旅する身体 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅する身体 https://tabisurukarada.amebaownd.com/

武術稽古やヨガを通じて、身体と心を探究しています。日常やスポーツにも活かせる活動をしています。

現在は海老名市、伊勢原市、都心を中心に活動しています。ブログでは日常のあれこれや気付き、講習会の予定等を記載しています。

xin
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2016/12/26

arrow_drop_down
  • 個人稽古/ワークショップの依頼について

    個人稽古、ワークショップも承っております。■個人稽古90分~/15000円〜交通費、会場費別途、会場はご用意下さい。■団体、法人向け2時間~/50000円〜交通費、会場費別途、内容や遠方により価格は変

  • ブログはnoteに更新しています

    諸事情によりこちらにブログを更新していくのが難しくなった為、今後はnoteに更新していきます。以下のリンクからご覧になれますので、よろしくお願いします。https://note.com/tabikar

  • 布薩の効用

    鎌倉にある円覚寺の横田南嶺老師とご縁を賜って1年が経ちました。ある日の事、突然個人指導の依頼メールが来てとてもとても吃驚した事を覚えています。その少し前に横田老師は私の師匠である甲野善紀先生の講座を受

  • 10/29 京都ワークショップのご案内

    昨年好評を頂いた京都でのワークショップ、今年もやります!以下、主催の梶川さんの紹介文と詳細です。滅多にない機会ですので、ご興味ある方がいらっしゃいましたら是非ご参加ください!⁂⁂井上欣也先生による身体

  • 揺らぎからの展開

    大きく気付く事があったのでここに記しておく。事の始めは6/26のときわ台稽古会。なんとなく「揺らぎ」をテーマに稽古してみようと思って始めてみる。揺らぎを作ると身体の居着きがなくなり、柔軟な対応ができる

  • 甲野先生からの推薦文

    師匠である甲野善紀先生から推薦文を頂きました。以前にも推薦文を頂いたのですが、今回は横顔と題して先生に書いて頂きました。恐縮ですが、さらに感覚を深めてご縁のある方にお伝えできるよう精進していきたいと思

  • ご感想

    稽古やワークショップを通して頂いたご感想を載せています。※個人の感想です。※掲載許可を頂いています。

  • 旅する身体とは

    身体感覚を育てる場。身体感覚を育む事で、身体を嫌な対象から好奇心の対象へ。身体というのは一番身近にあるにも関わらず、その存在は遠く感じている人が多いように思います。どこか他人事。まるで頭で体を管理して

  • オブラートとブッダの伝記

    今日は円覚寺での稽古。昨年の暮れに、管長である横田南嶺老師に『オブラートを一枚挟む感覚』をお伝えしたところ、新年のご挨拶のメールで次のような感想を頂いた。————————————————オブラート1枚

  • 身体を丹念に動かす会

    身体を丹念に動かす会〜前提としての身体を育む〜今年から長年温めていた企画を少しずつやって行きたいと思います。◾️そもそもの身体=前提としての身体今までお会いしてきた方の中で、一般の方はもちろん、スポー

  • 2024年 新年のご挨拶

    新年明けましておめでとうございます。元旦に起きました地震に被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。本年はより活動的に邁進していく所存ですので、皆様のお力をお借りする場面もあるかと思いますが、そ

  • 2023年仕事納め

    本日の円覚寺での稽古で仕事納めとなりました。1年の締め括りをこのような場でできた事はとても有り難いです。今年最後の老師との稽古は、12/6に気付いたオブラート1枚を挟む感覚(仮称)をお伝えした所、それ

  • 秋の円覚寺

    本日は月に1度の円覚寺個人稽古でした。今回は、腰椎5番と丹田、腹圧の話と体験から始まり、コップで散る身体、紙風船で纏まる身体、先の動きや定・不定などをお伝えしました。毎回老師の探究心と身体使いには脱帽

  • 2023丹沢合宿無事開催しました

    2023/11/10-11/11⁡⁡2023年、旅する身体合宿in丹沢は無事終了しました。⁡2020年から始めたこの合宿も今年で4回目。⁡今年も多くの方にご参加頂きました。⁡つい2、3日前まで暖かかっ

  • 1年ちょっとぶりの京都講習会

    10/24,25,26と、3日間の京都講習会が終わりました。⁡1年ちょっとぶりの京都講習会。⁡初日24日は身体術ワークショップ。限られた空間の中で大勢の方の参加でしたが、意外と可能だのだという事が分か

  • 2023 旅する身体丹沢合宿

    今年で4年目!11月に旅する身体の合宿in丹沢ホームを開催します!自然の中で思う存分呼吸し、稽古を通じて身心を深化させて行きましょう!以下、詳細です。【日時】11月12日(土)〜13日(

  • 2年ぶりのらせん流×古武術ワークショップ

    本日は、らせん流×古武術ワークショップ。盛会のうちに終了しました。ご参加下さった皆様、ありがとうございました!初めての地、二宮での開催。天気予報は曇りか雨の微妙なラインでしたが、蓋を開けてみれば暑い日

  • 滝浴び

    今年、滝浴びを5回ほどやりました。⁡⁡滝行ではなく滝浴びと言っているのは、我流の作法でやっているのと、滝に親しみを持ってほしいとの想いからそう呼んでいます。⁡⁡初め、滝浴びの投稿をあるところでしたら、

  • 10/24京都講習会

    9/11追記お陰様で定員となりましたので、締め切らせて頂きます。ありがとうございます!————————————————————-1年ぶりに京都講習会を開催します。今年は昨年とは違うご縁で京都に伺い、去

  • 久しぶりの甲野先生の講座アシスタント

    報告が遅れましたが、一昨日9/7は新宿朝日カルチャーセンターで行われた甲野善紀先生の講座でアシスタントに入らせて頂きました。⁡⁡アシスタントに入るのはおそらく数年ぶり。⁡⁡新宿朝日カルチャーセンターは

  • 円覚寺での稽古

    本日は鎌倉の名刹円覚寺へ。⁡⁡横田南嶺管長に個人指導をさせて頂きました。⁡⁡実は今回が2度目ですが、まさかこのような場でのご縁を頂くとは全く思っていなかったので、本当に人生は面白いなと実感しています。

  • 久しぶりの超濃密な日

    昨日はひょんなご縁から、日本でもかなり有名なお寺の管長に個人稽古をさせて頂いた。 とても恐縮した気持ちでお伺いすると、管長はわざわざ門の前で待っていて下さったのだ。更に恐縮する私。お寺の境内に入りお話

  • 真夏の葉山稽古会

    葉山稽古会でした。本日は大勢の方にご参加頂きました。暑い中わざわざありがとうございました!今日はカイナから肘、感覚を通す、柔らかく触れる、全体を捉える、内観的な身体、足腰を練る動き、横から飛ばす、など

  • 研究稽古会

    先週の金曜日からは研究稽古会を始めました。先月から始める予定でしたが、大雨のため会場が閉館となり今回から始動。ここでは普段の稽古会の『伝える』というよりも、『出任せ(身体から出た言葉をそのまま話す)』

  • 第2回「触れる」講習会

    【触れる】⁡⁡⁡触れるとは奥深いものです。⁡⁡触れ方一つで相手の反応も変わります。⁡⁡どのような心持ちで触れるかも大事ですが、どのような感覚で触れる事を捉えているかも大事です。⁡⁡粗があると相手も過剰

  • 接触技法

    本日は接触技法の稽古会。接触というのは甲野先生のところで稽古しているうちに湧いてきた一つのテーマでもあります。どんなに力が強くても、それが通らなければ意味がない。逆を言えば、少しの力でもそれが十全に伝

  • 前提の身体

    今日はセミプライベートのお稽古。月に一度で、前回から大きく変わりましたとご報告を頂く。施術でも「なんかいつもと違うね」と言われたそうです。また、肩周りがスッキリして、無駄な力みが少し抜けてきたとも仰っ

  • 身体の可能性

    夏至の昨日、久しぶりに本厚木にある木もれ陽サロンにて古武術ワークショップを行った。今回はご依頼を受けての開催。いつも通りの内容だったが、参加者の方の反応は特によく、こちらも手応えのある回になった。武術

  • 花園でのワークショップ

    5/27(金)川崎市にある『吉垣花園』さんにて、里山ワークショップを開催しました。当日は暑すぎず、雲が適度に空を覆っていて絶好の外日和でした。時折吹き抜ける風がなんとも心地よく、屋外でのワークや里山歩

  • らせん流ナビゲーターみどりさんとのコラボワークショップ

    みどりさんとのコラボワークショップ、第3弾を計画しています。日にちは9月下旬の土日を予定。場所は二宮町!初めて訪れた場所ですが、時間の流れがゆっくりしていて風光明媚な町でした。葉山ナチュラルランニング

  • 「触れる」講習会

    昨日の「触れる」講習会。3時間の講習会でしたが、振り返ればあっという間でした。触れっぱなしの3時間。この講習では、理論的な部分よりも感覚的な部分を大切にして触れ方により起こる自身や相手の反応を丁寧に観

  • 小坪で古武術散歩

    小坪で古武術散歩。雨予報でしたが、散歩中は雨が降らず無事リベンジ開催となりました。実は小坪という街は聞いた事も無かったのですが、今回そのディープさと、街の顔の多さと、小径の奥深さに感動しました。他文化

  • 調和、釣り合い、拮抗、ピタッと合う

    昨日の海老名身体操法。火事場の事や接点、伝達などについて稽古しました。どんなに大きなエネルギーでもそれが伝わらなければ意味がない。これは、今までの稽古の中で見えてきた一つの確信のようなものです。調和、

  • 落下と重さ

    子供を抱っこしていると、だんだん下へずり落ちていって抱っこしなおすなんて事はよくある事だ。そんな『子供を抱っこしなおす』事が気付きのキッカケになるなんて、これだから身体は面白い。この感覚は、身体の中の

  • 2023年 年が明けました

    新年あけましておめでとうございます🎍大晦日くらいから、胃の辺りが苦しい感じというか何かおかしいので食べ過ぎかなと思いきや、よく考えたらナウリをしっかりやったからでした。年始はいつも2日に初詣にいきます

  • 出張講座/世話人について

    旅する身体では、個人稽古(セッション)やグループレッスン(講習会)、講座も行っています。 こんな方に ■スポーツに活かす 特に接触系の動きに応用が利きます。 競り合いや、崩し、相手を浮かす(持ち上げる

  • 旅する身体とは

    旅する身体とは - 身体感覚を育てる場。身体感覚を育む事で、身体を嫌な対象から好奇心の対象へ。身体というのは一番身近にあるにも関わらず、その存在は遠く感じている人が多いように思います。どこか他人事。ま

  • 活動内容

    活動内容 - ①稽古会講習会の開催武術や武術的身体技法の稽古や身体の捉え方を変えてみる稽古、感覚を育む稽古などを行います。具体的には、「狂言風歩き」「接触を通しての関係性」「不安定さを使う」「感覚を通

  • 旅する身体

    Published by Ameba Ownd

  • noteはじめました

    こちらのブログも容量が見えてきたので、新しくnoteをはじめました。https://note.com/tabikara日々の気付きや身体の事、その他感じた事を書いていきたいと思いますので、よろしければ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、xinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
xinさん
ブログタイトル
旅する身体
フォロー
旅する身体

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用