今週は週を通じて日本海側で雪の予報がでており、大雪が心配されます。 さて、今日も昨日に引き続き播但線で撮影した画像を紹介します。 播但線の長谷~生野間の下市川橋梁で189系特急「はまかぜ」撮影後には、冬の遅い陽光がバックの山々を越えはじめ、雪雲の間から青い空が見え始めました。 Yさんは、市川に反射する水鏡の陽光を入れたアングルで、下市川橋梁を通過するキハ41+キハ40形ローカル列車を撮影しました...
関西本線の夕景の白鳥信号所を行く313系ローカル電車とDF200牽引のコンテナ貨物(白鳥信号所)
今日も通勤帰りに近所の公園に立ち寄り、桜のつぼみのふくらみ具合を観察しました。 今日は日中の気温も高く、枝には所々に白い花を見ることができましたが、満開にはまだ時間が必要なようです。 さて、今日は昨日の中央西線の画像に引き続いて、関西本線の白鳥信号所で撮影した画像を紹介します。 中央西線の撮影では、大桑~野尻間のアルプスバックの撮影後は釜戸に移動しましたが、土岐付近の火災の影響で撮影対象の列車に...
中央西線の青空に浮かぶ春を待つアルプスバックを行く383系特急「しなの号」他(大桑~野尻)
今日は、通勤の帰りに寄った近所の公園の桜には5輪の花が開花していました。 待っていた、桜の季節がやっとのことで到来しました。 さて、今日も引き続き中央西線で撮影した画像を紹介します。 中央西線の須原~倉本間で撮影後は、須原駅で特急「しなの号」を退避する間の停車時間を利用して、南アルプスバックの定番ポイントに移動しました。 先ずは、EF64重連の石油輸送列車を追い抜いた383系特急「しなの号」が、...
中央西線の春を待つ木曽路を行くEF64重連の石油輸送列車(須原~倉本)
今日の大阪は、終日暖かい一日でした。 今日の通勤の買えりには、桜の状況を確認するため近くの公園に立ち寄りましたが、桜のつぼみが膨らみかけており、明日には開花があるかも知れないと、期待しています。 さて、今日は中央西線で撮影した画像の続きを紹介します。 中央西線の釜戸~武並間で撮影後は、中央西線の注目列車であるEF64重連牽引の石油輸送列車の8084レの撮影のため、中央西線の定番となる須原~倉本間...
北陸本線(現ハッピライン福井)の春近い最後の活躍をする681系と683系北陸特急(王子保~南城)
今日の大阪は朝から強い雨の降る天気でしたが、午後の遅い時間からはと雨は止んでいます。 近所の公園の桜も雨に打たれ、雨に煙る桜のつぼみは見えにくい状況でしたが、つぼみの先に薄い白いものが見えたような気がしました。 北陸本線の芦原温泉~細呂木間でキヤ143形ラッセル車の撮影後は、この日の朝に訪問した王子保~南城間に戻って、最後の活躍をする681系や683系の北陸特急を撮影しました。 この日が敦賀以北...
北陸本線の冬枯れの雑木林を行くキヤ143形ラッセル車と681系特急「しらさぎ号」(芦原温泉~細呂木)
今日も近所の公園の桜を覗きましたが、つぼみは膨らみつつありますが、大きな変化はありませんでした。 今日は北陸本線の細呂木~芦原温泉間で撮影したキヤ143形ラッセル車の画像を紹介します。 キヤ143形ラッセル車は、芦原温泉駅で681系特急「しらさぎ号」の退避で約10分の停車があり、芦原温泉~丸岡間の撮影後に移動しました。 先ずは、芦原温泉駅でキヤ143形ラッセル車を追い抜いた681系特急「しらさぎ...
今日の大阪は、朝から弱い雨が降る天気でした。 昨日は、高知で桜の開花が報告されました。 今日も近所の公園で桜のつぼみの状況を確認したところ、昨日よりは桜のつぼみが膨らんでいるように思いました。 さて、今日は三岐鉄道に続いて、中央西線で撮影した画像を紹介します。 三岐鉄道の撮影後は、中央西線の釜戸~武並間に移動しました。 中央西線のこの区間は午後の撮影地ですが、何か梅の花が無いかと沿線をロケハンし...
三岐鉄道の朝陽を行くローカル電車とED45重連フライアッシュ貨物(三里~丹生川)
自宅の窓からは終日雨音が聞こえる一日となり、テンションも下がり気味でした。 さて、先週の土曜日に三岐鉄道~中央西線~関西本線を訪問した際の画像を紹介します。 先ずは、早朝の三岐鉄道を訪問して朝陽をバックに行く三岐鉄道のローカル電車と貨物列車の撮影で、三里~丹生川間を訪問しました。 現地の四日市あたりの日の出は6時頃でしたので、地平線から現れる朝陽も6時5分頃だと思って撮影のスタンバイをしました。...
北陸本線(現ハッピライン福井)の冬を行くキヤ143形ラッセル車(芦原温泉~丸岡)
今日の大阪は、朝から青空が広がる好天気でした。 毎日の日課で、近所の公園の桜を見に行きましたが、桜の枝のだつぼみはまだまだ固く、来週の半ばあたりの開花に期待しています。 さて、今日は北陸本線で撮影した画像の続きを紹介します。 681系と683系の北陸特急の次は、キヤ143形ラッセル車の通過を待ちます。 当日の天候は、雪雲が流れて雲の多い天気でしたが、キヤ143形ラッセル車の通過前には青空も広がり...
北陸本線(現ハピラインふくい)の穀倉地帯を行く懐かしの681系・683系北陸特急(芦原温泉~丸岡)
今日から通勤の行き帰りに近所の公園に立ち寄って、桜のつぼみの状況を観察するのを日課にしました。 今週は寒の戻りもあって、桜の花のつぼみは固く、開花も少し遅れるような気がしました。 さて、今日は北陸本線で撮影した画像を紹介します。 北陸本線の牛ノ谷~細呂木間でキヤ143形ラッセル車等の撮影後は、今度は下りのキヤ143形ラッセル車の回送の撮影で、芦原温泉~丸岡間の田園地帯に移動しました。 北陸本線も...
伯備線の雪晴れの里山を行くEF64牽引のコンテナ貨物3084レ(上石見~下石見信)
今日の大阪は北風が強く、底冷えの寒さを感じる冬の天気でした。 この寒さで、近所の公園の桜の枝のつぼみは、まだまだ固く感じました。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 381系特急「やくも号」の通過後は、生山で退避していたEF64牽引のコンテナ貨物3084レの通過を待ちます。 3084レの通過直前に、踏切付近には更に自動車が現れ、踏切付近の撮影では窮屈なアングルになる可能...
伯備線の雪の里山を行く381系特急「やくも号」(上石見~下石見信)
桜の季節が近づき、桜の開花予想を毎日見るのが日課になっています。 さて、今日は桜の季節からは遠く感じる伯備線の積雪風景の画像の続きを紹介します。 伯備線の根雨~黒坂間でEF64牽引のコンテナ貨物3084レの撮影後は、なかなか降雪も止む状況と思えませんでしたので、大山バックでの撮影をあきらめて、EF64牽引のコンテナ貨物3084レを追いかけて上石見~下石見信号所あたりに戻りました。 この時は天候も味...
北陸本線(現ハピラインふくい)の冬枯れの風景を行くキヤ143形ラッセル車(牛ノ谷~細呂木)
今日は「2024年貨物時刻表」を購入しました。 今年の春のダイヤ改正でほっとしましたのは、EF64の伯備線運用が残り、EF65の運用でも四国運用が残りました。 また、EF66の運用で2077レが引き続き残ったことで、今年もEF210こと桃太郎ばかりのコンテナ貨物以外でもコンテナ貨物の撮影が楽しめそうです。 さて、今日は昨日に引き続き北陸本線(現葉ハピラインふくい)で撮影した画像を紹介します。 この...
北陸本線(現ハピラインふくい)の冬枯れの風景を行く懐かしの681系・683系北陸特急(牛ノ谷~細呂木)
昨日の春のダイヤ改正では、北陸新幹線の敦賀開業は大きなニュースとなりました。 ニュース画像の中には、北陸新幹線との連絡特急となる683系特急「サンダーバード号」の画像もありましたが、敦賀以北で運転されないサンダーバード号に値打ちがあるのか、敦賀までなら新快速電車を走らせて欲しいと思うのは私だけだろうかと、と少し思いました。 さて、今日は北陸本線の第三セクター区間となった「ハビラインふくい」の細呂...
伯備線の降雪風景の中を行くEF64ー1035号機牽引のコンテナ貨物(根雨~黒坂)
明日から春のダイヤ改正では、北陸新幹線の敦賀開業の他、JR貨物の国鉄形機関車の動向も気になっています。 国鉄形の電気機関車EF64の運用のある伯備線の動向には注目しており、明日にはJR貨物時刻表が発売され、今年の運用も判明します。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 下石見信号所で381系国鉄色編成の特急「やくも9号」撮影後は、夕方の大山バックの381系国鉄色編成の「やくも24号」の...
伯備線の積雪風景の中の下石見信号所を通過する381系も国鉄色編成特急「やくも9号」(下石見信号所)
3月も中旬となりましたが、今日の大阪は朝から底冷えの寒さを感じる天気でした。 さて、今日は伯備線で撮影した画像の続きを紹介します。 上石見~下石見信間の定番の大カーブで撮影後は、下石見信号所を小俯瞰する道路のオーバークロスに移動しました。 下石見信号所では、下りの381系国鉄色編成の特急「やくも9号の通過を待ちます。 雪の状況は、若干雪が舞うのが収まりましたが、降り続く雪で下石見信号所の近辺は真...
北陸本線の特急街道を高速で通過する681系特急「しらさぎ号」(芦原温泉~細呂木)
今年の春のダイヤ改正を控えて、北陸本線に運用される681系や683系の今後が気になるところです。 さて、今日も昨日に引き続き北陸本線で撮影した画像を紹介します。 王子保~南城間での撮影は、撮影対象のコンテナ貨物の遅れがあり、南城近辺の天候も思うようになっていませんでしたので、芦原温泉あたりに移動しました。 芦原温泉~細呂木間の定番となる県道陸橋下のポイントに移動しました。 先ずは、上り列車の定番...
北陸本線の敦賀以北で最後の活躍をする681系特急「しらさぎ号」と683系特急「サンダーバード号」(王子保~南城)
今日の大阪は、朝から強い雨が降る天気でした。 春のダイヤ改正も今週の土曜日に迫り、先週の北陸本線の撮影画像を整理しながら、改めて681系や683系の北陸特急も敦賀以北の運転が廃止されることで、次回の訪問機会はいつになるのかと思いました。 さて、今日は北陸本線で撮影した画像を紹介します。 先週の土曜日は、北陸方面の天気が雪の予報となっていたため、雪景色を行く最後の北陸特急の撮影を期待して、北陸本線...
伯備線の風雪が強まる大カーブを行く318系緑編成の特急「やくも14号」(上石見~下石見信)
今日の朝の通勤時は青空も見える好天気でしたが、通勤帰りの空は雲が広がり、明日の悪天候を予感しました。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 西川第三橋梁で381系特急「やくも号」の撮影後は、381系緑編成で運用される特急「やくも14号」の撮影で上石見~下石見信間の大カーブに移動しました。 移動して少し後悔したのは、風が少し強くなり雪が降り出して来たため、大カーブ周辺の視界...
伯備線の積雪の峠道を行く381系特急「やくも号」(足立~新郷)
能登半島地震で甚大な被害を受けた能登鉄道の全線の開通が、4月6日に再開されるニュースがありました。 お正月の能登半島地震で甚大な被害を受け、再開時期等がどうなるのか心配していましたが、運転が再開されて一安心しました。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 備中神代~足立間の西川沿いの渓谷区間の撮影後は、伯備線のハイライト撮影地の足立~新郷間の西川第三橋梁に移動しました。 ...
伯備線の積雪の渓谷区間を行く381系スーパーやくも編成の特急「やくも5号」(備中神代~足立)
今日は、積雪の北陸特急を期待して北陸本線の芦原温泉あたりを訪問しました。 福井県内の北陸本線沿線は終日雪が舞う天気が続きましたが、期待した積雪はありませんでした。 さて、今日は伯備線で撮影した画像の続きを紹介します。 布原で381系国鉄色編成の特急「やくも8号」の撮影後は、備中神代~足立間の渓谷区間に移動しました。 この区間では、布原よりも雪が深く、木々に着雪した雪の花も残っていることを期待して...
伯備線の雪の花が咲く阿哲峡を通過する381系特急「やくも号」(布原信号所)
今日の大阪は久しぶりに朝から青空が見える天気でしたが、午後からは雲が多い天気でした。 さて、今日は伯備線で撮影した画像の続きを紹介します。 伯備線の布原近辺での最後の撮影は、阿哲峡周辺の雪景色を入れたアングルで西川橋梁を行く381系特急「やくも号」を撮影しました。 陽が昇るにつれて周辺の山々の木々に着雪した雪が融けていきますが、幸いなことに雪が舞いだして、木々に着雪した雪が融けだす心配も無くなり...
東海道本線の加島陸橋を通過する春のダイヤ改正前の話題列車(塚本信~尼崎)
春のダイヤ改正が近づき、JR西日本管内では北陸新幹線の開業で北陸特急に大きな変化が予想されますが、個人的には伯備線の国鉄型特急381系の置き換えや、JR貨物のEF64形やEF65形、そしてEF66形電気機関車の運用にも注目しています。 さて、今日は東海道本線の塚本信~尼崎間の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 先ずは、EF66牽引の2077レは、岡山に送り込む機関車の無動回送の機関車の連結があり、...
東海道本線の穀倉地帯を行くDD51ー1193号機牽引のチキ2両からなる米原訓練(安土~能登川)
今日の大阪は終日曇り又は雨の天気でしたが、明日からは天気も回復し、週末は好天気が期待できそうです。 さて、今日は東海道本線の安土~能登川間で撮影した米原訓練の画像を紹介します。 東海道本線の安土~能登川間でEF66やEF65牽引のコンテナ貨物等の撮影後は、DD51牽引のチキ2両からなる米原訓練の通過を待ちました。 あいにく、この区間での上り方での撮影では光線状態はやや逆光となる他、陽を遮る雲もあ...
伯備線の雪の花が咲く布原信号所を通過するEF64-1024号機牽引のコンテナ貨物3082レ(布原信号所)
今日の大阪は終日雨が降り、底冷えするような寒さを感じる天気でした。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 布原信号所を俯瞰するポイントの撮影では、今年の春のダイヤ改正で運用消滅が噂されるEF64牽引のコンテナ貨物です。 285系特急寝台「サンライズ出雲号」の撮影後は、再び布原信号所を俯瞰するポイントに戻り、朝方より幾分木々に着雪した雪も溶けだして来たところで、EF64牽引の...
伯備線の積雪の布原を行く285系特急寝台「サンライズ出雲号」(新見~布原)
今年も早くも3月となり、春の桜と鉄道風景の撮影を計画する時期となりました。 今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 布原信号所を俯瞰するポイント以外では、昔々のD51三重連で有名となった西川橋梁をサイドから狙う撮影ポイントがあります。 紅葉や新緑風景以外の冬の積雪時期の雪の花が咲くあかごれの撮影風景でしたが、国鉄形の381系特急「やくも号」の最後の時期に撮影ができたことで、良いプ...
伯備線の積雪の布原信号所を行く381系スーパーやくも色編成の特急「やくも4号」(布原信号所)
今日の大阪は、朝から青空が見える好天気でした。 今週は周期的に天気が変わる天気予報となっており、週末の天気には晴れマークがありました。 さて、昨日は雪景色となった伯備線を訪問しましたので、その際の撮影画像を紹介します。 昨日は大阪を深夜3時頃出発して、伯備線の新見を目指して移動しましたが、中国道の佐用あたりから雪が舞い、新見あたりは道路には雪は無いものの、周辺の山々には着雪がありました。 伯備線...
東海道本線の湖東の穀倉地帯を行くEF65ー2088号機牽引のコンテナ貨物5087レ他(安土~能登川)
先ほど、伯備線の撮影から帰りました。 今日の伯備線は雪が舞う天気となり、伯備線の雪景色は1月の以来の訪問でしたが、3月に入り再び伯備線の雪景色が見られるとは、思いもよらない撮影のプレゼントとなりました。 今日の伯備線の画像は、整理が出来次第紹介したいと思います。 さて、今日は昨日に引き続き東海道本線の安土~能登川間で撮影した画像を紹介します。 この日のメインとなる列車は、EF65牽引のコンテナ貨...
東海道本線の湖東の穀倉地帯を行くEF66-117号機牽引のコンテナ貨物他(安土~能登川)
今日の大阪は雨から曇り、そして晴れ間も見える天気で、目まぐるしく天気が変わりました。 明日は、寒気が流れ込み日本海側では雪の予報となっています。 さて、三岐鉄道でED45重連牽引のセメント貨物の撮影後は、東海道本線の安土~能登川間に移動しました。 安土への移動にあたっては、鈴鹿山脈には雪雲が多く移動も難しく思え、関ヶ原経由の国道306号線を経由して移動しましたので、幾分現地への到着が遅れたものの...
「ブログリーダー」を活用して、fc2user16169さんをフォローしませんか?
今週は週を通じて日本海側で雪の予報がでており、大雪が心配されます。 さて、今日も昨日に引き続き播但線で撮影した画像を紹介します。 播但線の長谷~生野間の下市川橋梁で189系特急「はまかぜ」撮影後には、冬の遅い陽光がバックの山々を越えはじめ、雪雲の間から青い空が見え始めました。 Yさんは、市川に反射する水鏡の陽光を入れたアングルで、下市川橋梁を通過するキハ41+キハ40形ローカル列車を撮影しました...
今日の日曜日は昼前までは雲の多い天気でしたが、午後からは天気も回復して、外気も比較的暖かく感じる天気でした。 また、今日は大阪駅と宮原操作場を往復するDD51牽引の「サロンカーなにわ」が運転されました。 塚本駅には沢山の撮影者がスタンバイしており、塚本駅で「サロンカーなにわ」を見ましたが、DD51が「サロンカーなにわ」の前後に連結されるプッシュプルのうえ、「サロンカーなにわ」が7両のフル編成には...
今日も終日穏やかな冬晴れの天気でしたが、今夜から明日にかけて低気圧の影響で雨から曇りの天気予報となっています。 さて、今日は播但線で撮影した画像を紹介します。 播但線の電化区間の雪景色の撮影後は、雪が深いと思われる生野峠に移動しましした。 生野峠に向かう国道312号は、アスファルトの舗装も見えなくなる雪道となっており、市川沿いの県道経由を避けた経路が正解だったように思いました。 生野峠の上市川橋...
今年になってガソリン価格の値上がりで、撮影遠征にも影響が出ています。 撮影遠征先や行先の工程で大阪より安いガソリンスタンドをチェックしており、伯備線方面の撮影では岡山県の新見にあるガソリンスタンドで撮影終了後に給油をして、自宅に帰るコースを選んでいます。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線方面の下石見信号所でEF64ー1043号機牽引のコンテナ貨物3084レの撮影後は、下りの...
今週末の天気も気になりますが、来週には日本列島に寒気が入り、日本海側を中心に大雪に警戒が必要な予報となっています。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 JR東日本管内で国鉄形の車両が少なくなり、加島陸橋を通過する列車に「サロンカーなにわ」や工臨が運転される時には、時折関東方面等の遠くから来る撮影者もいます。 JR西日本管内の国鉄形車両も年々少なくなり、地元の大阪でも国鉄...
今日の天気予報は午後から小雨降る下り坂の予報で、日中は暖かくなるとなっていましたが、相変わらず寒く感じる天気でした。 さて、今日は中央西線で撮影した画像を紹介します。 中津川~美乃坂本間でEF64牽引のコンテナ貨物とEH200牽引の石油輸送列車の撮影後は、釜戸~武並間に移動しました。 この区間は線路は築堤区間で、この時期には夕陽が線路に差し込みます。 中津川~美乃坂本間では夕陽ギラりの撮影が叶わ...
今日も大雪に関するニュースが続き、明日からの気温の上昇で雪崩や落雪に関するニュースが多くありました。 さて、今日も播但線で撮影した画像を紹介します。 新野~鶴居間の撮影では、引き続き通過する103系電車の撮影を続けました。 夜明け前の空は朝陽の光は、播但線のバックの山々や空の雲をオレンジ色に染めつつありました。 Yさんは、雪の花を咲かせる桜並木をアクセントにして、ワインレッドの103系ローカル電...
今日も北陸や東北各地の日本海側で降雪が継続しており、明後日からは日本列島に暖気が入り暖かくなる天気予報となっています。 大雪の後の暖かい日は雪崩や落雪が心配となり、撮影中に木から落下する雪が肩にあたった衝撃に驚いたことがあります。 さて、今日は昨日訪問した播但線で撮影した画像を紹介します。 昨日は伯備線が大雪で特急「やくも号」の運休や、山陰本線の鳥取方面で大雪による列車の運休とともに、中国道も福...
今日も大雪の影響で、日本海側を中心に鉄道路線の運休が多くなっています。 今日は積雪風景を求めて、列車の運行等に支障のない播但線等を訪問して、何とか週末の撮影ができました。 さて、今日は昨日に引き続き中央西線で撮影した画像を紹介します。 中津川~美乃坂本間では、EF64牽引のコンテナ貨物81レの撮影がメインとなり、その後に通過するEH200牽引の石油輸送列車の撮影にも期待していました。 しかし、中...
今日も日本海側の山陰から北陸や東北にかけて大雪となっており、列車の運休や高速道路の不通区間もある状況になっています。 今週末は積雪風景のある鉄道写真撮影を計画していましたが、今日の土曜日は高速道路の予防的通行止め等の影響で、どこにも行くことができず、お手上げでした。 さて、今日は中央西線で撮影した画像を紹介します。 中央西線の須原~倉本間で撮影後は、中津川~美乃坂本間の夕陽ギラリ区間を訪問しまし...
今日も日本海側では大雪となっており、大雪の影響で列車の運休も多くなっています。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 EF510ー20号機には、能登地震の復興応援のヘッドマーク「能登・北陸がんばろう」の文字が入ったヘッドマークが付けられていました。 今週の大雪で、能登半島や北陸地方には大雪が降り、災害とならぬことを祈るばかりです。 撮影日 令和7年(2025年)1月29日...
今日は朝から大雪のニュースで、富山や新潟等の北陸方面の雪の様子が映し出されていました。 今日から週末の日曜日あたりまで雪が続く予報となっていますが、撮影に出かけることが可能か否かヤキモキしています。 ブログネタの画像も底をつき、どこかに撮影に行きたいと思っていたところで、大雪の足止めは困ったものです。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 1月早々に、日本車両からJR四国...
今日は強い北風があり、底冷えするような寒さでした。 今日からの日本海側では大雪で明日の朝から列車の運休等も予想され、今週一杯日本海側での雪の予報が続き、交通機関などの影響も長引く恐れがあります。 さて、今日は昨日に引き続き中央西線で撮影した画像を紹介します。 383系特急「しなの号」に続いて、EF64重連の石油輸送列車の通過を待ちました。 久しぶりの中央西線の訪問で、EF64重連の石油輸送列車の...
昨日は新しいパソコンの導入で、セッティンやデーター移動等の作業でブログの更新ができませんでした。 Windows10のサポートが今年10月で終了し、Windows11に移行できないパソコンはサポートが無くなり、使用できなくなりますので何かもったいない感じがします。 さて、今日は中央西線で撮影した画像の続きを紹介します。 中央西線の藪原~奈良井間で383系特急「しなの号」の撮影後は、EF64重連の石油輸送列車の...
今日は朝方こそ青空の広がる好天気でしたが、昼前には雲が多くなり、明日は終日雨か曇りの予報となっています。 さて、今日は東海道本線で撮影した米原訓練の画像を紹介します。 東海道新幹線の伊吹山バックでドクターイエロー撮影後は、DD51重連牽引の「サロンカーなにわ」による米原訓練があり、東海道本線の安土~能登川間に移動しました。 ドクターイエローにも撮影者も沢山いましたが、それ以上の撮影者が集まり立錐...
明日からの土曜日と日曜日は雨の予報で、来週には今年一番の寒波が日本列島を覆う予報となっており、撮影も当分お休みかもしれません。 さて、東海道本線の近江長岡~柏原間でEF210牽引のコンテナ貨物撮影後は、ドクターイエローの撮影のため東海道新幹線の伊吹山バックの撮影ポイントに移動しました。 新幹線の撮影では、高速で通過する新幹線に目を馴らすため、頻繁に通過する新幹線にカメラを向けてシャッター位置の確...
今日は終日寒気が覆い、寒さが厳しく、肌に感じる風も強く感じました。 天気予報では、来週は今年一番の寒波が来る予報となっています。 さて、今日は昨日に引き続き東海道本線で撮影した画像を紹介します。 南荒尾信~関ヶ原間の単線区間での撮影は、EF65牽引のコンテナ貨物5087レの撮影をあきらめて、近江長岡~柏原間の伊吹山バックに移動しました。 現地には、土曜日とは言え沢山の撮影者がおり、昨日引退したド...
今日は鹿児島で降雪のニュースがあり、驚きの天気でした。 また、今日から明日にかけて北陸から東北地方にかけて大雪の予報となっており、まだまだ春は遠く感じました。 さて、今日は東海道本線の南荒尾信号所~関ヶ原間の下り単線区間で撮影した画像を紹介します。 福山通運レールエキスプレスの撮影はラッキーでしたが、前日から東北本線~東海道本線に輸送障害が沢山あり、貨物列車の遅れが顕著にありました。 この区間で...
今日は朝から雲の多い天気でのうえ、終日底冷えする寒さが身に染みる一日でした。 また、夕方には雨混じりの雪が降り、驚きました。 さて、今日も昨日に引き続き中央西線で撮影した画像を紹介します。 大桑~須原間の伊奈川橋梁で撮影後は、雪を求めて鳥居峠の藪原~奈良井間に移動しました。 藪原~奈良井間の鳥居峠を望む区間では残雪もあり、辛うじて積雪の中で列車の撮影が可能でした。 現地到着後間もなく、383系臨...
今日は朝から曇り空の冴えない天気のうえ、昨日と比べて底冷えする寒さでした。 さて、一昨日に訪問した中央西線で撮影した画像を紹介します。 中央西線で運用される石油輸送列車もEH200形機関車が進出し、国鉄形のEF64形機関車の引退もささやかれる状況となっています。 中央西線での最初の撮影は、大桑~須原間の伊奈川橋梁を訪問しました。 伊奈川橋梁では、EH200牽引の石油輸送列車6088レの通過を待ち...
自宅から見る大阪の空は朝方は雲の多い天気でしたが、午後には清々しい青空が広がっていました。 今日は買い物ついでにコンテナ貨物や電車の撮影をしましたが、何れの撮影でも雲が多く、青空が見えない曇り空の撮影になってしまいました。 さて、今日は昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の根雨~黒坂間での撮影後は、再び伯耆大山~岸本間の大山バックに戻りました。 現地の夕刻は天気も回復して晴れ...
週末の大阪の天気は清々しい晴れの好天気ですが、月曜日からは天気も下り坂のようです。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の伯耆大山~岸本間の大山バックで撮影後は、EF64牽引のコンテナ貨物3084レのため根雨~黒坂間に移動しました。 伯耆大山~岸本間の大山バックには、天気が回復傾向となっていましたので、夕刻の大山バックを期待しての移動でした。 根雨~黒坂間にも積雪...
今日の大阪は、晴れ間も時々あるものの雲の多い天気でした。 また、昨日よりも肌寒く感じました。 さて、今日は伯備線で撮影した画像の続きを紹介します。 上石見~下石見信間で撮影後は、米子の積雪量が30センチ程度記録したニュースがあって、岡山県との県境沿いの山間部よりも米子方面の方が積雪量が多いのではと思い、伯耆大山~岸本間の大山バックの定番撮影ポイントに移動しました。 米子方面に国道180号を北上す...
今日の大阪は曇り又は雨の天気でしたが、今週末は晴れの撮影日和が期待できそうです。 さて、今日も昨日に引き続き紀勢本線の古座川橋梁で撮影した画像を紹介します。 Yさんは、冬晴れの古座川橋梁を行く117系特急「WEST EXPRES 銀河」を、周辺風景を大きく取り入れたアングルで、車両のサイド位置から撮影しました。(Yさん撮影) 撮影日 令和6年(2024年)2月10日 紀勢本線 (古座~紀伊田原) 117系 ...
今日の大阪は、昨日よりも暖かく感じる一日で、防寒着を着て歩くと汗ばむ陽気でした。 さて、今年も2月中旬となり、先週の3連休初日の土曜日は117系特急「WEST EXPRESS 銀河」の撮影と春のさきがけとなる梅の花を求めて、紀勢本線を訪問しました。 先ずは、古座川の橋梁を訪問しましたが、新大阪行の特急の一番列車となる「くろしお12号」の撮影から始めましたが、冬の早朝の橋梁に陽光があたるのは少し時間が早く、...
今日の大阪は春が来たような陽気で、暖かい一日でした。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 381系国鉄色編成の特急「やくも8号」に続いて、381系緑編成の特急「やくも10号」の運用に入っていましたので、下石見信号所に戻って撮影をしました。 前回撮影した際の381系緑編成の特急「やくも号」は、ノーマル色編成が増結された7両編成でしたが、緑編成単独の4両編成を撮影するのは今...
2月の最初の3連休も今日で終わりましたが、寒気の影響で晴れの好天気のはずが、撮影に出かけると晴れ間の間に雲の厚い曇りや、氷や雪まじりの雨のある複雑な天気でした。 今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の大雪を見るのは今年の訪問が初めてでしたが、何か物足りなさも感じました。 下石見信号所を望む道路からの撮影の後は、下石見信号所~上石見間の大カーブ区間で381系国鉄色編成の特...
今日の大阪は、比較的はだ寒く感じる天気で、夕方には氷も降りました。 さて、今日は1月の大雪後の1月27日に、伯備線を訪問した際の画像を紹介します。 1月25日から滋賀県や近畿北部で大雪があり、名神高速では自動車が立ち往生する大雪でしたが、鳥取県西部の伯備線の上石見あたりの雪は例年のとおりで、驚くような雪ではありませんでした。 先ずは、鳥取県と岡山県の県境に近い下石見信号所あたりで撮影を始めました...
今日は、大阪駅で新型の273系特急「やくも号」の展示会があり、盛況に終わったようです。 さて、今日も昨日に引き続き湖西線で撮影した273系の試運転の画像を紹介します。 273系の試運転電車は、永原駅で折り返して向日町に戻ります。 今度は上りの273系試運転電車の撮影となりますが、この撮影ポイントでは高圧線の鉄塔が気になりますが、湖西線で強風避けのフェンスが設置されていますので、昨日紹介した撮影位...
明日からの3連休は晴れの好天気が続き、撮影日和となりそうです。 さて、今日は湖西線で撮影した画像で、381系特急「やくも号」の後継車両の273系の試運転時の画像を紹介します。 東海道本線の伊吹山バックの近江長岡~柏原間で撮影後は、この日は273系の試運転がありましたので、湖西線の近江今津~近江中庄に移動しました。 273系の試運転の通過前の約1時間前に到着しましたが、青空が広がる撮影日和で、撮影...
今週末の天気は、晴れが期待できる予報となっており、3連休を楽しみにしています。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 381系特急「やくも号」の撮影時には、雪が舞う中での撮影でしたが、EF64牽引のコンテナ貨物3084レの通過前には雪も止み、第3西川橋梁周辺の風景は冬枯れの風景になっていました。 Yさんは、望遠レンズを飛ばして橋梁の手前でシャッターを切り、冬枯れの峠区間を行...
今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 備中川面~方谷間の高梁川の河原からの撮影後は、EF64牽引のコンテナ貨物3084レの撮影のため新郷~足立間の西川第3橋梁に移動しました。 現地に行くにつれて雪が舞う天気となり、現地でカメラをセットする間には雪が舞うのが強くなって来たところで、381系特急「やくも号」が通過する時刻が近くなりました。 雪が舞う中にヘッドライトの灯りが見え、雪を...
今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 高梁川の河原からの撮影では、緑色編成の「やくも号」の次は上りの「やくも号」が通過しますので、河原の足場が悪いため、カニ歩きで高橋川の河原の中を移動して、苦労しながら撮影位置を変えました。 上りの381系特急「やくも号」の撮影位置は、高梁川の流れを取り込んだアングルで撮影しました。 撮影日 令和6年(2024年)1月13日 伯備線 (備中川面...
今日の大阪は、終日雨模様の悪天候でしたが、今週末の好天気に期待したいところです。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の井倉~広石信号所間の高梁川橋梁で撮影後は、午後からの順光線が期待できる備中川面~方谷間の高梁川橋梁へ移動しました。 高梁川の河原から撮影する定番のポイントですが、高梁川の水量が多い場合は、長くつなどの事前の準備が必要で、なかなか撮影ポイントには足...
今日の大阪は、朝方は小雨の降る天気で、昼頃からは青空ものぞきましたが、終日冴えない天気の一日でした。 さて、今日は1月13日に訪問した伯備線の画像の続きを紹介します。 伯備線の備中川面~方谷間で撮影後は、井倉~広石信号所間の高梁川橋梁に移動しました。 高梁川の下り方で撮影を始めましたが、既にEF64牽引のコンテナ貨物3082レ等の人気列車が通過していましたので、撮影者も少なく、まったりと撮影する...
今日の大阪は雲の多い天気が続き、撮影するにしても冴えない天気でした。 明日は近畿中部の山間部で雪が降り、平地は雨又は曇りとなる予報で、この週末の撮影は土曜日も日曜日もお休みになりそうです。 さて、今日は昨日紹介した東海道本線の伊吹山バックの続きを紹介します。 EF210形機関車牽引の「福山通運レールエキスプレス」の撮影に続いて、681系特急「しらさぎ号」を撮影しました。 「福山通運レールエキスプ...
今日は東海道本線の伊吹山バックで撮影した画像を紹介します。 北陸本線の湯尾~南城間の撮影後は、「福山通運エキスプレス56レ」の撮影で東海道本線の近江長岡~柏原間の伊吹山バックの定番となる学校裏に移動しました。 現地の伊吹山は、雲一つ無い青空に浮かぶ伊吹山は雄大でした。 「福山通運エキスプレス」の通過前に撮影した普通電車は、車両側面に陽光が当たらず、車体が暗くなり撮影には適さない状況で、少し心配し...
新年から早くも1ヵ月が経過し、今年はお正月の能登半島地震の印象が強く、北陸方面への撮影が気持ち的に鈍っています。 さて、伯備線の方谷~備中川面間の高梁川橋梁の撮影では、編成が長いEF64ー1024号機牽引のコンテナ貨物3082レが最も適した被写体です。 3082レの通過が近づくにつれて、霧も取れて空には青空も見えるようになって来ました。 橋梁のトンネル入り口にある信号機が赤に変わり、間もなくピー...
今日の大阪は、曇りから弱い雨の降る冴えない天気が続く一日でした。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 備中川面~木野山間の高梁川橋梁で撮影後は、EF64牽引のコンテナ貨物等の撮影のため、備中川面の方谷側の橋梁に移動しました。 先ずは、EF64牽引のコンテナ通過前には、381系緑色編成の「やくも6号」が通過します。 Yさんは、高梁川の河原から高梁川に写る381系特急「やくも...
今年最初の泊付遠征となった1月12日~13日の撮影行程は、一日目の山陽本線~芸備線の夕景の撮影後は新見で宿泊し、二日目は伯備線の新見以南を中心に撮影をしました。 先ずは、381系スーパーやくも色の特急「やくも4号」の撮影のため備中川面~木野山間の橋梁から撮影を始めました。 伯備線には381系の特急「やくも号」運用とともに、国鉄形の近郊形電車の115系等が運用されており、227系の進出も始まってい...