■愛を耕すひと■ 荒野の果に、春を掴む・・・。 18世紀デンマーク。 貧窮にあえぐ退役軍人のルドヴィ・ケーレン大尉は、貴族の称号を懸け、ひとり荒野の開拓に名乗りを上げる。 しかし、それを知った有力者フ
映画、インテリア、おしゃれ、旅・・・。誰かに手紙を書くように、好きなことを書いています。
おしゃれってなんだろう? 白いハンカチ、「八月の鯨」、「ハワーズエンド」、骨董品、里山、ユーモア、環境問題・・・。 私にとっておしゃれって「気になること」かも・・・。
■愛を耕すひと■ 荒野の果に、春を掴む・・・。 18世紀デンマーク。 貧窮にあえぐ退役軍人のルドヴィ・ケーレン大尉は、貴族の称号を懸け、ひとり荒野の開拓に名乗りを上げる。 しかし、それを知った有力者フ
■戦場にかける橋■ 1943年、ビルマ。 ニコルソン大佐(アレック・ギネス)率いる英国軍捕虜が収容所に移送されてきた。 所長の斉藤大佐(早川雪洲)は、彼らに米軍捕虜のシアーズ中佐(ウィリアム・ホールデン)らと共
■戦場にかける橋■ 1943年、ビルマ。 ニコルソン大佐(アレック・ギネス)率いる英国軍捕虜が収容所に移送されてきた。 所長の斉藤大佐(早川雪洲)は、彼らに米軍捕虜のシアーズ中佐(ウィリアム・ホールデン)らと共
■花になるらん■明治おんな繫盛記 皆が信用する、そんな逸品だけを揃えましょう── 智恵も回るし手も早い、京の呉服商「高倉屋」の御寮人さん・みやびが目指したのは、皇室御用達の百貨店になること、そして世界を
■リアル・ペイン~心の旅~■ この度の先に、僕らは未来を見つける。 数年ぶりの再会を果たしたデヴィッドと従兄弟のベンジーは、亡くなった最愛の祖母を偲ぶため、彼女の故郷であるポーランドを巡るツアーに参
■はらぺこ■ 妻と離縁をしたいが、持参金を使い切ったために別れられずにいる乾物屋の主人。 食べすぎで出戻ってきた姉を大喰い会に参加させることで、賞金を稼ごうとするが…「福袋」(朝井まかて)、 つわりで
■街道をゆく 白河・会津のみち、(赤坂散歩)■ 司馬遼太郎は、平安期の貴族・文人の奥州こがれの歴史をふりかえりつつ、白河へと旅立つ。 まずはふたつの白河の関跡や関東と奥州の境に立ち、幽邃な空間で古代
■雪の花~ともに在りて~■ いま、生きている。 江戸時代末期。 有効な治療法がなく死に至る病とされた疱瘡(天然痘)から人々を救うため、福井藩の町医者の笠原良策は、京都の蘭方医である日野鼎哉に教えを請う
■敵■ 私、そんな先生が みたかったんです。 大学教授の職を辞めて10 年、妻に先立たれた77歳の渡辺儀助は祖父の代から続く日本家屋に暮らしている。 料理は自分で作り、晩酌を楽しみ、たまにわずかな友人と
すべてを手に入れることはできない。 なにもかもやるなんて不可能が。 何かを選ぶことは、すなわち何かを捨てること。 「どうやって全部終わらせようか」と考えるのをやめて、 「どの問題がいちばん重要か?」
「ジャーナリストとは、単に事実を繰り返すことではなく、確信を見抜くことだと気づきました。 いつ誰が何をしたか、それだけでは足りません。 それがどういう意味を持ち、なぜ重要なのかを理解しなくてはならな
アスクレピオスの杖とは、ギリシア神話に登場する名医アスクレピオス(アスクレーピオス)の持っていた蛇(クスシヘビ)の巻きついた杖。 医療・医術の象徴として世界的に広く用いられているシンボルマークである。
そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」 "音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。 で、私も「NO俳句NOライフ」というタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。 ■2023
■驟雨(はしりあめ)■ 激しい雨の中、一人の盗っ人が八幡さまの軒下に潜んで、通り向いの問屋の様子を窺っていた。 その眼の前へ、入れかわり立ちかわり雨やどりに来る人々。 そして彼らが寸時、繰り広げる人間
♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽) みなさん、こんばんわ。 天地 はるなの「ごちそうさん歌」の時間がやって来ました。 有事にそなえて、水道や火(ガス
■11月4(月) ■そうだ、東北いこう!!■ と新潟からはじまった今回の20日間の旅。 この日は、旅行最後の日。 朝早くから、新潟市内にある白山公園に行った。 いや、その前に、旅行で使った荷物を宅配便で送る
11/3-(3/3):新潟市・メディアシップ/萬代橋(ばんだいばし)/亀田のおかき
■11月3(日)(3/3) 新潟市の中心部を流れる信濃川の右岸側近くに所在する ■新潟日報メディアシップ■に行き展望階に行った。 正面入口は萬代(ばんだい)橋通りと東港線が交差する東港線十字路交差点に面して
■オークション 〜盗まれたエゴン・シーレ■ 一枚の命がが試すのは、美の眼か、それとも欲の心か・・・。 パリのオークション・ハウスで働く有能な競売人(オークショニア)、アンドレ・マッソンは、エゴン・シ
■港に灯がともる■ みんなもろい 港も、家族も、わたしの心も 1995年の阪神・淡路大震災で多くの家屋が焼失し、一面焼け野原となった神戸・長田。 その年、灯(富田望生)は、在日コリアン三世として生を受け
11/3-(2/3):新潟市・豪農の館・北方文化博物館/阿賀野市:吉田東吾
■11月3(日)-2/3 新潟県の大河・阿賀野川。 阿賀野川に沿って行くと、 北方文化博物館が到着した。 江戸中期この地で農より身を興し、代を重ねて豪農の道を歩み、越後随一の大地主となった伊藤家。
11/3(1/3):新潟県・阿賀野町:阿賀野川の川湊・津川、狐の嫁入り屋敷
■11月3日(日)-1/3 津川河港(阿賀町)概要: 津川河港は古くから阿賀野川舟運の河港として栄えた場所です。 会津藩は海産物や塩、廻米の輸送など阿賀野川を利用した事から江戸時代以降に舟運が飛躍的に発展
■11月2日(土)-2 白河の関跡を見た後、猪苗代湖の近くの猪苗代町にある「天鏡閣」へ。 「天鏡閣」は、明治時代、有栖川宮威仁親王殿下が東北をご旅行。 そのさい、猪苗代湖の景観を気に入り、1908(明治41)年
■はたらく細胞■ あなたを守ってはたらきます! 人間の体内には37兆個もの細胞があり、酸素を運ぶ赤血球や細菌と戦う白血球など無数の細胞たちが健康を守るため、日夜はたらいている。 父の茂と二人で暮らして
■ライオン・キング ムファサ■ ずっと「兄弟」でいたかった・・・。 両親を亡くし一人ぼっちのムファサを、ライオンの王子タカ(のちのスカー)が仲間に受け入れる。 血のつながりを超えて兄弟の絆で結ばれた
11/2-1:福島県:白河市:白河ハリストス正教会/白河の関跡
■11月2日(土)-1 白河ハリストス正教会を見に行った。 白河ハリストス正教会の屋根は切妻造や八陵屋根、中央の聖所には緩勾配の方形屋根を2段にかけ、 中央部白塗りのドラムの上に緑色のクーポル(丸天井)
11/1-2 福島県・南会津郡:重伝建・前沢・曲屋(まがりや)集落
▲曲屋資料館 ■11/1-2 ■曲家■ 東北地方の各地にはL字型をした茅葺き(かやぶき)屋根の古民家が残っています。 「曲家(曲り家、曲屋[まがりや])」といい、特に福島県の会津地方や岩手県に多くあります。
▲(子安観音堂付近から見た大内宿) ■11月1日(金)-1 ■大内宿■ 大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡下郷町大字大内にある、江戸時代における会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場の呼称
10/31-2:福島県・会津若松市:飯盛山・白虎隊最後の地、さざえ堂
■10月31日(木)-2 会津若松城を見た後、白虎隊をテーマにガイドさんと廻った。 戊辰戦争(会津戦争)の際には、戸ノ口方面から若松城下にはいる街道の拠点として、会津勢の本陣が置かれた(いわゆる「滝沢本陣」
10/31-1:福島県:会津若松市:若松城/会津松平氏庭園 御薬園
■10月31日(木)-1 若松城は、福島県会津若松市追手町にあった日本の城。 別名鶴ヶ城で、地元ではこの名で呼ばれることが多い。 ▲城を見に行く途中の道の端に囲いのようなものがあるが、強い風を遮るためのもの
■10月30日(水) ぐにゃぐにゃに曲がった磐梯吾妻スカイラインで浄土平(じょうどだいら)を目指す。 浄土平(じょうどだいら)は、福島県福島市土湯温泉町鷲倉山(磐梯吾妻スカイライン中間地点)にある湿原
■私にふさわしいホテル■ 文壇下剋上が始まる! 新人賞を受賞した加代子は、大御所の東十条宗典に酷評され華々しいデビューを飾る場を失う。 憧れの「山の上ホテル」に宿泊した加代子は、東十条が上階に泊まっ
10/29-2:宮城県:村田市・蔵の町/福島県:福島市:古関裕而記念館
■10月29日(火)-2 仙台市をあとにして、蔵の町並みが残る村田市に行った。 ここでもガイドさんの案内で見て廻った。 仙台と山形を結ぶ街道の分岐点として、商都の賑わいをみせた「村田」。 村田商人は、紅
正月行事は、元旦を中心とする大正月と、15日を中心とする小正月に大別されます。 正月は、年神様を迎える家庭祭祀の機会ですが、年神様のとらえ方は年棚や門松または鏡餅など地域によって異なるようです。 年神様
あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は、巳年。 蛇の年ですね。 ■相場格言■ 「子(ね)は繁栄、 丑(うし)はつまずき、 寅(とら)千里を走り、 卯(う)
2024年がまもなく終わる。 恒例の今年の私のニュースをメモ。 ★タチアオイを植えた。 タチアオイが好きで、以前植えたが枯れた。 今回は、3本とも大丈夫だった。 ★岡山の実家の名義変更。 2月、やっと名
今年は76本の映画を観た。 中でも、長い間気になっていたリアルタイムで見ることが出来なかった名画を見たことは、欠落したものが、やっと手に入ったという思いだ。 ■リバー・ランズ・スルー・イット■ ■ピクニ
10/29-1::宮城県:仙台市:瑞鳳殿/大崎八幡宮/定禅寺通「ケヤキ並木」
■10月29日(火)-1 瑞鳳殿(ずいほうでん)は、宮城県仙台市青葉区霊屋下にある仙台藩祖伊達政宗の霊廟である。 広瀬川の蛇行部を挟んで、仙台城の本丸跡と向かい合う経ヶ峯に位置する。 1637年に建立された
10/28日-2:宮城県・宮城郡松島町・瑞巌寺/歌枕の地、雄島/遊覧船
■10月28日(月)-2 ♪松島の サーヨー 瑞巌寺ほどの 寺もない トーエー アレワエーエー エント ソーリャー 大漁だエ 「斎太郎節」で知られる松島町の国宝・瑞巌寺に来た。 瑞巌寺は伊達政宗公の創建で、5年
現在、後期高齢者の私が子供の頃は、 岡山県の田舎で暮らしていたが、家にテレビがなかった。 それどころかラジオも無かった。 その他の電化製品も全くなくて、風呂場には、電灯もなかった。 近所も同じような家
■アット・ザ・ベンチ■ ベンチにて。 川沿いの芝生の真ん中に佇むひとつのベンチ。 ある日の夕方、久しぶりに再会した幼馴染の男女が座っていた。 小さなベンチで、彼らはどこかもどかしく、愛おしくて優しい
■聖☆おにいさん~ホーリーメン VS 悪魔軍団~■ 神も仏も天使も悪魔も! 広い宇宙の数あるひとつ、燦然と輝く命の星、地球。 世紀末を無事乗り越えた神の子イエスと仏の悟りを開いたブッダは、 日本の四季折
10/28-1:宮城県・石巻市:JR野蒜(のびる)駅/東名(とうな)運河
■10月28日(月)-1 賑やかな看板の床屋さんのある道を通って石巻市にある「元JR野蒜駅」へ。 東日本大震災で津波による被害を受けた JR野蒜駅が震災遺構として保存されています。 駅舎の2階が展示室にな
10/27:宮城県:石巻市:3.11・明暗を分けた二つの小学校
■10月27日(日) 気仙沼大島大橋を渡って、泊まっていた島に別れを告げた。 北上川に架かる橋を渡って、向かったのは、 石巻市にある 震災遺構 大川小学校(大川震災伝承館)。 大川小学校は、学校の
■ラブ・アクチュアリー ■ この世は愛に満ち溢れてる・・・。 クリスマスが近づく冬のロンドン。 人々は幸せなクリスマスを迎えるために淡い期待を抱いている。 秘書ナタリーに恋をした英国首相デビッド、義
■小学校~それは小さな社会~■ いま、小学校を知ることは、みらいの日本を考えること。 桜が満開の4月。 新年度は入学式から始まる。 授業が始まり、1年生は挙手の仕方や廊下の歩き方、掃除や給食当番など、
10/26:宮城県:南三陸311メモリアル/気仙沼市:震災遺構・伝承館
■10月26日(土) 朝早くから、南三陸311メモリアルを目指す。 この日も、途中まで霧が深かった。 「津山」という地名が目に入った。 この辺りは、北上川の水運を利用した川港があったのでなないかと思う。 北
10/25-2:宮城県:登米市(とめし):宮城の明治村/新旧北上川/石ノ森章太郎
■10月25日(金)-2 仙台城のあと、登米(とめ)に来た。 登米市(とめし)は、宮城県の北部に位置する市。 岩手県との県境にある。 ここに、古い建物が沢山残っていて、「宮城の明治村」をウリに観光に力を
■10月25日(金)-1 ガイドさんの案内で、仙台城をみて廻った。 伊達62万石の居城、仙台城(青葉城)。 標高約130m、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、将軍家康の警戒を避けるために、 あえて天
10/24-2宮城県:名取市・閖上(ゆりあげ):大震災の跡/貞山堀
■10月24日(木)-2 この日の午後から宮城県に入った。 閖上(ゆりあげ)というところに来た。 江戸時代前期の1697年、仙台藩主・伊達綱村が大年寺の落慶法要に参拝しての帰途、山門内からはるか東方に見えた
今年は、辰年ですからと辰=龍にまつわる話を月に一度書いていが、今月は、おまけで2回目。 独眼竜(どくがんりゅう)は、隻眼の英傑に対して与えられることがある異称である。 初例は中国後唐の太祖李克用だが
10/24-1:山形県:山形市・鴫の谷地沼(しぎのやちぬま)/御釜/不動の滝
■10月24日(木) 山形市・蔵王温泉バスターミナルから南西に20分程歩いたところにある 鴫の谷地沼(しぎのやちぬま)に行った。 生い茂る木々に囲まれ手付かずの自然が残る、実はまだ知られていない隠れス
10/23:山形県:上山市・上山城他/楢下宿/山形市:旧山形師範学校本館
■10月23日(水) ▲上山城(別名:月岡城)は、1535年(天文4年)に武衛義忠が月岡・天神森に築いたと伝えられています。 最上氏の最南端の城塞で、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。 ガイド
■コール・ミー・ダンサー■ 踊ることが、夢になった。 踊りたい。踊らずにはいられない。 自分のダンスを誰かに喜んでもらいたい──。 そんな人間の本能は、映画にとっても最高のテーマとなり、『フラッシュダ
■ウォーターシップダウンのうさぎたち■ まだ見ぬ理想郷(ウォーターシップダウン)を求め、うさぎたちは旅に出る。 イギリス南部に位置する田園地帯サンドルフォード。 勇敢で決断力旺盛なアナうさぎのヘイゼ
■ロボット・ドリームズ■ きみは覚えてる? あの夏、出会った日のことを・・・。 大都会ニューヨーク。 ひとりぼっちのドッグは、孤独感に押しつぶされそうになっていた。 そんな物憂げな夜、ドッグはふと目
♪今宵は百万年に一度太陽が沈んで夜が訪れる日 終わりの来ないような戦いも今宵は休戦して祝杯をあげる 人はそれぞれ「正義」があって、争い合うのは仕方ないのかも知れない だけど僕の嫌いな「彼」も彼なりの
今年は、我が家のアケビが7個成った。 普段は、1つくらいしかならないし、まったくならない年もあるから、豊作といえる。 蔓が伸びて、他所の家にまで届きそうになるので、伐ってしまおうと思っていたが、やっぱ
10/22-2:山形県・山形市内観光:レトロビル、御殿堰、シネマ通り
■10月22日(火)-2 山形城でガイドさんと合流、山形城に続いて、あちこち案内してもらった。 ▲旧済生館本館(山形市立郷土館) 旧済生館本館は、1878年(明治11年)に建てられた洋風の病院建築で、現在は霞城公
10/22-1:山形県:山形市・山寺/斎藤茂吉記念館/山形城
■10月22日(火) 閑さや岩にしみ入る蝉の声 芭蕉 紀行文「おくのほそ道」の代表的な句が生まれた場所として有名な山寺。 立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある、天台宗の仏教寺院。 遠く平
今から65年以上前、昭和30年代、岡山県の田舎で 子ども時代を過ごした。 その頃は、村のどこの家にもテレビはなく、 うちには、ラジオも無かったけれど、流行りの歌謡曲は、よく知っていた。 近所に、若い女
10/21-2:山形県:レトロな銀山温泉/河北町:紅花資料館
■10月21日(月)-2 銀山温泉に行った。 山形県尾花沢市にある銀山温泉は江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来している。 NHKの連続テレビ小説「おしん」の舞台となったことで一躍脚光
10/21-1:山形県:最上川で舟遊び/尾花沢・芭蕉10泊の町
■10月21日(月)-1 この日は、最上峡芭蕉ラインの舟下りである。 かつてここには、舟番所があり、舟の荷物を調べていた。 五月雨を集めて速し最上川 芭蕉 (奥の細道) 芭蕉がこの最上川を俳句
■10月20日(日) 出羽三山の羽黒山を目指していたら道路に大きな鳥居が!! 古より信仰をあつめてきた出羽三山。 羽黒山、月山、湯殿山の三山を巡めぐることは、死と再生を辿たどる 「生まれかわりの旅」と
■イル・ポスティーノ■ 「言葉」が人生に愛を運ぶ。 南イタリア、ナポリの沖合いに浮かぶ小さな緑溢れる島に、チリから亡命してきた高名な詩人パブロ・ネルーダ(フィリップ・ノワレ)が滞在することになる。
■ルート29■ 大丈夫。きっとふたりなら。 他者と必要以上のコミュニケーションをとることをしないのり子は、鳥取の町で清掃員として働いている。 ある日、仕事で訪れた病院で、入院患者の理映子から 「姫路に
■2024.10.19(土)-2雨 雨の中、酒田市にやってきた。 酒田市を案内してくれるのは、酒田市が大好きなガイドさん。 他府県で 「酒田ってどこ?」といわれてガッカリ。 そこで、酒田のことを知ってもらおう
■ラストマイル■ ブラックフライデー前夜、届いた荷物は爆弾だった―― 日本中を震撼させる4日間。 11 月、流通業界最大のイベントのひとつ“ブラックフライデー”の前夜、世界規模のショッピングサイトから配送さ
10/19-1:山形県:鶴岡市:・城址公園・丙申堂/酒田市:土門拳記念館
■2024.10.19(土)-1 朝から雨が、強く弱く降り続く。 それでも旅は続く。 鶴岡商工会議所会館でガイドさんが待ってくれているからだ。(⌒∇⌒) 鶴岡市は、山形県の庄内地方の南部にある市。 市の人口は約11
■みみずのたわごと■ 徳川慶喜家と会津松平家に伝わる貴重な史料で綴る壮大なファミリーヒストリー 第1章 みみずのたわごと 徳川慶喜の孫・徳川慶光に嫁いだ松平容保の孫・松平和子(徳川和子)による手記。
今年は、辰年ですからと辰=龍にまつわる話を書いている。 「竜・龍」のつく一番有名な名前といえば、「坂本龍馬」。 かつて土佐では、動物には人間以上の精気があるとおもわれていて、新生児に動物の名をつけるこ
■ネネ エトワールに憧れて■ ネネ、12歳。 夢は、オペラ座、エトワール・・・。 パリ郊外の団地で育った労働者階級の12歳の黒人少女ネネ。 何よりもダンスが大好きで、自宅近くや郊外線RERの駅で伸びやかに
終活のため、本は買わないと決めてから、図書館を積極的に使っている。 先日、図書館に行くと、 「ガチャガチャを引いてください」と係りの人。 引いて中に入っていた紙を渡すと、 「おめでとうございます。
10/18-2:山形県:鼠ヶ関(ねずがせき)を探せ/くらげの水族館/鶴岡カソリック教会天主堂
■2024.10.18(金)-2 そうだ、東北いこう!! ■前回■青森県、秋田県、岩手県に行ったから、 今回は、山形県、宮城県、福島県に行って見よう! 新潟も行ったことがない(佐渡島はあり)から、新潟県から旅を始
街道をゆく9:播州揖保川・室津みち・高野山みち・信州佐久平みち
■播州揖保川・室津みち■ 『播磨灘物語』の主人公・黒田官兵衛が一時居城としていた山崎を訪れたいと考えた司馬さんは、西播州の生まれで少年時代をこの地で過ごした歌人の安田章生氏とともに揖保川沿いに車を進める
■2024.10.18(金)-1 新潟市から始まった旅は、新発田市、村上市と続いている。 私は、いつもなら、眠ると朝まで起きないのだが、この日は、3時前に目が覚めて、5時過ぎまで眠れなかった。 この日は、満月で、
●なんば●島田陽子 なにわの難波 昔は畑 ナンバ畑や ナンバの*とれどこ* 難波長ネギ 青い葱 鴨と炊いたら鴨なんば なにわでナンバ 祭でこうた ナンバ一本 なんぼでこうた ナンバトウキビ ナンバキビ
今から65年以上前、岡山県の田舎で小学生として来る日も来る日も遊んでいた。 いろんな遊びがあったが、女の子は、母が下着やズボンなどに使うゴムを借りてよく遊んだ。 ゴム跳びには、何種類かあって、ただ高さ
10.17-2:新潟県・新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち
■2024.10.17(木)-2 新潟県・新発田市は、雪が多いのか、商店街に雪対策の雁木(がんぎ)が・・・。 雁木造(がんぎづくり)とは、雪や雨の日で通行機能を確保するため、建物の庇を長く張り出して、下を通路とし
5 ■2024.10.17(木)-1 新潟から新発田市に行った。 新発田市の清水園でガイドさんと会う。 ガイドさんの背中には、「五階菱(ごかいびし)」という柴田藩主・溝口家の紋が・・・。 五階菱は、今は新発田
■手掘り日本史■ ■内容紹介(「BOOK」データベースより)■ 歴史というものは、手ざわりで感じていかなければいけないところがあるー。 いまここに息づいているかのような存在感にあふれる司馬文学の登場人物。 彼
■2024.10/16(水)-2 江戸時代に名所として多くの人が訪れた「日和山」ガイドさんの案内で向かう。 ガイドさんの着ているシャツは、新潟の地図が!! 道には、ところどころに砂が見える。 新潟砂丘は70キロに
5月26日、■鎌倉市:鶴岡八幡宮■に行った。 行く前に、「街道をゆく・三浦半島」を読んで鶴岡八幡宮についてをメモしていたので、ここに残しておく。 司馬遼太郎の旅の拠点は、三浦半島の付け根部分にあたる横浜
10/16-1:越後・東北南部行:新潟市:地形と歴史を感じながら歩いた
そうだ、東北いこう!! ■前回■青森県、秋田県、岩手県に行ったから、 今回は、山形県、宮城県、福島県に行って見よう! 新潟も行ったことがない(佐渡島はあり)から、新潟県から旅を始めよう。 というわけ
龍飛崎(たっぴざき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜にある津軽海峡に突き出た岬。 津軽半島の最北端に位置する。津軽国定公園の一部。 ■青森県:竜飛岬■ 竜飛岬はアイヌ語のタム・パ(tam-pa 刀の上端)
結(ゆい)・妹背山女庭訓波模様(いもせやまおんなていきんなみもよう)
■結(ゆい) 妹背山女庭訓波模様(いもせやまおんなていきんなみもよう)■ 江戸時代も半ばを過ぎた道頓堀には芝居小屋がひしめき合っていた。 近頃は歌舞伎芝居に押され、往時の勢いはないものの、 「道頓堀に
●上方(かみがた)では、葬式には造花の花輪を用いず、シキミの盛大な枝葉を形づけて葬家を荘厳(しょうごん)する。 ●原始仏教は花が好きであった。 (略) 長安では、いつも手軽に花が採取できるわではない。
■春情蛸の足■ ●内容紹介● 「熱、つつ、つ」。 偶然たどりついた店で出会った、いとしのお好み焼き。 初恋の相手に連れて行かれた理想のおでん。 彼女の食べる姿に惚れたきつねうどんに たこやき。 妻が味を
■ニューヨーク散歩■ 司馬遼太郎は、タクシーで、かつてインディアンが住んでいたマンハッタン島北端にあるインウッド・ヒルズを訪ねた。 そこで貝塚を目にし、翌日アメリカン・インディアン博物館とセントラル・
「宮参り」とは赤ちゃんが無事生まれた報告と、今後の健やかな成長とご加護をその土地の氏神様に祈る行事。 関西では、男子赤子の額に「大」、女子赤子の額に「小」の文字を赤い色で書く風習がある。 大阪で暮
■侍タイムスリッパー■ それがし、「斬られ役」にござる。 時は幕末、京の夜。 会津藩士高坂新左衛門は暗闇に身を潜めていた。 「長州藩士を討て」と家老じきじきの密命である。 名乗り合い両者が刃を交えた
辰年ですからと辰=龍にちなんだことを毎月メモしている。 ●画龍点睛(がりょうてんせい)● 意味:最後に加える重要な仕上げ。 この四字熟語は有名な故事がありますよね。 多分、学校でも習った気がする
■ロール・ザ・ドラム!■ 鳴り響け! 1970年、スイス・ヴァレー州の小さな村、モンシュ。 ワイン醸造家のアロイスは地元のブラスバンドの指揮者で、村で開かれる音楽祭のオーディション通過を目指して日々練習
■街道をゆく10:佐渡のみち■ 司馬さん一行は、新潟空港経由、プロペラ機で佐渡に入った。 両津の佐渡空港で地元の郷土史家の山本修之助氏らの出迎えを受け、熱串彦神社に寄る。 恋ケ浦で宿泊、翌日、旧本陣であ
自然を残すというのは、「文明」が持ちはじめたあたらしい意志である。 ●(マンハッタンの最北は)三方が河水にかこまれている。 ニューヨーク湾の満潮のときは、海同然になるにちがいなかった。 「ようこそ、
■街道をゆく(1):湖西のみち■ 『街道をゆく』の旅で司馬遼太郎が最初に訪れたのは「楽浪の志賀」と呼ばれた湖西であった。 日本人の祖形を求める司馬さんは、車で湖西のみちを北上しながら、「楽浪」は朝鮮半
辰年ですからと、毎月、辰=龍にまつわる話を書いている。 ●天龍寺船とは● 天竜寺造営の費用を調達するため元(げん)に派遣された船。 1341年(興国2・暦応4)12月、足利直義(あしかがただよし)は京都・天竜寺の
9月の俳句のお題は、「新米」だった。 このところの米騒動が俳句にも表れていて、面白かった。 ところで、なぜ米不足になったのだろう? 農林水産省が集計した「民間在庫」は、2024年6月末時点で、1
●生国魂(いくたま)さんから● 生国魂(いくたま)さんから いちびりが 日本橋へ *にんにゃかし*1 三休橋で散在し 心斎橋筋 しぶちんし 高津(こぉず)へ戻って *ごちょォならべ*2 路地(ろぉじ)で拝む
今から65年以上前、私は、岡山県の田舎で小学生だった。 貧乏だったし、テレビもラジオもなかったけれど、楽しく暮らしていた。 それは、話好きな父と明るく陽気で、歌の大好きな母のおかげだと思う。 話好き
■本日公休■ いつもどうりで? いつもどうりで。 台中の下町で40年にわたり理髪店を営む店主のアールイ(ルー・シャオフェン)。 今日も、いつものように店に立ち、常連客を相手にハサミの音を響かせている。
「ブログリーダー」を活用して、天地 はるなさんをフォローしませんか?
■愛を耕すひと■ 荒野の果に、春を掴む・・・。 18世紀デンマーク。 貧窮にあえぐ退役軍人のルドヴィ・ケーレン大尉は、貴族の称号を懸け、ひとり荒野の開拓に名乗りを上げる。 しかし、それを知った有力者フ
■戦場にかける橋■ 1943年、ビルマ。 ニコルソン大佐(アレック・ギネス)率いる英国軍捕虜が収容所に移送されてきた。 所長の斉藤大佐(早川雪洲)は、彼らに米軍捕虜のシアーズ中佐(ウィリアム・ホールデン)らと共
■戦場にかける橋■ 1943年、ビルマ。 ニコルソン大佐(アレック・ギネス)率いる英国軍捕虜が収容所に移送されてきた。 所長の斉藤大佐(早川雪洲)は、彼らに米軍捕虜のシアーズ中佐(ウィリアム・ホールデン)らと共
■花になるらん■明治おんな繫盛記 皆が信用する、そんな逸品だけを揃えましょう── 智恵も回るし手も早い、京の呉服商「高倉屋」の御寮人さん・みやびが目指したのは、皇室御用達の百貨店になること、そして世界を
■リアル・ペイン~心の旅~■ この度の先に、僕らは未来を見つける。 数年ぶりの再会を果たしたデヴィッドと従兄弟のベンジーは、亡くなった最愛の祖母を偲ぶため、彼女の故郷であるポーランドを巡るツアーに参
■はらぺこ■ 妻と離縁をしたいが、持参金を使い切ったために別れられずにいる乾物屋の主人。 食べすぎで出戻ってきた姉を大喰い会に参加させることで、賞金を稼ごうとするが…「福袋」(朝井まかて)、 つわりで
■街道をゆく 白河・会津のみち、(赤坂散歩)■ 司馬遼太郎は、平安期の貴族・文人の奥州こがれの歴史をふりかえりつつ、白河へと旅立つ。 まずはふたつの白河の関跡や関東と奥州の境に立ち、幽邃な空間で古代
■雪の花~ともに在りて~■ いま、生きている。 江戸時代末期。 有効な治療法がなく死に至る病とされた疱瘡(天然痘)から人々を救うため、福井藩の町医者の笠原良策は、京都の蘭方医である日野鼎哉に教えを請う
■敵■ 私、そんな先生が みたかったんです。 大学教授の職を辞めて10 年、妻に先立たれた77歳の渡辺儀助は祖父の代から続く日本家屋に暮らしている。 料理は自分で作り、晩酌を楽しみ、たまにわずかな友人と
すべてを手に入れることはできない。 なにもかもやるなんて不可能が。 何かを選ぶことは、すなわち何かを捨てること。 「どうやって全部終わらせようか」と考えるのをやめて、 「どの問題がいちばん重要か?」
「ジャーナリストとは、単に事実を繰り返すことではなく、確信を見抜くことだと気づきました。 いつ誰が何をしたか、それだけでは足りません。 それがどういう意味を持ち、なぜ重要なのかを理解しなくてはならな
アスクレピオスの杖とは、ギリシア神話に登場する名医アスクレピオス(アスクレーピオス)の持っていた蛇(クスシヘビ)の巻きついた杖。 医療・医術の象徴として世界的に広く用いられているシンボルマークである。
そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」 "音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。 で、私も「NO俳句NOライフ」というタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。 ■2023
■驟雨(はしりあめ)■ 激しい雨の中、一人の盗っ人が八幡さまの軒下に潜んで、通り向いの問屋の様子を窺っていた。 その眼の前へ、入れかわり立ちかわり雨やどりに来る人々。 そして彼らが寸時、繰り広げる人間
♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽) みなさん、こんばんわ。 天地 はるなの「ごちそうさん歌」の時間がやって来ました。 有事にそなえて、水道や火(ガス
■11月4(月) ■そうだ、東北いこう!!■ と新潟からはじまった今回の20日間の旅。 この日は、旅行最後の日。 朝早くから、新潟市内にある白山公園に行った。 いや、その前に、旅行で使った荷物を宅配便で送る
■11月3(日)(3/3) 新潟市の中心部を流れる信濃川の右岸側近くに所在する ■新潟日報メディアシップ■に行き展望階に行った。 正面入口は萬代(ばんだい)橋通りと東港線が交差する東港線十字路交差点に面して
■オークション 〜盗まれたエゴン・シーレ■ 一枚の命がが試すのは、美の眼か、それとも欲の心か・・・。 パリのオークション・ハウスで働く有能な競売人(オークショニア)、アンドレ・マッソンは、エゴン・シ
■港に灯がともる■ みんなもろい 港も、家族も、わたしの心も 1995年の阪神・淡路大震災で多くの家屋が焼失し、一面焼け野原となった神戸・長田。 その年、灯(富田望生)は、在日コリアン三世として生を受け
■11月3(日)-2/3 新潟県の大河・阿賀野川。 阿賀野川に沿って行くと、 北方文化博物館が到着した。 江戸中期この地で農より身を興し、代を重ねて豪農の道を歩み、越後随一の大地主となった伊藤家。
■身代わり忠臣蔵■ 命を懸けた三文芝居 江戸城内にて、嫌われ者の旗本である吉良上野介が恨みを募らせた赤穂藩主に斬りつけられる。 赤穂藩主は当然切腹だか、斬られた上野介も瀕死の状態だった。 逃げて死ん
「因幡の白兎」の神話で知られる白兎海岸や万葉歌人・大伴家持のゆかりの地など、古代文化が息づく鳥取地方を歩く「因幡、伯耆のみち」。 因幡・伯耆のみち(安住先生の穴/源流の村/家持の歌/鳥取のこころ ほか)
■リバー・ランズ・スルー・イット■ 人生は川の流れのように、時に優しく、時に厳しく僕たちの思い出を包み込む・・・。 年老いたノーマン・マクリーン(アーノルド・リチャードソン)は、故郷の川でフライフィ
■月島慕情他短編集■ 恋する男に身請けされることが決まった吉原の女が、真実を知って選んだ道とは…。 表題作ほか、ワンマン社長とガード下の靴磨きの老人の生き様を描いた傑作「シューシャインボーイ」など、市井
■女文士■ もっと幸せになりたい。 もっと認められたい。 もっともっと、愛されたい。 男を、結婚を、名声を、執拗に求め続けた女、眞杉静枝。 最初の結婚からは自ら逃げ出した。 愛人・武者小路実篤はついに
■ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人■ 「彼女と共にいたい。日が昇る時も。日が沈む時も。それだけだ。」 貧しいお針子の私生児として生まれたジャンヌは、類稀なる美貌と知性によって貴族の男たち
■コット、はじまりの夏■ やっと見つけた、わたしの居場所 1981年、アイルランドの田舎町。 大家族の中でひとり静かに暮らす9歳の少女コット(キャサリン・クリンチ)は、夏休みを親戚夫婦のもとで過ごすこと
「災害は忘れた頃にやってくる」と、しばしば弟子たちに語っていたという物理学者の寺田寅彦。 しかし彼は、次のようにも語っている。 (天災を)忘れているおかげで今日を楽しむことができるのだという人があ
女優、吉高由里子が紫式部(役柄名・まひろ)役で主演するNHK大河ドラマ「光る君へ」を見ている。 ■動画:かしまし歴史チャンネル■の解説も毎回見ている。 28日に第4回「五節の舞姫」が放送され、まひろ
今年は辰年。 辰=龍の話を。 ■「臥龍梅がりょうばい」命名の謂れ■ 「臥龍」という言葉は古く、その出典は中国四大奇書のひとつに数えられる長編歴史小説、「三国志演義」であります。 「臥龍」は寝ている
*これがまあ初景色かと能登のなえ はるな *元旦や能登半島に大なえ来(く) はるな *正月や能登に救助の朱の衣 はるな ●(1月の句会出席者の句)● *避難所に成人の日や加賀友禅 *屠蘇ゆれて地
●古語では、食用になる海藻のことを「め」という。 古代では、暖地で採れる若布(わかめ)、荒布(あらめ)、海松布(あらめ)ぐらいが食用海藻で、 北方の海でとれる昆布は、日常のものではなかった。 江戸時
■PERFECT DAYS■ こんなふうに生きていけたなら 東京渋谷の公衆トイレの清掃員、平山(役所広司)は押上の古いアパートで一人暮らしている。 その日々はきわめて規則正しく、同じことの繰り返しのなかに身を置
今年で結婚して50年になる。 今から50年前の今頃、母と妹と私は、私が暮らすことになるアパートを掃除するために大阪のH市にある古いアパートに行った。 その頃、私たち一家は竜野市という兵庫県の西に位置する
■バベットの晩餐会■ 天使の味をめしあがれ 時代は19世紀、重苦しい雲と海を背景にしたユトランドの片田舎が舞台である。 美しい姉妹であるマーチーネとフィリパは、牧師である老父と清貧な暮らしを送っている
■あきない世傳金と銀 特別巻上:契り橋■ 五鈴屋を出奔した惣次が、如何にして井筒屋三代目保晴となったのかを描いた「風を抱く」。 生真面目な佐助の、恋の今昔に纏わる「はた結び」。 老いを自覚し、どう生きる
■ビヨンド・ユートピア 脱北■ 自由に辿り着くまでの旅にカメラが密着した奇跡のドキュメンタリー これまでに1000人以上の脱北者を手助けしてきた韓国のキム・ソンウン牧師は、北朝鮮から中国へ渡り、山間部で
■街道をゆく41:北のまほろば冬■ 青森空港到着後、弘前へ。 石場家を訪れ、家刀自に"洋さん"こと石坂洋次郎の思い出話を聞き、弘前城の本丸から岩木山を眺める。 「松陰室」のある養生学園を訪れ陸羯南の書を見て
■カラオケ行こ!■ さぁ、楽しいレッスンの始まりや。 コンクールの日、成田狂児は歌を教えてほしいと合唱部部長の聡実をカラオケに拉致する。 何でも狂児のいる組では年に4回カラオケ大会が開かれ、そこで歌
▲■岡山県で見た景色■ 昔から上のようなところにある家を見ると、 不便だろうな・・・と思っていた。 なんで山の下の土地に住まないのかと不思議でもあった。 30年ほど前、里山保全のために炭焼きの講座があっ