RAW ROAD - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
RAW ROAD https://raw-igu.hatenablog.com/

茅ヶ崎市在住。2014年、40歳になった記念にロードバイクを買いました。湘南、ヤビツ、宮ヶ瀬。

raw_igu
フォロー
住所
茅ヶ崎市
出身
堺区
ブログ村参加

2015/05/10

arrow_drop_down
  • 3/19~23

    3/19 熱海田中さんの後ろにつかせてもらったが、登り、平坦、下りをシームレスにつないでいく感じがとても良い。どんなコースでも極端に走り方を変えることがない。下りもきっちり踏んでワットをかける。コーナーもスムーズで無駄なブレーキングをしないからついていくのが楽。車にしろバイクにしろ、本来乗り物というのはこうやってスムーズに乗るもんだよなあ。ヒルクライム系の人はこういうのが苦手な印象がある。苦手というか、最初からそういう意識がない。登りではガン踏み、平坦はスタートダッシュと急停車の繰り返し、下りは無駄にブレーキをかけて不安定になる。僕もついつられてそういう走りになってしまいがち。乗り物に乗るとい…

  • 3/15~18

    ・3/15 足柄峠脚に謎の疲労感があって全くかからず。一瞬で息が上がって速攻で撤収。・3/16 Zwift 2時間雨なので2時間ローラーで流す。ホワイトデーとして妻に手作りプリンを作ろうと高級卵と高級牛乳を準備して挑むが、火を通し過ぎて玉子焼き状になってあえなく失敗。事前に練習しておくべきであったなあ。それにしてもこの牛乳、殺菌時間が60度30分という低強度長時間牛乳だけあってすこぶる美味い。その後、Keeper labに車を持ち込んで、1年毎にやっているコーティングを再施工。夜はステイサムの「Bee Keeper」を。面白かったが、養蜂となんの関係があるんだと思った。敵に巣箱を破壊されても、…

  • 3/11 湘南国際村と14年前の話

    原因がよくわからない疲労感が脚に残っていてしんどい。ほとんどかからず。ひどくなる一方の左脚のペダリング。引き足の時に抜重ができず、逆方向に押し返すような力が入ってめちゃくちゃ疲れる。そりゃ左脚が常に緊張状態になっているので疲れるに決まってますわな。力を抜くように意識して回すことはできるが、かなり集中力がいるし長時間できるものではない。マインドフルネスにならない。困りましたなあ。興味深いのは何かの拍子にスッと力が抜けて以前(距骨調整前)のように回せるようになることがある。それと右手を放して片手走行しても同様に力みが抜けて回しやすくなること。ここら辺に何かヒントがありそうな気がしている。この日は大…

  • 3/2~3/9

    3/2 宮ヶ瀬注文していたエイライリーの軽量クランクの交換の為、TRYCLE宮ヶ瀬店へ。僕のスクルトゥーラ、2016年11月に購入して以来、サドル以外のパーツは変えていなかったが、軽量化の為に試してみることにした。クランクならバイクを買い替えても流用できるというのもある。ついでにサイズは165mmにしてみた。いわゆる「ショートクランク」と言われるものだが、僕の身長(168cm)的には普通で、むしろ今までの170mmが長かったというべきである。このショートクランクという言葉、何に対しての「ショート」なのかよくわからない。5mm短くなっただけだし、大して違いを体感することはないだろうと思っていたが…

  • 3/1 椿ライン

    百参るの人達が行くというので便乗させてもらう。現時点の能力を確認しておきたい。この時期に椿ラインを走るのは初めてだと思う。仕上がってるこのメンバーに大きく遅れなければいいかなというぐらいの気持ちで走り始める。例によって序盤はめちゃくちゃ強度が上がるが、皆さん割と普通についてきますな。嵐のような高強度合戦が終わった後は、7~8割くらいの強度感でコントローラブルに残りを消化していく。最終的には47分240wぐらいでフィニッシュ。ベストが44分台なので十分でしょう。心拍がave177とこの強度にしては異様に高いのが気になる。HIITをあんまりやってなかったのと、少し体重が重めなせいかな。あと腰がもの…

  • エートス試乗

    次期バイクの候補のひとつであるエートスがスペシャライズド厚木で試乗できるというので行ってみた。ちなみに今乗ってるバイクは2017年モデルのスクルトゥーラ7000。ワイヤー変速で当然リムブレーキ。ホイールはCADEX42、タイヤはアジリストFAST25C。試乗の感想はこのバイクとの比較になる。ペダルを付け替えて、サドル高も調整して早速走り始める。通常試乗は30分までだが、この後予約もないので1時間くらい走ってもいいですよ、とのこと。ありがたい。・初見まず違和感の無さに驚く。ステムが2センチ短いので窮屈さはあるが、それを除くとすんなりと身体に馴染むサイズ感。仮にこれに乗り代えたとしたら、慣れるため…

  • 2/18~2/22

    2/18 Zwift Gorby徐々に上がってきているので朝練を再開したいが、最強寒波とやらでローラーに変更。ゴルビーはやっぱりいいね。気が休まるワークアウト。2/22 湘南国際村時間がなかったので3本まで。ようやく250~260wくらい出せるようになった。それはいいのだが、左脚の回し辛さは悪化する一方だ。回し辛いだけでなく、この日のようにそこそこの強度が出ると左右差も45%/55%という前代未聞のバランスの悪さとなってしまう。左脚の改善に取り組んだ今オフだったがさらに悪くなってしまうとはなあ。世の中うまくいかない。まあ人生なんてこんなもんだよな。帰宅後、エートスの試乗のためスペシャライズド厚…

  • 2/11~16

    2/11 三浦半島3月からの始動に備えてそろそろ身体に熱を入れたいので、久しぶりに百参るのメンバーと合流して三浦半島へ。仕上がってる彼らについていくのは大変だろうなと思ったが、踏めばそれなりに力は出る。湘南国際村でちょっと張り切り過ぎて気管を痛めてしまった。咳が止まらない。顎関節症状態になってる顎も外れそうになって気持ち悪い。冷たくて乾燥した空気は体に悪そうだ。今冬は例年になく苦しいサイクリングが続いているが、これは乾燥した空気のせいかも知れない。過去ログを見るとこの時期であっても程よく雨が降っていて、そこそこの湿度はあったと思われる。今年は極端に雨が少なく空気が乾燥しきっている。冷たく乾燥し…

  • 2/2~2/9

    2/2 Zwift 3時間雨なのでローラー。なんか山を登るイベントをこなした。昨年末くらいから続く異様な疲労感や意欲の低下なんかを愚痴ってると妻からビタミンB系のサプリを勧められたので飲んでいる。そのせいかどうかはわからないがそこそこ気持ち良く走れた。平日の食事はかなり偏っているので栄養が不足するリスクは常にある。2/4 Zwift ゴルビー在宅勤務の日だが実走は見送り。代わりに皆さんがよくやっているワークアウト、ゴルビーに挑戦してみた。いい気分でこなせてすっきりした。このワークアウトはいいね。マインドフルネス効果が高い。2/8 大磯周辺ローラーを1時間ぐらいやってから、英語と簿記の勉強、8時…

  • 2/1 三浦半島

    LSDみたいな感じでゆっくりと流す。左脚は相変わらずだが、そこ意外はいい感じ。久しぶりにそこそこ気持ち良く走れた。「アプレンティス・ドナルド・トランプの創り方」を鑑賞。「アプレンティス」というタイトルはトランプが昔やってたリアリティー番組(お前は首だ!のセリフで有名なやつ)からとっているのだろう。悪名高い弁護士ロイ・コーンをメンターとして、ドナルドが父親の事業の見習い時代から、不動産業で成功するまでを史実ベースで描く。面白かったですね。宇多丸が映画評で言ってたけど、トランプが当選してたか落選してたかで印象がとても変わる内容ですね。 youtu.be

  • 左脚問題

    距骨調整をして以来、左脚がほんと回しづらくなって、乗り込んでいけば慣れてくるかなと思ったが、むしろどんどん悪くなっている。なんというか左脚が20cmくらい伸びたような感じ。もう不愉快で仕方がない。ポジションとかフィッティングとかそういう問題ではないんだよな。筋肉とか関節の可動域、力み、心理的なもの、etc。なんかいろんなもんが関わってる感じがする。元々、僕の左脚はいろいろ問題があるんだが、大きくは以下の2点がある。1.上死点の通過がスムーズでなく、上から踏めない。2.足裏の左側に接地感がなく母指球だけで踏んでいるので不安定。1に関しては合宿でいろいろやってもらって良い方向になってきたので、次は…

  • 1/23〜31

    1/25 ヤビツ悶絶ヤビツ練。めずらしく200wで走れた。1/26 フォレストバイク久しぶりにMTB。ものすごい混雑でびっくり。駐車場は満杯で場内の道路脇に駐車するよう誘導された。ここへは何度も通っているがここまで人がいるのは初めて。団体が何組がいるようだ。久しぶりだが体が乗り方を覚えているので気持ちよく走れた。人が多くても場内は広くて分散されるので走行に支障はない。受付の前にみかんとキーウィが100円で売られていたので購入。ヤビツみかん風でとても美味しかった。1/29 Zwift在宅朝練の日だが、前回があまりに調子が悪過ぎたのでローラーにした。朝練の前日は翌朝すぐに出撃できるように、朝食、ウ…

  • 1/15~1/21

    1/15 湘南国際村まあまあ力は出たがしんどい。1/4の岩盤浴以来、高止まりしてた平時心拍も落ち着いてきたが感触は悪い。心拍はそこそこ上がったものの、それに見合うパワーは出ていない。毎年、冬場は調子が落ち込むが、それは心拍が上がらないからだと特に気にはしていなかったが、最近は心拍が上がってもパワーが出ないことが多い。いい兆候ではないなあと。復路は爆風できつかった。早朝からこれだけ風が吹くのは珍しい。1/18 ヤビツ本来、金曜の夜というのは楽しい気分で過ごすもんだが、最近はとても気が重い。嫌な仕事をやらなきゃいけない前日の夜みたいな憂鬱さがある。一般的なサラリーマンが日曜の夜に感じてるのは、こう…

  • 1/11~13

    1/11 三浦半島すかなごっそで妻と合流。今夜の食事用に野菜と豚肉を購入、昼飯としてコロッケとパンを買った。コロッケは美味かったがパンはいまいち。なんというか道の駅なんかでよくあるパン。いい食パンがあればコロッケ挟んで食べたかったんだがなあ。1/12 Zwiftなぜ晴れた休日なのにローラーにしたのか、ログを書き忘れたので覚えていないが、多分寒いとかしんどいとかいう理由なんだと思う。1/13 三浦半島三浦半島ばっかり。他に行くところがない。相変わらず低調で息苦しい。肩や首、股関節が痛いし、左脚のギクシャク感は治らないしどうしようもない。ひたすら苦痛。

  • 1/2~5

    1/2 帰省母とはもう完全に意思の疎通は取れなくなっていて、僕のことも認識できていない。父親が「これ息子やで」というと「こんな大きい息子はいません」だって。いずれはこういう時がくるとは思っていたが意外にショックでもなかったな。帰省といえば以前は母親が全部準備してもてなすという具合だったが、最近はみんながそれぞれ持ち寄って準備するという感じになってて、それはそれでいいのではと思っている。とは言え僕は鍋料理を作っただけで、ほとんどが姉がやってくれたのだけど。義兄からは美味しいコーヒーをごちそうしてもらい、今年もお土産として自家製はちみつを頂いた。これはすこぶる美味しいので楽しみ。ありがとうございま…

  • 1/1 ヤビツ

    交通量が極端に減る正月のライドは毎年楽しみ。以前、正月三が日は帰省していたので自転車に乗る機会がなかったが、何年か前から1/2のみの日帰りにするようになり、元旦に乗れるようになった。正月は人が少ないんだなーと感動したものだった。早起きする必要がなく、暖かくなってから出かけられる貴重な日だ。前日の帰宅も遅かったし、何となく疲れているし、遅くまで寝るつもりだったが、6時前くらいにけたたましい警告音に起こされる。自分のスマホから鳴っているのかと思い電源を切ってみたが鳴りやまない。嫌な間隔を空けて鳴り続ける。こりゃ妻のスマホか、もしくは何かの電子デバイスか。妻はしょっちゅうアマゾンで買い物してるからな…

  • 12/30~31

    12/30 三浦半島とすかなごっそ三浦半島をダラっと走る。疲れてるし、やる気も無いし、ただただ時間と体力を消費するだけのライド。三浦半島は田舎の癖に交通量が多く、ロードバイクを走らせるには適した場所とは言えないが、半島の南端は例外で、車も信号も少なく一面に畑が広がりのどかなロケーションだ。農道が細かく張り巡らされていて、それらをつなぐと良い周回コースが出来上がる。この日はJAの農産物直売所「すかなごっそ」で妻と合流予定なので、待ち合わせ時間までグルグルと回って時間を調整する。復路は妻運転の車で帰れるのでとても気が楽だ。開店直後のすかなごっそは大盛況。観光バスまで来てて入口には行列ができている。…

  • Zwift、大掃除、ヤビツ

    12/28 Zwiftと大掃除1時間ほどローラー回してから妻と大掃除。掃除道具を買いに行って、ガスコンロ周りを清掃したり、リビングの窓を拭いたり、普段やらないことをやる。ローラー用チャリも外に出して洗車する。剥がれかけてたバーテープを外すとパラパラっと白い粉が舞う。舐めたらどんな味がするんだろうと思ったが、カビっぽいのも見えるのでやめておいた。 12/19 ヤビツ恒例の180w酸欠ライド。相変わらずキツ過ぎる。ヤケクソで2本やって終了。毎年この時期は浅間神社でお参りでもしようかと思うのだが、どうしても止まることができずに今年もスルー。誰かオレを止めてくれ。無料販売所でヤビツミカンとヤビツ生姜を…

  • 三浦半島と千葉

    12/22 三浦半島ヤビツとは違って三浦半島だとまあまあ踏める。長い時間回し続けるので体が温まるのだと思う。茅ヶ崎から東方面は気温が高いのでこの時期でも走りやすい。交通量が多いので早く出て早く帰ってくるのが必須となる。12/26 千葉長い冬休みに突入。初日は東京湾フェリーで千葉へ。最後に行ったのいつだったか思い出せないくらい久しぶりだ。オートバイに乗ってた時も含めて、以前はよく行っていたのだがなあ。フェリーを使った移動は中々情緒があってよろしい。朝からカップ酒で宴会してるオジグループもあって良い雰囲気だ。8時に金谷に到着。南房総に向けて海沿いを走る。少しごちゃごちゃした区間があるので、朝の内に…

  • 12/21 ヤビツ

    南風が吹いて暖かい朝。日が出ると暑くなりそうなので春秋ウェアで出撃する。ヤビツ方面に向けて10分くらい走った頃、突然風向きが変わり、冷っとした冬の空気となる。寒い。日が上がると暖かくなるかと思いや、その後もほとんど気温が上がらない。気温自体はいつもより高いけど、如何せんあき春秋の格好なので寒くて仕方がない。3本やるつもりで早く出たのだが、相変わらず180wしか出ず、息が上がってめちゃくちゃしんどいので2本でギブ。遅いのはいいがとにかくしんど過ぎる。息苦しさが耐えられない。水中でサイクリングしてるみたいだ。何となく食事の買い出しが面倒だったので、外食にしようと妻に提案する。夫婦いきつけのクーカイ…

  • 12/18 湘南国際村

    シーズン中にやってたようなメニューはできそうもないし、ダラダラやるのもちょっと違う。クソ寒い中、わざわざ朝4時に起きてここまで来ている以上はもうちょっと実のあることをやりたい。とりあえずファミマまでじわじわと上げていって、交差点から全開で踏んでみる。これがいい感じ。ちゃんと身体が動く。4本きっちりできた。やれることをやるしかないですな。1本目終了後、厄介なチェーン落ちに見舞われた。フレームとチェーンリングの狭い隙間を通り越してBBまで落ちてしまうやつ。暗くて寒いし難儀ですなあ。引っこ抜くしかないのだが、その度にフレームをガリガリと傷つけてしまう。精神衛生に非常に悪い。そうこうしているうちに何か…

  • 12/14~15

    12/14 三浦半島ダラっと周回する。踏むと割と力がでる。出発が遅めだから復路は交通量が多くてストレスが多い。少なくともあと30分は早く出たい。12/15 大磯クリテ鑑賞早起きできなかったのでローラーしてから大磯クリテ会場へぶらっと。ケータリングでウィンナーを買ったが、焼くのにえらく時間が掛かった挙句冷えてて白けた。しかも小さい。子犬のチンポくらいの大きさしかない。待ち時間の100分の1くらいで食了した。松さんとミツさんのレースを見届けから速攻で帰宅してオンライン英会話。その後2回目の距骨調整屋へ。この施術はいろいろ興味深いので改めて記事にしようと思う。

  • 12/13 湘南国際村

    相変わらず全く力が出ない。ペダルに足を置くだけで息が上がって180wくらいで死にそうになる。普通ならさっさと切り上げるところだが、最近のこれは調子が悪いというより季節病みたいなもんで、休んだからといって回復するもんではないので無理矢理5本こなす。もう焼けクソですな。とは言え何だかんだで早朝の湘南海岸を臨みながらの復路は気持ちがいい。帰宅後は残業ローラーを1時間ほど。昼から妻とロピアへ買い物へ。ロピアの総菜コーナーは素晴らしい。眺めてるだけで癒されますな。昼飯と今晩のおでん種を買って帰宅する。夜は妻とおでんをつつきながゆっくり過ごす。今度おでんやる時はヤビツ大根でやってみたい。

  • Assioma ペダルボディの交換

    赤城ヒルクライムが終わった後、次週の野沢温泉自転車祭りに備えて洗車と整備をしてたら左のペダルがゴリゴリして全然回らない。回り過ぎてペダルキャッチがやりづらいと苦言を呈されることの多いAssiomaがこれほど回転しないとは只事ではない。ホイールといいペダルといいこんな整備不良機材でレースに出てたとか恥ずかしいにも程がありますなあ。■レンチの口径問題すぐにペダルの交換が必要なんだが、既に左のペダルボディは購入済み。2019年から使い続けていてセンサー部分は問題ないものの、ボディは明らかにへたってきているのでそろそろ交換時期だろうと1年くらい前に買っていた。Faveroのウェブサイトで交換方法も調べ…

  • グルーヴ感

    Xにて、ある人のポストにハマっている。とにかく文章がひどい。見たことが無いレベルの悪文で意味が全くわからない。その上、誤字脱字、謎の改行、謎のスペースと、これでもかこれでもかとブチ込んでくる。ご本人は自覚がないようで自信満々にあげてくる。元々は投稿の数が少なかったから特に気にはしなかったが、最近彼に何かが起きたのか、このところ投稿数が激増して、TLが彼の投稿で埋まる時も珍しくない。TLはほとんど見ない僕でさえ目に付くくらいだから相当なもんだと思う。そんな具合なので、当然のことながらちょっと構鬱陶しいわけ。これはミュートだろうなあと思ったのだが、改めてちゃんと読んでみると独特のグルーヴ感があって…

  • トランポ購入記3

    トランポ購入記1 - RAW ROAD トランポ購入記2 - RAW ROAD 早いもので来月で2年経つ。年明け早々には車検に出さなければいけない。2年も乗ると良いところ、悪いところがはっきりしてくる。思いつくままに書いてみる。・コーティング納車されてまず最初にしたのがコーティング。キーパーラボの「クリスタルキーパー」というのを施工してもらった。一番安いメニューだがこれで十分満足している。とにかく汚れない。虫の死体とか鳥の糞といった粘り気のある汚れはスポンジを使う必要はあるけど、埃の類なら水で流すだけで落ちる。傷には無防備だが、美術品じゃあるまいし特に気にしていないので問題なし。・座席下の熱に…

  • 12/6 三浦半島

    早起きが苦手になってこの日も6時半くらいと遅めのスタート。渋滞を心配したけど、比較的交通量が少な目で走りやすかった。調子悪いしゆるゆると時間かけて流すつもりだったけど、踏むと結構力がでる。昨日の復路から潮目が変わったのか。復路、江ノ島から茅ヶ崎の平坦はかなりスピードを出せた。パワーも260~280wと、登り以外でこれだけのパワーを維持できるのは珍しい。特に追い風というわけでもなかったのだが。夫婦ではまっているNetflix「白と黒のスプーン 料理階級闘争」を見終わった。いやー面白かったですね。配信番組でこれほど夢中になったのは久しぶり。特に決勝進出をかけた8人勝ち抜きバトルは圧巻であった。もは…

  • 12/5 足柄峠

    体調が復調、身も心もすっきりしてる。水をたくさん飲んだのがよかったのだろうか。今の時期は汗もかかず、喉が渇かないからついつい飲むのを忘れてしまう。ちょっとは踏めるようになるかなと思ったが、こちらの方は相変わらず。200wどころか170wくらいしか出ない。息が苦してくたまらない。50分もかかってしまった。これだけ遅いと時間ばかりかかってしまう。復路、後ろにつけてくる人がいて煽られているような気がしたので、仕方なしに思い切り踏んでみると意外に力が出る。一踏みで後ろの人を突き放して、その後も坂は全部踏んでみるとスルスルと力が出る。息も切れない。渋滞が解消したかのように身体の動きがよくなる。こういうこ…

  • 12/3 ヤビツ

    ここ数ヶ月関わっていた、気が重い案件がようやく終了してホッと一息ついているところ。時間ができたので振替休日をとる。ここは気晴らしに伊豆とか千葉に遠征でもしたいところだが、このところどうも体調が優れない。体調不良というのではないが、体が怠くて終日眠くてボンヤリしている。軽い偏頭痛と再発した視界不良もある。得意な早起きも全然ダメ。気分も沈みがちで何をやっても楽しくない。食欲もいまいちで「食べたい!」というのがない。あらゆる意欲が減退している。これのひどいのが鬱病なのだろうか。それはさぞ辛いだろうな。そんな具合で遠出する気持ちにもならずヤビツへ。相割らず調子は激悪で200wが出せない。180wぐらい…

  • 11/3〜5 長崎県 東彼杵町旅行

    長崎県の東彼杵町(ひがしそのぎちょう)というところに行ってきた。読み方の難しい聞きなれない場所だが、妻の元同僚が2020年に宿泊施設を開業したというのを聞き、ならば一度訪ねてみるかと早速行ってみた次第。佐世保と長崎市の中間くらいに位置する大村湾西岸沿いの町で、目立った観光地はなさそう。ならばあえて目標や計画も立てずに行ってみるというのも、たまにはいいのではと妻と話し合った。長崎空港からかわいらしいローカル線に乗って30分ほどで宿に到着、宿の御主人と妻の元同僚である女将に挨拶をする。お二人は会社をやめて地域の町おこし隊でここにやってきて、そのまま地域に馴染んで宿を始めたのだそうだ。2020年とい…

  • 11月

    11/9 ヤビツ久々に外乗りへ。乗らない間に季節は進み、すっかり寒くなった。腕を引く動作にやや難があり立ち漕ぎが厳しい。それでもなんとかSSTくらいでは踏めて、タイムも31分台と悪くはない。11/10 宮ヶ瀬ダラダラと。小雨が降り始めたそんなに寒くない。11/16 足柄峠地蔵堂から全開。なんとか10分250wを維持できた。この時期恒例のコンディション低下と運動不足が重なり中々しんどい。妻と「グラディエーター2」を見に行く。全く物足りなかった。いろいろ書きたいことはあるけどそこまでの気力がない。11/17 ヤビツ無理矢理2本走る。ただただ疲れる。11/23 足柄峠前日、何ヶ月かぶりで視界不良が発…

  • ホイールがぶっ壊れた件

    前の記事でちょろっと言及したホイールが固着した件のつづきhttps://raw-igu.hatenablog.com/entry/2024/11/11/183029 実のところ予兆はあった。一週間前の野沢温泉自転車祭りの時、自転車を車から降ろした時、リアホールが全く回らない。なんじゃこれはと思ったが、ガチャガチャやっているうちに元通りになったので何かが引っかかっていたんだろうと思って特に気にしてはいなかった。それが今回の合宿でまた再発して今度はもう完全に動かない。それで合宿に帯同しているメカニックの方に見てもらうと「取り外せるはずのフリーが固まって取り外せない、応急処置的に多少回るようにはした…

  • 10/14 Bicycle Training Cam(BTC) 3日目

    ■3日目朝食はアジの干物。伊豆だけあって美味しいですね。この三日間、食事に関してはいかにも合宿という感じで全然悪くないです。油物や塩分の濃いのは控えめ、かといって粗食過ぎもしない。外食が好きな人はキツイだろうけど、僕にはこれくらいがちょうどいい。この日はCSCを出て修善寺周辺を走る予定だが、さすがに僕はパスさせてもらう。信号や車の多い公道はさすがに無理。代わりにサポートカーに乗せて頂いて皆さんの後を追う。鍼灸師の方といろいろなお話ができたし、走るよりこっちの方がよかったくらい。こんな感じで合宿は終了。■感想:目的であった「左脚のつまり」の原因がわかったのでまずは目標は達成したかな。気のせいでは…

  • 10/12 Bicycle Training Cam(BTC) 2日目

    ■2日目CSCでの実走。コーナリングやフルブレーキング、ハイケイデンスなどのスキル練をやる。岡さんに教えてもらったハイケイデンスで一気に出力をあげる技は役に立ちそう。その後はCSCの周回練。西谷さんのグループで走らせてもらう。骨折があるので肺が広がらず呼吸が苦しい。ダンシングも出来ないが、それでも思ってたより走れる。西谷さんからも「骨折してるとは思えない走りですね。あと下りもイケてますねー」とのコメントを頂く。下りを褒められるのは嬉しいですな。5周くらいしたがさすがにアバラが痛くなってきたのでここで撤収。LAVAGGIOさんにバイクを預けて洗車してもらう。ブワーと洗剤をかけてしばらく置いてから…

  • 10/12 Bicycle Training Cam(BTC) 1日目

    伊豆の修善寺でBicycle Training Cam(BTC)というイベントに参加してきた。フィッティングとサプリで有名なActivike、鍼灸院のLifeblood、洗車やメカニックのLAVAGGIOの3社合同による企画で伊豆CSCを拠点にした2泊3日の合宿ですな。 www.lifebloodonline.com 僕みたいな物臭な人間が なぜ参加しようかと思ったか。自転車を始めた時から左脚のペダリングに気持ち悪さあってどうにかしたいとずっと思っていた。シューズにシムを嚙ませたりいろいろしたがどうにも改善せず、インソールをソールスターにしてから随分とマシになったものの完全ではない。これはやは…

  • 肋骨3本骨折

    結局、肋骨3本折れてました。レントゲンを見ると木の枝をバキっと折ったような、絵に描いたようなヘシ折れっぷりでした。折れたところが尖ってるし肺に刺さらなくてよかった。今これを書いているのは10月29日、折れてから23日目。痛みはだいぶ和らいで日常生活は問題なし。寝返りもうてるようになったし、運動もローラーならいける。しかし咳やクシャミはまだまだ痛い。深呼吸も難しいのでハードな運動は厳しそう。右腕に力が入らないので、掃除や自転車の整備といった雑作業に少々難がある。まあそれでも脂汗が出るような激痛は完全になくなった。10/6 当日高速道路の運転は問題ない。しかし下道に降りてハンドルを切ったり、バック…

  • 10/6 野沢温泉自転車祭 ダウンヒル決勝

    宿の朝食を頂いてからゆっくりと出発。レースは12時30分からだけど、コースは9時30分にオープンになるのでまずは試走。雨はやんで日差しが届いている。路面状況は改善してて前日より走りやすい。昨日転倒した場所も難なくクリア。ヌルヌルじゃなければ何の問題もないなあ。試走は1本だけにして、あとは妻と一緒にゴンドラで上まで上がり、時間までんびりとすごす。レストランがあるのでピザを食べたりコーヒーを飲んだり。時間になり予選の結果順に整列する。ケツから10番目くらい。2021年とあんまり変わりませんなあ。そして一斉にスタート。2021年と比べ参加者が少な目でそこまで密集ではない。ダウンヒルとは言うもののかな…

  • 10/5 野沢温泉自転車祭り Day1 ダウンヒル 試走&予選

    ヒルクライムのゴール後、すぐにゴンドラに乗って下山、ダウンヒルの準備をする。1日目は予選。コースをタイムアタックして速い人から順に翌日の本戦で前に並ぶことができる。本戦は一斉スタートでわちゃわちゃするので当然前の方が有利。今年は「Redbull Downtime」という形式で行われ、制限時間であれば何度でも挑戦できるというもの。しかし僕はヒルクライムがある上に表彰式もあるのであんまり時間がない。制限時間は12時30分から15時30分まで。3本くらい走れるかどか。着替えてMTBの準備をしてゴンドラで上がる。12時くらいに着いたので計測前に試走できるなと思ったが、雨のせいで路面は泥々ヌルヌル。計測…

  • 10/5 野沢温泉自転車祭り Day1 ヒルクライム

    2021年第1回目大会に続いて2回目の参加となる。今回もヒルクラとDHのダブルエントリー。前回はわけもわからず軽い気持ちでダウンヒルに出場して、牛首の斜度30度の滑降DHにビビリまくって小便漏らしそうになったというタフな大会だった。リベンジを果たすべくフルサスバイクを購入し、プロテクターを揃えて、ある程度練習してきた。さてどうなることやら。あと結婚前の妻との初めての旅行でもあり、わが夫婦にとっても思い出深いイベントでもある。宿も同じところにした。■前日早めにでてDHコースを試走したかったのだが、1日中雨のようなので断念。ゆっくりと準備して15時くらいに到着、受付を済ませて宿にチェックイン。受付…

  • 9/29 赤城ヒルクライム

    さて、今年の目標レースである赤城ヒルクライム。夏以降調子が悪くて、ヤビツでも一応は28分台で走れてはいるけど、何となくパッとしない。体力的にも気分的にも盛り上がるものがない。そんな状態で当日を迎えた。事前にゼッケンやチップは送られているので前日受付はなし。これなら車中泊で良かったかな。朝3時には起きるので宿代がもったいない。天気は生憎の雨。肌寒い。先週は猛暑日だったのにこの気温の変化は何だろう。不安定な天候が苦手な僕にとってはネガでしかない。また駐車場から会場まで20分くらいかかりもうびしょ濡れ。レース中の雨はいいけど、準備中の雨は嫌ですなあ。会場は道の駅なので屋内で待機できるのはいい。なんと…

  • 9/22、23

    9/22 Zwift雨なのでズイフト。若者にシバかれて疲れているし、明日もきっちり強度を上げたいので、リカバリー系のワークアウトを。家の用事や買い物を済ませてから、藤沢まで妻の絵の展示を見に行く。ちょっと前から妻は仏画を習っていて、その絵画教室が企画した展示会。皆さん上手でいいですなあ。家だと大きく見えるけど、こういう場に置くと少し小さい。次はもう少し大きな絵に挑戦するみたいだ。 9/23 ヤビツがっつり走りたかったが想定外の雨で出発が遅れて1本のみに。みんなとスタートしてまっちょいさんが抜け出す。距離を取ってドラフティングなしで追いかける。心拍も出力もいい感じで、神社くらいで追いつくかと思っ…

  • 9/18~9/21

    9/18 湘南国際村昨日歯医者に行ってきた。問題の歯をコツコツと叩かれて激痛が走る。「これは神経の処置をしないといけないかも知れませんね」と。レントゲンを撮ると治療の跡があるらしい。そこに虫歯が進行しているのだろうか。とりあえず噛み合わせを良くするために少し歯を削ってもらう。これで噛んだ時に無用な衝撃が加わらなくなり、痛みは少しマシになった。そしてロキソニンを処方してもらってこの日は終わり。「痛みが治まる可能性があるので、少し様子を見てから処置を決めましょう」とのこと。それはいいのだが連休のせいで直近の予約ができず、次の来院は10日後になった。それまで我慢するのかよ~。レースが近いし胃に負担を…

  • 9/10~9/16

    ・9/10 湘南国際村前回と同じく250~260wくらいから入ってファミマからダンシングで300w以上を5本。ダンシング時のパワーが若干物足りないが、まあええか。あざみラインのタイムがいいところからしてシッティングのパワーは増してると思われるが、ダンシングが落ちてしまっている。それにしても蒸し暑い。朝から29度もある。暑さ好きを公言して憚らなかったけど、これだけしつこいといい加減腹が立ってくる。寒いのよりマシだけど。・9/14 ヤビツこの週の木曜の就寝中、いきなり歯が痛くなった。かなりの激痛。春くらいにいきなり知覚過敏がひどくなり治療したとこらへんだと思われる。月末に歯医者の予約を入れていたが…

  • 9/8 下田

    妻が友人からすすめられたとう下田の海岸へシュノーケリングに行ってきた。穴場的な場所で比較的人も少なく、地形的に風の影響も受けにくくてとても良いのだそうだ。この時期はクラゲが心配だが下田には少ないらしい。これはいいですな。前週に行く予定であったが生憎の台風&雨、季節的に今年はもう無理かなあと思っていたが、幸い?にも猛暑は衰えることがなさそうだ。妻はこの為にウェアやゴーグルを揃えて楽しみにしていたので、連れて行くことができて良かった。箱根新道→伊豆縦貫道の終点ICで降りて、ここからは僕は自転車でいく。暑くなる前に少しでも走っておきたかった。天城を越えてからはひたすら下り。この下りがとても怖い。スピ…

  • 湘南国際村、足柄峠

    9/4 湘南国際村久々の朝練。随分と日の出は遅くなったが、気温はまだまだ高くて走りやすい。2部練をやめたせいで脚はすっきりしている。いつもとはやり方を変える。ファミマまで250~260wをキープして、交差点を曲がってから300w以上でダンシングして平均aveを270wに乗せる。最近ダンシングをあまりしていないので随分を衰えているが、なんとかやり切った。9/7 足柄峠2部練を止めて以降とてもい感じ。慢性的な脚の疲労が抜けている。タイムを意識して序盤から突っ込む。地蔵堂以降も5倍をキープして2番のタイムとなった。この暑さの中では上出来でしょうな。「エイリアン・ロムヌス」を見に行く。悪い映画ではなく…

  • 「強くなる」とは

    ガッツリ乗り込んで、強い奴と走って、高強度やって、さらに減量でもすれば一気にコンディションが上がる。そんなことはわかっている。今までずっとこんな感じでやってきた。瞬間風速的に調子を上げてレースに出てそこそこの成績を出してめでたしめでたしと。しかしこれって「強くなっている」とは違うんじゃないのかと。そういう思いを以前から持っている。根本的な部分、例えばフォームであったり体の使い方、機材、栄養、生活習慣など、そういうところで強くなることを妨げている要因がありそうな気がする。そのあたり改善するために今シーズンのオフはいろいろやってみるつもり。

  • 夜ローラーをやめる

    8月はとにかくしんどかった。駅や自宅の階段を上るのもつらい。オムロンも効かないし休んでも回復しない。そこで先日「鍼灸saron虹」に行った折、そのことをゆうかさんに伝えたら「脱水気味なんじゃないですか」と。脚や背中の体幹部分(肺を動かす筋肉)がとても張っているとのこと。思い当たる節があるのでどれくらい水分が抜けているのか調べてみた。ローラー前、ローラー後、補給後と3回体重を測ってみる。いやー、思ってた以上に水分が抜けましたね。そして思ってた以上に補給が足りてない。測定してみるもんですなあ。あんだけ水分を摂ったのに1Lも足りてないのですよ。おそらく夜のローラーが原因だな。トイレで目覚めたくないの…

  • 8/26 諏訪湖、冨士見パノラマMTB

    レースの後、所用でイオン松本店とサイクルベースあさひに寄っていく。市内中心部は渋滞が激しく、ようやくイオンに着いたと思ったら駐車場への進入口を探してウロウロ。慣れない土地は疲れる。所用を済ませて宿のある諏訪へ向かう。途中、ものすごい土砂降りに遭遇。運転中の土砂降りは大好きだ。どんな激しい雨だろうが決して濡れることはないというセーフティー感が実に愉快。カイジで言うところの「セーフティーという悦楽」だ。できれば夕食前に諏訪湖の周りでも走りたかったがこの雨では無理ですな。チェックインする前に夕食を済まそうと王将に向かう。遠征先の食事といったら王将に決まってる。神奈川の王将は駅前にあるので中々行く機会…

  • 乗鞍ヒルクライムの機材

    前回の記事で書き忘れたが今回の足回りは久しぶりにC24TU&コルサスピードで臨んだ。たまには使わんとなあ~というのもあるし、昨年はCADEX&アジリストだったからその比較の意味もある。オールラウンド系カーボンスポークTLRと昔ながらのローハイト系軽量TUホイール。乗り味は確かに違うけど、走り始めるとほとんど気にならなくなる。その程度の違いだな。そんななのでレースの結果にもどこまで影響を与えているのかなんてわかるはずもない。そんなのは僕のクローンを作って同じ装備をさせて同時に出走してみて初めてわかることだろう。当然そんなことは不可能なので永遠にわかることもないということになる。まあもちろん構造が…

  • 8/25 乗鞍ヒルクライム

    今年も参加してきました。65分切りを目指していたけど、例年なら調子が良いはずの8月なのにどうも具合が良くなくて、テンションが低い中でのレースとなってしまった。しかし走り始めると、思いのほかいい感じで走れてしまい、昨年より1分落ちの66分でゴールできた。スタート時の渋滞&単独走というネガがありながら、このタイムは悪くはない。とは言えちょっと思うところはいろいろあってそれは後述します。・前日今年も車中泊。今回はMTBも持っていくので何かと荷物が多い。忘れ物をしないように気を付けて荷物を積み込む。朝飯を食べて頭を刈って脛毛を剃って6時過ぎに出発。八王子JCで毎度の渋滞に合うがそれ以外は順調。PAで休…

  • 8/21 湘南国際村

    8月になって初めての湘南国際村。全く踏める気がしないがやるだけやる。260wぐらいが限界で相変わらず調子が悪いなあと。2本目以降はダンシングを交えたり。スプリントを入れてみたりごちゃごちゃやっておわり。とにかく疲れていてどうしようもない。初めてこんなのが出ましたよ。 まあ体は気まぐれな動物みたいなもの、何かで機嫌を損ねてしまったのだろう。気長に機嫌が良くなるのを待ちますかね。良くならなかったらそれはそれでオケ。自転車か脚を洗えるチャンスでもある。ヒラメ釣りでも始めますか。帰宅してから乗鞍の準備。久しぶりにC24TUを使う。たまには使わないと勿体ない。帰りに冨士見パノラマに寄りたいのでMTBも持…

  • 8/16~18

    8/16 レース中止目標レースのひとつであった八溝山ヒルクライムが台風で中止になってしまった。妻も大子町に行くのを楽しみにしていたので残念であった。こんだけ晴れの日が続いていたのにピンポイントで台風に見舞われるとは、きっと極上の雨男/女がいたに違いない。有休をとっていたので朝からのんびり過ごす。オンライン英会話をやってから1時間ほどローラーでSST。久しぶりに気持ちいい感触であった。風雨が強くなる前に買い物を済ませ、掃除をして、「百年の孤独」の読書を進めて、「ボーイズシーズン4」を視聴して、他の雑用をやっているうちに寝る時間になった。あっという間だな。レーズ中止は残念で仕方ないが、悪くない日で…

  • 8/4~8/12

    8/4 ヤビツちんたらと180wぐらいで2本。この日のサザンビーチはゴミが多くて汚かった。風向きの影響か日によって海の状況は変わる。8/6 富士五湖有休を取ってトランポで富士山方面へ。スバルラインにでも行こうかと思ったが調子が悪そうなので富士五湖を流す。全体的に交通量も人も少なくて気持ちがいい。西湖とか河口湖はほんと良い。何度来ても最高やわ。いつかこの辺りに宿を取って走りまくりたい。8/10 足柄峠八溝山ヒルクライム1週間前なので足柄峠をガツンと、といきたいところだったが何となく不発。心拍もパワーもいまひとつ。今年の夏は調子悪いですなあ。全然上がってくる様子がない。暑さに弱くなったのかな。8/…

  • 8/3 あざみライン

    病み上がりだし、しんどかったら引き返すつもりだったが問題なく走れた。問題ないどころか調子もまあまあ良くて、またもや自走あざみラインのタイムを更新した。53分台も見えてきた。マイカー規制中なので走りやすいけど、下りではバスに塞がれることが多い。こういう場合ヤビツだと大体先に行かしてくれるけど、あざみラインではまず経験がない。絶対に先に行かせないという強い意志を感じる。あんなとこでリムブレーキを引きずるわけにはいかないので停車して間隔を空けるしかない。別にそれでいいし文句を言いたいわけではない。バスもいろいろだなあと思っただけだ。復路は暑いですなあ。掛水して水をたくさん飲んで塩タブレットも食べてる…

  • 7/31 ヤビツ

    このところ睡眠状態があまりよくなくて、この日も何度も目覚めてちゃんと眠れなかった。前日から嫌な感じの咽頭痛があり就寝時の心拍も若干いつもより高め。どうするかなと思ったが、とりあえずは喉の痛み以外は問題ないので朝練に出撃。湘南は雨雲が少し残っていたのでヤビツへ向かう。体調はいまいちだったが感触は悪くはなくSSTぐらいで踏めた。朝練で山方面に行くと復路はモロに朝日を正面から受けることになり眩しくて暑い。おまけに通勤渋滞に巻き込まれる。やっぱり三浦方面の方が快適だなあ。帰宅後は恒例の海へ突入。朝飯を食べて就業時間になるとなんか怠い。これはヤバい雰囲気、風邪の初期症状的なものを感じる。仕事にならないの…

  • 7/15~7/23

    7/15 ヤビツ雨雲を避けつつヤビツへ。R134は浜降祭で大変な賑わいだ。通行止めされた左車線にバスがずらりと並んでいる。茅ヶ崎に20年住んでるが、この祭りがここまで大規模なものだとは知らなかった。名古木に到着するとたまたまバスさんたちがいたので合流させてもらう。ダラッと登って終わり。途中から霧がすごくて前が見えなかった。ライド後は海へ直行。この時期の最大の楽しみである。8月になると海が汚れるしクラゲもでる。カツオノエボシと呼ばれるヤバい奴もいるみたいだ。クラゲに刺されて納豆アレルギーなんかになった日にはもう人生が詰んでしまう。快適に海を楽しめるのは7月までだな。 7/18湘南国際村湿度がすご…

  • 7/9 上越

    レースの翌朝、ホテルの朝食ビュッフェを腹一杯食べるために近所を2時間ほどサイクリング。ここに来て気付いたことだがアスファルトが強い錆色に染まっている。しばしば見かけることはあるが、ここまで広範囲に及んでいるのはちょっと珍しい。妻も気になったようで僕がレースを走ってる間に地元の人に聞いたところによるど、雪を溶かす為に使う地下水に鉄分が混じってるからなのだそうだ。へえー。 帰宅後シャワーを浴びて1時間かけてビュッフェを楽しむ。「さあ食ってみろよ、この野郎」とばかりに並べられた料理にテンションがあがる。これが僕がビジホの朝ビュッフェが好きな理由だ。妻がいるのであまり長時間粘るわけにはいかないが十分満…

  • 7/3~7/8

    7/3 ふじてんMTB週末あたりから何か体調がおかしい。心拍がいつも以上に高いし、それに関係あるかどうかわからないが、右目の視力がいきなり落ちていて近くも遠くも見づらい。どうしたもんか。MTBのハンドル周りのセッティングを変更した。ハンドルを3cmカット、レバーの位置もグリップから4.5cmのところにした。サグ出しもやり直した。ちょっとセッティングを変えただけでここまで変わるのか。とても走りやすくて楽しかった。サラ脚だったので疲労感もない。3時間、一切休まずみっちり走った。7/6あざみライン出だしから脚が重くて今日はあかん日かと思ったら、あざみでは調子良く55分を切ってしまった。またもや自走あ…

  • 7/28 東京HC OKUTAMAステージ

    奥多摩のヒルクライムレースに参加してきました。結果は総合12位、年別1位と、内容はともかく、まずは満足のできるリザルトでした。試走を兼ねたアップではかなり調子が悪くて、こりゃ困ったなあという状況だったが、悪いなりに忍耐で持ちこたえて、なんとか仕事はこなせてホッとしました。調子のいい時は速く走れて当たり前、調子が悪い時にどれだけ粘れるかが真の実力だと思っているので、こういう走りは流行りの言葉を使えば「自己肯定感が上がる」ということになるのかしら。このレース、八方ヶ原ヒルクライムがなくなって乗鞍まで間が空いてしまうというので参加を決めたんだが、その後八溝ヒルクライムという時期的にも地理的にも八方ヶ…

  • 6/27~6/30

    6/27 湘南国際村一応275wはクリアしてが無理矢理感は否めず。調子は下降気味。まあ8月下旬からのレースシーズンに備えて、半ば意図的に落としてる部分もあるのでちょうどいい感じ。6/29足柄峠雨が止むと思って出撃したが足柄峠は普通に本降りであった。レーダーでは降ってないことになっているんだがなあ。先日50歳の誕生日を迎えたので、妻と横浜へお出かけ。普段ボロボロの靴を履いているのを見かねて、横浜マイクスでトレランにも使えるというゴアテックスのウォータプルーフのシューズを買ってくれた。うれしいなあ、トレランには出ないけども。自分用へはトロイリーのMTBグローブ。MTB用品をここまで揃えている店はそ…

  • 第一回上越自転車まつり2

    raw-igu.hatenablog.com 前回からのつづきリザルト速報が出たらしいので妻からスクショを送ってもらう。 森本さんが1位...速報だからこうなってるだけか。ちょっと不安になる。参加賞やら軽食やらを頂いて表彰式が始まる。1位の副賞は米10kgか。これはええですな。表彰カテゴリーが少ないのでサクサクと進み、あっと言う間に40代以上の部の発表。予定時刻より20分ほど前倒しされてて、会場到着はぎりぎりであった。リザルト表通りに名前が呼ばれる。マジかー!。不安が的中した。先に表彰台に上がっていた3位の方も「森本さんってゲストライダーですよね...な」と困惑しておられる。僕も戸惑ってますよ…

  • 第一回上越自転車まつり

    結果から先に言うと、総合順位も年代別も「2位」という僕のレース歴では最高のリザルトでした。総合という表彰枠は無いけど一斉スタートなので総合順位を語ってもいいでしょう。「2位」とカッコ付きにしているの納得のいかないことがあって、気持ち的に保留にしておきたいから。どうしもこの順位を受け入れられない。3日経っても未だにモヤモヤ感は拭えない。なんではるばる神奈川から来てこんなに嫌な気持ちにさせられるのだろうか。いい走りが出来ただけに尚更残念である。まあ詳しいことは後で書くことにして、まずはレース内容から。当日は5時くらいに出発。圏央道で事故渋滞がありちょっと焦ったが、予定通り10時過ぎに到着。かなりの…

  • 6/19~6/23

    6/19 湘南国際村在宅朝練。脚の疲労が抜けてなくて最初からアカン予感しかない。案の定1本目でギブ。回復する感じがないのでさっさと撤収。調子がいい日がしばらく続いていたが、このところ調子は下降気味。ここいらで一休みか。6/22 あざみライン今週は緩めたせいか心拍が低目で休養十分、気持ち良く走れた。タイムも自走あざみではベストと55分台、全体の移動時間も6時間11分で多分最速だろう。走る度にタイムを更新している。今年はなんでこんなに速く走れるのだろう。機材は昨年と何も変わっていないのに。補給を重視するようになったから?筋トレ効果で低ケイデンス域のトルクが増した?ようわからん。6/23 SBC湘南…

  • 6/16 八溝山ヒルクライム試走

    8月の八溝山ヒルクライムにエントリーしたので試走に行ってきた。遠方の場合、試走はせず前日に車で下見をする程度で済ますことが多いのだけど、borikoさんのレポートを読むと中々癖が強そうなコースだ。中止となった「八方ヶ原ヒルクライム」の代わりとして、それなりに頑張りたい真夏のレースなので、これは試走しといた方がいいだろうということになった。スタート地点となる茨城県大子町へは常磐道を使う。常磐道へは首都高経由と圏央道経由の2通りのルートがあるが、早朝で渋滞を回避できそうな往路は最短ルートである首都高を使う。首都高特有の複雑な分岐を緊張しながらクリアして常磐道へ。最初のPAで妻と運転を交代する。彼女…

  • 6/11~6/15

    6/11 湘南国際村4時過ぎに家を出るとモワっとした湿度感があって気温以上の暑さを感じる。暑くなりそうな予感がする。日の出が早いのはいいが、その分みんな早起きになって交通量も増える。3時台に出発できればと思うが、今の家だと準備に少し時間がかかりそうもいかない。土曜はレストで日曜もHIITをしただけで休養十分なはずだが筋肉が痛い。3本目まではなんとか280wをキープしたが4本目は垂れる。ラストは多少持ち直したがあんまり良くない。6/15 ヤビツまっちょいさんとタマちゃんだけかと思ったが、強そうな面子がちらほらと。こりゃまたキツくなりそうですな。かなり暑い。暑いのは好きなんだが、寒暖差の激しい日が…

  • 6/9 帰省2日目

    耳栓を忘れてしまって、また爆音テレビで叩き起こされたりするのかなあと憂鬱であったが、特にそういうこともなく平穏な朝を迎えた。父親が準備してくれた朝食を食べる。出汁巻き玉子焼きがとても美味しい。実家にいた頃は台所に入ることもなかったけど、元々器用な人ではあるので料理もやればできてしまう。いろいろしてくれるのはありがたいのだけど、いつまで経ってもお客さん扱いされることに一抹の寂しさを覚える。20代前半に家を出て、たまにしか帰ってこないからそうなるのも仕方ないが、もう少し頼ってくれればいいのにと思う。昼過ぎに出発。少し時間があるので難波をうろついてみる。ほとんど外国人。日本人の方が少ないのは間違いな…

  • 6/8~9 帰省

    正月以外にも1度くらいは帰省することにしていて、今回は大型ゴミの片づけという名目で実家に行く。以前からこのことは伝えてあって、一人では困難そうなものを考えておいて欲しかったのだが、特にそういうのはなく「ああ来たか」って感じで適当に片づけていく。父親はもう80歳を超えているが「終活」という概念はなさそうで、どう考えても使わなさそうな物、棚とか机、古い工具なども「一応置いとくわ」と処分したがらない。それでも説き伏せてそれなりの量の不用品を集めることができた。父親は最近免許を返納していて車はない。なので軽バンをレンタルしてゴミ処理場に運んでいく。レンタカーを借りるのであれば普通に業者に頼んだ方がいい…

  • 6/7 足柄峠

    土日が帰省でノーライドなので金曜に有休をとってロングライドへ...と思ったが、天気がちょっと不安定なせいか家を出た時からなんとなく気分が乗らない。とりあえず天気は大丈夫そうなので予定通りあざみラインへ。平日で交通量が多いから足柄峠経由で行く。なんかこうパッとしない。調子が悪いというわけでもなく本気で踏めばそれなりの強度を出せそうだが嫌なモヤモヤ感が収まらない。静岡側へ下って様子をみるが、やはりあざみはやめることにする。足柄峠を登り返して撤収。夕飯は妻の希望で僕特製のハンバーグを。久しぶりにワインを飲んだらたったの2杯で酔ってしまった。アルコールの代謝能力も使わないと衰えるのか。

  • 6/4 湘南国際村

    在宅朝練。4時過ぎでもう明るい。テンションが上がりますなあ。かかりが悪いのが続いている国際村朝練だが、この日はとても調子が良くて適当に踏むと300wまで上がってしまうこともしばしば。あくまで狙いは280wなので調整はするが、それでも290wに迫る勢いで5本とも280w後半でクリアできた。ようわからんがこういう日もあるんですなあ。心拍も落ち着いているし体調も上々。日曜が雨でローラーをちょこっと回した程度だったので、脚がフレッシュだったのかも知れない。パワーメーターの調子が悪くて頻繁に通信切れを起こす。とてもストレスだ。購入して5年。これまで全く不具合はなかったが、そろそろへたってきたか。

  • 6/1 あざみライン

    今年3回目の自走あざみライン。今週は少し疲れ気味で、なんとなくしんどさを感じていた。走り始めもだるく、今日はダメかなと思っていたが、あざみに突入すると脚が軽く回り、序盤の急登も25tでクリア。激坂区間に入っても脚が回り続け、結果として56分台で登ることができた。このくらいのタイムで登れると、体感時間が短く感じられてとても楽に感じますなあ。これまで自走であざみラインを走る際、1時間を切ったことがなかったが、今年は2回連続でクリアしている。今年初めから始めた筋トレが効いているのか、トルクが増しているようだ。妻からも「太ももが太くなった」と何度か言われたし。この日も補給食をたっぷりと準備し、エネルギ…

  • 5/30 湘南国際村

    在宅勤務朝練。なんとか280wでこなしたがかなりしんどい。心拍の上がりもいまいち。ガチャ踏みでなんとか帳尻を合わせた感じで、良いワークアウトではなかった。帰宅して炊飯器をセットして、御飯が炊き上がるまでローラーしてたら妻から「馬鹿なんじゃねーの」と言われた。5月もおわり。日の出ステージ前あたりから調子が上がり、とても良い感じで推移している。そろそろ疲れが溜まってくる頃なので、6月上旬の帰省を機会に一旦休息を取ろうかと思っている。7月からさらにブーストをかけるために。

  • 5/26 宮ヶ瀬~裏ヤビ

    この日も仕上がった富士ヒラーの方達がヤビツに大勢来ているようだけど、僕は土日連続で上げないことにしているので、ゆっくりと宮ヶ瀬から裏ヤビを流すだけ。タイミングが合えば挨拶くらいしたかったけど、タイミングが合った試しはなく、ヤビツを下ってる時に2本目の皆さんととすれ違う。さっさと帰宅して平塚で「関心領域」を見に行く。評判通り良い映画だった。インスタレーション映像を思わせる変わった演出の映画で、とても恐ろしくて興味深い。後半の方で唐突に現代のアウシュビッツが挿入されるシーンがあり、これは決して過去の話ではなく現在進行形の問題なんだということを観客に突き付けてくる。お前らも所長一家の側なんだよ、と。…

  • 5/25 ヤビツ

    富士ヒル1週間前、ホリさんが本気アタックをするとの投稿があり、速攻で参加表明させてもらう。27~28分クラスの方と走る機会はあまりないのでいい機会だ。4月下旬あたりからじわじわと調子が上がっていて、ここいらで本気で踏んで現状確認をしてみたい。他にも仕上がってるロードバイカーがたくさん集まり、賑やかな練習会になった。ホリさんが宣言通り先頭を爆走。振り落とされないように僕も全開で踏む。ホリさんは体が大きくペダリングも安定しているのでとてもツキイチしやすい。しかしそれは楽なのとは違う。楽なんてとんでもない。サイコンを見るとうんざりするような非日常的なワットが出ている。後からどなたかから「ホリさんのお…

  • 5/19ヤビツ、5/22ふじてんMTB

    5/19 ヤビツドラフティングに入らない程度の間隔をあけてスタート。バスさんやタマちゃんを追う感じで走って、最終的に全員抜いてゴール。235w 160bpm。いい感じですなあ。実に良い。気持ち良く終わりたいので1本で撤収。5/22 ふじてん有休がとれたのでふじてんへ。最後に行ったのは2021年だから3年ぶりですね。せっかく富士山まで行くんだし、ついでにスバルラインでも走ろうと思ったのだが、めちゃくちゃ寒くて断念、河口湖と西湖を周回することにした。相変わらず西湖周りの道は気持ちがいいですね。平日ということもあってふじてんはガラガラ。この時間帯には気温もあがり過ごしやすい。ゲレンデDHということで…

  • 5/18 あざみライン

    天気が良さそうなのであざみラインへ。今シーズン、3時間以上走る時は空腹状態を作らない為に自作のおにぎりを携行しているのだが、気温が高くなり保存状態が心配な季節になってきたので400kcalの大型羊羹を2つ持っていくことにした。これに何かしらコンビニで買い食いするとまずまず十分だろう。自走でのあざみライン1時間切り、というのが以前からの目標だったのだが、中々難しくて実現したことがない。5年くらい前に百参るのメンバーと行った時は57分程で登ったが、グループライドということでこれはノーカン。海沿いの自宅から須走5合目まではずっと登り基調で、小山町役場からは完全なヒルクライムとなる。最後の11kmが激…

  • 5/12~16

    5/12 宮ヶ瀬~裏ヤビツ土曜は強度が高かったので流すだけ。相変わらず裏ヤビと気持ちいいですな。5/14 湘南国際村在宅勤務朝練。すごく寒い朝であった。ウェアの選択を間違えた。そのせいか近頃調子がよかった朝練もこの日は不発。上がる気配もないので4本で撤収した。帳尻を合わせるために帰宅後は1時間ローラー残業。5/16 Zwiftワークアウト:sevensローラーはほとんどがただちんたら回すだけなんだが、週一で「Sevens」というHIIT系のワークアウトをやっている。120%30秒、65%1分を14本。HIITという割にはいささかヌル目だが遅筋系の僕にとってはこのくらいでちょうど良い。暖かくなっ…

  • 5/8~5/11

    5/8 湘南国際村在宅勤務朝練。280w、5分50秒前後で5本。かなりいいですな。順調にコンディションは上がっている。中盤の平坦区間も出力を落とさずに走れるようになってきた。心拍も控え目。妻の協力もあって昨年より栄養状態が改善されている。体重も3kgほど重い。そのせいか悩まされていた目の不調もなくなったし、全体的に体調がいい。今年は調子が良さそうな気がする。5/11 ヤビツまっちょいさん、スギケンさん、タマちゃんと。29分41秒 262w 180bpm 92rpmとても調子は良かったが、いささか心拍が高過ぎる。過去のデータを見てみるとヤビツで180bpmなんて2018年以来であった。何が起こっ…

  • 5/6 フォレストバイク

    湘南海岸を軽く走ってからフォレストバイクへ。疲れ気味なので適時休憩を入れながら風神トレイルをリピートする。コーナリングを中心に今までに教えてもらったことをおさらいしてみる。練習時間は少ないものの、目標とする形を教えてもらっているので自分で思うより上達が早く感じられる。指導を受けることによるショートカット効果だな。巨人の肩に乗るってやつ。基礎から学ぶという方針は間違っていなかった。うれしいことがひとつ。苦戦していたプッシュプルが一瞬できるようになった。登り基調のコブをグワングワンを加速させることができた。これを長い時間リズミカルにやればいいんだな。今度バンプトラックでやってみよう。

  • 5/5 ヤビツ

    5/4はフルレスト。体調不良以外で、天気のいい休日に自転車に乗らないなんていつ以来だろう。何をするでもなくひたすら妻とのんびり過ごす。夜は庭で焼肉を食べた。筋肉疲労はあんまり抜けてないがヤビツへ。出発するとパワーメーターのバッテリー残量警告が出る。帰ったら充電やなあと思った瞬間に電源が切れた。マジかー。警告が出ても大体半日くらいは持つんだがなあ。このassiomaも使い始めて5年目なのでへたってきたか。心拍計も接触が悪いし何だかなあ。この日のヤビツも盛況で楽しく走る。思ったよりまともに走れた気持ちがよかった。

  • 5/3 足柄峠~明神三国~あざみライン~足柄峠

    GWだからといって特別なことはしませんよ。職場はカレンダー通りなので連休中日は通常業務。有休をとっている人が多いし、電車も比較的空いているので、仕事とはいえ何となく休日モードになる。この感じは嫌いではない。時間があるからといって乗り込みとかするつもりは全くないけど、せっかくの連休だし天気も良いので少しはチャレンジング的なことをやりたい。というわけで題名の通りの激坂巡りライドをやってみた。178km、4100up。このコースは2016年にやっているんですね。 raw-igu.hatenablog.com まだ初心者の頃だし、自転車も最初に買った105のエントリーカーボンバイク。我ながらようやった…

  • 4/23~4/29

    4/23 湘南国際村6分を275w前後で5本。先週と同じく調子がいい。先週より少しキツさを感じたが、心拍も低めでいい感じ。コンディションが上向いてきている。 4/29 ヤビツ日の出ステージの翌日。久しぶりに本気で踏んだせいか筋肉痛がひどい。激坂は四頭筋の負担が大きいですね。ゆっくり走りたかったので旧コンビニですっ飛んでいく皆さんを見送って遅めにスタートする。しかし走り出すとそれなりにパワーが出る。蓑毛では何名かの背中が見える。なんとなく追い付いてしまいそうだ。まずミツさんをパス。次はお久しぶりにお会いした青木さんを捉える。青木さんのフォローをしようかと思ったが、何となく気持ちが乗ってきて抑える…

  • 4/21 ヤビツ

    前日はTSS200越える強度だった割にBVが98まで回復していた。起床時心拍も45。こんなのは珍しい。最近購入したスポーツ用の低周波治療器の影響かしら。ヤビツもいい感じ。足をペダルに置いているだけでSST状態。最近気になっていた妙に高い心拍も平常だった。急にコンディションが上昇して怪我が怖いので、全開にしたい衝動を抑えて淡々とテンポからSSTくらいで走る。3月と4月はかなり不調だったが、なんとかレースできる状態には持っていけた。

  • 4/16〜4/20

    4/16 湘南国際村270wを6分5本。かなり良い。今年一番いいかも。余裕を持ってこなせた。夏までには280~290wくらいまで持っていきたい。4/20 ヤビツ~大磯里山9時から用事があるので、それまでに帰るべく4時に出てヤビツと大磯里山へ。出ようとしたらめっちゃ寒い。すぐに冬装備に着替える。1ヶ月予報では4月は暑くなると言っていたのにどこが?って感じ。今年になって暑い日なんてあっただろうか。日本はほんと寒い。7月と8月以外は冬といっても過言ではない。そんな気候の中で走るヤビツはとても苦しかったが一応250wまでは上げられた。気温が上がるにつれて調子があがり大磯はアゲアゲで走り3時間半のライド…

  • 4/28 東京ヒルクライム hinodeステージ

    春の日の出ステージに出るのは2019年以来4年ぶりですね。過去の成績は次の通り。2017年 総合19位 年別2位 23分21秒2018年 総合20位 年別1位 22分05秒2019年 総合13位 年別1位 21分51秒 年代では上位に入れていますが、総合順位はいまいちですねえ。このレースは年代スタートではなく申告タイムによるウェーブ制なので総合の順位に拘りたい。そういうわけで目標は総合9位以上としました。タイム的には過去のリザルトをみると大体21分半くらいかな。ちなみに昨年10月の秋レースでは8位になってますが、春と秋とでは参加人数やテンションが違うのでノーカンとします。あくまでメインは春レー…

  • サイクリング中にウンコを漏らす夢をみた

    ケツがクソ塗れになってレーパンは履けない。レーパンは捨てて下半身裸のままで洗える場所を探し回る。水道のある公園を見つけたが周囲は子供や家族連れで賑わっていて、とてもケツを洗える環境ではない。しかしどうにも見つからないので意を決してその公園に戻りケツを洗う。周りの連中が「クセー」とか騒いでいるが、蛇口から勢いよく出る水がとても気持ち良くて周囲の目は全く気にならない。子供が「石鹸で洗わなきゃきれいにならないんじゃね」と話しかけてくる。「おう、じゃあこれで石鹸買ってきてよ」と彼に500円玉を渡す。「いや、石鹸こんなにしないよ」「お釣りはとっておきなよ」「やったー!」ここで目が覚めた。終わってみれば悪…

  • 4/14 ヤビツと極上のツキイチ

    前日は結構なの強度だった割にまあまあ走れる。人と走るのはやっぱりいいですね。33分06秒 225w 165bpm 84rpm いい感じ。しかしこのワットだと心拍は160前後くらいには収めたいな。2本目は単独で35分43秒 209w 152bpm ええ感じ。 帰りのR134で2人組のロードバイカーに抜かれる。信号待ちの時に観察すると、先頭はS-worksのTTバイクで、後ろについているのは年季の入ったリムブレーキのアルミロード。前者は間違いなくガチ勢だが、後者は服装や装備品の雰囲気からすると普通のサンデーサイクリスト的な感じ。まあそういう組み合わせもあるよな~なんて思いながら後ろから眺めていると…

  • 4/13 ヤビツ~フォレストバイク

    4/1 ヤビツ午後からフォレストバイクの講習があるので早朝ヤビツへ。31分25秒 251w 174bpm 84rpm目標の250wはクリア。ま、十分でしょ。相変わらず心拍が高めで、最高心拍は180を超えている。しかし過去のデータを調べてみると昨年が低過ぎただけで、それ以前と比較すると特に高いというわけではない。老化によって心拍が上がらなくなったと思っていたのだが、そういうわけではなかったらしい。もしかしたらこれも栄養不足の影響だったか....。復路は大磯の里山とか湘南平を経由してアゲアゲで走り回って3時間半でTSS200越え。ええ感じ。この辺りは4~5分の坂がたくさんあってよいコースだ。・フォ…

  • 4/11 ヤビツ

    33分02秒 241w 165bpm 81rpm34分24秒 224w 160bpm 80rpmなんかパッとしませんなあ。心拍が出ている割にパワーが低い。ほとんど心拍が上がらなかった昨年とは逆になっている。まあ3月よりは上向いてきているから良しとしますかね。帰宅後、耳鼻科へ行く。このところ左耳がむず痒くて、たまに透明の液体が出てくるときもある。何かの異常が起きているのは間違いない。おそらくはその体液が固まったものであろうと思われる粕が耳垢がポロポロと出てくる。予約したのに30分も待たされて、ようやく診察が始まったと思ったら左右の耳にパパっとカメラを挿入「鼓膜は大丈夫そうですね。薬出しときます。…

  • 4/6

    4/6 ヤビツちょい強めに踏む。なんとか250wはクリアしたが、なんかすっきりしない。体感の割にパワーも出てないし、スピードも遅い。2本目は全然だめ。レース近いのにこれは不味い。ついに老化によるピークアウトがきたのかも知れん。これはこれで嬉しい。ロードバイク終活の準備するかー。4/7 湘南午前中は料理教室へ。この日は鶏の唐揚げとひじきの煮付け。とても美味しかった。こういう普通の唐揚げが食べたいんだよなあ。最近売られているのはニンニクを入れまくった下品なものばかり。食えたもんではない。食べたいものは自分で作るしかない。昼過ぎに帰宅。もうこの時間からは自転車に乗る気はしないが、天気もいいしローラー…

  • 4/1 湘南国際村

    MTBの疲労がしつこく残っていて、家を出た瞬間からしんどい。25kmくらいしか速度が出ずダメダメな予感しかない。しかし国際村に到着して走り始めるとなんとなくいける。怠いし心拍も上がらないにもかかわらず、粘れるというかパワーが落ちそうで落ちない。終わってみれば6分260w5本をこなせてしまった。経験上、こういうのはコンディション上向きのサインなことが多い。復路もゆっくり目で流して帰宅。帰宅後、539kjの残業ローラーで締める。それにしてもこのあたり一帯、台湾リスが増えてますね。都内のネズミ並みに見かける。

  • 3/31 ヤビツ&オッペンハイマー

    久しぶりにバスさんたちと走る。ひどい筋肉痛でどうにもならない。なんとか200w前後をキープして、タマちゃんとバスさんに遅れない程度では走れた。疲れてしまったので1本で撤収。イオンシネマで「オッペンハイマー」を鑑賞。シネスコ上映なんでかなり上下は切れてしまっているが、IMAXは前回の「砂の惑星2」でちと疲れてしまい、妻共々「しばらく大画面はええわ」となっていたので近場の劇場へ。株主優待で1000円で見られるというのもある(ちなみにポップコーンorドリンクの無料サービスは廃止になったようだ。当てにしていたので残念)。いやー、面白かったですね。ボリュームなりの疲労感はあるが3時間ダレることがなかった…

  • トランポ購入記2

    前回のつづき raw-igu.hatenablog.com 値引きの渋さにモヤモヤするが、妻が気に入っているようだし、僕も特に不満はない。競合車があれば値引き交渉の余地はあろうが、僕が求める機能を満たしているのはアトレーだけなのでそういうこともできない。こりゃもう買っちまうしかないなーと。それでももう少し考えたいので数週間待って大出費への覚悟を熟成させてから正式に購入を決断、ディーラーへ購入の話し合いに向かう。少しでも値段を下げるべく車庫証明とサンバーの処分は自分でやることにして2万円節約。オプションはドアバイザーと荷室用のマット、ディスプレイオーディオ、ETC車載器のみ。アトレーは標準でいろ…

  • 3/30 フォレストバイク

    自転車はOH中なので、朝にローラーでHIITやってからフォレストバイクへ。前日の大雨で路面はウェット。ジャンプレーンはクローズなせいか人は少なかった。この日もひたすら風神トレイルをぐるぐる。路面が滑るのでコーナーは慎重に抜けて、コブでプッシュの練習をする。たまに加速感を感じる時があるが、基本的にタイミングが早くてうまくいかないことがほとんど。せっかちな性格なせいか、何事においても先走り癖があって、仕事では早めに手を付けすぎて面倒なことになったり、人と話す時も意識が先行して早口になり、元々悪い滑舌が余計にひどくなり自分でも何を言っているのかわからなくなったりしてしまう。コブの処理でも後輪が下り斜…

  • 3/26 結婚記念日

    3月26日に無事2回目の結婚記念日を迎えることができた。有休を取って妻が好きだというフクロウを見に「富士花鳥園」というところに行ってきた。富士山の西側、朝霧高原にある施設で名前の通り花と鳥を鑑賞できる。とりわけフクロウやミミズクがたくさん飼育されていることで有名なのだそうだ。富士花鳥園https://kamoltd.co.jp/fuji/大雨注意報が出るほど強い雨が降る一日だったが、車移動だし、花鳥園も基本的には屋内にある施設だから問題なし。花粉アレルギーの妻にとってはむしろ過ごしやすい「行楽日和」だったみたい。入場料を支払って中に入ると、いきなりフクロウが迎えてくれる。柵も何もなかったから剥…

  • 3/23~3/24

    3/23 湘南国際村雨が降るので4時起きで朝練。7分270wくらいが目安に5本やるが、260w弱くらいしか出ず、しかも5本目は完全にバテる。休養十分のはずだがなんかあきませんなー。それにしても寒くてしょうがない。いつになったらこの寒さは終わるのだろう。帰宅した瞬間に雨が降り始めて大いに満足。こういうのがいいんだ。1525kjだったので475kjの残業ローラーで業務終了。3/24 ヤビツそこそこ強めに踏んでみたが200wがやっと。感触も悪い。寒くてしょうがないので2本で撤収。帰宅後、1838kjだったので132kj残業ローラーしてこの日の業務を終えた。軽く洗車をしてからOHの為にショップに自転車…

  • 3/20 ヤビツ

    ものすごい強風でヤビツの麓まで、普段なら50分くらいのところが1時間もかかってしまった。フル2本と菜の花台から2本。山中にあっても風威は弱まらず走りにくい。気温はそんなに低くはないのだが、風が冷たくて体感は寒い。3月はこんな天気ばかりだな。いつになったら暖かくなるんだろう。引きつづき調子も悪くて、すぐに息が上がって苦しい。注文していたリムテープを受け取りにショップに行く。ついでにOHの相談もさせてもらう。クランクの点検&交換もしてもらう予定。

  • 3/13~17

    ・3/13 ヤビツ1本目はなんとか200wで行けたが、後が続かない。重苦しくて無理矢理走っている。3本目は菜の花台で1700kjに達したので撤収。遅いから時間ばかりかかっていけませんなあ。・3/16 足柄峠暖かくなってきたので久しぶりに足柄峠へ。足柄峠自体は日当たりが良くで温暖なのだが、平塚大磯極寒地帯を通らなければならないので避けていた。日の出ステージまで1か月余り。そろそろ脚を作っておく。本番は夏以降だが最低限の走りはできるようにしておきたい。ヒルクライムレースである以上、あんまり変なリザルトは残したくない。地蔵堂までアップ、そこからヒルクラ常用出力の255~260wあたり、大体FTPの上…

  • 3/9、3/10

    3/9 湘南国際村通しで5本。250wくらいで入って280wくらいで終える感じを目指すが、なんとなく微妙。悪くはないけど物足りない。3/10 フォレストバイクこれまでのスクールで習ったことを実践する。風神トレイルを1時間ぐるぐるした後、ハンドル周りの調整。それから1時間半ぐるぐる。プッシュの動作はスクワットと似ているので、かなり疲れる。心拍も151bpmまで上がった。期限の13時になったので洗車をして撤収。この時間だとまだ渋滞は緩いので早く帰れる。それにしても数週間に1回くらいの練習量じゃ上達するわけないようなあ。まあロードがメインだし、近場にトレイルなんて無い以上、MTBに割ける時間が限定的…

  • 3/3 ヤビツ

    ヤビツ2本の後、帰宅時にちょうど2000kjになるようにしたいので3本目は1650kjまで登る。蓑毛後のドーナツ区間で目標数値に達したので引き返す。んで帰宅時は2026kj。ちょっとギリギリなのでマージンをとって3本目は1700kjまでにしよう。キリの良い距離で締めるジャンクマイル稼ぎはしないけど、ジャンクkjはちゃんとこなすスタイル。なんとなく疲労感を感じていたが、あまり無理せずに200wでいけた。帰りはヤビツ甘夏を買って帰る。ヤビツミカンを置いていたところにはなかっので別の販売所で購入。剥くのがやや面倒だが、スーパーの果物からすっかり消えてしまった酸味があって美味しい。それでいて甘みのちゃ…

  • 3/2 湘南国際村

    前日は映画の日だったので職場を早退して、「ヘレデタリー」「ミッドサマー」で有名なアリ・アスター監督の新作「ボーは恐れている」を鑑賞。変な映画だというのは聞いていたが、確かに相当変であった。一応はコメディだとジャンル分けされているので前半は結構笑えるけど、後半はわけがわからなくなってしんどくなってきた。この内容で3時間はきつい。興味深い作品だし深みはあるけど、それを咀嚼する気力がなくなった。湘南国際村の方は、休養十分な割ににいまいちかからなかった。心拍の上がりも良くない。6本やってさっさと帰る。夜は妻とタンハーへ。前回、雑兵メンと行った時は何かの食材に反応して、食べてる最中から口内炎ができて大変…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、raw_iguさんをフォローしませんか?

ハンドル名
raw_iguさん
ブログタイトル
RAW ROAD
フォロー
RAW ROAD

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用