暖かい朝なので河津桜の開き具合を偵察にいくと、2厘め開花(*^^)v他の枝もふんわりしてきて良い感じ小さな公園の濃いピンク色の桜は名前は不明だけれど高い所で咲き始めておりワクワク感✨自転車なのであちこち見学するとミモザやエリカオキザリスにピンクパンサーなどなど暖かい日が続いたので一気に咲いた感じ昨日買ってきた土で根っこからの小松菜の再生に挑戦”すでに芽吹いており生命力を感じます(*^^)v河津桜2厘に花色々咲いてがんばれ小松菜
ニュースから「今日で7月は終わりですがこの暑さは中々終わらない予報です」と聞こえてきた時は・・・そうなのねぇと思っただけだったけれど1時間に100mの雨が降っているニュースで「停電になった時の心づもりもしておくように」と聞こえた時はゾゾっとしたでございます明かりはともかくクーラーが止まった時の心づもりってどうしたらいいの~幸い大事には至らずヤレヤレ😥咲いてる花が少なくなった昨今百日紅は長~く咲いていてしかもフリフリの花びらに白の縁取りなんて可愛い事でしょうお地蔵様の所に咲いていて見ていると電車が通ります7月のカレンダーを切ると9月が見えて時の流れの速さに目がグルグル状態に~✨8月は母ショートスティに初挑戦の予定家の近くの施設のお世話係の方が偶然ご近所の方というので期待しているのだけれど、どうぞお気に召しま...7月最終日・暑さは続く模様
咲きだした近所の大きなひまわりが金メダルっぽいねと見ていたら久し振りの駅の花屋さんには金メダルがたっくさん✨花束にもなっていて日本の金メダルは現在6個で諦めない精神に感動させて貰っております飛んでる時どうしてスケートボードも一緒に飛ぶのかしらとか14歳でオリンピックメダリストになるって半端ない事ですわね✨家籠りの日々に感動をありがとう✨ひまわりと金メダル
近頃ナカナカ出かけられないのだけれど今日は朝から首尾よく色々片付き不忍池リベンジ暑すぎて花もお疲れ気味前回できてなかった展望デッキの風鈴回廊こんな感じ暑さのお陰でゆっくり~あまりの暑さに氷屋さんでかき氷ホントは氷山盛りにするのだけれど「氷それで良いです」と言ったら「値段は同じですよ」っていいんです沢山は食べられないから氷ほおばりながら駅に向かいました🚃熱波の不忍の池時折貸し切り状態
開会宣言が行われると表れたのはジダンさん歩いて行くと、通路下から聖火を持った人が表れ聖火を手渡し笑顔のジダンさんからテニスのナダルさんへと渡ると画面はエッフェル塔が映し出されその映像を楽しんでいるうち聖火はセーヌ川を船で移動中となり船の中でも聖火がカールルイスさんへ渡り次々と・・・雨の中船着き場に付き初めて走る人登場ルーブル美術館前で次の走者に手渡し手渡したランナーも並走しつつランナーはどんどん増えてやがて気球らしきものが見えてきて最後の点灯係にイザ点灯~✨点灯されると気球は動き出し上昇を見守る中愛の賛歌が流れ気球は空高く上昇画像はエッフェル塔へ移りセリーヌ・ディオンさんの「愛の讃歌」素晴らしい歌声に感動しつつ✨曲の終わりと共に、開会式は終了大会が開催されている間この気球がパリの街を照らし見守り続けるとい...オリンピック開会式・②
目が覚めたのでテレビをつけるとパレード始まっていてセーヌ川を船でパレードステキ✨様々な国の選手たち時折こういう方が目に入る暫くして始まったのはレディー・ガガさんのショー生バンドで迫力満点夜中に楽しく見ちゃいました💛パレードは続いており少人数で小さい船もありそして時折登場謎の人物何処ぞへ急いでおられるようなやがて辺りが暗くなった頃にオリンピックの旗をまとった騎士が急ぐのはエッフェル塔下の会場で参加国の国旗と共にオリンピックの旗を届けるお役目でありました無事オリンピック旗を届けるとオリンピック旗が掲げられいよいよ2024・オリンピック開会宣言市長さんのご挨拶が長かった~✨選手宣誓次は走らない聖火リレーからオリンピック開会式・その①
お暑うございますな朝、小学一年生の朝顔が11個咲いた鉢が水を欲している感じお隣の桔梗の蕾が又出来て頼もしくジィジ塾の若者達はスイカ好きでお裾分けを下さるのだけれどその切り方がオヤマ~的時にはドンブリスイカだったりなぜこういう風にきるのか聞いたらスーパーではこうして売られてるからってでもでも丸いのを切る時はこうして欲しいかも縁側で並んで種飛ばしなんて話しても縁側ってなに?って感じだし昭和は遠くなりにけりですわね🍉こんなの見つけたので思わずゲットおススメできかねる感じの味でありましたザンネン(*^^)vアーケード付き商店街のスイカも可愛いのであります🍉青い朝顔・スイカ🍉
週2回の訪問看護で母のシャワー介助をして戴き有難い感謝の時を過ごし紫陽花の頃から籠で元気にしている半夏生いつまでも元気なので木槿を入れたり今は選定したベゴニア(花終りかけ)緑が生き生きしているので時折の水替え時花入れから引き抜くとどれも立派な根っこが出ています(*^^)vふと思い出し夏点前の荒い茶巾などセットして戴物の夏菓子で一服金魚泳いでます午後またもや空の様子が怪しくなってきたので自転車にカバーを付けて待機したけれど空が陰っただけて終了昨日立派な稲妻を見たのでそれ狙いだったものの静かな夕方に・・どうやってもこんな写真撮れるはずないけれどスゴイ✨(ニュース写真から拝借)すみません母骨折事件より3ヶ月
水やりをしているとアゲハ蝶がヒラヒラしているので見つかった?と見ていると隠しておいたミカンの枝がシューっと伸びていて見つかっちゃったみたいひらひら飛んでは卵産み付けてるような雰囲気🦋ルコウソウは今朝も順調朝からずっと晴天だったけれど12時半頃より曇が出初めアヤシイ空模様洗濯物を取り入れると間もなく突風が吹き始め辺りが暗くなりピカ・ゴロ・ドンで賑やかな事に・・・✨西から東へと移動しながら小嵐があちこちで吹き荒れ様々な被害をもたらした模様がニュースで流れたけれど過ぎてしまえば少しだけ気温が下がりこの時とばかり郵便局や買い出しに行き新券を手にしたのですぐに慣れてしまうと思うものの珍しさに記念写真など(*^^)vアゲハ蝶・危険な天候・初新券
近頃花の名前カタカナ表現が多いのだけれどこれは花魁草(おいらんそう)と呼びたい子供の頃からの呼び名だからかものこぎり草もカタカナ風の呼び名になってちょっと調子くるうのは昭和の人だから?昔々母の畑の花々は大きかった30年以上前の花魁草そしてもっともっと昔オイランソウとかダリヤとかカンナの中でかくれんぼしてたのよねまあ可愛いワタシちゃん💛花魁草と呼びたい
ヒラヒラが短いのはキカラスウリのよう実家にあった烏瓜の花はもっとレースチックで朝にはクルクルと丸まって元の蕾の形に戻るのが凄いな~と見てました❀6時前の朝顔の花はまだ開ききっておらず、もう少し白い木槿が綺麗だけれど花びらが丸まっているのは水不足の為と思われ土がカラッカラ、早く水を下さいという感じ昨年沢山咲いた我が家の紅葉葵は枯れてしまい残念だけれど咲きだしているのを見つけたらパチリ月見草は毎日咲き続けているのにまだまだ蕾がありほんとに逞しい事(*^^)v午後3時過ぎに空をみるとそれまで晴天だったのに黒い雲が広がってあっという間に土砂降りになりまさにバケツをひっくり返した感じ30分ほどで雲が晴れ、雷様が移動していったら我が家の木槿は涼しそうキカラスウリのような・不安定な天気
ゴロ・ピカ・ド~ンの賑やかな夜が明けると静かな朝がやってきていつもの日常が始まり冷凍庫を塞ぎ気味の大物を食べなければとか昼食は素麺に頼りつつつつがなく一日を過ごし今宵は「バックムーン」という満月の夜だというし少し涼しめな風が吹くのでジィジ号にて夜のチャリ徘徊にでて踏切を渡り先日見つけた黄金の釈迦如来鎮座のライトアップ見学に行ってみたらなかなか綺麗な事でありました✨満月の夜・黄金の釈迦如来を見に
久しぶりに小1女子がやってきたら小1でも学校でタブレット操るようでパソコンできるってへぇ~そうなのねお陰で色々お相手しなくて良いもののおやつの所望はあり母用のうどんもお味見月1で来る学生のお弟子さんはセンセにお気に入りの中華をご馳走すると🍚をテイクアウト持参社会人のお弟子さんからはお中元家庭人の方からは手作りの特性牛肉のなんたらスライスしてお召し上がり下さいというので早速頂いて有難い事(*^^)v今日咲いた花はハイビスカス二ついつもの木槿と青い朝顔夜になってから雷ゴロゴロして大雨ふってるけれど気温下がるかしら?ジィジ氏の弟子達
介護度5から始まった母の退院後の日々その回復力は関わる皆さんが驚く程だけれど「水は飲めてますか」の質問はちょっとネ面倒な時は「飲めてます」と答えてしまうしかし教科書通りにはいきませぬ事よ快適な温度の中で過ごしているので喉は乾かないし・・・涼しく設定した部屋籠りは何日目?快適と過ごしてきたけれど足がムクンだ感じ健康を保つのもナカナカ厄介だと思う今日この頃立ち葵の優しい色がステキ✨散歩道のおしろい花はかなり大きく育ちルリマツリのグリーンカーテン、お部屋は暗いでしょうねゴーヤは生育中イチジクは玄関の入り口に日陰を作り実が沢山で楽しみな感じそして長~く楽しませてもらった夏の庭の日光キスゲすっかり終了となりこれからどうなる?秋の庭計画あるのかしらワクワク💛水は飲めてますか?
目覚めると西の窓から空が見えてピンク色になるような予感がしたので散歩に出てみるとまだ月見草が開いておりナカナカ良い感じ蕾もまだまだ沢山あって頼もしい✨近くのお宅に烏瓜の花が咲いていてここで烏瓜が咲くこと忘れていて朝なので萎み始めた所かしら?と思い夜にも撮りに行ってみたら咲き方はたいして変わらず田舎の烏瓜の花はもっと優雅な感じだったのでこれは違う種類なのかもしれない(*^^)v涼し気なカヤツリソウもミッケ川まで歩いてみると空は少しだけピンク色になり暑くなりそうな気配アリアリ🌞帰りは色々お花を見つつ暫く四つ葉のクローバー探しをして見つけたので写真を撮り帰宅🏠その後どんどん気温が上がり猛烈な暑さになりとうとう梅雨明けとなったので暑さと戦っていかねばと気合をいれる(*^^)v梅雨明け・頑張って暑さと戦わねば
亡きミニチュア職人Aさんの作品飾って祇園祭の雰囲気はテレビから毎年お盆の頃に作っているお地蔵様のエプロンが出来たので晴れた本日取り換えに行き(小さい方)ガード下のも取り替えて後ろを見ると白い洋服の方が立っていてビックリお参りに来たのでと晴れたので朝顔も元気に咲いて芙蓉やひまわりを見て気づくと前をいつも会う方が歩いていて花徘徊時よく会うのだけれどちょっとアヤシイかな?という雰囲気見ていたら靴が左右色違い日傘の模様が私のと似てるのか?と見ているうち信号青で前から車がくるのにふわりと右へ方向転換クルマがこの方のすぐ近くで急停止かなり危なかった~も少しで事故現場に立ち会う所でした祇園祭りの頃・お地蔵様のエプロン交換
雨が降りださないうちに買い物しなきゃと出かけるとジャガイモだったはずの植え込みにオクラの花が咲いてすでに実ったものも菜園の働きの目まぐるしい事✨可愛い実のサンゴ数珠やミセバヤの咲くお宅はお茶の雰囲気漂いますピンクの玉すだれは仲良く二輪咲き可愛いポーチュラカが雨に負けずに咲き広がって長く楽しませて貰った夏の庭のニッコウキスゲ最後の一輪を確認(*^^)v我が家の木槿も二輪咲きで💛オクラの花は芙蓉の仲間
今にも降りそうなのに降ってこないしジィジ号🚲を引っ張り出して走ってみたらあらこんなのいつ出来たんだったかしら?という景色に出会い思わず自転車止めて写真であります何々~?いつのまにこんなに沢山のコレクション?💛真ん中には仏像さんまでライトアップのような装置もあり驚き✨塀の向こうは神社だけれどどこの何方の作品なのか???ライトアップも見たいような(*^^)v幸い雨も降らず綺麗な花を見ながら家の近くまで帰ってくると曇り空にも関わらず良い所にプールが設置され大きな声で賑わっております子供は元気だ~国道254号をビュ~っと走ってみたら
雨が止んで涼しい朝、紫陽花の剪定をして緑・白・ピンクと咲き進んだ我が家の紫陽花、とうとう緑色に毎日開花している木槿を籠に入れたり邪魔な枝を切り取ったり少し庭仕事してから散歩に出ると、ニッコウキスゲとタイタンビカスの庭がとうとう静かな感じになり次の夏景色の庭は公園前のこちらひまわり咲いて次々と咲き続ける薔薇の花が中々綺麗✨百日紅も雨の雫を蓄えて大きな花達は雨に打たれてションボリ中トマトは綺麗小学生のお宅に朝顔が❀もう学校から持ち帰ったらしい赤い花も咲くと嬉しいネ色変わりで楽しませてくれた紫陽花とうとう終了
一日中降り続いた雨がやんだ朝風が爽やかなので外にでるとハイビスカスの蕾が開こうとしておりますそのまま歩き出すとダリヤの花ブーゲンビリア青い朝顔晴れてきそうな空に向かい背伸びしている感じのひまわりの花足元をみればほんの小さな場所に種をまいたらしいけれど土の下で根っこは大分頑張っている感じ✨グルリと回り帰って来ると約一時間の間に今日の分の花が開花中~✨それから二時間後ぱ~っと開きました❀雨の雫のついてるが昨日の花雫のないのが今日の花午後にご近所の奥様が来てお盆って何時からだった?というので東京は「今日が迎え盆」というと忘れていたのに暑すぎて買い物に行けないというので、お花とお供え物を差し入れお盆だものお花は飾らなくっちゃネ❀我が家にお仏壇はないので午後に毎年恒例のホウズキ茶碗にてお菓子はおはぎでAさん作のミニ...雨が止みハイビスカス4個開花お盆につきほうずき茶碗で一服
夏の始まりを知らせてくれていた花達が次々と終了していくのを見てこれからの花って何だったかしらと歩いていると夏の朝と言えば朝顔でしょミタイに❀登場です✨毎年青い朝顔を育ててくれていた方が没したか施設へとなったかでそのフェンスは寂しくなっていたけれど公園近くのお宅の赤い朝顔登場で嬉しい事であります✨公園ではルコウソウの育ち具合がハンパなくとっても大きな花のアメリカ芙蓉やタイタンビカスが咲き始め公園の花が大きかったり育ちが良いのは地植えと肥料の問題だと思われ多分いつも見るあの方の功績と密かに思っております(*^^)v朝散歩では雨は降ってなかったけれど午前中に雨が降り出し我が家の二つ開花したハイビスカスが涼しそう宗旦木槿も日々淡々と開花中家籠りの日々ポチっと通販で水やり用サンダル購入(*^^)v季節の花次々と
見上げる塀の上に真っ白だったアナベルが緑色になり柿の実も育っております観葉植物っぽい葉っぱにオレンジの実が沢山ついて珍しい花はどんなだったのかしら調べたら「シエフレラ」といい花はめったに咲かないとあるけれど今あちこちで見かけております✨木槿のトンネルを抜けていくと朝の光が・・・✨きました~っ🌞そしてやっと咲きだしたと見ていた百合が満開になりこれで見納めな感じ家の近くの夏の庭のニッコウキスゲの花がぐんと少なくなりいよいよ終了の時がきたような感じタイタンビカスはもう少し長く咲き続けると思われるけれど❀公園のルコウソウは地植えな事もありとってもお元気絡みつかせる為の網が張られました(*^^)v早朝❀散歩で
ルコウソウがポツポツ咲き始め弦も伸びてきたので昨日の夕方ひとまづ塀まで誘因しようと針金を結んでおいたら朝にはグルグルっと巻いておりました(*^^)vそして今年もジャガイモの植え付けはかなり遅かったけれどそろそろ収穫しなきゃと茎を持ち上げてみると、おや?なんと大きな芋が3個だけそれでもちょっと嬉しいね💛茹でると紛れもない新じゃがの香り✨定番のポテトサラダにして義母の命日だった日に好物だったおはぎのお供にしたらおはぎ一つ返却されたので代わりにお稲荷さんにしたら厚揚げと重なりどちらにしても・・・亡き母を忍びつつ食すようにと申し渡し一件落着(*^^)vルコウソウ・植木鉢育ちで新じゃがポテトサラダに
毎朝見に行っていた百合が開花してどうやらカサブランカでは?上向きなのは?一斉に開き良き香り~✨八重の百合も発見八重の百合は珍しいヘメロカリスも百合っぽく同じころに咲いてますね路地を入った所は日照時間が短い事もあり?開花ゆっくりで長く楽しませて貰えます(*^^)v日当り良好なお庭の芙蓉が咲きだして蕾が沢山なので楽しませて貰えそう❀芙蓉の仲間の葉っぱはくるくるっと丸まって中で子育てする虫がいます。。。花の少なくなった我が家では一度咲き終わっていた戴き物のハイビスカスの2番花が咲きだしてこれから又暫く咲きそう~❀花のお休み中に鉢を大きくしたのでゆったりしたのかも(*^^)vカサブランカ・芙蓉・ハイビスカス
そろそろ終わりかと思われるアガパンサスだけれど日陰気味な場所ではまだ咲いていて濃いブルー薄いブルー白と咲き薄いブルーの向こうに白の花が弦に巻かれて窮屈そうそして見る度印象的だったこの花達ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)と判明明治時代に観賞用として持ち込まれて以来野生化しあちこちで見られるようになったと❀ゆっくり眺めてからいつもの公園の花々を観察しノーゼンカズラの小道に入りたわわに咲いていたエンゼルストランペットはすっかり終わりになったけれど中華やさん跡地のルリマツリはまだまだ当分は咲いてくれそうで頼もしい事バス通りを歩いていくとお地蔵様のカンナが良い色で咲きそろそろお地蔵様のエプロン替える時期を替える頃ですよ~と知らせて貰った感じ(*^^)v夏の散歩道・ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)
散歩どうしようと思った朝そうだ笹の葉を貰いに行こう~と出かけ黄色のグラジオラスに出会いその先では白い百日紅太陽なしなので有難しヤマユリは香り良く可愛い色の百日草を見て小学校の脇を通り裏庭方面で笹の葉を失敬して家の近くで夏の庭を見て帰宅したら戴いて来た笹の葉を花入れに(黙って毎年貰ってます(*^^)v)後で短冊など飾ろうと思ったのにバタバタ過ぎてこのままに・・・(*^^)v午後に七夕飾りのお茶碗でお抹茶お菓子は母の好物今川焼を半分こしてお菓子を食べてお抹茶一気飲み?もちょっとお上品にお願いシマスネ🍵一枚だけ飾った短冊は「健康第一」で(*^^)v七夕祭り・七夕茶碗でお抹茶を🍵
ようこさんのテルミンミュージアムへお散歩番組のモヤモヤさまぁ~ずが来るというお知らせを戴いていたので楽しみに待っていると始まりました葉山・逗子をお散歩です90分番組という長い時間のどのあたりか分からないので楽しんでいると、いよいよであります💛興味深々でピンポンすると出ましたようこさん✨こんにちわ大竹さんが思わず「派手ですね」と言ったのはようこさんのファッションについて?ようこさんが収集したテルミン達✨テルミンについて詳しく説明したり演奏したり様々な質問に答えたりテルミン先生以前は茶道の先生でしたそうそうかっこいい💛カルチャースクールで教室が隣でした(*^^)vテルミン歴20数年?演奏活動も絶好調✨猫の手でテルミン演奏パンダで・・・♪大竹さん「夜霧よ今夜もありがとう」に挑戦中長い時間の訪問でしたテルミンようこさん・テレビ出演
始めてみた時パイナップルと確信したこちら検索の結果パイナップルリリーと判明し花が咲くとあったので見に行くと咲きだしてておりました❀下から順に咲きあがって成る程~✨我が家では公園から戴いて来たルコウソウ開花梅の木に絡み蕾もできております✨今年一個だけしか咲かないアメリカ芙蓉も開花一日限り❀蕾は沢山できたのに徐々に落ちてしまい残念茶花らしくひっそりと赤花サワギキョウも咲き宗旦木槿は毎日開花すぐそこの夏のお庭は今日も調子よいけれど蕾がだんだん少なくなってきた感じピンクユリは終わってしまった模様百合の花はパッと咲いて散ってしまいますネ薔薇のお庭は静かに緑が暴れている感じで塀を這い上がるクレマチスがお元気であります暑い一日電気のお陰で快適に過ごせて有難い事であります。感謝の心💛明日もよろしくお願いしますパイナップルリリー開花
あまりに暑くじっと家籠りにつき写真を見ていると雨の日に撮ったアメリカ芙蓉やタイタンビカスが涼しげに咲いている公園の花達浜木綿やホタルブクロダリアを見ていつものノウゼンカズラの咲くお宅では掃いても掃いても・・・という感じらしい季節外れな八重の山吹に出会いヒャクニチソウはこれからコチラは同じでもジニアという雰囲気そして咲き始めから見守っていたグラジオラスとうとう天辺まで到達しました(*^^)vアメリカ芙蓉・タイタンビカスなどなど
早朝散歩をしていると通りごとに見張りにゃんこさん😸じっと見て少し近づくと、身構える雰囲気ありごめんなさいね~と、そっと通り過ぎるとじっと見はられてる感じニャン次の通りにもおります😸ん、と振り返りちょっと体制を変えて睨んでます~😸こちらでは水分補給中のにゃんこさんこの時しっぽが右に左にずっと揺れてます💛それからいつものおにゃんこお嬢様白いひげがあるように見えるけれど?いつも置物?と思うのだけれど目は動いてアイコンタクト有りなので本物であります😸通りの見張り番😸
蓮の花を撮りながら池を左回りに散歩していると色々なグループの集まりがあり外国の人々、走る人々チャリダーの集まりと思われる人々が準備運動していたり弁天堂の横ではアカペラで歌う人々どうやら自転車で集まってるらしい遠くで写真撮りつつ一緒に歌い帰りの電車時間が近づいて来たので弁天堂にお参りし急ぎ足にて駅への道をテクテクギリギリ6時25分の電車に間に合い予定通り帰宅することが出来有難かった(*^^)v蓮の花を撮って
げっそり痩せての退院からひと月が過ぎ歩行困難を除けばマア何とか訪問医は今まで通り月一の訪問となり内科的には退院時の衰退ぶりからの回復が著しいと・・・(^ω^)電動ベット・お風呂の椅子・歩行用器具など便利な道具が揃い週二回の訪問介護・筋力強化のリハビリと介護体制整い何とか順調に見えつつこれが老々介護というものネ的日々を実感中中途半端に動ける為に長時間の外出は危険を伴いそうなので、それじゃワタシのお時間は?というとそれは早朝に(*^^)vそんな事で、本日は気になっていた不忍池の蓮の様子を見に🚃駅からの最短距離と思える上野駅下谷口下車して公園内をすたすた歩き清水観音堂横の清水坂を下り清水観音堂を振り返り階段の上から不忍池方面を眺め先を急ぐので弁天堂参拝は後回しで左周りの不忍池・・・あらら蓮の花は?歩いて行くと何...母退院から一か月・不忍池偵察
散歩道の姫リンゴがたわわに実り凄すぎまする~✨ザクロも可愛い💛これってポポー?「樹に実るアケビに似た外観の果物で明治時代に日本に入ってきて病害虫に強く無農薬でも栽培できるということで戦後は広く普及していました」というけれどやまと尼寺精進日記で見るまで知らない存在でありました珍しい~コチラはボケの実だと思われ大分大きい葡萄もあちこちに実っており家の出入り口にまでイチジク栽培のお宅も多く沢山の実が生っておりトマトもイイ感じでトマトのグリーンカーテンも夢じゃなく(*^^)vそれから何と学習塾の駐車場にはトウモロコシ畑✨髭も茶色になってきて実っている感じ写真を撮っていると電車も見えます(*^^)v実りの季節
先日見つけたエンゼルストランペットそろそろ咲きだしたのではと見に行くと咲いてます咲いてます~花は咲き始めの頃が綺麗と思うけれどまだこれから?咲き放題のルリマツリもお天気になったのでとても綺麗✨木槿の花やヤマボウシどの花も見ごたえありアロエの花も満開でありますそれからそれからこんなの見つけちゃってわおこれなんでしょか?まるでパイナップル(*^^)v調べてみたら「パイナップルリリー」ですって見たことない花ってあるんですね~可愛い💛穂が開花するらしいので観察せねば(*^^)vエンゼルストランペットやパイナップルリリーなど
「ブログリーダー」を活用して、カメラはいつもポケットに(^ー^*)さんをフォローしませんか?
暖かい朝なので河津桜の開き具合を偵察にいくと、2厘め開花(*^^)v他の枝もふんわりしてきて良い感じ小さな公園の濃いピンク色の桜は名前は不明だけれど高い所で咲き始めておりワクワク感✨自転車なのであちこち見学するとミモザやエリカオキザリスにピンクパンサーなどなど暖かい日が続いたので一気に咲いた感じ昨日買ってきた土で根っこからの小松菜の再生に挑戦”すでに芽吹いており生命力を感じます(*^^)v河津桜2厘に花色々咲いてがんばれ小松菜
さて本日は貴重な自由時間何をしよかと色々考えたのだけれど午前中は鉢の植え替え用の土を買いに川向こうのホームセンターへいく途中昨日の河津桜の写真を撮り先客がいたので順番待ってからホームセンターには魅力的な花達が沢山あり欲しいかもと思うものもあったけれどいえいえ新しい物は今ある鉢のお手入れをしてからと土だけ買って帰宅、偉かった(*^^)v午後は植え替え作業かと思ったものの動きやすいお天気に誘われ梅のお寺へ行くと🚴紅梅も綺麗に咲いており梅の香りが漂っております~❀梅の木にはメジロが沢山いてメジロを探せ状態スマホで小鳥撮り帰宅して洗濯物を入れ母の部屋など整え掃除機かけうとうとしてたらピンポ~ンって母のお帰りだった一日の短い事ったら自由時間にあっちこっち
昨日まで風が強かったりして家籠りしていたら冷蔵庫がガラガラ状態に今日は静かで良いお天気になったので早速買い物にでてあちこち見学すると河津桜が大分良い感じになっておりもうすぐ開花しそうな蕾もあり楽しみ~と写真を撮りふと上を見ると咲いてました❀一輪だけ(ボケてますけど)梅の花は満開状態メジロが多いけれど大きな鳥(ヒヨドリ?)も蜜吸ってます空き家の紅梅は伸び放題で大分大きくなっておりメジロも沢山冷蔵庫がガラガラだったので色々買ったらこんなんなっちゃって自転車の前籠に入れたらフラフラで気を付けつつ帰宅🚴お天気好天花を見つつ買い出しに
朝の玉子は一度にできる目玉焼きが便利なので、割ってたら一つだけお得感ありキャベツは肉まん用の保温器に水を入れ蓋をして2分半チンすると甘くて美味しい蒸しキャベツが出来上がる(*^^)vお料理番組を見る度に調味料の量が気になりうちはそんなにお塩とか使いませんと思う事が多いのだけれど高齢になったら「素材の味を楽しむ」という大原千鶴さんのお料理番組がタイムリーに始まる塩分など調節しつつ美味しい物の紹介優しい味のお料理提案嬉しい事美味しいご飯を作らねば・・・🍚今日の一枚っぽい写真双子の卵
朝身支度整えたらご飯の準備いつも似たようなご飯だけれどえ~とと思った時は一応食材表を眺めて海の物・山の物を取り合わせ順番にグルグル朝昼晩あれやこれやの高齢者ご飯しかも極力減塩でふと気づくといつも同じお皿このお皿の大きさが丁度よくお気に入り食堂なのでそれで良し(*^^)v時にはすいとんなんかにしてみたりご飯時間ってすぐにやってくるのでちょっ中台所でウロウロ蒸し野菜は強い味方(*^^)vカメポケ食堂繁盛記?なんのこっちゃ
昨夜一つだけ残した菜花食べるのは蕾の固いものだけれど瓶に入れておいたらちょっとづつ膨らんで一日たったらここまで成長して開花も間もなくな感じ❀買い物途中の陽だまりに咲く仏の座風にユラユラ揺れるているのを見ていると本当に仏様の座る台座のようで成る程納得”と花を見る度思いますで、今日は父の命日でありました。母未亡人になって早くも14年もうそんなに・・・時の流れの早い事まだお迎えには来ないようだから今暫くはノンビリ行きませうという事で(*^^)v菜花の成長・仏の座
空が青いと花も綺麗で美しい✨この所淋しかった植木鉢が復活しており花かんざし黄水仙ビオラなのかパンジーなのか好みな配色我が家のビオラちょっとだけヒラリな「和音」菜花の胡麻和えを作ったのだけれど一個だけお取り置き(*^^)vスパっと切って葉っぱ食べちゃったのに切り口から再生している葉っぱがエライ”花も咲いて欲しい✨青空が帰ってきて花達が少しづつ元気に
土日はコダワリの無塩食パンを買うチャンスパンは色々と綺麗に並んでいるけれど買うのはいつもの無塩食パンでありますパン屋さんまでは色々見学しながら雑踏の中を歩き花屋さんの前を通ったらちょっと見学しつつ春の雰囲気を味あわせていただいて帰りはお菓子売り場探索で源吉兆庵さんのお菓子でできた桜を鑑賞お見事です✨お店も駅のコンコースも人で溢れておりチョコレート売り場には長蛇の列パンだけ買ってさっさと帰宅でありましたパン屋さんと花屋さんお菓子屋さんの桜も
あちこちにあった柿や赤い実はすっかりなくなったのに鳥のさえずりが聞こえているのでまだどこかに食べ物がある感じがしていたのだけれどありました。そういう事か~💛写真を撮りに近づいたらぱ~っと雀達が飛びたちましたこちらのお宅にも日陰のミカンを撮ったら偶然上にメジロがいました(*^^)v丸々と太ってるような感じ食べ物に困ってはいないみたいネ✨最強寒波という寒さの中でもムスカリの開花は進んでおり梅の蕾もちょっとづつ膨らんできてます先日の大寒波の時外にだしたままにしてしまいグッタリだったシクラメン元気に復活してくれて一安心💛長引く寒波そろそろ静まって欲しいものですネぇ小鳥のレストラン有り
テレビから顕著な大雪情報が流れ大変な状況にある方々が多いと知りながらお気をつけてと願う事しかできず心苦しい今宵も今日撮った花写真を失礼致します寒い中出かけると黄梅が咲いていたので自転車止めて撮りました❀紅梅も満開で白梅も香り高く咲いて日当りの良いお宅ではプリムラ・マラコイデス咲きだして蕾も沢山✨河津桜桜はもう一息紅梅・白梅・黄梅も咲き始めてプリムラマラコイデスも
以前ジィジ氏のシェアハウスにいてカナダに移住した生徒さんから寒いからメキシコに来ました暖かいですよとラインが来たので見せて貰うと先生お元気でのお便り💛カナダでは鉄道のお仕事をしているらしい日本にいる時は三味線のお稽古をしたり茶道の真似事して遊んでいたので懐かしい若いって良い事~✨東京の空は青く花は凍らなかったけれど鉢の土はコチコチにそんな寒い夜と分かっていたのに家に入れ忘れたシクラメン・・・⤵手前の昨年のシクラメンは無事のよう午後の陽射しが暖かかったからか復活したので今日は早めに行動しました(*^^)vメキシコから砂に書いたお便り
「最強寒波」で冷えきった本日柿の実は一つもなくなり小鳥のレストランの営業は終了しました次の食材はあるのかしら防寒怠りなく買い物にいくと空き地の菜の花が大分育ち花も咲き始めて寒さは関係ないらしい建物前の菜の花もグングン育ちビオラ隠れてしまうかも・・・❀最強寒波・そして誰もいなくなった
二日ぶりに青空になったので柿の木を見に行くとあらま レストランの食材がかなり少なくなり まもなく閉店の時が来そうな雰囲気 ぐぐっと茎が伸びた虫取り撫子に 花が咲きました 先日発見したムスカリにもじわっと❀ あちこちから蕾がでております プリムラ・マラコイデスにも 蕾✨ ご近所の花好きさんが花の種をまいたようなのだけれどえそんなに? 少し前にまいた春菊はすでに発芽したのだけれど、一袋撒いたみたい 他にも色々楽しみのような心配のような~春は名のみの状態
立春大吉「立春大吉」も鬼を追い出す手段であり家の入口に「立春大吉」の札を張っておくと家に入って来た鬼が振りかえった時「立春大吉」とあるのでまだ入ってないと勘違いして出ていくというような・・?いつもの事だけれど、一番寒く春が待ち遠しい季節ですわねそんなこんなで石神井川の河津桜の様子を見に行くとまだまだと思える感じの中に少~しだけ膨らみかけた蕾に期待感あり❀梅はなかなか良い感じに咲いてます❀そして沈丁花も暖かい日を待っています❀昨日は一日雨降りだったけれど小鳥のレストランにはお客様がひっきりなしでご馳走が大分少なくなっており今日も曇り空で寒い中賑わってました立春・薄暗く寒い一日
古来季節の変わり目には「邪気が生じる」と信じられていた為、豆まきをしたり柊の枝にイワシの頭を刺したりなどの行事で鬼を追い払うのだけれど近頃は悪い鬼はいないので「鬼は外」は言わないという事をよく聞きますネ我が家も九谷焼の谷口幸夫氏の福鬼さんに守られていると思っているので豆は「鬼はうち」と食べるだけ(*^^)v母のおやつは節分大福朝が遅かったのでお昼は軽くとおやつのような昼食福鬼器には日々活躍して貰ってます🍵成田山新勝寺のの豆まきも「鬼は外」は無しでした節分雪の予報は外れて
先日梅を見に行ったお寺の近くのクリスマスにはキラキラになるお宅今回は節分バージョンでした大分大掛かりに飾りつけされてドラえもんにも鬼のお面(じゃあ来月はお雛祭りかしら?)ちょっと楽しみ♪今年は節分が一日早いので節分仕様の福鬼皿を探し出して福豆も準備OKであります(*^^)vそして小鳥のレストランは今日も大賑わい道路は仕方ない感じだけれどお隣の車が・・・ハラハラ鳥の落とし物は早めにお手入れしないとネ後少しの辛抱でしょう2月の風景
洗濯物を干していると鳥がビュンビュン飛んでいく先はたぶん小鳥のレストランと思い、行ってみると割と沢山のお客さまヒヨドリが多いようだけれどメジロもいます木の下には落ちた柿の実早くも1月の最終日埋もれてしまいそうなお詣り写真を発掘人の多さに近づかず遠くからお詣りさせて戴きましたほぼ外国の方々鳥居横の売店でもんじゃまんチコちゃんヨーヨーは350円です(*^^)v小鳥のレストラン賑わってます上野東照宮の写真
郵便局へ行く用事があったので当選したお年玉切手シートを貰い福鬼さんと記念写真ついでにお寺の梅を見に行こうとすると大きな花の椿がさいていたので写真撮らせて頂いてから梅のお寺へ大分咲きましたお庭は梅の香りが漂っております帰ってたら丁度お茶の時間だったのでお抹茶で一服節分近づいて来たので福鬼茶碗が大活躍母はお抹茶が得意で良かった🍵切手シート・椿・梅・福鬼茶碗
風が冷たくて寒い日だったのだけれど水やりをしている時に春の使者「ムスカリ」の蕾を発見✨日向に出してある鉢ではなく玄関前の日陰に置いてある鉢なのにそれからご近所の陽だまりに紫カタバミ黄色のカタバミ更にホトケノザそしてとうとう柿の実に鳥がやってきましたいよいよ他に食べる物が無くなったのかそれとも熟して甘くなるまで待っていたのか電線の下の糞はオレンジ色でありますムスカリ一号発見✨小鳥のレストラン始まり始まり
明るい陽射しの朝になったので近くの神社へ梅の咲き具合を見に行くと咲いてますちらほら二分咲き位かしら一分咲き?香ってます❀昨日行ったぼたん苑では蝋梅も咲いてました❀蝋梅の向こうに五重塔そして億両初めて見ました万両百両十両自撮りもしてみたり(*^^)v梅と蝋梅初めての億両
昨日の桜神宮では久しぶりに御朱印を頂きました御朱印帳があれば書いて頂けたのだけれど持参せず残念忘れないうちに貼っておこうとすると昨年頂いた新潟白山神社の隣ですアジサイと並んで(*^^)vそれから田園都市線乗客の方々のおしゃれ度が高く心に残るステキさでいつもお洒落な熟女友が「埋もれていては楽しくないから」と言うのだけれどこういう事ね、と思った事でしたしかしワタシは今日もジーンズにスニーカー素顔にマスクで完全に埋もれスタイルで桜散歩へ(*^^)v御朱印・葉の出てきた河津桜
TVで今人気だという桜神宮が紹介され是非行ってみたいと思っていると今朝チャンス到来、行きます行きます 渋谷から田園都市線で「桜新町」下車改札を出て左の階段を上がります 「桜新町」はサザエさんゆかりの街でかつおちゃんとわかめちゃんがご案内中 階段を上がり直進するとまもなく左側に大きな鳥居が表れて 駅から5分位? TVで見た通り両側に河津桜が咲いて🌸 外国からの参拝者も 左の桜が花付きよく リボンに願い事を書いて結びます 良いご縁に恵まれますように💛 願いを込めて おみくじは 桜の形に結んだり 隣のさくら幼稚園の門扉の さくら模様もステキ✨ 山の手線渋谷で田園都市線に乗り換えて桜新町まで家から50分位お参りして写真を撮らせて戴き帰宅してお昼の賄をチャチャっと桜神宮へ
午後の光の中で無理やりパシャッ見事に開きました🌸観察始めたのは1月30日こちらも同じように花開いて出不精になりがちな寒い日々の散歩の目的にして毎年同じような行動で冬を乗り切らせて貰ってありがとうという感じこの桜が一本あるだけで川沿いの人々の気持ちが大分潤っているに違いなし染井吉野並木の中に一本だけの河津桜今年も咲いてくれてありがとう~🌸今日も河津桜🌸
テレビから暖かいお知らせがガンガン聞こえてくるし風もないので久しぶりの散歩に出てそら豆やグリンピースの花公園の早咲き桜いつもの河津桜などなど見学ワタシの観測枝は昨日よりも咲き進み期待に応えてくれてます(*^^)v風が吹きはじめたので買い物せずにとっとと帰ると家に着いた頃から風が強くなり午後は強風ビュンビュン吹きまくり春一番の観測あり家籠りしているうちに春は近づいている事感じられたかしら明日はぐっと寒くなるらしいけれどいつも安定の室温の中にいて寒い思いをしていないので気温の変動などあまり感動はないみたい人任せで生きていくのも大変な感じ風吹く前に車椅子花見・春一番
枝によりですが🌸🌸🌸かなり良い感じいつもの枝のも開きだしていいぞいいぞ🌸全体的にはまだまだこんな感じですが公園の早咲き桜寒桜と聞いたけれど多分違う種類かも寒桜にしては色が濃いめですものね🌸今日も気温が高かったので更に花開いたと思われます🌸しつこく河津桜の進み具合
TVから今日の暖かさ情報が流れたけれど家籠りだったせいかさほど感じずのんびり時間に写真で小石川植物園の様子を再確認(*^^)v自転車で35分程で植物園の端っこに到着しずず~っと塀の脇を走りようやく正門到着入園後は左折して梅林を目指し初めにであったのは(ハルサザンカ・梅ヶ香)ツツジの花も咲いていてその向こうにそびえ立つメタセコイアの小道に入り空を仰ぎ深呼吸雪で傷んだような藪ツバキが咲き残雪もありじっと立ち尽くすカメラマン達はカワセミ待ちかしら?ふんわりと梅の香りがしてきて梅林到着梅の花堪能してから坂を上り寒桜や水仙の花ホンコンドウダン(ツツジ科)そしてツバキ園で荒獅子宝合(たからあわせ)ツバキの花はまだ少なくてツバキ園の真ん中にオオクスノキがどど~んとそびえ立ちかなりの大きさであります桜林のベンチで枇杷茶を...小石川植物園を歩く
お天気は良いけれど寒い日日当りの良い道を選んで河津桜点検に ぽつりぽつりと咲きだしていて こんな頃もなかなかステキで✨ 開いた花が増えていくのも日々の楽しみ ば~っと花開くのも時間の問題のよう🌸河津桜の様子
朝から良いお天気で好条件につきアシスト自転車ジィジ号で梅見に🚴目指すは小石川植物園リンリン大分離れた所から花の香り漂います💛梅を堪能したら梅林を右に見ながら坂道を上りツバキ園を目指すと旧養成所井戸の前に寒桜が咲いており暫く春の感じを味わいつつ目の保養して初桜なので記念に自撮り(*^^)v椿は咲いている花は少ないけれどツバキ園の中を写真撮りつつ徘徊して帰ろうと坂道を下っていくと少年の姿が哲学者のように見えてちょっと質問しちゃいました家は近く、写生に来たってお道具もきちんと写生人の持ち物ですあまり質問責めしてもと思い遠慮したけれど今時中々見ない風景で頼もしい感じ博士ちゃんかしら?梅見にジィジ号で小石川植物園哲学する?小学生
窓から外を見ると明るく晴れており何処かへ行けそうな気分でドアを開けてみると思ったより寒く太陽があたってからいつもの花散歩へ出るとロウバイや金の生る木がお元気河津桜はちょっと良い感じになってきたもののもう一息な感じ花びら食べられていた我が家のビオラは小さかった蕾が開いて気温上昇するたび花数増えてイイネッ(*^^)v家籠りの友、折り紙細工の蓋のきちっと閉まる箱その時により旨くいかない事があるので少し厚い紙でしてみたらほぼ失敗無しという事が判明して一件落着、折り紙きっちり折る事が案外難しいと実感あり蓋が閉まらない時は、少~しずれていて(気を付けているのに)キッチリが難しいのであります花散歩・折り紙細工でノートレ
我が家の肥後梅の蕾が膨らんできて 小さな花達が機嫌良さそうに 咲いている午前に ジィジ氏が通販で届いた包みを開けたので見に行くと 空気入れを踏んでといわれビニールプールを膨らます感じで踏んでいると 次第に形が表れて そこへ若者が帰ってきて参戦すると グングン膨らんでソファーの出来上がり~ どれどれ座り心地はどんな? 昼寝にも良いかも~(*^^)v 暖かすぎて読書には向かないみたいジィジ氏とエアーソファーで遊ぶ
昨日河津桜は今日開花宣言かも?という事だったので寒いけれど偵察に行くと昨日咲いていた枝にもう一輪 川に向かって2輪 4輪なので開花宣言で良いのかしら いつもの枝はもう少し 近頃挑戦していた蓋の閉まるボックス ようやく蓋の閉まる作り方習得に成功 コツは折り目をキチンとして一ミリたりともずらさないように 雛あられ入れてみました お手本見なくても作れるようになるとスッキリ川の河津桜勝手に開花宣言折り紙細工
晴れたので洗濯物を干しに行くと雪がびっしりありビックリ塀に囲まれているので解けるのが遅く4センチ位積もったままなので通れるように雪かきをしてから洗濯物を干し下を覗いてみると屋根にはまだ雪が残っているのでした植木鉢は雪解けの感じ小学生は綺麗になった道を出かけていき小1弟はゴミの袋を持って・・・エライ✨暖かいので川まで河津桜の見学に行き大分成長した蕾を撮っているとどこぞのおじさまが「花咲いてるよ」と教えてくれたので、どれどれと見ると高~い所に一輪良く見つけましたね、というと「毎日見てるから」川沿い散歩の方らしく「もう一輪咲いてたのが雪でダメになったけどこれで2輪めだから、後一輪開花したら開花宣言なんだ明日かな」って皆楽しみにしてるのね~🌸それから「公園の寒桜は咲いてるよ」の情報を得たので、見に行くと咲いてまし...雪から3日目寒桜咲く
目覚めて外を見ると雪はやみ小降りの雨階段を綺麗にしなきゃと見るとあらキレイ✨階段下に雪が積んであるけれどまさかジィジ氏が?と思ったけれど、足跡を見るとジィジ氏のおデシさんのよう良い子だ~💛と感心しているとご近所のちびっ子ちゃんが歩いて行くなんてやだよ~と叫びつつ手を引かれてお出かけです小学生はシャベルを持ってご活躍可愛いの作ったみたい(*^^)vバス通りでは車は問題ないけれど道路脇はシャーベット状態につき幼稚園バスは来ないという事急な事なので色々大変だ~ちょっと偵察してから家の前の雪かきをしてずっと小雨が続いたので道路の雪は大分とけテレビは大変な道路状況やケガした人の多さのお知らせで一日賑やか昨夜は雷もゴロゴロと賑やかで北陸行くと冬でも雷なるよねと話していたら関東で冬の雷はかなり珍しい事だったらしく気象の...雪その後
テレビからのお知らせ、雪情報が賑やかなので咲いてる花を玄関や階段下に避難させ念の為に雪かきシャベルも準備してお隣の花はランが多いので寒い日はいつも室内準備万端でいると14時13分雨から雪へ16時14分自転車のカバーや植木鉢が白くなり17時15分19時10分大分積もったので雪かきをして通りを観察朝自転車で出かけた若者自転車で帰るのかどうかと思っていたらどうやら自転車はおいて来たようで一安心これ位の雪で大騒ぎの関東人すみませんねという感じそんな落ち着かない家籠りには折り紙細工でフタの閉まるボックスに挑戦押さえてないと開いてしまうのでゴムをつけてます(*^^)v中々ややこしくてここまでになるまで長~時間を要しましたすっと閉まるように作りたいそして22時30分まだ雪降ってます明日の朝は雪かきからの始まりかも雪降らせる南岸低気圧
朝から冷たい雨が降り続く中ビオラの花数が増えておりカラスが折ったビオラの蕾が開きだし蕾もムクムク(*^^)v紫のパンジーは6歳女子の折ったもの子供はいつも庭に咲く花を採りたいといい暫くは持ったまま大事そうにしているけれどそのうち忘れてしまい、いらなくなる川の桜など通りがかりに花を採っていく人は子供の心のまま行動しているのだと思われます梅の花はあちこちで香りを振りまいており通りのお宅のミニ薔薇の色づきが濃くなり春は名のみの~の雰囲気出しております雨降るごとに春が近づいてくる感じ?天気予報では明日は雪、さてさてどうなる事やら立春に冷たい雨
ピンポ~ンがなり6歳女子がやってきていきなりアヤトリが始まり飽きたら昨日幼稚園で作ったという鬼さん作成出来た~指にはめて遊ぶらしい裏はこうですと説明あり鬼さんつながりで昨日仕入れたお菓子の箱を開けてみると見た目お気に入り風だったもののどうやら豆菓子は大人味だったらしいので好物のお煎餅にしておやつ終了前回の遊びを順にしてみて別に遊ぶものは?というのでお茶道具をだしてみるといきなりメリっとお扇子を破壊お扇子を広げる事も教えが必要と再確認ぐり~っとスライドさせるのを何度か繰り返しようやく習得「壊れちゃったけど怒る?」というので「子供は壊しながら覚えるものだし扇子はたくさんあるから怒らない」というと「ママならカンカンだ」って袱紗は「こうでしょ」ミタイナ(*^^)vお昼近くなったので台所仕事を始めるとお手伝いすると...節分に6歳お嬢がやって来た
休会中のお稽古場へと出かけ花屋さんの前を通ると春色の花々その中にブルー系の花がチラホラ黄色の中にも青色のスイトピー青い水を吸いあげているのが良く分かりますグタグタするうち2月になってしまい慌てて先生にご挨拶して着物姿の皆さんがステキと思い帰りにお菓子屋さんを徘徊して明日用のお菓子を購入お菓子売り場には季節ごとに砂糖菓子細工のお花が展示されていてすでに桜が満開でありました駅の花屋さんは春色
鉢の柊は小鳥の落とし物なのだけれどまさかカラスからのプレゼントでは?などと思ったりした朝2月到来で、もうすぐ春分とは大型地震から早くも一月となり被害に合われた方々の現実がつらく悲しい事ばかりで心痛むけれどどうすることもできず、いつか心安らげる時が来ますようにと祈る事だけ・・・二日前の河津桜の蕾から今日はかなりの成長が見られ頼もしいかぎり日向ではヒメツルソバがかわいらしく咲いていて平和な日々に手を合わせ被災地の復興の進みを祈りつつもう2月ヒイラギの成長祈り
歯科医院の予約日なので外に出ると暖かい上日照時間が長くなったこともありオキザリスが元気に開いていたので写真を撮ったりしてから出かけて帰って来ると昨日まで元気だったはずのパンジーが萎れ気味に見えたので水やりをして元気のない花びらを摘んでいると下に花が落ちていたり枝が折られたようになっているので暖かいのでもう虫が出たのかと思っていたらお隣の奥さんが沢山の折れた枝を持ってきて塀の向こう側に落ちていたので多分カラスがやったのよと・・・ゴミ集積所に網をかけるようになってからカラスの姿を見なかったのだけれど月曜のゴミ出しの日に久しぶりに我が家の玄関脇の電線あたりに来ていて(糞を落とすので掃除しているのをみていた)今日もごみ収集日だったので塀の上でパンジー摘みをして遊んだか嫌がらせをしたのかに違いないという事に以前、お...カラスの仕業
散歩の楽しみモデルだと思っていた一番咲き河津桜が消滅してしまったので川岸からちょっと遠い蕾を見つけて次のモデルに✨手をグッと伸ばさないとならないのでスマホを落とさないように要注意蕾が色づくにはもう一息川辺には見ごたえある飾り花が綺麗✨✨✨日当り良好こちらも楽しみ(*^^)v散歩の楽しみ