佳境佳境。年度末に向けてPTA活動が怒涛の勢いで進んでます。やること山盛り。これがまたコミュ障な私としては精神的に疲れる。みんなで集まって作業がが多いんだけどさ、これがめんどいよ。皆で予定合わせて幼稚園の部屋を借りる手続きしてさ、世間話しながらだから時間もか
好きな本のこと、2017年3月に生まれた息子のこと。たまに愚痴になったりもしつつ楽しく綴ってます。
2017年3月に息子が産まれ今は子育て中心の生活を送っています。
英語教室の廊下で待機していたら、息子の「わからないよー。このままじゃ1点も取れない人になっちゃうよ」という声が聞こえ、しばらくして大声で泣きだしたのがわかりました。5分ほど待っても泣き止まず、授業妨害だし焦るったらない。こういうとき親が教室に突入してもいい
三連休の夜のこと、娘の悲鳴と泣き声が聞こえて駆けつけると額から血を流している娘がいてびっくり。どうも息子が振り回した懐中電灯が当たったみたいなのです。固まる息子と号泣する娘。そして「何してくれてるんだ!お前何してくれてるんだよ!!」と息子を何度も怒鳴りつ
サファリに行った話の続きです。息子はプールが大嫌いで、娘ははプールが大好き。この時点で暗雲が立ち込めてるのはわかってたけどサファリのあとはプールへ行きました。息子にはプールサイドでかき氷食べてるだけでもいいからと着替えに送り出したものの、娘と着替えて待ち
担任の体調不良からの退職で延び延びになっていた個人懇談会が副担任の先生との面談という形であったので行ってきました。娘は言葉の遅れがあるし、幼稚園でついていけなくて転園した過去もあるし、なにより前の幼稚園では懇談のたびにボロクソ言われ毎回奈落の底に叩き込ま
動物達への餌やりで子供たちが一番興奮してたのがホワイトライオンへの餌やりです。檻越しとはいえ肉を食べるライオンはなかなかの迫力でした。息子たちがあげたときはメスが食べに来てオスは側に寝そべったままで食べてくれず残念に思っていたらオスはメスが満足してから食
ドライブサファリが終わるとウォーキングサファリという名の動物園でした。ここは餌やり体験続出なので小銭多めに行くことをオススメします。最初はエゾヒグマに餌やり(300円)です。餌は大きめの鯉の餌みたいなので一見可愛らしいげだけどやっぱりクマは迫力ありましたね。
9月最初の土曜日に姫路セントラルパークに行ってきました。ここはサファリパークと遊園地が合体した大きな施設で夏場は遊園地内にプールもある盛りだくさんな遊び場になってます。我が家はまずサファリの行きました。10時の開園と同時にスタート。まずはドライブスルーサファ
娘のスイミングが停滞してます。というか後退しちゃってます。5月から始めて順調に進級してきたんだけれど、ここにきて躓いちゃいました。顔をつけてバタ足するのが難しいみたいなんですよ。というかやろうとして鼻に水が入ってから顔をつけることすら拒否するようになっちゃ
息子の通う英語教室の塾長さんが難しい脳腫瘍の手術を受けてから音信不通なんだそうです。先日同じクラスのお母さんに聞いてびっくりしました。塾長は独身でお姉さんがいるらしいけれど、連絡がつかないそうなのです。さらに塾長と長く授業をしてこられた外国人の先生とも連
9月に入って急に秋めいてきた今日このごろ、夏休みが終わってくれて私もほっと一息です。息子も娘もなんとかいやいや言いながらも学校幼稚園に行ってくれました。心配だったのは娘ですよ。先週のスイミングのとき、いつもだったら喜んで行くのに泣いて私と離れたがらなかった
「ブログリーダー」を活用して、さやさんをフォローしませんか?
佳境佳境。年度末に向けてPTA活動が怒涛の勢いで進んでます。やること山盛り。これがまたコミュ障な私としては精神的に疲れる。みんなで集まって作業がが多いんだけどさ、これがめんどいよ。皆で予定合わせて幼稚園の部屋を借りる手続きしてさ、世間話しながらだから時間もか
娘の幼稚園では卒園&進級記念文集を作ります。似顔絵と一番の思い出を絵か文字で書くのよ。今年の娘は似顔絵書いたし、一番楽しかった思い出の絵も書いてた。でも、去年はできなかった。去年はまだ転園前の幼稚園で、ここは将来の夢について子供が話したのを先生がまとめて
言葉の遅れがある娘は2週間に一度言語訓練に通ってます。そこで言語聴覚士さんに、娘の幼いところが気になるから一度心理士さんと面談して発達検査を受けてみたらといわれ面談してきました。結果、発達検査は今は受けなくてもいいんじゃないかで終わりました。困ってからでい
鼠径部に1センチ以上はありそうなデキモノができてしまいました。ネットで調べるているとと悪い方悪い方にばっかり思えてくるので素直に皮膚科に行ってきました。結果アテローム(粉瘤)だそうです。抗生剤を飲んで治らなかったら切って膿を出さないと行けないらしい。怖い。
娘、ひらがなはほぼ読めるようになりました。濁音や半濁音、拗音は間違うときもあるからまだまだだけど成長を感じます。カタカナも結構読めてるし嬉しい限り。書く方もぼちぼちできるようになって名前(フルネーム)は、たまに鏡文字になったりもするけれど、書けてることが
隣の小学校が来年からPTA廃止だって!いいな。そっちに住んでおけば良かったと思う。息子の小学校もPTA縮小の方に向かってはいるものの当分廃止はしなさそうなんだよね。だかしかし、退会という選択肢がうまれたのですよ。先日規約が変更になったというメールが届いて、それ
うちの小学校は登校班での登校で親が交代で付き添います。息子が入学してすぐの頃、「よそ見をして前の子と間があいてしまうからお母さんから注意してください」とリーダーさんから言われたことがありました。家を出る前に言い聞かせるんだけど、だめで何度か注意されちゃっ
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。元旦は恒例の旦那の実家へ。家事はお義母さんとお義姉さんにおまかせの働かない嫁ですが、それでも居心地よくないので気疲れしちゃいますね、やっぱりね。だってさ、することないのー←じゃあ、働けよって話だ
娘、言語訓練に通い始めて1年が経ち、1年前に比べると驚くほどしゃべれるようになりました。それでもまだまだ聞き取れない言葉も多いのに、来年はいよいよ年長さんです。なんとか就学前までには追いつけたらいいな。そして先日は今年最後の言語訓練でした。娘がこむぎのぬい
娘は降園後近くの公園で毎日遊ぶのだけど、年長さんの乱暴な男の子グループと一緒になることが多くて、危ないなと思うことも多いです。お母さん達にはよく見てて欲しいのに、何故かそういう子達の親に限って立ち話に夢中で見てないんだよね。勘弁してよって前から思ってたけ
本日幼稚園に行ったら「今日、明日幼稚園は休みです!」と先生が叫ぶ声が聞こえてきました。へっ?間違ってきちゃった??と混乱する頭でしばらく考えて学級(幼稚園)閉鎖だと分かりました。「荷物を持って帰ってください」だって。えーーー。荷物なんて幼稚園に冬休み中置
今季幼稚園のPTA役員を引き受けて私、精神的に限界を感じる日々です。役員の一人に嫌われてる。それでも私の役職は1人でできることなので、今まではよかったんだけれど卒園進級に向けて協力作業が増えてきて辛い。封筒60通に手紙を封入する…それぐらい1人で引き受けるよっ
の個人懇談がありました。先生の話では楽しく通ってるみたいで一安心です。周りをよく見てるって先生に言われました。これ、仲良しの子のお母さんにも言われたことあるから、私は気づいてなかったんだけど←オイ そうなんでしょうね。転けて泣いてる子がいたら、先生のことを
息子の個人懇談に行ってきました。言われたことは基本一学期と同じこと。字がきたない。すぐ泣く。勉強は九九も漢字テストもできてて問題なし。です。それにしてもまだ泣いてたのか。この日は定規を忘れていたようで、図形をフリーハンドで書いてたそうなんです。それ
娘もあと少しで5才とはあっという間すぎて焦ります。やっぱり今でも言葉は苦手で発音がおかしい単語も多いからさ。「なまえ」を何故か「うーばい」って言ってたのは何時の間に治ってたけどまだまだまだ。よく使う単語で気になるには「みんな」です。「いんば」にしか聞こえ
息子(小2)この冬は130を着るだろうと思っていたのに、身長123センチで120を着ています。130だって着れないことはないんだけど、だぼっとしているのを嫌がるので着てくれません。いいよ、いいよ、着心地大事だよ。ただ130の在庫の置き場に悩む。冬物嵩張るよう。
息子は昔から便秘でずっと酸化マグネシウムを飲んでいたのだけれど、薬に頼り過ぎもよくないということでヨーグルト等を食べて腸内環境を整えようということになりました。それから2ヶ月。うんちの匂いがひど過ぎる。息子がうんちしたらトイレの向かいの部屋が30分経っ
娘は降園後公園でお友達と遊ぶのが日課となってて、それが最近では1時間越えになる日も多く母は疲れつつもYouTube三昧になるよりいいかとしぶしぶ付き合ってます。娘の友達付き合いを見るのも興味深いですしね。言語聴覚士さんから発達障害を疑われてるのか臨床心理士
先日が息子の運動会だったのだけれど、雨のために中断になり、後日途中から行われました。その日の朝息子は「パパ、ママ来てくれる?」と言ったあとなにかを察した顔をして「ママは来てくれる?」と言い直してました。平日なので、パパが仕事だと思って言い直したのならいい
先々月にスイミングで進級してから顔つけバタ足しないといけなくなりプール嫌いが続いてます。毎晩「明日かめさんプールないよね?」って聞いてきて、あると答えると泣くんよね。泣くけど顔つけてバタ足できるようになったし、準備体操は楽しそうだし、コーチにも嬉しそうに
1年ほど前に算数に特化したタブレット学習RISU算数をはじめました。ここまで続けて思うことは息子には難しいってこと。息子は一回先生動画を見るだけで理解でき、スラスラ解ける子ではない。なんなら面倒がって先生動画見てない…。去年の3月に繰り上がりに躓いて、これをマ
今年3回目の登校班付き添い当番回ってきました。子供達をマンションの前で並ばせて反対側に横断させるんだけれどこれが難関。通勤時間帯だから自転車多くてタイミングが難しい。幹線道路を信号無視してるんじゃないよ。生活道路ね。まぁね、急いでるだろうし停まってくれない
娘、転園しようかなと思っています。最終的には月末の個人懇談で話してから決定しようと思ってるけど、前回「このままで年中さんになれるかな」と言われてしまったので厳しいかと。幼稚園落第…。幼稚園に未練はないけれどお友達と離れてしまうのだけが心残りなんよね。転園
娘、4才1ヶ月にして固結びができるようになりました!これができなくて6月(3歳6ヶ月)の個人懇談のときに担任から半ギレされたのは忘れられない記憶でございますよ。食器をビニール袋にいれて持って帰るから固結びスキルがいるんです。娘はできないから結んでない状態で持っ
言語訓練に通っている娘。だいぶ言葉がでるようになってきて、幼稚園でのことも聞けば教えてくれるようになりました。幼稚園で何したの?に「ピンクおにつくった」とか。そういえば鬼のお面作るっておたよりに載ってたなと。翌日も聞いたら同じ答えだったのでまた作ったの?
3歳半検診で様子を見ましょうになって、現在4才1ヶ月。保健所で再面談してきました。結局持ってる力はそんなに低いとは思わない。また何かあったら連絡ください。で終わってしまいました。小児科の言語訓練行ってるって言っちゃったからかな。実際言葉遅いのにこれでいいんだ
三学期が始まったので復習と確認のためにドリルで復習中です。そのなかで浮かび上がる漢字の苦手。「みず」は書けても「すいでん」は書けない。「そら」は書けても「くうちゅう」「からっぽ」「あきばこ」はわからない。分からないなら覚える努力をすればいいのに(同じテス
言葉が遅い娘、だいぶ話せるようになったけれど長い言葉が苦手です。例えばドラえもんが「うーもん」になってしまう。なのでいまだフルネームが言えません。それでも3歳のときは年齢は言えてたのだけれど、4才になったら言えなくなってしまったので特訓してました。「いち、
小児科の言語訓練に週1で通い始めてから1ヶ月が経ちました。効果があったのか随分話せるようになってきたなと思います。初日は「寒いときはどうする?」と聞かれてジャケットを指さしてたのに、「ふく、きる」と口で言えるようになりました。「風引いたらどうする?」には「
息子はアウターが嫌いで、今年は暖冬なのもあってスタジャンしか着てくれませんでした。中綿ジャケットとか色々買ってあったのが活躍せぬままメルカリ行きになりそうです。スタジャンはクレードスコープのです。暖かいらしい。リバーシブルだけど紺色側が好きらしくそっちば
娘の絵もいつのまにか頭足人でなくて体が描かれるようになりました。まだまだ下手くそだけれど進歩していってるのがわかって面白いです。先日は大きな丸をたくさんの小さな丸で囲んである謎の生き物を描いてました。…なんだろう。大仏にしかみえないけれどそれは違うよね。
娘の幼稚園では毎年文集を作るんだそうです。テーマは将来の夢。担任が子供と対話して話を引き出して文章にするらしいんだけど、娘は担任に話さないので家で聞き取ってきて欲しいと言われました。が、行き詰まってます。だってさ、長い子はこれぐらい話すので(10行ぐらい)
年末は私が胃腸炎でダウン。治ったと思ったら娘が発熱。治ったと思ったら息子が発熱でほぼ家から出ずでした。せっかくの冬休みなのにーってことで冬休み最終日に姫路城に行ってきました。人混みもそれほどではなくそこまで寒くもなかったので個人的には快適でした。が、うる
娘は言葉が遅くて(1年遅れ)、言葉が不明瞭なことも多いのだけれど1番謎なのが語尾が「え」なことでした。「わんわん いるえー」とか。「おいしいえ」とか。それがいつのまにか「食べたいもん」とか上の子の適当な謝罪に対して「ゆっくりごめんなさいいってね」とか「だめで
数ヶ月前のこと。図書館の児童コーナーで絵本を読み聞かせていたら「もう少し小さな声でお願いします」って注意されてしまいました。そんなに大きな声ってわけでもないと思うけど…。なんだか居づらくなって「よんでー」と泣く娘を抱えて退散してしまいました。で、あとから
毎年母から息子にミキハウス福袋買ってもらってましたが、息子もついにクマ柄着ない年齢になってしまいました。なので今年は娘にプレゼントしてもらいました。以下 ネタバレです。ミキハウス 3万円福袋 サイズ100です。ワンピース、トレーナー、ロンT3枚 パンツ1枚です。赤い
娘が幼稚園からSDGsカルタなるものをもらってきました。これ、絶対やりたがるよ。文字読めないのにめんどい。こんなもの配布しないでくれよ。と黒い考えが渦巻く駄目な母。案の定やりたがる娘。難易度を下げるためにとりあえず「あ行」の5枚だけでチャレンジしてみると全部取
最近、娘は自分でシャンプーしたがります。が、まずもって自分で髪を濡らすのが下手くそ。洗面器だと持ち上がらないからアンパンマンジョウロでかけるんだけど前髪しか濡れてないよ。だからシャンプーが泡立たない。泡立たないからって何プッシュもしないでーもったいなーい
息子は最近忘れ物が多いです。漢字ドリルが宿題なのにドリル持って帰るの忘れたとか、明日がタブレット学習の日なのに、持って帰ってこなかったから充電できないとか、慣れてきて気が抜けてるのかそんなことばっかりです。学校に取りに行くか聞いても疲れてるからいいってい
娘、小児科の言語訓練に通い始めました。ここの言語聴覚士さんが毎回「言葉だけが遅れてると思いますか?それとも…」とか「言葉が遅いから幼くかんじるのかそれとも…」とか知的障害を匂わせてくるのがストレスです。特に「上の子と比べてどうですか?」は何度も何度も聞か