着物のぶろぐ - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
着物のぶろぐ http://blog.livedoor.jp/masubuchi4996/

筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。

自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。

亜沙美
フォロー
住所
富士市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/19

arrow_drop_down
  • 気軽に行くならアンティーク着物

    本日は、うちの近所にあるカフェにてお出かけいたしました。いまは、こういうカフェもできてくれて、すぐ気分転換もできるし、一緒できる方もいてくれて嬉しいです。こういうことは、他の人から見たら当たり前かもしれないけど、私にはとても貴重。いままではやりたく

  • 体力くれる赤。

    本日は赤に、花模様と唐草文様をいれた飛び柄の小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。赤は血の色、エネルギーの色。ほんわかした色と違い、直に激しい情熱が伝わる色です。いろんな意味で、力をいれてくれる赤。華やかだったり、明るい気持ちにしてくれたり。

  • ちょっと違うかもしれないけど。

    本日は、演奏で静岡にいってきました。なかなか、人間関係も難しいなと思いますが、なんとか演奏することはできました。先日と同じ着物ですが、帯を袋帯にして、違いを出しました。もちろん、小紋に袋帯は合わせないというかたもいらっしゃると思いますが、でもやりた

  • 古風ですが、今風ですね。

    本日は、ピンクに雲やボタンなどをいれた小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。なかなか、古典的な柄ですが、入れ方は今風で、面白いお着物です。今日はなんだか疲れたなあという感じがして、えらくつかれました。疲れたなと口に出していい続けると良くないので

  • よく言われるんだよな。

    本日は紺に椿を入れました飛び柄の小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。椿というと、よくないとされる方も多いですが、最近楽しんできられるようになりました。確かに、着物は洋服に比べると種類もあり、また、細かいルールがたくさんあります。また、着る場所に

  • よく間違われる小紋。

    本日は、紫に白い花をいれた飛び柄の小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。よく、紺とかに間違われますが、れっきとした紫です。写真に撮ると紺に見えるのかなあ?ほんとによく言われるんだよね。その小紋のカテゴリですが、厳密には、総柄小紋と飛び柄小紋、2つカ

  • 赤と黒は難しいよ。

    本日は、赤に小さなデイジーの花柄の小紋着物に、黒の花柄の半幅帯を合わせました。赤と黒は、なかなか合いにくい組み合わせかもしれませんが、こういう感じなら、いけるかもしれません。なかなか、着物と帯の組み合わせというのは、難しいものですが、ときには失敗す

  • お試し!

    本日は、先日いただきましたお着物を早速お試しいたしました。黄色い帯と合わせてみましたが、いかがでしょうか? 普段より大人っぽい演出ができたとおもいます。今回は、抽象柄のような着物でしたので、無地の帯がよくあいます。柄ものも良いですが、こう言う素

  • 出番が多いよ。

    本日は、また寒いため、ウール着物に登場していただきました。というか、ウール着物の出番が増えたような。夏は暑くて、とても使わないだろうなと思ってましたけど、冬は冬であるんだね。ちょっとほっといたしました。 今回は緑の半幅帯を使いましたが、ぜひ、他の

  • 出しゃばりすぎない化繊

    本日は長泉にて、演奏がありました。やはり演奏にいってくると気分がよくなりますね。それは、嬉しいなと思います。まだまだ、より良い演奏になりますように、精進いたします!着物ですが、緑に花模様を入れました化繊の小振袖に、白の袋帯を合わせました。化繊と

  • さむーい1日でした。

    本日は、寒いを通り越してさむーいというほうが適切かも?というくらい寒かったです。でも、着物は着たくなるんだよね。それが私だから! 今回はピアノレッスンで、小振袖で行こうかと思っていましたが、袖を短くして寒さを防ぎました。袖が長いと、とにかく寒いの

  • おもしろい小振袖

    本日は大変寒い1日ではありましたが、用事がありまして出かけました。付下げで行こうかと思っていましたが、この時期に相応の付下げがなく、小振袖で。梅やヒマワリを小さく敷き詰めていれ、それを三角形ようにまとめ、なんだかパッチワークみたいになりました、面白い小

  • 長く付き合いたい訪問着

    本日は、三島市にて仕事にいきました。こう言うときは、ビジネスアタイアというスタイルでいくのかなと思いますが、着物では訪問着や色無地、江戸小紋などがそれにあたるのだと思います。今回は、黄色に、菊やボタン、鼓などをいれた訪問着に、緑の袋帯を合わせました。

  • 偶然見つけたこの着物

    本日は、朱色に白い花をいれた小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。なかなか、かわいい感じがして、私も好きな着物の一つです。かしこまった小紋というより、カジュアルな面白い感じのする小紋ですね。小紋もいろんなタイプがあり、改まったところ用から、ちょっと砕け

  • かわいく見せたい時の小紋

    本日は用事で出かけました。久々にお会いしたので、付下げよりこちらの方が良いかなあ?と思い、こちらの小紋にしました。綸子生地ですが、赤に白い花がかわいい感じです。なかなか、綸子生地に柄付きの着物も少なくなったような気がします。キラキラ輝くというか、

  • 節分です。

    本日は節分です。つまり、もうすぐ春なんだということか!と思いますが、まだまだ寒い。特に寒さが厳しくまたウール着物さん登場です。ウールも、バリエーションがほしいなあとおもいます。今日は、水玉の半幅帯と合わせました。変わった帯には、素朴な着物が丁度よ

  • アマチュアオーケストラには、訪問着がいい。

    本日は、八王子市内のアマチュアオーケストラを拝聴いたしました。アマチュアなので、と言ったらそれまでですが、結構面白い選曲をしてくれることがあり、意外な音楽が聴けることもあるので楽しみです。プロフェッショナルがやればいいのにな、という曲もあるけれど、残

  • 本当に大変だった

    本日は、やっと体がいつも通りに動いてくれて楽になりました。おばの葬儀のときは、本当に大変で、終わったあと食欲や睡眠などもきちんととれず、体調にふりまわされておりました。本日の着物ですが、ベージュにガーベラをいれた小紋着物に、赤色の半幅帯をあわせました。

  • 白い帯と合わせた小振袖

    本日はまた三島市へいってきました。電車で、30分は行きやすい場所です。三嶋大社もありますので、着物でいく人もよくみられ、着物でも、違和感ない場所ですね。さて、着物ですが、全体に菊の花を入れました、小紋柄の小振袖に、白い袋帯を合わせました。今回は、割

  • 寒いけど。

    本日はとにかく寒い1日になりましたが、それでも着たい!って思うのが着物なんです。こういうこと書くと、本当に着物バカだね。マニアというよりバカというのが正しい表現だと思います。えんじ色に、花模様をいれた小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。こういう

  • なかなか合う組み合わせです。

    本日は、ヒーリングに行きました。いつも家の中ばかりではなく思い切って、外に出るのも必要なことです。こういう機会がありまして良かったと思います。着物ですが、赤に白いデイジーをいれた小紋着物に、水色の袋帯を合わせました。小紋に袋帯はだめだと仰る方も多い

  • 相性よく、使える組み合わせです。

    本日もまた寒いので、ウール着物に登場していただきました。ウールは格が低いと言われることが多いですが、意外に暖かいので、防寒にはぴったりです。だからあまり、馬鹿にしないようにしたいよね。最近、特徴のわかるウール着物は少ないような気がします。私はい

  • 演奏してきました。

    本日は、清水区にて演奏がありました。本当は疲れてしまっていて行くのが危ぶまれましたが、無事に弾いてくることができました。着物ですが、紫に白い花を入れた小振袖に、金とオレンジの袋帯を合わせました。普段着よりもより、気合がはいる服装になります。今回は

  • 実は叱られたこともある。

    本日は、菊や鼓、竹や梅などを入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。縁起良い柄をふんだんに入れて、なおかつ細かい柄なので、それなりに格がありますから、いろんなところに着ていくことができる着物です。具体的に言うと、半幅帯でカジュアルもできますし、

  • 疲れたなあ。

    本日は、鮫小紋に更紗が合わさったような小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。鮫小紋は、よくある柄ですが、それに更紗を追加するとは珍しい。なかなか格あわせが、難しい着物だなと感じました。<br /鮫小紋というと、フォーマルな着物ですが、更紗はどちらかとい

  • 生地を楽しむ着物です。

    本日は、紋綸子に、梅と紅葉を入れました、縁起良い柄のお着物に、赤色の半幅帯を合わせました。着物としては、地味であまり目立たないタイプの着物ですが、綸子の美しい光沢や、地紋の美しさが際立ち、生地を楽しむお着物です。こういう生地を楽しむタイプのお着物は

  • 控えめな仕事着です。

    本日は三島に仕事にいってきました。現在、おばの葬儀が終わってないこともあり、たやすく外にでれない状態です。他の人たちが、なんでこんな大変なときに出かけるのみたいなことをいうので。いくら家族葬儀であっても、それをしっかり割り切らないのが、親戚付きあいなん

  • 長く着られそうな小紋です。

    本日は、華やかなというより、落ち着いた感じのグレーにピンクの花が入った小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。全体に柄がびっしり入った小紋を総柄小紋といいますが、帯次第でいろんな場所に使えるからうれしいね。今回は半幅帯でカジュアルにしましたが、名古屋

  • あまり出しゃばらないほうが良い。

    本日は、正直何を着ようか迷いました。まだおばさんのお別れにいったばかりだし、どうしよう?なんて、悩んでおりました。とりあえずきてみたのは、ピンクの色無地に、黄色い半幅帯を使ったスタイル。あまり出しゃばらないほうが良いかなあとおもいました。今回は

  • お悔やみの着物

    昨日なくなられた親戚の方のお悔やみに行きました。葬儀は家族葬でやるために参列できないため、お別れに行こうということになったのです。本来であれば、正喪装をするべきかなと思いましたが、急すぎて用意が間に合わなかったのと、あまり格式にこだわるのが嫌いな人だっ

  • 旅公演、無事に終りました。

    本日は御前崎にて演奏に行ってきました。近場ではよくやっていましたが、いわゆる旅公演になるのかな?静岡駅から、長距離バスに乗りまして、御前崎へ。なかなか、風情がある良い街でした。ホールのピアノも鳴らしやすくよかったです。そんなわけで公演は無事に

  • やっぱり難しいかな。

    本日は、青に白い花を入れました小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。なかなか良い感じの組み合わせでおきにいりです。かわいらしくというより、落ち着いた感じになるのかな。今日は、すこし体調を崩してしまいました。なんだかいろんなことがありすぎて自分で処理

  • なかなか、合わせやすい柄です。

    本日は、ベージュに、大きな花模様を入れました小紋着物に、黒の半幅帯をあわせました。なかなかしない組み合わせなので、可愛い感じになりました。意外にやったことのない組み合わせをするのも、楽しいものです。こちらのお着物は、呉服のきくやさんで購入したもの

  • 気軽に着られるお着物です。

    本日はえんじ色に、小さな花を入れた小紋のお着物に、水玉の半幅帯を合わせました。このお着物も、比較的気軽に着ることができる着物だと思いました。赤と言いましても、こういうえんじ色のような赤もありますし、先日出した着物のような、朱色に近い赤もあります。

  • はやく着すぎてしまった。

    本日は、葉と花を全体に入れた小紋着物に、七宝柄の半幅帯を合わせました。なかなか良い感じの組み合わせだなとは思いましたが、生地が薄いため、また出すのは早かったかなと思いました。一応、モスの襦袢があったので、寒くは感じなかったのですが、まだ着るのは早かっ

  • 由緒ある合唱団です。

    今日は、混声合唱団の演奏を聴いてきました。なんども、コンクールで優勝したことがある、由緒正しい団体で、アマチュアといっても、そうは思えない団体。そういう団体を聞くわけですから、やっぱり振袖がぴったりです。今回の振袖は、古典的な熨斗柄ベースに、松や牡

  • やってない組み合わせも好き。

    本日は、大きな梅のはなをいれた紬のお着物に、黒の半幅帯をあわせました。なかなか、良い感じにすることができましてうれしいですね。こんなふうに、たまには、したことがない組み合わせをやってみることができるのも、着物の良いところだなと思います。紬なのですが、

  • 本日お誕生日を迎えました。

    本日、お誕生日を迎えました。随分年をとったなと思いますが、多くの方がお祝いの言葉をくださって、ありがたい誕生日になりました。産んでくれた家族にはもちろんのこと、お祝いしてくださった皆さんにも感謝して、よい誕生日になったのではないかと思います。その誕生

  • 寒いときにはこれだね。

    本日は大変寒かったので、またウール着物に登場してもらいました。今回は黄色の半幅帯をあわせて、ちょっと落ち着いた組み合わせに。紺は黄色と相性がよく、使いやすいいろです。寒いときは、無理して正絹の着物を着るより、ウール着物など着ていたほうが良いのではない

  • バランス良い小振袖

    本日は、ピアノレッスンで静岡でした。今年初のピアノレッスンということもあり、気合がはいる場所には、やはり松はふさわしいです。ただ、今回は邦楽のお稽古ではなく、あまりガンガンの古典柄という感じでもどうかな?と思われるので、こちらの小振袖を選びました。松

  • 恋愛がうまくいくのを願い?

    本日は今年初の三島駅近くで仕事でした。今年はお休みが長かったため、なんだかぼんやりしてましたけど、やはり着物着るとやる気がちがうね。本日は、赤に総絞りで松や松葉を入れた中振袖に、緑の華やかな袋帯を合わせました。松は、一年中緑の神の木、松葉はいつも二

  • 古典柄にこだわりすぎない

    本日は、ロゼシアターにて、ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団のお正月公演を聴いてまいりました。海外のよく知られたオーケストラということもあり、ぜひ、振袖でいきたいと思いましたが、ガンガンの古典柄てんこ盛りの振袖ではなく、古典柄であっても、あまり目立ちす

  • すこし帯を選ぶかな?

    本日は、赤とクリーム色で交互に市松様にいれ、その中に、松や菊、蝶などを入れた小紋着物に、紺の半幅帯を合わせました。松などが入っているわりには、カジュアルな感じのお着物で、使う帯を少々選ぶかなと思われるお着物です。市松柄というのは、江戸時代に実在する市

  • もう少し帯を目立たせたい

    本日は、紺に、花や唐草文様など入れた小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。緑と紺という、比較的目立たない同士の組み合わせになってしまい、もう少し帯を目立つものにすれば良かったと反省しました。今日は、カーテンを新しくしたいので、カーテン屋さんに行きま

  • 茶色も意外と良いな

    本日は、赤に大きな椿を入れた小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。今回は、帯締めを茶色にしてみましたが、結構良い感じの組み合わせになりました。帯締め如きで、と思ってはいけません。帯締めもアクセントになりますので、大事なものです。また、作り帯にした

  • 本日は中振袖

    本日は、ベージュに茶色の地色に、花模様をいれた、ちょっと変わった雰囲気ある中振袖に、赤色の袋帯を合わせました。本振袖よりも、いくらか袖の短い中振袖。腕を曲げたり上げたりしてしまうと、違いが分かりにくいですが、近くで比べると、短いことがわかります。

  • 初詣行ってきたよ。

    本日は米之宮浅間神社に初詣に行きました。神様を目前にするわけですから、礼装でなければなりませんよね。そんなわけで使用するのはやっぱり振袖です。本日は、松や菊、紅葉などの古典柄を入れた本振袖に、熨斗柄の袋帯を合わせました。松も、菊も紅葉も縁起良い柄で

  • あけましておめでとうございます。

    あけましておめでとうございます。本年は、やっと安心して之が言えることにまず、喜んだ年でもありました。年の初めのお着物は、やっぱり振袖ですよね。振袖もまさまざまな種類がありますが、平和への願いも込めて、最上位の本振袖を選びました。大変なことや、悲しいこ

  • 本年の締めくくり

    本日で、2024年も終わりになりました。最後はやはり、正絹で決めたいよね!とおもいまして、こちらの菊の花の小振袖に、オレンジ色の袋帯を合わせました。こちらは、亡くなった祖母が着ていたもので、母、そして私へ受け継がれたものです。捨てずに取っていてくれたこ

  • 年末年始のお楽しみ。

    本日は、ピアノの練習やらで何かと忙しい1日になりましたが、着物はガッツリ着ました。その方がより落ち着いて取り組めます。青に、ポピーを入れました小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせて、いつもと変わらないスタイルです。珍しくおはしょりもできて、より着物らしく

  • アクセントになります。

    本日は今年最後のお出かけ。無事に行くことができましてなによりでした。なんだか、ほっとしています。今回の着物ですが、朱色に蝶を全体に入れた小振袖に、赤に花柄を入れた袋帯を合わせました。縁起を気にされる方は、マズイのではと指摘される方もいるかもしれませ

  • やってはいけないことはわかる。

    本日は、長泉にて、ある病院の慰問演奏を聴かせていただきました。精神科の慰問演奏でしたので、あまり大迫力や技巧的なところはなく、のんびりゆったりした作品を多く聴かせていただきました。あまり大したことないか、と思っていましたが、意外に良い演奏を聴くことができ

  • 初心者さんにお勧め。

    本日は、青に花模様を入れた、紬の着物に、水玉の半幅帯を合わせました。比較的的、地味で渋いものが多い紬ですが、これは花柄に華やかで、珍しい着物。紬というのは、何よりも着崩れしにくいのが、最大の魅力です。いろんな種類の着物がありますが、着るという意味

  • 大損しないよ!

    本日は今年最後のお教室になりました。まあ、いろいろありましたけど、なんとか終われてよかったのかなとおもいます。やはり、最後だ!とちょっと気合が入るときには、小紋や訪問着などではなく、振袖の仲間が一番良いと思います。もちろん訪問着なども良いのですが、若い人

  • うーん反省

    本日は、ピンクに流水や牡丹などを入れた小紋着物に、黒の半幅帯をあわせました。ピンクに黒という、合わない組み合わせをしてしまい、ちょっと反省しています。 こうやって時々失敗をしてしまうときがある。問題は、失敗をだめだと頭ごなしにしてしまわず、次にど

  • お手伝いしてきたよ。

    本日は譜面を読むお手伝いの仕事を請け負いました。階名を書いたり、音程に印をつけたり、単純な作業ですが、相手の方には、音楽するための大事な手助けになるわけで、それができたらなと思いながらやらせていただきました。本来仕事着とするには訪問着が一番良いのですが

  • 唯一の冬専用です。

    本日は大変寒く、正絹の着物ではちょっとなあと思いましたので、急遽着物を変更し、ウールにいたしました。不思議なもので、夏専用の生地は、絽、紗などいろいろあるのに、冬の生地はウールしかありません。やはり夏を主とすなのでしょうが、防寒用の着物も、あってほし

  • 使い道がほしい小紋です。

    本日は、赤に紅葉や桜などを入れました、綸子の小紋着物に、花と唐草模様の袋帯を合わせました。華やかな着物なのですが、袖が元禄袖になっておらず、対象年齢に矛盾のあるお着物です。また、袖の長さも中途半端で、作られた目的がいまいちよくわかりません。ただ、華

  • 今年最後の演奏が終わりました。

    本日は小山町にて演奏してきました。初めて行ったのですが、大変ローカルで、のんびりしており、私には向いているかもしれません。さて、着物ですが、オレンジ色の総絞りの小振袖に、緑で松や桐紋を入れた袋帯を合わせました。絞りは、格が低いと主張される方もいらっ

  • 帯合わせに悩まない着物です。

    本日は紫に、白い花を大きく入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。こちらのお着物も、帯をあまり選ばないタイプで、半幅帯、名古屋帯、袋帯まで使えますね。それに応じ、着ていく場所もさまざまに変化します。いわゆる柔軟性がある着物といえばよいかな

  • 初めての旅公演。

    本日は、修善寺イキイキプラザにて演奏させていただきました。さほど長距離ではありませんが、ちょっとした観光名所を巡る旅公演となりました。さほど期待していなかったホールでしたが、弾いてみたところ、YAMAHAでありながらスタインウェイに近い音色のピアノでなかなか良

  • 雰囲気また違う!

    本日は三島市にお仕事で行ってまいりました。以前着た小振袖ですが、好評だったので再度着用いたしました。クリスマスの時期には、よいと思われているようです。理由はわかりませんが、クリスマスみたいに見えるのかな?前回とまったく同じにしてしまうのは好きでは

  • おなじみの。

    本日は、もう説明しなくてもよいかな。おなじみの紺のお着物に、赤色の半幅帯を合わせました。でも、帯揚げ帯締めの色を変えたら、また雰囲気変わりまして面白い。着物ですと、おなじみとしてきているものでも、また雰囲気を変えられるところがすごいなあと思います。

  • 帯合わせは比較的楽。

    本日は、赤に個性的な花模様を入れました小紋着物に、みどりの半幅帯を合わせました。柄付きから見ると、帯合わせが難しいようにみえますが、あまり悩むことなく帯合わせができる着物です。古典的な柄ではないのですが、小さく敷き詰めてあるタイプですから、帯合わせが

  • 格としては?

    本日は、ベージュに花模様を入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。華やかな柄付きだし、光沢ある綸子生地で、使い安い着物ではあります。かわいい感じですが、格としてはさほど高くはありません。もちろん、フォーマルとしては不向きでしょう。だけ

  • クリスマスにピッタリ?

    本日は静岡にて演奏してきました。久々に、夜の公演で、無事に行けるか心配だったのですが、意外にすんなり行けました。良かったです。さて着物ですが、赤に緑で花模様などをいれました小振袖に、青の袋帯を合わせました。特にクリスマスが近いのを意識したわけではない

  • 本日は、、、。

    本日は、朱に、開きかけの花をいれました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。特に、特徴的なモチーフはありませんが、なかなか良い感じになれたのではないかなと思います。本日は演奏を配信したのですが、全然弾くことができず、失敗してしまいました。前回、好

  • 面白い小振袖

    本日は、用事がありまして、お出かけいたしました。赤の流水と紅葉を大胆に入れました小振袖に、緑の袋帯を合わせて外出着スタイルにいたしました。小振袖となっていますが、絞りを利用していますので、あまりハイレベルな振袖ではなく、カジュアルなお楽しみの着物とし

  • 面白い!カジュアル着物

    本日は、ずっとピアノの練習してました。少なくとも4時間くらいは弾いたのではないかと思います。日頃から変形した手でピアノをやっているので、無理してるなってことはわかるんですけど、でもやってしまう。さて、着物ですが、あかをさらに濃くした、えんじ色と言うやつだ

  • 花柄以外の帯を使ってみた。

    本日は、大きな薔薇の花を入れた小振袖に、亀甲を入れた袋帯をあわせまして、ヒーリングセッションに行きました。体も、心も癒される時間を持ちたいとおもいます。最近、花柄の帯ばかり使っていたため、こちらの亀甲柄を出しました。基本的には植物柄、つまるところボ

  • 寒くなったね。

    いよいよ、寒い季節になりました。そうなりますと、冬よう着物、ウール着物の出番です。今回は一番ウールらしいスタイルのお着物に、赤色半幅帯を合わせました。ウール特有の着心地に初めは戸惑いますが、すぐなれました。ウール着物は、冬季限定のため、あんまり格がど

  • 母が好きな着物なので

    本日は母が演奏会を開催いたしましたので、応援に行きました。本来なら、正絹の方がよかったかなと思いましたが、母は華やかな着物が好きなので、こちらにしました。化繊ではありますが、こちらの着物であれば、比較的格は高いのではないかなと思います。帯は、比較

  • 意外に高評価な着物でした。

    本日は赤に、大きな椿の花をいれました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。比較的カジュアルな着物だとおもいますが、着てみると周りの方の評価は意外に好評。かわいいね、と言っていただけました。可愛いので、高いのではないか、とも質問されたのですが、ところ

  • 講座に行ってきました。

    本日は、講座受講のため、静岡にいってきました。学問するときは、やはり意志を示しやすい、伝統柄が強いですね。可愛い感じもいいですが、伝統ある感じも、すごく好きです。やはり昔からある知恵を学ぶには、伝統ある柄が一番よいのではないかなと思います。梅や菊

  • 変わった青海波だよ。

    本日は、赤に青海波と曇を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。なかなか、体調のことなどあり、細かいところまで手が回りませんでしたが一応。それにしてもこのお着物は、青海波としては変わってます。赤は赤でも、ちょっと大人っぽい赤でしょうか。け

  • ちょっと帯を選ぶのが

    難しいなあと思います化繊のお着物でした。柄配置も個性的だし、柄自体は古典的なんですけど、こういう柄の入れ方は、そうはないと思う。着る人獲得のため、わざとこの柄にしたのだとは分かりますが、実際にきてみると、あう帯を見つけるのが難しく、簡単に着られる着物

  • なかなか難しいなと思う着物でした。

    本日はピアノのレッスンのため、静岡に行ってまいりました。お琴関係とはまた違う着物の選び方をする用事ですが、今回はモスグリーンに、花模様と雪輪を入れた小振袖に、小さな花や橘を入れた袋帯を合わせました。金銀はないため、袋帯としては、比較的下位な方だと思い

  • なかなかバランス良い

    本日は、紺色に赤や黄色などの椿模様が入った着物に、黄色の半幅帯を合わせました。なかなか、このお着物も、優しい感じかあり、また柄の配置も目立ちすぎず地味すぎないので、好きな着物の一つです。こちらの着物ですが、八掛けにも柄がついていました。見せるところ

  • なかなか良い感じの小振袖だよ。

    本日は小田原駅までお出かけ。サーモンピンクになるのかな?よく分からない色ではあるのですが、可愛い感じの小振袖に、赤の亀甲の袋帯を合わせました。このお着物も、色は説明できないくせに、お気に入りで、結構よく着ております。あまり主張は強くありませんが、その

  • やっぱり訪問着がいいよ。

    本日は、用事が有りましてお出かけいたしました。人に会うとか、話をするなどの人にまつわるおでかけは、やはり、訪問着が一番いいなあと思います。年上の方には、訪問着が良いだろうし、気軽に会いに行く場合は付下げが良いでしょう。いずれにしても、普段とは違う特別な日

  • 紬の着物でド派手?

    本日は、可愛い梅のはなを全体に入れた紬の着物に、緑の半幅帯を合わせました。なかなか、紬といいますと、華やかなものは大変珍しいので、貴重なお着物です。 いろんなブランドのお着物を着てきましたが、紬というものはあまり例がありません。お琴教室では、紬はご

  • 帯にバリエーションがほしい

    本日は、ピンクに菊、流水、雲、牡丹、菊などを現代的に入れた小紋着物に、紺の半幅帯を合わせました。合わないかな?と思いましたが、意外にも高評価でした。着物は、目標でありました、小振袖50枚を無事に達成。バリエーション豊かになり、嬉しいです。しかし、これま

  • 落ち着いて、ゆったり気分で過ごしたい着物。

    本日は、赤に、小さな花を入れた割と落ち着いた感じの小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。華やかさはありませんが、落ち着いて物事に取り組みたいときには向いているかな、と思われる小紋着物でした。本日は、予定していた諸行事が、すべて取りやめになるなど、

  • ピンクは、女性らしいですね。

    本日は、ピンクに小さな花をいれ、それを円盤状に入れました、小紋着物に、古典的ながらの緑の半幅帯を合わせました。こちらのお着物も、長らく着ていますが、飽きずに着ております。我が家では、比較的、古典的ながらのお着物が、人気のようですが、こちらのような、

  • なかなかよい、個性的。

    本日は紺に唐草文様と花をいれました小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。なかなか、個性的な組み合わせで、面白い組み合わせになりました。紺に黄色もなかなか良いのではないかなと思います。個性的な着物なので、帯はなるべく平凡です。今日は、右手が故障

  • 我が家の着物第一号

    本日は、菊や鼓、橋、流水など、縁起良い柄をたくさん入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じで、お気に入りの一つであり、帯を袋帯に変えれば、改まった場所にも使える、着用範囲が広い小紋なので、便利な着物だと思います。縁起良い柄が

  • なかなか使ったことがない帯

    本日は、蝶を全体に散りばめた小紋着物に、紺のちょっと変わった柄の半幅帯を合わせました。なかなか、使ったことがない帯でしたので、意外に面白いなあと感じました。紺の帯で、一見すると地味に感じますが、いろんな着物に合わせられそうな感じの帯です。意外に、地

  • やめられない止まらない。

    かっぱえびせん、ではございません。本日は、配信の仕事をしたのですが、落ち着いて取り組みたく、こちらのお着物に。何回着ても飽きずに着られるのは着物の良いところです。だから、やめられない止まらない。着物というものは格付けが難しい。はい、確かに難しいで

  • 平凡な着物も、こうすれば?

    本日は、着物自体は、すごい平凡な着物です。だけど、帯をちょっと個性的にして、面白い組み合わせにしてみました。帯を変えるとかなり雰囲気や印象がかわってきますよね。平凡な着物だけど、こうして帯や小道具を変えれば面白くなるんだなあと思いました。今回は半幅

  • しっかり役に立ちますよ。

    本日は三島市にて仕事をしてきました。雨でしたので、化繊の小振袖が役に立ちました。今日はモスグリーンに花模様をつけた小振袖に、白い袋帯を合わせたスタイル。礼装までは行かないので、金などは入っていませんが、袋帯で改まった感じを出しています。化繊は、なかな

  • さむいのに!

    本日は昨日より体調はよく、より行動的に過ごせました。しかし、さむいのに、青に緑の帯を選んでしまい、なんかまた失敗したなあと言う感じのコーディネート。やったあ、また失敗。という感じですね。こんどはもう少し、冬らしい感じの着物にしようと思います。さ

  • すごい大変だったねえ。

    本日は、なんか全身ほてって汗が出て、頭は痛いし、体は重たいし、その上に愛用のお琴さんの絃が切れてしまい、なんて、不安が重なった日でもありましたが、でも、着るんだよね。此処まですると、へんなやつと言われるかもしれないけど、でも、着てしまうのです。女郎花

  • ちょっとしつこくなったかな?

    本日は赤に、黄色の花をいれました小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。黄色の花に黄色い帯で、すこし黄色がしつこくなってしまったようです。ちょっと反省したいコーディネートだったかなと思います。まあ、人間だから失敗もするなんて言ってくれる人もいますが、

  • 礼装にしてやりたくなる、豪華な総絞りです。

    本日は、展示会がありましたので、ちょっと拝見してまいりました。展示会やコンサートなど、改まった場所では、振袖がよく活躍します。中でも小振袖は、気軽に着られるし、入手もしやすいので、ちょっと改まったときに使えるんだよね。本日はその中でも、総絞りと刺繍をい

  • 本日は着物の日!

    本日11月15日は着物の日なんだそうです。そんなことをまったく考えずにいつもと変わらず着ていました。着物の日という記念日、誰が作ったのかな?SNSが、着物で賑わっておりました。さて、本日の着物ですが、かわいい感じのする、綸子に水彩画のような柄をいれましたお着物

  • 帯締めを変えただけで。

    本日は、赤に、唐草文様と花を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。ありふれた組み合わせですが、帯締めや帯揚げなどの小道具をかえるだけで、ずいぶん印象もかわります。今回は帯締めを変更しましたので、ちょっとかわった着物になりました。この着物も

  • 合わせやすく、使いやすい着物です。

    本日は、ベージュに花模様を入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。このお着物も、あまり帯を選ばないできられますし、綸子生地で光沢があり、格も高いので、結構汎用性のあるお着物です。光沢のある生地は基本的に格が高くて、使用範囲も広いです。普段着か

  • 体調もどりました。

    本日は、ベージュに、ガーベラの花をいれましたちょっと個性的な着物に、緑の半幅帯をあわせました。昨日は体調悪かったですが、今日は比較的穏やかにできて、いつものように仕事ができました。個性的な着物なので、帯は割と平凡な物がよいです。古典的で、可愛らし

  • いつでもどこでも着る。

    本日は、ちょっとおつかれモードで、目が痛く、頭痛がしたりして大変だったのですが、そういうときでも着るんだよね。さすがに病院に行って聴診とかあれば、ジャージ着たりしますが、基本的に、ガンバロウと思うときには着物になります。なぜかというと、脱ぎ着がしやすいか

  • 録音の仕事でした。

    本日は、ボーカリストの方とピアノ伴奏で、録音のお手伝いをしました。やはり仕事着といえは訪問着でしょう。柄が邪魔にならず、敬意も表せて、お仕事にぴったりです。袖の長い訪問着ばかりもっているのが気になりますが、古典的な柄が多いです。黄色に、菊や鼓などを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亜沙美さん
ブログタイトル
着物のぶろぐ
フォロー
着物のぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用