古代史ファン必見!大津皇子の真墓といわれいる鳥谷口古墳 この日も強行軍。次の平林古墳、そして二室塚古墳と葛城市のめぼしい古墳を歩く予定です。そのため、早朝の新幹線で大阪経由、近鉄大阪線の当麻寺駅に10時過ぎに到着。少々、駅から離れた北にある鳥谷口古墳まで
自分が歩いた全国の古墳を臨場感のある動画で基本情報とともに紹介しています。墳丘に登れるもの中心です。
3世紀半ばからの350年ほどの間に、これほどの古墳が造られたとはただただ驚くばかりです。とりわけ日本独特(少数韓国にあり)の前方後円墳の姿には惹かれます。当時の人口は専門家によれば400万人程度だそうですから、人々は強制的に巨大古墳の築造に動員されたわけではないのでしょう。当時の社会システムにも思いをめぐらす日々です。動画で撮った古墳はまだまだ数が限られていますが、徐々に増やしていくつもりです。
鳥谷口古墳■(葛城市)(奈良県)(終末期)Toritaniguchi Tumulus, Nara Pref.
古代史ファン必見!大津皇子の真墓といわれいる鳥谷口古墳 この日も強行軍。次の平林古墳、そして二室塚古墳と葛城市のめぼしい古墳を歩く予定です。そのため、早朝の新幹線で大阪経由、近鉄大阪線の当麻寺駅に10時過ぎに到着。少々、駅から離れた北にある鳥谷口古墳まで
大牧1号墳■(リニューアル版)(各務原市)(岐阜県)(後期)Oomaki No.1 Tumulus,Gifu Pref.
自然石に囲まれた丸石の床との対比が美しい玄室! リニューアル版を作成していると、初回編集時には気が付かなかった新たな発見があります。今回の大牧1号墳がその一例です。家形石棺の床には丸っこい川原石が敷かれていますが、棺との間に棺台が置かれていました。この辺
愛宕下古墳■(栃木市)(栃木県)(後期)Atagoshita Tumulus,Tochigi Pref.
崖の途中にありますが導線は確保されていて入室も容易 この日は最初に愛宕下古墳を訪ね、その後、大平歴史民俗資料館に寄る計画。公共交通機関中心の移動にもかかわらず、電車の本数が少なく、この日も綱渡り。東武日光線栃木市駅からバス部屋線に乗り、SIIテクノロジー
笹塚古墳■(リニューアル版)(壱岐市)(長崎県)(後期)Sasazuka Tumulus,Nagasaki Pref.
これが横穴石室?3室に羨道。まるで豪華なマンション風! 壱岐といえば巨大な石室をもつ古墳。古墳に興味を持つまで、そんなことは、全く知らず、朝鮮半島と日本の間にある、小さな島。魚介類が美味しいのだろうなぐらいのイメージでした。しかし、全国の古墳を歩いてい
大佐山白塚(リニューアル版)■(福山市)(広島県)(終末期)Oosayamashiratsuka Tumulus,Hiroshima Pref.
超お勧めの標高180mの高地に眠る大型切石の終末期古墳 近くを通るコミュニティーバスもなく、やむを得ず、ふもとまでタクシーを利用することに。動画からおわかりのように、当日は冬晴れではなく寒々とした曇天。標識どおりに歩きましたが、すぐに墳丘はみえず、途中に東屋
隼人塚古墳(行橋市)(福岡県)(後期)Hayatozuka Tumulus, Fukuoka Pref.
丁寧に保存された墳丘も石室も完存の小型の前方後円墳! JR日豊本線の新田原駅の北500mほどの個人さんのお宅の中に今回の隼人塚古墳はあります。さて、本題に入る前に、駅名の新田原は何と読むのでしょう。私は宮崎県の古墳を訪ねた時に、自衛隊の新田原駐屯地近くを通り
綿貫観音山古墳■(リニューアル統合版)(高崎市)(群馬)Takaskikannonnyama Tumulus,Gunma Pref.
国宝がザクザク出土の美形石室と墳丘完存の前方後円墳 古墳巡りをはじめて間もない2015年の夏に訪れた際の動画を再編集したものです。やはり、撮影機材が古いこともあり、あまり鮮明ではありませんが、雰囲気は出ているかなあと思っています。時折青空がのぞく程度の曇り
山口千塚4号墳(リニューアル版)■(葛城市)(奈良県)(後期)Yamagucisenzuka No.4 Tumulus,Nara Pref.
スバラシイ玄室ですが三度潜る勇気はありません。ワナワナ! 一回目は藪まみれの古墳をみつけ、匍匐前進しながら玄室に到達。ところが、なんと、ヘッドランプが不調。帰宅後チェックしてみたら、ぼんやりと奥壁、左右の壁がうかびあがる程度。まいりました。そこでめげな
宮西古墳■(豊橋市)(愛知県)(後期)Miyanishi Tumulus,Aichi Pref.
玄室天井は石室マニアには外せません! 宮西古墳。何年か前に馬越長火塚古墳を訪ねた際に時間がなくてスルーしてしまった古墳です。動画冒頭にあるように馬越バス停で下車し県道81号線を北上し一つ目の大きな通りを右折すれば宮西古墳、県道をさらに進み左折すれば馬越長
小宅古墳群(益子町)(栃木県)(後期)Oyake Tumuli, Tochigi Pref.
花の季節か紅葉時がお勧め!亀岡八幡宮裏に広がる群集墳 今回の益子町行きの主たる目的は、横穴石室のある古墳を訪ねること。その意味でも、石室が開口している古墳が一つもない小宅古墳群、少々、気が進まなかったのですが、倒れそうな天井石の西坪3号墳(クリック)のす
伊勢塚古墳■(リニューアル版)(神埼市)(佐賀県)(後期)Isezuka Tumulus, Saga Pref.
九州の巨石墳の凄さがわかる長さ16.7mの石室! 再編集しながら、絶え間なくトラックが行き来する県道そばに、果たして長さ16mもある石室が残されているのか不安になったことを思い出しました。動画でおわかりのように、石室が残されている墳丘は小さな円墳状態です。疑問
西坪3号墳■(益子町)(栃木県)(後期)Nishitsubo No.3 Tumulus,Tochigi Pref.
何これ状態!の大震災の影響を受けた切石胴張りの石室 真岡鉄道七井駅の北東3㎞ほどのところにある今回の西坪3号墳。亀岡八幡宮一帯に広がる小宅古墳群に隣接する山裾にあります。午後の移動を考え、七井駅から行きはタクシー、帰りは徒歩にすることにしました。四季折
前山A13号■(和歌山県)(和歌山市)(後期)Maeyama No.13 Tumulus,Wakayama Pref.
岩橋千塚古墳群で最も見学しやすい石室! 振り返ってみると今回の前山A13号墳。公園ゲート(資料館があるところ)から最も近くにあり、本格的な岩橋千塚型の石室が見学できる見事な古墳です。記憶では徒歩で10分もかからなかったのではないでしょうか。にもかかわらず、ア
東乗鞍古墳(リニューアル版)■(天理市)(奈良県)Higashinorikura Tumulus,Nara Pref.
何度見返してみてもあの時の不思議な感じを思い出させる空間です! 幅は7.6m もあるのに幅は2.4m しかない超縦長の玄室です。長さ5.4m で幅は1.2mの埼玉県皆野町の天神塚古墳ほどではないにせよ、平面は短冊のような感じです。そこに2基の石棺が埋もれていて、その土砂
二子古墳(安城市)(愛知県)(前期)Futago Tumulus,Aichi Pref.
新幹線の擁壁の向こうに美形の前方後方墳! 東京方面から東海道新幹線に乗ったことがある方は、「ただいま、三河安城駅を時刻通りに通過いたしました」というアナウンスを聞いたことがあると思います。思わず、外の景色をと窓に顔を向けると、騒音防止用の擁壁が視界を遮
二本松古墳■(東大阪市)(大阪府)(後期)Nihonmatsu Tumulus,Oosaka Pref.
生駒山系に残る見事な石室! 生駒山系は宅地開発が進み、数多く築かれた古墳も住宅の陰にひっそりと佇んでいるという感じです。今回の二本松古墳もそうした一基です。古墳群としては、同じ東大阪市の山畑古墳群よりずっと小規模ということもあり、あまり知られていないよう
升田山15号墳(リニューアル版)(加古川市)(兵庫県)(後期)升田山No.15 Tumulus,Hyogo Pref.
古墳時代にはなかった平荘湖との調和が美しい 最初にアップした際のブログを改めて読み返してみたら、当時のことを思い出しました。今回の動画の冒頭にある、痩せた標柱がなかなか見つからず、いったり来たり。そこに自転車を漕いでいるシニアをみつけ、子供のころからよ
小迫大塚■(リニューアル版)(矢掛町)(岡山県)(終末期)Okayama Pref.
訪問時期を誤らなければ、この巨石墳を独り占めできます! 江戸時代には宿場町として栄えた現在の矢掛町。今では人口1.2万人ほど。もっとも、弥生時代には、集団墓地が造られ、その後の古墳時代にも数多くの古墳が築かれていることを考えれば、ここが古来、交通の要衝であ
秋葉山12号墳(広畑2号墳)■(御坊市)(和歌山県)(後期)Akibayama No.12 Tumulus,Wakayama Pref.
南海トラフ大地震を間近に見るはずの古墳! ブログの石室イメージ図からお分かりのように、羨道は消失しているものの1300年を越えて生き残ってきた秋葉山12号墳。いずれ来ると考えられているマグニチュード8-9クラスの南海トラフ地震。人命第一ですが、この古墳も、地元の
大塚1号墳■(久留米市)(福岡県)(後期)Ootsuka No. Tumulus,Fukuoka Pref.
古墳踏査の醍醐味は知られざる石室に遭遇した時! 北九州にはドーム型(穹窿式)の石室が多くみられますが、これもその一つです。しかもサムネイルでもおわかりのように、玄室は胴張り。カーブが美しい。まったく期待しないで、この石室に潜った時のことはよく覚えてい
馬越長火塚古墳■リニューアル版(豊橋市)(愛知県)(後期)Magoshinagahizuka Tumulus,Aichi Pref.
墳丘と長い石室と二つ楽しめる東三河の古墳 ゴツゴツとした緑泥片岩につるつるした一枚板の奥壁。きっと楽しめるに違いありません。動画冒頭でおわかりのように、周辺は柿畑。冬の柿の木は白いオブジェのようになるのですね。後円部がとんがり帽子のように高くなっている
天神塚古墳■(リニューアル統合版)(皆野町)(埼玉)(後期)Tenjinzuka Tumulus,Saitama Pref.
この奥壁の鏡石の美しさ際立っています! リニューアル版を作成しながら改めて気づかされたのは、天井石の板石の薄さです。石室の天井石というと部厚く、重さを感じるものがほとんどですが、これほど華奢なのははじめて(のような気がします)。それにしても ごつごつと
将軍塚古墳(岩橋千塚古墳群)■(和歌山市)(和歌山県)(後期)Shoubunzuka Tumulus,Wakayama Pref.
石棚、石梁つき高さ4.3mの玄室を見逃すわけにはいきません 2017年と2023年。二度冬の時期に訪れていますが、なぜかアップを忘れていました。石室周りが手を加えられておらず、道に迷いながらも到達した大谷山22号墳を優先させてしまいました。今回の将軍塚古墳は、その石
上宿古墳(印西市)■(リニューアル版)(印西市)(千葉県)(終末期)Kamijyuku Tumulus,Chiba Pref.
貝化石砂岩製切石でできた独特の味わいの石室! ご存じの方も多いとは思いますが貝の化石をたくさん含んだ堆積岩(砂岩)を用いて造った古墳では、千葉県成田市の龍角寺岩屋古墳(クリック)がよく知られています。残念なことに柵越しに玄室を覗くだけなので、奥壁に立
平松古墳■(幸田町)(愛知県)(後期)Hiramatsu Tumulus,Aichi Pref.
平将門の残党が隠れていたとの言い伝え この日は日帰りで愛知県のあちらこちらを飛び回りました。午前中は田原市の新美古墳、豊橋市の宮西古墳に寄り、午後は幸田町の日向山古墳まで東海道線の三河塩津駅から往復1時間かけて歩き、駅に戻って幸田駅まで移動し、最後に平松
岩屋山古墳(リニューアル版)■(明日香村)(奈良県)(終末期)Iwayayama Tumulus,Nara Pref.
奈良が別格ということがよくわかる整美な巨大切石の石室 この石室を古墳巡りの最初に訪ねるのはお勧めしません。なぜなら、他の古墳石室がみすぼらしく感じるからです。10基、20基訪ねたあとに、この岩屋山古墳に立ち寄られると、その素晴らしさがわかるのではないでしょ
有明山将軍塚古墳(リニューアル統合版)(千曲市)(山梨県)(前期)Ariakeyama shougunzuka Tumulus,Yamanashi Pref.
実はこの映像、お宝です YouTubeの説明にも書きましたように、この2014年8月の映像、お宝です。今では、この動画にみる光景は見ることができません。墳丘上の松が伐採されてしまっているからです。自分は墳丘に松というのは、一幅の水墨画を見るようで好きです。全国の古
秋葉山11号墳■(御坊市)(和歌山県)(後期)Akibayama No.11 Tumulus,Wakayama Pref.
紀伊半島南部にもう一基、ドーム型天井の石室!切目の崎山14号墳を見学後、大急ぎでJR和歌山線切目駅まで戻り、御坊行の電車で印南まで移動。次の秋葉山古墳群へは、ここから御坊南海バスに乗らねばなりません。バス待ちが30分ほど。びっくりしたのはこのバス、PayPayが使え
高柳大塚古墳■(みゃき町)(佐賀県)(後期)Takayanagi Ootsuka Tumulus,Saga Pref.
まるでポツンと一軒家みたい! 以下の本文はYouTuneの説明と同じです。このミニ前方後円墳は北側の背振山山系と九州自動車横断道を借景にしています。古代と現代が交錯していて、不思議な気分になります。動画の途中で、白いトラックが墳丘背後を通り抜けていく姿が確認で
高柳大塚古墳■(みゃき町)(佐賀県)(後期)Takayanagi Ootsuka Tumulus,Saga Pref.
まるでポツンと一軒家みたい!墳長30mのミニ前方後円墳は北側の背振山山系と九州自動車横断道を借景にしています。古代と現代が交錯していて、不思議な気分になります。動画の途中で、白いトラックが墳丘背後を通り抜けていく姿が確認できます。動画キャプションにも書い
口明塚古墳■(豊田市)(愛知県)(後期)Kuchiakezuka Tumulus,Aichi Pref.
古墳名のとおり胴張りの玄室が上を向いているような!愛知県豊田市には古墳時代後期、矢作川沿いに多数の円墳が築かれています。今でも結構な数の入室可能な古墳があることを知ってびっくりです。今回の口明塚古墳もその一基です。名鉄猿投駅からおいでんバスで御船橋まで
珠城山古墳群(リニューアル版)■(桜井市)(奈良県)(後期)Tamakiyama Tumuli,Nara Pref.
1号墳、桜井市の横穴石室の中では6C央と最古 JR巻向駅周辺には、巨大前方後円墳(後方墳)が数多く造られています。JR巻向駅周辺には数多くの前方後円墳(後方墳)が造られています。北から並べると下池山古墳、中山大塚古墳、黒塚古墳、崇神天皇陵(行燈山古墳)、櫛
夫婦塚古墳(リニューアル版)■福岡市、福岡県、後期、Meotozuka Tumulus,Fukuoka Pref.
九州の方にはお馴染みの巨石墳! これで福岡市の史跡止まりとはびっくりです。県の指定史跡に格上げすべきという声も少なくないはずです。というのも再訪してその凄さ、すばらしさに改めて驚驚かされたからです。数多くの石室をみてきた経験からすると、間違いなく、第一
青塚古墳(リニューアル版)(犬山市)(愛知県)(前期)Aotsuka Tumulus,Aichi Pref.
多くの人々に訪れて頂きたい前方後円墳 青空に映える長さ123mの前方後円墳です。2段築成の前方部には坪型埴輪(円筒埴輪ではない)がまわり、前期の前方後円墳でも比較的古い段階のものだということがわかります。墳丘のすぐ北側には県道が走り、名鉄犬山線の楽田駅から古
鳳張(ほうばり)2号墳■(上郡町)(兵庫県)(後期)Houbari No.2 Tumulus,Hyogo Pref.
天井石に線刻模様が残る鳳張2号墳! 石棚付きの1号墳の見学後ということもあり、開口部から一気に奥壁までみえる2号墳には、さほどの感動はありませんでした。ただ、石積み自体はとても丁寧で、しかも側壁に細長い石材を数多く使用した整美なものです。加えて、天井石の線
市尾宮塚古墳■(リニューアル版)(高取町)(奈良県)(後期)、Ichiomiyatsuka Tumulus,Nara Pref.
美形の墳丘に石棺の残る石室は貴重! YouTubeの説明がよくできていたのでそのまま再録します。古墳巡りをはじめてまもない2015年春に訪れたこの古墳を「天満神社の境内に隣接する木立に見え隠れする古墳の凛とした姿は荘厳そのものです」とブログに書いています。その印象
伊太祈曽神社古墳■(和歌山市)(和歌山県)(後期)Itakisojinjya Tumulus,Wakayama Pref.
棺台、石棚、石梁と岩橋千塚型石室が完存! それにしても変わった名称ですね。イタキソと読むようで、来歴は伊太祈曽神社が木の神様 五十猛命(イタケル)を祭っているというところから来たそうです。和歌山電鉄の伊太祈曽駅から南に5分ほど。大鳥居をくぐり、神社を右手
鬼の窟(いわや)古墳■(リニューアル統合版)(壱岐市)(長崎県)Oninoiwaya Tumulus,Nagasaki Pref.
石室前に立つと、その威容さがわかります! 壱岐の古墳は、多くの方が感心を持たれているようです。それはそうですよね。九州北部から20㎞ほど。玄界灘に浮かぶ小島に巨石を使った長さ10m以上の石室をもつ古墳が5基もあるのですから。そのなかでも、今回の鬼の窟古
前回の独り言で、このブログが10年目に入ったと書きましたが、その際、書き忘れたことがあります。平野塚穴山古墳(奈良、香芝市)以降、動画編集ソフトをPowerDirector365に変えてみました。というよりも、これまで使用してきた使い勝手のよいmovie makerを変更せざるを得
天神山1号墳■(たつの市)(兵庫県)(後期)Tenjinyama No.1 Tumulus,Hyogo Pref.
美しい墳丘と揖保川沿い最大の石室が見どころ! 播磨新宮駅から朝日を浴びながら徒歩20分。正面に播磨地域では最古の前方後円墳吉島(よしま)古墳をみながらの気持ちのいウォーキングです。標高250m に築かれた墳長36mの古墳です。これから訪ねる天神山1号墳が築かれ
亀塚古墳(リニューアル統合版)(大分市)(大分県)(中期)Kamezuka Tumulus,Ooita Pref.
数ある前方後円墳のなかで、美形という点で一推し! 数多くの前方後円墳を訪れていますが、再訪したい(二度訪れたので、正確にはそれ以上)前方後円墳というとそれほど数多くはありません。その意味で、今回の大分市の亀塚古墳は筆頭に来るのではないかと思っています。
新美(にいのみ)古墳■(田原町)(愛知県)(後期)Niinomi Tumulus,Aichi Pref.
最後でもたついて漸く到着した三河の古墳 この日は駆け足で三河の古墳巡り。早朝、6時28分に品川を発って、豊橋経由で、初めて訪れる知多半島へ。豊橋で豊橋鉄道に乗り換え、終点の三河田原には8時48分着。どんなところかワクワクする。思ったよりも早いのでびっくり。幸
平野塚穴山古墳■(香芝市)(奈良県)(終末期)Hiranotsukaanayama Tumulus,Nara Pref.
整備前の石槨の様子もわかる貴重な映像 いやはやビックリしました。久しぶり(8年ぶり)に訪れた平野塚穴山古墳。すっかり現代のオブジェのように姿を変えていました。調べてみると2016年度から2019年度にかけて発掘調査が行われ、その後、整備が行われ、現在のよ
番外編 石村洞古墳群(リニューアル版)ソウル、韓国、Seoul Seokchon-dong Gobungun、Republic of Korea
ソウルを訪ねたら是非どうぞ! 再編集しながら、ロッテタワーを借景にする石村洞古墳群、美しいなと思いました。都会の中のオアシスという意味では、同じく高層ビルを背景とする東京芝の浜離宮も同じですね。規模の大きい3号墳は天理市の石上神社に伝わる国宝 七支刀(4
崎山14号墳(切目崎の塚穴)■(印南町) (和歌山)(後期)Sakiyama No.14 Tumulus,Wakayama Pref.
紀伊半島の突先にドーム型の石室が・・・ 品川を6時22分の新幹線に乗り、新大阪経由で紀伊本線切目駅に11時22分到着。幸い乗り継ぎもスムーズで予定どおり。しかも動画冒頭にあるように、快晴の海原が迎えてくれました。ただ、崎山14号墳(切目崎の塚穴)までは、海岸沿い
このブログもついに皆さんの支えもあり10年目に入ります。動画の編集も稚拙なままに走り出しましたが、全国の古墳を歩きながら、その魅力をどうしたら伝えられるだろうかを第一に考えてきました。ご存じのようにリニューアル版、リニューアル統合版などの説明がついた動画
松尾古墳■(リニューアル版)(壱岐市)(長崎県)(後期)Matsuo Tumulus,Nagasaki Pref.
この巨石墳が壱岐島では中規模とは驚き 二度目の壱岐島行きも博多からフェリーで日帰りです。一度目は路線バスを使ったために、予定の半分も歩けず残念な思いをしました。そこで二度目はタクシーをチャーター。古墳をこの順で回ってほしいと準備万端です。最初に訪れる予
狐塚古墳■(たつの市)(兵庫県)(後期)Kitsunezuka Tumulus,Hyogo Pref.
高校を見下ろすように残る巨大石室 JR姫新線の本竜野駅下車。ここから古墳のある県立龍野高校までのルートはマップを見る限り迷うことはなさそうです。何より学校というのは、小学校にせよ、高校にせよ、地元の人で知らない人はいないからです。途中市役所の前を通るとい
嶽山古墳■(リニューアル版)(宇陀市)(奈良県)(終末期)Dakeyama Tumulus,Nara Pref.
天井石の隙間から降下したら目の前に横口式石槨 リニューアルに際して、古墳への道から振り返ると目の前に広がっていた吉野の山々を付け加えました。美しい。ラッキーでした。このところ横口式石槨をたびたび紹介していますが、色々なタイプがあるものですね。今回の嶽山
岩畠古墳■(防府市)(山口県)(後期)Iwabatake Tumulus,Yamaguchi Pref.
住宅街のそこを曲がってすぐのところにこんな巨石墳が! この日は博多を早朝の新幹線で新山口経由JR宇部線阿智須駅近くの丸塚古墳群へ。思ったよりも見応えのある古墳群を後に山口駅まで移動。そこからJRバスに乗り国の史跡指定を受けている大日古墳へ。長さ13m以上もある
池田1号■(リニューアル統合版))(豊田市)(愛知県)(区沖)Ikeda No.1 Tumulus,Revised Ver.Aichi Pref.
複室構造の整美な石室が自由に見学可能 リニューアル統合版を作成しながら、愛知県指定の史跡になっている意味がよくわかりました。墳丘がよく残っていますし、羨道は大半が欠損しているものの、前室、後室からなる石室主要部分は完存していますし、それに超大型の鏡石、
后塚と王塚古墳(土浦市)(茨城県)(前期)、Kisakizuka & Ouzuka Tumulus,Ibaraki Pref.
前方後円墳(後方墳)ファンなら必見と言いたいのですが 見応えのあった佐渡ケ岩屋古墳(平沢1号墳(クリック))などの平沢古墳群を後にして土浦駅まで移動。幸い天気は快晴なので予定どおり13時25分発の霞ヶ浦広域バス ブルーラインで薬王寺の墓地内にある2基の古墳に
神明寺(じみょうじ)1号墳■(上郡町)(兵庫県)(終末期)Jimyouji No.1 Tumulus,Hyogo Pref.
小雪舞い散る中、ようやく会えた斜面利用の終末期古墳 鳳張り1号墳(クリック)を見学した帰途、コミュニティーバスで移動するのは、その後の相生の古墳を訪ねる時間がなく、やむなくタクシーで神明寺公民館まで移動。ケチといわれるかもしれませんが、メーターが上がる
御年代(みとしろ)古墳■(リニューアル版)(三原市)(広島県)(終末期)Mitoshiro Tumulus,Hiroshima Pref.
見学可能な家形石棺が2基も リニューアル版は揺れを補正、袖石を立柱石に変えるなどキャプションの変更も行いました。リニューアル版を作りながら、御年代古墳の重要さに改めて気づかされました。整美な切石で造られた石室全体はもちろんですが、2基の刳抜式の家形石棺
若狭野古墳■(相生市)(兵庫県)(終末期)Wakasano Tumulus,Hyogo Pref.
羨道が完存する横口式石槨は貴重 塚山古墳群等を訪ねて何度か降り立った山陰本線の有年(うね)駅。なんとなく土地勘があると考えたのがいけませんでした。大型トラックがひっきりなしに爆走する国道2号線をただただ東へ。あまりの怖さに途中から、北寄りの集落側の道を
この堂々たる石室が被災したとは残念!院内勅使塚古墳(リニューアル統合版)(七尾市)(石川県)(後期)Innaichokushizuka Tumulus, Ishikawa Pref.
この堂々たる石室が被災したとは残念! 能登島の須曽蝦夷穴古墳のほうは、さほど大きな被害もなく見学が可能とのことで一安心ですが、院内勅使塚古墳は、石川考古学研究会のHPによれば、2月14日の時点では、石室の石材の落下及びズレ、雨漏りが発生しているそうです。そ
定北古墳(真庭市)(岡山県)(終末期)Sadakita Tumulus,Okayama Pref.
この陶棺が4基も石室から出土!びっくり 今回の定北古墳、定東、西古墳の裏山にあって道標もしっかりしているので到達は容易です。しかも、南北25m、東西18m、高さ現状では3m弱の墳丘に、長さ10mを越える石室が完存しています。はじめは天井石が失われた羨道かと思った前
拝中古墳(リニューアル統合版)■(美馬市)(徳島県)(後期)Hainaka Tumulus(Revised ver.)Tokushima Pref.
石室マニアの方はご存じでしょう。この変わった石室! 今回ブレを修正したり、お勧めの箇所の強調、キャプションの修正などを行いました。YouTubeの説明欄にも書きましたが、どうしてこの吉野川流域だけに、この形式の石室が造られたのか、不思議ですね。最初にアップし
服部川8号と10号(高安千塚古墳群)■(八尾市)(大阪府)(後期)Hattorigawa No.8&No.10Tumulus,Oosaka Pref.
美形の奥壁をもつ石室がすぐそこにあるとはびっくり! 古墳踏査の開始は12年ほど前に遡りますが、高安千塚古墳群をはじめて訪ねたのは、比較的最近の2017年2月末のことです。それ以来、何かが引き寄せるのでしょうか、3度も、4度も足を運んできました。近鉄の信貴山口駅か
石宝殿古墳(いしのほうでんこふん)(リニューアル統合版)(寝屋川市)(大阪府)(終末期)Ishinohouden Tumulus,Oosaka Pref.
これこそが横口式石槨。石材の厚みに脱帽! リニューアル統合版を編集しながら、これほど見事な石槨だったかなあと見返してしまいました。初回アップの際のブログ本記(クリック)でも、その点について触れています。再編集までに、色々な石室をみたからでしょうか。その
鬼の雪隠(せっちん)、俎(まないた)■(明日香村)(奈良県)(終末期)Oninoseccinn&Oninomanaita,Nara Pref.
これはいったい何?現代アートのような石のオブジェ! 奈良県の明日香村をはじめて訪れた人が、この石造物をみたとしても、何やらさっぱりわからないと思います。私もそうでした。まず、鬼の雪隠ですが、しばらくして、古墳時代終末期の横口式石槨の蓋にあたる部分という
須曽蝦夷穴古墳■(リニューアル統合版)(七尾市)(石川県)(終末期)Susoezoana Tumulus,Ishikawa Pref.
動画のような震災前の姿に戻るのはいつでしょうか? ただただ、この貴重な古墳が、古墳時代の能登半島を知る貴重な文化財としてよみがえることを祈るばかりです。須曽蝦夷穴古墳について詳しく知りたい方は、最初にアップした時のブログへどうぞ。こちら(クリック)です。
藤山1号墳■(豊田市)(愛知県)(後期)Fujiyama No.1 Tumulus,Aichi Pref.
マニアにはたまらない鏡石が見事! なんとなくカメラ回しがいつもよりも早いことにお気づきでしょうか。そうなんです。藤山1号墳の滞在時間は15分ほど。タクシーを待たせてのことでした。本来ならば、バスを乗り継ぎ、藤山1号墳に着く予定だったのですが、猿投駅から乗
平沢2号墳■(つくば市)(茨城県)(終末期)Hirasawa No.2 Tumulus,Ibaraki Pref.
この美しい玄門 仏教の影響とみられています 仏教伝来は538年、6C半ばとされていますが、宗教、文化、建築等さまざまな分野で影響を与えたようで、古墳の築造もその例外ではなかったようです。特に終末期の古墳石室には、奈良県葛城市の水泥南古墳の石棺に刻まれた蓮
前橋八幡山古墳(リニューアル版 )(前橋市)(群馬県)(前期)Maebashihachimanyama Tumulus,Gunma Pref.
墳丘の表側、裏側ともによくみえる東国1の前方後方墳 この古墳も再訪してよかったと思った1基です。はじめて訪れたのは2015年春のことでしたが、ここでいう裏側に広がるグランドでは野球の試合が行われていて、喧騒の中の見学でした。今回は天川二子塚古墳を訪問したあと
大日古墳■(防府市)(山口県)(後期)Dainichi Tumulus,Yamaguchi Pref.
山登り好きに知られる西目山が見下ろす古墳! 防府駅から中国・JRバスの山口大学・防府線で15分ほど。高井バス停で降りてまず目に入ったのは、動画冒頭の、急峻な山肌が露わになった山、西目山でした。思わず声が出ました。あとでわかりましたが目指す大日古墳は、この西
兵瀬古墳■(リニューアル版)(壱岐市)(長崎県)(後期)Hyouze Tumulus,Nagasaki Pref.
これ古墳と思うほどの豪勢な「お屋敷風」石室!今回はリニューアル版ということもあり、説明はYouTubeと同じです。より詳しく壱岐古墳群と兵瀬古墳について知りたい方は、最初にアップした際のブログ(クリック)をご覧ください。所在地マップ、石室イメージ図もあります。
立1号墳と下村古墳■(真庭市)(岡山県)(中期)(後期)Tachi No.1&Shimomura Tumulus,Okayama Pref.
少々残念な2基の古墳。でも古墳のせいではありません! 真庭市といってもピンとくる人は少ないと思います。備中松山城のある備中高梁駅まで、JR伯備線で移動し、その後はバスで国道311号線をひたすら北上します。今回の2基の古墳もその沿線上に築かれています。真庭市の
川合次郎兵衛塚一号墳■(可児市)(岐阜県)(後期)Kawaijiroubezuka No.1 Tumulus,Gifu Pref.
築造当時に復元された墳丘、3室もある横穴石室、古墳マニアも納得の逸品 古墳踏査で出会う古墳には考古学的観点はもちろん、様々な観点からの分類が可能です。遠目に見て墳丘が確認できるものの中には、築造当時のように復元されたものから、半ば、藪のなかに放置されっ
丸塚古墳群―2■(山口市)(山口県)(後期)Marutuka Tumuli No.2,Yamaguchi Pref.
動画後半、大迫力の4号墳奥壁! 2号墳(丸塚古墳群―1)(クリック)をあとに1号墳に急ぎました。丸塚古墳群の中で最も北に位置する古墳です。これまでの古墳とは違って、道路から畑を挟んで、それとわかる姿が確認できました。いつも書いていますが、遠望できる墳丘には
鳳張(ほうばり)1号墳■(上郡町)(兵庫県)(後期)Houbari No.1 Tumulus,Hyogo Pref.
一見の価値あり!兵庫西部に石棚付きの玄室が完存 YouTubeの説明欄を読み返してみると、余裕しゃくしゃくのような感じですが、実は、かなり焦っての訪問でした。というのも、上郡町に来るのは2度目。前回、神明寺1号墳を見つけることができずに、やむなく撤退。今回は満を
2024年1月元旦能登半島地震と古墳 今回の大地震で亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された多くの方々が、一日も早く、以前と同様の生活を送ることができるように心からお祈り申し上げます。これまで能登半島所在の古墳は何度か訪ねており、石川県や富
妙蓮寺山古墳■(リニューアル版)(出雲市)(島根県)(後期)Myorenjiyama Tumulus,Shimne Pref.
石室マニア必見!超レアな玄門にびっくり 2016年初夏に訪れた際のブログを読み直してみると、「薄気味悪い」、「入室に勇気がいった」とあります。そのトラウマもあってか、なかなか足が向かなかったのが正直なところです。とはいえ、放れ山古墳(クリック)のすぐ近くで
丸塚古墳群ー1■(山口市)(山口県)(後期)Marutsuka Tmuli-1,Yamaguchi Pref.
山口県の道沿いに複室構造の石室が5基も どのようにこの古墳群、丸塚古墳群を紹介したらよいか、少々、悩みました。これまで紹介してきた古墳や古墳石室は、墳丘、石室、完存に近いものが大半で、それらの一つ一つを一回のブログで取り上げてきました。ところが、全部で5
長塚古墳(可児市)(岐阜県)(中期)Nagatsuka Tumulus,Gifu Pref.
お願いだから目隠ししないで! google map 全画面の地形版で見てみると、現在の可児市一帯が盆地であることがよくわかります。その中央に東西に流れるのが可児川。もちろん、古墳時代とは流路は違っているでしょうが、その可児川の北側に今回の長塚古墳はじめ3基の前方後
佐都ヶ岩屋古墳■(つくば市)(茨城県)(終末期)Satogaiwaya Tumulus,Ibaraki Pref.
ゴルファーの車に追い抜かれながら上った先には貴重な石室が!平沢古墳群の盟主墳とされているだけあって3号墳などと比べても、規模が2倍も3倍もある気がします。とはいえ、T字型石室という特殊な石室ですが、羨道、前室、後室の長さを足しても6.75mと、後期古墳の石室の長
金武6号墳と7号墳■(福岡市)(福岡県)(後期)Kanatake No.6&No.7Tumulus,Fukuoka Pref.
コワー!崖っぷち に開口のドーム型石室と円文が残る石室 金武古墳群に含まれる夫婦塚古墳は古墳踏査のはじめの頃に訪ねていますが、それ以外の墳墓にも開口する石室がいくつかあると聞き、夫婦塚古墳への再訪を兼ねて出かけることにしました。ところが福岡空港に午前中に
山畑22号墳(リニューアル版)(東大阪市)(大阪府)Yamahata No.22 Tumulus,Oosaka Pref.
藪の中の古墳石室もいいけれど、保存整備された石室も見逃せない! 初めて訪れたのが2016年の9月下旬。6年ぶりに再訪したのは2022年の12月初旬。その間に、数多くの石室を訪れたこともあって、山畑22号墳、その価値を見直しました。なかなか、完存する石室を見つけること
塚原二子塚古墳(リニューアル統合版)(飯田市)(長野県)(中期)Tsukaharafutakozuka Tumulus,Nagano Pref.
天竜川沿いに残る美形の前方後円墳! 2016年に国の史跡に指定された飯田古墳群を振り返ってみるとびっくりです。指定された22基の古墳の18基が前方後円墳、残りが帆立貝形前方後円墳ですが、その大半に横穴石室が造られ、現在でも見学が可能です。数多くの横穴石室を訪ね
平沢3号墳(平沢古墳群)■(つくば市)(茨城県)(終末期)Hirasawa No.3 Tumulus
後世の石像とともに残る板石のT字型石室! 平沢古墳群では、最も高いところにある1号墳、ついで2号墳。そして最後に見学したのが3号墳でしたが、紹介の順では最初になってしまいました。特段の理由はありません。それはともかく、平沢古墳群を訪ねた時のことでいつも思い
牽牛子塚古墳■(奈良)(明日香村)(終末期)Kengoshizuka Tumulus、Nara Pref.
蘇った大王(天皇)墓に主に用いられた八角墳! 近鉄吉野線の飛鳥駅から西へ500mほど。高鳥町に向かう道路から、サムネイルにある墳丘がよくみえます。この谷筋から墳丘に近づくことができるはずと思ったのが大間違い。田畑の先には柵があって、通れないのです。やむなく
あけましておめでとうございます。皆さんはどのように新年を迎えられたでしょうか。今年が皆様にとり良い年でありますようにお祈り申し上げます。 この動画ブログも今年の5月で丸9年目を迎えます。あっという間だった気がします。ただ、よくご覧になっておられる方はお分
権現山古墳■(姫路市)(兵庫県)(後期)Gongenyama Tumulus,Hyogo Pref.
アクセス容易なのに長さ14mの石室が完存 播但線、おそらく古墳踏査を始めなければ、その名を知ることもなかったでしょう。ところが、播但線沿いに結構数多くの古墳が眠っていることがわかり、何度か利用しています。古墳踏査の面白さの一つは、私のように基本、公共交通
茅原大墓古墳(リニューアル版)(桜井市)(奈良県)(中期)Chiharaoohaka Tumulus,Nara Pref.
5段重ねのケーキのよう! 茅原大墓古墳を訪ねたのは、古墳踏査をはじめてさほど時間が経っていない2012年の暮れのことでした。まだ動画撮影をはじめてはいない頃のことです。箸墓古墳を訪れたあと、住宅の隙間から田畑がのぞくのどかな風景をみながら歩いていると、突如、
八幡山古墳■(リニューアル版)(行田市)(埼玉県)(後期)、Hachimanyama Tumulus,Saitama Pref.
後室(玄室)全体が截石切組積み! はじめて訪れたのが2015年の夏でしたから7年ぶりの再訪です。まだ古墳踏査をはじめて間もないということもあり、横穴石室の意味すらよくわかっていませんでした。その後、多くの石室を見学したこともあって、この石室の意義や魅力をあら
今市大念寺古墳■(リニューアル統合版)(出雲市)(島根県)(後期)Imaichidainennji Tumulus,Shimane Pref.
全国屈指の刳り抜き式超大型家形石棺が石室とともに完存! リニューアル統合版を作成しながら、改めてこの超大型家形石棺の規模に驚かされるとともに、横口から覗いた石棺内の出来のよさに感心させられました。端正という言葉がぴったりです。それにしても、高さが1.89mも
舟形木棺(七廻り鏡塚)(栃木市)(栃木県)(後期)boat--shapped wodden coffin,Nanamawarikagamizuka,Tochigi Pref.
腐食せず蘇った舟形木棺 栃木の古墳踏査はそれぞれが離れていることもあり、かなりな距離を歩くことになります。今回の衝撃的な舟形木棺との出会いも、私の地理音痴のせいで、ずいぶんと時間がかかることに。もともと予定ではJR両毛線の下大平駅から歩くつもりでしたが
白山神社古墳(リニューアル統合版)(君津市)(千葉県)(前期)Hakusanjinjya Tumulus,Chiba Pref.
林の中に佇む美形の前方後円墳。房総半島の前期古墳 リニューアル統合版を作成しながら、改めて白山神社古墳の重要性を確認しました。YouTubeに書いた説明をそのまま引用します。是非、房総半島と三浦半島の位置関係に注目をしてください。 ご存じの方も多いと思います
定西塚古墳■(恵庭市)(岡山県)(後期)Sadanishizuka Tumulus,Okayama Pref.
定東塚の隣に仲良く並ぶ方墳 定古墳群は見学が容易という点で、どなたにもお勧めできます。定東塚古墳(クリック)、西塚古墳の裏山にはより残りのよい北古墳が控えています。加えて国道の西側には完全に復元された大谷1号墳もあります(クリック)。これほど大型で見応え
定東塚古墳■(真庭市)(岡山県)(後期)Sada higashizuka Tumulus,OkayamaPref.
開口部から想像つかない整美な巨石石室! 大谷1号墳(クリック)を訪ねたあと、国道313号を挟んだ東にある定東塚古墳を訪問。見事に復元整備された大谷1号墳のあとということもあり、緑に覆われた墳丘は若干見劣りがするような気がしました。東塚、西塚と一つの墳丘に見え
禁裡塚古墳■(リニューアル統合版)(養父市)(兵庫県)(後期)Kinrizuka Tumulus,Renewal ver.Hyogo.Pref.
押しつぶされそう!巨石に唖然! 大藪古墳群のうち見学可能な主な古墳は、こうもり塚、塚山古墳、野塚(古墳群)、今回の禁裡塚、それに西ノ岡古墳ですが、あとで振り返ってみると町中に近く、見学しやすく、そして見応えがあるという意味では禁裡塚古墳がベストです。と
亀甲山古墳(統合版)(大田区)(東京都)(前期)Kamenokoyama Tumulus,Tokyo
墳丘が目視できない東京都最大の残念な前方後円墳 最初にアップしたのは2018年2月ですから、今から5年以上前になります。先日、久しぶりに現状はどうか見てきましたが、樹木が生い茂り、中の藪状態は全く変わらず、いや、若干ひどくなったという印象でした。というのも
熊野古墳■(可児市)(岐阜県)(後期)Kumano Tumulus,Gifu Pref.
美しい奥壁と大迫力の巨石1枚の天井石 住宅に囲まれた墳丘が目に入った時、一瞬、京都市の蛇塚古墳(クリック)を思い出しました。もっとも、蛇塚古墳は墳丘が完全になくなり、長大な石室だけが残っています。今回の熊野古墳は、封土はかなり流失しているものの、一応、円
赤坂天王山古墳(リニューアル統合版)■(桜井市)(奈良県)(後期)Akasakatennnouzan Tumulus,Nara Pref.
長い羨道と天井の高い玄室! 今回で3回目のアップです。どこが違うのといわれてしまいそうですが、違いはあります。今回は2021年の動画を中心に手振れを補正し、ところどころ視覚効果を使って、特に石室内ですが明るくなるように補正してみました。その結果、巨石を用いた
大谷1号墳■(真庭市)(岡山県)(終末期)Ootani No.1 Tumulus,Okayama Pref.
ピラミッド状の方墳と石室!これは見事です。 朝食もとらずに伯備線で備中高梁へ。7時5分発の特急です。本数がすくないので、これを逃すと肝心の古墳にたどり着くためのバスに乗り遅れてしまうのです。無事に備中高梁に着き、7時50分発呰部(あざえ)行きバスに乗り込みま
岩家古墳■(栃木市)(栃木県)(後期)Iwaie Tumulus,Tchigi Pref.
残る玄室だけでも十分見応えのある逸品! 2年前に訪れた岩家古墳。すっかりアップするのを忘れていました。古墳見学を終えた帰り道、丁度、日が落ちる時間帯でしたが、自転車を引いた古老に声を掛けられたことを思い出します。赤城山、男体山はじめ日光の山々について説明
笹塚古墳(リニューアル統合版)(宇都宮市)(栃木県)(中期)Sasazuka Tumulus,Tochigi Pref.
前方後円墳ファンなら見逃せない100m超級の逸品! 笹塚古墳というと長崎県壱岐市の長大な石室をもつ古墳(クリック)を思い浮かべてしまいますが、今回の宇都宮市の笹塚古墳、再編集をしながら100m超級の前方後円墳として、なかなか魅力的であることに気が付きました。そ
ムネサカ1号墳■(リニューアル統合版)(桜井市)(奈良県)(後期)Munesaka No.1Tumulus,Nara Pref.
藪をかき分け上った先にこの巨石の石室! リニューアル統合版を作ろうと思い、元の動画に当たってみましたが、残念なことに、肝心の上り口辺りの様子がまったく撮れていません。おそらく、案内して下さったMさんを追っかけるのにやっとで、カメラのことはしばし忘れていた
山畑2号墳■(リニューアル版)(東大阪市)(大阪府)(後期)Yamahata No.2 Tumulus,Osaka Pref.
土砂の流入もなく大阪1,2を争う整美な巨大空間 山畑古墳群。現在では宅地造成等により70基を数えるだけですが、古墳時代には100基を超える規模の群集墳だったと考えられ、今回の2号墳の上円下方墳や、博物館横の22号墳の双円墳のように、個性的な墳丘をもつ古墳が含まれ
大平1号墳と2号墳■(甲府市)(Yamanashi Pref.)(後期)Oohira No.1&No.2 Tumulus.Yamanashi Pref.
小ぶりながら2基の石室の違いが分かります! うっかりアップするのを忘れていた4年前の小ぶりの古墳2基です。地元では地蔵古墳とか、こうもり塚古墳と呼ばれてきたようです。長大な石室の加牟那塚古墳(クリック)のすぐ近くに塩澤寺というお寺さんがあり、その裏山に今回
「ブログリーダー」を活用して、幾ちゃんさんをフォローしませんか?
古代史ファン必見!大津皇子の真墓といわれいる鳥谷口古墳 この日も強行軍。次の平林古墳、そして二室塚古墳と葛城市のめぼしい古墳を歩く予定です。そのため、早朝の新幹線で大阪経由、近鉄大阪線の当麻寺駅に10時過ぎに到着。少々、駅から離れた北にある鳥谷口古墳まで
自然石に囲まれた丸石の床との対比が美しい玄室! リニューアル版を作成していると、初回編集時には気が付かなかった新たな発見があります。今回の大牧1号墳がその一例です。家形石棺の床には丸っこい川原石が敷かれていますが、棺との間に棺台が置かれていました。この辺
崖の途中にありますが導線は確保されていて入室も容易 この日は最初に愛宕下古墳を訪ね、その後、大平歴史民俗資料館に寄る計画。公共交通機関中心の移動にもかかわらず、電車の本数が少なく、この日も綱渡り。東武日光線栃木市駅からバス部屋線に乗り、SIIテクノロジー
これが横穴石室?3室に羨道。まるで豪華なマンション風! 壱岐といえば巨大な石室をもつ古墳。古墳に興味を持つまで、そんなことは、全く知らず、朝鮮半島と日本の間にある、小さな島。魚介類が美味しいのだろうなぐらいのイメージでした。しかし、全国の古墳を歩いてい
超お勧めの標高180mの高地に眠る大型切石の終末期古墳 近くを通るコミュニティーバスもなく、やむを得ず、ふもとまでタクシーを利用することに。動画からおわかりのように、当日は冬晴れではなく寒々とした曇天。標識どおりに歩きましたが、すぐに墳丘はみえず、途中に東屋
丁寧に保存された墳丘も石室も完存の小型の前方後円墳! JR日豊本線の新田原駅の北500mほどの個人さんのお宅の中に今回の隼人塚古墳はあります。さて、本題に入る前に、駅名の新田原は何と読むのでしょう。私は宮崎県の古墳を訪ねた時に、自衛隊の新田原駐屯地近くを通り
国宝がザクザク出土の美形石室と墳丘完存の前方後円墳 古墳巡りをはじめて間もない2015年の夏に訪れた際の動画を再編集したものです。やはり、撮影機材が古いこともあり、あまり鮮明ではありませんが、雰囲気は出ているかなあと思っています。時折青空がのぞく程度の曇り
スバラシイ玄室ですが三度潜る勇気はありません。ワナワナ! 一回目は藪まみれの古墳をみつけ、匍匐前進しながら玄室に到達。ところが、なんと、ヘッドランプが不調。帰宅後チェックしてみたら、ぼんやりと奥壁、左右の壁がうかびあがる程度。まいりました。そこでめげな
玄室天井は石室マニアには外せません! 宮西古墳。何年か前に馬越長火塚古墳を訪ねた際に時間がなくてスルーしてしまった古墳です。動画冒頭にあるように馬越バス停で下車し県道81号線を北上し一つ目の大きな通りを右折すれば宮西古墳、県道をさらに進み左折すれば馬越長
花の季節か紅葉時がお勧め!亀岡八幡宮裏に広がる群集墳 今回の益子町行きの主たる目的は、横穴石室のある古墳を訪ねること。その意味でも、石室が開口している古墳が一つもない小宅古墳群、少々、気が進まなかったのですが、倒れそうな天井石の西坪3号墳(クリック)のす
九州の巨石墳の凄さがわかる長さ16.7mの石室! 再編集しながら、絶え間なくトラックが行き来する県道そばに、果たして長さ16mもある石室が残されているのか不安になったことを思い出しました。動画でおわかりのように、石室が残されている墳丘は小さな円墳状態です。疑問
何これ状態!の大震災の影響を受けた切石胴張りの石室 真岡鉄道七井駅の北東3㎞ほどのところにある今回の西坪3号墳。亀岡八幡宮一帯に広がる小宅古墳群に隣接する山裾にあります。午後の移動を考え、七井駅から行きはタクシー、帰りは徒歩にすることにしました。四季折
岩橋千塚古墳群で最も見学しやすい石室! 振り返ってみると今回の前山A13号墳。公園ゲート(資料館があるところ)から最も近くにあり、本格的な岩橋千塚型の石室が見学できる見事な古墳です。記憶では徒歩で10分もかからなかったのではないでしょうか。にもかかわらず、ア
何度見返してみてもあの時の不思議な感じを思い出させる空間です! 幅は7.6m もあるのに幅は2.4m しかない超縦長の玄室です。長さ5.4m で幅は1.2mの埼玉県皆野町の天神塚古墳ほどではないにせよ、平面は短冊のような感じです。そこに2基の石棺が埋もれていて、その土砂
新幹線の擁壁の向こうに美形の前方後方墳! 東京方面から東海道新幹線に乗ったことがある方は、「ただいま、三河安城駅を時刻通りに通過いたしました」というアナウンスを聞いたことがあると思います。思わず、外の景色をと窓に顔を向けると、騒音防止用の擁壁が視界を遮
生駒山系に残る見事な石室! 生駒山系は宅地開発が進み、数多く築かれた古墳も住宅の陰にひっそりと佇んでいるという感じです。今回の二本松古墳もそうした一基です。古墳群としては、同じ東大阪市の山畑古墳群よりずっと小規模ということもあり、あまり知られていないよう
古墳時代にはなかった平荘湖との調和が美しい 最初にアップした際のブログを改めて読み返してみたら、当時のことを思い出しました。今回の動画の冒頭にある、痩せた標柱がなかなか見つからず、いったり来たり。そこに自転車を漕いでいるシニアをみつけ、子供のころからよ
訪問時期を誤らなければ、この巨石墳を独り占めできます! 江戸時代には宿場町として栄えた現在の矢掛町。今では人口1.2万人ほど。もっとも、弥生時代には、集団墓地が造られ、その後の古墳時代にも数多くの古墳が築かれていることを考えれば、ここが古来、交通の要衝であ
南海トラフ大地震を間近に見るはずの古墳! ブログの石室イメージ図からお分かりのように、羨道は消失しているものの1300年を越えて生き残ってきた秋葉山12号墳。いずれ来ると考えられているマグニチュード8-9クラスの南海トラフ地震。人命第一ですが、この古墳も、地元の
古墳踏査の醍醐味は知られざる石室に遭遇した時! 北九州にはドーム型(穹窿式)の石室が多くみられますが、これもその一つです。しかもサムネイルでもおわかりのように、玄室は胴張り。カーブが美しい。まったく期待しないで、この石室に潜った時のことはよく覚えてい
土砂の流入もなく大阪1,2を争う整美な巨大空間 山畑古墳群。現在では宅地造成等により70基を数えるだけですが、古墳時代には100基を超える規模の群集墳だったと考えられ、今回の2号墳の上円下方墳や、博物館横の22号墳の双円墳のように、個性的な墳丘をもつ古墳が含まれ
小ぶりながら2基の石室の違いが分かります! うっかりアップするのを忘れていた4年前の小ぶりの古墳2基です。地元では地蔵古墳とか、こうもり塚古墳と呼ばれてきたようです。長大な石室の加牟那塚古墳(クリック)のすぐ近くに塩澤寺というお寺さんがあり、その裏山に今回
道路脇なのに見つけにくい長さ11.5mの石室 山畑古墳群訪問は今回で3度目。奈良県と大阪府の間の生駒山系の西側(大阪府側)に展開する群集墳で、高安古墳群とともに、よく知られた存在です(だそうです)。自分も古墳巡りをはじめてすぐに、博物館横で見学できる山畑22号墳
川下りだけではない長瀞の美しい石室! 長瀞といえば水しぶきをあげての川下りをすぐ思い浮かべてしまいますが、古墳時代にも、荒若沿いを支配する豪族がいたことの証でしょうか。川沿いにみられる緑泥片岩をはじめとする片岩をふんだんに使った石室が築かれていて、今回
以前は裏表どちらも楽しめた美形の大型前方後円墳 JR両毛線の小金井から真西に2㎞ほどのところに今回の琵琶塚古墳は築かれています。直線では2㎞ですが、格子状に道が走っているために、一本間違えると大変です。ただ、この日は冬晴れ。動画冒頭のように日光方面の山々を流
それにしても狭長の石室ですね! 今回の古墳、JR赤穂線の西大寺駅から北東に4㎞ほどのところにあります。岡山の他の古墳に行く前に、ここを訪ねることにしましたが、岡山から西大寺にある古墳近くまでのバス路線はなく、やむなく、西大寺まで電車で移動し、そこからはタク
疎林の中に眠る群集墳!残りのいい石室 まだ2022年前半でアップしていない古墳はなかったかなと思いながら以前の元データをひっくり返していたら、ありました。その一基が今回の馬立南古墳群です。7号墳の時に書いた気もしますが、馬立古墳群の姥塚古墳(クリック
ずいぶんとこの独り言、ご無沙汰してしまいました。5か月近く間が空いてしまいました。その間、動画のアップは続けており、そのブログ本記に、独り言に書くようなことを入れていたからかもしれません。それはともかく、お気づきの方もおられるかもしれません。ブログ本記でも
たしかに二つの小山に見えます! 古墳というのは、訪れるたびにその姿をかえているような気がします。完全な錯覚なのですが、これまで気が付かなかったのは不覚でした。名前の由来も考えずにぼーっとみていたのかもしれません。今回の、国の特別史跡、二子山古墳は、たしか
高さ4.5mと見学可能な石室では日本屈指! 今回が3度目の訪問。といっても、2015年、2016年のことです。いずれもヘッドランプの照度が不足して、よく見えませんでした。今回は、既に数多くの石室を見たあとなので、照度が不足失敗ということはないのではないかとは思いまし
凝灰岩の切り石製の石室が見事 出雲市にはいくつもの見応えのある石室が残されていますね。ただ大念寺古墳など市内中心部のものは別にして、周辺に点在している古墳への訪問は車がないと不便です。ということが今回もよくわかりました。ただ一度決めたルールは極力守りた
灰黒色に覆われた前方後円墳 葺石に覆われた墳丘は築造当時の姿に復元された生目5号墳。こうして元動画に戻り揺れもなくし、BGMを付けたリニューアル統合版です。復元された前方後円墳としては、神戸市の五色塚古墳がよく知られていますが遠望が効きません。その意味で全体
石棺の高い技術には驚きましたが・・・ 巨大石室にびっくりしたJR桜井線沿いの茅原狐塚古墳(クリック)の帰り道、近くにある弁天社古墳に寄ってみました。聞いてはいたものの、古墳がどこにあるのか道路側からはまったくわかりません。なるほど、神社の大木に隠れるよう
岩橋千塚古墳群中、最も好きな石室です 以前アップした3本の動画をブレなどを直し統合版にしようと思って作業をはじめたところ、石室がさほど映っていないことに気が付きました。未編集の動画をチェックしたところ、なかなか、迫力のある映像があるではないですか。今では
竹藪の中の石室と竜山石の石棺 古墳巡りの醍醐味といえば聞こえはいいですが、かなり大変でした。google mapに出ているぐらいですから、さほど道もわかりにくくないしと歩き始めましたが、肝心の古墳手前にある認定保育園が通せんぼ。その敷地内を越えたところにあるはず
小ぶりながら段の塚穴を堪能!! 是非訪ねてみてくださいと自信をもっていえる石室の一つに今回の棚塚古墳と太鼓塚古墳からなる段の塚穴は確実に入ります。玄室、羨道ともに完存。壁から天井にかけての石積みが、ほかのどこにもみられない階段状になっているのです。どう
古墳群に到着するまでの道のりがなかなかのもの JR水郡線。福島県の郡山と茨城県の水戸を結ぶローカル線ですが、古墳踏査をしていなければ乗ることもなかったと思います。実にのどか。朝夕の通勤、通学路線化していて少ないのです。でも1時間に一本はありますから、他
長大な石室のある吉備地域最後の前方後円墳! この日は墳丘に上れる前方後円墳としては最大の前方後円墳、造山古墳にはじまり、同じく超大型の作山古墳まで、間に石室が開口する前方後円墳2基を訪ねるという強行軍でした。吉備自然歩道沿いに(所在地マップ参照)地図を
出雲の本格的古墳時代到来を思わせる長さ50mの前方後方墳 出雲空港から連絡バスで出雲市駅に到着したのが、ラッキーなことに予定に遅れること5分の12時10分。ここから三刀屋バスセンター行きの12時21分発三刀屋バスセンター行に乗り、三刀屋小学校まで約40分。
個人さんが丁寧に保存されている迫力満点の石室! 2基の古墳を所有されている個人さん。それだけでもびっくりですが、管理、整備され、見学者にも丁寧に対応されていることに驚かされます。おまけに、ミニ資料館をご自宅の一部に開設し、メディアの記事や、石室から出土し