本日の到着優待は萩原工業(7856)の選べるギフトで選択したクオカードと、ヤマハ発動機(7272)の選べるギフト。萩原工業は以前案内が到着した際に振り返ったので今回は省略。というか株価の方は火曜日にそこそこ回復したと思いきや昨日はまた約1300円マイナスでまだまだ落
優待株についてのあれこれ。資産状況や到着優待紹介など。クオカードが貰える銘柄が好きで、特に年2回クオカード優待銘柄を結構ウォッチしています。
本日の到着優待は萩原工業(7856)の選べるギフトで選択したクオカードと、ヤマハ発動機(7272)の選べるギフト。萩原工業は以前案内が到着した際に振り返ったので今回は省略。というか株価の方は火曜日にそこそこ回復したと思いきや昨日はまた約1300円マイナスでまだまだ落
本日の到着優待はCARTA HD(3688)のデジタルギフトと正興電機製作所(6653)のクオカード。CARTA HDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というか昨日は何回目かのブラックマンデーが到来して自分の保有銘柄の含み益も2M以上吹っ飛んだけど、ここはグッとこらえて普段のペ
【資産概要】購入株式総額:28,752,900円(先週比:+1,117,100円)株式時価総額:39,876,930円株式評価損益:+11,124,030円(先週比:-3,397,020円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,620,654円投資信託損益:+1,260,654円(先週比:-355,257円)口座資金残高
※25年4月5日:大豊建設(1822)、ベイシス(4068)、ZETA(6031)、ラバブルマーケティングG(9254)を追加。その他分割や優待変更に合わせて内容を少し更新。※25年3月22日:システム・ロケーション(2480)とアイキューブドシステムズ(4495)を優待新設に伴い追加。※25
本日の到着優待はキリンHD(2503)の選べる自社製品と岡部(5959)のクオカード。それはさておき、最近は優待村への風当たりが強くて凄い勢いで含み益が削られているのがとっても悲しいですね。自分の保有銘柄の含み益は3月27日の権利日前と比較すると既に2M減っており、下が
<月間収支&銘柄数概要> ※3/1~3/30■月間評価損益:+1,481,260円(+13,039,790円 → +14,521,050円)■年間評価損益:+247,090円(+14,273,960円 → +14,521,050円)■月間合計収支:+285,495円(昨年比:+184,122円)■年間合計収支:+422,628円(昨年比:+27
【資産概要】購入株式総額:27,635,800円(先週比:+244,800円)株式時価総額:42,156,850円株式評価損益:+14,521,050円(先週比:-354,270円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,975,911円投資信託損益:+1,615,911円(先週比:+44,305円)口座資金残高:898,
今年も優待村の年に一度のお祭りが終了。思えば1年前は日経平均が4万円超えた!うぇいうぇい!って感じでマジでお祭りムードだったけど、今年はそれと比べるとやや静かな感じだったかな。とはいえ、仕事の方も年度末ということでかなり忙しくしているので、この時期の謎な高
本日の到着優待はすかいらーくHD(3197)の自社商品券とノバレーゼ(9160)の食品ギフト申込書など。すかいらーくHDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ最近の株価は余りにも強くて株価を見る度にビックリしている印象。つい最近までファミレスはオワコンとか大苦戦と
本日の到着優待はユニバーサル園芸社(6061)とCIJ(4826)のクオカード。ユニバーサル園芸社は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ元々は毎回1000円分だったのが6月分が2000円になり、去年8月に12月分も2000円に変わり、年間4000円分のクオカードが貰えるナイス優待銘
【資産概要】購入株式総額:27,391,000円(先週比:+44,600円)株式時価総額:42,266,320円株式評価損益:+14,875,320円(先週比:+787,060円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,931,606円投資信託損益:+1,571,606円(先週比:+169,744円)口座資金残高:1,04
珍しく考察系の投稿だけど、自分の中で考えをちょっと整理しておきたいな、と思ったので更新しておきます。最近は株主優待の新設が増えてますが、その中でも高額なクオカード優待を新設する銘柄がかなり目立っている気がしています。先鞭をつけたのは恐らく23年末~24年初旬
本日の到着優待はビジネスエンジニアリング(4828)と北恵(9872)のクオカード。ビジネスエンジニアリングは年4回優待銘柄なので振り返りは省略。12月権利分の優待封筒が出てきたということは、これで11月権利分の到着優待紹介は終わりかな。先週末くらいから12月権利分の封
本日の到着優待は大光(3160)のクオカードとキユーソー流通システム(9369)のジェフグルメカード。大光は年2回優待銘柄なので振り返りは省略。というか最近はどこのお店行ってもセルフレジばっかでクオカードとか優待券使うのが面倒ですね。自分がちょこちょこジェフグルメ
【資産概要】購入株式総額:27,346,400円(先週比:-182,200円)株式時価総額:41,434,660円株式評価損益:+14,088,260円(先週比:+211,780円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,761,862円投資信託損益:+1,401,862円(先週比:-125,353円)口座資金残高:1,0
本日の到着優待はタマホーム(1419)とラクト・ジャパン(3139)のクオカード。タマホームは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ1月の決算で業績がばっこーんと下がった割には株価の方はジリジリと持ち直してるという印象。減配しないと明言したのが安心感やお買い得感
本日の到着優待はファースト住建(8917)のクオカードとセブン&アイHD(3382)の自社商品券。ファースト住建は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ大変貴重な4月&10月権利銘柄ということで優待が続く限りは永久保有したい銘柄。ただ最近は業績が結構厳しいので先行き
【資産概要】購入株式総額:27,528,600円(先週比:+194,800円)株式時価総額:41,405,080円株式評価損益:+13,876,480円(先週比:+836,690円)投資信託総額:3,280,000円投資信託評価:4,807,215円投資信託損益:+1,527,215円(先週比:-72,210円)口座資金残高:307,
本日の到着優待はフロンティア・マネジメント(7038)のアンケート回答の御礼で貰ったクオカードと萩原工業(7856)の選べるギフト。前者は優待というか謝礼なので振り返りは省略、ただ銘柄の方は業績がバコンと悪化して配当も無配転落、株価もあっという間に下落して含み損
<月間収支&銘柄数概要> ※2/1~2/28■月間評価損益:-630,220円(+13,670,010円 → +13,039,790円)■年間評価損益:-1,234,170円(+14,273,960円 → +13,039,790円)■月間合計収支:+25,706円(昨年比:-1,871円)■月間合計収支:+137,133円(昨年比:+87,71
【資産概要】購入株式総額:27,333,800円(先週比:+0円)株式時価総額:40,373,590円株式評価損益:+13,039,790円(先週比:-102,720円)投資信託総額:3,280,000円投資信託評価:4,879,425円投資信託損益:+1,599,425円(先週比:-140,052円)口座資金残高:494,529円
今月も無事に権利日を通過したので毎月恒例の月間優待振り返り。そういえば全然気づいて無かったのですが、このブログは2015年9月から始めているので、去年の8月で10周年を迎えてたんですね。何気なく過去記事を読んでて今さら気づいた笑。10年超えたからと言って何か特別な
本日の到着優待は川西倉庫(9322)とTOKAI HD(3167)のクオカード。どちらも年2回優待銘柄なので今回は川西倉庫を振り返り。というか昨年末からまったりと到着優待紹介の記事を書いてきたけど、多分今回で9月権利分の到着優待紹介は終わりかな。昨年から今日までで既にティ
【資産概要】購入株式総額:27,333,800円(先週比:+103,600円)株式時価総額:40,476,310円株式評価損益:+13,142,510円(先週比:-515,350円)投資信託総額:3,280,000円投資信託評価:5,019,477円投資信託損益:+1,739,477円(先週比:-65,537円)口座資金残高:232,
本日の到着優待はたけびし(7510)とユーエスエス(4732)のクオカード。たけびしは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というかユーエスエスもそうだけど、9月単体優待銘柄を紹介しきって9月分は年2回優待しか残ってないので今回は振り返りを実施。改めて自分の優待PFは年2
本日の到着優待は図研(6947)と扶桑電通(7505)のクオカード。図研は年2回優待なので振り返りは省略。そして自分の机に積んであった優待封筒も随分数が減って、9月権利分の優待は恐らくあと2回か3回くらいでブログ掲載も完了の予定。大半は12月下旬に届いてた優待なので、2
【資産概要】購入株式総額:27,230,200円(先週比:+115,400円)株式時価総額:40,888,060円株式評価損益:+13,657,860円(先週比:+105,770円)投資信託総額:3,280,000円投資信託評価:5,085,014円投資信託損益:+1,805,014円(先週比:+71,753円)口座資金残高:334,
本日の到着優待はアドソル日進(3837)とステップ(9795)のクオカード。アドソル日進は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、のつもりだったけど先週優待廃止を発表して今回が最後の優待に。10年前から優待を貰ってた会社なのでとっても残念だけど、優待を貰ってる間に増配し
本日の到着優待はキムラユニティー(9368)のおこめ券とGSIクレオス(8101)のクオカード。キムラユニティーは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ先日増配と3月末での分割を発表してくれて有難い限り。既に買ってから彼是10年以上が経過して買った時も今もずっといい銘
【資産概要】購入株式総額:27,114,800円(先週比:+428,300円)株式時価総額:40,666,890円株式評価損益:13,552,090円(先週比:-117,920円)投資信託総額:3,200,000円投資信託評価:4,933,261円投資信託損益:+1,733,261円(先週比:-40,722円)口座資金残高:528,98
本日の到着優待はさくらインターネット(3778)とキャピタル・アセット・プランニング(3965)のクオカード。さくらインターネットは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。というかこの時期は到着優待も少ないしなぁと思って9月権利銘柄をまったり更新してたらチラホラと11月
<月間収支&銘柄数概要> ※1/1~1/31■月間評価損益:-603,950円(+14,273,960円 → +13,670,010円)■年間評価損益:-603,950円(+14,273,960円 → +13,670,010円)■月間合計収支:+111,427円(昨年比:+89,588円)■年間合計収支:+111,427円(昨年比:+89,58
【資産概要】購入株式総額:26,686,500円(先週比:+0円)株式時価総額:40,356,510円株式評価損益:13,670,010円(先週比:+529,520円)投資信託総額:3,200,000円投資信託評価:4,973,983円投資信託損益:+1,773,983円(先週比:-64,702円)口座資金残高:446,123円合
今年もあっという間に最初の1ヶ月が終了。自分は毎月末の権利日が過ぎたタイミングで取得優待の振り返りをしてるけど、1月とか4月とかは優待の数が限られてるので、改めて振り返りをする必要があるか?と少し思わなくもない感じ。でも去年は4月優待にビーアンドピーが加わっ
本日の到着優待は田辺工業(1828)と新東工業(6339)のクオカード。田辺工業は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ去年の5月くらいからグングン株価が上がって2000円台も狙えるか?というところまで成長してくれている有難い銘柄。今の株価でも想定利回りは4%近いし、
【資産概要】購入株式総額:26,686,500円(先週比:+186,200円)株式時価総額:39,826,990円株式評価損益:13,140,490円(先週比:+494,580円)投資信託総額:3,200,000円投資信託評価:5,038,685円投資信託損益:+1,838,685円(先週比:+131,095円)口座資金残高:431,6
本日の到着優待はEストアー(4304)とナイス(8089)のクオカード。両方とも年2回クオ優待だけどナイスは初の到着優待なので振り返り。というか先日も書いたけどEストアーはTOB実施ということで優待と配当に加えて売却益まで頂いてのお別れなので、貴重な年2回クオ優待が無く
本日の到着優待はエイトレッド(3969)と東邦システムサイエンス(4333)のクオカード。エイトレッドは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。昨日はさておき、なんか年始から株価が総じて下がり気味で自分の保有銘柄の含み益もガンガン削られているのでかなりブルーな今日この
【資産概要】購入株式総額:26,500,300円(先週比:+91,800円)株式時価総額:39,146,210円株式評価損益:12,645,910円(先週比:-527,180円)投資信託総額:3,200,000円投資信託評価:4,907,590円投資信託損益:+1,707,590円(先週比:-68,380円)口座資金残高:608,870
本日の到着優待は椿本興業(8052)と中央可鍛工業(5607)のクオカード。椿本興業は年2回優待銘柄だけど初の到着優待なので振り返りを実施。というか椿本興業は大型で分厚い封筒が届いたなぁと思って開封したら、クオカードだけじゃなくて25年の手帳が一緒に入ってた。優待情
本日の到着優待はエックスネット(4762)のクオカードとVTホールディングス(7593)の株主優待券。エックスネットは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ数ある年2回優待銘柄の中でも、この銘柄は中計期間だけクオ優待を実施するという珍しい銘柄。発表された時は時限措
【資産概要】購入株式総額:26,408,500円(先週比:+86,400円)株式時価総額:39,581,590円株式評価損益:+13,173,090円(先週比:-1,100,870円)投資信託総額:3,120,000円投資信託評価:4,895,970円投資信託損益:+1,775,970円(先週比:-33,481円)口座資金残高:778
本日の到着優待は朝日放送グループHD(9405)とアイナボHD(7539)のクオカード。朝日放送グループHDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただこの銘柄は付き合いが長くて自分の保有銘柄の中でも5本の指に入る古株で優待を貰うのは恐らく25回目。株価は殆ど上がらないしYOC
本日の到着優待は石原ケミカル(4462)とタカキタ(6325)のクオカード。石原ケミカルは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。大発会も終わってバコンと下がりつつも無事に市場も開いたので、ブログも振り返り中心の年末進行を終えて通常運行にスイッチ。というかSNS見てると2
9連休と聞いて長いように感じた冬休みもいよいよあと1日。この休みを長いと感じるか短いと感じるかでFIRE適性が分かる、みたいな投稿をSNSで見たけど、自分は全然足りないのでもしかしたら適性があるのかも。いやーでも大半の人はみんな足りないって思いますよね笑。取り敢え
長いなと思ってた冬休みも気が付けばあと2日。この土日は家でゲームでもしながら穏やかに過ごす感じで余力があるので、久しぶりに保有銘柄のYOCを改めて確認してみることに。というか何度か記事にしてる気がしてたけど前回は2020年の正月だったんですね。5年前の記事を見ると
自分が他の方のブログを拝見する際、どんな属性の方なのかなーというのが気になるし、自分自身も1年後に見るのが楽しいので、毎年年初に自己紹介を更新してます。2024年の年初は風邪でぶっ倒れてブログ更新が全然できなかったので2年ぶりの自己紹介(でも改めて見るとあんま
新年2発目の更新は半年に1回確認してるNISA(積立投資枠)の運用状況チェック。積み立て分なので半年に1回程度の確認でいいかーと鷹揚に構えてるけど、本来は個別株もこれくらいの鷹揚さで向き合った方が良いのかもですね。ただ優待村人は優待廃止とか変更とか新設とかそれな
<月間収支&銘柄数概要> ※12/1~12/31■月間評価損益:+842,310円(+13,431,650円 → +14,273,960円)■年間評価損益:+2,850,240円(+11,423,720円 → +14,273,960円)■月間合計収支:+190,228円(昨年比:-41,076円)■年間合計収支:+1,749,592円(昨年比:
【資産概要】購入株式総額:26,322,100円(先週比:+38,800円)株式時価総額:40,596,060円株式評価損益:+14,273,960円(先週比:+782,280円)投資信託総額:3,120,000円投資信託評価:4,929,451円投資信託損益:+1,809,451円(先週比:+130,438円)口座資金残高:779,
本日の到着優待はAGS(3648)と稲畑産業(8098)のクオカード。AGSは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。何とか仕事が終わって土曜日から冬休みに入れたのでブログも毎日コツコツ更新中。今日で大納会なので明日以降は振り返り系の記事を書きたいので到着優待紹介は1週間く
毎週日曜日は週次の資産振り返りをしてるんだけど、明日が大納会ということもあるので火曜日に回して今日は到着優待紹介を更新。本日の到着優待はソフトクリエイトHD(3371)と富士ピー・エス(1848)のクオカード。ソフトクリエイトHDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、
本日の到着優待はビジネスエンジニアリング(4828)と東亜ディーケーケー(6848)のクオカード。ビジネスエンジニアリングは年4回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ毎回思うけど年4回クオカードが貰える銘柄は買った時から今までずっとオンリーワンという印象。クオカード
2024年もついに最後の優待権利日を通過。毎月末の振り返り記事では毎度の如く「あっという間」を自分が連呼してるので、NGワードにして書きたくないと思ったんだけど、やっぱり素直に口をつくのは「あっという間」に1年過ぎちゃったなぁという感想ばかり。その時々で忙しかっ
本日の到着優待は中央倉庫(9319)とミアヘルサHD(7129)のクオカード。中央倉庫は年2回優待銘柄なので振り返りは省略。実はミアヘルサHDも年2回優待銘柄だけど、初の到着優待なのでこちらは振り返り。しかし中央倉庫は彼是7年くらいの付き合いだけど、来年度から優待条件が
本日の到着優待はオーハシテクニカ(7628)のおこめ券とクロスキャット(2307)のクオカード。オーハシテクニカは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ昨今のお米価格高騰に伴って優待の有難みが何となく増しているこの頃。嫁も喜ぶし、おこめ券銘柄はもっと増やしたい気
【資産概要】購入株式総額:26,283,300円(先週比:+102,800円)株式時価総額:39,774,980円株式評価損益:+13,491,680円(先週比:-380,120円)投資信託総額:3,120,000円投資信託評価:4,799,013円投資信託損益:+1,679,013円(先週比:-73,840円)口座資金残高:811,
本日の到着優待はODKソリューションズ(3839)とソネック(1768)のクオカード。ODKソリューションズは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ優待額500円だと思ってたら今回から3年以上継続保有の特典が付与されて1000円になってた。気づいてなかったのでサプライズでちょ
本日の到着優待は八洲電機(3153)のジェフグルメカードと、PLANT(7646)のPLANTpay1000円分。PLANTpayは同封されている書類の中に株主専用web販売サイトのURLがあり、そちらでカードの裏面に書かれたIDを入力すると無料で商品が購入できるので、実質選べるギフトと同じ内容
本日の到着優待はカナデン(8081)とキャリアリンク(6070)のクオカード。カナデンは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。前回までで8月権利分の優待紹介が恐らく終わって、やっと9月権利分の優待紹介に移行。3月権利分の時は半ばムキになって毎日更新してたけど、師走で忙
【資産概要】購入株式総額:26,180,500円(先週比:+42,800円)株式時価総額:40,052,300円株式評価損益:+13,871,800円(先週比:+155,440円)投資信託総額:3,040,000円投資信託評価:4,792,853円投資信託損益:+1,752,853円(先週比:+89,375円)口座資金残高:985,5
本日の到着優待はマルマエ(6264)と大田花き(7555)のクオカード。大田花きは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。今回で8月権利分の到着優待は終わりかな。思ったよりも9月権利分の封筒とか優待が来るのが早かったので、最後はちょっと駆け足気味で封筒を開封することにな
本日の到着優待はビックカメラ(3048)の優待券と黒谷(3168)のクオカード。ビックカメラは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ自分の保有銘柄の中でも10本の指に入る古株で、多分今回で彼是24回目の到着優待になるので、なんか歴史を感じてじんわり嬉しい。ちゃんと計
本日の到着優待はコジマ(7513)の優待券と明光ネットワークジャパン(4668)のクオカード。コジマは年2回優待なので振り返りは省略、ただ買った時は500円台だったのに優待拡充と増配が連続して気が付けば株価は1000円を超えててダブルバガー間近に。1回小利撤退したんだけど
【資産概要】購入株式総額:26,137,700円(先週比:+0円)株式時価総額:39,854,060円株式評価損益:+13,716,360円(先週比:+284,710円)投資信託総額:3,040,000円投資信託評価:4,703,478円投資信託損益:+1,663,478円(先週比:+58,848円)口座資金残高:1,001,669
本日の到着優待はディップ(2379)とソーバル(2186)のクオカード。ディップは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というかまだ8月権利分の優待を開封してるけど、今週一気に9月権利銘柄の封筒がたくさん到着してて少し尻に火が付いた感じに。実際には優待が到着するのはも
<月間収支&銘柄数概要> ※11/4~11/30■月間評価損益:+357,570円(+13,074,080円 → +13,431,650円)■年間評価損益:+2,007,930円(+11,423,720円 → +13,431,650円)■月間合計収支:+241,530円(昨年比:+102,048円)■年間合計収支:+1,559,364円(昨年比:
【資産概要】購入株式総額:26,137,700円(先週比:-174,800円)株式時価総額:39,569,350円株式評価損益:+13,431,650円(先週比:-383,280円)投資信託総額:3,040,000円投資信託評価:4,644,630円投資信託損益:+1,604,630円(先週比:-97,516円)口座資金残高:853,
つい先日11月になったと思っていたら、あっという間に今月も終わりに。12月に入ったら年末に向けて株価は緩々と上がるという印象が強いんだけど、去年は新NISA前に買っておいた方がいいのではと謎の使命感が働いてかなり積極的に色々買ったなぁと思いだしたり。その時買った
本日の到着優待は吉野家HD(9861)の優待券とヒト・コミュニケーションズHD(4433)のギフトカード。吉野家HDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というか今は到着優待の数も少ないので毎週1回の更新がちょうど良い感じだけど、12月中旬から一気に9月権利分の優待が来るの
【資産概要】購入株式総額:26,312,500円(先週比:-118,000円)株式時価総額:40,127,430円株式評価損益:+13,814,930円(先週比:+319,030円)投資信託総額:3,040,000円投資信託評価:4,742,146円投資信託損益:+1,702,146円(先週比:-62,638円)口座資金残高:558,
本日の到着優待はフロイント産業(6312)とAVANTIA(8904)のクオカード。フロイント産業は1年以上の継続保有条件が設定されてるけど、改めて考えると購入時期によっては優待権利を得るまで1年と少しで済む場合もあれば2年弱掛かる場合もあるんですよね。文字にしてみると超
【資産概要】購入株式総額:26,430,500円(先週比:+311,000円)株式時価総額:39,926,400円株式評価損益:+13,495,900円(先週比:-460,890円)投資信託総額:3,040,000円投資信託評価:4,804,784円投資信託損益:+1,764,784円(先週比:-16,768円)口座資金残高:374,
【資産概要】購入株式総額:26,119,500円(先週比:-29,500円)株式時価総額:40,076,290円株式評価損益:+13,956,790円(先週比:+882,710円)投資信託総額:2,960,000円投資信託評価:4,741,552円投資信託損益:+1,781,552円(先週比:+184,897円)口座資金残高:754,
本日の到着優待は不二電機工業(6654)とCasa(7196)のクオカード。不二電機工業は年2回優待なので振り返りは省略、というか今は決算シーズンで毎日適時開示をチェックしてるけど、メーカー中心に厳しい業績の会社の比率が結構高い印象ですね。春先の決算は増配うぇーいとか
<月間収支&銘柄数概要> ※9/30~11/2■月間評価損益:-1,739,810円(+14,813,890円 → +13,074,080円)■年間評価損益:+1,650,360円(+11,423,720円 → +13,074,080円)■月間合計収支:+133,238円(昨年比:+121,013円)■年間合計収支:+1,317,834円(昨年比
【資産概要】購入株式総額:26,149,000円(先週比:-31,800円)株式時価総額:39,223,080円株式評価損益:+13,074,080円(先週比:+571,480円)投資信託総額:2,960,000円投資信託評価:4,556,655円投資信託損益:+1,596,655円(先週比:-71,190円)口座資金残高:680,4
本日の到着優待はユニバーサル園芸社(6061)とサンネクスタグループ(8945)のクオカード。ユニバーサル園芸社は年2回優待なので振り返りは省略、ただ先日優待変更のアナウンスがあって、これまで12月分の優待はクオ1000円だったのが2000円に。1000円クオが貰える優待銘柄を
気がついたらあっという間に10月も終わりに近づいて優待の権利確定日を通過。月曜日までは10月らしからぬ暖かさで全然11月を迎える気分じゃないと思ってたけど、昨日は夕方から雨が降って急激に寒くなって冬の訪れを感じる気温に。自分は夏よりも冬の方が好きなので寒くなる
【資産概要】購入株式総額:26,180,800円(先週比:+20,500円)株式時価総額:38,683,400円株式評価損益:+12,502,600円(先週比:-1,212,210円)投資信託総額:2,960,000円投資信託評価:4,627,845円投資信託損益:+1,667,845円(先週比:+36,131円)口座資金残高:607
本日の到着優待は山田債権回収管理総合事務所(4351)とオルバヘルスケアHD(2689)のクオカード。山田略は年2回優待なので振り返りは省略。というか絶賛選挙フェス中で自分の最寄り駅でも出社先でも候補者の方が色々スピーチしてるけど、株価は全然パッとしないですね。今ま
【資産概要】購入株式総額:26,160,300円(先週比:-122,700円)株式時価総額:39,875,110円株式評価損益:+13,714,810円(先週比:-246,100円)投資信託総額:2,960,000円投資信託評価:4,591,714円投資信託損益:+1,631,714円(先週比:+34,561円)口座資金残高:588,
本日の到着優待はセルシス(3663)の自社サービス券とコーア商事HD(9273)のクオカード。セルシスは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、たださっき久しぶりに株価をちゃんと見たら右肩上がりに上昇してとっくに1000円を超えていたので結構びっくり。800円前後をウロウロし
【資産概要】購入株式総額:26,283,000円(先週比:+176,000円)株式時価総額:40,243,910円株式評価損益:+13,960,910円(先週比:-388,790円)投資信託総額:2,880,000円投資信託評価:4,477,153円投資信託損益:+1,597,153円(先週比:+57,893円)口座資金残高:506,
本日の到着優待はエンビプロHD(5698)のクオカードとCARTA HD(3688)のデジタルギフト。CARTA HDは年2回優待なので振り返りは省略、ただ今回もデジタルギフトはAmazonギフト1000円分を選んだけど、最近Amazonが使いにくい感じがして少々ゲンナリ中。先日もある商品を買おう
【資産概要】購入株式総額:26,107,000円(先週比:+0円)株式時価総額:40,456,700円株式評価損益:+14,349,700円(先週比:-464,190円)投資信託総額:2,880,000円投資信託評価:4,419,260円投資信託損益:+1,539,260円(先週比:+109,942円)口座資金残高:682,111円
本日の到着優待は三機サービス(6044)とビジネスエンジニアリング(4828)のクオカード。ビジネスエンジニアリングは年4回優待銘柄なので振り返りは省略。ちょっと時間は掛かったけど、今回で5月権利分の到着優待は終わりかな。5月権利の優待は数が少ないとはいえ7銘柄しか
<月間収支&銘柄数概要> ※9/2~9/29■月間評価損益:+247,290円(+14,566,600円 → +14,813,890円)■年間評価損益:+3,390,170円(+11,423,720円 → +14,813,890円)■月間合計収支:+90,467円(昨年比:-34,328円)■年間合計収支:+1,184,706円(昨年比:+39
【資産概要】購入株式総額:26,107,000円(先週比:+0円)株式時価総額:40,920,890円株式評価損益:+14,813,890円(先週比:+513,820円)投資信託総額:2,880,000円投資信託評価:4,309,318円投資信託損益:+1,429,318円(先週比:+107,929円)口座資金残高:169,200円
あっという間に9月も終わりが近づいて権利日を通過。東京は昨日と一昨日でかなり冷え込んできたので、今日も夜は涼しいかなと思って少し厚着をしたら想定外に暑くてぐったりな1日。そして仕事を忙しくしてたら日経平均は何故か1000円以上値上がりしてたのでビックリ。今日は
本日の到着優待は岡山製紙(3892)とヤマシタヘルスケアHD(9265)のクオカード。最近仕事が忙しくてなかなかブログを更新する気力が取れず、気が付けば6月権利分の優待封筒が着々と溜まっているのでちょっと焦りを感じる今日この頃。まぁでも10月は再度優待が全然来ない月間
【資産概要】購入株式総額:26,107,000円(先週比:+98,800円)株式時価総額:40,407,070円株式評価損益:+14,300,070円(先週比:+885,730円)投資信託総額:2,880,000円投資信託評価:4,201,389円投資信託損益:+1,321,389円(先週比:+127,470円)口座資金残高:160,
本日の到着優待は日工(6306)とミライト・ワン(1417)のクオカード。両社とも3月権利優待銘柄だけど、優待の申し込みにワンアクション必要で実際の到着まで少し時間が掛かったので今回掲載。いくつかある選択肢の中で選べるというのは貰う側からすると有難いんだけど、会社
【資産概要】購入株式総額:26,008,200円(先週比:+369,400円)株式時価総額:39,422,540円株式評価損益:+13,414,340円(先週比:-312,570円)投資信託総額:2,800,000円投資信託評価:3,993,919円投資信託損益:+1,193,919円(先週比:-16,292円)口座資金残高:321,
本日の到着優待は大光(3160)とオオバ(9765)のクオカード。大光は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というか月曜日にブラックマンデーが来るぞーと聞いて身構えていたけど終わってみれば小幅なマイナスで済んだけど、昨日は再度500円以上ガツンと下がり、自分の保有銘
【資産概要】購入株式総額:25,638,800円(先週比:+0円)株式時価総額:39,365,710円株式評価損益:+13,726,910円(先週比:-839,690円)投資信託総額:2,800,000円投資信託評価:4,010,211円投資信託損益:+1,210,211円(先週比:-110,148円)口座資金残高:686,837円
本日の到着優待はニッケ(3201)とタマホーム(1419)のクオカード。タマホームは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ優待はさておき8月の終わりにがっつーんと高額の配当金が振り込まれてたので大感謝。単元だと自分の保有銘柄の中で1番の高額配当かなと思ったけど、東
<月間収支&銘柄数概要> ※7/29~9/1■月間評価損益:-443,550円(+15,010,150円 → +14,566,600円)■年間評価損益:+3,142,880円(+11,423,720円 → +14,566,600円)■月間合計収支:+64,048円(昨年比:-88,618円)■年間合計収支:+1,094,239円(昨年比:+43
【資産概要】購入株式総額:25,638,800円(先週比:+0円)株式時価総額:40,205,400円株式評価損益:+14,566,600円(先週比:+339,150円)投資信託総額:2,800,000円投資信託評価:4,120,359円投資信託損益:+1,320,359円(先週比:-25,774円)口座資金残高:626,933円
今月はお盆明けから体調を崩して、騙し騙し仕事をしていたら月末になっていた悲しい1ヶ月。お盆休みの間はそんなに体調悪くなかったんだけどなあ。どれだけ優待や配当があっても身体を壊してたら全然楽しめないので、改めて自分のメンテナンスには注意したいと決意だけは新た
「ブログリーダー」を活用して、どれっちさんをフォローしませんか?
本日の到着優待は萩原工業(7856)の選べるギフトで選択したクオカードと、ヤマハ発動機(7272)の選べるギフト。萩原工業は以前案内が到着した際に振り返ったので今回は省略。というか株価の方は火曜日にそこそこ回復したと思いきや昨日はまた約1300円マイナスでまだまだ落
本日の到着優待はCARTA HD(3688)のデジタルギフトと正興電機製作所(6653)のクオカード。CARTA HDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というか昨日は何回目かのブラックマンデーが到来して自分の保有銘柄の含み益も2M以上吹っ飛んだけど、ここはグッとこらえて普段のペ
【資産概要】購入株式総額:28,752,900円(先週比:+1,117,100円)株式時価総額:39,876,930円株式評価損益:+11,124,030円(先週比:-3,397,020円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,620,654円投資信託損益:+1,260,654円(先週比:-355,257円)口座資金残高
※25年4月5日:大豊建設(1822)、ベイシス(4068)、ZETA(6031)、ラバブルマーケティングG(9254)を追加。その他分割や優待変更に合わせて内容を少し更新。※25年3月22日:システム・ロケーション(2480)とアイキューブドシステムズ(4495)を優待新設に伴い追加。※25
本日の到着優待はキリンHD(2503)の選べる自社製品と岡部(5959)のクオカード。それはさておき、最近は優待村への風当たりが強くて凄い勢いで含み益が削られているのがとっても悲しいですね。自分の保有銘柄の含み益は3月27日の権利日前と比較すると既に2M減っており、下が
<月間収支&銘柄数概要> ※3/1~3/30■月間評価損益:+1,481,260円(+13,039,790円 → +14,521,050円)■年間評価損益:+247,090円(+14,273,960円 → +14,521,050円)■月間合計収支:+285,495円(昨年比:+184,122円)■年間合計収支:+422,628円(昨年比:+27
【資産概要】購入株式総額:27,635,800円(先週比:+244,800円)株式時価総額:42,156,850円株式評価損益:+14,521,050円(先週比:-354,270円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,975,911円投資信託損益:+1,615,911円(先週比:+44,305円)口座資金残高:898,
今年も優待村の年に一度のお祭りが終了。思えば1年前は日経平均が4万円超えた!うぇいうぇい!って感じでマジでお祭りムードだったけど、今年はそれと比べるとやや静かな感じだったかな。とはいえ、仕事の方も年度末ということでかなり忙しくしているので、この時期の謎な高
本日の到着優待はすかいらーくHD(3197)の自社商品券とノバレーゼ(9160)の食品ギフト申込書など。すかいらーくHDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ最近の株価は余りにも強くて株価を見る度にビックリしている印象。つい最近までファミレスはオワコンとか大苦戦と
本日の到着優待はユニバーサル園芸社(6061)とCIJ(4826)のクオカード。ユニバーサル園芸社は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ元々は毎回1000円分だったのが6月分が2000円になり、去年8月に12月分も2000円に変わり、年間4000円分のクオカードが貰えるナイス優待銘
【資産概要】購入株式総額:27,391,000円(先週比:+44,600円)株式時価総額:42,266,320円株式評価損益:+14,875,320円(先週比:+787,060円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,931,606円投資信託損益:+1,571,606円(先週比:+169,744円)口座資金残高:1,04
珍しく考察系の投稿だけど、自分の中で考えをちょっと整理しておきたいな、と思ったので更新しておきます。最近は株主優待の新設が増えてますが、その中でも高額なクオカード優待を新設する銘柄がかなり目立っている気がしています。先鞭をつけたのは恐らく23年末~24年初旬
本日の到着優待はビジネスエンジニアリング(4828)と北恵(9872)のクオカード。ビジネスエンジニアリングは年4回優待銘柄なので振り返りは省略。12月権利分の優待封筒が出てきたということは、これで11月権利分の到着優待紹介は終わりかな。先週末くらいから12月権利分の封
本日の到着優待は大光(3160)のクオカードとキユーソー流通システム(9369)のジェフグルメカード。大光は年2回優待銘柄なので振り返りは省略。というか最近はどこのお店行ってもセルフレジばっかでクオカードとか優待券使うのが面倒ですね。自分がちょこちょこジェフグルメ
【資産概要】購入株式総額:27,346,400円(先週比:-182,200円)株式時価総額:41,434,660円株式評価損益:+14,088,260円(先週比:+211,780円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,761,862円投資信託損益:+1,401,862円(先週比:-125,353円)口座資金残高:1,0
本日の到着優待はタマホーム(1419)とラクト・ジャパン(3139)のクオカード。タマホームは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ1月の決算で業績がばっこーんと下がった割には株価の方はジリジリと持ち直してるという印象。減配しないと明言したのが安心感やお買い得感
本日の到着優待はファースト住建(8917)のクオカードとセブン&アイHD(3382)の自社商品券。ファースト住建は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ大変貴重な4月&10月権利銘柄ということで優待が続く限りは永久保有したい銘柄。ただ最近は業績が結構厳しいので先行き
【資産概要】購入株式総額:27,528,600円(先週比:+194,800円)株式時価総額:41,405,080円株式評価損益:+13,876,480円(先週比:+836,690円)投資信託総額:3,280,000円投資信託評価:4,807,215円投資信託損益:+1,527,215円(先週比:-72,210円)口座資金残高:307,
本日の到着優待はフロンティア・マネジメント(7038)のアンケート回答の御礼で貰ったクオカードと萩原工業(7856)の選べるギフト。前者は優待というか謝礼なので振り返りは省略、ただ銘柄の方は業績がバコンと悪化して配当も無配転落、株価もあっという間に下落して含み損
<月間収支&銘柄数概要> ※2/1~2/28■月間評価損益:-630,220円(+13,670,010円 → +13,039,790円)■年間評価損益:-1,234,170円(+14,273,960円 → +13,039,790円)■月間合計収支:+25,706円(昨年比:-1,871円)■月間合計収支:+137,133円(昨年比:+87,71
本日の到着優待はセルシス(3663)の自社サービス券とアイフィスジャパン(7833)のクオカード。セルシスは年2回優待なので振り返りは省略、ただ来年からは優待条件が200株保有に変わるということで忘れないうちに買い増しておかないとなーと思いつつタイミングを逸しまくっ
本日の到着優待はすかいらーくHD(3197)の優待カードと岡部(5959)のクオカード。すかいらーくHDは年2回優待なので振り返りは省略、ただ以前は業績も厳しくて食べて応援しようと思って近所のジョナサンで積極的にモーニングを食べてたけど、値上げ以降はコスパ悪くなったな
【資産概要】購入株式総額:23,757,400円(先週比:+133,400円)株式時価総額:37,747,300円株式評価損益:+13,989,900円(先週比:-1,015,900円)投資信託総額:2,400,000円投資信託評価:3,631,998円投資信託損益:+1,231,998円(先週比:-30,546円)口座資金残高:46
本日の到着優待はビジネスエンジニアリング(4828)と正興電機製作所(6653)のクオカード。ビジネスエンジニアリングは年4回優待銘柄なので振り返りは省略、というか年初は4700円台まで上昇してテンバガーもあり得るか?と少しだけ色めいたけど、そこからズルズルと値を下げ
<月間収支&銘柄数概要> ※3/2~3/31■月間評価損益:+822,690円(+14,183,110円 → +15,005,800円)■年間評価損益:+3,582,080円(+11,423,720 → +15,005,800円)■月間合計収支:+101,373円(昨年比:-3,090円)■年間合計収支:+150,789円(昨年比:+12,290
【資産概要】購入株式総額:23,624,000円(先週比:+0円)株式時価総額:38,630,400円株式評価損益:+15,005,800円(先週比:-324,630円)投資信託総額:2,400,000円投資信託評価:3,662,544円投資信託損益:+1,262,544円(先週比:-12,686円)口座資金残高:598,303円
今年も優待村の年に一度のお祭りが終了。振り返ると去年も一昨年も直前に下落局面が来てアタフタしてたけど、今年はあんまりそんな感じはなかったかな。その分株価がグングン上がっている印象があるので、権利日を過ぎたら株価が一定下がる期間がありそう。まぁ大抵は自分の
本日の到着優待はCARTA HD(3688)のデジタルギフト(デジコ)とヤマハ発動機(7272)の選べるギフト。デジコは初めてなので手間掛かるかなあと思ってたけど、QRコードを読み取ってギフトを選んでコードを入力したら30秒で完了したのでとっても簡単だった。クオカードpayが出
【資産概要】購入株式総額:23,624,000円(先週比:+0円)株式時価総額:38,954,430円株式評価損益:+15,330,430円(先週比:+1,134,620円)投資信託総額:2,400,000円投資信託評価:3,675,230円投資信託損益:+1,275,230円(先週比:+119,754円)口座資金残高:563,195
本日の到着優待はユニバーサル園芸社(6061)とCIJ(4826)のクオカード。ユニバーサル園芸社は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というかマイナス金利政策の解除で多少は株価も下落するのかと思いきや、昨日(21日)の日経平均は800円超の大幅上昇で年初来高値をさらに更
本日の到着優待はキユーソー流通システム(9369)のジェフグルメカードとアステナHD(8095)の選べるギフト。というか昨日は日銀がマイナス金利解除ということで歴史的な1日でしたね。金利が上がるということは円高株安に振れるとばかり思ってたけど、蓋を開けたら日経平均は
【資産概要】購入株式総額:23,624,000円(先週比:+90,600円)株式時価総額:37,819,810円株式評価損益:+14,195,810円(先週比:-418,470円)投資信託総額:2,400,000円投資信託評価:3,555,476円投資信託損益:+1,155,476円(先週比:+19,158円)口座資金残高:517,8
本日の到着優待は大光(3160)とラクト・ジャパン(3139)のクオカード。大光は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というか昨日(月曜日)は日経平均が一時1000円超えのマイナスで自分の保有銘柄もガツンと下落したので優待封筒を開けて癒され中。ただ大幅下落銘柄は総じて
【資産概要】購入株式総額:23,533,400円(先週比:+0円)株式時価総額:38,147,680円株式評価損益:+14,614,280円(先週比:+431,170円)投資信託総額:2,320,000円投資信託評価:3,456,318円投資信託損益:+1,136,318円(先週比:-4,016円)口座資金残高:672,711円合
本日の到着優待は萩原工業(7856)と北恵(9872)のクオカード。萩原工業はプチ選べるギフト的なカタログからクオカードを選択したものが到着。最近は仕事でバタバタしててあんまりブログを更新してなかったら、気がつけば12月権利分の優待がチラホラ到着し始めたので少し焦
本日の到着優待はケア21(2373)とタマホーム(1419)のクオカード。タマホームは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ少し前までは業績も配当金も右肩上がりでかなりウハウハだったけど、直近の月次レポートなどを見ていると先行きが少し曇りがかってきた印象。一時期は
<月間収支&銘柄数概要> ※2/3~3/1■月間評価損益:+776,620円(+13,406,490円 → +14,183,110円)■年間評価損益:+2,759,390円(+11,423,720 → +14,183,110円)■月間合計収支:+27,577円(昨年比:+16,217円)■年間合計収支:+49,416円(昨年比:+15,380円
【資産概要】購入株式総額:23,533,400円(先週比:-43,800円)株式時価総額:37,716,510円株式評価損益:+14,183,110円(先週比:+512,150円)投資信託総額:2,320,000円投資信託評価:3,460,334円投資信託損益:+1,140,334円(先週比:+27,489円)口座資金残高:667,5
今年もあっという間に2ヶ月が過ぎて寒さも徐々に和らいできた今日この頃。このままだと気がついたら4月とか5月になっていそうだったので、昨日は一念発起してゴールデンウィークの旅の予定を立ててホテルなどをパパッと予約。普段は配当金を再投資に回してるけど、年に2回程
【資産概要】購入株式総額:23,577,200円(先週比:+0円)株式時価総額:37,248,160円株式評価損益:+13,670,960円(先週比:+565,690円)投資信託総額:2,320,000円投資信託評価:3,432,845円投資信託損益:+1,112,845円(先週比:+14,640円)口座資金残高:605,002円