河童の歌声 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
河童の歌声
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/29

arrow_drop_down
  • 再び、日本百名山

    登山ガイドをやっているという、柳田大志(38歳)という方が、このほど、日本百名山を1年9ヵ月という短期間で全山踏破したというニュースがありました。日本百名山は、あの深田久弥(1903~1971)が書いた名著です。「日本百名山」として私がブログに書いたのは、2018年8月7日でした。そこには百名山に関する私的な思いは大体書いてあるのですが、再びそれを書きたいと思います。というのは今回のニュースを見て、改めて自分を奮い立たせ、あるいは、若い方でも「俺もやったるぜ」と挑む人が出て来る気がするからです。私の日本百名山記録は89座!ただしやってない方の数で、登ったのはたった11座でしかありません。つまり、そういったのは興味が無いし、好きにもなれないのです。本当に何で日本人というのは、他人と張り合ったり、記録的な事が...再び、日本百名山

  • 佐田啓二と、市川雷蔵

    2024年2月2日に「佐田啓二、終焉の地」というブログを書きましたが、私は、佐田啓二というと、何故か市川雷蔵を思い浮かべるのです。同時代に活躍した2人とはいえ、なぜなんでしょう?二人とも大スターでありながら30代という若い時期に亡くなってしまったという、共通性なのかも知れません。佐田啓二は1926年生まれで年上者であり、市川雷蔵は1931年生まれと佐田啓二より5歳下でした。市川雷蔵は1931年(昭和6年)8月29日に、京都で生まれ、出生時の名は亀崎章男といいました。生後6か月の時に伯父で歌舞伎役者の三代目、市川九團次の養子になり、本名を竹内嘉男と改名します。雷蔵が養子に出された経緯は、雷蔵の父は母が雷蔵を妊娠中に陸軍幹部候補生として奈良に移り、母は生家に留まりました。しかし、母は父の親族のイジメに遭い、父...佐田啓二と、市川雷蔵

  • 軽自動車の始まり

    日本最初の軽自動車であり・・今もなお走るオートサンダルFS型おそらく最後の現存車。これは、日本の軽自動車の元祖であり、1951年(昭和26年)に製造された、中野自動車工業製の、オートサンダルFSです。勿論、私も初めて見る車で、驚くと共に興味津々です。エンジンはサイドバルブ(SV)今どきサイドバルブなんて皆無です。その後、バルブはOHV・OHC・DOHCと進化して行きました。348cc、馬力は5馬力、今どき50ccのバイクでも7馬力は普通です。勿論冷却は空冷、単気筒、車重は390キロ。最高速度45キロ。エンジンの始動方式が、何とキックペダル。こんなの見た事もありません。そして変速機が、これまた信じられない方式、勿論初めてみました。この車はあまりに低速で高速道路は走れません。まぁ、これで高速道路を走りたいと思...軽自動車の始まり

  • 駆逐艦綾波、伝説の戦い

    オーストラリアの右上、ニューギニアの右に在るのがソロモン諸島です。そこには、太平洋戦争で最大の激戦地となった、ガダルカナル島があります。何故、日本とアメリカはそんな場所で激しく戦ったのでしょう?それは米軍基地があるハワイと、オーストラリアの補給線上に在るからです。その補給線を断ち切る為には、そこに日本軍が居座るのが絶対に有利です。アメリカ軍はガダルカナル島に基地を造りヘンダーソン飛行場を造ります。ラバウル基地とガダルカナル島との距離は、約1000キロ。東京から九州までの距離です。往復2000キロという長距離をラバウル航空隊のゼロ戦は飛んで、アメリカ軍と戦ったのです。1942年10月、日本海軍は2隻の戦艦の艦砲射撃でヘンダーソン飛行場を叩きのめしました。青天の霹靂といった状態で、戦艦からの巨弾を浴びせられた...駆逐艦綾波、伝説の戦い

  • メル・テーラー

    TheVentures-WipeoutliveinJapan1966メル・テーラー(1933~1996)ベンチャーズのドラマーでした。私がベンチャーズを好きになり、そこでメル・テーラーを意識したのでした。「凄いな、ドラマーって凄いな」私はその後、多少は楽器(ユーフォニウム・チューバ)を演奏できる様になりましたが、ドラムだけは「これは俺には無理だ、出来ない」と感じたのです。だから、歌声喫茶ともしびでも、あのドラマーのケニアさんを特別な目で見てしまうのです。ケニアさんは、ドラムという大きな音の出る楽器を、歌声喫茶の音量に合わせて演奏できるという繊細さを持っています。これが無い(無神経な)ドラマーは、自分の叩いている楽器の音量。それが分かっていないで、ただただウルさいだけの雑音、騒音になってしまうのです。こうい...メル・テーラー

  • ロータリーエンジン

    ロータリーエンジン(RE)という言葉を聞いた事があるでしょうか。自動車のエンジンのひとつの形式です。そして、それを実際に取り入れ販売したのは、世界でも日本のマツダ1社だけでした。マツダは1967年に「コスモ・スポーツ」にREエンジンを、世界で初めて市販車に採用しました。そもそも、ロータリーエンジンとは何なんでしょう?それは、ドイツ人の発明家、フェリクス・ヴァンケル(1902~1988)が、発明した画期的なエンジンでした。Wankelanimation従来のレシプロエンジン(ピストンがシリンダー内を上下する)と違って、往復運動する部品が無く、ローター(ピストンに該当する)が、回転運動をするのです。往復運動するのと、回転運動する、そこが決定的に違っているのです。私はこういった動画を見る度に、天才発明家の物凄い...ロータリーエンジン

  • 実物大の戦艦長門が出現

    戦艦長門(ながと)は長い間、日本海軍の象徴であり、日本国民の誇りでもありました。1920年(大正9年、完成)全長225メートル。39000トン。完成時には、世界の戦艦ビック7と言われた巨艦でした。(写真、長門の艦首の背景に、戦艦大和が見えます)長門型の2番艦に陸奥(むつ)がありましたが、陸奥は1943年に広島湾に停泊中に謎の爆発で沈没してしまいました。故に日本国民は戦艦長門を海軍の象徴として永くあがめていました。後に、1941年(昭和16年)に世界最大の戦艦(大和・武蔵)が完成しますが、その戦艦(大和・武蔵)の存在を知っているのは一部の海軍上層部だけであり、一般国民は全くその存在を知らず、知ったのは戦後になってからでした。さて、映画「トラトラトラ」1970年公開のアメリカ映画です。日米合作と思っている方も...実物大の戦艦長門が出現

  • 世界的クライマー、平出和也さんの事

    私が平出和也という登山家を知って、まだ3年も経っていません。ある日、BSテレビで「世界鉄人レース」みたいな放送をたまたま観たのです。それは、まるで人間とは思えない、苦しく厳しい山あり谷ありのコースを、世界中の健脚自慢たちが、命がけにも見えるレースに挑んでいたのです。私みたいな軟弱登山者から見たら、それは到底人間技とは思えない、生きるか死ぬかみたいなレース。そんな事、何だってやらなきゃならないの?家で暖かいコタツに入ってテレビ観てりゃいいじゃんか。しかし、世の中にはとんでもない、「何考えてるんだ」みたいな奴らがいるのです。もう心臓はバクバクで、休みた~い、チョッとだけ休ましてよ。そんなアホみたいな世界に、命がけで挑む輩が世界にはいっぱい居るのです。そしてトップを走る選手の映像がアップにされました。その速い事...世界的クライマー、平出和也さんの事

  • 新しい横綱が誕生したとか・・

    先日、新しい横綱が誕生したと聞きました。はて・・それって誰なんですか?かつて相撲が大好きだった私。しかし、今や・・もはや相撲には何の興味も無くなってしまいました。本当の話、何という四股名の方なんですか?でも、何となく又もやモンゴル力士とかの気がするんですが・・・かつて、外人力士など居なかった時代には、語るも美しく素晴らしい力士が溢れていました。柏鵬全盛時代の美しい両力士。力士って、こういった美しい体形が力士だった。この2力士が相撲界に貢献した度合いは凄かったのです。千代の山・・191センチ、122キロ。まるで仁王様の再来みたいな忘れられない力士でしたね。若浪・・178センチ、98キロの小兵ながら、天を仰いでのつり出しを得意技にしていた風変わり、しかし記憶に残る力士。朝汐太郎・・力士紹介で奄美大島と覚えさせ...新しい横綱が誕生したとか・・

  • プロレスラーには、なってはいけない

    私は以前にも言った事があるのですが、プロレスこそ、世界最強の格闘技と思っています。男に生まれたからには「強い男になりたい」と思う人は多いと思います。その頂点に位置するのがプロレスラーだと思っています。かつてアントニオ猪木がやった「格闘技世界一決定戦」アントニオ猪木本人も言ってますが「プロレスこそ世界最強だ」という事。そう思っているからこそ、どんな相手が挑戦してくるのか分からない、異種格闘技決定戦などという、無謀とも思える試合が出来るのであり、相手がどんな得体の知れない格闘家であっても、試合をするという恐ろしい体験など普通の人には考えられない行為です。そして猪木はその全試合で1敗したのだったか、殆どに勝利しました。最も有名な試合は勿論、ボクシングのアリ戦でしたが、あれは世紀の凡戦などと言われ、評判は悪く世界...プロレスラーには、なってはいけない

  • アニメ映画が嫌い

    私は、いわゆるアニメと言われる映画が嫌いです。観たい、観ようなどと思った事は一度もありません、皆無です。何十年も前から、映画館でそういったアニメ映画が多くなっている事は知っていましたが、それらは自分には何の関係も無い物だとしか思っていません。観たい映画の前には、予告編が上映されますから、そういった類の映画のアウトラインは知っていました。しかし、そういった映画に「何が面白いの?」としか感じません。何だって大人があんな漫画映画を真面目に観たいと思うのか?それは私の中からは完全に否定されるべき作品なんです。小学校の授業で、映画館に行って「文部省特選」といった映画、例えば「砂漠は生きている」といった映画を何度か観に行った記憶があります。とに角、テレビなど無い時代ですからそれはめちゃめちゃ楽しかった。そして目的の映...アニメ映画が嫌い

  • この世の地獄・満蒙開拓団

    『山本慈昭望郷の鐘~満蒙開拓団の落日』映画オリジナル予告編かつて中国に「満州国」という国が在りました。1932年(昭和7年)~1945年(昭和20年)までの13年間、日本が作りあげた傀儡(かいらい)国家(あやつり人形)で、首都は新京(旧、長春)でした。1929年(昭和4年)にアメリカで起き、世界中を巻き込んでいった、世界恐慌の影響が日本にも及び、1930年から1931年にかけて、日本経済を危機的状況におとし入れた、戦前の日本における最も深刻な恐慌が起きます。それを昭和恐慌と言います。これにより疲弊する日本人農民を中国大陸へ移民により救済すると発案する関東軍。関東軍というのは中国大陸を制圧する日本軍の事で、関東平野とは無関係の言葉です。最大規模時には74万人を擁する、満州国の実質的な統治軍隊です。満蒙開拓団...この世の地獄・満蒙開拓団

  • 後の祭り・第12回艦船模型合同展示会

    商船模型同好会@艦船模型合同展示会Oct.2024展示紹介昨年10月5日(土)~6日(日)に、第12回艦船模型合同展示会というのが横須賀で開催されたという。だいたい、そんな集まりがあるなんて全く知らなかったのです。それも12回もやっていたなんて。前回、2022年には大阪で開催されたという。そして第13回は、島根県松江市で、海の日に開催されるそうだ。昨年10月だったら、私は2日間とも空いていたし、横須賀だったらすぐにでも行かれたものを・・本当に無念だ。あれは2006年3月5日の事でした。いつもは見ないスポーツ新聞をたまたま昼食に寄った食堂で見たのです。そこには、映画「男たちの大和」のロケに使った実物大の戦艦大和を、見物に行くツアーをやっていると知ったのです。もう取るもの取らず、矢も楯もなく足も地に着かない状...後の祭り・第12回艦船模型合同展示会

  • 直流と交流、電気の違い

    電気には、直流と交流とがある事は、何となく知っているという方が多いと思います。私もそうで「何となく知っている」の部類です。でも、その違いをハッキリと明確に説明できるかというと、全然できません。そもそも、電気を発明(?)発見(?)したのは、あの発明王エジソンでした。それは直流電気でした。トーマス・アルバ・エジソン(1847ー1931・84歳)電気というのは、そもそも発明なのか?発見なのか?それすらも私はよく解っていません。エジソンは、ゼネラルエレクトリック社(GE)を設立しました。GEは電球などの家電だけではなく、発電から送電までを含む、電気系統の事業化に成功しました。エジソンの直流電気に真っ向から対立したのが交流電気でした。それは、ニコラ・テスラの提唱した方式でした。ニコラ・テスラ(1856-1943・8...直流と交流、電気の違い

  • 森村桂の光と影

    昔、「天国にいちばん近い島」という本が大人気になった事があります。若い女性作家、森村桂という人が書いた本という事だけは知っていましたが、それを読みたいなどとは全く思いませんでした。ただ、その本は時代の脚光を浴び、彼女はスターになり、以後、次々と時代の寵児となって羽ばたいていったのは知っていました。2013年8月、私達夫婦は軽井沢方面にキャンプに行きました。その時、妻から「あの森村桂のケーキ屋さんがあるのよ」と聞かされました。「アリスの丘」というその手作りケーキ屋さんは、森村桂が、趣味のケーキ作りから始めたお店なんだそうです。しかし、結局行かずに素通りして、それっきりになってしまいました。そんな事で私は、名前だけしか知らない森村桂という作家に興味を持ち、調べてみました。森村桂(1940ー2004)(64歳)...森村桂の光と影

  • 音楽家として食べていく

    歌声喫茶にハマってから、色々な知らない事を勉強させて貰いました。そのひとつにプロとアマの境界線みたいな事もあります。テレビなどで普通に歌番組など観ている時に、そこで唄っているのは、プロの世界の歌手たちの歌を聴いている訳です。テレビに出て来るのは皆さん、プロの歌手だけです。しかし、どこからがプロであり、どこからがアマチュアか、なんて考えた事はありませんでした。調べてみたら、プロになるには、メジャーデビューか、インディーズかの線引きがあります。メジャーデビューした歌手が、我々一般人が目にする歌手ですが、中にはメジャーデビューにさほどこだわりは無く、インディーズのままで、歌手活動を続ける人もいっぱい居るみたいです。日本ではメジャーというのは、日本レコード協会に所属している、大手レコード会社をいい、それ以外の小さ...音楽家として食べていく

  • 史上最悪の正月

    今日、脳神経外科でMRI機器による検査を受けてきました。MRIによる検査を受けるのは2度目です。最初に受けたのは30年くらい前だったか?車を運転中に一瞬意識が飛んだ気がしました。それが例え短かろうと、1回だけであろうと、自分で意識が飛んだという事を感じたので、これは観過ごす事は出来ない、大事を取った方がいいだろうと、たまたま近所に脳神経外科があったので、飛び込みで行きました。結果は、問題なしでした。そして医者が言ったのは「貴方は疲れていましたか?」私はじつは疲れていたのです。医者は即座に「あ、それです」で終わりになりました。MRI検査は頭を輪切りにして脳を調べる器械です。そしてこれは放射能とは無関係なんだそうです。で、今回は何でそんな検査を受けに行ったのでしょう?そもそもの発端は去年11月29日夜に、椅子...史上最悪の正月

  • 軍艦の迷彩色

    迷彩色というと、普通はこういった軍人の迷彩服が思い浮かびます。本当に周囲の風景の中に同化して、見えにくい。軍艦にも迷彩服があるのです。服というか、迷彩カラーです。カラー(色)というか迷彩模様です。軍艦は当たり前ですが、戦争をする武器です。武器ですから敵から見えにくい色、模様にした方が絶対に有利です。カメラの、例えば望遠レンズでピント合わせをした事のある人には分るでしょうが、こんな模様をした(的)だったら、とってもピント合わせは上手くいきません。最もピント合わせがしやすいのは、縦の直線です。しかし、こんな迷彩色には、そんな真っすぐな直線など、どこにもありません。いったい何処でピント合わせをしたらいいのか?敵が悩めば悩むほど迷彩色は、その効果が最大に効いたという訳です。しかし、こういったのは困るのです。何が困...軍艦の迷彩色

  • 夢の音楽殿堂ビル

    夢でしかありませんが「音楽」を演奏する、聴く為のビルを建設したい。勿論、歌声喫茶にはまったからでの発想ですが、「歌声喫茶ともしび」のスケールを広くした店。「シャンソンを聴かせる店」・・吉祥寺にあった、閉店になった銀座「音楽ビアプラザ、ライオン」の復活。ヨーデルをメインに唄い聴かせる「ツミビアホフ」「吹奏楽」をメインにする演奏、拝聴する店。ともしび、家路、ふるさと、ピープルズ、バラライカといった歌声喫茶。そういった店のスケールを格段と大型化した、本格的な歌声喫茶を造りたい。店の広さも70坪(約15×15)くらいあるのが理想。営業時間は14時~20時くらいまで。年中無休。かつて、吉祥寺にあった素晴らしいシャンソニエ、「ベル・エポック」あの優しく、まるで絹の肌触りといった繊細なシャンソンの店。大人の店の匂いに溢...夢の音楽殿堂ビル

  • 世界の三大発明・火薬

    世界の三大発明と言われるのは、羅針盤・火薬・凸版印刷(印刷技術)と言われます。それにもうひとつ、紙を加えたのは、世界の四大発明とされています。私が世界の三大発明品を知ったのはかなり昔、若い頃でした。しかし、もう忘れて覚えていなかった。と言うのは(何か時代ズレした感覚が)あり、その重要性が理解できていなかったからだと思われます。現代なら(なぜ電気の発明が無いのか)といった具合にです。しかし、現代に無くてはならない物、それ以前に世界を根本的に変えた物、それが世界の三大(四大)発明なのです。その中で今回は(火薬)を取り上げてみたいと思います。火薬というと、ダイナマイトなどと思うかも知れませんが、それは後世の発明品であり、そもそもの火薬発明とは違うのです。ちなみに三大発明(羅針盤・火薬・凸版印刷)この3つ全部が中...世界の三大発明・火薬

  • あれは恐かった

    今まで登山中に恐怖を感じた事が何度かあります。西穂高岳からジャンダルムを越えて、奥穂高岳への長大なルート。その殆どは、気の抜けない危険ルートばかりです。しかし、そういったルートは最大に気を張って行くので、恐怖を感じる余裕もなく、無我夢中、必死となっている内に意外と行けるものです。それより何気ない場所に危険は潜んでいます。ジャンダルムへのルートで私が写真で調べて最も懸念していたのが、間ノ岳の登りにある逆層スラブ(ツルツルの一枚岩)でした。まるで手がかりの無い、ツルツルの岩。そこで雨に降られたり、岩が湿っていたら・・本当に心配でした。もしスリップしたら、もう自分を止める事は出来ないだろう。しかし、そんな懸念も無く、岩は乾いていてどうにかクリア出来ました。それよりズッと恐怖を感じたのは、槍ヶ岳からの下りに雪渓を...あれは恐かった

  • 「紺碧の空」と「若き血」

    この2曲は、早稲田と慶應の応援歌として名高い、共に名曲です。戦前、早稲田と慶應は野球で「早慶戦」と言われしのぎを削って激しい戦いをしていました。しかし慶應は早稲田の校歌「都の西北」の大合唱に押され、どうしても早稲田に勝てません。その原因は「都の西北」に対抗できる歌が慶應には無いからではないかと考えられ、そこで慶應では応援歌を作るべきだと考え、駆け出しの音楽家だった堀内敬三氏に依頼。早稲田に勝つ為というのが依頼の主旨なので、堀内敬三は、とにかく景気のいい言葉を並べ、歌詞に深い意味は無かったそうです。この歌の誕生で慶應は早稲田に連戦連勝し、黄金期を迎えています。2020年度9月慶應義塾大学入学式(学部・大学院)(動画配信)/若き血これに対し、早稲田は応援歌の必要性を痛感し、山田耕作、中山普平、近衛秀麿といった...「紺碧の空」と「若き血」

  • プロポーズ

    私は、結婚を2回経験しています。しかし、プロポーズしたのは一度だけです。最初の結婚は中国人の妻でしたが、思い返すとプロポーズはしていません。その妻とは結局、離婚という悲しい結末になりました。プロポーズという、男としてやるべき事をしなかったから悲劇で終わってしまったのか?愛娘には、お前の母親に俺はプロポーズもしなかったとは言わなかったと思います。しかし娘は母親からきっと「プロポーズは無かった」と聞かされているのだと思います。男と女が好きあって一緒に所帯を持つ、結婚するとなったら、プロポーズはした方がいい。と言うか絶対にすべきだと、今になって思うのです。今朝のNHK朝ドラで、そこらのラーメン屋(?)で男が女にプロポーズという形ではなく、普段の会話の中での一瞬「一緒になったら」といった言葉を言います。それを聞い...プロポーズ

  • 肋骨を骨折してしまいました

    先月、11月29日(金)の夜、肋骨(ろっこつ、あばら骨)を折ってしまいました。いつもと同じで酒を飲みながら椅子に座ってパソコンをやっていました。今までも何度もあるのですが、その姿でうたた寝をしてしまったらしいのです。ただ、その先の記憶が全く無いのです。気がついたのは、明けて土曜日の朝、ベッドの中でした。目が覚めると左わき腹に痛みがありました。「はて、いったい何でわき腹が痛いんだろう?」そう思いながらパソコンがある隣室に行くと、いつも座る椅子の横に、食卓様の使ってない木製の椅子がいつも置いてあるのですが、その椅子が横倒しになっていました。「はて、何で椅子が倒れているんだろう?」全く記憶が無いんですから、分かる筈がありません。しかし、わき腹の痛みは厳然として存在しているのであり、「これは自分の身体の内臓に、と...肋骨を骨折してしまいました

  • 敗戦した青木真也に感動

    2年前の2022年3月、因縁の試合が行われた。格闘家の青木真也と秋山成勲(よしひろ)との一騎打ちだ。まず、この二人の格闘家はどういった選手なのかを紹介します。青木真也・1983年生れ、試合の日には39歳。子供の頃から落ち着きの無い問題児でした。小学3年から柔道を始めますが、身体が細く、背負い投げ・内股・大外刈りといった、いわゆる柔道技を得意としなければ、認められない柔道界との戦いでもありました。彼の戦い方は、いきなり相手に飛び付いて腕を決めるといった変則スタイルで、批判の嵐でした。2004年から格闘家としてデビューします。秋山成勲・1975年生れ、青木より8歳年長の、当時47歳。韓国人4世として生まれ、日本に帰化した後も、自分は韓国人であると主張しています。青木と同じ、柔道出身ですが、2003年に大阪で行...敗戦した青木真也に感動

  • 信濃の国

    信濃の国合唱歌詞と解説付き日本の県民歌の中で最も有名なのが長野県の歌「信濃の国」だそうです。長野県人の殆どがこの歌を唄えるとか。私も昔、テレビを観ていたら、それはバラエティー番組だったのですが、そこに居た長野県出身のタレント3、4人が皆、声を合わせてこの歌を、朗々と唄い出したのにはビックリしました。と同時に、そんな風に別に示し合わせていたのでもなく、お笑いタレント達が胸を張って誇らしげに唄っている光景が、とっても羨ましかった。日本47都道府県を全制覇した私なんですが、その中で一番好きな風景(場所)は、長野県の上高地。河童橋から眺める穂高連峰。あの有名なシーンが最も好きな場所なんです。また、松本市には国宝の松本城があり、遠くに白く雪をかぶった北アルプスをバックにした天守閣の美しさ。上高地、松本城・・それらの...信濃の国

  • A級戦犯・ヒロシ

    愛娘と3人の家族で、よく行ったキャンプ。その楽しさも(離婚)という悲しい現実の前に、奪われてしまいました。仕方なく、独りキャンプをしたりしましたが、それは離婚という現実を更に悲しくさせるばかりの、空しい行為でした。約10年間のブランクを経て、現在の妻(エリカさん)と初めて行ったキャンプ。彼女が言った「世の中にこんな楽しい事があったのね」には、それまで10年間の孤独な辛さがどっと胸にこみ上げるものがありました。本当に妻には感謝しかありません。妻とはそれからコロナが流行るまでの11年間に、50回以上のキャンプをしました。しかし、コロナというあの厳し過ぎる現実の前には、手も足も出ません。もうキャンプは無理かとあきらめられない感に、しおれるばかりです。妻も、50回以上行ったキャンプで、年齢的に疲れたみたいだし・・...A級戦犯・ヒロシ

  • 詩人・谷川俊太郎さんのこと

    先日、詩人として有名な谷川俊太郎さんが、亡くなりました。世間では大きく取り上げられて、その死を悼んでいます。しかし、私の中には谷川俊太郎さんの存在は、殆ど無いのです。と言うのは、私には「詩」という世界は、ほぼ存在していないからです。「詩」は勿論知っていますけど、そういった文型を本気で読んだ事はありません。無いというより、読もうと思わないのです。思わないというのは、多少は読んだ結果として、読もうとは思わないになったのです。文学で「小説」だったら本気になって読みます。その小説が自分にとって「この小説は凄い」と感じると、繰り返し読んだりします。しかし「詩」には、それほど心を動かされる事など一度も経験がありません。それよりも、言葉の、あるいは一字一句が「キザ」だと思ったりするのです。こんな言い方をするのは谷川さん...詩人・谷川俊太郎さんのこと

  • スーパースター、長谷川恒男

    長谷川恒男(夫ではない)と聞いて、知っているという方は・・少ないでしょうね。特に若い人で、彼を知っているという人は、今ではほぼ居ないと思います。実は、私は30代の頃、穂高で彼に会っているのです。多分1980年代後半だったと思います。穂高といっても頂上ではなく、下の涸沢でしたが。お互いに「よ~、元気か?」と目と目を交わしたのです(嘘)長谷川恒男、1947年生。世界の登山界で、日本人として初めて個人名を知られた登山家だと思います。ヨーロッパアルプス三大北壁、アイガー、マッターホルン、グランドジョラス、この3つの難関を、最も難しい冬季に単独で登頂した、世界で2番目の登山家だったからです。そういった行動を記録したドキュメンタリー映画が1979年の「北壁に舞う」です。映像を撮る為に、一旦下に降りてカメラを回すといっ...スーパースター、長谷川恒男

  • がっかりした上高地音楽祭

    2008年6月、私は上高地音楽祭に行きました。それまで何処へ登山に行くにも単独行だった私でしたが、2004年に「新ハイキング」という大きなハイキングクラブに入会しました。数十人という集団での登山は、今まで経験が無かったのでかなり楽しく感じました。そこには「新ハイキング」という月刊誌があり、「せせらぎ」という投稿文のコーナーがあって、私の投稿文はかなりそれに載る様になり、新ハイではそれなりに名の知れた存在になっていました。そこで今度は文章ではなく写真での投稿をしようと上高地へ行ったのです。2007年からは「歌声喫茶」という新しい趣味も見つけ、それにどんどんはまり込んで行った私には、おあつらえの発想だと思いました。大好きな穂高の山々をバックにしての歌と合唱に、しびれました。その時のゲストは、ダ・カーポでした。...がっかりした上高地音楽祭

  • 白馬山荘のともしび歌声喫茶

    歌声喫茶ともしびでは、毎年夏になると北アルプス白馬岳の山小屋、白馬山荘で「歌声喫茶」を行ってきました。しかし私はその「歌声喫茶」にまだ参加した事はありません。私は白馬岳には2回登っていますが、白馬山荘に泊まった事は一度もありません。それより約100メートル下に在る、村営頂上宿舎に泊まりました。それも一度だけです。白馬大雪渓を登り切って、右に行くと白馬岳、それを越えて行くと、栂池方面の下山ルートとなり、そのコースで登山する人が多いと思います。私は大雪渓から左側の登山道行ったのです。目的地は唐松岳。その途中にある山小屋に泊まって行きました。唐松岳から更に、日本三大雪渓の針の木雪渓までの長距離縦走の予定だったのですが、体調不良(体の浮腫み)により八方尾根から無念の下山となりました。さて、白馬岳に行く人にとっての...白馬山荘のともしび歌声喫茶

  • 砂の器と飢餓海峡

    「砂の器」と「飢餓海峡」は、共に共通性のある映画として語られるみたいです。私もこの2本の映画のDVDを持っていて、繰り返し何度も観ました。そしてやはり「この映画には共通性がある」とも思っていました。共に、ある殺人事件から始まった推理小説であり、「砂の器」は松本清張原作で、1960年~1961年に書かれました。「飢餓海峡」は水上勉原作で、1962年、週間朝日に連載されました。映画になったのは、「飢餓海峡」が先で1965年。「砂の器」はそれから9年後の1974年でした。主演は「砂の器」は丹波哲郎であり、「飢餓海峡」は三国連太郎です。私はこの2本の映画を映画館ではなくDVDで観ました。DVDで観て良かったと思うのですが、それは、特に「砂の器」は、こみ上げ激しくむせび泣いてしまうからです。映画館でこれを上映した時...砂の器と飢餓海峡

  • 8回目のコロナワクチン接種

    昨日は、近所のかかり付け医で、コロナワクチンの接種を受けて来ました。今までと違った新しいワクチン、レプリコンとかが話題になっていますが、今までの実績がある、モデルナとファイザーとは別のタイプという事なんですが、問題点を指摘する意見が多数あり、果たして信用していいものか不安でした。で、そのかかり付け医に電話で訊いたところ「うちはファイザーです」という事なので、安心して接種を受けました。これで8回目です。初めて行ったのは大手町の、大接種会場。2度目も再び大手町まで電車で行ったのですが、あの頃は大変な騒ぎでしたね。1回から6回まではモデルナでした。そして前回7回目はファイザーだったのですが、いずれも公的機関での接種でした。で、今回も前回に引き続きのファイザーです。私が見慣れている今までの注射は、腕に斜めに突き刺...8回目のコロナワクチン接種

  • 富士登山に興味なし

    富士山の美しさは今更何も言うべき言葉はありません。標高3776メートルは圧倒的に日本一であり、➁位北岳3193③位穂高岳3190④位間ノ岳3189⑤位槍ヶ岳3180と比べても群を抜いて高いのです。そしてその見事な三角錐の山形は、世界を見渡しても、圧倒的な美しさを誇っています。三角錐の山というならば、フィリピンには、マヨン山(2463)という見事な三角錐の山があります。しかし南の国の山ですから、富士山と違って雪をかぶった姿にはなりません。そしてフィリピン最高峰の山でもないのです。それに比べ、雪をかぶった日本最高峰の富士山のインパクトは全然違います。かつて、岡田紅葉(1895ー1972)という、富士山専門の写真家がいました。彼が精進湖から撮った写真は、旧500円札にもなりました。富士山がどれほど魅力的かという...富士登山に興味なし

  • 学校の勉強より大切なこと

    学校で教える9科目。国語、算数(数学)理科、社会、英語、これが基本の5科目。その他に、体育、家庭科、音楽、美術(図工)の4科目が加わり9科目と言われています。しかし、普通の人が普通に生活する分には、別に、特に勉強しなくても、生活は可能な気がします。勿論ある程度は勉強しないと、いい学校に行かれないし、いい会社に就職できないから、ある程度は勉強はします。でも特別優秀な会社でもない、普通の会社に就職し、出世とかもあまり視野に入れずに働いていれば、普通の生活は可能です。企業ではなく、実家が農家だったら義務教育さえやれば、農家を継ぎ平凡に生きる事は出来ます。会社に就職し、普通に生活していれば、結婚し家庭を持ち、普通そのものでいられます。そういった事ではなく、もっと根本的な事が、人生においては重要だったりします。例え...学校の勉強より大切なこと

  • 初めてのミニ新幹線

    先日、伝説の歌声喫茶・・青森県「深浦のうたごえ」が開催されました。2003年から始まって、第17回(2019年)を最後にコロナの為に中断したのです。それから5年ぶりに第18回「深浦の歌声」が復活しました。私達にとっては6年ぶりの深浦でした。私はこれが5回目。妻は6回目の深浦でした。前回までは仙台から貸し切りバスに乗って、東京勢と仙台勢と合同で陸路で行きました。しかし、今回は青森までの新幹線と、五能線を乗り継いで行きました。ですから、前日の深浦前夜祭の仙台バラライカでの歌声喫茶はパスしました。皆さんは2泊3日。私達は1泊2日の行程です。一度は五能線「リゾートしらかみ」に乗りたかった事もあります。リゾートしらかみは、足元がとにかく広い、長い、これは凄くいいんですね。さて、帰路は往路、青森~深浦と違って、深浦~...初めてのミニ新幹線

  • 再びリニアカー不要論

    10月13日、青森県深浦町で行われる「深浦のうたごえ」に行ってきました。今回で5回目の参加ですが、初めて電車で深浦へ直行しました。以前は、新幹線で仙台まで行き、仙台の歌声喫茶バラライカで夜の歌声をやり、その夜はホテルで1泊し、翌朝貸し切りバスで深浦まで行ったのです。バスの中でもアコーディオンなどで歌を唄いながらの移動でした。それはそれで、とても楽しかったのですが、一度エコノミー症候群になってしまった経験があるのです。それで、一度は電車「リゾートしらかみ」に乗りたかった事もあって、電車で行ったのです。東京から新青森までの距離は670キロ。それを最短時間だと、3時間20分くらいで着いてしまいます。平均時速は200キロとなります。私はこれで充分に速い、これ以上のスピードなど何の意味があるのかと思います。新幹線を...再びリニアカー不要論

  • 原語で唄いたい歌

    歌声喫茶で唄う歌には、時々、原語での部分があったりします。また、ある歌声喫茶では一番だけはロシア語で唄うのが恒例になっている歌もあります。80余載歷久彌新~今宵離別後《何日君再來》 演唱:陳佳私にもそういった原語で唄いたい歌がありますが、それがこの歌「何日君再来」(ホーリーチンツァイライ)です。これは殆ど唄える様になったのですが、時間と共に、特に2番になると怪しくなってしまった。歌声喫茶でこの歌を日本語で唄うバージョンがありますが、この歌だけは中国語で唄いたいというこだわりがあって、日本語ではどうも唄う気になれないのです。一片情意忘不了一片情意忘不了(イーピェンチンイーワンプーリャン)この歌には特別の思い出があって、やはり中国語で唄いたい。最も色々な思いが詰まっている歌で、中国語だとそれが走馬灯の様に思い...原語で唄いたい歌

  • リーマーヴィンが主演男優賞を獲った演技

    CatBallou-KidShelleen1965年の映画「キャットバルー」殺し屋に狙われる牧場主の父親を救うべく、娘は腕利きと言われるガンマンを雇った。颯爽としたガンマンだとばかり思っていた娘の前に現れたのは、どう仕様もない酒乱のガンマン。大枚50ドルも支払ったのに、そいつは商売道具の拳銃まで売って、飲んでしまう始末。仕方なく拳銃を貸してやるが、全く役に立たない。ガンマンは牧場主に「飲みさえすれば治る、飲ませてくれ」と頼む。そして仕方なく飲ませてやると、途端にシャキッとして凄腕のガンマンとなったのですが、すぐに酒が切れて、元の木阿弥。悪役で売って来たコワモテ俳優の、リー・マーヴィン。その彼がこのコミカルな演技には笑ってしまう。と言うか、彼のこの演技にはスタッフ達が笑い転げて仕事にならなかったそうです。何...リーマーヴィンが主演男優賞を獲った演技

  • 静岡サンライズコンサートに行ってきました

    何故、このコンサートに清水まで行ったのか?それは、静岡県浜松の聖星高校と、その指導者である土屋史人先生が出演するからです。私がなぜ浜松聖星高校と、土屋先生を知ったのか?私は高校時代、ブラスバンド部に居たのですが、私の高校の姉妹校だった高校では、「木陰の散歩道」という曲を演奏していて、それが私は大好きになったのですが、しかし残念な事に我が校では、その曲をやらなかったのです。それでパソコンを知り、ネットを知ってから、悔し紛れにその曲を検索したのです。浜松海の星高校吹奏楽部「木陰の散歩道」そうしたら出てきたのが、これ。浜松聖星高校だったのです。この動画を観て一発で魅せられ、この高校の大ファンになったのです。これほど音楽を楽しそうに演奏する生徒たち、それを指導する先生の素晴らしさ。私はボーゼンとして鳥肌が立ってき...静岡サンライズコンサートに行ってきました

  • 誇り高き男たち

    今まで何度か「誇り高き男」「立派な最期を遂げた男」をブログで書いてきました。今回はそういった男たちの立派な最期を時系列にまとめたいと思います。〇ウシャーコフ号の最期(2015年4月28日・軍艦)1905年(明治38年)日露戦争の最終決戦、日本海海戦。ロシアのバルチック艦隊は、日本海軍の(敵前大回頭)という信じられない作戦で、ほぼ全滅という大敗北を喫しました。ロシア艦隊は四分五烈となって、ヨタヨタとウラジオスットック港を目指していました。装甲海防艦ウシャーコフ号(4100トン)もそうでした。しかし、日本艦隊の大型艦2隻に発見されてしまいます。日本艦隊の島村少将は「汝らの司令長官は降伏せり、汝も降伏すべし」という信号旗を掲げますが、ウシャーコフ号のミクルフ大佐は、「私はロシア海軍軍人である、栄光の為に死を辞さ...誇り高き男たち

  • 風見章子さん

    私が一人暮らしを始めたのは、30代後半。小田急線、柿生駅でした。ある日、柿生駅近くのガソリンスタンドへ行き、事務所に入ったら、そこに、写真の女性が腰かけて店員さんと話をしていました。私はその方を女優さんだと知っていました。ただ名前はチョッとうろ覚えでした。家に「日本俳優名鑑」がありましたので、すぐに「風見章子」さんと知りました。1921年(大正10年)生まれなので、私の母より5歳若い。あの頃は60代半ばだったんだと思いますが、やはり女優さんというのは綺麗だなと感じました。ずっと年上ですが、何かいい印象を持っていたので、それからは彼女をテレビなどで見かけると、注目して見ていました。群馬県富岡市出身。芸事の好きだった父親の勧めで若い時から芸能界に入ったそうです。1960年から1970年にかけて母親役が多かった...風見章子さん

  • 最多の同型艦を誇った駆逐艦

    第二次大戦中、アメリカには最多の同型艦を誇った駆逐艦がありました。フレッチャー級駆逐艦、その数は175隻という信じられない数でした。1942年建造、排水量2110トン、全長115メートル、全幅12メートル。速力38ノット(時速70キロ)航続距離15ノット(時速28キロ)で12000キロ。12,7センチ(5インチ砲)5門、5連装魚雷発射管2基。堂々たる性能を誇る、完成された駆逐艦でした。第一次大戦中には、フラッシュ・デッカー型と言われる1918年製、1090トンの小型駆逐艦があり、その同型艦は何と279隻でしたが、全部が同型ではなく、大きくは3種類でした。また時代と共に第二次大戦までに104隻が廃艦になり、第二次大戦まで169隻が現役として残っていました。それに対し、日本には特型駆逐艦と言われた、吹雪型、陽...最多の同型艦を誇った駆逐艦

  • 傷痍軍人

    傷痍軍人(しょういぐんじん)という人達が街中でこういった姿を晒していたのは、いつ頃までだったか?1970年代までは、まだ居た様に思います。と言うのは、写真学校の同期生の父親が戦争で傷を負った人で、その父親は街中で「物乞い」をする行為を嫌っていたそうです。街中で彼等を見た友人が「俺のオヤジはああいった行為を嫌っていた」と言っていたからです。戦争で深い傷を負った軍人には、恩給が出るそうで、それがあれば、別に街中での物乞いなどしなくても生活出来るのだとも言っていました。その辺は私には分からない事ですが、そうなのかも知れません。小学生、中学生の時は、そういった軍人の姿をもっと見ていました。あれを見ると、彼等と同じ年代の人達、特に女性は援助してしまうのです。「私はこうして元気なのに、あなた方は本当に辛いんでしょうね...傷痍軍人

  • ミシシッピー川の蒸気船

    アメリカのミシシッピー川は世界第4位の長河で、総延長は約6000キロ。支流に、アーカンソー川、イリノイ川、ミズーリ川、オハイオ川、レッド川などがあり、その支流も日本感覚で言うと、大変な大河です。この川は、北アメリカに鉄道が敷設される前から、大陸の南北を結ぶ、重要な交通路でした。特に船の動力として蒸気機関が登場すると、多くの船舶に採用され、それは川の流れに逆らって通行する為の最良の手段となりました。輸送される物資は小麦、トウモロコシ、綿花などの農産物が大半でした。この様な蒸気河船は1830年代終わり頃には1000隻を超えていました。これらの河船には大きな特徴がありました。川幅は広いのですが、水深が浅いので、喫水は精々1,5メートルほど。乾舷(水面から甲板までの高さ)も50センチ程度。しかし海と違って波も無い...ミシシッピー川の蒸気船

  • 軍艦とディーゼルエンジン

    ディーゼルエンジンは、1892年、ドイツのルドルフ・ディーゼルが発明しました。ガソリンエンジンが、霧化したガソリンを圧縮して、高圧になった瞬間に、点火プラグの発火によってガソリンを爆発させるのと違って、ディーゼルは重油。自動車の場合は軽油(これは本来はしてはいけないのですが、石油ストーブに使う灯油、サラダ油でも回るのです。しかし、長く使うと噴射ポンプが壊れる。)ディーゼルエンジンはシリンダー内を、ガソリンエンジンより更に高圧縮にして、そこに霧化した重油を吹き付ける事で爆発させます。その為に点火プラグといった電気的な部品は要らないのです。電気的部品が要らないのは、安定感、安心感に繋がります。しかし、ガソリンエンジンより高い圧縮をする事で、大きな爆発力が生じる為に、大きな爆発音、大きな振動が生まれます。私が自...軍艦とディーゼルエンジン

  • 世界最速の駆逐艦

    世界最速の軍艦、それは駆逐艦と言われる艦種に在ります。1864年、イギリス人のロバート・ホワイトが魚雷を発明しました。魚雷は年々発達を遂げ、1発でも大型艦を撃沈できる恐るべき兵器になって行きました。この魚雷を攻撃兵器として開発されたのが水雷艇です。排水量300トン程度で、速力は27ノット(時速50キロ)前後。それが各国の魚雷艇の平均的なものでした。この小うるさい、それでいて高速力の水雷艇を駆逐する為に造られたのが、後の駆逐艦です。駆逐艦の世界標準レベルは、1200~2000トンくらいの艦でした。しかし、高速力の水雷艇を駆逐する為には、それより高速でないと役に立ちません。その為に駆逐艦は高速にならざるを得ずに、各種軍艦の中でも、最も高速力がありました。特に、フランス、イタリアの2国は、そのスピードに血道をあ...世界最速の駆逐艦

  • 栄光のホンダCB92

    ホンダ、CB92は1959年、125ccバイクです。125ccという事は、第二種原動機付自転車。フェンダー後部にはこんなマークが書かれていました。原動機付自転車・・あまりの時代錯誤は、もうお笑いですね。ホンダ(本田技術研究所)は、本田宗一郎が築いた企業です。本田宗一郎は、ホンダブランドを世界一にするんだという固い思いを持っていました。ホンダという名前を世界中に知ってもらう最短距離は、世界的なオートバイレースで優勝する事です。その最高峰のレースが、イギリスで行われる、マン島TTレースです。ホンダはマン島TTレース出場を宣言したのでした。と言っても昨日今日の新参者ホンダがいきなり勝てる筈はありません。ホンダはまず1954年の国際オートレースに出場します。これは欧州メーカーに全く歯が立たずでした。次は翌1955...栄光のホンダCB92

  • 海難史上最大の謎

    1918年3月、第一次世界大戦中、アメリカ海軍の大型給炭船、サイクロプス号がカリブ海で消息を絶ちました。サイクロプス号は、14500トン、全長159,1メートル。給炭船とは、当時艦船の燃料は石油ではなく石炭でしたので、それを運ぶ為の船は絶対に必要だったのです。石炭の荷扱いの為、この船は特異な外観をしていました。船首には簡単な船橋があり、船尾には居住施設があり、その中間90メートルが石炭庫になっており、搭載量は18000トンでした。サイクロプス号は1918年2月21日、ブラジルのバイアでマンガン鉱石18000トンを積み、ボルチモアへ向け出港しました。この時、船には帰還する海軍将兵など73名が便乗し、乗組員233名と合わせて306名が乗り込んでいました。サイクロプス号は途中何処にも寄港でず、一気にボルチモアに...海難史上最大の謎

  • 船の寿命

    皆さんは船の寿命は何年くらいだと思いますか?と言うか、船に寿命があるなんて考えもしなかった人が多いのではないでしょうか。でも、改めてそう問われると、「人間と同じくらいかな?」そんなトコだと思います。ところがです、船の寿命というのは意外と短いのです。木造帆船時代の船の寿命、それは大体40年前後でした。それは現代の船から見ると大変に長いのです。時代が進み、木造船は鉄や鋼鉄で造られる様になると、船の寿命は不思議な事に逆に短くなっていくのです。何十万トンという途方もない巨体を誇る、オイルタンカー。その寿命はせいぜい15年しかないのです。大変な建造費をかけて造った船が、たった15年の寿命でしかない。その事実に多くの人は驚かれると思います。船の寿命には、船がそれ以上は動けなくなる限界、物理的寿命がある訳ですが、そうい...船の寿命

  • 山小屋への郷愁

    先日、本箱に無造作に置かれていた、裸状態のDVDを発見し、それがかなり以前に買って1度観ただけの映画だった事をフェイスブックに書きました。それは丁度10年前に封切られた映画で、北アルプスの山小屋を舞台にした作品でした。映画ですから、こんなの違うよといった部分は勿論あるのですが、昔、あちこちの山小屋を経験した私には、とても郷愁をそそる映画でした。芸能界音痴の私には、何という名前の俳優とか、殆ど分からないのでした。でも、山小屋が舞台の映画というのは、それだけで見応えがあります。何で昔は一度しか観ずに、今になって繰り返して観るのでしょうか?それは、もう登山の世界から遠ざかってしまったからこその、つのる想いなのでしょう。山小屋、山に対する想い、そういった言葉が浮かぶだけで、昔のあの頃の純粋な想いが走馬灯の様に胸を...山小屋への郷愁

  • コロナウィルスと共に生きる

    2020年1月16日。中国・武漢から帰国した神奈川県の男性から初めてコロナウィルスが確認されました。翌月、2月5日に、横浜港に大型クルーズ船ダイアモンド・プリンセス号が入港しました。この乗客、船員から10名の感染者が確認されます。日本のコロナ禍はここから始まりました。そんな連中は船内に隔離して封じ込めてしまえばいい、そう本気で思いました。しかし、ウィルスという目に見えない悪魔に、そんな可愛い人間の気持ちなど伝わる筈もなく、日本中にウィルスがばら撒かれるのは、実にアッという間の出来事でした。それからの日本は、正気を失った子供も同然でした。連日連夜のテレビ報道に、私達は翻弄されるばかり。〇〇大学の専門家、〇〇病院の権威。私達に、ウィルスなどの知識は何もないのですから、そういった人達の言う事を「ご無理御尤も」と...コロナウィルスと共に生きる

  • グナイゼナウ

    ドイツ戦艦、グナイゼナウは、世界一美しい軍艦と言われた、戦艦シャルンホルストの2番艦として生を受けました。2番艦と言われながら完成はシャルンホルストより早い、1938年5月。シャルンホルストは1939年1月。ただ、進水はシャルンホルストの方が早かったので、1番艦になったのかも知れません。基準排水量は約32000トン。全長230メートル。全幅30メートル。兵装も全く同じで、11インチ(28センチ)砲3×3で9門。速力は31ノット(時速57キロ)mこの2艦は、まるで双子みたいに似ているので、私もハッキリ言って見分けがつきません。普通、どの国の同型艦であっても、多少の違いがあって、詳しい人だと簡単に艦名を言い当てたりするのですが、グナイゼナウとシャルンホルストに関しては、かなり難しいですね。後部マストの位置が違...グナイゼナウ

  • 字の上手さ

    私は、字があまり上手ではありません。「習字」とか「ペン習字」といった習い事もした事はありません。そして、妻から笑われるのですが、書き順がよく違っているのです。これは、今更どうにもなりませんね。高校時代、クラスに凄い達筆の奴がいた。彼は勉強は大した事ないのに、字だけは本当に上手かった。訊けば、習字といった類を習った事はないんだそうだ。学校をズル休みする奴は、だいたい彼に偽の休校届を書いてもらい提出していた。先生も、字を見れば「また奴か」と百も承知だったと思うのですが・・・私はパソコンを見ながら、何かの資料をうつす時になると、気持ちばかりが先走って、字がますます汚くなってしまいます。そうなると、我ながら何を書いてあるのかが理解できずに閉口したり、よくあるのです。「本」という漢字がありますが、日本人は、まず「木...字の上手さ

  • 幻の超大型空母、信濃の悲劇

    日本に信濃という超大型航空母艦があった事は、殆どの日本人は知りません。世界最大の戦艦に、大和と武蔵がありました。しかし、この2艦は徹底的な秘密主義で建造された為、ごく一部の海軍関係者しかその存在を知らず、日本人の大多数は戦後になって、初めて日本に世界最大の戦艦があった事を知ったのです。この戦艦・大和、武蔵には実は3番艦があったのです。それが、戦艦、信濃でした。しかし、真珠湾攻撃の開戦からたった半年後の、昭和17年6月、太平洋のど真ん中ミッドウェー諸島で始まったミッドウェー海戦で、日本海軍は虎の子の正規空母(初めから航空母艦として設計された空母)4隻。赤城、加賀、飛龍、蒼龍の4隻全部を沈められるという大敗北を喫します。海軍はあまりの事態に、色を失い呆然自失。この時点で戦争の勝敗は決したと言っても過言ではなか...幻の超大型空母、信濃の悲劇

  • トルコ人はなぜ日本が大好きなのか ➂

    1890年、エルトゥールル事件から90年後の1980年、イラン、イラク戦争が勃発しました。戦争の原因は、民族、宗教など歴史的に根深いものがあり、我々日本人にはなかなか理解し難い戦争です。イランを率いるのはホメイニ氏。片や、イラクを率いるのはフセイン大統領です。戦争から5年目の1985年3月17日。イラクのフセイン大統領は、「今から48時間後にイランの上空を飛ぶ飛行機は無差別に攻撃する」という発表をしました。イランに住んでいた日本人は大あわてでテヘラン空港からの出国を試みましたが、どの飛行機も満席で搭乗する事ができません。世界各国は自国民を救出する為に救援機を出しましたが、日本からの救援機は、航行の安全が確保できないとの理由から見送られ、空港にいた日本人は途方に暮れていました。そんな時、救いの手を差し伸べて...トルコ人はなぜ日本が大好きなのか➂

  • トルコ人はなぜ日本が大好きなのか ➁

    1890年(明治23年)9月16日、夜10時半頃、激しい風雨の中、樫野崎灯台の官舎の扉を激しく叩く、10名ほどの一団があった。彼等は全身ずぶ濡れで、その多くは衣類もはぎ取られ、息も絶え絶えで疲労困憊の様子だった。彼等は命からがら灯台の真下の岩場に這い上がり、救助を求めて来たトルコ海軍の乗組員たちであった。官舎の玄関の扉を開けた管理人は、突然目の前に現れた大柄なずぶ濡れで衣類もほとんど、はぎ取られた人々を見てさすがに、すぐに事情を察し官舎の中に彼等を入れたのです。家人総出で彼等の傷の手当てをする一方、言葉も分からない外国人の身体を拭き、震える体のマッサージを始めたのです。しかし、官舎以外に人家の無い所であるだけに、夜明けまでに更に50名以上の同じ様な外国人が現われ、その数は69名に達したのです。しかし、管理...トルコ人はなぜ日本が大好きなのか➁

  • カツラをかぶるしかなかった娘

    15歳で母親から整形手術を強要されて泣いた、とかいったネット記事を見て、遠い昔の事を思い出しました。1916年(大正5年)生まれの母は、満州・瀋陽市(昔の奉天)の東、右側50キロに在る、本渓市(昔の本渓湖)という炭鉱町に住んでいました。しかし、その小さな炭鉱町には学校が無かったので、300キロ離れた遼東半島の先端に在る旅順高等女学校の寄宿舎に入りました。先端の旅順の手前30キロには、「アカシアの大連」で有名な大連市が在ります。母が存命中の20年くらい前だったか、恩師である女性教師の写真がネットに載っていて、とても驚くと共に、母は懐かしがっていました。旅順高等女学校は、現在の中学2年から高校3年生くらいまでだったみたいだ。(4~5年間という事なんで多分そうなんだろう、ハッキリしない)修学旅行とか運動会とかの...カツラをかぶるしかなかった娘

  • トルコ人はなぜ日本が大好きなのか ➀

    トルコは、ヨーロッパとアジアとの境目にあります。トルコの南側には地中海があり、北側には黒海があります。最も西側(左)には有名な都市、イスタンブールがあり、イスタンブールは西洋とアジアとの境目と言われたりします。国土面積は77,5万㎢で、日本の37,8万㎢のほぼ2倍の大きさです。人口は8500万人で、日本の約70%です。公用語はトルコ語。宗教はほぼイスラム教。平均寿命は日本人より10歳くらい低くなっています。最も人口の多い都市はイスタンブール(約1500万人)で、それは首都アンカラの3倍近くになっています。日本との時差は7時間。さて、それほど遠いトルコが何故、日本が大好きなのでしょうか?日本から近い朝鮮、中国などからはそれほど好かれていないのにです。それは、1890年(明治23年)9月16日、夜10時半頃、...トルコ人はなぜ日本が大好きなのか➀

  • 絶対にやってはいけない趣味

    趣味の数はいくつあるか?それは信じられない数だと思います。世の中の進歩に伴って趣味は増えるばかりです。しかし、反面無くなってしまった趣味というのもあるでしょう。人はいつの時代でも、己の心を満たしてくれる趣味を求めています。そういった中で、私が「これは最悪の趣味だ」「悪魔の趣味だ」と思うものがあります。その名を「ケイビング」・・(洞窟探検)といいます。ケイビングが何故にそれほど最悪、悪魔なのでしょうか?それは他の危険な趣味であっても、ケイビングほど悲惨な死に方は無いからです。悲惨というか、恐ろしいというか、とにかく半端な死に方ではないのです。ケイビングという趣味は、アウトドアでのあらゆる技術が要求されます。ロッククライミング(岩壁登攀)水泳、スキューバダイビング(潜水技術)カヌー、ザイルワーク(ロープの使い...絶対にやってはいけない趣味

  • 硬水と軟水

    水には、硬水と軟水がある事は知っていました。硬水と軟水も、言葉としては聞いていました。しかし、それだけの事でした。その2つの違いをハッキリと意識したのは、ウォシュレットからでした。つまり、日本の水は軟水ゆえにウォシュレットが成り立つのであり、多くの外国では硬水なので、ウォシュレットが使えないと知ったからです。この2つの水の違い、水の硬度とは何なのでしょう?硬度とは、水リットルあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量。WHO(世界保健機構)での定義。軟水60mg/リットル未満中程度の軟水60~120mg硬水120~180mg非常な硬水180mg以上(アメリカやヨーロッパでは300mgを超えているみたいです)硬水のメリット・・・〇便秘解消効果が期待できるマグネシウムは下剤に使われている事もあり、消化器系に影響...硬水と軟水

  • 野球を知らず

    私は、野球をやった経験が全くありません。子供の頃は品川区荏原という場所に、小学校3年まで住んでいました。最寄り駅となると、それは目黒区に在る、目蒲線(今は目黒線)洗足駅でした。そこが自分にとっては普通の生活空間であり、後になってからその辺は、高級住宅地だった事を知ったのでした。確かに1軒あたりの敷地面積は広かった気がします。我が家も80坪(16×16メートル)あったそうです。身体が小さい時の80坪というのは、かなり広かった気がしますね。近所の家もだいたいその程度の広さはあったんでしょう。そして、徒歩2~3分の所にはアメリカ人軍属の家族が多く住んでいました。彼等の家は日本人宅に比べて更に広かった。そして彼等の屋敷に至る広い通路や、庭には、私達日本人が見たこともないオモチャが散乱していました。それは、例えばお...野球を知らず

  • 伝説の三大歌声喫茶

    歌声喫茶の歴史は1955年頃~1970年頃まで、となっています。しかし、そこで終わってしまったのではなく、細々と、しかし根強いファンに支えられて、その文化の根を絶やす事はなく、延々と現在も生き残り、より根強い日本独自の文化として、ある意味、栄えているのです。昔に比べそのスタイルの変化は仕方ない事ではありますが、自分が生きている限り、その存在感は絶対であると信じているファンは多いのです。歌声喫茶デビューの遅かった私如きが、エラソーな口はきけないのですが、歌声喫茶というのは魔力であり、底知れない魅力で、私達年寄りには掛け替えのない存在なんです。そういった歌声喫茶の歴史の中で、これこそ歌声喫茶のビックイベントと言えるのが3つあります。それは私個人が勝手にそう思っているというだけの事ですが、まずトップとなるのは、...伝説の三大歌声喫茶

  • あゝ対馬丸

    フェイスブックで、「あゝ対馬丸」という歌が歌声喫茶で唄われているのを知りました。私はその歌を全く知らないので調べたら、歌声喫茶で6月になると必ず唄われる「月桃」を作った、沖縄のシンガーソングライター、海勢頭豊氏が作った歌と知りました。海勢頭豊氏のライブ動画で、初めてその歌を聴いたのですが、私は、その歌を唄いたいとは思いません。というのは、学童疎開船、対馬丸がアメリカ潜水艦攻撃により沈没、何の罪もない、何も知らない学童たちが沢山、死んでいったというのは確かに悲劇です。人間として許せないという気持ちにもなるでしょう。しかし、戦争というどっちが善で、どっちが悪かという世界の中で、一方的に美化するという単純な世界でない事を知っておく必要があると思うのです。2018年8月28日にブログで、「緑十字船・阿波丸事件」を...あゝ対馬丸

  • 「モンテクリスト伯」の映画を作り直せ

    先日「モンテクリスト伯」5回目の読破が終わりました。19世紀のフランス、イタリア、地中海を舞台にした壮大なドラマ。復讐が主題の陰鬱な小説とはいえ、そのスケールの大きさ、優雅さに圧倒されます。読み終えた後の、まるで魂を抜き取られた様な虚脱感。私はきっと6回目の読破(愚行?)をやってしまう気がするのです。でも、何かで見たのですが、その本のタイトルは知りませんが、その人はその小説を、20回、あるいは30回以上読破したそうなんです。同じ様な人はやはり居るんですね。素晴らしい文学というのは、その人にとってはかけがえのない唯一無二なんです。この長編小説を、1998年にフランスが総力をかけてテレビドラマにしました。20億円をつぎ込んだ6時間半に及ぶ大作です。しかしこれは世紀の大失敗作だった、私はそう思っています。それは...「モンテクリスト伯」の映画を作り直せ

  • 世界で4番目の運河

    世界には3つの大運河があります。その内2つ、スエズ運河とパナマ運河は誰でも知っています。では3番目の運河とは、どこなのでしょう?それは、ヨーロッパ。バルト海と大西洋を結ぶ、ドイツにある、キール運河です。最初に出来たのは1869年のスエズ運河でした。全長193キロ。幅205メートル。深さ24メートルの大運河で、これにより船舶はアフリカ大陸を廻るより、8900キロの短縮になったのです。次に出来たのは、パナマ運河、1914年の完成でした。最初にこの大事業に取り組んだのは、スエズ運河を造ったフランス人のレセップスでしたが、あまりの難工事と伝染病(マラリア)の為に工事を放棄しました。完成したのは1914年でした。全長82キロ。幅32,3メートル。(現在は拡張されています)この狭い幅が、世界最大の戦艦、大和を造らせた...世界で4番目の運河

  • 50年前の笹子峠越え

    国道20号線、一般的には甲州街道と言われます。それは東京から山梨県、そして長野県へと続くイメージがあります。その途中、関東平野から甲府盆地への途中に在るのが、笹子峠です。今は、中央高速の「新笹子トンネル」その旧道となる、一般的な「笹子トンネル」、共にかなりの人が一度は通った事があると思います。東京から山梨県に向かうと、笹子トンネルを出ると、眼下に甲府盆地の風景が広がっているのが見えますね。しかし、旧道の国道20号ではない、更なる旧道が在るのです。緑色が、中央高速。黄色がその旧道となる国道20号線です。そこにはJRの中央線も走っています。みな笹子峠をトンネルをくぐって甲府へと伸びています。一番左側に在る赤いルート。それが旧道中の旧道の、かつての甲州街道です。私は今から50年くらい前に、独り車でそこを越えた事...50年前の笹子峠越え

  • 世界最高峰になった町工場

    世界最高峰、世界一、唯一無二になった町工場が日本に在ります。その名は「ハードロック工業(株)」大阪に在ります。1974年(昭和49年)創業。従業員90名。2022年のNHK朝ドラに「舞い上がれ」という作品がありました。大阪の町工場がネジ、ボルトに活路を見い出すみたいなストーリでしたが、それと「ハードロック工業」との関連は知りません。ハードロック工業は、世界で唯一無二の「ゆるまないネジ」を作ったのです。厳密にいうとネジとボルトは似ていますが、少し違います。これがネジ、板などに何かを固定する時に使いますが、これ1本で完結する部品です。これに対しボルトは、ナットと一対になって初めて効力を発揮します。ボルト(雄ねじ)とナット(雌ねじ)とで締め付けるのです。中間にあるリングは、ワッシャーと言って、緩衝材にもなるし、...世界最高峰になった町工場

  • 原付とは

    ゲンツキと言えば、ゲンツキバイクの事だと多くの人が知っていると思います。またゲンツキを漢字で書くと「原付」と知っている方も多いと思います。でも原付ってそもそも何の事なんでしょうか。原動機付自転車がその正式な名称です。しかし、今どき原動機なんて普通は言いません、エンジンって言います。つまり原動機付自転車は、いわばエンジン付き自転車の事なのです。最初に登場したのは、普通の自転車に無理やりエンジンを取り付けた物でした。そのエンジンのパワーをプーリーベルトというゴムベルトで、後の車輪を回していたのです。先達たちは、人力自転車を何とかラクチンに乗りたいと、涙ぐましい努力をしていたのです。そんな原付の中でもヒット商品となったのが、ホンダのカブ号でした。私がバイク好きになったのは中学1年、13歳の時でした。学校には私以...原付とは

  • 動画撮影に城ヶ島に行きました

    波の動画が撮りたくて、三浦半島先端の城ヶ島に行きました。なぜ城ヶ島かというと、グーグルストリートビューを使って、海岸線の風景をあちこち調べた結果、城ヶ島に辿り着いたのです。撮影的には私の目論見は正解でした。ただその時の天候、風の強さ、波の高さなどは思い通りにはいかないものです。海の自然撮影は、主に朝夕が決め手と思いますので、出来れば海の近くの宿に泊まりたかった。それで最も海岸に近い宿に予約を入れました。宿からそのまま海まで歩いて行かれるのです。宿に着いて部屋に通され、窓から海を見た私はビックリ仰天でした。なんと目の前の海には、潜水艦が右から左、相模湾から東京湾へと横切っていたのです。もう大あわてで三脚にカメラをセットして、ビデオ撮影をしました。宿の女将の話だと、潜水艦はよく見かける、航空母艦やイージス艦も...動画撮影に城ヶ島に行きました

  • 私の歴史的大事件

    77歳となった「私の歴史的事件、事故」を振り返ってみました。最初にあった大事件は、朝鮮動乱(当時は戦争ではなく、動乱と言っていた気がする)しかし、これは私がまだ幼くて記憶としては無いのです。最初の歴史的出来事は、11958年の東京タワー完成です。これは当時、大井町の小学校から、その建設過程が見えていたので、印象が強いのです。259年・・・当時の皇太子と民間人であった美智子妃殿下との結婚パレードでした。361年・・・ガガーリン、人類初の宇宙飛行463年・・・ケネディー大統領暗殺564年・・・東京オリンピック東海道新幹線開業668年・・・三億円事件769年・・・人類、月面着陸(人間が初めて地球以外の星に行った)870年・・・大阪万博972年・・・あさま山荘事件(一日中テレビに釘付けだった)1075年・・・ベト...私の歴史的大事件

  • 人類滅亡までの日は近し

    人類が出現して20万年だそうです。それは地球が誕生してから46億年を1年としてみると、人類誕生は、12月31日。午後11時58分とか言われます。1年間が終わる、たった2分前に人類が誕生したのです。たった2分間に現れた人類は、地球という自然体にトンデモナイ事をしでかしました。それは地球自体を滅亡させかねない不自然な事、そればかりをしたのです。核爆発、これは疑心暗鬼という馬鹿げた不完全極まりない人類が、考え出した究極の馬鹿げた発明でした。たった1発の核爆発で、人類は生存の源である、地球自体を吹き飛ばす爆弾を作ったのです。世にこれほどの(バカ)は存在しません。金さえ出せばこれほど優雅で、楽しい時間は無いよという、豪華クルーズ船を造りました。時速500キロという飛行機並みのスポーツカー。究極のスピードマニアが喉か...人類滅亡までの日は近し

  • 軍艦と一般船舶との違い

    軍艦というのは、字のごとく軍(軍隊)(戦う)為の船舶であり、その為の強力な(兵器)を備えています。一般船舶とは、戦う事と無縁な船舶全体を言います。あらゆる貨物船、客船、など広範囲に及びます。軍艦が大砲、魚雷、ミサイルといった兵器を備えている事は、みんなが知っている事と思います。かたや軍艦が兵器を備えている以外に、一般船舶と圧倒的に異なっている点・・それは知らない人が殆どだと思いますが、軍艦には防御力があるのです。防御力とは何なんでしょう?それは装甲板を備えているという事です。格闘技をやっている人が、そんな事とは無縁の、ただ体格がいいだけの男だったら、彼をやっつける事など簡単な事です。しかし、相手がいくら小さい男でも、格闘技を経験している男だったら、彼を倒すすのには難儀するでしょう。一般船舶は装甲板などまる...軍艦と一般船舶との違い

  • 山小屋、小屋主の言う事は絶対!

    ユーチューブ動画を観ていると、山での遭難事故が多数アップされています。私も昔、山男を数十年やっていたので、それらの動画は他人事と思われずに観ています。そういった数多の動画の中で「何でそんなバカな事を」と思うものに、山小屋の小屋主のアドバイスを何で素直に聞かないんだ、何でそれに従わないんだというのがあります。まだ若い頃、私は丹沢の山を独りで散々歩き廻っていました。ある時、西丹沢の山を一泊で縦走していました。西丹沢の山は、東丹沢に比べて登山者が極端に少なくなります。何の記録も残っていないので、ハッキリしないのですが、それは丹沢最高峰の蛭が岳か、檜洞丸だったか?檜洞丸に泊まった事は無いので蛭ヶ岳だったのかも知れません。あるいは単に休息に訪れたのかもしれません。小屋主は中年の女性でした。その小屋主は私の予定ルート...山小屋、小屋主の言う事は絶対!

  • 巌窟王

    集英社の、少年少女世界名作の森15「巌窟王」を買いました。日本では「巌窟王」として通っていますが、これの元本は「モンテクリスト伯」です。私が初めてこの本を読んだのは、中学生の時だったと思います。その頃あった「中学生コース」あるいは「中学時代」といった月刊誌の付録の小冊子だった様な気がします。それは勿論ペラペラの紙質もわら半紙みたいな本だったと思います。しかし、たったそれだけの本に私は心を奪われて、夢中になって読んだのでした。その思い出が強烈で、18か19歳くらいの時に、いよいよ本物の「モンテクリスト伯」を買いました。文庫本サイズで全7巻の大作です。もう、それこそ寝食を忘れて、夜も寝ずに、目を真っ赤にして読みまくりました。読み終わるのに何日かかったか記憶にありませんが、全てを読み切った時の感動、呆然として頭...巌窟王

  • アンドロメダ大星雲

    私達の住む銀河系宇宙は、直径が10万光年と言われています。そして、その比較的端っこの方に、太陽系があります。なので、端っこに在る地球から銀河系の真ん中方面を見ると、銀河宇宙の星が川のように並んで、天の川となって見えているのですね。その中には太陽の様に、自ら光を放つ「恒星」が、2000億~4000億個もあるそうです。という事は、その周囲を回る地球みたいな星が存在する可能性が、それと同等存在していても不思議ではないのです。地球みたいな「人類」が存在する可能性が3000億個前後・・・さて、そんな銀河系宇宙と似た形を持つ宇宙が在ります。それが、アンドロメダ大星雲。アンドロメダとはギリシャ神話の、エチオピアの王女の名前だそうです。かつて、アンドロメダ大星雲は銀河系からの距離が90万光年と言われていました。私もずっと...アンドロメダ大星雲

  • 切なくなる婚活バスツアー

    ユーチューブ動画で、「婚活バスツアー」というのが観られます。それを観ると、私はなんだか切なくなるのです。と言うのは、私自身に似た経験があるからです。あまり思い出したくないのでハッキリしませんが、私は50代前半に離婚しました。まだ娘は10歳くらいでした。それまで一緒に生活していた連れ合い(現在はパートナーというらしい)を失くし、独りっきりになった生活は、その孤独感にただただ空しくなるばかりでした。癒されない孤独感に急き立てられる様に、あるバスツアーに参加したのです。それはユーチューブ動画にある様な、目的がハッキリしたツアーではなく、単なる「お一人様バスツアー」でした。参加してきたのは若い人は一人も居なく、全員が中高年者でした。行った先は、最初は(謎)のツアーでしたが、それは栃木県方面でした。婚活ツアーと違っ...切なくなる婚活バスツアー

  • リニア新幹線、工事中止

    リニア新幹線の工事が、一時中止になったというニュースが入りました。場所は、岐阜県瑞浪市ということです。私は、2024年4月15日のフェイスブックに、「リニア新幹線なんて要らない」を書きました。https://blog.goo.ne.jp/bisumark/e/88ff3395ce96e7394d7308dbe55130fdそれ以前、2021年7月9日の「河童の歌声」ブログに、「丹那トンネルと函南町の悲劇」を書きました。1934年(昭和9年)に開通した東海道線・丹那トンネル。それは箱根の山を迂回していた、御殿場線に替わり、箱根山の真下を貫く大工事でしたが、悲願であった丹那トンネル開通により、所要時間は大幅に短縮されたという画期的なトンネルでした。というと、いい事尽くめなんですが、それが為に、丹那トンネルの真...リニア新幹線、工事中止

  • 理解不能・・パスカルの原理

    パスカルの原理という言葉は、皆さん聞いた事はあると思います。私も勿論知っています。ですが、私はその原理がどうにも理解できないのです(涙)上図で、細い方のシリンダーに➀の力を加えると、太い方のシリンダーにも同じ力➀が加わる。しかし、太い方のシリンダーの面積が細い方の2倍だと、そこの加わる力は2倍➁になるという、アレです。そんなバカな~ッ!小っちゃい力で押したもんが2倍になるか~?そんなのって、どう考えても理解できないよな。指1本の力で世界最大の戦艦・大和(7万トン)も持ち上げる事が出来るのです。理解できるって方がおかしいよ。でも、この原理があるから自動車はブレーキを踏むと止まるんですね。ですから、私は自動車を運転しながら絶えずこの原理が頭から離れないのです。「俺は今、少しの力でブレーキペダルを踏んだ。でも時...理解不能・・パスカルの原理

  • 友人の墓参りに房州へ

    先月75歳で亡くなった友人の墓参りに5人で行って来ました。私は3人だけだと思っていたら、千葉に着くと総勢5人だったのでした。まずは東金のY君の家へ。私は5時15分に家を出て、東金に7時過ぎに到着。「俺の車は5人乗れるから」と言っていたY君の車は、古車、おまけにバッテリー上がりで使えず、キャンプ道具満載で2人しか乗れない私のクラウンと、栃木県足利から来たN君のトヨタ高級車の2台で向かう事になりました。最初に向かったのは、五井の近くの八幡宿だったか?のK君の墓でした。右端が今回の発起人、千葉の写真師Y君。その隣2番目が、たった46歳で急死したK君で、彼はヒッチハイクの達人で、持ち金50円で北海道に1ヵ月も行ったり、ヒッチハイクで知り合った人に誘われてアメリカに何ヵ月も行ったりした、我々の仲間では伝説の男でした...友人の墓参りに房州へ

  • アレクサンドル・デュマ

    アレクサンドル・デュマと聞いて、それが誰か即答できる人はどのくらい居るのでしょうか?アレクサンドル・デュマ(1802年ー1870年)68歳。彼はフランスの作家です。「モンテクリスト伯」「三銃士」を書いた作家です。デュマを語るには、父親であったトマ、アレクサンドル・デュマから語らなければなりません。デュマの父親はフランスの侯爵と、カリブ海ハイチで、奴隷であった女との間にムラート(白黒混血)として北フランスで生まれました。母が死んだ後、他の3人の兄弟と共に、実の父に奴隷として売り飛ばされますが、トマは父親がフランスへ帰国すると買い戻されて私生児として認可されフランスに行きます。そこでナポレオン軍に入隊し、数々の武勲をあげ、陸軍中将にまで出世します。町の有力者であったフランス人の娘と1792年に結婚。この夫婦か...アレクサンドル・デュマ

  • 桁外れのハリウッドスター

    過去に、北海道小樽の石原裕次郎記念館や、伊豆の加山雄三ミュージアム(共に既に閉館)に行った事があります。そこには日本を代表する大スターの普段の生活を再現するコーナーがあり、「なるほど大スターともなると凄いものだな」と思ったものです。しかしある時、ネットでハリウッドスターの、ジョン・トラボルタの私邸を映像で見た時は、それこそ腰を抜かさんばかりに驚愕しました。自宅がジェット機の格納庫みたいな家だったのです。彼の飛行機好きは子供時代からで、今では大型ジャンボジェット機も所有してるそうです。そして、それをトラボルタ本人が操縦するそうです。私はこの俳優の名前は知っていたし、彼が「サタデーナイトなんとか?」といったダンス映画でスターになった事は知っていました。しかし、あの如何にもイタリア人っぽい顔も好きになれなく、ど...桁外れのハリウッドスター

  • コバエとの死闘

    この数年、コバエとの死闘が続いている。もう死に物狂いの長期戦が続いている。チョッと疲れてきたので、休戦協定とかを望んでいるのだが、敵にそういった気はまるで無いみたいだ。何と挑戦的で、優しい思いやりとかに欠ける恐るべき敵だ。時々思うのですが、昔はこんなコバエなどという敵は居なかった。敵は大型の真っ黒けの奴らで、ハエ叩きでぶち殺していたもんです。そんな無粋な真似はしたくない、私は昆虫さんとは思いやりを持ってお付き合いして行きたい、という方々には、こういったハエ取リボンという、名前からして美的で静かで、それでいて効果が目視しやすい物がありました。ただあれは、効果があればあるほど美的とはお世辞にも言えない、な~んとなく、汚らしい物体と化してしまうという欠点がありました。でも、よく八百屋や魚屋の店先には、当たり前に...コバエとの死闘

  • 史上最強の山岳会・・山学同志会

    かつて、日本の登山史上に「最強集団」として、その名を轟かせた山岳会がありました。その名を「山学同志会」といいます。「山岳」ではなく「山学」という点に、彼等のこだわりがあるのかも知れません。山学同志会ではなく、「ドーシカイ」という通り名で通用していたみたいです。その名は日本の登山史上に、一世を風靡し燦然と輝いたのです。今では時代も変わり、もう死に物狂いでの登山などする若者も居なくなり、「山学同志会」の現在がどうなっているのかは不明です。この一世を風靡した最強集団を、率いたのは、小西正継(こにしまさつぐ)です。小西正継(まさつぐ)1938年~1996年(57歳)早くに父を亡くした小西は高校進学をあきらめ就職。職場の山岳会の部長に連れられて山の世界へと足を踏み入れていきます。18歳で「山学同志会」という山岳会に...史上最強の山岳会・・山学同志会

  • ラブホテル初体験

    わたくし、実はラブホテルという所の初体験をしてしまいました。実は、この話はフェイスブックには発表したのですが、ブログという世界にこれを発表するのは、初めてなんです(汗)3月に、私は個人的な趣味の撮影で山梨方面に一泊で行きました。その時、予約してビジネスホテルに泊まったのですが・・・これまで、ビジネスホテルには数えきれないほど泊まったので、その室内はよ~く分かっています。しかし、そのホテルはセコかった。ドアを開けて室内に入ると、すぐにトイレ室があります。普通はそこにはユニットバス、あるいはシャワーがあります。しかし、そのホテルはトイレだけしか無いのです。一瞬「エッ?」と思いました。今までシャワーすら無いホテルなど経験がありません。おまけに室内スペースそのものが小さく狭いのです。(こんな気の滅入りそうな部屋で...ラブホテル初体験

  • レイモンド服部

    CobaltSkyMarchコバルトの空-海上自衛隊東京音楽隊レイモンド服部という作曲家を知ったのは、高校でブラスバンド部に入ってからです。「コバルトの空」これは服部が作曲した曲で最も有名な曲かもしれません。最初はレイモンドなんてハーフの人なのかと思いましたが、本名は服部逸郎(いつろう)と言います。1907年~1973年。作曲家、作詞家、歌手、元アナウンサーという経歴を持っています。他の作曲には「東京ワルツ」や、歌声喫茶でも唄われる「小さな喫茶店」などがあります。しかし、最も有名なのは「コバルトの空」だと思います。私は高校一年の時には、ユーフォニウムを吹いていました。二年生になると、それより大型低音の中バス(こんな楽器は現在あるのだろうか?)三年生になると大バス(いわゆるチューバとかスーザホーン)を吹いて...レイモンド服部

  • フォッサマグナ

    フォッサマグナとはラテン語で、フォッサ(大きな)マグナ(溝)という意味です。初めてこの言葉を聞いたのは覚えていないずっと前ですが、初めて意識したのは映画「日本沈没」でした。地震学者の田所教授(小林桂樹)が、フォッサマグナという言葉を言ったのです。日本列島にフォッサマグナを発見したのは、ドイツ人の地質学者、ハインリッヒ・エドムント・ナウマン(1854ー1927)でした。ナウマンという名前を聞いて、はて?と思われると思います。そうです、ナウマン象の化石を野尻湖底から発見した人なのです。ナウマン象という名前は彼にちなんで名づけられました。ナウマンは明治政府の招きで1875年(明治8年)若干20歳で来日しました。政府が何だってまだ20歳の若僧を招いたのかは分かりませんが。それから1885年までの実質9年間、北海道...フォッサマグナ

  • お化けのような顔

    20代の頃だったか、横浜駅でギョッとする様な顔の男性を見ました。それを見て、思わずギョッとしない人は居ないと思います。多分、中年とおぼしきその男性の顔。顔の半分が下へ垂れ下がっているのです。つまり目は5センチくらい垂れ下がっている。視力とかは恐らく無くなっているのだと思います。口は、しっかりと見た訳ではないのですが、下にあったのか?顔の半分が5センチくらいは下に垂れ下がって、まさにギョッとするのです。それから1年くらい経った頃だったか、再びその顔の人を見かけました。その人は女性でした。若い女性ではなかったのですが、彼女は流石に女性ですから、自分のお化けの様な顔を隠すようなショールとかで覆っていましたが、それは以前見た男性と同じだと、私には解りました。彼女がどれほど辛いか、悲しいか、しかし誰も同情もしてくれ...お化けのような顔

  • 新型路線バス

    数年前から、都心部だけかも知れませんが、新型の路線バスが走っていますね。あれは、ひょっとしたら電気式なのかな?最初に見たのは、高田馬場だった様な気がします。そこから歌仲間の家に行った時、これに乗った様な記憶が(曖昧)今までは何処の会社のバスでも全部がこの型でしたから、どうせ乗るなら新型バスに乗ってみたいけど、あまり多くはないトコを見ると、やはり電気なのかも知れません。都内観光にこういった2階建てバスが走っていますが、あれの2階部分に乗ってみたいと思っています。雨と強風の日は絶対に乗りたくないけどね。昔、香港の夜景を見に、2階建ての路線バスの2階に乗りました。山の頂上まで曲がりくねった山道を走るので、ローリングをかなり強く感じました。だけど面白かったし、いい思い出になりました。時々、ロンドンバスからの払い下...新型路線バス

  • 古関裕而、ベスト30曲

    私は古関裕而を、日本が生んだ最大の作曲家だと思っています。日本という国を知らない外国人に、音楽という媒体で、「日本ってこんな国なんだよ」と理解させる事の出来る作曲家だと思っています。「昼のいこい」のテーマ-Redoneそれが最も顕著なのが、NHKの「昼のいこい」の、テーマミュージックです。これほど私達日本人の心に訴えかけるメロディーは、無いと思うのです。あのエレキ馬鹿だった寺内タケシは、この音楽を聴いて、自分も音楽の道に生きようと決心したそうです。貴方が選んだ古関裕而、ベスト30というのを見ました。1〇高原列車は行く2〇栄冠は君に輝く3長崎の鐘4〇オリンピックマーチ5〇紺碧の空6六甲おろし7イヨマンテの夜8モスラの歌9〇君の名は10〇とんがり帽子(鐘のなる丘)ーーーーーーーーーーーー11◎昼のいこい12●...古関裕而、ベスト30曲

  • ギャンブル依存症

    大谷翔平の通訳だった水原一平が逮捕されました。彼はギャンブル依存症だとか。依存症というのは、もう病気で、それを治すのは不可能。そのくらい根の深い病気です。2011年に大王製紙事件がありました。製紙業界第三位の大王製紙の会長が、マカオ、シンガポールのカジノで106億円を使い、会社に損害を与えた背任事件です。その人の名は、井川意高(もとたか)氏で、彼は大王製紙の3代目社長であり、逮捕当時は会長でした。井川意高・・1964年生まれ。東大法学部卒、今年60歳、若いですね。2007年、42歳で社長。2011年、46歳で会長に就任。大王製紙は日本の製紙メーカーでは、王子製紙、日本製紙、に次ぐ業界3位の大企業でした。現在は4位に落ちたみたいですが、売上高は646億円です。井川氏は元々頭が良く、小学校4年生の時に、父親か...ギャンブル依存症

  • 朝ドラ「ブギウギ」が終わってしまった

    NHKの朝ドラ「ブギウギ」が終わってしまいました。最初は、笠置シズ子の生き様など、ほぼ興味は無かったのですが、段々好きになり、のめり込んでしまいました。のめり込んだ最大の理由は、趣里という女優の魅力の虜になったからです。趣里などいう名前はそれまで聞いた事もなかったし、彼女が、水谷豊と伊藤蘭との間に生まれた子供だという事も知りませんでした。というか、私は水谷豊と伊藤蘭が夫婦であった事も知りませんでした。つまり彼女に関しては、な~んにも知らなかったのです。美人というタイプではありません。体形も小柄で細身で、いわゆる私の好みのタイプでもありません。しかし、彼女にはこれから大きく羽ばたいていくであろう才能を感じるのです。「この子(あえて子と言う)は凄い女優になる」それを強く感じるのです。底抜けに明るい時、それとは...朝ドラ「ブギウギ」が終わってしまった

  • 桜の開花は遅れても、姥桜は満開

    3月23日(土)に隅田川で行われた、屋形船による歌声喫茶。サクラのサの字も無く、やや寂しい情景ではありましたが、私は初めての舟による歌声喫茶を楽しく満喫しました。隅田川での花見と言えば、滝廉太郎の「花」♬は~るの~、うら~ら~の~隅田川~、を勿論思い浮かべながら、名曲「花」を唄う事になりますが、それにしても私達日本人はなんと桜の花が好きなんでしょう。あの淡いピンク色が、日本人の感性にきっと合っているからなんでしょうね。でも、私は例え桜の花が咲いていなくても大丈夫。何故なら歌声喫茶界には「うば桜」がいつも満開だからです。ね、いいでしょ。「うば桜」と聞いて、それは悪口でしょ、と思われてる方。それは間違いですよ、あれは「誉め言葉」なんですよ。広辞苑には、こう書いてあります。「姥桜」・・うばざくら。娘盛りが過ぎて...桜の開花は遅れても、姥桜は満開

  • 本当にガッカリさせられたニュース

    この写真がニュースになって、私達は本当に幸せ感を感じました。その興奮が冷めやらぬうちの、通訳の水原一平の不祥事には、本当にがっかりした、どころではないほど失望させられました。今まで大谷翔平と水原一平は、仲のいい兄弟みたいな感がありました。そして、遂に大谷翔平が結婚を発表。それと共に、水原一平も妻を公の場に登場させました。そして上の写真で、日本人が皆ハッピーになるムードが一気に高まったのです。その心地良さの中、皆が暖かな眼差しで見守ってきた水谷一平の裏切り。晴天の霹靂とはまさにこういった事です。彼が大谷翔平に対し、絶対にしてはならない裏切りをしていたとは。水原一平に対する信頼、評価、信用は完全にゼロになりました。これは回復不能でしょう。彼はもう完全に終わりです。昔、プロ野球の世界で、まだ新人の若い選手が、な...本当にガッカリさせられたニュース

  • 日本にしか無かった、航空戦艦

    軍艦の中で最強を誇るのは、敵艦との激しい殴り合いに耐える事の出来る、戦艦が最強です。しかし、最強の戦艦であっても、空母には敵いません。空母と言う艦種は防御が脆弱で、戦艦との殴り合いには、全く弱く歯が立ちません。ですが、空母から発進する航空機の威力は、桁外れの強さを持ち、戦艦はそれには敵わないのです。だったら、最強の戦艦と、それ以上の能力を発揮する、空母を一体にしたら、もう手が付けられない強さとなるでしょう。戦争物の漫画とかには、如何にもそれっぽい航空戦艦が描かれています。果たして、航空戦艦は本当に最強の軍艦だったのでしょうか?その答えを知っているのは、実際に航空戦艦を持っていた日本だけです。1915年、日本初の超ド級戦艦、扶桑が完成しました。しかし、この戦艦は日本海軍の大失敗作だったのです。36センチ砲、...日本にしか無かった、航空戦艦

  • 一生に一度は行ってほしい城

    日本には4147の城があったそうです。その中で昔からの天守閣が残っている城は12城しかありません。大阪城や名古屋城は再建(鉄筋コンクリート製)なので、12城には入りません。再建城はかなり多数を数えます。また、歴史とは無関係の、勝手に造った城があります。熱海城・尾道城、それ以外にも個人が趣味で建てたなんて城もあるのです。国宝となっている城は、たった5つ。姫路城・彦根城・松本城・松江城・犬山城だけです。私も若い頃に、そういった城巡り的な観光をしたものです。ちなみに国宝天守閣は5か所全部を見てきました。長野県の松本城。真っ白に雪をかぶった北アルプスをバックに、そそり立つ天守閣の美しさは、本当に素晴らしい。福島県、会津若松市の若松城というか、鶴ヶ城と言った方がいいですね。白虎隊の悲劇の地となった悲しさがあります。...一生に一度は行ってほしい城

  • 都心でのゴーストタウンにびっくり

    昨年、歌声仲間と4人で会食をしました。私は新宿近辺を望んだのですが、相手側の人が新橋を提案してきました。新橋と言っても正確には汐留だったのですが、まぁ、たまには知らない場所というのも悪くないだろうと、それに乗りました。新橋駅で待ち合わせ、彼の案内で汐留まで行ったのですが、初めての場所で、地下街でもあるし、かなり歩いた気がしました。そして予約済という高層ビル最上階の広い洋風の店に着きました。まだ昼間だったのでサラリーマンが殆どという客層でしたが、広い店内はかなり混みあっていた感じでした。でも、私達が帰る頃、他の客たちは殆ど居なくなっていました。洋風の料理に舌鼓を打ちつつ、私達4人は目の下の浜離宮を見下ろしながら、たっぷりと久しぶりに色々な話題で盛り上がりました。2時間くらいの会食を終えた私達は、下の浜離宮へ...都心でのゴーストタウンにびっくり

  • 世界の戦艦、そのお国柄

    戦艦という艦種は、あらゆる軍艦の頂点に立つ軍艦です。しかし現在は航空母艦が、軍艦の頂点にと変わっています。しかし、航空母艦という艦種は、己の能力が頂点というのではなく、そこから飛び立つ航空機の能力が桁違いに強力である故な頂点なのです。軍艦という、船としての頂点はやはり戦艦なのですが、それは絶滅危惧種であり、現在生き残っている戦艦もあるにはありますが、もはや過去の遺物状態です。軍艦好きな私には、やはり第二次世界大戦時の戦艦こそ憧れであり、巨砲を空に向けた勇ましい姿は、航空母艦の強さとは別物に感じるのです。そういった戦艦なのですが、そこには各国の思い入れ、お国柄といったものを感じます。戦艦を持っていた国というのは意外に少ないのです。イギリス・アメリカ・ドイツ・日本・フランス・イタリア・ソ連・トルコ・ギリシャ・...世界の戦艦、そのお国柄

  • 紫式部と清少納言

    現在NHKの大河ドラマでは「光る君へ」というのをやっているらしい。その主人公は紫式部だということです。私は歴史が好きなんですが、そうなったのは社会人になってからであり、学校での歴史の授業などでは、どうでもいい世界でした。ですから紫式部などは、女流作家だった程度の認識しか無かったのです。歴史に少しは興味があった(らしい)私でしたが、大河ドラマはあまり観なかった。というのはテレビでの、あの描き方に辟易した思いがあるからです。いつテレビを観ても、なにか怒鳴り合っている光景ばかり。それが社会的地位があったり、歴史上の人物であっても、彼等は普段は普通に生活しているのであり、年がら年中怒鳴ったり、怒り狂ったりしてる筈などないのです。そういったわざとらしい演出に嫌気が差して、観なくなっていったのです。それに自分が社会人...紫式部と清少納言

  • 中国映画のDVDが欲しい

    05皇阿玛和刘玉婉的《敖包相会》(5'38)この俳優は、今では中国では有名な俳優です。名前は張鉄林。若い時から私は「いい役者」だと思っていました。また彼はとても美声なのです。私が初めて中国映画に開眼したのは、30歳前後だったか、築地の映画館で「中国映画祭」というのがあって、それを観に行ってからです。「駱駝の祥子」らくだのシャンズといった悲しい物語などにも感動しました。「大橋下面」日本での題名「上海にかかる橋」凄く良かった。こういった素晴らしい中国映画をいくらでも観たいのに、確かにネット検索するとDVDで販売してはいるのですが、日本語での字幕が無いと思われるのです。それでは買っても(あまり安くはない)意味がありません。ハッキリ言ってアメリカ映画はもう沢山という気がします。ハリウッド的映画手法に踊らされるのは...中国映画のDVDが欲しい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、河童の歌声さんをフォローしませんか?

ハンドル名
河童の歌声さん
ブログタイトル
河童の歌声
フォロー
河童の歌声

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用