国語テストにわたがしのような・・おぼんのような・・・の・・・に入る言葉を選ぶ問題がありました。結構間違っており、びっくり。「わたがし」の比喩に合う言葉は選...
学び続ける教師を目指して、日々考えていることや授業実践・執筆活動などを綴っています。
教師の力量を上げるためには学ぶことの楽しさを実感することが重要です。また、我以外皆師という意識で、あらゆる物・人から学ぶ姿勢を持たなくてはなりません。このブログでは、教師を30年近く続けきた私がさらに学び続けている様子を記録として綴っていきます。
6月下旬になり、仕事も忙しさを増してきました。参観日あり、全校朝会での話あり、模範授業あり・・と続いていく感じです。6月も終わりに近づき、いろんな仕事が立...
第1回授業参観レポート(K先生の国語授業に関して) K先生、第1回目の研究授業お疲れ様でした。(じっくり見ることができず申し訳ないです)初めての研究授...
Why?を忘れない取組のために本年度、知の向上部では職員向けの通信を発行していきます。部長である私がほぼ書きますが、時には各担当が熱い思いをもって書く場合...
明日、初任者の第1回研究授業が行われる。国語指導案が配られたので眺めてみた。うーん一瞬唸ってしまった。「スイミー」の第3場面。海の中の様々な生き物を絵に描...
最近あまりないことだったのですが、久しぶりに教育書をじっくりと読み込みました。私が「じっくり読み込む」ときはあらゆるページに線が引かれ、付箋がいっぱいはら...
定年を迎えた後に再任用で仕事を続けている先生方や講師として新たに仕事をしている先輩の先生方がいます。これまで数々の実績を残してきた優れた先輩方です。しかし...
「ブログリーダー」を活用して、さすらいの論理ウルフさんをフォローしませんか?
国語テストにわたがしのような・・おぼんのような・・・の・・・に入る言葉を選ぶ問題がありました。結構間違っており、びっくり。「わたがし」の比喩に合う言葉は選...
本日は早朝より掛かりつけ医院へ。9時に予約をしていたものの、診察が回ってきたのは10時過ぎでした。8時半に病院に入って約2時間の待ち時間です。やはり、休み...
野中信行先生のブログ『風にふかれて』の投稿が最終日を迎えたという記事が出ていました。なんでも20年ほど続けてこられたブログとか。私も随分と勉強させていただ...
先週の研修会では、旧知のS指導教諭が来校。「教科書研究」のやり方、「授業のつくり方」を職員に教えるという内容の研修会でした。教科書1ページ(一単位時間分)...
学年主任として、初任者と学年を組むと2つの気持ちが交錯する。A「いちいち教えないといけないので、面倒だな」B「一から教えられるので、自分の知識・技能の再確...
他県で行われた研究会に参加した折、旧知の仲であるS指導教諭と会いました。近況を報告し合うと、S先生は夏季休業前半、毎日、市内の各小学校の研修会に呼ばれて講...
校内研修で外部講師が来た。アンガー・マネジメントについて、大変素晴らしい講義をされた。話の展開や具体例の出し方が巧みであった。小刻みな作業や話し合いのさせ...
夏季休業中は時間のゆとりがあるので、書斎にある本の整理をする。これをやり始めると、困った事態が起きる。それは、片付ける本を手にとった瞬間に、パラっと中を見...
愛知にいる間に、トヨタ産業技術記念館に足を運びました。豊田紡績から始まったトヨタの産業。その歴史を体感できるところです。その中で、喜一郎の残した名言の数々...
今年もまた、愛知教育大に出向きSDK全国大会に出会しました。そしてまたまた、自由研究発表(テーマ「全員参加を実現する2年生の道徳授業」)をしたり、小さな道...
来月行われる道徳研究会の全国大会に向けての準備をしています。まずは、道徳授業プランの作成から取り掛かりました。本日、1本作り上げました。(あともう1本を今...
今月号の『国語教育』が発売された。今回は巻頭論文を執筆したので、雑誌が届くのを楽しみにしていた。これまで80本近く雑誌論文を書いてきた。その中には雑誌の表...
今月の生活目標「人の話をしっかり聞こう」について全校朝会で話をしました。この目標に関しては知の向上部会でも「どんな話をすればいいか分からない」という意見が...
6月下旬になり、仕事も忙しさを増してきました。参観日あり、全校朝会での話あり、模範授業あり・・と続いていく感じです。6月も終わりに近づき、いろんな仕事が立...
第1回授業参観レポート(K先生の国語授業に関して) K先生、第1回目の研究授業お疲れ様でした。(じっくり見ることができず申し訳ないです)初めての研究授...
Why?を忘れない取組のために本年度、知の向上部では職員向けの通信を発行していきます。部長である私がほぼ書きますが、時には各担当が熱い思いをもって書く場合...
明日、初任者の第1回研究授業が行われる。国語指導案が配られたので眺めてみた。うーん一瞬唸ってしまった。「スイミー」の第3場面。海の中の様々な生き物を絵に描...
最近あまりないことだったのですが、久しぶりに教育書をじっくりと読み込みました。私が「じっくり読み込む」ときはあらゆるページに線が引かれ、付箋がいっぱいはら...
定年を迎えた後に再任用で仕事を続けている先生方や講師として新たに仕事をしている先輩の先生方がいます。これまで数々の実績を残してきた優れた先輩方です。しかし...
休みではありましたが、今朝は平日通りに起床しました。8時過ぎから開催される近隣の小学校の運動会を見に行くためです。5月の時期に半日で開催する運動会を間近で...
受け持ち学年が学校代表で音楽大会に出ます。そのための練習を、ここ何週間かやってきました。合奏と合唱の指導は音楽専科の先生がきっちりやってくれます。学担3人...
明日が締切になっていた原稿を先ほど送付した。わずか2ページであったが、相当に悩みつつ書いた原稿である。今回は「テーマに沿った実践と原稿」「指定された教科書...
下記セミナーに参加した。場所が京都。金曜日の夕方に京都入りして、翌日に会場へ。野口先生の模擬授業が始まる直前であった。野口先生がホワイトボードに俳句を書か...
道徳セミナーの申し込みをしたところ、模擬授業者になってほしいとの依頼があった。長年お世話になっているセミナーであり、事務局の方であるから断るわけにもいかず...
何週間か前、SDKからメールマガジンに載せる原稿を書いてほしいとの依頼がありました。メルマガに原稿を書くなど初めてのことです。テーマは「全国大会での学び」...
10月のサークル例会は代表のS氏が参加しての開催となった。9月に引き続いてである。こんなことは、ここ10年ない。それだけに貴重な例会となった。前回から新た...
「3」の場面からごんの兵十への「つぐない」がスタートする。「つぐない」の意味を押さえてあれば、文中からつぐないに当たる行為を見つけるのは難しくはないだろ...
教育実習生の道徳授業を見た。現場経験などない真っ新な状態の学生の授業である。事前の準備もしっかりなされていたのだろう。感心したのは、全く指導案を見なかった...
いたずらで兵十の魚を川に逃がし、うなぎを取って頭をくだいて草の葉の上に置いて帰ったごん。その十日後に兵十のおっかあが死んでしまったことを知る。 あなの中で...
「ごんぎつね」の「一」場面はなぜか、ごんのいたずらばかりが書かれている。 そして、「一」の後半に兵十へのいたずらが描写されている。ここでもごんの悪質な...
物語「ごんぎつね」は、ごんと兵十との<悲哀>を文章化した作品である。 兵十はひたすらにごんを憎み続け、ごんはひたすら兵十に思いを寄せ続ける。この相反する...
「ごんぎつね」の「一」の場面に次にような表現がある。 ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、~ ここは押さえどころである。スルーしてはいけない...
4年生の教材「ごんぎつね」の時代設定はかなり古い。それゆえ、文中の言葉の中には現在の子どもたちには全く意味がわからないものもある。この傾向は年々強...
教育サークルを辞めたメンバーがいる。「来るものは拒まず、去る者を追わず」というモットーがある会なのかどうかは知らないが、辞めるのは自由である。だれも引き留...
訃報が入った。長らく教育界を牽引された教育学博士である宇佐美寛先生がご逝去された。大変残念でならない。もっともっと宇佐美先生のご著書を拝読し、論理的に考え...
春休みに完成させる計画でしたが、それからずいぶんとずれてしまい、ようやく夏季休業中に国語研究通信合本が完成しました。これが第3集目となります。発刊の言葉に...
気になっていた映画『君たちはどう生きるか』を観ました。SNSでは好き勝手な賛否両論が飛び交っていますが、個人的にはいい映画でした。まず、最初から終末まで全...
道徳教育改革の集団「教師のチカラ」の機関誌「道徳のチカラ」が紙媒体からデジタル紙面へと変わるようです。最後の機関誌を読みながら、紙媒体の費用のことを考ええ...
夏季休業中に人権教育の研修を予定しています。私が担当ですので、どんな内容にするかをあれこれ考えていました。人権の研修というのは間口が広いのです。「同和問題...
今日はようやく、映画『ミッション・インポッシブル/デッドレコニング』を観ました。約3時間という時間を忘れてしまうほどの疑似体験でした。歳をとっても、やはり...