラントが分離した上澄みと思われる無色透明な液体がほんのわずか残ってました(2枚目の画像)。この後、タイヤとリムのクリーニングは必須ですし、チューブレスリムテープの貼り換えも必要な予感が...
ブラックフライデーのセールで良さげなモノが安く転がってないかとあちこち見まくってまして、その中で Wiggleのサイト も同様に見まくってたわけなんですが、当のWiggleが資金難のため破産手続きに入ってたという情報を知ってビックリ!!(◎_◎;)もっとも、今のところは買い取ってくれる先の候補が挙がっているようでサイトもそのまま普通に続いてくれるんじゃないかと思ってますけどね。ポタ郎としてはセール中にポチりたいモノ(...
前回、スマートウォッチ(GARMIN vivosmart 5)に保護フィルム(※)を貼ったのですが気泡が少々入るのはしゃーないとしても、粘着面に触った跡が盛大に付いちゃいました(;´Д`)※ミヤビックス GARMIN vivosmart 5 用 保護シート 高光沢 OverLay FLEXですが、取説によれば気泡は数時間から数日で消えるとのことなので経過観察してみた結果がこちら。1日後2日後3日後気泡は2日後にはほぼほぼ気にならないくらいまで小さくなりました(´...
結構前からですけど、普通の腕時計の代わりにスマートウォッチを着ける人が増えてますよね、バイク好きの場合だとライドや日々のトレーニングの記録なんかにも有効活用してるんじゃないかと思います。ポタ郎はというと、もともと腕時計を着けるのがどうも苦手(^^;;;なのと(それなりに機能があるやつは)いい値段するじゃないですか、なのでずーーっとスルーしてました。なんですが、つい先日、例によってネットをウロウロしてたら...
シーラントは 以前の記事 のヤツと同量(250ml)のものを準備。Vittoria(ビットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント(250ml)去年製造されたものですが無問題でしょう(たぶんね)。Vittoria(ビットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント(容量:250ml)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングさらに、念のため新しいチューブレスリムテープ(以降、リムテープ)も用意。Panaracer(パ...
発売日のチェックをさぼってたら今月10日に発売されてたらしくてあわててゲットしました(^^;;;MTB日和 vol.54 です。MTB日和(vol.54)posted with ヨメレバ 辰巳出版 2023年10月10日 楽天ブックスAmazonKindle 特集は『マウンテンバイカーを魅了する至高の逸品』いったいどんな逸品があるのかと思ったら、いきなり26万もするチタン削り出しのクランク(5DEV Titanium Cranks)があ...
Vittoria(ビットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント(250ml)なんですが、これ、去年の7月にシーラントを補充(記事はこちら → その1 その2)した際の残りです。こちらのページ によると 製造年月日から26か月間の保管が可能 とあるんですけど、2021年7月16日製造なので、すでに27か月以上経過しているためどうなってるのかチョイ不安だったんですが、少なくとも液体部分に変化はなさそうに見えますね。ぱっと見...
「ブログリーダー」を活用して、ポタ郎さんをフォローしませんか?
MTB日和 vol.58 が4月10日に発売されてました。『MTB日和』的ペットボトル活用術 ではペットボトルを使って遊びながらスキルUPをする方法がいろいろ紹介されてます。ロードバイクのトレーニングでも見かけるような地面に置いたペットボトルを(ゆっくり走りながら)キャッチするというヤツの他にMTBならでは(?)の フロントアップ→リアアップ で通過とかバニーホップで一気に飛び越える なんてのもあるんですけど、特にポタ郎が...
(その5) でペダルピンの交換まで終わりました。まだ大ポカには気づかず、作業は続きます。ではペダルをクランクに取り付けますね。あらかじめクランクのネジ穴周辺をクリーニングしてから(その1) で外したペダルワッシャーを持ってきて右ペダルにペダルワッシャーを通してグリスを付け、クランクにチャチャっと取り付けようとしたんですがなぜか・・・付かない!???(゚Д゚;)角度がおかしいわけじゃないし、力の入れ加減の問題...
(その4) で左ペダルのアクスル周りのメンテまで完了。あいかわらず大ポカには気づかないまま、引き続きペダルピン(以降、
(その3) で右ペダルのアクスル周りのメンテをひとまず完了しました。大ポカに気づくのはまだ先のこと。引き続き左ペダルの方をやっていきます。やること自体は基本的に右ペダルと同様なのでほぼほぼガッツリ端折ります。ただし、1つだけ問題が発生。シールドベアリング(小)3個を押し出した際に一緒になんか出てきてビックリ!!!!(◎_◎;)一瞬何が起きたのかわからず焦ったのですが、よくよく見ると3個あるシールドベアリング...
(その2) で右ペダルのアクスルをバラして内部をクリーニングするとこまでやりました。そしたら、これから取り付ける予定の新しいアクスルやシールドベアリングを準備。なんか一見順調に進んでるようですが実は、この時点でポタ郎は全く気づいてないんですけどとんでもなく大ポカをかましてました orz...アクスルキット にはご覧の通りアクスルが2つ入ってるんですが同じものが2つあるのではなくて(右ペダル用の)右アクスルと(...
(その1) で右ペダルのアクスルをスポッと抜くとこまでやりました。次はラバーシール。マイナスドライバーなんかでそっと外します。残るはシールドベアリングのみです(根本側に大1個、外側に小3個)。外側のベアリングは棒状のもので押し出せばOK。アーレンキー6mmで。ハイ出た。根本のデカいベアリングは圧入されてるので外すには中から叩き出す必要があります。そのために使うのが、ベアリングリビルドキットに入ってる半月状...
今のペダルは RACEFACE ATLAS V1 PEDAL(2013) です。2017年1月に ペダル交換 してからずっと使ってるんですけど、2022年に新型の ATLAS PEDAL が発売された関係で旧型の ATLAS V1 PEDAL 向けに出てる(新品の)アクスルキットなどの入手がそのうち困難になるかもしれないと思って2023年の時点で ベアリングリビルドキット/アクスルキット/ピンキット をひととおりポチってたものの当時は何もせずなんだかんだ結局そのまま長い...
旧グリップは ERGON(エルゴン) GA2 です。ERGON(エルゴン) GA2 ブラック 左右ペア GRIP グリップ (HBG24500)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング価格.comなんだかんだ8年以上使ってきてるのでだいぶくたびれてきてまして、左グリップはぱっと見それほど傷んでないっぽいですけど右グリップのエンドはボロボロ(´・ω・`)こいつを ERGON(エルゴン) GE1 Evo Slim(エヴォ スリム) に交換しますね。とりあえず新...
ERGON(エルゴン) GE1 Evo Slim(エヴォ スリム)GE1 Evo には 無印 と Slim の2種類があるのですが、今回ポチった(ポチってた)のはSlimの方です。※だいぶ前に海外通販でポチってたもので、国内だと無印の方が入手しやすい模様ロックオンタイプのグリップで、ぱっと見、エンド部分が斜めになってるのが特徴ですね。バックスイープのかかったハンドルバーに合わせるとイイ感じになるかも?取説はグリップ内部にメッチャ折りたた...
こちらが作業前の状態。サドルは GIZA PRODUCTS ゲル フィット サドル BLK SDL25400 で、サドルレールにリアライト(TOPEAK テールルクス 25 DF)を取り付けてました。これらをまるっと交換します。新しいサドルとリアライトはこちら。サドル(Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L)リアライト(INFINI OLA I-464R) ※以降、
リアライトをどこにどのように取り付けるのか、いろいろとこだわりがある人はいると思います。ポタ郎の場合、横長のリアライトをサドルレールに直付けするというのがメッチャ気に入ってまして、ドロッパーシートポスト を取り付けてからずっとそういう取り付け方をしてきてます。そして今回も同様にやろうと思ってサドル(Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L)とリアライト(INFINI OLA I-464R ※)をポチったわけなんですけ...
INFINI(インフィニ) OLA(オーラ) I-464R点灯 ・・・ 8ルーメン 4時間点滅 ・・・ 5ルーメン 50時間 など、6種の点灯モードがあります。電源ボタン長押しでON/OFFです(直前のモードを記憶)。気が向いたら点灯動画をUPするかも??中はごちゃっとなってた(;´∀`)取説、充電ケーブル、リアライト本体(18.5g)※※今回は重量測定の画像は断捨離して代わりに
Selle Italia(セライタリア) X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L穴あきタイプ、Lサイズ。オフロード向きサドルです。長さ 約251mm、幅 約153mm。取説のでっかい紙が付いてるんですが・・・ちっちゃい字でびっしりと書いてあるけど日本語はナッシング(´・ω・`)ま、大事なのはレールの取り付け位置くらいですかね、カーボンレールなら締め付けトルクが~とかいちいち気になりますがこいつは鉄なので普通に締めればOK!!です(;´∀`)前端...
前回引っ張り出してきてた サドル(Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L)、リアライト(INFINI OLA I-464R)、グリップ(ERGON GE1 Evo Slim)を交換しましたッ!!(`・ω・´)ゞとりあえずチラ見せしときますね。【before】【after】実は作業開始して間もなく、サドルとリアライト(の取り付け方)に相性の問題があることが判明(´・ω・`)しましてメーカーが指定してるやり方とは異なる取り付け方になってます。それでもい...
なんだかんだ積み残しがまだまだいっぱいあるので(;´∀`)このタイミングで少しでもかたずけてしまおうということになり、ペダルメンテの記事を書くのもひとまず置いといていろいろ引っ張り出して(掘り出して(^^;;;)きました。サドル(Selle Italia X-BOW Fec Alloy SUPERFLOW L)リアライト(INFINI OLA I-464R)グリップ(ERGON GE1 Evo Slim)です。※ポタ郎的には
前回の記事 で出してた問題、おかわりいただけたでしょうか(゚д゚)ウマーじゃなくておわかりいただけたでしょうか?それじゃ、解説しますね。分かりやすいように前回の画像を回転したものを用意しました。チェーンリングがある側なのでバイクの右側を見てます。画像上がバイクの前方。つまり、ここに付いてるのは右ペダルのハズなんですけどよ~~~く見ると???実はコレ、左ペダルなんですよ(◎_◎;)バイクのペダルって右と左で全然別...
タイトルのとおり、ペダルメンテでとんでもなく大ポカをやっちゃいました orz...ピンの交換までひととおりやりたい作業が終わったのでペダルをクランクにチャチャっと取り付けようとしたのですが、ペダルをねじ込もうとしてアーレンキーをクルクルクルクル回してもなぜか全く入って行かないんですよ(´・ω・`)角度がおかしい?力の入れ加減の問題?クランク側に異物がある?等々いろいろ考えたんですけどどれも違うっぽい。しまい...
ペダルメンテの現状報告です。昨晩までにアクスル部を分解してクリーニングし、新しい アクスル、ベアリング等 に交換しましたッ!!(`・ω・´)ゞとりあえずチラ見せしときますね。【before】【右ペダル分解状態】【after】アクスル外側のキャップ(緑色のヤツ)なんですが、古いのをクリーニングしてそのまま使ってます。新しいキャップは緑ではなく真っ黒のためキャップも交換するとペダル全体がほぼほぼ真っ黒になるのがなんか...
前回、ペダルのメンテをやろうとしたのに手持ちの工具では外せなくて中断してたんですが、T型アーレンキーのいいヤツ(エイト EXH-3)をポチってたのが届いたのでひとまず問題のピンが外れるかどうかだけやってみました。思ったよりも結構力が必要でチョイビビったんですけど(^^;;;T型のハンドルでしっかり力を入れることができて、無事外れましたッ!!!(`・ω・´)ゞヤッタネ左右ともに外れたので、この先問題なくメンテできそうです...
今年もよろしくお願いします m(_ _)mでですね・・・ホントならペダルのメンテ終了ッ!!(`・ω・´)ゞとかいうような報告(+α)を威勢よくするつもりだったんですが、実は今、ここで書くのも一瞬躊躇しそうになるほどに超絶しょーもない状況になってます orz...※注意※ ここからは受験生の皆さんは見ないほうが吉かも ※注意※ペダル(RACE FACE ATLAS V1 PEDAL)のメンテの際にアクスル外側のキャップに締めてあるピン(ペダルのスペ...
松山の桜はすでに満開を過ぎてしまってるのですが、石手川緑地周辺の桜は先日の雨風でも散らずに耐えてるということを聞いて昨日見に行ってきました。和泉橋の北側から石手川緑地へ入って石手川の上流に向かって進み、県道334号まで進んだところで立花橋を渡って今度は下流に向かって進んで和泉橋まで戻るというルート。何も考えずにテキトーに走った結果こうなりました(^^;;;和泉橋北側たもとのすぐ近くにまず1本デカい桜。そこへ...
基本年4回刊だけどチョコチョコ3回になるし、発売日もわりと不明だったりする(直前に発表されることが多い?)MTB日和。その発売日が気になったわけでもなんでもないのですが、たまたまついさっき 自転車日和のサイト を見に行ったら昨日(4月6日)発売 になっててビックリ!!(゚Д゚;)MTB日和(vol.55)posted with ヨメレバ 辰巳出版 2024年04月06日 楽天ブックスAmazonKindle 紀伊國屋書店 ...
半月ほど前、ドロッパーシートポストのリモートケーブルにフレームプロテクターの代わりに装着したシリコンチューブですが、少なくとも今のところはズレもなく順調っぽいです(^^♪見た目も無問題(´▽`)DMiotech 4mm ID 7mm OD 1M シリコンチューブ シリコンホース ウォーターチューブ ブラック ウォーターポンプ用 工業用チューブposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングで、こうなるとじわじわ気になってくるのはフロ...
火曜日(19日)の昼頃に道後近くで用事があって、その後の話。当初、用事が済んだら特に何もしないで帰るつもりだったのですが、時間があったのでテキトーに走ってから帰ることにしまして祝谷(いわいだに)の坂(県道20号)へ。坂の前半も撮影しとけばよかったんですけどすっかり失念 orz...途中の山田バス停で気づいてパチリ。ここら辺まではまだ比較的緩やか(4%くらい)なんですがこの先は結構しんどくなります(^^;;;(平均7...
前回 ポチってたシリコンチューブ(ブラック)が届きました。内径4mm 外径7mm(長さ1m)と 内径3mm 外径5mm(長さ1m)です。まずはテキトーにカッターナイフ(いちおうそこそこ切れ味のいいヤツ)で切ろうとしてたんですけど、なんかヘタクソで切り口がいまいち汚くて(;´Д`)どうにかならんもんかと思ったらこいつがあった!!ホースカッター(Jagwire Sport Hydraulic Hose Cutter WST025)ブレーキ交換 の際にホースをカットして...
前回 の コメント で「内径4mmのシリコンチューブがオススメ」ってのが来まして、もともとは今のフレームプロテクターをそのまま使おうとしてたのをシリコンチューブを使うことに変更。で、内径4mmのチューブというと以前ポチった MicrOHERO製ブリーディングキット に付属のチューブが寸法的には合ってるから流用もチョイ考えたんですけど材質が不明なのとケーブルに合わせてブラックがいい(付属のチューブはクリア)ってことでや...
もう2年近く前になりますが、ブレーキホースとシフトケーブルさらに ドロッパーシートポストのリモートケーブル にフレームプロテクターを装着してまして、その直後に リモートケーブルのフレームプロテクターがめくれたのを対処 してからは無問題だと思ってついついチェックを怠ってました。そしたら・・・リモートケーブルのフレームプロテクターがいつの間にかズレてしまってリモートケーブルがクラウンに当たりまくってた模様(...
以前の記事 で、再チューブレス化の作業中にシーラントを入れずに空気だけ入れて放置したらどうなるかやってみたら(短時間なら)そこそこ走れそうなことが判明したので、調子に乗ってそのまま近場を走ってました。ま、走ると言ってもロングライドなんかじゃなく、せいぜいスーパーやドラッグストアをはしごしたり映画を観に行って帰りに買い物したりくらいなんですけどね(^^;;;そしたら、走ってるうちに空気が若干抜けにくくなっ...
先週、サイクリングしまなみ2024 の情報が更新されてました。コース を見ると、前回大会(2022大会)と一部走るルートが変わってますね。Fコース:今治 → 上島(弓削島)なんかだと2022大会の際は岩城橋を渡った後に生名島を横断してから時計回りに一周(以上)するルートだったんですけど、今年は生名島を横断しないでそのまま時計回りに進むルートになってその分、距離も短くなってます。気になる募集開始日時ですが、プレミアム...
前回 以降、シーラントを入れないでなんだかんだ快調に(?)走ってます。近場onlyですけどね(^^;;;ただ、チョイと気になることがあって厳密に空気圧を設定したくなり圧力ゲージで圧力を測定しながら空気を抜くというのをやろうとしたんですよ、反対側にあるシルバーのボタンを押せばいいということだけは覚えてたので何度もやってみたんですがうんともすんとも言わない(´・ω・`)しゃーないので、いつもの方法(手でバルブコアの...
前回、ビードを上げてからシーラントを入れずに空気だけ入れて45.8psiでスタートして何も考えずに12時間放置した結果、16.0psiになってました。やっぱ抜けたか(´・ω・`)というのと結構持ったやん(´▽`)が半々(?)な感じだったんですけど、これじゃさすがにアバウトスギちゃんだと思ったので仕切り直して再度測定。結果がこちら。―――――――――――――――――――――― 0h 36.2 1h 32.1 2h 29.0 3h 26.0 4h 23.6 5h 21.1 6h 19.1...
前回 の作業に引き続き、リアの再チューブレス化作業をしました。念のためリムの状態を確認。気になるチューブレスリムテープの巻き終わり部分(2枚目の画像)なんですが、浮いて見えるのは端っこの数mmだけっぽいのと触った感じも奥の方はシーラントでくっついてるようなので、密閉度は十分高いであろうと考えてこのまま再使用することに決定。タイヤの内側をクリーニング(脱皮(^^;;;)してからホイールに装着してビード上げ。さ...
土曜の雨のせいでいつも作業してる場所が水浸しになってたのですが日曜午後にはほぼほぼ乾いてきて風も弱めだったので作業開始しました。今回は フロントの作業 での経験を生かして、タイヤを(様子を見ながら)やさしく外す ようにしてみました。チューブレスリムテープがタイヤにくっついていっしょにはがれるのをできれば避けたいので。それと、タイヤを外したら先にリムをクリーニングしました。リムのクリーニングはとりあえ...
愛媛に前線が接近中のため天気は下り坂だが雨は夕方以降ただし昼間も小雨の可能性ありで要傘携行な感じの(昨日時点の)予報だったのですが、昼までなら降らんでしょ、と2行目をサラッとスルー(オイ)して午前中の用事のためバイクで出発。そして・・・昼過ぎに帰ろうとしたら普通に雨が降ってて愕然(◎_◎;)しばらく様子を見てたものの直ぐにはやみそうになくて(´・ω・`)雨の中を走って帰ることに。走り出すまではそこそこブルー...
Wiggleが終了 になってしばらく経ちますが、実は終了前にサッサとポチっておけばよかったと今さらながら後悔してるものが。それが、Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト交換用カートリッジ※https://www.wiggle.com/p/brand-x-ascend-dropper-replacement-cartridge?color=silver&seatpostDiameter=Ascend+II+External より引用これ、ポタ郎の記憶が間違ってなければ4000円かそこらだったんですよ。なので、Wiggleが使えたこ...
(その3) でビード上げをやった後、ためしに空気を入れてみたけど抜けた状態から開始。まずはチャチャっとバルブコアを外し、チューブレスバルブ(以降、バルブ)を12時の位置にして待機。シーラント(Vittoria ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント)を準備します。左から順に(a) 80mlの空き容器(MTBタイヤ1本分の計量用)(b) 250mlの途中まで使った残り(c) 250mlの新品です。実は当初、 (b) の量が80mlよりだいぶ少ない...
(その2) で、タイヤとリムのクリーニングとチューブレスリムテープの巻き終わりの問題の対処をやりました。タイヤの方はさらに追加でチョコっとだけ(?)チマチマやって(;^ω^)こんな感じに。シーラントのカスがチョコチョコ残ってますが、ビードとリムがちゃんと密着できれば無問題(のハズ)と思ってるのでこれでやってみますね。まずはタイヤをホイールに装着します。あらかじめ回転方向と位置(角度)を合わせておいて装着!...
(その1) で、フロントタイヤを外してビード部分とリムをザックリ確認しました。その日は結局撤収になりまして、客が来る関係でいったん家に上げて隠す(別に隠すようなもんでもないと思うんですが(^^;;;)ことになりこんな感じでビニール袋に入れて置いてありました。タイヤはそれなりに包んでたんですけどホイールの方はほぼほぼむき出し状態になってまして、そのせいで乾燥が進んでしまいシーラントが白っぽくなったところはこ...
今年もよろしくお願いします m(_ _)mですが・・・正月早々グラグラ揺れましたね。まずは被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。ではここからは今年のポタ郎の話。去年からの積み残しがとにかくいっぱいあるので、それを消化、じゃなくて着実に実行していきたいですね。ザックリ以下のような感じ。・フロントの再チューブレス化記事のつづき・リアの再チューブレス化・ミネラルオイル交換・ペダルのメンテナンス・ひそかにポ...
世間的にはコロナの制限がずいぶん緩和されてコロナ前に近い生活が送れるようになってきてるわけですけど個人的にはいろいろ停滞しまくってました。クランクセット交換 でロケットスタートするつもりがチェック記事を書いてたということもあるんですけど作業そのものをやったのは2月に入ってからという初っ端からいきなりの超ドンガメスタート(;´∀`)しかも、クランクセットが新しくなって調子よく走りまわるのかと思いきやそれな...