いつも、ご訪問くださりまた、いいねや、コメントをありがとうございます。 ちょっと体調を崩しましたので、ブログはお休みします。 それで皆様のページへのご訪問もで…
懐かしい名作、最近の気になる映画、そして雑感を 書いていきます。
古い名作、心に残った作品を 洋画、邦画交えて書き綴ります。
いつも、ご訪問くださりまた、いいねや、コメントをありがとうございます。 ちょっと体調を崩しましたので、ブログはお休みします。 それで皆様のページへのご訪問もで…
(ペリカン文書)・陰謀もののピカいち作品ーーー1993年度作品
≪ペリカン文書≫ ジュリア・ロバーツの作品をもう一本。 今年57歳を迎えたロバーツですが、デビューしてもう40年に近くになる …
『エリン・ブロコビッチ』・痛快にアメリカンドリームを掴んだ女性!!2000年度
『エリン・ブロコビッチ』 第73回アカデミー賞主演女優賞 ジュリア・ロバーツ 本日の作品はとてもお上品とは言えな…
エリザベス・テーラーの『愛情の花咲く樹』・レイン・ツリーには会えるの?・1957年度
≪愛情の花咲く樹≫ 今夜は一番輝いていた時のエリザベス.テイラーの作品を取り上げてみます。この作品、好きなんですよね。 …
『制服の処女』・・ドイツ映画の古典の名作。そこはまるで軍隊のようだった・・・1931年度
『制服の処女』 出演者は全部舞台女優であり、映画には初出演の人々のみを集められている。また、スタッ…
≪その木戸を通って≫・市川崑監督の幻の名作・1993年製作・ 2008年公開
≪その木戸を通って≫ 1993年フジテレビが初めてのハイビジョン放送の試験放送向けとして製作され BSで…
≪ガーンジー島の読書会の秘密≫ ・・ドイツの占領中に起きた事件の解明に・・ 2018年英国
≪ガーンジー島の読書会の秘密≫ あまり宣伝されていない名作を上映する こだわりのシアターは、 福岡ではKBCシネマという映画館が…
『長い灰色の線』 今夜は黒澤明監督がこよなく愛したジョン・フォード監督作品。 タイロン・パワーの主演です。途中まで書いて、下書きのま…
『オール・ザ・キングスメン』・政治の裏側を暴く・・1949年度
『オール.ザ.キングスメン』 1949年制作の作品と2006年制作のものと両方改めて見て比べてみました。で、選んだのは1…
≪ヒンデンブルグ≫ 今夜はヒンデンブルグ号の悲劇を映像化した作品を取上げてみました。監督は≪サウンド・オブ・ミュージック≫のロバート・ワ…
ロミー・シュナイダーの『追 想』・狂えるナチの暴虐への壮絶な復讐・・仏 1975年度
『追 想』 大戦末期をすさまじい暴力描写と悲しみに満ちた追想で描く 男の孤独な復讐劇『冒険者たち』の監督であるロベール・アンリ…
『自由を我等に』・フランス映画の古典・ルネ・クレールを見れば日本映画が見えてくる・1931年度
『自由を我等に』 今夜はルネ・クレール3部作の一本≪自由を我等に≫を取上げます。過去に取り上げた作品・・『巴里の屋根の下』、『巴里祭』と…
『ベル&セバスチャン』アルプスにしのび寄る戦争の影は一匹と一人に過酷な試練を・・(仏)2013年
『ベル&セバスチャン』 『名犬ジョリィ』の実写化!!★ ナチ占領下のフランス。ユダヤ人家族を救うため、冬のアルプス越えに挑む…
岩下志麻さんの『婉という女』・40年の幽閉から自由を求めて・・今井正監督
『婉という女』 この作品の原作は大原冨枝さん。40代の頃に原作を読んだのですが、胸が潰れる思いでした。土佐藩の家老である父親の政…
トラップフアミリーのその後、《菩提樹》《続 菩提樹 》・1956年度作品《独》
『菩提樹・続菩提樹』2月2日(日)。13:00から『サウンド・オブ・ミュージック』がBS NHKで放映されます。それでその原型である本作品を取り上げ…
《会議は踊る》・ ドイツのオペレッタ映画。ミュージカルの原点・ 1931年度作品
『会議は踊る』 久しぶりにドイツ映画を取り上げます。 オペレッタ映画の最高峰、また、ミュージカル映画の原点と言ってよ…
『花園の迷宮』・・謎を秘めた遊郭に起こる連続殺人事件・・1988年
『花園の迷宮』・・・ドラマ版 1988年の(火曜サスペンス劇場)で放映されたドラマなんですが、どうしてももう一度見たい。記憶と過…
≪蜘蛛巣城≫・・眠っていた邪心も目を覚ませば鬼と化す・・黒澤明作品・1957年度
≪蜘蛛巣城≫ 1月30日(木) 13:00から NHKBSで放映されるので 書いてみようかなと選びま…
≪ロンドン 人生はじめます≫ ・ダイアンファッションは健在・2017年度作
≪ロンドン、人生はじめます≫ 今夜取り上げる作品も ダイアン・キートンファッションは全開である。 いくら年齢を経ても彼女自身の持ち…
ちょっと一息入れて・・『むかし 男ありけり』・高倉健が、檀一雄の晩年の足跡を追った・
ドキュメンタリー (むかし 男ありけり) ドキュメンタリー番組「むかし男ありけり」は、直木賞作家・詩人である檀一雄の晩年の足取り…
『火宅の人』檀一雄・無頼派ドラマ。愛の遍歴に身を焦がし・・・1986年度
『火宅の人』 「火宅」とは、仏教説話(正確には「法華経 譬喩品」より)の用語で、「燃え盛る家のように危うさと苦悩に包まれ…
≪寒い国から帰ったスパイ≫・ 人間性豊かなスパイ ・1965年度 米
≪寒い国から帰ったスパイ≫ 1963年に刊行されたスパイ小説。原作を読んだ記憶ははっきりしています…
《情婦マノン》・目がくらむ強烈な映像の迫力、輝きは失われず!!1948年度
『情婦マノン』 今夜は、ヌーベルバーグの生みの親でもあるアンリ.ジョルジュ.クルーゾー監督の1948年度の仏作品。この監督は…
『ニノチカ』・ガルボは笑ってはいけない・1939年度作品 エルンスト・ルビッチ監督
『ニノチカ』 女性映画・・今夜はグレタ・ガルボの作品。≪ニノチカ≫を 取上げます。山田洋次監督が野村芳太郎監督の薫陶を…
『忘れじの面影』・人はこんなにも人を愛せるのか・・見知らぬ女性からの手紙・・1948年
『忘れじの面影』 この作品は1992年、アメリカ議会図書館により、 【culturally, historically, or…
『友情ある説得』・・西部劇特集⑤・・西部劇にみる反戦思想・1957年度作
(友情ある説得) (ウイリアム・ワイラー監督) 1957年のカンヌ国際映画祭でグランプリ…
西部劇特集④・・『シェーン』・フロンテイア・スピリッツの終わりを告げる名ラスト・シーン
『シェーン』 シェーン、カム.バック‼️ 記憶に残る名ラストシーン!西部劇特集第四夜。西部劇の人気ランキングを見てみると、…
西部劇特集③・『捜索者』・誘拐されたナタリー・ウッド18歳は生きているのか??・
『捜索者』 “ 私は、もう帰れないわ・・コマンチの一族なのよ!! ”南北戦争が終結。イーサンはテキサスに暮らす兄の家を訪れるが…
西部劇特集②《大砂塵》・女二人の闘いと・・名曲ジャニー・ギター
『大砂塵』 原題・(ジャニー・ギター) 作品・『大砂塵』は知らなくても、主題曲の🎵ジャニー・ギター🎵は どなたも一度…
西部劇特集・①『ウィンチェスター´73』・・まずはジェームス・スチュアートから・・
『ウィンチェスター銃´73』 西部劇全盛期の最後の作品ってなんでしょうね。 第一線で活…
≪バベットの晩餐会≫・・人生の幸福とは??・至高の料理映画・ デンマーク製作
≪バベットの晩餐会≫ 簡単なストーリー 時代は19世紀 重々しい雲と寒々しい…
≪第十七捕虜収容所≫ 「ビリー・ワイルダーの大ヒット作。 ウイリアム.ホールデンがアカデミー主演男優賞受賞。オットー・プレミ…
『タンタンの冒険・ユニコーン号の秘密』・タンタンと愛犬スノーイの冒険
『タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密』1929年の初掲載以来、世界中で愛される、少年記者タンタンと相棒の白い犬スノーウィが大活躍するベルギー…
あの頃 東映チャンバラ映画・・『ゆうれい船』・海洋冒険活劇・・1957年公開
あの頃 東映映画のチャンバラ 『ゆうれい船』 毎日お寒うございます。 お風邪など召しませぬようお気を付けくださいませ。さて、何となく、子供向けの…
《黄金》・お金は人を変えてしまう・・ジョン・ヒューストン監督1948年
『黄金』 《カサブランカ》のボギー(ハンフリー.ボガードの愛称)はメチャクチャかっこいい役どころで、ラブサスペンス…
『歌麿をめぐる五人の女』・五人の女たちの生きざまを描いて・溝口健二監督・1946年度
『歌麿をめぐる五人の女』 大河ドラマ ≪べらぼう≫の影響か、各局で蔦重の出てくるドラマ、映画が競って放映されている。NHKの『眩(くら…
≪雨のニューオリンズ≫・・ナタリーウッドをスターから役者にした作品・1966年度
≪雨のニューオリンズ≫ テネシー・ウイリアムズ原作の作品は 欲望という名の電車、バラの刺青、熱いトタン屋根…
≪皆殺しのバラード≫・ミレーユ・ダルクも出演していた・ジャン・ギャバン作品・1966年
≪皆殺しのバラード≫ フランス映画 ジャン・ギャバンの≪皆殺しのバラード≫を取り上げます。 監督ド・ラ・パトリエール…
『偽れる盛装』・ と 京マチ子さんのこと・・・1951年度作
『偽れる盛装』 海外の映画祭というもので初めてグランプリというものを受賞した作品に出演していた ということで 京マチ子さんに触…
≪インドシナ≫・独立運動へ走る娘・母の恋・娘の恋を絡めて描く・1992年度 仏
≪インドシナ≫ 今夜はカトリーヌ・ドヌーブの作品≪インドシナ≫を取り上げます。いつものよ…
≪幕末太陽傳≫・幕末の太陽族のお話・・ 川島雄三監督・・1957年度 日活
≪幕末太陽傳≫ 今夜の作品のお題は≪幕末太陽傳≫ 落語のーー居残り左平次をベースに品川心…
仏映画の古典の名作・『我等の仲間』とジャン・ギャバンのこと・・・1936年度
『我等の仲間』とジャン・ギャバンのこと 今日からはまた、大好きなフランス映画の古典をピック…
≪忠臣蔵裏話 仲蔵狂乱≫・再見・加筆・再投稿・2000年・テレビドラマ
≪忠臣蔵裏話 仲蔵狂乱≫ 現市川海老蔵と坂本昌行共演。 5年ほど前に見たテレビドラマですが、…
『赤い靴』・・赤い靴を履いた少女の足は止まらずに踊り続ける・英・1948年度
『赤い靴』 アンデルセンの童話「赤い靴」をベースにバレエダンサーの愛憎と悲劇を描いた名作 青春時代に…
≪恋や恋なすな恋≫・・美しい平安ファンタジー絵巻・1962年度
『恋や恋なすな恋』 明けまして おめでとうございます。今日は、元旦ということで 美しい絵巻のよ…
≪季節風の彼方に≫・青春の全情熱を僻地教育に打ち込む女教師・・・1958年度
≪季節風の彼方に≫ 久我美子さんと高倉健さん、銀幕の二大スターの共演。 久我さんは今年六月に93歳で亡くなられました・ 1947…
『お茶と同情』・・心に染みる年上の女性と若者の純愛・1956年度
《お茶と同情》 エルビイス.プレスリーが1961年度作品、ブルー.ハワイのなかで歌ってヒット…
今夜は重い映画のことは置いておいて 映画に登場する《下駄》のことについて触れてみます。 20数年前に、最初に、ブログを開いた時は…
(大晦日..『駅.Station』..🎵 舟唄 🎵..) 何かの番組で、健さんが言った。 健さんが、八代亜紀さんに、 ” …
『ア・フュー・グッドメン』。トム・クルーズ対ジャック・ニコルソン・・米・1992年度
『ア.フュー .グッドメン』 キャスト キャフイ中尉・・・・・・・トム・クルーズ ジェセップ大佐・・・・・・ジャック・ニコルソン …
《らせん階段》・ミステリー作品・ R・シオドマク監督・1945年度
『らせん階段』 今夜は “ブルックリン横町”で気丈で働きもので明るい母親を演じた ドロシ…
『スイング・ホテル』・ショービジネスの世界で生きる男女の愛と夢を描いた物語。1942年 米
『スイング・ホテル』 ミュージカル映画の大スターであるビング・クロスビーとフレッド・アステアの主演作。今では誰もが知るクリ…
コーヒーブレイク・《グランド・ホテル》・グレタ.ガルボ ・米 1933年度作品
≪グランド.ホテル≫ こんばんは。今夜はちょっと休憩を兼ねて・・・・ 1933年制作・・≪グランド.ホテル…
《桑港》(サンフランシスコ)・オペラとバーレスクと大地震・・ 米 1936年度作品
『桑港』・(サンフランシスコ) 今夜は、1906年、サンフランシスコ大地震で市街地が、ガタガタに崩壊してしまうという作品・《桑港》を…
『人情紙風船』伝説の天才監督・山中貞雄の遺作・・1937年度・東宝
『人情紙風船』 日本映画の最初の黄金期に彗星のように現れ、天才の名を欲しいままにしながら わずか28歳で戦病死した映画監督・山中貞雄…
『三十四丁目の奇蹟』・サンタは本当にいるのかな・・1947年度 米
『三十四丁目の奇蹟』 モーリンオハラとジョン・ペインという当時20世紀フオクスの大スターであった二人に、子役のナタ…
《クリスマス・ツリー》・クリスマス映画・可愛かった名子役のブルック・フラー君
『クリスマス・ツリー』 キリスト教と民間伝承の狼とその狼を手懐ける魔力を持った??パスカル? クリスマス作品、第4作目ですが…
(グッドナイトムーン)・・クリスマス映画・1998年度 クリス・コロンバス監督 米
『グッドナイト・ムーン』 クリスマス映画特集みたいに、勝手に楽しんで書いていますが お付き合いくださいませ。 グ…
『ホワイト・クリスマス』・クラッシックなクリスマス映画・米・1954年度
≪ホワイト・クリスマス≫ クリスマスが近づきましたね。私くらいの年になると、クリスマス でも ないんですけれど 映画の投稿は別問題で、ここ吐夢の日…
《クリスマス・ストーリー》・・クリスマス映画 ・2010年 仏 映画
《クリスマス・ストーリー》 フランス映画界の大御所 カトリ-ヌ・ドヌーブが初老の母親役で 相変わらず美しく、どっしりとした貫禄の存在感で登場。…
『ミラノの奇跡』・・ファンタジーと、ネオレアリズモの見事な融合・(伊)・1951年度
『ミラノの奇跡』 ヴイットリオ・デ・シーカ監督の、ファンタジーとネオリアリズもを融合させた傑作。ビットリオ・デ・シーカの童話の様な不思議な作品…
『国境は燃えている 離れるほどに激しく 燃え上がる真実の愛 名匠・ヴァレリオ・ズルリーニが描く炎の秀作 以前取り…
『皇帝円舞曲』・・ワイルダー監督のミュージカル映画??・・ワンコが主役!!
『皇帝円舞曲』 1947年度作 1945年に失敗作だと思った作品ー(失われた週末)がアカ…
『ステージ・ドア』・ここにも「イヴ」がいっぱい・・1937年度作品
≪ステージ.ドア≫ わたしの一番好きな女優さん・・・ キャサリン・ヘップバーンのデ…
『マーニー』 犯罪者になることを恐れたマーニーは、いやいや結婚を承諾するしかなかった ヒッチコック作品 ≪マーニー≫ さて、ヒッ…
『島の女』 ♪いるかに乗った少年♪ーーという唄をご存知ですか?? メロデイーを…
『黒水仙』・知性 清廉 高貴 風格 デボラ.カーの魅力満開 ・・1947年作品
『黒水仙』 ヒマラヤの奥地の自然の神秘は尼僧たちを人間に戻そうとするかのように・・・ 今…
『喝采』 グレースには何といってもイヴニング・ドレスがお似合い!! 監督 ジョージ.シートン キャスト グレース…
『愛しのシバよ帰れ』 学生の時の火遊びから、愛もわからぬまま結婚してしまった一組の夫婦。中年になって、ふと気づくと二…
≪バラの刺青≫・・イタリアの最初の国民的大女優はアンナ・マニャーニ・1955年度作品
『バラの刺青』 女の 亡くなった元夫の胸には ”バラの刺青” があった。それを知った男は 其の女を…
『居眠り磐音』時代劇の新しいヒーロー像.ひだまりの猫のような剣法
『居眠り磐音』 かねてより書きたい、書きたいと思っていた作品。 居眠り磐音』を傑作と思ったのは・・・・ ① 松坂桃李の新しいヒーロー像は頼も…
≪評決≫ ・・P・ニューマンとS・ランプリングの共演 作品1982年度作
≪評決≫ 法廷は正義を与える場所ではない 正義に挑戦する機会を弱者に与えるのだ 今夜はシャーロット・ランプリングが3…
『その男ゾルバ』 アンソニー・クイーンという役者 一言で言って血の気の多い駄々っ子というか暴れん坊で豪快とい…
≪人生劇場 飛車角≫・・・募る恋情は、はかなくも破れ・・・ 1963年度
『人生劇場 飛車角』 男の任侠映画だと思っていましたが・・それに間違いはないがこれは男女の…
≪メルヴイル監督が語ったドロンさんのこと≫ 手書きの映画日記の20年位前のものを見返していて、面白いものを見つけました。2004年に書い…
≪ライアンの娘≫・・アイルランドが舞台の 壮大な画面・D・リーン監督 1970
≪ライアンの娘≫ デヴイット・リーン監督については 先にコーヒーブレイクの(デヴイット・リーンとビリー・ワイルダー…
コーヒー・ブレイク 『野性の呼び声』・わんことハリソン・フォードの冒険物語
『野性の呼び声』 最強の相棒がいれば、人生は最高の冒険になる!, ディズニーの「アラジン」「ライオン・キング」のクリ…
≪雲切獄門帳≫・親子の情愛を繊細にやさしく描いた人情劇 ・市川右太衛門さん
≪雲切獄門帳≫ 原作は吉川英治の(雲霧閻魔帳) 困った人たちを黙って見逃すわけにはいかねえ! そのうえ持って生れ…
『雨の朝巴里に死す』・エリザベス・テイラー~村上春樹翻訳(バビロンに帰る)より
『雨の朝巴里に死す』 こんばんは。 いつもご訪問いただいてありがとうございます。 テネシー・ウイリアムズ原作、エリザ…
『モナリザスマイル』・誰にでもいる憧れの女性 ・2004年度 マイク・ニューウエル監督
『モナリザ・スマイル』 こんばんは。 いつもご訪問いただきましてありがと…
(裸足の伯爵夫人)・エヴァ・ガードナーの魅力・1954年度作品ジョセフ・L・マンキウィ
『裸足の伯爵夫人』 こんばんは。いつもご訪問ありがとうございます。 決まった時間帯に映画のオ…
『旅路の果て』・フランス映画・古典の名作・鬼気迫る演技のジュイ・ルーベ 仏 1939年
『旅路の果て』 ・ こんばんは。 いつもご訪問ありがとうございます。 フランス映画・古典の名作 1930年から194…
『北ホテル』・フランス映画・古典の名作を・・・マルセル・カルネ監督 仏
『北ホテル』 1930年代、わたしの大好きな分野でございます。 1930年代から40年代にかけての哀歓…
映画(ローマの休日)のもうひとつの真実 (ローマの休日とワイラーと赤狩りとオードリー
★ローマの休日とワイラーと赤狩りとオードリー★ ★もう…
『月の輝く夜に』・満月は大人の恋を狂わせる 飛び切り素敵な大人の恋 シェール・1987年
『月の輝く夜に』 とびきり素敵な大人の物語 …
【(白夜)ドストエフスキー原作・・・ルキノ・ヴイスコンテイ作品 伊 1957年度
《白夜》 こんばんは。いつもご訪問いただきましてありがとうございます。 『夏の嵐』に続き、ヴイスコンテイ…
『ふたりの女』 こんばんは。いつもご訪問いただきましてありがとうございます。今夜の作品は第14回カンヌ映画祭最優秀女優演技賞また1…
『噂の二人』・ 一人の子供の嘘が二人の女性の運命を狂わせた・・1961年度作品
こんばんは。今夜はオードリー.ヘップバーンの作品です。オードリーンの作品で個人的には、『尼僧物語』と並んで『噂の二人』は、一番好きな作品かも知れません。《噂…
《歴史は夜作られる》・・・船上のダンスシーンにうっとり!!・・1937年度作品
《歴史は夜作られる》 こんばんは。 監督のフランク.ボーゼージはサイレント映画時代からトーキー映画時代を跨いで1950年代まで活躍した人です。 代表作には…
『レイルウエイ・運命の旅路』・・癒される時を求めて (英・豪)2013年
『レイルウエイ・運命の旅路』 「我々は生きてはいない、息をしているだけだ。幽霊の軍隊だ」こんばんは。いつもご訪問ありがとうございます。 今夜の…
『ジャコ萬と鉄』 原作は梶野 悳三悳三さん自身が少年期を過ごした北海道天塩の鰊漁場を描いた「鰊漁場」を 黒澤明が脚色、谷口千吉が…
『ゲームの規則』・ 心変わりは罪ですか?恋愛ゲームにも規則がある!!・ジャン・ルノワール監督
『ゲームの規則』 こんばんは。いつもご訪問頂きましてありがとうございます。今夜のお題は≪ゲームの規則≫この作品は、1939年度の作品。…
《風花(かざはな)》・古い因習も哀しみも包み込んでくれる信州の山々 ・にんじんくらぶ作品。
『風花(かざはな)』 こんばんは。木下作品も取り上げたい作品が多くて悩みますね。信州が舞台といえば、木下恵介監督ーーの代名詞と…
《夏の嵐》・(伊)・・裏切った恋人への怨念の復讐!・1954年
『夏の嵐』 ルキノ・ヴイスコンテイ監督 裏切った恋人への仕打ちーー女の怨念は怖いーーこんばんは。いつもご訪問いただきまして…
≪海外特派員≫ こんばんは。いつもご訪問ありがとうございます。 ヨーロッパではスリラー映画やサスペンス、冒険映画はアメリカほど 軽視されて…
≪ルージュの手紙≫ こんばんは。いつもご訪問頂きましてありがとうございます。 今夜は、おしゃれなタイトルの ≪ルー…
『不思議な赤いバラ』・・シャーリー・マクレーンの可愛さは永遠!!
『不思議な赤いバラ』 こんばんは。 いつもご訪問ありがとうございます。 今夜の…
《雁》・文芸作品・・森鴎外の世界に・・高峰秀子..1953年度作品
『雁』 森 鴎外原作 豊田四郎監督作品心無い学生の投げた石に当たって打ち殺された雁。こんば…
『シシリアン』 こんばんは。いつもご訪問ありがとうございます。 今日はアラン・ドロンさまのお誕生日でした。 元々、わたしがブログを…
【《間諜X27》・愛に殉じた美しき女スパイ・・デートリッヒの美・・1931年度作品
《間諜X27》 1931年度作品 “わたしは死ぬことなんかちっとも怖くないわ” こんばんは。いつもご…
「ブログリーダー」を活用して、吐夢さんをフォローしませんか?
いつも、ご訪問くださりまた、いいねや、コメントをありがとうございます。 ちょっと体調を崩しましたので、ブログはお休みします。 それで皆様のページへのご訪問もで…
≪ペリカン文書≫ ジュリア・ロバーツの作品をもう一本。 今年57歳を迎えたロバーツですが、デビューしてもう40年に近くになる …
『エリン・ブロコビッチ』 第73回アカデミー賞主演女優賞 ジュリア・ロバーツ 本日の作品はとてもお上品とは言えな…
≪愛情の花咲く樹≫ 今夜は一番輝いていた時のエリザベス.テイラーの作品を取り上げてみます。この作品、好きなんですよね。 …
『制服の処女』 出演者は全部舞台女優であり、映画には初出演の人々のみを集められている。また、スタッ…
≪その木戸を通って≫ 1993年フジテレビが初めてのハイビジョン放送の試験放送向けとして製作され BSで…
≪ガーンジー島の読書会の秘密≫ あまり宣伝されていない名作を上映する こだわりのシアターは、 福岡ではKBCシネマという映画館が…
『長い灰色の線』 今夜は黒澤明監督がこよなく愛したジョン・フォード監督作品。 タイロン・パワーの主演です。途中まで書いて、下書きのま…
『オール.ザ.キングスメン』 1949年制作の作品と2006年制作のものと両方改めて見て比べてみました。で、選んだのは1…
≪ヒンデンブルグ≫ 今夜はヒンデンブルグ号の悲劇を映像化した作品を取上げてみました。監督は≪サウンド・オブ・ミュージック≫のロバート・ワ…
『追 想』 大戦末期をすさまじい暴力描写と悲しみに満ちた追想で描く 男の孤独な復讐劇『冒険者たち』の監督であるロベール・アンリ…
『自由を我等に』 今夜はルネ・クレール3部作の一本≪自由を我等に≫を取上げます。過去に取り上げた作品・・『巴里の屋根の下』、『巴里祭』と…
『ベル&セバスチャン』 『名犬ジョリィ』の実写化!!★ ナチ占領下のフランス。ユダヤ人家族を救うため、冬のアルプス越えに挑む…
『婉という女』 この作品の原作は大原冨枝さん。40代の頃に原作を読んだのですが、胸が潰れる思いでした。土佐藩の家老である父親の政…
『菩提樹・続菩提樹』2月2日(日)。13:00から『サウンド・オブ・ミュージック』がBS NHKで放映されます。それでその原型である本作品を取り上げ…
『会議は踊る』 久しぶりにドイツ映画を取り上げます。 オペレッタ映画の最高峰、また、ミュージカル映画の原点と言ってよ…
『花園の迷宮』・・・ドラマ版 1988年の(火曜サスペンス劇場)で放映されたドラマなんですが、どうしてももう一度見たい。記憶と過…
≪蜘蛛巣城≫ 1月30日(木) 13:00から NHKBSで放映されるので 書いてみようかなと選びま…
≪ロンドン、人生はじめます≫ 今夜取り上げる作品も ダイアン・キートンファッションは全開である。 いくら年齢を経ても彼女自身の持ち…
ドキュメンタリー (むかし 男ありけり) ドキュメンタリー番組「むかし男ありけり」は、直木賞作家・詩人である檀一雄の晩年の足取り…
ロミー.シュナイダーが亡くなってもう42年になります。 私の周りにはロミーのファンが多いんですよ。亡くなった42歳のままの彼女がそこで時を停めているから。若く…
1976年制作ドン.シーゲル監督ジョン.ウエインの遺作となった作品です。1976年リアルタイムで見た作品でストーリーも、ある程度のシーンも、割りと鮮烈に覚えて…
アニエス.ヴアルダ監督の作品を見ました。 2019年3月 フランスの女性監督アニエス.ヴアルダが亡くなったときに、日本でも彼女の作品の上映が増えたようです。わ…
『チャイナタウン』1974年度作品ロマン.ポランスキー監督キャストジェイク.ギテス ジャック.ニコルソンイヴリン.モーレイ フエイ.ダナウエイノア.クロス ジ…
ご無沙汰しました。ブログを辞めたわけではありません。長らくサボりましたね。 現況を記しますね。駅前1分のマンションに住まいしています。あの時、引っ越すときに荷…