昨今、オールインクルーシブを訴求するホテルがトレンドで、リブランドのホテルをチェーン拡大する運営会社や、オールインクルーシーブを売りにリブランドする外資系の大手企業が注目されています。 そんな中にあって、茨城県の地場企業が運営する「大洗ホテル」が昨年よ
JR東日本E491系電車_JR武蔵小金井駅@2023/12_大雪
2023年12月18日(月)_12:30、中央線武蔵小金井駅へ突如現れた検測車両!!E491 East i-E!!JR東日本の交直流事業用電車で、在来線区間の電化路線を担当する『East i-E(イーストアイ・ダッシュイー)』クモヤE491-1(Mzc・製造:日立製作所):信号・通信関係の測定車両モヤE
地域タグ:小金井市
ご近所散歩の小金井公園で🍁紅葉狩り🍁_小金井市@2023/12_大雪
この日は小金井公園まで足を延ばし、初冬の雑木林を散策。小金井カントリー倶楽部の脇を抜ける公園北口から園内へ👟👟桜の名所として有名な同公園ですが、コナラ、クヌギ、アカマツ等で構成される武蔵の面影を残す雑木林は落ち葉のジュータンです。園内のモミジは紅葉を迎へ7
地域タグ:小金井市
「ブログリーダー」を活用して、rider_uさんをフォローしませんか?
昨今、オールインクルーシブを訴求するホテルがトレンドで、リブランドのホテルをチェーン拡大する運営会社や、オールインクルーシーブを売りにリブランドする外資系の大手企業が注目されています。 そんな中にあって、茨城県の地場企業が運営する「大洗ホテル」が昨年よ
茨城県大洗町に向かう常磐道の道すがら、昼蕎麦を石岡市の蕎麦処で手繰ろうと途中下車。 "隠れた名店"と業界で云われる「蕎麦処 手打 心芯」さんを初訪。 国道6号線を外れ古い街並みを抜けた郊外に、広い敷地に自宅横の母屋もしくは増築型の͡店構え。正午を少し過ぎた頃、
久方ぶりのロードレースのネタです(笑)Santos_tour_down_under, 17-26_January_2025, Adelaideオーストラリア開催のTDU(tour_down_under)は日本時間のランチタイムからの生中継でして、人生初の昼食を摂りながらの自宅でJsports4ライブ観戦(当然、オーストラリアワインあ
毎年恒例の田無神社⛩️へ詣で、さらしな總本店田無店で紅白めでたい「海老切り」を手繰る新年です☺️『板わさ(鈴廣)』、『卵焼き ミニ』に『伯露』の熱燗を合わせ、心地よき蕎麦前を愉しむ。さらしな系の新骨頂、一月の変わり蕎麦は『海老切り』。紅い星散る極細打ちの麺
細やかながら昭和的な新年を迎える😌2025/01/01冬至_雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)
学生時代の仲間達(初老's)との忘年会を新宿の大衆酒場で終え、年内最後の私的な忘年会を居所の日本料理屋「志乃」さんで河豚🐡コースを愉しむ🙂市内では歴史ある人気の料理屋で知られ、夜の部はコース料理が評判の佳店です。『ふぐコース』前菜、皮刺、刺身(てっさ)、焼
小金井公園の紅葉狩り🍁の帰路、閑静な住宅街に佇む和風の豪邸、自宅改装型の『そば処 甚五郎』さんを今夏以来の再訪。13時過ぎ、人並み引いた奥の卓に案内される。品書に目を通そうとさたところ、花番さんからQRコードで注文できますとのこと。館山市の蕎麦処と同じシステ
この日はご近所散歩で小金井公園まで足を延ばし、初冬の雑木林を散策👟👟現地は快晴、18℃、50%RH、南南東2mps穏やかな紅葉狩り日和です(^∀^)桜の名所として有名な同公園ですが、コナラ、クヌギ、アカマツ等で構成される武蔵の面影を残す雑木林は落ち葉のジュータンです
ここ10年で巡り合えた美味しい蕎麦切りの十五選を振り返ります。最も印象深い蕎麦切りは「猪口才」さんの”鴨汁せいろ”です。茨城県石岡市の隠れそば処、読み方は「ちょこざい」です。拙ブログに何度か登場します。よろしければご訪問ください_(._.)_https://livedoor.blo
20時間のステイを存分に愉しみ、最上階のレセプションでチェックアウト。自動運転のカートで駐車場で見送られ、最も近い観光スポット「洲崎灯台」を訪ね、駅の道巡りに向かうソロソロ一行でした。cu2024/11/08_立冬 山茶始開(つばきはじめてひらく)#森羅 #theshinra #館山
夜明け前に目覚め、7F「THE SPA」のインフィニティ温泉で朝風呂♨部屋に戻り日の出を待つも生憎の曇天😞快晴ならば南南西の洋上に富士山を望むことができるのでしたが・・・朝食までは客室露天風呂にふやけるほど浸かり、オッサンの肌もスベスベの心地よさ(笑)朝食は和洋の
プレステージ棟2階(海:27.81M)の、「THE DINING_27.81 Forestscape Dining」でお待ちかねの夕餉です。専任ソムリエのワインのペアリングが素晴らしく、料理の流れと素晴らしいマッチングに感心です。おもてなしの3要素「器」、「料理」、「接客」の全てがパーフェクトなデ
昨今、大人のリゾート地として注目される南房総エリアニあって、ミシュランガイドホテルセレクションの「セレクテッド」に千葉県で唯一選出された「THE SHINRA」さんです。ミシュランの評価基準は、「ホテル自体が旅の目的地であり、その土地ならではの体験ができること」「
千葉県の昼蕎麦に若干の疑念(笑)を感じつつ、市内の人気店「出雲そばと炭火焼 八雲」さんを初訪。JR館山駅から車で10分ほど。まぁ~、屋号に惹かれますよね、興味津々の店屋です。大箱の店屋らしく駐車場は広くありがたい。ご店主の愛車であろうか?イタリアM社の超高級SU
7月の鴨川温泉に引き続き房総半島への観光、四季の生活です。宿に向かう前に、館山市の現状確認です。何せ、50年ぶりの訪問ですから(笑)「海ほたる」は平日なのに駐車するまで、駐車場を2周回の混雑ぶりΣ(・□・;)館山までは高速道でスイスイの工程です。JR館山駅は変わ
今年で記念すべき第10回を迎えた「さいたまクリテ」へ、3年ぶりの観戦に出向いた。秋雨前線の雨降りの中、コンプレッションアンダー&ロングスリーブのサイクルジャージにスカーフとレインコートを着込み遠路、さいたま新都心駅へ向かう😰アリーナ席の料金は2013年_第1回大会
「手打 西むら」さん詣で@2024/11/02の蕎麦切り生活です。さいたま新都心で開催される「さいたまクリテリウム」の観戦の道すがら、武蔵浦和駅で途中下車して3年ぶりの再訪です。 11:30の開店に口開けで入店し、二人掛けの卓に着かせてもらう。 刈安の澄んだ黄色い壁が落ち
「むら季」さんを昼日中の蕎麦前で、久しぶりに訪ねる(╹◡╹)店屋に入るや「昨年の8月以来ですね!」と、すかさずご店主に突っ込まれる 笑笑センス良い器に盛られた気の利いた酒肴。凛とした断ちの腰加減良い蕎麦切り。お気にの蕎麦処です。突き出しは「トマト豆腐」。「
土用の丑の日は大混雑につき、連日の猛暑日から気持ち涼しい週末の午後にたずねる。都内、数多の老舗店の質にも迫る上に、若干、お安めなのが嬉しい☺️うな重(葵) 6,930円うな重(桐) 4,950円←おすすめ(空腹時 笑)うな重(藤) 4,070円←おすすめうな重(竹) 3,190円←コ
開業60周年の鋸山ロープウェイ、幼少の頃に千葉観光で訪ねた昭和の観光地ですね😉海抜329m、令和の時代は低山登山スポットととして人気のようです。山頂には地獄のぞき、石仏などの観光スポットが多々ありますが、梅雨明けの夏日に90分の散策はね💦💦🥵・・・笑笑下山のロー
池袋での所用を済ませ、遅いランチでもと西武池袋店8Fへ。午後3時過ぎながら多くの店舗で順番待ち(驚)身体の都合でここ一年余りとんかつを食してなく、トンカツへの想いは募るばかり(笑)血液検査の若干の数値低下を言い訳に、「まい泉」さんへへ直行(爆)待ち時間10分で
東京に大雪警報が発令された翌日。地主さんの庭木に飛来する「ヒヨドリ」、「ムクドリ」、「メジロ」の野鳥たち。正月には実をつた柑橘系の果実が熟す頃を見計らうように大挙して訪れます。果汁を吸っているのでしょうか、突いた果実に庭に落ちて、今週中には平らげそうな勢
出先からの帰路、最寄駅前の「庄や 東久留米店」さんで晩酌飯😉顔見知りの店長はあいにく不在で、お薦め食材が分からず、1人カウンタ席に着かせてもらう。メニューの品々は字面では美味しそうな酒肴ばかり(笑)「タコ酢の物」、「あん肝ポン酢」、「刺し身5点盛り」、「山芋
熱海城からJR熱海駅へ来てみると、仲見世通り商店街はマスク着用の観光客だらけでドン引き(驚)止む無くパスして、温泉街にある文化遺産「起雲閣」を訪ねるが、回遊の所要時間が60分程度とのことで午前中の盛沢山の観光疲れもあり入館を断念(汗)『1947(昭和22年)に旅館
熱海の観光施設として小生が幼少のころから有名な城でした。東海道新幹線からも見ることができますね(嬉)”一生に一度行けば好い「昭和の観光施設」”と呼ばれています(笑)ちなみに、今回は2度目の再訪となります(爆)熱海城は海抜120M、名勝地の錦ヶ浦を脚下に控えた天
平日の午前中だと高をくくっていましたが、梅まつりの臨時駐車場は8割の混雑具合(驚)1886年(明治19年)に開園した熱海梅園は、 日本で最も早咲きの梅として有名です。樹齢100年を越える梅の古木を含め、60品種・469本の梅が咲き誇り、早咲き→中咲き→遅咲きと、順番に開
熱海の観光スポットとして上位にランクされ、一年を通じて多くの参拝者で賑わう人気の神社です。この日も平日の午前10時前にも関わらず、多くの参拝客が(驚)日本屈指のパワースポットとしても有名な来宮神社。全国に四十四社ある「キノミヤジンジャ」の総社でもあります。
一昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を視聴していて、漠然と訪ねたいと思っていました。「関八州総鎮護」とも言われる「伊豆山神社」は、境内から相模湾を臨む絶景ポイントにあります。平治の乱により伊豆国に配流された源頼朝が、北条政子とともに「伊豆山神社」にて源氏復
「利久庵」さんを後にして、「熱海梅園」へ向かう予定でしたが・・・あまりの疾風に挫け、今宵の宿屋へ向かう。国道135号を外れ急勾配のヘアピンカーブを上り、伊豆山神社の手前にホテルはありました。相模湾と伊豆半島、さらに初島、大島の眺望が素晴らしい絶景のロケショー
東京からのドライブで昼蕎麦を求め「熱海 そば処 利久庵」さんへと向かう。熱海銀座商店街のど真ん中にある店舗の側のコインパーキングに車を停めて、”超人気プリン屋”さんの隣の店舗へ。ちなみにプリン屋さんは若人の行列(驚)熱海のそば処と云えば、「多賀屋」、「あさ
2023年の振り返り。蕎麦切りをメインに美味しい食事。2024/01/08_小寒
花小金井駅からDORAEMON-GOに乗車して、「田無神社」へのリベンジ初詣 笑笑現地は9:30am、気温8℃、北5mpsの寒風の中、参拝者も少なかろうとの期待は脆くも崩れ、大鳥居⛩️からの4名での列が参道に続いています😭結局、参拝まではキッチリ1時間(寒)五竜神へも参拝し大鳥
例年の如く「田無神社」への初詣。まあ~、日中の最高気温が17℃予想の三連休の初日。皆さん考えることは同じで、参道のは入り口の大鳥居から延びる列は100m以上の激込み(驚)ザックリ見積もっても、参拝までは2時間待ちの様相(爆)今年の干支と田無神社の氏神が竜神様であ
新年明けましておめでとう御座います🎍本年も皆さまにとって良き年になることお祈り申し上げます🙏2024/01/01_冬至_雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)
WBC 2023⚾️のメキシコ戦から決勝の米国戦を観戦しての年越し蕎麦は一弾と美味し😋2023/12/31 冬至
恒例の学生時代の仲間との忘年会のために、5年ぶりに西新宿に出向きました😉バスロータリー周辺の再開発、年末の人出に驚きつつ(田舎もん 😆)、三番街通りの途中、しばらくご無沙汰の「手打蕎麦 渡邊」を覗いてみたら、蕎麦前の客で賑わっていました。会場の「西安料理 XI
元鮮魚商の目利きのマスターは、見事な包丁さばきも合間って、旬の海鮮が次々に繰り出されます!!秋田県ご出身のマスターは、秋田酒類製造との繋がりも深く、地元以外では入手困難な生酒など高清水の品揃えには目を見張るものがあります☺️海産寄せ鍋をメインに高清水を合
2023年12月18日(月)_12:30、中央線武蔵小金井駅へ突如現れた検測車両!!E491 East i-E!!JR東日本の交直流事業用電車で、在来線区間の電化路線を担当する『East i-E(イーストアイ・ダッシュイー)』クモヤE491-1(Mzc・製造:日立製作所):信号・通信関係の測定車両モヤE
この日は小金井公園まで足を延ばし、初冬の雑木林を散策。小金井カントリー倶楽部の脇を抜ける公園北口から園内へ👟👟桜の名所として有名な同公園ですが、コナラ、クヌギ、アカマツ等で構成される武蔵の面影を残す雑木林は落ち葉のジュータンです。園内のモミジは紅葉を迎へ7
2021年4月23日、伊豆の大自然を一望できる新名所が誕生したとのことで、遅ればせながら訪ねてみました。松崎町からはNaviの指示に従い、河津町からR135を北上し、伊東市でR135を外れ温泉付き高級別荘地(富士急川奈別荘地)を抜けて「小室山つつじ園」 の駐車場に正午の到着