2025年4月3日(木)19歳の酒純米生原酒一斉!!発売開始致しました初めて口にした時「おぉ♫」バランスも良く思わず笑みがこぼれましたお求め頂ける、お酒屋さんは★かどや酒店(大坂府茨木市)★地酒のにしじま(大阪府茨木市)★白菊屋有限会社(大阪府高槻市)どうぞお気軽にお立ち寄り下さいm(__)m美味しい出来上がりお勧めの1本です宜しくお願い致します19歳の酒〜R6BY発売開始致〜
2025年4月3日(木)19歳の酒純米生原酒一斉!!発売開始致しました初めて口にした時「おぉ♫」バランスも良く思わず笑みがこぼれましたお求め頂ける、お酒屋さんは★かどや酒店(大坂府茨木市)★地酒のにしじま(大阪府茨木市)★白菊屋有限会社(大阪府高槻市)どうぞお気軽にお立ち寄り下さいm(__)m美味しい出来上がりお勧めの1本です宜しくお願い致します19歳の酒〜R6BY発売開始致〜
2025年4月4日(金)今季最後の瓶詰め作業を行いました弊社では、お酒造りを終えますと4月から半年間、酒米作りを行います夏季に瓶詰め等の作業はありませんので最後の瓶詰め作業となりました区切りの良いこの日が私の中では皆造(かいぞう)です今季最後の瓶詰め作業
4月3日(木)この日は、大阪へ19歳の酒一斉発売!!という事でお酒の配達へ伺いました先ずは【かどや酒店さま】↑数年前に伺った時の写真です春休み中の息子さんと再会大きくなられて驚きました開店前にお邪魔し社長、スタッフの皆様有難うございました続きまして【地酒のにしじま様】奥様もお店を気張られていますご夫妻にお会い出来てとても嬉しかったです子供さん達も19歳の酒プロジェクトに参加下さっております続きまして【白菊屋さま】お昼時間にかからない様に…と思いながらギリギリに改装された店内また立派な冷蔵庫を見るのが楽しみでしたスタッフの皆様、いつも有難うございます大学芋有名なお店みたいです(*^^*)美味どちらのお酒屋さまもお店に入った途端心がワクワクする様な店内綺麗にずらりと並べられた冷蔵庫や棚は圧巻で見惚れてしまいま...年に一度の
初物頂き物をお浸しにしてみました色鮮やかで春を感じます2025年3月30日(日)19歳の酒プロジェクト〜最終章持ち寄りの肴も皆、それぞれで面白いです↑手作りのジャム&クラッカー風の冷たい1日でありましたが、皆で乾杯したお酒の味は格別でした1年間、有難うございました(*^^*)19歳の酒プロジェクト~最終章~
2025年3月24日(月)皆造(かいぞう)上槽、そして酒粕剥がしお酒造りをみな終えました最後のタンクは【ASTIMEGOESBY】酒米:玉栄80%精米計画熟成酒である大治郎生酛純米のお酒でした発売は3年後…(*^▽^*)楽しみなお酒のひとつ一息つく間もなく周りの田んぼでは「春耕」が始まりました土を耕し肥料を撒き田植えの準備です営農法人「おわきの郷」組合員である杜氏はご近所農家の皆さんと用水路清掃や会議へ出掛けています2025年【皆造(かいぞう)】
弊社スタンダード商品大治郎純米生酒〜よび酒〜6BY酒米:吟吹雪(100%使用)酵母:協会9号日本酒度:+5酸度:2.1精米歩合:65%アルコール度数:17度仕込み水:弱軟水(鈴鹿山系)弊社で一番沢山仕込んでいるお酒で、使用している酒米は自社田んぼで栽培した吟吹雪100%最後のラベル貼りまで自分達で酒米から造ったオール手造りのお酒になりますサブタイトル【よび酒(みず)】とある様に大治郎最初の一杯に.如何でしょうかお酒の紹介③
甑が倒れて直ぐ蔵の大掃除が始まりました麹を造る作業もありませんので【出麹】この場所も麹室の中も床から天井から拭き上げ棚・麹蓋・全ての道具を洗浄しました片付けられた蔵でもお酒造りの風景はしっかりと頭の中に焼き付いています後片付け
いつも有難うございますm(__)m2025年3月7日(金)甑倒しを迎えてからおよそ2週間が経ちました酒米に触れる作業を終え現在は、お酒の上槽や瓶詰め作業に追われておりますふぅ~初甑から5ケ月間怪我無く無事に過ごすことが出来心から安堵朝6時半からの作業も今は、ゆったり朝8時からへ甑が倒れると蔵一同、ひとつ気持ちの休まる瞬間となりますひとつずつひとつずついつもの阿吽の呼吸で進んでいきます甑倒しを迎えました
雪の降る2月22日(土)伊勢大神楽獅子の舞と楽師の演奏頭を噛みついて(神付いて)頂きました賢くなりますように(。>﹏<。)月日の流れるのは早くもう3月です休む事なく続けられるお酒造り頭痛の日や、肩凝り寝不足、関節痛…食欲旺盛な日や、身体の調子が良い日お酒を沢山呑んだ日毎日、色々ですがそれは皆同じ甑倒しまで先が見えた頃に獅子舞が来て下さいます「あと少し」「気張っていきなさい」と背中を押して頂きます生酛純米酒米:玉栄本仕込み始まりました🏋️♂️獅子の舞
2月17日(月)毎日新聞「滋賀版」家鴨あひるさん【今日も良いお酒を】にて焼き酒粕について、ご掲載下さいました弊社でもご来店頂いたお客様より「これ、ストーブで焼いて砂糖かけて食べたら美味しいのよ」とお求め下さいます焦げ目がカリッと中はホクホク皆様も、お試し下さいませ(*^^*)さて、先日の酒粕レーズン3日目ですレーズンも柔らかくなりレーズンの甘味(色)が酒粕&クリームチーズに馴染みますバゲットに塗り塗り絶品✴️です1対1対1で作った酒粕・クリームチーズ・レーズン次回は、レーズン少なめにしてみます混ぜるだけ簡単♫ドライイチヂクも相性良いみたいですよ酒粕レシビ②焼き酒粕
酒粕をお求め下さったお客様より教えて頂きました酒粕レーズン酒粕とクリームチーズ混ぜ合わせます油を抜いたラムレーズン(私はお菓子作り用の物を使いました)混ぜ合わせ密閉容器へもう美味しそうデス3.4日間.様子を見てみます楽しみで仕方ありません酒粕レシビ
あっ、さむ(寒)♫あっ、さむ(寒)♫よっこらしょ…(*´艸`*)と自作の唄を歌いながら蔵に顔出す、夫のお父さん88歳唄うと早く歩けるのかしら昨夜は雪も無く随分と溶けております本日、女将はラベル貼り火入れ&生酒合わせて19種類ある商品1種類につき6〜8ケースずつストックを作っておきます(直ぐに出荷出来る様に)4号瓶と1升瓶とストックが、すっからかんの冷蔵庫…大忙ぎで気張っております奇妙な唄
2025年2月12日(水)2025年2月14日(金)大治郎純米吟醸袋搾り作業を行いましたポタポタと自重で搾るお酒ひっそりとした夜中の蔵ホーロータンクに落ちる滴の音は、まるで水琴窟のよう(*^^*)※こちらのお酒はGW明け〜夏頃の販売開始となりますのでお気を付け下さいませm(__)m限定数袋搾りの酒粕は現在、発売中です大治郎袋搾り
2月18日(火)一度、解けた雪も再び降り始めております同じ滋賀県でも風の向きで積もる地域とそうでない地域がございます2月19日(水)朝6:00お出掛けの際は、充分にお気を付け下さいね雪情報
日々、盛り沢山で投稿が追いついておりません…今期4度行った酛摺り作業第1回:2024年12月13日(金)第2回:2024年12月22日(日)第3回:2025年1月24日(金)第4回:2025年1月31日(金)酒米違い(4種類)の生酛仕込みになります素敵なお写真↑和気愛々さまが撮影下さいました第1/第2回のお酒は無事に上槽を終え生酛純米酒母酒米:玉栄生酛純米酒母酒母:渡船二号現在の様子です2025年1月31日(金)お手伝い下さいましたにしむら酒店さま(京都)和気愛々さま(京都)酔醸会(滋賀)Tさま誠に有難うございましたm(__)m酒米:玉栄お米の硬さはやはり一番でした…(^_^;)山卸作業4度目
あれから9日が経ちました2025年2月9日(日)19歳の酒プロジェクト第4章〜仕込み体験〜そうです初めて雪が積もった翌日でした皆さんが蔵に来られるか心配しておりましたが近江鉄道は始発のみ遅延交通手段も通常本当に有り難い事でした19歳の酒純米タンク「留」仕込みを行いました私達、大人チームは13年目になりますが19歳は初めてのお酒造りこの日の事が良い記憶としていつまでも皆の中に残りますように19歳の酒プロジェクト〜仕込み体験〜
寒い日には酒粕汁【材料】大根・人参・ごぼう里芋・こんにゃく・豚肉お味噌・酒粕東京、大阪のお友達と一緒に作りました\(^o^)/想い出の逸品です心もお腹いっぱい
朝蒸し作業が終わり蔵の方では杜氏、従業員さん3名で瓶洗い&瓶詰め作業を行っています殆ど休憩は取れません…女将はお店番をしながらガラス拭きを行いました始めると…アッチもコッチも気になって仕方ありません年末は大掃除がほぼ出来ませんので、久しぶりのガラス拭き家中となるとなかなか大変ですが少しずつ本日は、この辺りで辞めときます(⌒▽⌒)ピカピカになり良い気分ですさて、蔵の方はまだまだ瓶詰め作業が終わりそうにありません16:20瓶詰め作業とガラス拭き
蔵のほとんどが吊り戸バタ〜ンバタ〜ン音で目が覚めました午前4時…もう少し寝させて下さいな風の強い日は、台風接近の時よりひどく流石、八風街道と呼ばれるだけあります2月8日(土)から降り始めた雪はこの冬、初めて積もりましたこんな日はお酒を寝かせている冷蔵庫の中の方が暖かいのです底冷えする作業場床に段ボールを敷きその上でラベル貼り等を行う日も…。背中とお腹と足裏のカイロももう暫く手放せませんね↑自社田んぼ銀世界の風景が広がっていました※現在は、雪も解け道路も普通に走れます🛻💭寒波襲来
ご来客があり座敷の準備をします綺麗に並べた座布団全てに足跡が夫のお父さん…。お願い(´Д⊂ヽ座布団の上を歩かないで周りを歩いて下さいなお客様とのお約束時間、直前にもう一度座敷チェックに入ります笑酒米の収穫時に採っておいた稲穂のディスプレイ綺麗に飾り直しました今期の酒造では5種類の酒米(呑百笑の会/自社たんぼ)を使っています🌾言いたいけど、言えないよ
2025年1月24日(金)生酛山卸今期3度目の山卸作業を行いました酒米:渡船二号精米歩合:65%生酛(きもと)は、3つある日本酒の製造方法の中で最も歴史が古く明治時代の中期までこの方法が主流でした櫂棒かいぼうという道具を使いおよそ2時間おきに米・米麹をドロドロになるまで酛摺り(山卸作業)を行っていくのです一番櫂は9時スタートひとつの桶で300回×3桶分900回の酛摺り作業(@_@;)を…2番櫂そして3番櫂までこの日、作業の体力をお貸りしました皆様は滋賀県大津市加藤酒店さまお料理とお酒ふくらさまHANABIさまノミビョウタンさま酔in-よいん-さまRESERVOIRさま直さま誠に有難うございましたm(__)m山卸作業3度目
朝5時に放送された書道パフォーマンス甲子園出場された皆さんのパワーに引き込まれ思わず見入ってしまいましたさぁ、私達も負けては要られません1月5日(日)の仕事始めから8日間の間に醪タンク4本の上槽を行いました-1月11日地点-生酛純米山田錦【留】生酛純米山田錦【踊】純米吟醸【酛立て】生酛純米吟醸【仕込み】も日々、育ち本日2月2日(日)生酛純米山田錦瓶詰め作業を行いました\(^o^)/久しぶりの投稿となりましたが、蔵の皆も元気で気張っております↑【19歳の酒プロジェクト】酒酒:8日目神秘的な香りが広がりますご無沙汰しております
年末より【大治郎純米吟醸袋吊り】柔らか酒粕のお問い合わせを頂き誠に有難うございますm(__)m販売時期ですが2月中旬以降を予定しております今年は、酒造期後半にて袋吊りの仕込みを行いますお待たせしておりますが何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m※大治郎純米吟醸袋吊りお酒の発売は【夏】前の予定です袋吊り酒粕のお知らせ
【上槽が正月になるかも】と予想していたお酒の上槽(搾り)は5日(日)蔵人さん、仕事始めの日になりましたそして新たに蔵の大掃除です床掃除から出麹の棚を全て洗い麹室の掃除麹室の道具洗い瓶洗いを行いました女将は、胴ラベルのチェック肩・裏ラベルの準備美粧箱・輸送箱包装紙・紙袋・熨斗紙コピー用紙ビニール袋・酒粕の袋などなど在庫のチェック銀行業務…etc盛り沢山の日が始まりました新たに
遅くなりましたが、昨年中は、ひとかたならぬご厚情を賜り厚く御礼を申し上げますm(__)m暖かい三が日となり大変、過ごし易かったですね家の大掃除をしたくなりましたが、酒造期後半に向けて休養…。第一29日(日)瓶詰め作業30日(月)後片付け直売所の方は夫と31日(火)で年内を締めくくりました三が日は、ゆっくりと4本の醪タンクと2本の酒母タンクと共に身体と脳内疲労を休め過ごしておりました本日より仕事始め出勤された従業員さん方と気を引き締め後半の仕込みを気張ってまいりますそして心より皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます本年も宜しくお願い申し上げます仕事始め
本日も、沢山のご来店誠に有難うございますm(__)m年末年始、皆様が、どの様に過ごされるのか想いにふけておりました私達も弊社で醸した日本酒を嗜みながら新年を迎えたいと思います有難うございますm(__)m12月22日(日)生酛、山卸作業お手伝い下さいました県内、さざなみ酒店さま飲食店さま、誠に有難うございました山卸作業2度目
改めてご案内させて頂きます【年内】12月31日(火)9時〜17時まで営業【年始】1月1日(水)お休み1月2日(木)お休み1月3日(金)お休み1月4日(土)お休み誠に恐れ入りますm(__)m4日間の休養を頂きます年始は、1月5日(日)から営業9時〜18時まで何卒、宜しくお願い申し上げますm(__)m年末年始の営業につきまして
12月27日(金)今期前半の甑倒しを迎えました朝の蒸し作業が無いと*洗米作業*放冷作業*仕込み*麹造り*酒母造り*道具や布などの洗濯物酒米が動く作業が一時、休暇となります早朝からの作業も少し遅めの8時〜作業タンクの中には醪がありますから、年末年始はお世話をして過ごします気は抜けませんが、気持ちが軽くなる期間です年内の甑倒し
酒造期前半の仕込みもあと少しとなりました昨日は720㍉瓶が5パレット分入荷しましてこれから先の(新年の)段取りが始まっておりますそんな中、新酒季節商品のご案内です大治郎純米吟醸~うすにごり生原酒~酒米:山田錦🌾契約農家(NAWSON堺)の酒米を100%使用うっすらと濁りを絡ませた季節商品余韻にマスカットのような風味が広がります現在、6種類の新酒を発売開始しております日頃のご愛顧に厚く御礼申し上げますm(__)m新酒のご案内②
12月13日(金)山卸作業酒米は山田錦AM8:30「1番櫂」AM11:00「2番櫂」PM13:30「3番櫂」1、2、3、4、5…数を数えながらもと摺り(山卸)を行いました麹の甘い香りが仕込み蔵に広がります山卸作業
午後からは雨☔暖かい部屋でゆっくり過ごしたいそんな1日でしたね新酒の発売から毎日、何本のラベル貼りを行っているのでしょう数えてはいませんが…時間にしますと9時〜17時迄のラベル貼り本数です\(^o^)/友達からのメールそう、今日は女将の誕生日でした遊び心で年齢分のお酒を並べてラベルを貼りましたおぉ結構な本数ですこの慌ただしさ…特別な事はありませんが、今日も1日乗り切った感じが充実した日を物語っております本日のご来店も誠に有難うございました初ストーブ
おはようございます前期醸造の目標まで仕込むタンクもあと5本となりました新酒1本目の上槽以降から疲労ピークは第2弾目くらいです(^_^;)御飯を食べて少しお酒も嗜みお風呂で身体を温め身体も調整していきます今朝の蒸し作業も先程、終えました次に蔵男さん達は麹室作業です(๑•̀ㅂ•́)و✧女将はお化粧をしてお店を開けラベル貼り作業を♫目標まで
就寝前、肩・腰には湿布薬肩に重石が乗っているかのよう肩首が硬くほぐすのも追いつきません(^_^;)恋しい整体…肩凝り知らずの蔵男さん何故…!?何が違うのかしら慌ただしく過ごすなか新しい緑の杉玉作りを行いました11月26日(火)蔵男さんによる杉の葉の剪定剪定した杉の葉を使い杉玉を作っていきます手慣れた肩凝り知らずの彼は、数種類の剪定バサミを操ります新酒が出来上がりをお知らせする緑の杉玉暫くは良い香りが広がります手作りの杉玉
タンク1本目のお酒発売を開始致しましたうっすらと濁りを絡ませた弊社の季節商品となります自社栽培の酒米:吟吹雪を100%使用思い起こせば酒米も私達も暑い夏を乗り切りました想いの沢山詰まったお酒今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます令和6BY大治郎純米生原酒~うすにごり~新酒の発売開始
寒さと共に乾燥も気になるこの頃手のカサカサに季節を感じます弊社では、入荷した720㍉瓶の仕切り段ボールを再利用しています入荷時720㍉×20本入りお酒の出荷時720㍉×12本入り20本の仕切りを12本用に切っていきますどこを切り取るか…慣れると楽しい酒造期、慌ただしくなると段ボールも溜まりがちですが10分〜15分ちょっとした隙間に気が付いた方が切るそんな【フォロー】し合える環境が心地良いですさぁ午後からも気張ってまいります♫寒いけど暖かい
11月20日(水)タンク9号「留」仕込み年内の定休日も来週27日(水)のみとなりました12月中は、休みなく営業致しますm(__)m暖かい日が長く年末のご案内も何だか違和感を感じますでも、突然の冬に備えて…(@_@;)タイヤの衣替えも準備しないとですね年内の営業について
お買い物の道中瓦屋禅寺へ紅葉狩り太郎坊宮より少し上にあります蔵では「麹室作業があるので買い物は早く済ませて来てね」と念押しされましたが駆け足の買い物と更に駆け足の紅葉狩り車を止めて📸買い物時間を含めて40分くらいでしょうか充分充分季節を感じて目に焼き付け新酒の上槽を迎えます紅葉狩り
4日間ほど、朝の「酒米蒸し作業」がありませんでしたが、次のタンクの酒母が出来上がり今日からまた!!仕込み作業が開始致しましたタンク5,6,7,8,9…本とお酒造りが続きます仕込み再開
11月3日(日)第21回うまいじゃん純米酒in神奈川県藤沢市この日は女将1人出張でした思えば…嫁いで最初の年は、夫と参加お酒造りが当時より早く始まる様になり杜氏である夫は参加が難しくなりましたここ数年は、女将が参加しております北海道から九州まで飲食店の皆様もご来場下さるので夫の方がね、本当は良いのですが…m(__)mそれでも、女将にもお顔馴染みの方々があり緊張しながらも楽しみに参加しておりますスタッフの皆様もお手伝い下さっている飲食店の皆様もとても親戚なのです1年に1回でありますが、再会と新しい出会いを大変嬉しく思っています弊社では、藤沢が年内最後の出張今年も沢山の応援誠に有難うございました29蔵元さまが参加されていました帰りの新幹線でスイーツを♥うまいじゃん純米酒2024
10月27日(日)滋賀県大津市膳所城跡公園にてSAkEパラダイスへ女将は、蔵を抜け出し少しだけ…?!楽しんで来ました琵琶湖大橋直ぐ南側いつもなら配達で通り過ぎる場所ですがこの日は、琵琶湖と膳所港と本丸跡の公園にてTovinさまのんびり、ゆったり心地の良い時間を堪能させて頂きました良いですよこの公園滋賀の地酒ブース滋賀の蔵元も多く来られていまして蔵の奥さまに久しぶりにお会い出来たのも嬉しかったです有難うございました(*^^*)SAkEパラダイス
肌寒くなり酒粕を求めてご来蔵下さる様になりました栄養満点、酒粕汁これからの季節美味しいですね店先の杉玉が新しく緑に変われば酒粕の販売も開始出来ますお酒が搾れるまでもう少しお待ち下さいm(__)m仕込みも順調で昨日は、タンク4号の「留」仕込みでした※写真はタンク3号ピチピチ、ぷちぷちと元気な醪がそれぞれに奏でております順調に
10月お酒の神様松尾大社さまにて醸造祈願を執り行って頂きました醸造期間中蔵の皆さんの安全と健康を御祈り致しました醸造祈願
SAKEMARCHEfromSHIGA開催期間は、11月1日(金)〜12月1日(日)京都駅ビル2階西口広場にて詳細はコチラを京都駅ビルSAKEMARCHEFromSHIGA-イベント-京都駅ビル京都駅ビルのランチやディナーのグルメ情報やイベント情報、駐車場、周辺案内など最新情報を掲載!京都へお出掛けの際は、お立ち寄り下さいさけマルシェ開催in京都
初蒸しから17日が経ちました酒米の放冷作業は冷蔵完備の蔵で行いますそれほど暖かい日々酒造期のワークスタイルライフスタイルに、身体が慣れるまでもう少しかかりそうですさぁ、明日から11月寒暖差の激しい毎日、皆様も、どうぞご自愛下さいますように初蒸しから17日目
2024年10月13日(日)おさけ日和お運び下さいました皆様誠に有難うございましたお酒の肴と日本酒とお楽しみ頂けましたでしょうか酒造期を前に、この様なイベント開催を頂き関係者の皆様へも厚く御礼申し上げます-この日のお酒--T先生より頂いたお写真--お友達より頂いたお写真・春-お手伝い下さったSTAFFさま(・。・)法被の上から前掛ほぉ、お洒落です♫有難うございましたおさけ日和♫
お酒造りがいよいよ始まりましたが、酒米たんぼのケアも行います秋起こし🚜💭来年の為の土壌作りです。お天気の良い土が乾燥した日に行う為、たんぼ仕事は、本当に💦天気予報とにらめっこ耕運の深さは浅め…有機物質が混ざる様にこなして行きます。この日、トラクターに乗るのはもうすぐ入社1年になる従業員の山添さん↑ベテラン従業員さんと、数日間の秋起こし作業を終えました。農機具・農機具倉庫の大掃除も終え、ここからは、日本酒造りに集中していきます秋起こし
2024年10月14日(月)初蒸し2024年10月17日(木)初もとあれよという間に、今期のお酒造りが始まりました外に出ると金木犀のいい香りが。一晩、鈴虫の音を聞きながら就寝。かと思えば、この暑さ…。鈴虫も「あついあつい」と鳴いていたのかもしれませんね(^_^;)今期も、一同気を引き締め気張ってまいります。日頃のご愛顧に心より御礼申し上げますm(__)m2024お酒造りが始まりました
9月27日(金)酒米等級検査第1回目は、契約農家さん山秀ファーム山田さんの酒米です。検査員の方・JA職員さま蔵元が立ち会いのもと実施。籾摺りが終わり持ち込まれた酒米は、滋賀県の酒造好適米吟吹雪と玉栄結果は、どちらも1等級凄い\(^o^)/年々の温暖化…吟吹雪の収量が少なく玉栄は、予想していたより収量がありました。天候なのか、土壌なのか肥料なのか、水管理または、草取りなのか…毎年、悩ませる農作業。酒米のある有難みをより実感いたします第1回・酒米等級検査
10月13日(日)おさけ日和詳細はコチラを秋の大おさけ日和https://osakebiyori.jimdofree.com/秋のおさけ日和は滋賀県酒造組合との共催イベント「秋の大おさけ日和」として、組合加盟の全酒蔵が参加。商店街から場所を移し、京...日本酒カレンダー11月3日(日)うまいじゃん純米酒お酒造りの準備も始まっております。本日は、酒米が入荷🚚💭イベントも年内で参加出来るのはこのふたつ。ご来場をお待ちしておりますイベントのお知らせ
自営田の酒米収穫。今年は、3日間行いました。↑社長と従業員さん脱穀したモミは、直ぐさま、乾燥機にかけ規定の水分量まで調整します乾燥の終わったモミは、籾摺り作業へ酒米の収穫が終わっても作業は盛り沢山。30㌔もある袋、積み上げるだけでも大変💦力の無い女将は、今年もレポート担当です\(^o^)/収量は如何に…。収穫したお米、次の工程は
自社酒米たんぼの稲刈りも2日目。変わり易いお天気に随分と気をもみました。酒米:吟吹雪の収量は如何に…。やはり高温障害の影響はありそうです。最後に、昨日9月29日(日)の直売所は、稲刈りの為に急遽、臨時休業。ご来蔵下さいました皆様へは、大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでしたm(__)m今後とも何卒、よろしくお願い申し上げます稲刈り
雨だったり晴れだったり変わり易いお天気…明日からいよいよ、自社たんぼの稲刈りが始まります🚜💭雨の日の稲刈りは、土壌が柔らかくコンバインが入りにくくなります。また稲が湿っていると脱穀出来ずに、内部で詰まった稲で機械が故障してしまいますそして、お米の質へも影響があります。これまでの努力が…(´Д⊂ヽ涙朝霜がある時なんかも、乾いてから時間をずらして稲刈りを行いますさぁ、気になるお天気‼無事に迎えられますように自社たんぼの稲刈り
一昨日の夜から涼しくやっと秋らしくなってまいりましたね蔵では、自社酒米たんぼの稲刈り日も決まり、先の予定も立ちました今年もまた、あっという間の夏季…作って良かった定休日も二人とも、結局は働いていますがこの日は、気持ちが休まります明日は、東京出張!!帰宅、翌日からは稲刈りが始まります🚜💭やっと…秋
10月1日は日本酒ゴーアラウンドが開催されます。弊社では、大阪難波エリアにて【SAKEBARCHOCOCHOCO】さまへ、参加させて頂きますお料理と日本酒ご一緒に楽しみましょうご来店をお待ちしております日本酒ゴーアラウンド大阪
11月。来年に向けての打ち合わせ会議を行います。随分、先のお話しなのですが1年掛かりで企画する燗酒劇場来年の開催場所は神戸今から楽しみですどうぞよろしくお願い致します燗酒劇場、関西末広会
9月8日(日)2024燗酒劇場多くの皆様にお運び頂きまして心から御礼申し上げます日本酒のイベントの中でも燗酒ばかり。というのは、なかなか珍しいです。純米燗酒の魅力をお伝えしたく結成されたのが、関西末広会燗酒劇場が始まり17年目の会となりました。各蔵元、お勧め4種類のお酒を出展計36種類のお燗酒と今年は【たん熊】様のお料理をお楽しみ頂きましたホテル開催で、2時間半という結婚披露宴と同じ時間。楽しみ方は色々ですこの様な場を企画・運営出来私達も大変嬉しく思います。皆様、誠に有難うございました【燗酒劇場2024】有難うございました
お酒造りスタートの日も決まりました。醸造計画を立てながら、自社酒米たんぼのお世話は続きます。瓶や資材、酵母の発注JAさん・醸造用品屋さんとのやり取りそして、草刈り新しく導入した自走式スパイダーモアも大活躍です。細かい箇所は通常の草刈り機で。社長と従業員さんと呼吸を合わせ刈っていきます定期的な畔道の草刈り今年は暑さとの闘いでした。先が見えて来た現在、次の草刈りは…。酒米の収穫前になるかな暑さとの闘い
この頃には、涼しくなってる筈です秋の大おさけ日和🍁2024年10月13日(日)11:00〜16:00雨天決行(会場屋根有り)今回は、滋賀地酒の祭典×おさけ日和のコラボイベントとなります。なので‥大勝手に親近感を感じます大きな大きなポスターこれは目立ちます場所:びわ湖浜大津駅前広場明日都浜大津ガス橙広場一帯どうぞ宜しくお願い致しますイベント【おさけ日和】
この日も暑い日でした…たんぼの草取り8月22·23·24日日中は危険な暑さ朝6時から作業をする事に。それでも、立っているだけで汗が流れ腕にも…吹き出ます。たんぼの中に入り草取り畔道の草刈り。蔵に戻った従業員さんと社長二人の姿を見て思わず「土の中から出て来た?」ごめんなさいね(^_^;)手をかけるほど酒米は、必ず応えてくれる筈です今も逞しく成長中です手をかけるほどに
昨夜は、関西末広会メンバーの皆様と燗酒劇場の最終打ち合わせでした京都にて2019年平安神宮会館依頼のホテル開催少し緊張します(*^_^*)当日、お越し下さるお友達からメールシャトルバスの時刻表と乗り場案内です9月8日(日)燗酒劇場inリーガロイヤルホテル京都どうぞ宜しくお願い致します燗酒劇場、最終打ち合わせ
田植えから94日目自社栽培、【酒米:吟吹雪】の様子です🌾撮影8月23日(金)朝6時半田植えから94日
前回の投稿から2週間以上…大変、失礼致しました。思えば、お盆の週からの台風情報。予報を見ながら、東京出張を延期、延期(^_^;)気疲れがそんな本日は、こちらです。難波高島屋【日本酒祭り】13時からの一洋さん大治郎さん、酒販店様とのトークショーも無事に終わりましてこれからお昼御飯と、連絡が入りました盛り沢山の内容の日本酒祭り【日本酒うさぎ】さんロングカウンターにて20時迄、居ております。生憎のお天気ですが、飲食店さま酒販店さま、蔵元との酒談義をお楽しみ下さい。道中、どうぞお気を付け下さいますようにお願い致しますm(__)m高島屋【日本酒祭り】
8月12日(月)ラベル貼り作業社長と従業員Yさん従業員Eさん手作りの梯子。全て作り替え綺麗に揃っています(*^^*)作業の合間には、交代で酒米たんぼの水を見に行きます🏍️💭店番が充実している日は、私は、蔵の掃除をします。この日は、2時間ほど13日からは、従業員さんはお盆休暇中。明けた頃には、暑さも和らぐと良いのにな。お盆、皆様は如何お過ごしでしょうか定休日の本日も5時前起き‼です。やっぱり…。水利組合の水当番も、追加となりました。まだまだ田圃に、水は必要です。19時半の田圃。!?少し日が短かくなりましたね水番追加〜
2024年5月20日この日から、84日間。ご近所の農家さんと輪番制で用排水路の管理を行ってまいりました。本日、8月11日(日)で最終日を迎えました。朝5時に現場へ行きポンプを開ける。夕方18時にポンプを閉める。忘れないように水番順番表をチェックお酒の会、翌日の当番は、特に起床に気重…でした。最終日の当番は、夫。ひとつ仕事を終えひと安心しています稲穂が顔を出す前この時期に見る事が出来る【朝露】朝陽に照らされたんぼ一面に輝きます水番最終日
昨日は、朝6時からお墓の掃除へ🧹お盆が始まりますね8月4日(日)は、19歳の酒プロジェクト案山子作りを行いました19歳。【若い皆は、暑くても、とても爽やか】作業の横で見守る大人チームの談話です笑秋の収穫まで頑張ってくれますようにお盆期間中8月11日(日)営業8月12日(月)営業8月13日(火)営業8月14日(水)定休日8月15日(木)営業8月16日(金)営業8月17日(土)営業8月18日(日)営業宜しくお願い致します酒米田圃の案山子作り
2024年7月31日(水)湖国酒博覧会in東京交通会館お忙しいなかまた酷暑のなかお運び下さいました事厚く御礼を申し上げます開場と同時に慌ただしくゆっくりとご挨拶出来ない場面も多々ございましたここに謹んでお詫び申し上げますラインナップは、生酒6種類火入れ酒5種類計11種類のお酒をご試飲下さいましたm(__)m有難うございました
田圃作業が続くなか7月27日(土)京都でお酒のイベントがありました。第15回呑ムリエ会この日、社長はTシャツ&タオルから凛々しく法被姿へ。翌日28日(日)が、早朝から町内、農村の一斉清掃の為慰労会には参加出来ませんでしたが、5年振りの開催という事誠におめでとうございますご参加の皆様ありがとうございましたお酒のイベントin京都
7月26(金).27(土)酒米田圃の穂肥撒き作業を行いました。出穂(しゅっすい)前に撒く肥料で、タイミングは、18日前とか20日前とか酒米によって違うのです(*^^*)ここから幼穂(ようすい)形成期〜出穂(しゅっすい)にかけて…常時湛水管理が大事な時期です。↑19歳の酒プロジェクト田圃。前に増して、田圃へ行く回数も増え軽トラ🛻軽バン🚚バイク🏍️が大活躍です暑っ😵💫穂肥撒きも午前中で終え午後からと、翌日の日曜日は、従業員さんに休んで頂きました。暑過ぎです…。穂肥撒き
盛り沢山な毎日23日(火)の草刈り。午後からは、従業員さん達はお休み連休とはいかないものの翌日24(水)の定休日と身体を休めて頂きました。7月25日(木)第2回巡回ほ場調査中干し後の酒米生育状況を生産者・普及会の先生・JA指導員の方々と酒米田圃を巡回致しました。いよいよ出穂前の穂肥を行います。このタイミングも酒米によって違います🌱(´゚д゚`)翌日以降…穂肥撒きが始まりました写真:蔵人さん撮影第2回目、巡回ほ場調査
草取りの翌日7月23日(火)は、朝6時〜草刈りを行いました。3人体制で、交代で休暇を取りながら…前日に作ったポカリスエットと氷を持ち、お店を開けるまでに、3人の様子を見に行きました。ナイスタイミング(^o^)休憩中の写真ばかりに、なりますが、風のある日は、日蔭で…風の無い日は、エアコンを効かせた軽バンの中で…休憩します。10時〜来客予定の社長は、少し前に、切り上げ蔵へ。冷房を入れ準備を。この日は、11時過ぎまで草刈り作業を行いました🥵酒米田圃の草刈り
皆様、如何お過ごしでしょうか蔵の中も場所によっては熱気が下に降りてまるでサウナのよう…。少し動くと全身から汗が吹き出ます(@_@;)常時、首に巻いたタオルも肩が凝るのでアゴの下で固結びこれで、首の汗疹も防げます\(^o^)/勿論…お化粧は全て流れます早朝からの田圃作業も少し落ち着きました、追い付いていない記録をアップさせて頂きますので、オリンピック観戦の合間にご拝読下さると嬉しいですm(__)mという事で、上記の写真は7月22日(月)田圃の中の草取り作業小1時間半で沢山の草が取れました一見、怪しい……サングラスの男性は昨年、10月から弊社の従業員さんです🕶️✨旬の物を食べて
本日は、朝7時から地元農村の草刈りでした。出向くのは夫ですが、帰って来た2時間後は顔も赤く焼け服は汗で搾れるほどに…ご近所の農家さんも皆さん、よく気張られます👨🌾田圃の水路・水路回りは見事に綺麗になりました。そして、暑い中にも関わらず、本日は多くのご来店、誠に有難うございました酒粕のお求めもあり瓜&きゅうりの奈良漬けレシピを作り直しました仮漬け(塩漬け)が長いと野菜の歯切れが悪くなります。塩を拭き取り晴天に5〜6時間ほど、干して乾燥させると良いですよ。本漬けの際、水分は厳禁です\(^o^)美味しい奈良漬けが出来上がりますようにレシピ作り
金曜日辺りから湿度が減り随分と過ごし易いですね蔵では、田んぼ作業と酒造りに使う道具のメンテナンスホームページの編集先のイベントの準備ラベル貼り・配達事務経理に蔵の掃除それぞれに分担して作業を行っていますブログを書きながら、事務所の窓から見える太郎坊山。来週、7月20・21日は、千日大祭です夏が始まります🍉夏季のメンテナンス①
お酒造りの無い夏は、蔵のメンテナンスを行います。今年はこちら麹造りで使う棚分解して、ダメージのある箇所を新しい木材で作り直します。仕上げに柿渋を塗り完成\(^o^)/これまた麹造りで使う竹簾竹を新しく替え、編み直しましたどんどん新しくなる道具。手作りなのも、弊社の拘りです夏季のメンテナンス
関西末広会主催燗酒劇場20242024年9月8日(日)リーガロイヤルホテル京都にて会費:12.000円開場:12:30開宴:13:00主催:関西末広会たん熊北店『熊彦』のお料理と燗酒をお楽しみ頂けますチケットのお申し込みは、パスマーケット↓↓↓燗酒劇場inKYOTOin京都-パスマーケットスマホで簡単Yahoo!JAPANのデジタルチケットPassMarket・畑酒造有限会社又は、参加蔵元よりお申し込み頂けます。久々のホテル開催という事で私達も楽しみにしています。夏のお燗酒🍶どうぞ宜しくお願い致します2024燗酒劇場開催・関西末広会
6月29日(土)朝5時起床☀暑くなる前に外仕事を済ませました。年々、梅雨が身体に堪えるこの頃…。草花で雨宿り?雨ガエルの数を数えながら(この大きさなら可愛い)疲れを忘れます♥グリーン近江さま発行情報誌7月号酒米作りの取材を受けました。大変、嬉しかったです呑百笑の会の皆様からの御縁農業を通しての御縁大切にしていきたいですし、ここからまた広がる御縁も楽しみで仕方ありません。日々の作業。経験や体験は、かけがえのない物だと心からそう思います。早い夏
第1回🌱酒劇場田んぼの『巡回ほ場調査』が実施されました。2024年6月25日(火)酒米の生育状況を生産者・普及会の先生・JA職員の方と田んぼを見て回り生産者同志の意見交換や、今後のアドバイスを受けました。『中干し』前の現在、栄養も行き渡り、葉色も良好とのことヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ順調に成長しております。毎日、天気予報のチェック雨が落ち着けば、『溝切り』作業と草取りを行います👨🌾👩🌾巡回ほ場調査
奈良漬け香る季節となりました。冬の間、小タンクに踏み込んだ酒粕が熟成(発酵)し蔵の中に香りが広がります。『そろそろかな(^^)』と合図を送ってくれるのです。純米造りの奈良漬け酒粕発売を開始しておりますm(__)m2024年6月16日(日)-酒楽会にて-奈良漬け用の酒粕
事務所に設置された防災無線丁度、お客様からの電話中でした。朝10:00『小』に設定した音量に関わらず最大音量で警告音が鳴り始め…。で、で、電話が‥聞こえない…(@_@;)スピーカーを手で押さえたくても届かない💦とても焦りました。電話口で何度も聞き返す始末で大変、失礼してしまいましたm(__)m試放送とはいえ事務所で、非常事態が起こってしまいました。訓練という事ですので、緊急事態にも冷静に‼と考えさせられましたが、実際に行動に移せるのか…。📸写真は昨日の『太郎坊さん』と自社たんぼと、防災無線と。本日の焦り
2024年6月16日(日)in浜大津朝市時折吹く風が心地よく良いお天気となりました。朝早くからお運び下さった皆様、誠に有り難うございました晴れ間に輝く琵琶湖の水面が綺麗で、乗船場にはミシガンが停留弊社から、車で1時間半(一般道)でこんなに景色が変わるので小旅行気分でした。湖岸でのウォーキングジョギング素敵な休日です(*^^*)この頃、田圃の景色しか見ていなかったので…(笑)違う景色に感謝です。大津の小川酒店さま、酔醸会の皆さま。私が嫁いで新婚旅行から戻っての初イベントが醸しの会でした。大津公会堂でのイベント懐かしく思い出します6月2日(日)お酒選びのご来蔵から本当に有り難うございましたこの日は、大阪より『谷町納豆』さんも来られていましたよ\(^o^)/浜大津朝市
酒米たんぼの土壌作り手をかければかけるほどに、愛情が湧いてきます。田植え前には、何度も何度もたんぼにトラクター🚜💭を入れ土壌作りを行いました。まめ栽培後の田圃は、よく水を吸うので、入水しても溜まらない水……(;´Д`)入水しても直ぐに抜ける田。直ぐ溢れる田。各々に癖があり増えた田圃の分だけ、奮闘中!!根拠よく手をかけていきます写真の田圃は奥と合わせて3枚の田んぼ。脇の水路に入りながらの作業でした。おっとっと…よしっっ初めましての田圃が多い今年。沢山、手をかけ目をかけ仲良くなれますように何度も何度も
銘柄『大治郎』が誕生した年から始めた酒米作り初めは小さな田圃1枚からでした。5月19日(日)〜5月25日(土)今年も自社たんぼにて、酒米の田植えが出来ましたこと大変、嬉しく思います。そして今年は何と、3ヘクタールおよそ9000坪の田圃を5日間に渡り田植えを行いました。これまでより面積も増えなかなかハードでしたが、一同、乗り切りました。先ずは、お疲れさまです(*^。^*)一年に一度の田植え機械のトラブルも無く🚜💭スムーズに進めた事も、感謝するところです自社たんぼの田植え
昨日の夜は京都でした。会場下見と打ち合わせ2024年9月8日(日)燗酒劇場-関西末広会-数年振りのホテルでの開催となります。打ち合わせの緊張感と、会場下見では胸が高鳴りました。盛り沢山の日々、ブログが追いつきませんが…(^_^;)どうぞこれからも、宜しくお願い致します会場下見と打ち合わせ
5月19日(日)19歳の酒プロジェクトと同じ日に重なりました『酒盃大作戦!!』inYOLOBASE蔵元として参加は出来ませんでしたが、お酒だけ出品して下さいましたm(__)mご来場頂きました皆様、誠に有り難うございました。また、主催様、スタッフ様、飲食店さま、同じく蔵元様、お世話になりありがとうございました。ありがとうございました『酒盃大作戦』
心配していたお天気肌寒い日となりましたが、19歳の酒プロジェクト無事に開催されました。2024年5月19日(日)お陰様で今年で13年目!!となります毎年19歳の皆さんをお迎えする訳ですが、我々チーム大人は、どんどん年齢を積み重ね…(@_@;)身体を労りながら、この日だけは、若返りますよ〜自社たんぼが今年は15枚。その中でも、面積の狭い田圃にて、全て手植えで行いました。休憩も挟みながら作業は、およそ2時間昼食は蔵に戻り食べました。苦労して植えて下さった苗は、大事にお世話してきますよ。19歳の皆様、酒販店さまお疲れさまでした(*^。^*)19歳の酒プロジェクト13期生
先日、目の周りの痛みで眼科を受診。目が原因とばかり思っていたのですが、皮膚科でした💦目立つ外傷も無かっので、てっきり眼科かと…。内服薬を処方して頂きました。この季節、田圃へ行く機会も増えます。日焼け対策&虫対策も万全にしないといけません…(^_^;)4月30日の『播種作業』から3日後。酒米の苗が発芽し、契約農家さんへ苗を引き取りに伺いました。-5月3日(金)-親戚のハウスをお借りし自社の田植えまで、こちらで、お世話をしていきます。『苗の緑化』水やりは、1日3回。朝・昼・夕方従業員さんと社長と交代で水やりを行っています元気に成長してくれますように育苗中〜
ミニチュアドールハウスこの前からなかなか離れない可愛いい男の子。実際のお店と見比べ行ったり来たり興味津々でした(*^^*)この日から数日後…杉玉を作って持って来てくれました力作ですご両親にお話しを伺うと結構大変だったそうで…ですよね残しておきたくて写真をパチリほっこり心温まります可愛いお客さま
『定休日やから出掛けてきますわ』と、夫のご両親。隠居生活で今では毎日、定休日…。好きな時にお出掛けし。なのに、ズッコケる…定休日だからこそ居ててほしいなぁです(笑)種籾4月30日(火)播種(はしゅ)作業契約農家、山秀ファー厶様の作業に、お邪魔致しました🚜💭あと、16日後に行う弊社の田植え🚜💭その苗箱作りをお願いしています。酒米は吟吹雪『この作業には、3人居ないと駄目ですねん』なるほど、💭お酒造りの瓶詰め作業と同じだなひとつひとつ丁寧な作業に、発芽が楽しみでならない気持ちになりました🌱ファー厶の社長・kさま、ゆきちゃんいつもありがとうございます播種作業
2023年12月24日クリスマスイブご贔屓下さっているお客様よりミニチュアドールハウスが届けられましたお伺いすると多数の作品をコンテスト等に出展されているそうです制作日数は、10ヶ月(*゜Q゜*)見事に再現されたミニチュア暫く蔵にて展示させて頂いておりますm(__)m息もつく間もない12月…。届けて下さったドールハウスに大変、心温まりました。うわぁっ(〃´ω`〃)ただただ、ただただ見入ってしまいますミニチュアドールハウス
4月26(金)🧒社長…京都で打ち合わせ燗酒劇場開催に向けて🧑🤵👩⚕️従業員さん・私…お店番またまた続けてイベントのお知らせですー2024年9月8日(日)ー関西末広会燗酒劇場in京都打ち合わせ&試食会を重ね詳細は、来月(*^^*)ご案内出来ると思います。どうぞ宜しくお願いいたします燗酒劇場2024/イベントのお知らせ
先日は、従業員さんとお酒の配達へ京都までの3つの特約店さまを回りました。蔵の中と違い、車の中は暑い…。エアコンをつけると寒い…。調整が難しいですねさて、続けてイベントのお知らせです5月26日(日)おさけ日和11時〜16時参加蔵元はこちら弊社も参加いたします詳細は…↓↓↓春のおさけ日和in滋賀-パスマーケット宜しくお願いいたしますおさけ日和/イベントのお知らせ
雨続き…。雨が上がりましたら酒米田んぼ作業の再開です🚜💨今年もまた田んぼの面積が増えました【毎年、新しい事に取り組もう】今を維持しながらも、進む。日々の努力を惜しまずに少しずつ歩んでいきますさて、5月19日(日)酒盃大作戦にて、関西末広会【燗酒劇場】も参加させて頂きます。場所は、YOLOBASE12:00~18:00昨年も、お借りした会場となります。詳細はこちらを⇓⇓⇓酒盃大作戦in大阪-パスマーケット※ただ、弊社につきましては、酒米田んぼの、田植えと重なりお酒だけの参加となりますが、関西末広会の蔵元さまは、参加されますので、是非、是非!!宜しくお願い致します酒盃大作戦/イベントのお知らせ
19歳の酒プロジェクト只今、13期生の募集を開始しております。ご体験頂くのは酒米の田植え〜案山子作り〜稲刈り〜お酒の仕込み体験〜で、タンク1本分のお酒を造ります。皆さんが二十歳になられた春🌸出来上がった日本酒で、二十歳の門出を御祝い皆で乾杯致します詳細&お問い合わせはコチラ⇓⇓⇓ポチッ19歳の酒参加エントリーフォーム又は、弊社でも募集の受付を承りますので、お声掛けください19歳の想い出に募集中です。19歳の酒プロジェクト〜13期生〜
来週はいよいよGW弊社、直売所営業のお知らせです4/27(土)9:00〜18:004/28(日)9:00〜18:004/29(月)9:00〜18:004/30(火)9:00〜18:005/1(水)定休日5/2(木)9:00〜18:005/3(金)9:00〜18:005/4(土)9:00〜18:005/5(日)9:00〜18:005/6(月)9:00〜18:00定休日以外、営業しております滋賀観光の際には、是非、お立ち寄り下さいませm(__)m2024年GW期間中の営業日は
夏。綺麗な花が咲きますように鉢植え仕事をしました。店先のお花。楽しみです。そして4月から酒米作りが始まりました。先ずは田圃の土壌作りからです🚜💭冬期の日本酒造り夏期の酒米作り半醸半農で一同、気張ってまいります👨🌾👩🌾農業部始まりました
4月に入ってから半月…。月初めの棚卸し&発送等で慌ただしく今日までが早いです(^_^;)そんな4月3日(水)定休日。大阪方面の配達と、京都市八幡の石清水八幡宮さまへ献酒会のお酒を夫と奉納してまいりました。私の御宮参り好きは建造物の興味もありますが、木なのだと思います日常から離れ沢山の木々と、広い空間『神々の詩』が頭の中に流れます石清水八幡宮~献酒祭〜
2023年3月31日(日)19歳の酒プロジェクト〜最終章〜雨続きのお天気から見事な晴れ。この日は蔵にて乾杯イベントが行われました。私達にとりましても、酒造期の締めくくりは、このイベントとなります二十歳になった皆様との感慨深いひとときを過ごす事が出来ました。沢山のご応募を頂きました12年目。お酒が呑めない19歳の皆様が、日本酒造りの1年間に興味を持ち取り組んで下さり大変嬉しく思います。19歳の酒・純米生原酒・酒米:吟吹雪65%精米(自社栽培米100%使用)・アルコール度数:18度このイベントは、酒販店さまなくしては、実現出来ません。🌟地酒のにしじま様(茨木市)🌟かどや酒店さま(茨木市)🌟白菊屋有限会社さま(高槻市)🌟畑酒造(滋賀県)にて、一斉発売お求め頂けます。どうぞよろしくお願い致します新しい仲間従業員の...19歳の酒~純米生原酒~
ひと息つく間もなく春のお祭りが今週末行われます太郎坊宮『渡御祭』若衆が地域の除災招福を祈願し鐘太鼓を鳴らしながら太郎坊宮を目指します。お神輿が出るのも4年振り数日前になると鐘太鼓の練習の音色が公民館から聞こえきます~岩山にある参拝所~独特なリズム引き継いでいくのにも忘れない様にしないと駄目なのですね弊社では、御神酒や角樽(陶器)の準備が始まりました1升のお酒が入ります鮮やかな朱神々しく何だか気が引き締まる思いです春のお祭り
3月29日(金)今期ラストー瓶詰め作業ー酒造期に取れる酒粕も板状に切り分け袋詰めをするか…。6月末まで、小タンクに踏み込み熟成発酵。奈良漬用酒粕で袋詰めするか…。割合が悩むところです。夏。お野菜の収穫は豊作かなぁ。自社で造った日本酒の分しか酒粕も出来きませんので、悩むところです明後日は、12期生【19歳の酒プロジェクト】~最終章~です酒粕予想
2024年3月24日(日)仕込んだお酒を皆(みな')造り終えました。今期最後のモロミを搾り酒粕も最後の袋詰めを行いました。ここまで無事に迎えられました事誠に御礼申し上げます。ありがとうございましたm(__)m皆造(かいぞう)
「ブログリーダー」を活用して、酒蔵日記 畑酒造有限会社さんをフォローしませんか?
2025年4月3日(木)19歳の酒純米生原酒一斉!!発売開始致しました初めて口にした時「おぉ♫」バランスも良く思わず笑みがこぼれましたお求め頂ける、お酒屋さんは★かどや酒店(大坂府茨木市)★地酒のにしじま(大阪府茨木市)★白菊屋有限会社(大阪府高槻市)どうぞお気軽にお立ち寄り下さいm(__)m美味しい出来上がりお勧めの1本です宜しくお願い致します19歳の酒〜R6BY発売開始致〜
2025年4月4日(金)今季最後の瓶詰め作業を行いました弊社では、お酒造りを終えますと4月から半年間、酒米作りを行います夏季に瓶詰め等の作業はありませんので最後の瓶詰め作業となりました区切りの良いこの日が私の中では皆造(かいぞう)です今季最後の瓶詰め作業
4月3日(木)この日は、大阪へ19歳の酒一斉発売!!という事でお酒の配達へ伺いました先ずは【かどや酒店さま】↑数年前に伺った時の写真です春休み中の息子さんと再会大きくなられて驚きました開店前にお邪魔し社長、スタッフの皆様有難うございました続きまして【地酒のにしじま様】奥様もお店を気張られていますご夫妻にお会い出来てとても嬉しかったです子供さん達も19歳の酒プロジェクトに参加下さっております続きまして【白菊屋さま】お昼時間にかからない様に…と思いながらギリギリに改装された店内また立派な冷蔵庫を見るのが楽しみでしたスタッフの皆様、いつも有難うございます大学芋有名なお店みたいです(*^^*)美味どちらのお酒屋さまもお店に入った途端心がワクワクする様な店内綺麗にずらりと並べられた冷蔵庫や棚は圧巻で見惚れてしまいま...年に一度の
初物頂き物をお浸しにしてみました色鮮やかで春を感じます2025年3月30日(日)19歳の酒プロジェクト〜最終章持ち寄りの肴も皆、それぞれで面白いです↑手作りのジャム&クラッカー風の冷たい1日でありましたが、皆で乾杯したお酒の味は格別でした1年間、有難うございました(*^^*)19歳の酒プロジェクト~最終章~
2025年3月24日(月)皆造(かいぞう)上槽、そして酒粕剥がしお酒造りをみな終えました最後のタンクは【ASTIMEGOESBY】酒米:玉栄80%精米計画熟成酒である大治郎生酛純米のお酒でした発売は3年後…(*^▽^*)楽しみなお酒のひとつ一息つく間もなく周りの田んぼでは「春耕」が始まりました土を耕し肥料を撒き田植えの準備です営農法人「おわきの郷」組合員である杜氏はご近所農家の皆さんと用水路清掃や会議へ出掛けています2025年【皆造(かいぞう)】
弊社スタンダード商品大治郎純米生酒〜よび酒〜6BY酒米:吟吹雪(100%使用)酵母:協会9号日本酒度:+5酸度:2.1精米歩合:65%アルコール度数:17度仕込み水:弱軟水(鈴鹿山系)弊社で一番沢山仕込んでいるお酒で、使用している酒米は自社田んぼで栽培した吟吹雪100%最後のラベル貼りまで自分達で酒米から造ったオール手造りのお酒になりますサブタイトル【よび酒(みず)】とある様に大治郎最初の一杯に.如何でしょうかお酒の紹介③
甑が倒れて直ぐ蔵の大掃除が始まりました麹を造る作業もありませんので【出麹】この場所も麹室の中も床から天井から拭き上げ棚・麹蓋・全ての道具を洗浄しました片付けられた蔵でもお酒造りの風景はしっかりと頭の中に焼き付いています後片付け
いつも有難うございますm(__)m2025年3月7日(金)甑倒しを迎えてからおよそ2週間が経ちました酒米に触れる作業を終え現在は、お酒の上槽や瓶詰め作業に追われておりますふぅ~初甑から5ケ月間怪我無く無事に過ごすことが出来心から安堵朝6時半からの作業も今は、ゆったり朝8時からへ甑が倒れると蔵一同、ひとつ気持ちの休まる瞬間となりますひとつずつひとつずついつもの阿吽の呼吸で進んでいきます甑倒しを迎えました
雪の降る2月22日(土)伊勢大神楽獅子の舞と楽師の演奏頭を噛みついて(神付いて)頂きました賢くなりますように(。>﹏<。)月日の流れるのは早くもう3月です休む事なく続けられるお酒造り頭痛の日や、肩凝り寝不足、関節痛…食欲旺盛な日や、身体の調子が良い日お酒を沢山呑んだ日毎日、色々ですがそれは皆同じ甑倒しまで先が見えた頃に獅子舞が来て下さいます「あと少し」「気張っていきなさい」と背中を押して頂きます生酛純米酒米:玉栄本仕込み始まりました🏋️♂️獅子の舞
2月17日(月)毎日新聞「滋賀版」家鴨あひるさん【今日も良いお酒を】にて焼き酒粕について、ご掲載下さいました弊社でもご来店頂いたお客様より「これ、ストーブで焼いて砂糖かけて食べたら美味しいのよ」とお求め下さいます焦げ目がカリッと中はホクホク皆様も、お試し下さいませ(*^^*)さて、先日の酒粕レーズン3日目ですレーズンも柔らかくなりレーズンの甘味(色)が酒粕&クリームチーズに馴染みますバゲットに塗り塗り絶品✴️です1対1対1で作った酒粕・クリームチーズ・レーズン次回は、レーズン少なめにしてみます混ぜるだけ簡単♫ドライイチヂクも相性良いみたいですよ酒粕レシビ②焼き酒粕
酒粕をお求め下さったお客様より教えて頂きました酒粕レーズン酒粕とクリームチーズ混ぜ合わせます油を抜いたラムレーズン(私はお菓子作り用の物を使いました)混ぜ合わせ密閉容器へもう美味しそうデス3.4日間.様子を見てみます楽しみで仕方ありません酒粕レシビ
あっ、さむ(寒)♫あっ、さむ(寒)♫よっこらしょ…(*´艸`*)と自作の唄を歌いながら蔵に顔出す、夫のお父さん88歳唄うと早く歩けるのかしら昨夜は雪も無く随分と溶けております本日、女将はラベル貼り火入れ&生酒合わせて19種類ある商品1種類につき6〜8ケースずつストックを作っておきます(直ぐに出荷出来る様に)4号瓶と1升瓶とストックが、すっからかんの冷蔵庫…大忙ぎで気張っております奇妙な唄
2025年2月12日(水)2025年2月14日(金)大治郎純米吟醸袋搾り作業を行いましたポタポタと自重で搾るお酒ひっそりとした夜中の蔵ホーロータンクに落ちる滴の音は、まるで水琴窟のよう(*^^*)※こちらのお酒はGW明け〜夏頃の販売開始となりますのでお気を付け下さいませm(__)m限定数袋搾りの酒粕は現在、発売中です大治郎袋搾り
2月18日(火)一度、解けた雪も再び降り始めております同じ滋賀県でも風の向きで積もる地域とそうでない地域がございます2月19日(水)朝6:00お出掛けの際は、充分にお気を付け下さいね雪情報
日々、盛り沢山で投稿が追いついておりません…今期4度行った酛摺り作業第1回:2024年12月13日(金)第2回:2024年12月22日(日)第3回:2025年1月24日(金)第4回:2025年1月31日(金)酒米違い(4種類)の生酛仕込みになります素敵なお写真↑和気愛々さまが撮影下さいました第1/第2回のお酒は無事に上槽を終え生酛純米酒母酒米:玉栄生酛純米酒母酒母:渡船二号現在の様子です2025年1月31日(金)お手伝い下さいましたにしむら酒店さま(京都)和気愛々さま(京都)酔醸会(滋賀)Tさま誠に有難うございましたm(__)m酒米:玉栄お米の硬さはやはり一番でした…(^_^;)山卸作業4度目
あれから9日が経ちました2025年2月9日(日)19歳の酒プロジェクト第4章〜仕込み体験〜そうです初めて雪が積もった翌日でした皆さんが蔵に来られるか心配しておりましたが近江鉄道は始発のみ遅延交通手段も通常本当に有り難い事でした19歳の酒純米タンク「留」仕込みを行いました私達、大人チームは13年目になりますが19歳は初めてのお酒造りこの日の事が良い記憶としていつまでも皆の中に残りますように19歳の酒プロジェクト〜仕込み体験〜
寒い日には酒粕汁【材料】大根・人参・ごぼう里芋・こんにゃく・豚肉お味噌・酒粕東京、大阪のお友達と一緒に作りました\(^o^)/想い出の逸品です心もお腹いっぱい
朝蒸し作業が終わり蔵の方では杜氏、従業員さん3名で瓶洗い&瓶詰め作業を行っています殆ど休憩は取れません…女将はお店番をしながらガラス拭きを行いました始めると…アッチもコッチも気になって仕方ありません年末は大掃除がほぼ出来ませんので、久しぶりのガラス拭き家中となるとなかなか大変ですが少しずつ本日は、この辺りで辞めときます(⌒▽⌒)ピカピカになり良い気分ですさて、蔵の方はまだまだ瓶詰め作業が終わりそうにありません16:20瓶詰め作業とガラス拭き
蔵のほとんどが吊り戸バタ〜ンバタ〜ン音で目が覚めました午前4時…もう少し寝させて下さいな風の強い日は、台風接近の時よりひどく流石、八風街道と呼ばれるだけあります2月8日(土)から降り始めた雪はこの冬、初めて積もりましたこんな日はお酒を寝かせている冷蔵庫の中の方が暖かいのです底冷えする作業場床に段ボールを敷きその上でラベル貼り等を行う日も…。背中とお腹と足裏のカイロももう暫く手放せませんね↑自社田んぼ銀世界の風景が広がっていました※現在は、雪も解け道路も普通に走れます🛻💭寒波襲来
ご来客があり座敷の準備をします綺麗に並べた座布団全てに足跡が夫のお父さん…。お願い(´Д⊂ヽ座布団の上を歩かないで周りを歩いて下さいなお客様とのお約束時間、直前にもう一度座敷チェックに入ります笑酒米の収穫時に採っておいた稲穂のディスプレイ綺麗に飾り直しました今期の酒造では5種類の酒米(呑百笑の会/自社たんぼ)を使っています🌾言いたいけど、言えないよ
ひと息つく間もなく春のお祭りが今週末行われます太郎坊宮『渡御祭』若衆が地域の除災招福を祈願し鐘太鼓を鳴らしながら太郎坊宮を目指します。お神輿が出るのも4年振り数日前になると鐘太鼓の練習の音色が公民館から聞こえきます~岩山にある参拝所~独特なリズム引き継いでいくのにも忘れない様にしないと駄目なのですね弊社では、御神酒や角樽(陶器)の準備が始まりました1升のお酒が入ります鮮やかな朱神々しく何だか気が引き締まる思いです春のお祭り
3月29日(金)今期ラストー瓶詰め作業ー酒造期に取れる酒粕も板状に切り分け袋詰めをするか…。6月末まで、小タンクに踏み込み熟成発酵。奈良漬用酒粕で袋詰めするか…。割合が悩むところです。夏。お野菜の収穫は豊作かなぁ。自社で造った日本酒の分しか酒粕も出来きませんので、悩むところです明後日は、12期生【19歳の酒プロジェクト】~最終章~です酒粕予想
2024年3月24日(日)仕込んだお酒を皆(みな')造り終えました。今期最後のモロミを搾り酒粕も最後の袋詰めを行いました。ここまで無事に迎えられました事誠に御礼申し上げます。ありがとうございましたm(__)m皆造(かいぞう)
お店のお花春色に模様替えしました(^^)新酒のお知らせです大治郎純米大吟醸生酒地元契約農家さん栽培による酒米:山田錦100%使用出来上がったお酒に、1枚ずつ思いを込めてラベル貼り『このお酒は、どこへ嫁ぐのかな』飲食店様に。お家の食卓に。お酒の周りにある風景を想像しながら笑顔が生まれる佳いお酒でありますように、新酒のご案内
溜まっていた事務経理…。整理も出来、追い付いてきました(^^)気持ちが落ち着き、就寝前に読書が出来る余裕が出てまいりました。酒造期が終われば、お蕎麦巡りも楽しみなところです。昨年末お客様から戴いた辛味大根💕3種類白いのは、珍しい伊吹大根です。大晦日には、夜御飯のお蕎麦と…。年越し直前にふたたび、お蕎麦。辛味が癖になります。お蕎麦づくしで1年を締めくくり💕御馳走さまでした(*^^*)蕎麦を求めて、長野県へも行ってみたいなぁ。叶いますように蕎麦巡り②
3月15日(金)酒造チームは朝から瓶詰めです奥の蔵での作業はラベル貼り場から見えないので、『順調かな』と、気になるところです作業場&お店チームは、(今日は私だけ…)朝からラベル貼り&出荷作業ですラベル貼りの瓶は、瓶の底から全て綺麗に拭いてからラベルを貼っていきますどうやら外は、ポカポカ陽気桜の蕾もそろそろ顔を出す頃でしょうか(^^)酒蔵のあっちとこっち。
3月7日(木)甑倒し米蔵の酒米は、空っぽになりました。毎朝の酒米の蒸し作業もこの日が、今期最終日。甑(こしき)を倒して洗う事から甑倒しと言われています。心の中は、やれやれ。よりホッとひと安心。です蔵の皆さんが、怪我なく過ごせた事に、本当に安堵しています。とは言え、タンクの中にはモロミもあります。翌日からも、何かと忙しい日々が続いていますが皆造(かいぞう)を迎えるまで!!もうひと踏ん張り気張ります甑倒し
星空スタンド後…滋賀までの電車が無いこともあり、実家へ帰省日本橋駅22:57分発🚞23:30奈良駅着ようこそ奈良へ懐かしく思いにふけます玄関を開けるとワンちゃんがこれでもか。という程に、尻尾を降ってお出迎えあ〜可愛らしい(●´ω`●)翌日は、祖父母が眠るお墓参りへ父親↑あまりにも暖かい陽気ワンちゃんを連れ、近くの花開いた梅を満喫してきました。バタバタ慌ただしい毎日が続き、リフレッシュ本当に。穏やかな気持ちになれましたさぁ、滋賀へ帰って『まだまだ気は抜けません』また会う約束をし、蔵へ戻りました。肋骨骨折で入院していた母親。持病で体調が悪い父親。心配するからと、連絡して来ず。実は…入院してた。と弟から、後から聞く(涙)『酒造期で忙しいやろうから』なんて。そんな私の家族です顔が見れて、安心しました少し息抜きに
右側は【なんばパークス】左側は【なんばCITY】その間に設営された屋台が並ぶ豪華な屋台村のようなイベント🌟2月16日(金)星空スタンド2024inなんばパークスお運び下さった皆様、誠に有り難うございました100種類の日本酒を楽しめる日本酒ブース【日本酒ターミナル】ここで、好みの日本酒を選び屋台へ持ち込めます『これから高知へ出張』『仕事終わりに1杯だけ』多くの方で行き交うこの場所だからこその会話を楽しめました兎に角、お燗酒の多く出た今年。お燗番をお手伝い下さったS様。本当に助けて頂きました。↑5年前の写真♯白菊屋(有)#かどや酒店♯山中酒の店♯SAKEBOXさかした♯南海電車♯焼きとんたゆたゆ星空スタンド2024
今年の冬は、3度の山卸作業を行いました。12/13渡船二号1/24山田錦1/31玉栄酒米違いのきもと純米になります。酒母蔵に残るラストの酒母は、酒米:玉栄お力添えを頂いた皆様との山卸作業醪との会話毎年、同じようで違う記憶はいつまでも残りますきもと~山卸作業~
春の訪れが待ち通しいような。空気の凛とした冬が名残惜しいような。2月24日(土)伊勢大神楽獅子の舞と楽師による演奏笛太鼓の音がいつでも頭に残ります甑倒しまで、あと少しです獅子舞
子供の頃習い事のひとつ。お習字小学校の6年間、冬休みに開催される「橿原神宮会館」の書初め大会へ参加しておりました。また習いたいなぁ。と思う瞬間。2月10日(土)2月12日(月)19歳の酒プロジェクト~仕込み体験~2日間に渡りどの作業も、皆さん、真剣に取り組んで下さっていました。1人、2枚ずつのお習字。みんなそれぞれに個性があり、じっくり、眺めてしまいます。春。笑顔でまたお会い出来ますようにお疲れ様でしたm(__)m19歳の酒プロジェクト12年目
携帯電話の調子が悪くひとつき…モバイルネットの不具合?電話が繋がりませんご近所のショップさん予約を取るのに1週間以上かかると(((^_^;)外に出掛けるのが難しいこの時期。先の予定が立てれない…。出張前には!!直しておきたいところです。2月3日(土)袋搾りの酒粕が出来上がり、その日に袋詰めを行いました。ご予約分が少し残りましたので、今でしたら、お店に御座います出来立ての酒粕とても香り高いですよ酒粕汁に、如何でしょうか(〃▽〃)袋吊り酒粕
CHOCOLATASSORTALCOHOLたねやクラブハリエ様より美湖/不老泉/大治郎(山廃純米生酒)チェリーボンボン/シャンパンフレーズラム/ソルティドッグ7種類のチョコレートアソート今年も発売頂きました。お酒を嗜められる方へ如何でしょうか(*^^*)バレンタインチョコレート
イベントのお知らせです弊社、新年最初のイベントは、【星空スタンド2024】2月16日(金)17時~21時ブースにて、私が参加いたします詳細はこちらを↓https://www.hoshizora-stand.com/尚、イベント期間は2月9日(金)~2月18日(日)10日間開催されます。inなんばカーニバルモール皆様のご来場、お待ちしております星空スタンド2024
先日の雪から1週間が経ちました。すっかり溶け気候の良い日となった1月29日(月)大治郎純米吟醸の袋吊りを行いました夜中。静まりかえった蔵ポタポタとホーロータンクの中に響く水琴窟のような音色は、この季節の楽しみです蔵の中は、様々なBGMが流れています大治郎純米吟醸袋吊り
あっさむ…あっさむ…あっさむ…奇妙な歌を歌いながら事務所に顔を出す、夫の父…「あ-寒ぃ-」なのだけども。ちょっとアレンジ。なのだろうタンタタ♪タンタタ♪事務仕事中…単調なリズムが、いつまでも頭に残ります…(涙)そして年末年始を共に過ごしたモロミは、仕事始めの日から続けて、タンク3本上槽(搾り)いたしました。まだ暫く続く仕込み急な冷え込みもあり、体力の消耗が大きい所です。22:50汲み掛け作業あっさむ、あっさむ、あっさむ…癒されはしませんがくすっ。と「笑(えみ)」が生まれます気合い
随分と冷え込むなぁ。と思った日、夜の内に降った雪が積もっていました。ー1月16日(火)ーこの日だけの雪でした。【じゆうじかん滋賀オンライン】⬇️【滋賀地酒】大治郎(畑酒造)の新酒をプレゼント!特集vol.19“大治郎ブランド”で人気の畑酒造(滋賀県東近江市)を取材!4代目当主の「顔のみえる酒造り」とは?日本酒「引換券」をプレゼントします!じゆうじかん滋賀–滋賀の酒・おとな旅2023年11月15日(水)酒米の蒸し上がりから、取材にお運び下さいました。早朝から、ありがとうございます💦蔵の紹介も撮影頂きましたので、オレンジ色の字のところ是非、ご覧下さい(〃^ー^〃)オンライン記事
6時25分ボイラーのスイッチを入れます甑が動き出しさぁ!!1日が始まります・麹室作業・各タンクの楷入れ・検温・各タンクのモロミ採取酒米が蒸し上がる7時40分までに朝食を取ります(10分)夫「今日、瓶が入荷するで」「お酒取りに来られるで」「対応、頼みます」私「今日は、銀行に行きたいので、店を離れられる時間を教えて欲しい」など…簡単な会議を終えて、酒米の蒸し上がりを待つ。これが、毎朝の日常であります。1日の始まり
5時15分。いつもと同じ様に、目覚ましで目が覚めます。【おぉ、寒い…】気合いを入れて起床です。~1月5日~夫と従業員さんで、再び、お酒造り後半の醸造計画を練りました。きもと仕込み【山卸】の日程も決まりあとは、突き進むのみです。そして、1月9日(火)。次の酒米も入荷してきました🏃💦仕込みに合わせて、色々な仕入れや作業。スムーズな流れがバタバタを和らげてくれます。醸造計画