建仁寺の御朱印です。 前はよく通りますがなかなか中には入っていなかったお寺です。 風神雷神が見事だとおもっていたらなんとも綺麗な青い襖絵に圧倒されてしまいまし…
今年の初詣は、伊勢神宮へ行ってまいりました。 朝早くから日帰りでしたので初日の出も息子と初めてみることができました。
2018年 秋のライトアップをご紹介します。 高台寺、大覚寺、清水寺 清水寺
上賀茂神社御朱印 息子が気持ちよく水あそびしておりました…
節分。 家族で子供の英会話が終わり京都市内でぶらぶら… 節分だとやっぱり壬生寺 と思い帰りに寄りたいなぁと思いつつ祇園まで歩いておりました。 旦那様どこに行くとも言わずスタスタ歩く歩く すると悪縁ギリの安井金比羅宮の裏に行きたい? 悪縁切りたい方こちらにどうぞ
御金神社,100歳で他界した祖母が集めていた御朱印。昨年京都に住むことになってから家族で神社仏閣に参拝する事も多くなりました。参拝の証である御朱印と京都の良さををご紹介していきます。京都の旅の友にして下さい。
月読神社 松尾大社お隣にひっそりあります。静かなところです。安産祈願に訪れるのも良いですよ。
すっごく綺麗でした。マンションの廊下で見れました。 …
昨日、京都にある松尾大社の御朱印を頂いてきました。
8月5日に北野天満宮に行ってきました。 学問の神様で学生の頃よく両親に連れて行ってもらいました。 京都も観光が盛んな街何で近年、時期外れの七夕祭りあります。 七夕限定の御朱印をもらいスタンプラリーの印を押してきました。(*^◯^*)
なんと、かんぽの宿が抽選で当たりました。
7月9日、10日は、浅草寺のほおずき市と四万六千日詣であります。 今回は二度目という事で少しゆっくり観る事が出来ました。 ほおずき市は、欲っかたけど断念。 しかし、ほおずき鉢についてくる風鈴だけを販売してくれました。激安でた。 風鈴のみで¥500でした…
今宮神社と言えばあぶり餅。
京都錦天満宮です。 商店街にある神社ですね。
地蔵院の御朱印です。こちらは、一休さんが幼い6歳の頃お住まいになられたお寺です。 夏には、一休さんの姿で息子は、地蔵盆の修行をさせていただきました。
比叡山では、御朱印が頂けるところが、いくつかあります。 早目に行かれるといいかもしれません。 今回は、2箇所にしました。延暦寺発祥の地である東堂に行かせてもらいました。 根本中堂(薬師如来)・・・延暦寺の三塔(東堂・西堂・横川)のそれぞれの中で 中心となる仏堂を中堂と呼びます。根本中堂は、延暦寺の総本堂です。 大講堂(大日如来)・・・昭和39年に坂本の讃仏堂を移築したものです。
常寂光寺の御朱印です。
「ブログリーダー」を活用して、TAMAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。