Rito Blog - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/04

arrow_drop_down
  • さよなら、はてなブログPro

    長いこと、はてなブログProを使っておりました。 自分のブログに広告が出てくるのが嫌っていうのが1番の理由で、Pro代についても「働くのって趣味を楽しむお金を稼ぐためじゃん、そしてブログはおれの趣味じゃん!」とか思って払っておりました。 が、実はこの春、長男が高校、長女が中学校に進学するんですね。 そんな時期に先日洗濯機も買い替えました。 冷蔵庫と給湯器も同じ時期に買っており、実は自宅の屋根とウッドデッキも「直したほうがいいですよ」と言われているという状況で、詐欺とかではなく自分でも確認してそう思ってるのですが、自分で自分を騙し騙しそのままにしております。 そしてきっと、騙されてるうちに3年く…

  • あれは何の物語だったか?

    1日の業を成し終えて、寝る前に書斎でぼんやりしていたところ、急になんの前触れもなく、いつ読んだかわからない小説のワンシーンが、「なぜこのタイミングで?」という疑問とともに頭に浮かんできました。 明治くらいの日本が舞台で、東京湾かどこかに豪華客船がやってきて、主人公が招待されて乗るんだけど、その豪華客船で働く給仕の女性の視点で、雇い主に「あの部屋に入ってはいけない」と言われていたにもかかわらず、他の客に頼まれてうっかりその部屋に入ってしまい、みてはいけないものを見てしまい、その問題を主人公が解決するってミステリだったんですが、なんてタイトルの小説だったかも思い出せなければ、そのシーン以外も思い出…

  • 最強のバッグインバッグを求める旅

    普段持ち歩いてる荷物は、バッグインバッグにまとめています。 外から帰ってきたら、一発でカバンが空になるし、別のカバンで出かけたい時の忘れ物の心配も絶無です。 家や職場でのバッグインバッグの定位置は、それぞれのデスク脇です。 必要なものが必要なときにさっと取り出せるところがいいです。 そんなバッグインバッグですが、デザインがまだ70点くらいなんです。 もう一発スタイリッシュで、かつ今の使いやすさを維持できる逸品を探しています。 優先したいのは、必要なものへのアクセスがしやすいこと・軽いこと・自立することの3点です。 なかなかシンデレラなものが見つからないのですが、こうやってあちこち探し回ってるの…

  • プロクリエイトは時計が見えないところがいい

    最近はiPadのプロクリエイトで絵を描いています。 プロクリエイトのいいところは、インターフェイスがすっきりしていて、絵を描くことに集中できるところだなーと思います。 慣れたら慣れた分だけ、アナログで絵を描いてる時のような感覚になります。 うっかり16インチのiPadとか出たら、プロクリエイトのためだけに買い替えてしまいたくなりそうで怖いです。 プロクリエイトを使用中は、iPadの画面から時計の表示も消えます。 時計が見えないのって、時間を忘れますよね。 情報が少ないって、こんなに集中できるんだなー、なんてことを改めて感じたりします。 休日とかに「え?もう1時間!?」なんてお絵描き体験をしてし…

  • 人生に趣味があってよかった

    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 はてなさんが自画自賛をせよと仰せである。 なので今日は今まで秘密にしていた自分の好きなところを発表しようかと思います。 思い出せる限り1番幼い頃の記憶でぼくはすでに広告の裏にお絵描きをしています。 あれからずっと、絵を描くことをアイデンティティに生きてきました。 どんなに辛いことがあろうが、まーいままの人生で実際に起きた辛いことでの範囲なのですが、絵を描いていられたらゴキゲンでいられるところもいいところです。 最近は13インチのiPad Airを買ったわけなのですが、これを絵を描くときに立てかける三脚のイーゼルに乗っけて描いてみると「え?めっちゃ描きやす…

  • 『赤と青のエスキース』を読みました

    去年の秋くらいから小説の物語が頭に入ってこない期を迎えていたぼくなのですが、新年を迎えたあたりに「短編集なら読める…読めるぞ!」と気がつきました。 そんなこんなで久々に一気に読めたのが青山美智子さん著の『赤と青のエスキース』です。 赤と青とエスキース (PHP文芸文庫) 作者:青山 美智子 PHP研究所 Amazon ちょっとだけあらすじを書きます。 物語は短編集の体をとってるんですが、どのお話にも「エスキース」というタイトルの絵が登場します。 最初の話は「エスキース」が描かれるところが語られるのですが、それから持ち主や時代、場所を変えながら、その時々の「エスキース」に関わる人を主人公に物語が…

  • 『センスの哲学』を読みました

    去年の夏くらいから、小説の物語が上滑りして入ってこなくなっちゃった、みたいなことをちょっと前に書いてから、症状が出て以降に読んだ小説以外の本の読書感想を立て続けに書いてみるってのをやってます。 小説はうまく読めないんですが、紙の本をペラペラとめくって字を追っていくって時間は相変わらず大好きなんですよね。 今日書こうかと思ってるのは千葉雅也さん著の『センスの哲学』って本です。 センスの哲学 (文春e-book) 作者:千葉 雅也 文藝春秋 Amazon 普段の会話で「センスいい服着てますね〜」とか「そのお土産センスいいですねぇ」とかいうあの「センス」の尺度とはなんぞ?という問いに対して、科学的と…

  • 『他者と働く「分かり合えなさ」から始める組織論』を読みました

    ここ数年「ナラティブ」って言葉をやたらと見聞きするようになりました。 はじめは「ん?ユニコーンガンダムの続編が流行ってんのか?」とか思ってたんですが、どうやらそうではないらしいです。 で、そのナラティブって言葉がやたらよく出てくる『他者と働く「分かり合えなさ」から始める組織論』を読みましたんで、今日はその感想を書こうかなと思います。 他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング) 作者:宇田川元一 ニューズピックス Amazon 何度かブログで書いてる通り、ぼくは仕事にほとんどストレスを感じていません。 これは、ぼくが仕事の人間関係に「好き嫌い」という物…

  • 『お寺の掲示板』を読みました

    無茶苦茶無礼な物言いになるのですが、ぼくは美術が好きなので、仏像や仏画はいろんな彫刻、絵画作品を見るのと同じ楽しみ方をしていて、作品を読み解くために仏教の教えについても触れてったという経緯がありまして、今よりはるかに生きてくのがしんどかった時代に、少しでも心穏やかに生きてくための思考法を、超越した存在である神を主人公に説いたのが仏教、というかそれは他の宗教でも同じなんじゃないかなー?と思ってるんですね。 ほんと無礼ですみません。 でも、コロナの頃に精神的にちょっとしんどくて、いろんなメンタルケアの本とか読んだんですが、仏教の思想が1番しっくりくるっていうか、やっぱ自分も日本人だったんだなーとか…

  • 『消費される階級』を読みました

    なんで読もうと思ったのかよくわからないのですが、なんとなく手に取ってみたら、すごく面白い内容の本だなーと思って、一気に読んでしまったのですが、酒井順子さん著の『消費される階級』という本を読みました。 消費される階級 (集英社ノンフィクション) 作者:酒井順子 集英社 Amazon あ、書きながら思い出したんですが、ぼくがいわゆるロスジェネって世代の尻尾の方で、そういう言葉で括られることになんかもやっとするところがあり、そんな心のヒントになればいいなと思ったんでした。 内容としましては、コンプラ、多様性、ダイバーシティなどなど平等を重んじる世の中になり、かつてあれだけ使っていた、モテ、愛され、勝…

  • 『パーティーが終わって、中年が始まる』を読みました

    phaさんというと、ぼくらロスジェネ世代にとっては「こーいう生き方もあるんだ!?」という、広く一般にはモデルにならないけどある種モデルケース的なところがあった方ではないでしょうか? 京大を卒業しながらもニートで、でもとても楽しそうで、ネットに公開されてるそんな生活をよくよく観察してみると実は実業家みたいな動きをちゃんとされていて、みたいな、そんな方だと認識してました。 YouTubeとかが今みたいに普及する前に、今の配信者みたいなことをされてたような、ぼくみたいな薄いネットリテラシーの人間には映っていました。 そんな方が、自身のミッドライフクライシスについて赤裸々に語られてるということで、先日…

  • 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読みました

    昨年の夏以降、なんだか小説が読めなくなった時期がありました。 なので、このブログの三本柱の一本といっても過言ではない読書感想記事があんまり更新されてませんでした。 とか突然言われても、いつもダラダラと書いてるので「え?そうなの?」と思われた方がほとんどでしょう。 個人ブログなんてそんな読み方で良いのではないかと思っています。 少なくともぼくのブログはそれでOKです。 面白いことに、小説は読めないんですが、実用書とかは読めるんです。 小説の世界にこう、どっぷりと浸かれないっていうか、ぼくは普段から本を持ち歩いていて、数分の隙間時間でもパラパラとめくって昔から小説を読んでいたので「これはなんなんだ…

  • 1日の始まり

    iPhoneのアラームを5時15分に設定しています。ここ何年かは7時間睡眠を心がけているので、この起床時間は10時15分入眠とセットです。 起きたら体が暖かいうちに着替え、radikoかポッドキャストを立ち上げます。 冬場はリビングでストーブの掃除をして火をつけます。 我が家はペレットストーブを利用しているのですが、ぼちぼち10年使ってるせいか、以前よりこまめにメンテナンスしないと機嫌よく点火してくれなくなりました。でもまあ、愛着があるのでいいのです。 白湯を一杯飲んでから、ヨーグルトにバナナとプルーンを入れてもそもそ食べ、ストレッチをしてから洗濯機のスイッチを入れ、散歩に出かけます。 帰って…

  • さよなら洗濯機

    洗濯機が壊れました。 ほんと、お別れは突然に、です。 とはいえ、結婚した時に買った洗濯機なので、16年近く使ったことになります。 電気屋さんで「よく持ちましたね!?」とびっくりされました。 実は、冷蔵庫と給湯器も一緒の時期に買ったものを使い続けています。これも昨日書いた「正常値バイアス」ですね…。 でもいい加減現実を直視し、いつ壊れてもおかしくないんだろうなぁ…と思いながら、今はただ、粛々と洗濯機の代金を支払っております。 「カール爺さんと空飛ぶ家」って映画があるじゃないですか。 主人公のカール爺さんがまだ若かりしころ、奥さんと結婚した時に「2人でいつか旅行に行こう」って貯金を始めるんですが、…

  • 月までよりも長い距離

    ラジオを聴いててびっくりしたんですが、日本の地中に埋め込まれている水道管の全長は、地球から月までの距離よりも長いのだそうです。 そんなとてつもない長さの水道管が、狭い島国ニッポンの地中に縦横無尽に走ってて、どんどん耐用年数が過ぎていっていると考えたら、そりゃいつ自分が水道管事故に巻き込まれてもおかしくはないなぁ、なんて思ってしまって、毎朝の散歩もなんだか心配になってきたりします。 そういえばトンネルも耐用年数結構ピンチなんでしたっけ。 とか、考え出したら、地震が来るかもしれない、ミサイルが降ってくるかもしれない、包丁持った人が前からくるかもしれないと何でもかんでも心配になってきて何もできなくな…

  • ミスった

    仕事で久々に大きなポカをやらかしてしまいました。 ぼく1人の責任じゃないってところが心の救いでしたが、バッチリ関わってる案件だったので、方々に謝罪と説明に走りました。 ルーティンを愛する民としては、こう言いう突発的なことが起きると本当にヘトヘトになりますよね。 幸いおおごとにはならなかったけど、なんとか収束が見えた頃にはもうぐったりでした。 「2度とこんなことは起きないようにしよう」と思って色々と対策を立てるのですが、きっと多分、あらゆる他の要素と偶然がケミストリーを起こしてまたいずれ同じレベルのハプニングは、どうせ起きるんだろうなぁ、と思ってしまうのは、今回のことが発覚した際に「◯◯年前のア…

  • サッピングの豊かさ

    先日のフラッと出歩いた先でのパン屋さんとか古本屋さんとかの魅力の話の続きなのですが、そーいうところで「こんなのあるんだ!」みたいな出会いって楽しいですよね。 こんなのネットで見たことないぞ!?みたいな。 コロナ禍の出歩けなかった時期に、ネットスーパーでいろんなものを買う癖がついてしまい、その後もついネットでレコメンドするものばかり買うもの候補にあがるようになってたわけですが、そーいうところでは出会えないようなものに出会えるのってやっぱりリアル店舗の良さですよね。 個人経営のお店とかが地域の情報誌とかラジオとかで取り上げられてるのは知ってましたが、知ってるのと実際に足を踏み入れてみるのとはやっぱ…

  • なるべく美術館

    週末出張に行ってました。 出張なので仕事ではあるのですが、非日常感があって結構楽しかったりします。 楽しいと感じてはいるものの、あくまで仕事だというところがもはやワーホリ的なのですが、防衛本能のような気もします。 せっかくの非日常なので、こんなときはGoogleマップなんかで周辺の美術館やコーヒーが美味しいと評判の店を調べてなるべく足を運ぶようにしています。 いつも過ごす場所ではなないとこで、1人で美術作品や美味しいコーヒーと向き合ってる時間って、心が元気になるなぁ、と思います。 そんな感じで普段歩かない街を歩いていると、ふと個人経営の古本屋とかパン屋とかにまで出会したりなんかしちゃったら「な…

  • 優しい世界

    ぼくは元気がいい時に自転車で通勤をしています。 人生後半を彩るために30代は趣味を増やそうと思い立ち、その時買ったクロスバイクに乗っています。 このチャリももう10年以上乗ってるのか、あっという間だなぁ。 そんなチャリなのですが、職場の駐輪場は屋根こそあるものの屋外のため、風の強い日なんかは仕事を終えて帰る頃には盛大にすっ転んでたりするのです。 すでに擦り傷だらけとはいえ、だからといって予防できる傷なら予防したいな、とか思い、風が強い日は予め自転車を倒しておいたりします。 しかし、仕事を終えて夜駐輪場に行ってみると、倒しておいたはずの自転車が起きていることがあります。 あります、というかかなり…

  • 10年前の2月にこのブログを始めました

    今週のお題「10年前の自分」 はてなさんの今週のお題を見て「10年前の記事ってなんだっけ?」って思って遡ったらこのブログを始めたのがちょうど2015年の2月でした。そして2015年の2月1日はまだこの世にりとブログはありませんでした。 嘘です、別のところで同じ名前のブログを書いてた気もします。 rito.gameha.com 当時も確かソフトバンク光を使ってたのですが、当時は妻もフルタイムで働いていて、子ども2人は出勤前に預けて帰宅途中にピックアップするので結果両親よりも長時間保育園にいるので「家でネット使わないじゃん!」とか思ってWiMAXにしてみたんですよ。 で当時、外回りの仕事が多かった…

  • 大人の余裕

    車を運転していて交差点に差し掛かった際、信号が「赤になりそうだけど渡れないこともないなー」って時があるじゃないですか。 そんな時に、思わずアクセルを踏んじゃったりする気持ちを抑えて、ブレーキを踏んで止まったりすると「これが大人の余裕!」とか思えたりとかして、心の中でにんまりしたりします。 そんなアダルティな気持ちに浸れる数分を手に入れられたかと思うと、停車している時間も無駄ではないなと思ったりします。 以前は「後続の車に迷惑にならないか?」とか「なるべく早く目的地に着かないと同乗している人に嫌がられるのでは?」とか、そんなふうに感じてしまうこともあって、なので「車の運転って疲れるなぁ」と思って…

  • iPadでのお絵描きの極意

    正月に13インチのiPad Airを買ってからというもの、隙間時間にお絵描きに勤しんでいるぼくですが、不慣れなせいか、まだまだ思った通りに描けないなー?とあれこれ悩んでおりました。 そんなぼくですが、ついに「ああこうすればいいんだ!」という、ひとつの真理に気がつきました。 iPadをテーブルなりなんなり、どこかにちゃんと置いた方が描きやすい ということです。 そーなんですよ、なんかこう、ついついスケッチブック感覚で、手に持って膝の上なんかで描こうとしてたんです。あまりに隙間すぎた…。 それが、ちゃんとテーブルの上に置いて描いたら「あれ?めっちゃ描きやすいじゃん!」って なったというわけです。 …

  • 『ルックバック』を見ました

    いつの間にかアマプラに来ていたので映画『ルックバック』を見ました。 こうやって隙間にちょいちょい映画とか見られる心の余裕が出てきたことが嬉しいです。 あれ?そのことは最近も書いた気がすな。 まーいいか。 さて、漫画を読んでいたので物語は知っていましたが、改めて見てみても、こう、中学生時代に友人と部屋に集まって漫画描いてる姿って、自分もやってたんでグッときますね。 残念ながらぼくは出版社には持っていかなかったのですが、地元の同人誌即売会に持ってってました。 そして、参加費と材料費くらいしか回収できませんでしたが、自分たちの作った作品がお金になるのって嬉しかったなぁ。 もうちょっと東京に近くて、出…

  • ちゃんと振休もとる

    最近も書いたような気がするのですが、今ぼくは平日の昼間にこの記事を書いております。 ちょっと前に自主的にではなく、上からの公式命令で休日に仕事に出ていく業務がありまして、その振替を取らせていただいたという次第です。 世間にはいろんな考え方があるのは承知しているのですが、ぼくはやっぱ、こういう休みはしっかり権利としていただいて、リフレッシュして「また頑張るぞ!」となる方が結局成果を挙げられるのではないかと思ったりしています。 てな感じで、コーヒーを飲みつつもうちょっとのんびりしてから仕事に行こうかと思います。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

  • 乾布摩擦

    幼稚園の頃だったと記憶してるのですが、正月が明けたこれくらいの時期に「乾布摩擦をするのでタオルを持ってきましょう」みたいなことを先生に言われて一時期毎日持ってってたような気がするんです。 いや、毎日ではなかったのかな? でも、寒空の下で乾布摩擦をした記憶はあります。 流石に裸にはならなかったような気がするんですが、シャツ一枚にはなってたような。 そーいえば我が家の子どもらは発布摩擦やってないな〜?とかふと思いまして、そしたらうちの奥さんも「やってない」とのことで、皆さんやりました?それとも、ぼくの妄想なのかしらん? まーこういうのって、地域性とか時代の流行とかありますよね。 トイレの神様が流行…

  • お陰様でよく寝ています

    今週のお題「睡眠」 ぼくは紙のスケジュール帳ではなく、iCloudのカレンダーとToDoリストで諸々全てを管理しているのですが、いろんなタスクの中で最優先にしているのが寝る時間と起きる時間です。 寝る時間がもったいなかった時代もあったのですが、きっちり睡眠時間を確保した翌日の快適さ、身体のパフォーマンスの良さ、ストレスの感じなさは、何物にも代え難いものだと最近は感じるようになったお年頃です。 そこに最近は年末に買ったオーダーメイド枕のおかげでさらに眠りが深くなったというか、夜中にハッと目が覚めて寝られなくなることが格段に減りました。 そんなベストコンディションな体調で、家事や仕事をサクサクっと…

  • 貯まるメールフォルダ

    用の済んだメールはすぐ受信フォルダから、ゴミ箱かアーカイブに移動させるようにしています。 アーカイブって見えなくなってるけど残ってて、なので後から検索もできるので、めっちゃ便利ですよね。 そんなぼくの仕事用メールフォルダなのですが、最近ちょっと受信フォルダにいつもよりメールが溜まっていて、「ああ、仕事が回ってないなぁ」と感じています。 でも「いつもより仕事が回ってない」って見える化できることも大事なことですよね。 知らずに茹でガエルになってて気づいたら…っていうのが1番大変です。 仕事回ってないって自覚できるからこそ、これ以上仕事を弾き受けるのはちょっと控えたり、誰かに助けを求めたりが気持ち的…

  • 現役DVDレコーダー

    世間が地デジ化した際に買ったDVDレコーダーがぼくの書斎では現役で動いています。 テレビはないのですが、彼がいるのでPC用モニターでテレビも見られますし、毎週の日曜美術館も録画しています。 あ、そういえば今年は大河ドラマを久々に見ています。 蔦屋重三郎が主役なんて、美術ファンとしては見ないわけにはいかないです。 すでに浮世絵師が登場していて、ワクワクです。 それにしても、吉原が舞台でちょいちょいいたすシーンもあったりして、コンプラやら何やらで賑わう昨今に、NHKさんの本気を感じますね。 そんなぼくの書斎環境を支えてくれているDVDレコーダーさんですが、いかんせんそろそろ二十歳なので、いつ逝って…

  • 無理せずブログを続ける

    「あれ?いつもの時間にりとのブログがアップされてないな?」と思われた方は、今日からぜひ「りとファン」を名乗ってください。こんばんは、あなたの推しのりとです。 ここ数日ちょっと忙しくて、予約投稿のストックがすっかり無くなってしまいました。 なので今ぼくはライブでブログを書いています。 いや、書いてるのは今なのですが、投稿ボタンを押すのはもうちょっとあとなので、相対性理論的なアレがおきますね? 今日もぼくは充実した1日を過ごしました。 皆さんは充実してましたか? あと1週間で1月も終わりますね。 2025年の1月、お互い悔いのないよう過ごしましょうね。 いつもの予約投稿をうっかり忘れていようが、思…

  • 意識して友人に会おうと思う

    意識して機会を作って友人に会おうとコロナがあけてから思うようになりました。 きっかけのひとつに、コロナの間に親ほど歳の離れた友人が亡くなっちゃったことがあるんですが、他にも「あーそろそろ自分も人生後半戦だなぁ」とか思うようになったってのもあって、楽しいことや面白いことを明日にして「本日ワタシク急きょ地球からさよならすることになりました」みたいなことになるのも嫌だなーって思うようにもなりました。今のところそんな予定はないんですけどね。 まだまだ先が長かった頃は「こんなことしてメリットあるんだろうか?」なんてことを考えて効率よく時間を使うことを考えてましたが、今は楽しいってだけで充分メリットだよな…

  • できなかったことじゃなくてできたことを数える

    朝「今日はあれもしよう、これもしなきゃ」と考えすぎると、夜になって「あれができなかった、これも途中だ」ってしょんぼりすることになります。 これがぼくは自分の悪い癖だと思っています。 また、そんな感じでその日に満足がいかないと、そのままずるずると夜更かしをしてしまうというのはいろんなところで言われていることのように思います。 その日のできなかったことよりはできたことを数えて満足感を得ながら寝た方が、絶対心にも体にもいいはずです。 というわけで、今日はお絵描きがこれくらい進んだことに満足して、このブログも短めで終わろうと思うわけで、決して書くことが思い浮かばないわけではないのです。本当ですよ? ラ…

  • アマプラで『パリタクシー』という映画を見ました。

    movies.shochiku.co.jp 今までのiPadではあんまり見る気にならなかった映画も13インチだと「見ようかな」という気になるのでありがたいことです。 さて、映画の内容ですが、シャルルさんというタクシードライバーのおっさんが主人公です。 シャルルさんはどうやら薄給の様子で、子どもの学費が賄えないみたいで困り果て、物語冒頭とってもイライラしています。 そんなところに、パリを横断したいという、マドレーヌさんという92歳のお婆さんを乗せることになるところからお話が始まるんですね。 いきなりファーストキスの思い出話を始め、目的地に直行するかと思いきや、気まぐれに思い出の地に寄り道してくれ…

  • 歌っているのはテレビとは違う全然知らない人

    電気グルーヴが96年くらいに出したアルバム「オレンジ」の中に「なんとも言えないわびしい気持ちになったことはあるかい」という曲がありまして、その中に「買ってもらったアニメの主題歌のカセットテープ 歌っているのはテレビとは違う全然知らないやつ」ってフレーズがあるんですね。 これがもう「わかるー!」って当時思ってたんです。 子どもの頃に親が買ってくれて、車の中でかけてくれてたアニソンのカセットテープが、テレビとは違う声で「これ誰だ?」(「オレンジ」には「誰だ!」という曲もあります。大好きです)と思いながらも、知ってる曲なんで一緒に口ずさんだりしたものです。 そして、こーいうカセットテープって、なんか…

  • 働いてお腹が空くのもいい

    正月休みが明けて、成人の日の連休も終わったらいよいよエンジンフルスロットルでお仕事頑張りましょうモードですね。 仕事はまー別にいいのですが、寒いのはなんとかしてほしいところです。 そんな寒さも相まって、休みが続いたせいでまだ本調子じゃないなー、とか思いながら働いていると、久しぶりに「お腹すいたなぁ」とか感じるわけです。 休みが続くと、お腹が空く間も無く次の食事の時間になったりして、意識して量を減らしたり、一食抜いたりしてるんですが、そんなこと気にしなくてもちゃんとお腹が空くのって、これはこれでいいなと思います。 食が細いので、食べることにあんまり興味がなさそうだと思われがちなのですが、美味しい…

  • 優雅な時間

    このブログはいつも予約投稿してるんですが、現在ぼくは奥さんに頼まれたミッションをこなすために有給をとり、そのミッションを終えたあとの平日昼間の自宅でこのブログを書いています。 家には誰もいないので、いつもは遠慮してAirPodsで聴いているラジオをスピーカーで聴きつつ、コーヒーを啜りながら先ほどまでお絵描きをしておりました。 こーいうのって、とってもいいなぁ、と思っていて、去年くらいからぼくは意識して有給を消化するようにしています。 そのほうが、絶対仕事の効率もいいですし、日々のストレスも少ないです。 今後も上手に仕事をコントロールして、こんな時間を持てるようにしていきたいなと決意を新たにしな…

  • リア充な日

    このブログは書けるときに書き溜めて予約投稿しているのでコンスタントに毎日更新できていますが、ぼく本体は日によってはものすごく忙しくしてたりして、そんな日はブログやらSNSやらにいっさい触れることもなく、フォローさせていただいてるはてなブログの皆さんところへスターをつけにいくこともなければせっかくいただいてるコメントにお返事を書けなかったりしています。 そんな時は「ああ、りとのやつ、今日はリア充してるんだなぁ」と思っていただけると幸いです。 充実しまくってて、全く心に余裕もなく、目の前に飛んでくる球をひたすらに打ち返していることでしょう。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキ…

  • これが世に言うレトロ喫茶ブームか

    正月休みに子どもの頃からの友人と互いの家族と相談して時間を融通して「茶でもしようぜ〜」と地元に昔からある喫茶店に出かけてみたんですね。 そしたらものすごい行列で、昔からある喫茶店なので店内で待つ場所もなく、みんな外で待っていて、その様子は喫茶店というよりはラーメン屋のようでした。 メディアなどで噂には聞いていましたが、これがいわゆるレトロ喫茶ブームってやつなんだなーと、外観をパシャパシャと写真に撮ってる若い女性のみなさんをみながら思いました。 仕方がないので、チェーン展開しているカフェに行って近況をダラダラと語りました。 それはそれで楽しかったのでした。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人…

  • 大人になってからの勉強は気楽

    ぼくはサラリーマンをしているので、そちらで食い扶持を得ていて、こうやって夜やら休日やらにヘロヘロとお絵描きを楽しんでおります。 少しでも思い描いた通りのものがアウトプットできればなーとか思って、技法書やら解説動画やらを読んだりみたりしてます。 それが今のぼくにとっては、学生時代の「将来のために勉強する」とか社会に出てからの「昇給に結びつくスキルアップのための勉強」とかみたいな切羽詰まった感じがなく「趣味のための勉強」って感じで楽しいんですよね。 こういうのっていいなーって思います。 このぬるま湯感が良すぎて、副業とか、絵で稼ぐ、みたいな発想にもならないヘタレっぷりでもあります。 こーいう勉強が…

  • 『PERFECT DAYS』が沁みた

    配信でなのですが、最近またちょいちょい映画を見られるようになってきて、いい傾向だな、と思っています。 先日も気になってた『PERFECT DAYS』がアマプラに来てたので見たのですが、これがとっても良くって余韻が余韻で仕方ない状態になってます。 www.perfectdays-movie.jp ちらっとだけあらすじを書きますと、スカイツリーの近くにあるボロアパートで一人暮らしをしている平山さんというおっさんの日常を追った物語なんですが、毎朝薄暗い時間に起き、トイレ清掃員の仕事をきっちりこなし、仕事が終わると銭湯に行き、地下街の行きつけの居酒屋で一杯ひっかけ、布団に潜って読書をして寝る、という毎…

  • 『FANTASIAN Neo Dimension』を始めた

    11月にSwitchで出たドラクエ3のリメイクを正月にクリアしました。 ぼくなんかが語るまでもなく、ぼくら世代にとってこの辺りのゲームって子どもの頃の記憶と結びついて思い出フィルター全開になってしまってどうにもこうにもエモくなって仕方がないですね。 発売日に行列をなしている人たちをテレビで見たり ドラクエ4コマ漫画劇場を友達と回し読みして ダイの大冒険やロトの紋章を読んでさらに想像力を刺激されて なんか、そういう思い出を脳裏に浮かべながら楽しく進めました。 鳥山明さんとすぎやまこういちさんがもういないってのも、また沁みたのかもしれません。 そんな感じでドラクエ3のエンディングを見た余韻に浸りな…

  • 正月休みが明ける夜に考える(予約投稿)

    過去からこんにちは。 予約投稿してますがこの記事は正月休みが終盤に差し掛かっている頃に書いてます。 公開される頃にはすっかりあけてると思います。 もうすぐ「仕事行きたくねー」みたいなコメントがSNSでトレンド入りしたりするんだろうなぁ、とか思う一方で、自分にそんな感情がないことがありがたいなーとも思います。もしかしたら実は思えないことの方が悲劇なのかもしれないですが、今回の正月休みは色々な作戦が功をなしたみたいで例年に比べて随分と心穏やかな休みだったように思うので、今年の盆休みも同じように心の準備をしっかりしてから臨みたいなと思います。 話がそれましたがぼくは、仕事で「疲れたなー」はあるんです…

  • iPad買ってiPhone見る時間が減った

    ここのところiPad Airの13インチを買ったことをスネ夫のように自慢している記事を連投しているぼくです、どうも。 でも、それくらいインパクトのあった物件で「ほぼMacのように使えるのにちゃんとiPad」なんですよねこれ。すごいわー あまりにいろんなことができるので、iPhoneを使う時間が激減しています。 これがとっても良くって、ふとiPhoneを見てしまいそうな時に「あ、やっぱあとでiPadで見よう。そのほうが画面大きくて疲れないし」とか思うと、そーいう時間が他のタスクに充てられて、結果として本を読んだり家の雑事が進んだりして、QOLが上がっているっていうか、なんだかとってもいい感じの数…

  • 再びProcreate

    iPad air 13インチとApple Pencil Proをお迎えしたので、Procreate熱が再燃しています。 Procreate Savage Interactive Pty Ltd グラフィック/デザイン ¥2,000 ぼくが買った時1200円だったんですが、今2000円なんですね…物価高騰恐るべし…。 そして、買ってから4年も経ってるのかと思うと時の流れの速さも恐るべしです。 そういえばクリスタはもう触り始めて10年ですよ…こわー。 当時なんかいまいち使いこなせないなーと思っていたのも、画面が小さかったからなのかもしれません。 液タブだって初めて買った13インチは「使いづら!」と…

  • 目一杯お金を使ったのでまた働く

    今年の正月休みはいろんなところでいろんなセールをしてるもんだからわんさか買い物をしてしまいました。 いや、不要なものを買ったつもりはないんです。 前から欲しかったものや、いずれ使うだろうものを安い時に買っとこうと思ったらこうなりました。 でもなんか、これはこれでありだなーと思ったりして、来年の正月に向けて、買うものリストを作っておいて、普段は節約して、買ったものをストックしておくスペースも準備しておいたりしたら、買い物のハレの日とケの日って感じになるなーとか思って、そしたら働くモチベーションにもなるし、こういうのもいいなと思いました。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキン…

  • 正月休みを振り返る【保存版】

    「ルーティンが崩れる盆と正月が苦手なんだけどいい加減克服したい」みたいなことを書いた年末。 正月休みが終わって、どうだったかを振り返ってみたいと思います。 結論から申し上げますと、今年の正月休みは今までになく心穏やかに過ごすことができました。 「これやって良かったな四天王」が 1、寝る時間、起きる時間を平時と同じに固定する。 2、食べすぎない。食べすぎたら翌日の食事を一回抜く。 3、たまに1人で散歩する。 4、やりたいことを詰めすぎない。 です。 これ守るだけで、今までになくかなり正月休みが快適に過ごせました。 今後も、盆と正月の直前にはこの四天王を召喚して快適に過ごしたいと思います。 ランキ…

  • ペーパーライクフィルムはケント紙タイプが好き

    そこそこいろんな種類のペーパーライクフィルムを使ったような気がします。 時には「しっくりこない!」と貼って数時間で衝動の赴くままに剥がした夜もありました。 そんなぼくが「これがいい」って感じるのが、どうやらケント紙タイプのものみたいです。 そんなにしっかり引っかかってくれなくても良くて、ちょっとだけ滑りを止めてくれて、なるべく何も貼ってない時とあまり画面の視認性が変わらないタイプがぼくの好みです。 こればっかりは好みの問題だと思うんで、きっとぼくみたいに貼っては剥がしを繰り返している方が多いんだろうなーと思います。 昨日お伝えした新しいiPadに貼ったのはこちらです。 ベルモンド 新型 iPa…

  • 告白

    実はAppleの正月セールでiPad Air13インチを買っちまいました。 昨年は心に余裕ができてきたのでアナログで絵を描くことを再開したぼくなのですが、その下図をデジタルで描いたりしてるんですよ。 複製、切り取り、移動、やり直しがスーパー楽ちんなデジタルは、下絵制作の時間を劇的に縮めてくれて「コイツァいいや」とか思ってたのですが、この度さらに調子に乗って「iPadを外に持ち出してスケッチする」みたいなクールでスマートなこともしたくなったのです。 というわけで「うへっへ」と届いて早速ペイントソフトを開いてみたのですが、13インチっていいですね!10インチや11インチとの差は小さいようで大きくて…

  • 書斎を育てる

    正月休みでせっかく普段より家にいるので、ここぞとばかりに書斎のレイアウトをいじっています。 自分が快適に過ごせるように、常にアップデートしていく作業ってとても楽しいですね。 ここで仕事も全てできたらいいのに〜とか思わないでもないのですが、全く動かなくなるとお腹が空かなくなってしまってご飯が美味しく食べられないので、やっぱある程度は強制的に動く必要がある出勤もあってもいいなと思いました。 そんな書斎で今日も落書きを楽しんでます ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

  • 年賀状を書く

    12月23日の天皇誕生日は我が家にとって長いこと「年賀状を作成する日」でした。 そのため、令和になって以来、我が家では年賀状作成はすっかり三が日の行事となってしまったのですが、今年に至ってはうっかり無地の年賀状を買い忘れてしまい、元旦から無地の年賀状を売ってそうな店巡りをしたりしております。 すっぱりさっぱり年賀仕舞いをしてしまってもいいのですが、昔お世話になった諸々の先輩方は年賀状のやり取りがなくなってしまうと縁もすっぱり切れてしまいそうで、それは寂しいなあ、と思いながら近況報告を認めております。 LINEとかで「元気?」って聞こうと思ったらいつでも聞けるじゃないですか。 でも、いつでも聞け…

  • いい感じに過ごせている

    いつものルーティンが崩れる盆と正月が苦手なのをこの正月休みは克服したい、と年末の記事で宣言しましたが、今のところいつもの正月休みよりは上手に過ごせている気がします。 ひとまず暴飲暴食を意識して酒…いや避けて、寝る時間と起きる時間もいつもの仕事ある日と同じに固定し、毎朝出勤前にやってるルーティンも崩れないようにしています。 これだけで結構体調がいい気がします。 体調がいいと気分もいいです。 気分がいいと、あれしたいのにできない、これしたいのに時間がない、みたいな貧乏性みたいな気持ちも小さくなる気がします。 この調子で気分よく正月休みを無事に乗り切れたら、またひとつかっちょいい、余裕のある大人にレ…

  • お絵描きは無駄だからいい

    就職してすぐくらいの頃、あまりの仕事の多さにびっくりして、でも、当時は「仕事があるだけありがたい」とか本気で思ってたので、なんとか要領よく仕事をこなそうと思って、自己啓発の本とか、ライフハック的な情報とか集めまくってました。 あれからもうすぐ20年くらい経つんですが、今年は「選挙ハック」みたいな言葉も出てきたせいか、「ハック」という言葉がぼくが昔せっせと情報を集めてた頃とは、かもす雰囲気が変わってきたなーと感じるようになってきました。 コスパやタイパを突き詰めて、やっとできた時間で隙間バイトや資産運用するのが正義、みたいななんかそんな空気があるせいかな?とか思うんですが、専門家でもなんでもない…

  • 偉そうな言い訳

    たまにブログで偉そうなことを書いてることがあるなーと思うんです。 でも実は、日々なんとなく思ってることを、ちゃんと言語化して自分に言い聞かせてるんです。 ブログに書いて、思ってることを整理整頓すると、スッと自分に染み込んでく感じがして、それを繰り返してると、次第に自分の輪郭がはっきりしていく感じがして、こーいうのって自分の軸を作ってくのに結構役に立ってるな、って思ってます。 そんなの個人的なノートでやれよって言われたらおっしゃる通りなんですが、みなさんからいただくスターやコメントも励みになったりするわけで、やっぱりブログって楽しいなと思います。 来年もよろしくお願いします。 ランキング参加中雑…

  • 今年、いろんなマルチタスクをやめた

    昨日の宣言通り、正月休みをなるべく意識して「ぼんやり」と過ごしています。 その時その時で「今はこれやろう」ってことをひとつに絞るようにしています。 そんな心持ちで過ごしていると、いろんなことに気が付きます。 車を運転していて、赤信号の交差点で停まっていると、時間の隙間を縫うようにスマホを見ている人の多さとかに改めてびっくりしたりします。 ぼくの住んでる地方都市でこんなだから、都会に行くとものすごい大勢の人がそうなんだろうなーと思います。 ぼくの元々のキャパのせいなのか、それとも歳のせいなのかはわかりませんが、マルチタスクがぼくはものすごく疲れることに今年は気が付きました。 そして、それまでやっ…

  • 今年もよく働きました

    みなさんお疲れ様です。 今年の仕事を納めてまいりました。 ただいまブログを書いてる本日より正月休みでございます。 この時期毎年ぼやいているのですが、ぼくは日々ルーティンに沿って生活することで心の平穏を保っていて、そのルーティンがいろんな要因で崩れる盆と正月があんまり得意ではないのですが、いい加減ぼくも人間やってる期間がそこそこ長くなってきたので、そろそろこの問題も克服し、盆と正月をスマートに乗り切れるようなかっくいいオトナになりたいな、と思ったりして、色々と画策している今日この頃です。 今までの経験から ・「せっかくの休みだから」とあれこれやろうと思わない ・周りに流されず、自分のペースをキー…

  • 淡々と過ごしている(それがいい)

    最近なんか、心穏やかに過ごせているなーと思います。 上手にイライラ、モヤモヤを散らせれてる感じです。 自分の心を揺さぶられるようなことを事前に察知して、あらかじめ回避するスキルが身につきつつある気がして、またひとつレベルアップできたような。 ただ老けてくだけじゃなくて、熟成されてくような、そんな心持ちで生きていけたら良いなと思います。 あまりに淡々と過ごしすぎてるせいか、ブログに書きたいこともあんまり思い浮かばないので、今日はこれにて解散にしますが、ぼくは元気です。 みなさんの明日も元気でありますように。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

  • ダーガーパイセン

    10年続けてるブログなんで過去に書いたことがあるような気がするんですが、ヘンリー・ダーガーっていう、今ではアウトサイダー・アートの第一人者みたいな人の作品が、ぼくは見るたびに胸を打たれます。 ダーガーは15歳で天涯孤独の身となり、その後病院の清掃員を体が動かなくなるまでやり続けて小さなボロアパートで孤独死した人なのですが、死後彼の部屋から「非現実の王国で」という自費制作の、ダーガーが誰にも見せたことのない同人誌が発見されるんですよね。 その作品は、ヴィヴィアンガールズという、セーラームーンみたいな美少女戦士たちがさまざまな困難に立ち向かうお話で、ピンチになるとキャプテン・ダーガーっていうタキシ…

  • 色相を濁すな

    みなさまどうも、昨日ぶりです。 どんな24時間でした? ぼくもいろんなことがありましたが、まあ概ね穏やかに過ごせています。 PSYCHO-PASSってアニメにドミネーターって武器が出てくるじゃないですか? 照準を合わせて相手の犯罪係数を計測して、数値によって威力が変わるアレです。 日高のり子さんの無機質な声と、かちゃかちゃと変形する感じがなんとも男の子心をくすぐる銃なんですが、日常生活を送っていて、なんかイラッとすることとかモヤっとすることがあった際に、頭の中であのドミネーターの声が聞こえてくると「やべ!おれの色相が濁っちゃう!」とか思ったりして「平常心平常心」みたいなことを思うようにしていま…

  • 人事評価

    忘年会の時期ですね。 若い頃は職場の飲み会があんまり好きでは無かったのですが、ある時から職場で「休日は絵を描いて公募展に出したり、美術館に行ったりしてる」と公言し始めたところ、ある程度の奇行は「芸術家は違うな」みたいなことを良い意味でも悪い意味でも言われるようになり、以後飲み会でも、いわゆる「そういう場でのお作法」みたいなものをキャンセルしてもお目溢しをいただけるようになって、若い頃みたいに飲み会が辛くなくなりました。 また、2回に1回くらいのペースで参加すると「予定が合えばちゃんと参加する人」みたいな立ち位置になって、それもぼく的には気楽で良いなと思ったりしています。 それがコロナ禍を経て、…

  • 5

    先日とある電気屋に行ったところ、PS5が1万円引きで売られていて「うわっちゃー!」ってその場に立ち尽くしました。 もうあとひと押しふた押しされたらお買い上げしてしまうところでした。 冷静に考えるとPS5で遊びたいゲームって、ホライゾンとFFと聖剣伝説くらいで、これだけ遊んだらぼくの遊び方だと1年は持つんですよ。でも、その間にswitchで遊びたいゲームもたくさん出るし、すでに積んでるし、そう考えると「時間がないな」ってのが冷静な判断です。 ゲームといえば、ドラクエの堀井雄二さんが文化庁長官表彰を受賞されてて、改めてゲームがいよいよ文化的なものになったな、って感じがしますね。 たまにブログに書い…

  • 2

    mixi2なるものが突如発表されましたね。 「みくしい」って聞くと、なんだかとっても懐かしい気持ちになります。 そーいえばアカウント消してなかったなとふと思い出して、無印mixiの方にログインしてみました。 そこにはまだ若かった頃のぼくの記録が残っていて、オレンジ色の画面に当時やんややんやと連日盛り上がっていたマイミクの皆さんのアイコンが並んでいて、これはなかなかにエモいなと思ったりしました。 フリーターだった時に始めて、就職して、結婚した報告もここでしたなぁ、そしてお祝いしてもらったなぁとか、いろんな思い出が詰まってました。 サーバーに負担かけっぱなしでごめんなさい。 そんなことを思いながら…

  • 気がつけば年長者

    いつまでも若い頃と同じテンションで仕事をしているせいか、こちらとしては「同僚」「仲間」みたいな気持ちで接していた相手に「先輩」「上司」として扱われてるなぁと気がつく事がたまにあって、そういう時に「あ、おれ歳とったんだ」ってハッとなったりすることがあります。 その度に「年相応な振る舞いをせねばな」とか思うんですが、すぐ忘れてしまいます。 そういえば昔、諸先輩がたが飲みの席で「気分は25歳ごろのままなんだけどなぁ」とか言われてたのですが、いつの間にか言う側になってたんだなぁ、とか思います。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

  • 騙し騙し

    壊れかけのものを、完全に壊れてはいないのでそのまま使い続ける際に「騙し騙し使う」とかって言い方をするじゃないですか。 あーいう時に騙してる相手って、たいてい自分ですよね。 でも、本当は騙せてないわけですよ、自分なので。 本当に騙せてたら、幸せなんだけどなぁ、なんてこともありますよね。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

  • 朝のドライブ

    「自転車通勤してます」みたいな記事を以前書いてたぼくですが「奥さんを職場に送ってから出勤する」というのが最近ルーティンになってきてまして、今年の後半は車通勤に戻ったりしています。 ぼくの職場と奥さんの職場、車で15分くらいなんですよね。 というわけで、毎朝30分くらいドライブをしているのですが、30分くらいのドライブってあんまり疲れないし、これはこれでいいもんだなぁ、とか思ってます。 時間に余裕を持って出かけて、お気に入りのチルめな音楽とか、radikoを使って土日や深夜のラジオ番組とか聴きながら、ぼんやりと出勤・通学をなさってる皆々様を眺めている時間は存外に気分転換になる感じがします。 最近…

  • 本当に欲しいものに囲まれて暮らすのは豊か

    昨日のボールペンの話の続きなのですが、「これがいい」と思って買ったものに囲まれて生活するのは気分がいいなと思うわけなんです。 この感覚は、物価高騰以降あんまりいろんなものが自由に買えなくなってから封印してた気持ちだったなーとか振り返りました。 やっぱり働く最大のモチベーションは、自分の欲しいものをを買うためだなと思ったわけで、無闇矢鱈に「買って捨てて」を繰り返すのは良くないと思いますが、吟味に吟味を重ねて「これが欲しい」と決めたものを目標に仕事を頑張る姿勢をもう一度持ちたいなーと思ったりしました。 自分のためにお金を使うことは罪みたいなマインドになりかけてました。危ない危ない。 高級住宅街のゴ…

  • 結局ボールペンを買った

    今年の夏くらいに「仕事で使ってたお気に入りのボールペンがなくなった」という記事を書いたんですよ。でも「早々に買い替えたら出てきそうなので様子を見る」とその時は判断したんですね。 それから1ヶ月くらい経って「まだ出てこないんだけど、なくてもなんとかなるし、また無くすかもしれないという不安からも解消されていい感じ」みたいな記事も書きました。 しかし、何の思い入れもない支給品のボールペンがバラバラと散乱するようになってしまい、身の回りが散らかっていくことにモヤモヤし始めたので、やっぱりボールペンを買ったのでした。 今回の教訓をもとに、持ち歩いてテンションが上がるくらいデザインもそこそこ、無くした時の…

  • サブスク戦国時代

    「今すぐ好きなアニメトップ5を言わないと撃つぞ」と言われたら必ずノミネートさせるであろう作品『KEY THE METAL IDOL』がサブスクに来るというニュースを昨日見かけまして「おお、これは!」と震えたのですが、我が家で契約しているアマプラやネトフリではなかったのでしょんぼりしている今日この頃なぼくです。 dengekionline.com このブログでも、過去に2回ほど語ったことがあるような気がする作品で、当時ものすごい衝撃を受けながら見たので、今見たらどう感じるかなぁ、みたいなことを味わってみたかったんですよね。 「大人になったら捉え方変わった」とかって楽しい発見と驚きですよね。 それ…

  • トラックボールが滑る

    子どもの頃に、ご年配の方から開ける時やめくる時にぺろっとハラスメントを受けたナイロン袋や紙を手渡されたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか? 老化を知らない当時は「なんでそんなことになるんだろう?」とか思ったぼくですが、今となってはトラックボールマウスが滑って上手く使えない冬を迎えています。 ペーパーレスやマイバックが進んだ結果、ぺろっとやる対象も変わってきたということでしょうか? かといってベロンベロンに舐めた手でトラックボールを使うわけにもいきませんし、ほんと困ったもんです。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

  • 電子書籍元年、あれから〜2024冬〜

    こないだMacのデータの整理をしていたら、初めてiPadとScanSnapを買った際に、いわゆる「自炊」を当時夜を徹してせっせせっせと行った大量のデータを保存したフォルダと対面しまして「あれから一度も読んでないなぁ」と遠い目をしてしまいました。 結局、お気に入りな一軍の本は紙で目に留まる場所において日々眺めていたいし、デジタルデータにしてしまったものは埋もれてしまうものなのかもしれません。 よくよく考えたら目はふたつしかないし、脳はひとつで、1日は24時間、人生は1度きりでぼくらができることは限られてるんだよなー、なんてことを思って、本当に欲しいものだけを大事にしていきたいもんだと想いを新たに…

  • 年末感はわりと好き

    寒くなってきましたねぇ。 寒いのは嫌なのですが、暖かくした部屋で、「今年ももうすぐ終わりますね」みたいな話をしているラジオを聞きながら、コーヒー片手に自分の好きなことをしてる時間がとっても好きです。 これができるのって今だけなので、しっかり堪能しときたいなと思います。 寒いことには変わりはないのに、正月があけると「早く春にならないかなぁ」という期間になるので、人の作った節目って不思議なもんです。 そんな感じでぼくは、1月2月はわりと我慢の期間なのですが「春に向けて準備している感じが好きなんです」と言われる方が知り合いにいて、なるほどなー、価値観の違いって面白いなぁ、と思ったりしました。 みんな…

  • 美顔器

    美顔器ってなんかこう、響きがかっこよくないですか? ローマ字表記すると、BIGAN-KIみたいな。 漢字で書いたら毘岩鬼とかどうでしょう? めっちゃ強そうな感じがして、なんかワクワクしてしまいます。 こういう少年のような遊び心は、生きてくことが大変な世の中で案外大切なのではないかと思っています。 今年101歳で亡くなられた染色家の柚木 沙弥郎さんは、自宅の階段をえっちらおっちら登る際に「ロッククライミングみたい」と言われてたそうで、そんなふうに死ぬまでいろんなことを子どものように楽しめたら最高だなぁ、と思った次第です。 というわけで毘岩鬼、格好いいですよね? 毎日30分くらい、ちょっとずついじ…

  • デジタルデトックス

    先日、オーダーメイド枕を買ったお話を書いたのですが、その際ついでにパジャマも買ってみたんです。 今まで、ユニクロの部屋着のスウェットみたいなのを着ていたのですが、よく寝るために藁にも縋る思いで、オーダーメイド枕の店が売ってるパジャマだから寝ることに特化しているに違いないと買ってみたのです。 寝覚が良くなったのは先の記事に書いた通りなのですが、枕のせいなのかパジャマのせいなのか、相乗効果なのかは良くわかりませんが、副次的な効果がありまして、ポケットがないので風呂を出た後はiPhoneを持ち歩けなくなったのです。 最初は「不便だな」と思ったのですが、「まー家の中だしいいか」と切り替えてみると、これ…

  • オーダーメイド枕

    たまにブログで書いてる通り、夜中にふと目が覚めてそのまま寝られないこととかがあるので、色々調べた結果、ちょっと奮発してオーダーメイドな枕を買ってみました。 体型やら骨格の形やら見てもらいながら、「こーいう形の枕がいいですよ」みたいなことをしてもらいました。 説明から購入までだいたい2時間くらいだったと思います。 んで使ってみてどうだったか、結論を申し上げますと、夜中に「はっ!」と目がさめることがあってもすぐまた落ちてしまい、朝の寝覚はとてもいいです。 体にエンジンがかかるまでの時間がとても短くて、頭もスッキリしていて、すぐにいろんなことができる感じがあります。 疲れが取れてるんでしょうね。 子…

  • 全てにおいて余裕が必要

    昔からのくせで、朝起きたらその日の予定を30分刻みくらいで立てる習慣があるのですが、うっかりするとついつい欲張って、予定をパンパンに詰めてしまいます。 イレギュラーなことがなければそれでも回るのですが、そんなにいつも平穏無事でいられるわけもなく、何かひとつでも突発的なことが起きたらそんなパンパンスケジュールな日は予定通りにいかなくなり、気が急いたりイライラしたり、最悪何かミスをしてしまったりとろくなことがありません。 若い頃に比べて暑さ寒さに敏感になって、体の動きも鈍くなってきているわけですし、見込みの倍くらいの時間をとってスケジュールを組んでおくことが、どっしり構えた余裕のあるオトナ感を醸す…

  • 輪郭を掴む

    なにか新しい知見を得たいときに、その内容に関連した本を1冊読むだけでは、どんなに名著と言われていたも、ピンとこないなーと思うことが多いです。 でも、同じ内容について、別の著者さんが書いた本を何冊か読んでいくうちに、おぼろげだったイメージがだんだんはっきりしてきて、まるでスケッチを繰り返していくうちに輪郭が掴めていくような、そんな瞬間がやってきます。 こういうのって、読書の楽しみのひとつだなーと思います。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

  • 散歩中にサイバーパンクな世界へ迷い込む

    毎朝散歩をしています。 この時期は出かける頃はまだ暗くて、帰ってくる頃に空が白んできている、くらいの感じで、だんだん明るくなってくる空を見ながら歩くのはとても気分が良くて1日の始まりにとってもおすすめです。 そんな散歩の最中に見かけたマンションで、窓が何やらチカチカしている部屋がありました。 「あれはなんだろう?」と思って少しずつ近づいていくと、カーテンが開いていて、窓と対面の壁側に置かれた大きなテレビから、誰かまではわからなかったのですが、アイドルのライブ映像が流れていて、それが散歩しているぼくの位置からも見えていたのです。 薄暗い静まり返った誰もいない往来で、チカチカするその映像は、人類が…

  • 12月6日に書いた記事

    この記事は12月6日に書いたものを予約投稿しています。 毎年12月6日になると、ぼくは小学6年生の年を思い出すことがあります。 この年の12月6日はファイナルファンタジー5の発売日であると同時に、その年の担任の先生の誕生日だったんです。 前作のファイナルファンタジー4が、ぼくの11歳の誕生日の翌日だったため、それにかこつけてぼくはスーファミとFF4のソフトを親にせがんだので、なんだかこじつけのような因縁めいたものを感じたのでした。 4月の最初の担任の先生の挨拶で、自分の誕生日が12月6日であることと、その日はお祝いパーティーをやると言われてたので、「12月6日は学校で授業がなくて、家に帰ってか…

  • 人は誰しもミスるもの

    職場で、若手くんのやらかしに出くわすと、かつて自分が若手だった時にやらかした、あーんなことやこーんなことが走馬灯のように脳裏に過って、尻の穴がキュっとなります。 たまにブログに書いてるんですが、知識と経験を積んで、若い頃にやってたようなオイタをしなくて済むようになるのは、歳をとるメリットだよなと思います。 なので、ぼくが束ねるチームの若手くんには「ミスってもケツは持つから心配しないで良いけど、同じミスはしないでね」と「若いことも素晴らしいけど、おっさんになるのも悪くないよ」というメッセージを送れる人間になりたいなと思います。 そう思わせてくれる若手くんと一緒に働けることが、そもそも幸運なのかも…

  • 負け惜しみのような話

    はてなブログをやってると、その月の100PVと1000PV、10000PVに到達した時に通知が来るじゃないですか。 あの通知が、どんどん遅くなってきていて、10000PVのお知らせを最後にもらったのっていつだったっけ?って感じになってます。 もしかして、10000のお知らせはなくなりましたか? なのですが、なんかこう、ブログを始めた頃に比べて、アクセス数というものがとんと気にならなくなってしまってて、お知らせが来ても「ふーん」で毎回終わっています。 これっていい感じのメンタルだなぁ、と思ってます。 ぼくにとってブログは余暇に楽しむ趣味なので、アクセス数という目にみえる数字を追っかけるのってなん…

  • 日曜の夕方は終わりと始まりを感じるのにちょうど良い

    最近、日曜日に以前よりのんびりできる時間が増えまして、夕方にぼーっと空を眺めることとかがあるんです。 日曜の夕方って、ちょっと特別な感じがありますよね。 ぼくがカレンダーアプリを月曜始まりにしているせいもあるかと思うんですが、今週が終わって来週が始まる境目の、曖昧な時間帯のような気がします。 これがトワイライトってやつか。 こういう時間をゆっくりと噛み締められるのって、幸せなことだなぁと思います。 ぼーっと夕陽とか見てると「また1週間働いて、欲しいもの買ったり美味しいもの食べたりできるようにしよう」とか思います。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

  • 食べ切れたラーメン

    昔からよく行ってたラーメン屋がありまして、そのお店のメニューで、肉野菜炒めがドバッと載ってるラーメンが昔から好きなんです。 野菜炒めの上にはさらに肉塊がドカドカ乗っかってて、若い頃はそれが美味しくて食べてたんですが、最近はすっかり胃もたれするようになってきて、ちょっと足が遠のいてたんです。 先日ふと「朝ごはんも軽めにして、昼に食べて、夕飯を少なめに」と計画を立てて食べに行ったんですが、意外とサラッと食べ終わることができました。 体調が良かったのか?とも思ったんですが、よく考えたら多分、量が減っているんでしょうね。 物価高騰、どこかでなんとかなってほしいものです。 ランキング参加中雑談・日記を書…

  • 気分は魔法使い

    巷で話題の生成AIなるものを、今年はぼくも仕事のいろんな場面でで使うようになりました。 指示文ってこういう風に書けばいいんだなってコツがわかってくると、いろんなことが自動化できるようになってきて、なんだかまるで魔法使いにでもなったかのようです。 今までプログラミングとかよくわからなかったのですが、プログラマさんの気持ちってこんな感じなのかなぁと思ってワクワクします。 そういえば、大学生の頃に初めてパソコンを買った時も、それまで手でやってたことが色々できて、同じような気持ちになったもんです。 デジタルって本来「未来が来た!」って感じの楽しいものだったよなーとか、オーストラリアで子どもはSNSが禁…

  • BOY MEETS GIRL

    12月になりました。 今年もあっという間に残り1ヶ月です。 というわけで今月、AppleKyoさんに提出したイラストはこんな感じになりました。 前から早い早いと思っていましたが、40歳を過ぎたら時間のスピードがさらに早くなった気がします。 巷では、同じことの繰り返しで新しい刺激がなくなるから早く感じるようになる、みたいな説もありますが、個人的には、やることがたくさんあってどんどん時間が過ぎてってる気がします。 ドラクエ3が全然終わってないのに、Switchで発売されるFANTASIAN Neo Dimensionももう直ぐ発売て困ったもんです。FFの産みの親である坂口さんが「これで最後」って作…

  • 手土産と土下座って似てません?

    今日も今日ととてブログを書こうかと思ったところ、はてなさんの今週のお題をみてどきっとしました。 「年末の土下座を考えよう」 年の瀬に、今年迷惑をかけた相手に土下座をして回れと言うことか? 今年の罪は今年のうちに禊を済ませて新しい年を迎える、それも良いことかもしれません。 人は誰だって過ちを犯すもの、お互い様の気持ちで謝って回ればみんな許してくれるはず。 なるほど。 とか思ったのですが、よくみたら手土産でした。 手土産って「つまらないものですが…」というのが常套句ですが、なんか買ったお店に失礼だし「テキトーに選んできました!」感が出るような気がするんですよね。 あと、相手に気を使わせてしまうのも…

  • 余裕があるのが好きです

    何事も万物は余裕を持っている状態が良いと思います。 棚でも冷蔵庫でも、少し余白がある状態の方が落ち着きます。 何もないには全てがあるのが日本の余白の美であり禅の思想だと思います。 今週、ぼくはちょっと余裕がないです。 でも、メリハリがあるからこそ彩りが生まれるはずです。 前菜があるからメインディッシュが引き立つ的な。 それではみなさんまた明日。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

  • ピンチを楽しむ大人のヨユウ

    今週仕事でちょっとピンチな出来事がありまして、色々と慌ただしく動いていました。 最初は「あばばばばば…!」だったのですが、なんとかどうにかあれこれ手を尽くしてあれやこれやのなんやかんややっているうちに光明が見えつつある感じになってきて、ふとそんな時に「ああおれ今なんかお仕事ドラマの主演みたいだな。ちょっとかっこいいかもしれない。今だけ」とか思ったりしてひっそりとニンマリしました。 こういうこと考える余裕がでてきたので、多分大丈夫だと思います。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

  • 青空というワードはSOPHIAを連想します

    ちょうど世代だったので、SOPHIAの曲が大好きでよく聴いてました。 たまに聞くと若い頃を思い出してグッときてしまいます。 最近活動を再開してくださってるっぽくて嬉しいなと思います。 デビューした頃の曲もいいですが、ゼロ年代の曲も油が載っててめっちゃいいんですよね。 そんな曲を聴いてた頃に、いろんなラジオ番組が公式Twitterアカウントを作るようになって、それまでメールやFAXだったリスナーのやりとりがTwitterで行われるようになったんですよね。 昔からラジオを聴くのも好きだったので、これは面白いなぁ、と思ったのがぼくがTwitterを始めたきっかけだったのですが、最近Blueskyのア…

  • 東京ドーム何個分

    …という比喩が古よりありますが、ぼくみたいな地方在住でいまだに大谷翔平選手が野球している姿を見たことがないような人間にはさっぱりイメージが湧かない尺度なんですよね。 しかも「個」という単位がなんというか、手に収まりそうなコンパクトなサイズ感があるので余計にイメージしにくいのです。 ミケランジェロの「最後の審判何枚分」とか言ってくれたらわかるんですが。 日本国民の1割は東京在住、神奈川、千葉を含めると3割が東京在住でしたっけ?ちょっと前に読んだデータなので最新ではないのかな? まーそれにしたってぼくらは「9割のお客様が白さを実感しました」と謳う洗剤の1割みたいなもんなんだろうなぁ、とかぼんやり考…

  • 申し訳ございませんがブログを書かせていただきます

    ブラックフライデーでどこもかしこも大賑わいですね。 そんな我が家もとあるお店にここぞとばかりに買い物に行ったわけですが「本日大変混み合っております。大変ご迷惑をおかけしますがお並びになってお待ちください」的なことを店員さんが叫んでらっしゃいました。 なんかこういうのをきいてると、ご迷惑をかけてるのはお店側だけの問題でもないし、お互い様でいいんではないのかな?って思ってしまいます。 仕事で誰かにお願い事をする際の「お忙しいところ恐縮ですが」とかも、もっとビジネスライクにいっていいのでは?とか感じます。 とか、そんなことばっかり考えてるせいか、以前ぼくが司会的なことをすることになった会議の冒頭で「…

  • あんまり腹が立たない

    似たようなことを以前も書いたような気がするのですが、似たようなことが起きたのでまた書こうと思います。 仕事関係で、ちょっと不義理なことをされました。 近くにいる数人の同僚や上司から「失礼な話ですよね!」的なお声かけをしていただいたのですが、当事者であるぼくは、別に何というか「何の不利益も不便もないしなぁ」って感じで特に腹も立てずにいる状態です。 嫌なことを言ってくる他人がいたとして、その人のことを思って腹を立てる状態って、「嫌なことの人を考える」と「腹を立ててイライラする」というダブルスコアで自分の楽しいことをする時間を持っていかれる行為だと思うんですよね。 なので、ちょっと不義理なことをされ…

  • 還暦

    最近はたと気がついたのですが、社会に出た頃「この人すげーな!」と思ってた身のまわりの諸先輩方が、いつの間にか還暦だったり還暦直前だったりしているのです。 そしてそーいう方はたいてい、とてもそんな恩年には見えないくらい溌剌としていて、やっぱり今見ても「この人すげーな!」って思うのです。 そして、はじめに「この人すげーな!」と思ってた頃から今日くらいの期間をもう一周すると、今度はぼくが還暦くらいなので「人生はあっという間だな!」と思います。 ぼくも誰かに「この人すげーな!」と思ってもらえるよう、精進したいものです。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

  • 楽しみを見出す

    みなさまお元気ですか? 今週はちょっと忙しいのですが、ぼくは元気です。 忙しい理由のひとつにドラクエ3もあるような気もしないでもないですが、ちゃんと仕事も頑張ってます。 ありがたいことに仕事は楽しいです。 そういう素地のあるとこに就職できたっていう幸運もあったとも思いますが、楽しく働けるように自分なりにできる努力はしてきた結果だとも思ってます。 なので、自宅の掃除や皿洗いにも楽しみを見出せるようになればぼくは最強、人生の覇者になれるんじゃないか?なんて思ったりもします。 ドラクエのレベル上げや小さなメダル集めだってコツコツできるのですから、家のゴミ集めだって楽しめるはず。 まさにゲーミフィケー…

  • 手前珈琲

    何度かブログで書いたことがあるのですが、コーヒーは豆で買ってきて、飲む前に挽いて淹れるようにしています。 ぼくみたいな素人がやっても美味しくなるので、びっくりします。 自分の好みの豆やお湯の量がわかってくると、そこら辺のお店で飲むより美味しくなってきたりもします。 万人受けではなく、自分だけの好みに合わせているので当然といえば当然です。 一時期はハンドドリップとかもしてたのですが、忙しくなって今は電動でウィンウィンやってビーカーから直接お湯を注いでいるので風情がないといえばない状態です。 また色々落ち着いてきたら、お気に入りのグッズとか買い揃えて楽しめたら良いなと思っています。 ランキング参加…

  • 前を歩く女性にハッとさせられた

    先日歩いていると、前を行く女性が、道に落ちていたゴミをさも自分が落としたものであるかのようにさっと拾ったんですね。 なんて素晴らしい人なんだろう!と思いました。 そして、そんな行動がナチュラルにできるようになった、生まれてから今日までその方が過ごしてきた人生に想いを馳せました。 よもや、そんな変態みたいな妄想を後ろでされているとは思いもしないでしょう。 しかし、思想信条の自由は保障されているので、どうかご容赦いただきたい。 ぼくもそんなふうに誰かに妄想されるような人物でありたいなと思いました。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

  • 刺激は少なめがお好みです

    昔から、時間があるときにレンタルしてきた映画をぼーっと家で観るのが好きでした。 本来は映画館で観るものだ、というのは重々承知なのですが「いつでも止められる」というのは魅力的すぎて、この作品は映画館で観たいなぁ、と思いつつ、期を逸して「上映終わっちゃったよ!」からの「レンタル始まってるじゃん!」ってことが多いです。 最近はサブスクでさらにお手軽にできるので嬉しいです。 そういうジャンルで括っていいのか詳しくないのでわからないのですが、イオン系列の大きな映画館ではなくて、ミニシアターでやるような作品が「味わいが深くていいなぁ」と思うことがあります。 「なんだったかよくわからないなぁ」と思うこともあ…

  • 最近、いい感じ

    最近、1日の中で好きなことができる時間を以前よりも上手に捻出できるようになった気がしています。 やらないといけないことを効率化しつつ、楽しみを見出して、捻出した自分の時間には「今はこれやりたい」って思えることをやれている感じです。 ポジティブに諦めて、あんまり強欲にもならず、なるべく穏やかにって感じです。 色々あがいてた時期もありましたが、振り返ると加圧トレーニングみたいになってたのかな?とか思います。 物価が上がりっぱなしで欲しいものはあんまり買えないけど、これもまた、新しいトレーニングだと思って、いつかなんとかなるって思って気楽に構えたいなと思います。 ランキング参加中イラスト ランキング…

  • 気がつけばいい歳

    もうちょっとで完成 こんなイラストばっかりブログに上げているぼくですが、職場ではミドルリーダー的な立場です。 これ以上出世すると現場から完全に離れてしまうので、できれば今のポジションでずっといたいな、と思っています。 とか言ってて、体力無くなってきたら「現場はもういいか」とか思うようになるかもしれないな、と思ったり、その頃には「お前なんか今のポジションで十分じゃい!」とか上に言われるかもしれないのであんまり自意識過剰だと恥ずかしいからここだけの話にしておきたいなとも思ったり、そんな微妙なお年頃でもあります。 自分が若い頃に感じたしんどさは下に押し付けたくないな、と思ってます。 でも、若手の皆さ…

  • 色選び

    仕事してて「オシャレですね」と褒めていただけることがたまにあります。 休日のコーディネイトについて、奥さんから意見を求められることもあったりして、とっても光栄なことだなぁ、と思います。 とはいえ、当方しがないサラリーマンですので高級なものを身に付けてるわけではなくて、なんならむしろ動きやすくて汚れても家で洗えるものを着ていることが多いのですが(最近ウォッシャブル&ストレッチ素材のものが多くてほんとありがたいです)、一応意識していることがあって、配色とシルエットなんですよね。 これって、絵の勉強をしてると必修課題で、大学入試や就職に直接関係するわけでもないので割と軽く扱われがちですが、大人になっ…

  • 16歳の誕生日

    今日はこれから王様に挨拶に行かなければなりません。 そして父親の旅路を追うことになります。 なんだかんだいって、ぼくら世代にとってドラクエⅢはやっぱり特別で、テレビで列をなして購入している大人たちも、狩られる子どものニュースも見ましたし、ドラクエ4コマ漫画劇場もボロボロになるくらい読みましたし、巻末の「少年ガンガン創刊」という広告をみて「オレらのための漫画雑誌が出る!」って心躍ったりしました。 実はどっちかというとFFの方が好きだったのですが、だからと言ってドラクエが嫌いだったわけでもなくて、天野善孝の絵も大好きなのですが(ぼくが生まれて初めて買った画集は天野善です)、鳥山明の絵の方が小学生に…

  • 帰ってきたストレッチポール

    最近頭が痛いとか何とかかんとか言ってるぼくなのですが、ここにきて背中全体に違和感があるというか、肩こりが背骨を通じて全体に広がるような感じがあってどうにもこうにも気持ちが悪くなったので、以前買ったストレッチポールを引っ張り出しました。 というような話題を書くと、おそらく関連する記事で購入当時の記事が出てくるような気がしますが、肩こりがおさまってしまったので長いこと使ってなかったストレッチポールに久々に乗ってみると、ゴリゴリバキバキとすごい音がして、人体の神秘を感じずにはいられませんでした。 翌朝、完治!とまではいきませんが、ずいぶん楽になったので、当分続けようかな、と思ったりしています。 スト…

  • 実写版ウイングマンを楽しくみています

    実写版のウィングマンを見ています。 www.tv-tokyo.co.jp 監督が、ぼくのわりと好きな仮面ライダーのシリーズを撮ってた監督ってこともあり、まるで日曜朝の番組を見ているかのような気分で見ています。 ウィングマンは、大学生の頃にすごく好きな友達がいて「子どもの頃にアニメをパラパラ見てたんだけど、ちゃんと読んだことないんだよ〜」っていうと全巻貸してくれて読みました。 そんな頃を思い出したりしてちょっとエモい気持ちになりつつも、ちゃんと令和の世を舞台としていて、登場人物たちがスマホを持ってたりするのですが、他にも、子どもの頃にウィングマンを見てた世代にとってグッとくる特撮をリスペクトして…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りとさん
ブログタイトル
Rito Blog
フォロー
Rito Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用