うさぎくん - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うさぎくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • 週末もおわり

    なんだか疲れたので旅にでも出たい気分ですが、来週も全国的に寒くなるみたいですね。それにしてもかの国の大統領が変わってから、毎日すごいですね。ニュースのテンポが3倍速ぐらいになったかのように、日々びつくりし続けています。グリーンランドとかガザがどうしたとか言い出したので、おおこれは国際法の本を読み返さなきゃ、と思ってたのですが・そんなこと言ってるうちに別の問題が。仕事関係も色々ややこしい問題が起きて、さてどうしたものかと。やれやれなのでござる。AIの考えた、いろいろあって困っちゃった少女、だそうです。いいなあ・なんか。週末もおわり

  • パックル

    スーパーの目立つところに「新製品」と書かれて置いてあった。この包装は・・。商品写真も、まさにアレではないか。関東地方で販売終了したころ、お店で見かけては買いだめていた時期があった。そのときの写真。2017年でしたね。東ハトの菓子「パックル」、明治「カール」にそっくりと話題実は34年前に商標登録この記事によると、類似の商品は何社かから出ているらしい。じつはファミマのブランドで販売中のチーズスナックというのは何度か買ったことがある。今回の包装デザイン、明らかに狙ったな、という感じですが・、おいしいので末長く供給してほしいですね。製造工場は割と近くにありますね。。今は場所が違うけど、高校生の頃バイトしてた出版社の配送センターの近くにあって、時々工場直売をやってました。キャラメルコーンの型崩れ(ものすごく巨大なの...パックル

  • テレビの音をBluetoothで飛ばす

    以前、耳の遠くなった親用にテレビ用スピーカーというの、買ってあげたことがあった。あの頃も無線式のはあったけど、結構高かったので有線式のを買ってあげたのだけど、あまり使ってはもらえなかったな。線が長く伸びて、なんか煩わしいのだ。今回自分用に設定したのは、少し離れたところで聞いていたいとき用だ。キッチンで洗いものしてる時とか、隣の和室でくたばっている時、無線でつないだスピーカーで音を聴いていたいという。まあ、とても若くてモスキート音もよく聞こえるようであれば、テレビの音そのままでもいいのかもしれないけど。。15年前の古いテレビなので、Bluetooth送信などの機能はついてない。ので、トランスミッターをつけた。もともと持ってたのだけど、接続テストしたらペアリングできなかったので壊れたと思い(後に誤解と分かる)...テレビの音をBluetoothで飛ばす

  • 車とかカメラとかオーディオとか

    色々書こうと思いながら全然時間が取れなくて・。OMSystemOM-3初代というか、ペンシリーズではないEVF内蔵のオリンパスMFTカメラ(OM-DE-M5)がでたのが10数年前で、その時もOM-1をモチーフにしていました。ただ、機能面や実用性を考えるとOM-1そのままの形にすることは難しいらしく、それなりに違う形をしていたと記憶します。これは今まで出した中では一番OM-1というか昔のOM系のカメラの形に近いですね。もともとデジタルカメラは、フィルムの装填とかを考えなくて良いから自由な形にできる、ということで、各社色々新しい機能性を持たせたカメラを出していたのですが、売れ行きが良くなかったのか、いつの間にかなくなってしまいました。スイーベル式とか、割と面白かったのですが。レトロ風味はフィルム時代からありま...車とかカメラとかオーディオとか

  • おおぉ

    1.出社してパソコンを立ち上げようとしたら、スマホ(社用)を家に忘れてきたことに気がついた。先年からPCのセキュリティが強化され、PC起動時にスマホで二段階認証を求められるようになっている。つまり、スマホがないとPC起動できない。PCを忘れてもスマホさえあればいちおうOutlookでメール確認できるが、スマホ忘れると全く何もできない。おおぉ。午前中紙ベースでできる仕事はして、おとなしくおうちに帰って在宅勤務しました。2.先週親のところ行ったら、テレビのリモコンがない、と言っていた。探しても見つからない。ちょうどその日に家電量販店行ったので(電話機を買った)、テレビコーナー行ってリモコン買ってきた。テレビ見られないで困ってるだろうと思い、昨日親の所に行ったら、テーブルの上にリモコンがある。。どっから出てきた...おおぉ

  • Panasonic SC-PMX900

    電話機と前後しましたが、1月の連休頃に購入しました。書斎のデスクにおいて仕事その他の時に聞く用です。これまで使っていたのはDENONのD-MG33という、MDLP搭載の機種でした。購入から19年が経過し、MDも使わなくなった一方、Bluetoothやネットワーク等を使いたくなったというのが今回置き換えの理由。MG-33は前宅時代から使っていましたが、当時はスチールの本棚の上に置いていました。地震対策は必須と考え、ベース板と鴨居をワイヤで強固に縛っておいたのですが、他の本棚等が軒並み倒れた中、スピーカー(地震防止用固定具取り付け)共々無事でした。畳面から1.5mの位置ですから、落ちていたら助からなかったでしょう。という歴戦の勇士でしたが、次世代に交代。昔は別にカッコいいとも思わなかったけど、こうしてみるとな...PanasonicSC-PMX900

  • 夕刊フジ

    昔、父がよく買ってきてましたね。中学生ぐらいの頃、誌面のまんなか位に掲載されている一連のえっち記事が興味津々でよく盗み読みしてました。宇野鴻一郎さんの小説とか。宇野鴻一郎さんが東京大学大学院博士課程満期退学で、芥川賞作家だったということは今ウィキで知りました。昨年お亡くなりになったのですね。自分も勤めに出たら帰りに買うのかもしれないな、と思ってたのですが、たぶん自分で買ったのは一度かそのくらいだったと思います。自分たちの世代ではもう、夕刊紙を買うという人はあまりいなかったな。唯一、歯医者になった友人が勤務医だったころ、勤め人はふつう買うもんだろ、とか言いながら買っていたのを思い出します。駅に新聞スタンドがあって、電車の中でみんな新聞か週刊誌か文庫本を読んでいた、というのは、ほんの10年前までは普通の光景で...夕刊フジ

  • Deep Seekをつかってみた

    朝起きたら市況がおおさわぎになってて、NVIDIAの株価が急落したとかいっている。それは中国のDeepSeekが、半導体規制や資本などのハンディにもかかわらずOpenAIやGoogleに匹敵する高度なAIを開発したからだと。そのDeepSeekはアメリカでも多数の人がダウンロードしており、日本でも利用可能だという。ので、新聞読んだ手を休めてDLしてみた。ふつうにGooglePlayストアで無料で入手できる。ただ、個人情報に関する規約とか、色々な承諾を求められる。相手が中国発のアプリだからちょっと怖い。AIのインターフェースはごく普通。微妙な話題を聞くのは勿論避けて、いちおう無難な質問「たぬき親父とはなんですか?」と日本語で聞いてみた。ら、「検索中」と出て反応がない。ので、あなた日本語より英語の方がいいんで...DeepSeekをつかってみた

  • 俵幸太郎さん

    月曜から帰りが遅くて、もう大変・。ですが、これだけは書いておきたいと。野中郁次郎さんが亡くなられたとのこと。大変残念に思います。失敗の本質、また改めて読み直してみたいと思っています。もうひとつ、俵幸太郎さんの訃報にも触れまして、これもとても寂しく思いました。俵さんで有名なのは往年のニュース番組(の、冒頭のあいさつ)ですが、この方はクラシック音楽の愛好家としての一面を持っていました。写真に掲げた「気軽にCDを楽しもう」と言う本は30年ほど前に出版されました。当時のレコードカタログを基に、3年がかりでクラシック音楽のライブラリを作る、というシミュレーションもの?です。毎月1万円ぐらいの出費で、古楽から20世紀初頭の音楽まで、音楽史を一通りなぞれるライブラリを作っていく、というものです。この本に示された、その通...俵幸太郎さん

  • 電話機を買った

    古い電話機は電源をしばらく抜いて再度通電させてみたが、ディスプレイは明滅すらしなくなった。完全にアウトだ。仕方ないので夕方洗車に行った(とっても寒かった)帰り、大型量販店に行って新しいのを買ってきた。流石にファックスはもう使わないので、ふつうの電話機にした。ちなみに前のファクス機は熱転写のロール紙に印字(インクまたは熱転写)する方式でした。何回ぐらいファクスとして使ったかな。ロール紙、しばらく使わないと黄色くなったりしてね・。熱転写も色があせたりとか。今や電話機は完全にシニア向けの商品ですね。そりゃそうでしょうね。。今の若い子はテレビもパソコンも固定電話も持ってないのが普通でしょうから。昔のカタログには一人暮らしらしき部屋で楽しそうに電話している若い子の写真とか、写っていたものです。今はその子が、お母さん...電話機を買った

  • 電話機がこわれた

    新しいルーターが来たので設定をした。電話機を接続するが音声が出ないので電源再接続したら、ディスプレイが明滅したまま復帰しなくなった。少し前にも似た現象が起きていたのだが。。これ買ったのは26年前のこと。流石に寿命かしらね。ふゃん!電話機がこわれた

  • 世の中

    ひじょうに厳しい状態に陥った会社を経営する立場に立たされた方に、今日お話を伺ったのですが-例のテレビ会社の記者会見の話。あれはひどい、あれだったらやらない方が良かったと。放送局というのは世の中の不正を追及する立場にあるのに、自分からそれを壊していたのでは、と・。ちょっとチャンネル回して(死語)くだんの放送局見てみましたが、既にほとんどがACジャパンになってますね。ずっと見てたわけじゃないけど、通常のCMはゼリーか何かのお菓子(外国の)と暗号資産の会社、引っ越し屋さんぐらいだったかな。上記お話を伺った方も、記者会見等でかなり追及されたらしいです。その時は大変だったらしいけど、僕は(終わったら)気持ちの切り替えが早いんだ、と仰ってました。組織には色々な人がいるので、中には困った人が困ったことをする場合もあるし...世の中

  • カリカリ

    週末はほぼ1年に1回開催される、所属音楽サークルの京都公演だった。ほかの仲間は今日まで滞在して市内観光とかもしているが、こちらは繁忙期なので、最終に近い新幹線で昨夜帰宅。色々な日常の日程を繰り合わせながら、靴ベラを使って予定を滑り込ませたものだから、あちこち皺がよっている。。まあそれでも、なんとかミッションコンプリートいたしやしたのですが。ソフトバンクが新しいルーターを送ってきた。日曜に来るからね、と予めメールをもらったが、連絡来たのが直前だったので対応(宅配のサービスにログインして配達日調整)まではできなかった。今日不在通知見て営業所に電話し、夜自分で営業所に行くから置いといて、と連絡する。営業所は昔は夜中でも受け付けてくれたが、今は夜9時までしかやっていない。夜、車で営業所にむかうが、何故か不在通知を...カリカリ

  • Pentax K3iii 生産終了

    リコーのサイトより。上の3種が現行品、下の生産終了品(デジタル一眼カメラ)のなかにK-3iiiが見える。2021年4月に発売されたPentaxのAPS-Cフラッグシップ機、K-3iiiが生産終了になった。モノクローム専用のK-3iiiMonochrome(2023年発売)は継続。Pentaxには長くモデルチェンジしていないフルサイズ機(K-1mk2)があり、こちらの(新型の)生産のためにラインを入替えたのではないか、とは価格.comのコメント。大阪の八百富カメラさんのSNSでも、K3系の新型の噂は出ていない、とのこと。Pentaxレンズも少しずつラインナップの整理が進んでいる。白黒2種あったレンズはどちらか一方に統一されたし、比較的新しいレンズも終了している。現実的かつ希望的な観測としては、新しいK-1系...PentaxK3iii生産終了

  • 車の点検とか

    6か月点検を受けました。2年と6か月の点検なので、次回が最初の車検になります。車検自体は購入時のメンテナンス契約により、消耗品以外は心配しなくてよいようなのですが、営業担当の人はちょうどいい機会だからお乗り換えを、と勧めてきます。今の車は購入からこのかた、フルモデルチェンジ等していないのですが、改良されて装備変更の上、多少安くなったとかで。今だと下取り価格がかなり高いらしいのです。いやしかし、同種乗り換えってのもなんとも芸がない。ので、ここで扱っている車種のなかで、いくつか気になる車について聞いてみたりしましたが。。いちおう今の車が、3年前に検討した時の条件にいちばん見合っているので、他車種だと帯に短し状態になることは否めない。。流行りのPHV(PHEV)はちょっと実車を見せてもらいました。EVだと必ず充...車の点検とか

  • 昭和歌謡 AI画化特集 (2)

    大変お待たせいたしました。昨年(1)を掲げたのですが、続編を書こうと思ったら年末年始が挟まってしまい、しばらくできませんでした。昭和歌謡AI画化特集(1)-うさぎくんAIによる昭和歌謡のビジュアライズ化です。この試みは春ごろからときどきやっていたのですが、歌詞をそのまま入れるとイメージ通りの絵が出てくるわけではありません。なに...gooblogちなみに上掲は前回ちょっと試みた「旅の宿」の『浴衣の君はススキの簪・』、の図です。簪をつけてススキは手に持っているという・(なんだかよくわからない)。浴衣は今回断念しました。暖かい陽の当たる真冬の縁側に少女はひとりでぼんやりと座ってた「少女」五輪真弓まずAIは「縁側」がわからないので、そこは工夫が必要です。縁側に座るというと、イメージは板の間に座って足を庭の置石に...昭和歌謡AI画化特集(2)

  • 大きな店に行ったら

    今ちょうど繁忙期なのですが、今日は仕事が8時ぐらいに上がったので、帰りに有楽町のビックに行ってみました。オフィス近くの店だとあまりオーディオ製品置いてないけど、ここはさすがに色々ある。安価な製品だけでなくて、けっこうハイエンドなものも置いてあって、目を見開かれたような気持ちです。カタログもいろいろもらってきた。考えてみるとハイレゾとかネットワークオーディオとか言われた時代にちょっと本買って読んだことあったけど(その時もよくわからんかった)、さいきんのオーディオ事情知らんかったね。なんのかんの言ってけっこう好きなんですよ、オーディオ。わんわん。今回探してたのは書斎用の小さなセットなのであまり関係ないけど、リビングのメインシステムも、見直せば音が変わるかもね。そういえば冒頭写真のマランツPM50を使いだしてか...大きな店に行ったら

  • USBメモリと音楽

    車で音楽聞くとき、うちではかなり最近までCDたくさん持ち込んで聞いていました。今でもときどきそうしてます。mp3もWMAもそうですが、曲と曲の間にかならずギャップがあって、音が途切れます。たとえば(一般的な例ではないけど)S&Gのアルバム「明日にかける橋」のさいごの2曲「ByeByeLove」と「SongForTheAsking」はつながっていて、ByeByeLoveで聴衆が歓声をあげている音が次のSongForTheAsking冒頭まで続いています。これをmp3に落とすと、歓声の途中でぶちっという音がして一瞬無音になります。SongForTheAskingは変な騒音と共に始まる形になる。昔はこれがたまらなく嫌でした。ソニーのMDやメモリタイプWalkmanで使われた、ATRACという圧縮形式はギャップレ...USBメモリと音楽

  • 年賀状

    知人に会ったらすまなそうな顔をして、年賀状ありがとうございました、今年はさぼっちゃって・・と言われた。言われるとちょっと困ってしまう。。出す方は筆ぐるめだかの住所録を呼び出して、無造作に印刷してるだけだ。年賀はがきも50枚単位とか、10枚単位で買っているので、できれば買った枚数分は残さず使いきれるように、出す人を探したりしている。古い年の年賀状は、昔なら懸賞とかラジオ番組のお便りとかに使った(やったことないけど)かもしれないが、今はそれもない。85円無駄になるだけだ(交換に出せばいいけど)。最近は年賀状仕舞いというのある。本年を持って年賀状をお送りするのを止めさせていただきます、などと書いてくる。かなり昔、高齢になった昔の上司がそう書いてきた。そのときはそれでもこちらからは出していたが、そのうちまた出して...年賀状

  • 仕事始めは雨

    ふつうの時間に出社したが、電車や街の様子も普段通りという感じだった。以前は朝、代表が新年のあいさつとかしていたけど、コロナからこのかたあまりそういう事はしなくなった。フレックスだし。大昔はそういえば、振袖着てこられる方もいたなあ、とふと思い出した。。昼頃から雨だったので、振袖だと大変だったでしょうね。夜は思ったより遅くなったのだけど、駅降りたらかなり降ってましたね。。ここのところ長く晴天つづきだったけど、これで正月気分一掃かな。仕事始めは雨

  • 長い休み

    昨年12月27日が最終出社日でしたから、これで1週間以上お休み。もっとも、30日、3日には仕事メールをちらちら見たりしています。初夢は2日の夜に見る夢とのことですが、そうだとするとこの日の夢は前職の仲間たちとの会議の夢でした。会議というか、仕事がらみのテストを受けさせられて、採点結果を見るというもの?で、仕事辞めたんだから関係ねえやと思いながら採点結果を見たら51点でした・・。なんだこの点数。。1日夜の夢は完全に仕事の夢で・もう忘れたけど何かの処理を考えてました。今朝見た夢は今の会社の子と通勤する夢でした。通勤というか、用務先が沿線にあるらしく、普段使わない東急線辺りを一緒に電車乗ってるという。.気が休まらんといえば休まっておらんかな。暮れに観た夢のひとつは、ココをお医者さんに連れて行ったら、待合室らしき...長い休み

  • あけましておめでとうございます。

    本年もよろしくお願いいたします、。いつもは年賀状に使った画像を貼り付けているのですが、昨日ふと思い立って、手持ちのぬいぐるみと干支の土鈴を並べてみました。年賀状の絵柄はちょうどこんな感じです。こっちのほうがかわいいかもしれません。例年通り、紅白が終わったら近くに初詣に行って、帰ったら生さだ見ながら年越しそば食べて(もう越してるけど)寝ますた。お昼は親と雑煮(親は餅なし)を食べて・。なんか食材、かなり高くなりましたね。。午後、別の神社にお参りしましたが、こちらはかなり混んでいて、1時間以上待ちました。去年はちょうど参拝が終わって、境内を歩いていたら緊急速報の警報が鳴ったんですよね。何でもないな、と思って帰宅して、事の重大さに気がついたのでした。色々な情報を見る限り、今年もどんなことが起きるかわからん気がしま...あけましておめでとうございます。

  • 良いお年を

    おかげさまで今年も例年通りの年の瀬を迎えることができました。皆さま本年も大変ありがとうございました。ココはこの春ごろから(骨が曲がってしまったらしく)首を傾げたような姿になっています。いちおう本人なりに落ち着いてはいるようですが、全身像を撮るより少し工夫した見せ方も必要かとおもいながら撮影しました。年賀状つくりながら、多少データ保存でおかしな状態になっているのを見つけて対処したり、あと通販関係のゴタゴタに対応したり(年内に対処完了せず)しています。紅白もちらちらと見て・。少ししたら、初詣に行ってこようと思います。皆さま、良いお年をお迎えください。良いお年を

  • 正月準備進行中

    ようやく年賀状の印刷が終わった。あとは一言二言書いて、ポストに入れるだけ。届いていた喪中はがきが見つからず、あちこち探しまわってしまった。今年は比較的少ない方かな。。そしたら、こんどは年賀はがきの枚数が足りなくなりそうなことに気がつく。急いで郵便局に行って20枚買った。だけどうちに使ってないハガキって沢山残っているんだよね。。交換できるのだろうけど、郵便局に持って行くのもめんどくさいし。実家の庭の樹を伐採、剪定してもらったが、その代金をATMで振り込む。さいしょ通帳しか持って行かなかったら、振込に必要なのはキャッシュカードの方だったので出直す。実家の庭にあるペン殿とアルちゃんの墓碑(木製)のニスを塗りなおし、庭に行って周りを掃除して設置し直した。玄関にしめ飾りもつけた。という感じで、少しずつ正月の準備は進...正月準備進行中

  • 今年買ったものの棚卸し

    2024年もぽつぽつと家電品その他の買い替えをした。一番の大物はカメラ、携帯かな。シェーバーは9年間同じものをつかってきて、数年前に歯を交換したが、今回更新にあたり本体も新しいものに交代させた。シェーバーも高いものは7万ぐらいするようだが、今回のは松竹梅のうち竹クラスぐらいかしら。洗浄器つきは初めてだが、便利だ。写真は省略するけど同じころミキサーも更新した。直前まで使っていたミキサーの回転軸に支障が出てきたため。象印の製品に変えたがボトルがプラスチック製で軽く、大手メーカーらしい安心感がある。これまた写真は省略するが、電動歯ブラシもつい先日新しいのにした(PanasonicEW-DA18)。前の機種もパナだが、18年使って電池がそろそろ限界。今回のはUSB充電で充電回数は少なくて済むようだが、以前は非接触...今年買ったものの棚卸し

  • 年内営業終了

    26日(木)が会社の納会でした。翌27日(金)に年内営業終了しました。今日からお休み、明年1月6日(月)より通常通りとなります。のですが、部下たちは30日、1月2~4日に休日出勤する子も何人かおり、いちおうこの間も仕事用PCを時折開くことになるかと思います。それにしても今日は28日。年賀状は買ったけどまだ書いてないし、大掃除などはまったくしていない。なんとなく、色々積み残したまま新年を迎えそうな感じです。年内営業終了

  • クリスマスもおわり

    この時期、カーペンターズのクリスマス・コレクションをよく聞くのですが、このアルバムの最大の欠点?は、クリスマスが過ぎても頭の中でずっとリピート再生されてしまう事です。。日本は律儀な国なので、25日を過ぎると街のツリーは一斉に片付けられてしまうのですが、歩いているとHappyholiday!HaveyourselfamarylittleChristmasstime~とか、耳に残っているのはなんとも。。今月は色々なことがあって常に追われてばかりいたので、寝ても覚めてもおちつかんかった。今年がもう1週間ないなんて、しんじられん。。のだが、昨日は在宅勤務でメールを読んだりしていたが、考えてみると西洋方面は皆休みだし、差し迫って今やらないといけないことはない、という事に気がついた。ただ、懸案が消えたわけではないので...クリスマスもおわり

  • 橘和美優&岩井亜咲デュオリサイタル

    コンサートの話が続きます。こちらは三芳町コピスみよしで開催された、羽変えて演奏家のリサイタルです。二人とも東京芸術大学付属高校の出身で、そのまま芸大に進み、現在は大学院在学中なのだそうです。芸大付属高校は小山実稚恵さんや漆原姉妹、田部京子さん、遠藤真理さんなども同窓なのですね。モーツァルトのヴァイオリンソナタK301や、ヴィエニャフスキファウストの主題による幻想曲など、息の合ったデュオ演奏を披露、ソロではショパンのバラードやバッハの無伴奏など。アンコールはハンガリー舞曲と、クリスマスらしくSleighRide(そりは滑る)、この辺サービス精神たっぷりで、楽しく過ごせました。このホール、わりと家から近いのですが、本格的な演奏をカジュアルに聴けるのでとても重宝しています。話は飛びますが、忙しい中でもすこしずつ...橘和美優&岩井亜咲デュオリサイタル

  • N響 ベートーヴェン第9演奏会 (2024年12月19日)

    ふええ~ん・時間がなくて(個人用)PCの前にすわれない。年末はもともと繁忙期なのですが、今年は部下の子が急にやめることになり、今日が最終日でした。実家の庭木が伸びすぎてたので、不動産屋を通じて職人さんを頼んでたのですが、今週作業というのが急に決まり、仕事日程やりくりしながら立ち会ったりしてました。とか何とか。もうちょっとマイペースで行けるかなと思ってて、チケット買っていたのですが。まあ、とにかく行くことができた。前回第9演奏会を聴いたのは5年前、初台のオペラシティで行われたキエフ国立フィルの演奏でした。あのときは12月半ばに急に行きたくなり、残席のある公演を探して2階席の隅っこから聞いたのですが・。キエフとかウクライナって、あの頃は・、ホロヴィッツとかキエフの大門、位の印象しかなかったな。演奏は多少粗いが...N響ベートーヴェン第9演奏会(2024年12月19日)

  • ホンダと日産

    ホンダ・日産が経営統合へ持ち株会社設立、三菱自動車の合流視野-日本経済新聞ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議に入る。持ち株会社を設立し、傘下に両社がぶら下がるかたちで調整する。将来的に三菱自動車が合流することも視野に入れる。世界...日本経済新聞怒濤の年末進行で(忘年会にも行ってますが)色々あれです。今日が18日ですから、今年ってもうあと2週間もないんですね。。明日もあるのでちびっとだけ。掲題の件ですが、驚きましたね、。日産が不振というニュースは近頃よく聞いてましたし、BYD(中国)が台数でホンダを抜いた、という話も聞きました。EVと中国市場の影響が、ここにきていよいよ出てきましたね。ホンダは一時期はクオリティ・ブランドとしての印象が強かったんですけどね。40年ぐらい前のTIMEMagazineで。...ホンダと日産

  • 昭和歌謡 AI画化特集 (1)

    AIによる昭和歌謡のビジュアライズ化です。この試みは春ごろからときどきやっていたのですが、歌詞をそのまま入れるとイメージ通りの絵が出てくるわけではありません。なによりAIさんはアメリカ人なので、日本の風習を完璧に理解しているわけではありません。それでも、繰り返し同じプロンプトを少し手直しして出力すると、時折納得いくような画像を出してくれることがあります。描画のトーンは、プロンプト作成-描画の過程でだんだんと経験を重ね、ある程度はこちらの意図を反映できるようにはなってきました。こうなってくると、著作権を主張したくなりますね。さて、冒頭の絵は何の歌でしょうか。。いけない人ねと言っていつもこの頭をなでる叱られていてもぼくはなぜかうっとりしてしまう「個人授業」(フィンガー5)冒頭の絵とこちらがAIの作ったイラスト...昭和歌謡AI画化特集(1)

  • SAMYANGの魚眼レンズ

    すこしお久しぶりです。週日はなんやかやあって、家の事(+仕事)以外はなにもできませんでした。この魚眼レンズは、ポイントアップクーポンの締め切りである12月1日にビックカメラ通販に注文しました。運送屋さんの手違い等があり、受け取ったのは7日土曜日です。SAMYANG1:3.58mmUMCFISHEYECS2と言います。サムヤンは韓国のメーカーで、日本ではケンコートキナーが扱っているようです。SAMYANGは数種類のFisheyeレンズを出しているようですが、ペンタックスKマウントに対応しているのははこれだけです。PENTAXには純正魚眼ズームがあることが有名ですが、魚眼を頻繁に使うこともなさそうなのと、サードパーティ製のKマウントレンズがめずらしい(うちにはタムロン90mmマクロとシグマ超広角10-20があ...SAMYANGの魚眼レンズ

  • 今日は12月8日

    当地ではよく晴れていましたが風が強く、寒い一日でした。徳川夢声「夢声戦中日記」によると、83年前のこの日夢声は神戸にいて、ホテルで対英米宣戦のニュースを知人から聞いたそうです。体がキューっとなる感じで、街の風景が昨日までと違って見える、と書いています。当日は月曜日で暖かく、翌日は雨であった由。ご自身が書いておられますが、緒戦の頃は戦勝に酔ったような(日記の)書き方だったが、次第に虚無的になってきたと。ただ、開戦前の日米会談の報道を見ながら、早く始まってくれ、と思ってはいたようです。昨日の読売新聞では京大の貴志俊彦教授が、日米開戦の半年ほど前までの世論は、必ずしも戦争に肯定的ではなかった(既に日中戦争が4年にわたり続いてい板)が、開戦直前になると軍が宣撫工作を行い、論調が変わってきた、と論じていました。短期...今日は12月8日

  • むかしの携帯

    この話は先月書こうと思って間に合わなかったんだけど‥。朝ドラで高校生の子たちが二つ折り携帯を使ってやりとりするシーンが出てくる。タイトル曲のバックにも携帯がでてくる。それで、ふと気になって自分がこのドラマの頃、どんな携帯を使っているのか、写真ログを探してみた。ちょうど20年前の11月に、新しい携帯を買っていた。ボーダフォンの時代だね。それまで使っていた携帯が31万画素だったのに対し、本機は200万画素、2倍ズーム、オートフォーカスのカメラを備え、本体は二つ折り、かつスイバル式カメラのように液晶を回転することができる。こいつはコンデジ代わりに使えそうだ。液晶画面は何インチだかわからないが、当時のコンデジの液晶と同じくらいか。塗りのボディもきれいだし、デザインもなんかかっこよかった。しかし、実際に撮影してがっ...むかしの携帯

  • 非常戒厳宣布

    昨夜遅い夕食をとりながらX(旧ツイッタ)をみていたら、誰かが聯合ニュースの速報をリポストしていた。リンクを見たが、韓国語の動画画面みたいなのが掲げられていて(動画のように見えるがただの画像らしい)、本文がない。何だ?と思ったが、国内新聞社のニュースサイトにも出ていない。テレビでも臨時ニューステロップは出てない。BSで韓国KBSのニュースはよく見るのだが、正直そんなに熱心には見ていない。研修医の問題でストライキがあったとか、地下駐車場でEVが火事を起こしてまる焼けとか、繁華街で車が突っ込んだとか、ごく最近は鉄道がストライキ、ソウルで初雪とか・。見てないといいながら結構覚えてるもんだな。しかし、よその国の政治状況はよくわからんので、大統領がそんなに切羽詰まってるとはしらなかった。だから、非常戒厳と言ってもイン...非常戒厳宣布

  • ウォークマンとイヤホン

    ウォークマンを買ったのは去年のGW前後だった。理由はカセットの時代から代々使っていたWalkmanへの敬意、ということもあるが、より直接的には、当時音楽を聴くのに使っていたスマホの電池がへたってきて、しかし機種更新まではまだ間がある(今夏に更新)状況の下、間つなぎというか目先を変えてみたかったという動機が大きかった。最新型は高いので型落ちのこれを買った。このウォークマンは実はアンドロイド端末で、スマホあるいはタブレットのように使える。アンドロイドのバージョンは当時でもやや古い(使っていたスマホと同じ)のと、内蔵メモリが16Gで、OSやアプリでほぼいっぱい(MicroSDが差せる)のが難点だった。それと、動作がかなり遅い。CD等を音源とする、従来からのWalkmanとしての音楽再生ソフトと、配信系のYouT...ウォークマンとイヤホン

  • 12月に入りました

    12月に入りました。今年は季節の進みが遅いな、と思っていましたが、紅葉のほうはどうやら帳尻があってきたというか、ひととおり進んでいるようです。先日街の紅葉を取ったときは曇り空で、それはそれなりに趣がありましたが、やはり青空のもとで見る紅葉はきれいですね。イチョウの樹はきれいだし、たしか公害などにも強いと聞いたことがあります。半面、銀杏がおちると臭いとか、落ち葉をこまめに掃除しないと滑りやすい、という面もあるようです。とはいえ、枯葉で一面黄色くなった地面と言うのも、きれいなものです。今回久しぶりにPentaxKPを外に連れ出しました。最近は室内撮りで使っており、レンズはDA18-50mmF4-5.6をつけっぱなしにしています。ひじょうに軽くて、いいかんじ。昨年中古で買ったとき、HDと表示されていたのに実はS...12月に入りました

  • 先が読めん

    あっという間に週末になっていた。忙しいことも確かだが、それ以上に今回の状況の変化が、ゲームチェンジにつながるような性質を帯びていて、気がついたらこの一週間で目の前の風景がずいぶん違っていた、という感がある。一見すると、以前悩まされ続け、後に解消したと思われた事象がまた元に戻った感じもする。全体的に状況が不利になった感じもある。のだが、どうも以前とは感覚が違う。直感的に、これまでと同じ感覚で事を判断してはいけないような気がする。考えてみるとこれは、昨今の世界の状況と似ている。当初は考えられなかった人が選挙で勝ったり、変わりようがないと思われていた力関係があっさり変わる、という事が、今年は内外で起こった。そうした変化について、専門家も色々見解を述べているし、例えばネット上にも色々な意見が飛び交っている。そうし...先が読めん

  • 冬が来る前に

    ・・というわけで、休み明けの今日もいろいろあって、頭抱えました。この歌、1977年11月の発売なのですね。当時は・、聞いたことがなかったかもしれません。釣りキチ三平とか、読んでましたね当時。ユリッペがかわいかったです。今聞くと、イントロも素敵なアレンジだし、歌詞もえも言われない味がありますね。忘れていた昭和。というわけで、明日も頭が痛い。。冬が来る前に

  • 鳥展ほか

    木金とお休みを取りまして、前回DIC川村記念美術館に行ったというお話をしました。これが木曜日です。金曜日は少し忙しくて、朝は所用で外出し、昼過ぎに帰京。帰りの新幹線で知人に「これからとりてんに行くんだよ」と言ったら、「新しい鳥を買うの?」と言われまして・・鳥店か。通じないですよね・鳥展って、なんか語呂が悪い気がします。上野の国立科学博物館についたのがほぼ四時ぐらいで、閉館5時なのであまり時間は取れなかったのですが(さいしょは埴輪展も見られるかな、ぐらいに思ってたけど無理だった)。小学2年生ぐらいの頃、学研のポケット図鑑「鳥」というのを買ってもらい、それこそボロボロになるまで読んでました。今でもポケット図鑑は出ているようですが、あの頃は新書版ぐらいのサイズで、どこでも持って行けた気がするな。そのあと、もう少...鳥展ほか

  • DIC河村記念美術館

    来年3月に閉館になるという、DIC河村記念美術館に行ってきました。1990年に開館したそうです。広々とした敷地、お城のような素敵な建物と贅沢な展示スペースと、古の日本の栄華の名残りを彷彿とさせるたたずまいです。佐倉にありますが、駅からは遠く、連絡バスをつかうか車で行く必要があります。今回車で行きましたが、ナビとはどうも意見が合わず(なんとかして都心環状線方面から行かせようとする。東関道ではなく京葉道路から行こうとする)、適当に走りました。外環道の渋滞はつらい。レンブラントやモネ、ルノワールの、誰もが一度は見たことのある作品も展示されています。しかし、本館の特徴は充実した近現代美術のコレクションにあるとのこと。コンテンポラリー・アートの方はあまり詳しくないのですが、ここでは小難しいような印象はなく、心のどこ...DIC河村記念美術館

  • 歩き方

    いっしょに仕事したことはないのだが、社の人が取材を受けて週刊誌に載ったそうだ。休憩室に切り抜きが掲げてあった。陸上の元日本代表だったそうで、記事では作者がこの方からウォーキングを習う、というマンガ仕立てになっている。ようするに競歩だ。腰を意識して踏み出す方にひねり、背筋はまっすぐ、ひじに重りをつけたようなイメージで手を振る、着地する足はまっすぐのばして、だったかな。そんなに難しいことではないので、上の要領を意識しながらその辺を歩いてみた。ほんとうの競歩ははた目ではくねくねして見えるが、意識するだけでもちがう。なんか自分が速く歩けるようになった気がする。うさぎなのに、ふだん歩くのは遅い方だ。ふつうにその辺を歩いていると、周りの人から追い越されることがおおい。しかし、ちょっと上記のことを意識して歩くだけで周り...歩き方

  • 色づく街

    コメダの前を車で通ったら、店の前の街路樹が一本だけきれいに色づいていた。ふと、気がついたら街の木々が皆紅葉している。ので、カメラを取り出してみた。こういう何気ない写真でも、上手な方はフレーミングがとっても素敵だったりするのですが。。その場に立つとどう撮ったらいいのかわからなくなりますね。イオンの前の公園です。桜の樹の向こうに、ほんとうは店の看板があるのですが、長く塗りなおしてないので白っぽくなってしまっています。なので、構図を取りやすかったです。撮影は土曜日で、この日は分厚い雲が垂れ込めていて、夜には雨も降りました。こんな天気もある種秋らしいかな、と思って撮ってみました。翌日は雲一つない青空でした。晴れていればその方がきれいなのですが・、あいにく家の用事で忙殺されて何もできず。。カメラとレンズはK3iii...色づく街

  • 冬支度

    暦の上では立冬も過ぎて、日の暮れるのもすっかり早くなっているが、また天気がおかしくなって暑くなりはしないか?と、気が気ではない昨今です。こないだスタバにいたら、クリスマスソングがかかったけど、なにしろ暖かいので変・というか、オーストラリアかここは。まあ、来週は寒いそうですが。例年このくらいの時期になると、丸ビルマルキューブのクリスマス・ツリーが展示公開されます。むかしは普通のツリーだったのですが、段々派手になり、近年はユーミンとかスターウォーズとのコラボによる、変わり雛ならぬ変わりツリーになっています。ことしはこれです。というか、これツリーですらないじゃん。外には何だかわかりませんが、輸入車が多数展示されていました。BMWです。いまさらですが格好悪くなりましたね。BMWは635とかは別格ですが、バブル最盛...冬支度

  • 広告をなくす

    本題に入る前に、今日の昼めし。五右衛門行っただけですけど。たまに行きたくなります。タコのペペロンチーノですよ!高級食材のタコ!というわけで、今日の本題です。先日、X(旧Twitter)の広告の話を書いた。通常の広告と違い、ミュートやブロックができない広告があると。求人の広告など、見たいとは思わないのでミュートワードを設定して対策した(但し効果があるのか不明)、と先日書いた。Xのブロック-うさぎくんこれはキーワードとなる言葉があるときの対処法だったが、そのうち広告上にキーワードが全くないパターンの広告が出現した。商売の邪魔する気はないので一部分のみ掲げるが、一番上にゲームのタイトル、下にインストールのリンクがあるほかは画面いっぱいに当該ゲームの動画が表示される。タイトル自体はミュートワードの対象外らしく、ミ...広告をなくす

  • 買い物

    少し前から、長財布の傷みが気になっていたので探していた。いつから使い始めたのか、どこで手に入れたのか全く記憶がないのだが、結構長く使っていた。前はよく丸善の文具品とかのコーナーで色々買っていた。先日見たけど、あまりピンとくるものはなかった。でも、ブランドのお店行くのもなんだか怖い。コロナも多少関係あるかもしれないが、通販普及したせいかお店回って探すことをあまりしなくなった気がする。それなら通販ということで、ビックカメラの通販でさがして買ってしまった。こないだK3iiiを買ったとき、通販サイト限定のポイントアップクーポンをもらっていたのだ。家の中さがしたら、ゼニアとかプラダの二つ折り財布とか、使ってないやつがいくつかあった。いいんだけど、なんか二つ折りってあまり好きじゃないんですよね。K3iiiからみで、カ...買い物

  • AI 絵について

    少し前から、このブログで盛んにAI絵を使うようになっている。AI画像の事を初めて知ったのは2年ほど前の事だが、その時は絵師の人が専用のアプリを使って、さいしょは人物のいない廃墟を中心とした画像をよく掲げていた。昨年の春頃には自分でも無料のサービスを使って試してみたが、この頃には人物も描けるようになっていた。また、そのアプリでは実在の人物をあしらうことも可能だった。いわゆるフェイク画像がつくれる。以前紹介したが、P大統領とかE女王とかの写真風のイラストが作れてしまう。ただし以前は指が6本あったり、顔の目鼻がとても変だったりすることが多かった。これらは急速に改善されたが、今も多少おかしな時はある。今はMSのイメージクリエイターを使っているが、これは微妙な用語にはとても敏感で、実在の政治家の名前は禁止ワードにな...AI絵について

  • 雑談

    今週はアメリカ大統領選が終わりましたし、先日日本でも衆議院選があって、与党が大敗しました。うさぎが人間の政治情勢を語ってもしょうがないのですが、今年のG7各国のリーダーたちの状況、どこも大変ですね。6月のサミットに出た首脳たち、岸田、スナク氏は既になく、バイデン氏は後任を身内から出せずまもなく引退、ショルツ氏、マクロン氏、トルドー氏は連立が崩壊したりして政権が大変、メローニさんはまあ元気です。2024年にトップが入れ替わった国はとても多いです。思い浮かぶのはパキスタン、バングラディシュ、スリランカ、タイ、インドネシア、ベトナム、台湾、イラン、メキシコ。トップが辞任した、事故死した、あるいは体制は維持された等事情は様々ですが、これらの国の国民を合計したら世界人口の何割になるのでしょうかね。変わっていないのは...雑談

  • 立冬

    暦の通り寒くなりました。日中は雲一つない青空がきれいでしたが、終日冷たい風が吹いていました。少し迷ったけどコートを着てきて正解だった。今年の世界の気温はこの130何年の間でもっとも高かったらしいですけど。あの暑い日々を思うと、今こうして秋が来たのがしんじられない気がしますね。備忘記録ですが、昼休み皇居外苑の売店に行って、来年の皇室カレンダーを買いました。例年通りです。立冬

  • 地図

    大統領選の報道を見てると、なんだか呼ばれているような。みんな口々に「うさ!」「うさ!」って言っているから。例によってAIに書いてもらいますが、特に指示がなくても国旗は出てきますね。ちなみに「プラカード」は禁止用語らしく、リジェクトされます。失敗例。キーワードを日本語で「うさ!」としたら翻訳されてしまった。こっちにしようと思ったのだけど、うさぎ的要素が演壇の子のうさ耳しかないので却下。AI絵もなかなか難しいのです。閑話休題。ニュースでは盛んに激戦区の州名が出てきますが、ふと自分が地図を見て州の名前を答えられるか、と思い始めた。じつはそうとう怪しいです。中西部とか、ぜんぜんわからない。メリーランドから北もダメ。むかし映画で、トム・ハンクス演ずるお父さんが息子に「近頃の学校は何を教えているんだ」とかいいながらア...地図

  • 楳図かずおさん

    楳図かずおさんはたぶん、物心ついたひじょうに早い時期に名前を覚えた漫画家さんかもしれない。ドラえもんとかおそ松くんとかは読んでたけど、作家の名前はあまり意識していなかった気がする。。小さい頃はよく従姉たちと遊んでいて、妹と共に色々可愛がってもらっていた。従姉の家で楳図さんのマンガ本をみつけて読んでいたら、あげるよ、といってくれた。たしか、「怪」という題名だったとおもうけど、一話完結のお話で、登場人物も都度ちがう。覚えているのは、主人公のお友達がちょっといぢわるで暗い感じの、髪の長い少女で、たしか、いつも髪で顔をかくしていたのかな。。さいしょは顔に湿疹ができたんだか、なんだか忘れたが、とにかくある時、隠していた頬をはぐったら、そこに別の小さな顔がでてきた。その顔(この絵が物凄くこわかったのだ)が「ほっほっほ...楳図かずおさん

  • 電池と燃料

    タイトルでは電池を先にしましたが、これを逆にすると燃料電池の話かと思われないかと思って・。うちのくるまは今この時代にあっては非常にコンベンショナルな、ガソリンエンジン(ハイブリッド機構なし)です。アイドリングストップと、電動パーキングブレーキがついています。納車後半年の点検の頃から、バッテリーの状態は健全だけど充電は7~8割なので、もっと乗ってください、みたいなことを言われていました。アイドリングストップは前から少し気になっていました。市街地を走ると信号の度にエンジンが止まる=再始動するので、あれはバッテリーに負担だろうな、と。今年の1月の点検でもそんな感じだったので、それからは意識して、乗り出しの時からアイドリングストップをキャンセルして走るようにしていました。デフォがアイドリングストップなので、毎度エ...電池と燃料

  • シマエナガラーメン

    これから夕方にイベントなんですが、雨が心配ですね。。昼間は家にいるのでこの間に更新。自分にしては珍しく毎日更新してるな。これは春頃買ったもので、なんとなく食べそびれてたのですがいよいよ賞味期限が終わるので、お昼に食べてみました。シマエナガグッズも色々ありますが、これはなんとラーメンです。シマエナガとどう関係があるのか、わからんのですが。袋開けてみると、サッポロ一番みたいな油で揚げた固形ではなく、生めん風のストレートな麺が入ってました。スープも液体のものです。説明書には茹でたら(そこに)スープを入れて、となっていますが、かんすいの味が残るのでゆで汁は使わない方が良かったかもしれません。いちおう、大豆のお肉(乾物)を戻して、塩コショウして炒めたやつを入れてみました。大豆肉、脂身食っているみたいな食感がいまいち...シマエナガラーメン

  • かじるうどん

    スーパーの、なんていうんだろ・今売りたいものを置いてあるコーナーにお菓子が置いてあったので、何気に手に取ったらこんなのだった。小腹がすいたらせんべいでも食うかと思っただけなのだけど。たぬきだけ籠に入れて数歩歩いて、いややっぱりこういうのはペアでないとと思い、きつねも買ってしまった。。・・、ベビースターラーメンってのはありますけど、うどん風味のせんべいは初めてですね。そういえば昔、日清チキンラーメンの調理法見ていたらそのままお菓子代わりにかじる、と書いてあった(あったと思う)。一度試してみたが、さしものジャンクフード好きも参るほどしょっぱかった。かじるうどん

  • ハローウィン

    べつにハロウィンだからって、自分には関係ないんですけど、たまには早く帰ろうとしたら電車が止まってて、やれやれという。いちおう研修は期限内にやりました。そういえば昔はスーパーでミニカボチャ売ってましたけど、今見ない気がしますね。6年前。かぼちゃは右側です・もちろん。昔はミニバナナも売っていたんだけど、あれも見なくなったな。親がたべるのにちょうどよかったんだけど。K3iii買ったとき、もうすこし大きめのカメラバッグを買おうと思ってネットで探してるんですけど、なかなかこれというのが見つからないですね。大きさの感じがつかめない。もっとも、実店舗で見てもよくわからないです。カメラジャケットは買いましたけど、カメラの大きさがわからなくて、お店で結構悩みました。家でつけて見たらいちおうぴったし入ったけど、少し肩がでてる...ハローウィン

  • 思ったよりも良く晴れた

    先週末見た週間予報では今週は毎日雨、という感じだったし、昨日も思いっきりざあざあ降っていた。今朝ちょっと車で出かけたときも雨だった(起きたときは雨の事忘れてた)。こういう日は車が混むのよ。自転車の人が傘もって前見ないで走っているし。。ただ、車のなかで聞いた天気予報では昼には止んで晴れますよ・と。今日在宅勤務なので、これを利用して研修片付けようと思ってた。締め切り今月いっぱいなのに、まだ43%しかできてない😰。しかし、なんだかんだ新しい事案がでてくるので、とりかかれない😱なんて、やっているうちに外が晴れてきた。IT担当がサーバメンテナンスしてるので、終わったら飯食うことにして、知らせを待つ(終了後スタッフにアナウンスしないといけないから)。晴れてきたので、昼飯は久しぶりに五右衛門でパスタでも食うべえ、と思っ...思ったよりも良く晴れた

  • 遅ればせながら

    昨日の話ですが、選挙に行ってきました。投票所行く途中でダイソーに寄って、帰りはスーパーでお昼ご飯とかを買いました。このスーパー、投票に行くと5%引きですと宣伝してたのです。投票証明書または看板の写真を撮って見せると引いてくれる。証明書というのはわからなかったので、廊下にある投票所という案内紙を撮影して、レジの人に見せました。何十円か安くなるだけですけどね。夕方出かけたのですが、帰るころには開票が始まっていたので、電車の中でNHKプラスを見ていました。だいぶ世の中が動いたようですな。政治家と外資金融ぐらい不安定な職業もないと思いますが、代議士を目指すからには何か志を抱き、その実現を夢見ているものと思います。ときどき、この人これがやりたかったんだろうな、と思う時があります。各国の首脳と協議するとか、論戦で議論...遅ればせながら

  • 第2021回 N響定期公演 ブロムシュテットさん

    25日(金)の定期公演に行ってきました。ブロムシュテット+N響の公演は2019年11月、2021年10月に続き3度目です。今年97歳になられました。3年前の公演ではふつうに歩いて舞台に出てこられたけど、さすがに今回はコンマスの方の肩を借りて登場。椅子に座って指揮をします。前回は楽器配置に驚いたのですが、これはこの方のスタイル(古典的な対抗配置)のようです。指揮台は第一、第二バイオリンの間に挟まるように配置されています。演目はシューベルトの交響曲第7番、8番です。むかしは8,9と呼んでました。うちにあるCD(アバド・ヨーロッパ室内/ワルター・コロンビア、それとベーム・BPO)はどれもそう書いてありますが、変わったんですよね。変わったのは最近の話でもないですけど、あれ、と思うのは普段そんなには聞いていないせい...第2021回N響定期公演ブロムシュテットさん

  • 現場より

    今ごろ気がつくのもなんなのですが、政党名を幕末風味にするところが多いのはどういう趣向なのでしょうね。旧弊な社会を改めたいという意があるのかもしれませんが、ひじょうに剣呑な時代でもあったのですけどね・幕末。どちらかと言うと、今の日本人は幕末にある種のロマンを感じているようです。ちらちらと選挙公約等をみていますが、新味のある政策はあまりないようです。相変わらず消費税をいじるのが好きな党が多いですが、税率をコロコロ変えられると現場の対応が大変なのでよしてほしいです。ましてや時限的に下げるなんて、聞くとげんなりします。消費税やめれば楽は楽ですが、通貨の信任が下がりますから、色々困るんじゃないかと思います。日本経済がとても良かった時代にも、ロマンを感じる人は多いようです。いわく日本を取り戻せ、のような。言うは易しな...現場より

  • たこ話

    AIと雑談中に聞いた話。少し前のことなので、忘れたこともあるけど。タコの遺伝子数は人間よりも多い。また、きわめて複雑な神経系を持っている。タコの生態や環境から考えると過剰に感じられるほどだ。タコはとても頭が良い。人間でいうと3~4歳の子供に匹敵するという。記憶力も優れていて、迷路や仕掛け箱を抜け出すような技術にもすぐれている。むかし、ワールドカップの勝者を占うパウル君というタコがいたけど、占いそのものは別に科学的知見に基づくものではないにしても、何かを選び取るという行為は理解していたらしい。タコは自分が痛みを感じることを避ける動きをする。このことから、タコは痛みを感じることがわかる。ので、イギリスでは日本でいうところの鳥獣保護法の対象になっているのだという。タコは環境に適応する能力に優れている。その結果と...たこ話

  • Pentax K3iii

    久しぶりに一眼レフを買いました。PentaxK3iii(けーすりーすりー、またはけーさんさん)です。ボディはこの10日に量販店で買いましたが、レンズは店舗に在庫がなかったので、同じ量販店の通販で購入。その他チャージャーやらなにやらを少しずつ取り寄せ、さいごに本革ストラップが来た(18日)のを受けて、これをとりつけて使用開始となりました。これまで使っていたKPもまだ元気で、今年はずいぶんとあちこちに連れ出しているのですが、この7月で使い始めてから7年が経過しました。KPに後継機はなく、今、ペンタックスカメラのラインナップはフルサイズのK1ii,本機とそのバリエーションであるK3iiiMonochrome、入門用のKFとなっています。K1iiも値段はK3iiiとそう変わらないのですが、少し古いのと、フルサイズ...PentaxK3iii

  • Xのブロック

    今週は連休もあったせいであっという間でしたね。。色々書こうかと思いながら、また週末になってしまった。さて、X(旧ツイッター)のブロック機能が変わる、というニュースが流れたのは今週半ばだったようです。いっときタイムラインがそのことでにぎやかになりました。Xがブロック機能を改修へブロックした相手も“公開投稿を見られる”仕様に時期は「間もなく」Xは10月17日から、ブロック機能の改修を予告しているようだ。現在の「自分がブロックした相手は、自分の公開投稿を見られずリプライも不可能」仕様から「自分がブロックした...ITmediaNEWSこれは例えば、自分が書き込んだ投稿にしつこく誹謗中傷のような事を書いている人がいた場合、従来はブロックすることで相手は投稿を見ることができなくなっていた。これが、見ることはできるが...Xのブロック

  • 映画「シビルウォー」

    シビルウォーを見てきました。アメリカ合衆国が何故か(理由はおそらくあえてぼかされている)内戦状態になり、その前線の様子を追う報道カメラマンたちの物語です。高名な報道カメラマンのリー・スミス(キルステン・ダンスト)、彼女にあこがれる23歳の若手カメラマン、ジェシー・カレン(ケイリー・スピーニー)、リーの同僚ジョエル(ワグネル・モウラ)、リーのメンターでベテランのサミー(スティーブン・ヘンダーソン)を中心に物語は進行します。アメリカは分断されて内戦状態になり、テキサスとカリフォルニアの同盟からなる西武勢力(WF)が政府軍と武力衝突。WFは大統領のいるワシントンDCに迫っている。ニューヨークにいるリー達は、14カ月も取材を受けていない大統領に会おうと、車で移動を開始する。ただ、フィラデルフィア付近は戦闘が激しい...映画「シビルウォー」

  • お迎え10年!!

    ココぴいがうちにやってきてから10年になりました。祝!うちに来た時はもうひとりご飯だったので、誕生日は不肖ですが初夏~7月ごろに10歳になってたかと思います。10年前の今日は少し肌寒い薄曇りの日でした。午後に車出して、西東京のことりやさんに行ってお迎えしました。ケージも一緒に買いました。写真の紙箱の中に二人が入っています。左の丸穴から何かのぞいていますね。残念ながら一緒にお迎えしたアル君は3年前にお空に旅立ってしまいました。うちに来た時はココの方が身体弱い、というかメガバクテリア(セキセイにはありがちな厄介な病気)があり、数か月ほぼ毎週通院を余儀なくされたのでした。その後メガバクのほうは良くなったのですが、若い頃はとても得意だった飛ぶことが、骨の具合でできなくなり(2016年ごろ)、この3月には首がとても...お迎え10年!!

  • 日本橋、大手町

    今年もインフルエンザ接種に行きました。4時半に仕事を切り上げて会場(日本橋)に向かいます。去年までは大手町方向から行っていたのですが、今年は銀座線で日本橋に出ました。雨が降っていなければ、こちらの方が歩く時間が短く済むようです。クリニックは数年前にこちらに移転したのですが、違う方向から来たのと、周りの風景がすっかり変わったので、また違うところに移転したのかと一瞬思ってしまいました。八重洲の永代橋通り沿いのこの辺は、以前なら日本ビルヂングや朝日生命の本社、安田信託銀行(現みずほ信託銀行)、大和証券とかがありました。みんなきれいになくなっちゃいましたね。位置関係はわかりませんが、数年後には日本で一番高いビルがこの辺にできるはずです。鉄道のガードをくぐって大手町の方に進んでも、街の風景はずいぶんと変わっています...日本橋、大手町

  • 沈黙

    日経の9月に連載された鈴木忠志さん(演出家)の「私の履歴書」から。シドニーのオペラハウスで、鈴木さん演出の「トロイアの女」が上演されたとき、鈴木さんは三井物産会長の八尋俊邦さんと一緒に観ていた。鈴木さんの演出では舞台中央にギリシャの神像、あるいは日本の菩薩のような姿の男が立っている。ギリシャ兵がトロイアの子供や女たちに乱暴狼藉を働くが、この男はただ黙って見ている。終演後のパーティで八尋さんは「この芝居は戦争になると神も仏もない、ということだな」と言った。不幸にあった女たちにとって、(舞台の)神像の存在は何の意味もない。救いの手を差し伸べることもなく、ただ黙って見ている。鈴木さんは八尋さんが自分の演出の意図を的確に捉え、きわめて簡潔に表現してくれたと思い、感動したという。八尋さんは1915年の生まれ、戦争の...沈黙

  • 秋雨

    10月は秋晴れの青空よりも、いつも雨が降っている印象がある。それと、秋の日はつるべ落としで、日の暮れるのがとてもはやい。なので、どっかに写真撮りに行く(たいていは鉄道写真)にはあまり向いていない印象がある。雨はいろいろ厄介だし、時々体調にも影響するけど(昨日は出先から戻って思い切り昼寝してしまった)、穏やかな雨にはある種の情緒があって悪くない。北陸のような豪雨は願い下げですけど。。こんな日は谷山浩子さんとか聞きながら運転していると、むかしの思春期の頃見た街にたどり着くような気がしてくる。自分でじかに見た風景もあれば、テレビで観た、10ばかり年上の若者たちが活躍していた街とか。先月の日本経済新聞「私の履歴書」は演出家の鈴木忠志さんだった。この分野は僕は全く詳しくないのだが、なかなか興味深く読んだ。連載最後の...秋雨

  • 血液型政治学

    どこかで石破首相のプロフィールを見ていたら、血液型B型、と書いてあった。・・ふと、若い頃バイト先だった出版社の配送センターでもらった血液型の本を読んで、しばらくハマっていたことを思い出した。ひと頃流行りましたね。血液型で性格がわかるというやつ。熱血のO型、繊細なA型、マイペースのB型、クールなAB型・みたいな。この仮説は日本人の多くが支持している(た)が、外国ではあまり聞かれないとも聞いた。というのは、国によって血液型の比率が違うからだと(日本はA,O,B,ABの順に多く、比率は4:3:2:1らしい)。昔の記憶なのであれだけど、野球だと長嶋茂雄さんはB型、王貞治さんはO型、川上哲治さんはA型、だとか。なんとなく・でしょ。政治家でいうと佐藤栄作さんはA、田中角栄氏はB、中曽根康弘氏はO(だったと思う)。なん...血液型政治学

  • 新幹線60年

    東海道新幹線が開通してから今日で60年ということで。このオブジェは各駅に飾られているのかな。名物てんこ盛りですね。新幹線て、趣味的にはそんなに興味はないのですが、特に東海道新幹線などは、乗ると自分は今日本の表通りを通っている、という貫禄を感じさせるものがあります。誰かが書いていましたが新幹線って、いつの間にか日本の技術力の象徴みたいな捉えられ方をされるようになっています。なので、故障したり思いもよらぬ事故が起きると大騒ぎになる。トヨタの車とかもそんな感じですね。製品やサービスの見られ方に、どこかナショナリスティックな視点が入ってくる。過去の車両で個人的に印象深いのは、バブル最盛期に登場した2階建ての100系かな。食堂車は良かったんですけどね。「のぞみ」300系は速達に徹したごく一部の列車につかうもので、主...新幹線60年

  • 少し湿度が

    週末。予報ではどうも雨らしいとのことで、覚悟していた。たしかに時折ぽつぽつは来ていましたが、雨はそれほどでもなかった。ただ、涼しくなったとはいえ25℃~30℃弱でして、少し歩いていると汗が出て厄介でした。真夏とはまた違う暑さと不快感。。昨日、今日と、慌ただしく出歩いていろいろと用務をこなした。ちびっと、つかれた。GR2を持ち出しましたが、最近AUTOモードでしか撮影してなくて、設定の仕方を忘れてしまいました。KPやE-PL9の感覚で暗所撮影しようとするとAFが定まりません。スナップモードでAF固定してしまえばいいのですが、とっさに設定ができなかった。あとで取説みておこう・・。いや、でも今日はつかれたので明日。この先、10月からしばらくいそがしくなりそう。。少し湿度が

  • 今週はニュースが

    永久に夏が続くのではないかと思えた今年でしたが、今週に入って季節が進み、秋風に忘れていた昔の記憶を思い起こしたりしながら、街をあるいております。その間に少しだけ世の中も動いて、政党の代表、総裁が決まったり、県知事が進退を決めたり、酷く長くかかった再審の判決が出たり。色々世の中が動きました。能登の皆様には改めてお見舞い申し上げます。いつの日か、復興なった姿を見に訪れることができたらな、と思います。それから速報ですが、「ダウントンアビー」のヴァイオレット様を長く演じておられたマギー・スミスさんが亡くなられたそうです。謹んでお悔やみ申し上げます。さて、金曜日はオフィスでPCの画面で新聞社の速報(というか会場の中継放送)をちらちら見てたのですが(仕事しなさい)。為替も見てましたが、というのは午前中総裁選の結果を見...今週はニュースが

  • 虎に翼

    本放送はあと数日残っているが、週末に出かけるので書けるかどうかわからないのと、偶々今日放送の「クローズアップ現代」(脚本家の吉田恵里香さんのインタビュー)を見たので。他の方のブログでも詰め込みすぎと評価されていたけど、取り上げられているエピソードや登場人物に史実の裏付けがあり(こちらは今知ることが多いんだけど)、あとからあとから色んなエピソードが出てくる。なんだか大学の一般教養の授業を聞いてるみたいだった。法曹関係の方々の評価も高いらしいですね。確かにあれもこれも感はあるのだが、それゆえに伝わってくる密度感やメッセージ性というのもあるので、そこは。しょうじき、最初はもっと目の粗い女性自立の話なのかと思っていたけど、それは杞憂だった。今日の吉田さんの語りを聞いて更に納得した。対談は「生きにくさ」がテーマだっ...虎に翼

  • 兎的日乗

    下仁田かつ丼。卵でとじないで、さっとしょうゆダレに潜らせたカツが特徴。◇予定が朝になって急にキャンセルになったので、どっか行こうかとウェブで探して、昼近くになってから、のこのこと高速に乗ってみた。◇先週末ちょっと体調くずして、週明けにクリニック行ったら薬の処方と共に安静にして安め、と言われた。いちおう毎日出社したが、早めに退社し、残りは在宅勤務するなどして気をつけて過ごした。なにしろ残暑が・。9月は暑いだろうと覚悟していたので、猛暑日が続いても驚きはなかったが、身体の方は参ってしまった。冷房された建物から外に出た瞬間が特にきついよね。毎回顔をしかめてる。。◇FBで知人の方が山崎ナオコーラさんの「あきらめる」に感化された、とコメントしていた。失恋が好き、あの人を諦められる。失業が好き、買い物を諦められる。年...兎的日乗

  • 連結分離事故

    思いもよらなかった事故ですね。おそらく事故発生時の速度としては過去最高速なのでは。興味を持ったのは切り離された後続の「こまち」側が「はやぶさ」に衝突することなく停止したという事です。先行「はやぶさ」の手前わずか300mでした。連結が外れた場合、古い客車などでも自動的に空気圧でブレーキをかける状態になりますが、この新幹線等は電気的にブレーキが制御されます。NHKの報道によると、連結が外れたときは後続の車両はより強くブレーキがかかる仕組みになっているそうです。また今回は異常を感じた「こまち」の車掌が手動で非常ブレーキを操作したとか。先行車の乗客は停止時に大きな衝撃は感じなかったと証言しています。「こまち」側の乗客は異音のあと停止したとだけコメントしています(情報源同じ)。しかし、既に専門家が指摘しているように...連結分離事故

  • 月がきれいですね。

    中秋節快楽~!久しく月など撮っていませんでしたが、ちょっと気が向いたのでKPに55-300つけて撮ってみました。モノクロで撮ったわけではありません。スポット測光で補正かけて模様が見えるようにしたのですが、どうもうさぎが見えてきませんね。やはりよくわかりません。最近はうさぎも色々大変ですからね。無人探査機がしょっちゅう飛んでくるし。ところで肉眼で月を見てると、脇にぽちっとした星が見えるのですが、これが土星だって本当ですか。これを撮影しようとしたのですが、さすがに手元の機材ではむりでした。いちおう右のほうに映ってます。これだとセンサーの輝点と区別がつかないですね。。月がきれいですね。

  • 解雇規制緩和論について

    連休ですが(実は夏休みの残りと有休もとったので5連休中)途中からやや体調崩しまして、日祭日クリニック開いてないので明日行ってきます、。若い頃は、アタマがあれな分身体はメンテナンスフリーだったのですが、今年は色々出てしまい・。調整が必要なようです。さて、連日の自民党総裁選の報道で、様々な政策についての見解が出ていますが、その中に解雇規制の緩和、金銭的解決に関する提案というのがあります。日本の解雇規制は諸外国に比べ極めて厳しいため、雇用の流動性が低く、労働生産性の低下や、回避手段としての非正規雇用者の増加とこれにともなう労働市場の二重構造を生み出している、というもの。候補者の中には金銭的補償のルールを明確化し、不当解雇の防止、雇用流動性の向上、ひいては各種の格差是正、賃金上昇につなげていく、と主張する人、リス...解雇規制緩和論について

  • 残暑がきびしいですね

    9月も1/3が過ぎていますが、暑いですね。車で2~3時間ほど移動しましたが、車載温度計は35℃で張り付いていました。高速を降りて、少し田舎道に入ったので窓開けようかな、と思いましたが、温度計見てやめました。ラジオの気象情報でアナウンサーが、4シーズンじゃなくて3シーズンになったみたいですね、と言っていました。ここ数年の様子で見ると、6月から9月まで真夏のような日々が続き、秋はさらっと1,2か月で終わる感じでしょうか。欧州も非常に暑い夏だったようですが、オリパラの終わったフランスでは急に冷え込んでいるようです。山上のリゾートには雪が降り、農作物にも影響が出ているようです。ニュースキャスターがセーター着こんでいたので、なんだ、季節外れな・と思っていましたが、向こうは寒いらしい。ドイツはどうかと思って調べたら、...残暑がきびしいですね

  • 犬を食らわば

    まだ録画は見てないのですが、討論会の様子はオフィスで日経の速報をちらちら見てました。と:「アメリカで今、何が起きているか・。不法移民たちはらは犬や猫を食べている!彼らはそこに住んでいる人たちのペットを食べているのです!」司会者「市当局に問い合わせたところ、そのような事実は・」と:「でもテレビで自分の犬が食べられたと・」もしかしたら、レストランの食べ残しをもらって食べてたとか(doggybag)そういう・、はなしではなさそうですね。ただこの方、根っからのエンターテイナーとして、ちょっと人の気を引くようなことを言わずにはいられない、というのがありますから、あまり目くじらをたててはいけないのかもしれない。わんわん。ぜんぜん関係ないのですが、帰りの電車でふと、マクドナルドのフィレオフィッシュがものすごく食べたくな...犬を食らわば

  • セルジオ・メンデスさん

    昨日朝のニュースで訃報を聞きました。高校生くらいの頃、FMで特集やってたのを聞いて、おしゃれで懐かしい感じ・と思ったのを覚えています。DJはもしかしたら山本さゆりさんだったかもしれません。当時でも懐かしいですね・と紹介されており、でも、今でもブラジル88と名を変えて活躍中なんですよ、と最新の曲も紹介していました。なので、率直に言ってまだご存命であったとは・と思いました。。最後の舞台は昨年11月であった由。ビートルズの曲のアレンジが有名でした。デイ・トリッパーなんて、かなりすかした感じでカッコいいですよね。同じようなころにカーペンターズ(リチャード)も、別のアプローチでビートルズその他の曲をアレンジしていましたが、あの頃はそういう、アレンジャーが原曲の違う魅力を引き出す、みたいなことが盛んだったのでしょうか...セルジオ・メンデスさん

  • 同世代の演奏家たち

    久しぶりに爽やかな青空・日中の日差しこそつよけれど日が暮れるといい感じで涼しくなって。こういう夏の日々が続くのなら、さいこうなんですけどね。久しぶりに車の窓を開けて走りました。酷暑の時は熱風浴びるだけだし、ここ1週間ほどは雨入りますから開けられなかったのです。風あびて走るにもいい季節ですね。ずっと不調だった体調は、なぜか天気と連動しているのか、なおってきました。いや・ちびっと参りました。涼しくなったら音楽会にも行きたいのですが、なかなか日程が決められません。昔なら雑誌でも買ってきて、ぱらぱらめくってあれこれ考えるのが好きでしたが、雑誌も買ってないな。FM雑誌とか、けっこう好きだったんですけどね。今でもNHKとかでは新進の演奏家を紹介する番組がありますが、若い子たちはたくさん出ているし聞けば感心もするけど、...同世代の演奏家たち

  • Gaza

    *ビデオはTheWestWingSeason6"Gaza"(2004)より。この後、主人公ドナ(米政府視察団)は移動中に爆弾テロに遭い瀕死の重傷を負う。時事関係をもうひとつ。かなりナイーブな感想にしかならないのですが、世界には人命に対する意識が高い地域とひじょうに希薄な地域があるものですね。。ガザのハマースやヒズボラは同胞の生命を第一に考えて行動してはいません。手術室の廊下に並ぶ血まみれの子どもたちとか、破壊された学校の映像が世界中で流されることは、ある程度彼らの意図していることであって、それにより相手(イスラエル政府)の倫理的立場を毀損し世論を味方につけているのです。住民がそれをどうとらえているのかを考えることは、自分の想像を超えます。それが素晴らしいとは思ってないだろうし、誰かがその考えをひじょうに押...Gaza

  • 国家とSNS

    イーロン・マスク氏率いるSNS"X"と各国政府との対立が話題となっている。ブラジルでは最高裁判所が国内サービス停止を命じた。ブラジルで「X禁止」の可能性、同国とマスクの対立激化 ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)イーロン・マスクが所有するX(旧ツイッター)が、ブラジルでの禁止措置に直面している。複数のメディアによると、同社がブラジルの最高裁判事の命令に従うことを拒否したた...同様の問題はオーストラリア、インド、パキスタン、EU、イギリスなどでも起きている。イギリスではSNSの偽情報がきっかけとなって暴動が発生した話は、以前に書いた。オーストラリアでは当局の禁止措置を司法が最終的には却下したが、アルバジーニ首相は「法律よりも自分が上だと思っている傲慢な億万長者を取り締まる」と怒りを隠さ...国家とSNS

  • 暑い夏

    相変わらず不調です。動けないわけではないので、月曜は様子を見ながら運転再開になりそう。お米の事が話題になっていますが、平成の米騒動の事は覚えています。あの時は天候が不順で、作柄が悪かったのです。あの年の7月ごろの事はよく覚えています。梅雨明けになかなかならず、半袖では寒くて長袖を引っ張り出していました。当時は今みたくやたらと写真を撮ることはしていませんが、その頃の写真を見ると、8月以降はそれなりに天気のいい日もあった気がします。騒ぎが大きくなったのは秋以降で、けっこう尾を引きましたよね。翌年がとても暑い夏だったのも覚えています。ただ考えてみると、その後は暑い夏というのは普通の事になってしまい、あまり記憶に残っていませんね。ここ数年は暑いのが当たり前、特に梅雨が判然とせず、6月でもかなり暑い日が多い気がしま...暑い夏

  • やや不調

    夏の疲れが出たのか、持病が出て不調。木曜は早めに切り上げて通院。午後5時過ぎに電車に乗ることはあまりないので、珍しくて外を見ていました。既に台風の影響で時折雨が強く降っていました。台風被害に遭われた方々に、お見舞い申し上げます。やや不調

  • 天気

    先週の旅行では、直接雨の中を歩くような事はありませんでした。ただ、往路の電車内から外がものすごい豪雨になっているのを見たり(マンガみたいに雨が線のように見えた)、新幹線も途中大雨の中走っているのは見ました。この日は都心が豪雨に見舞われ、店舗が冠水したりと大変だったと、夜のニュースで報じていました。翌日、駅から2キロぐらい歩くところがあったのですが、その駅に着く少し前から車窓が雨模様に。ところが着いたら止んでいました。おかげで傘は差さずに済んだけど、雨上がりで蒸し暑いのには閉口しました。いわゆるゲリラ豪雨で、限られた地域に強い雨が降るのですね。列車に乗っていると途中まで土砂降り、少し走るとカンカン照り、という光景によく遭遇します。道中徳川夢声「戦争日記」を再読していたのですが、夢声は空襲の焼け跡を見ては、こ...天気

  • 疾走

    木金とでかけてきましたが、ほぼ保々乗り鉄三昧でした(とっても暑かったです)。新幹線からローカル線まで、色々な路線に乗りましたが、素朴な感想としては路線や車両によってずいぶんとまた乗り心地が違うものだな・と。昔はたしかに、すごい揺れる電車はあったのですが、今は車両もたいてい同じようなエアサス付きの台車だし、保線機械も進歩したからか、日常的な鉄道の移動でそれほど乗り心地を意識することはなくなりました。ロングレールは都市部の鉄道なら支線区でもだいたい採用していて、ごとごととジョイント音たてて走る列車はなくなりました。しかし、地方私鉄だと施工がちょっとハードル高いのですかね。今回乗った路線では大手私鉄のも含めて久しぶりにゴトゴトを味わいました。あのリズミカルな走行音はある種の音楽(四つ打ちで流れていく音楽とか)を...疾走

  • ビリー・ジョエルの3枚

    ビリー・ジョエルはかなり息の長いアーチストだけど、ごく個人的には70年代後半から80年代にかけての作品が好きで、その後の活動はあまり追っていない。長年の下積み生活から一気にブレイクした「ストレンジャー」、多彩なアーチストが参加する「ニューヨーク52番街」、そして「グラス・ハウス」。「ストレンジャー」タイトル曲の出だしは印象的だ。おおむかし、糸井五郎さんの番組で、糸井さんがイントロに重ねて「・・さて、聞こえてきたこのピアノ、そして寂しげなうぃっそぅ・・」と紹介していたのがとても印象にのこっている。whistleは「アタックNo.1」のテーマ曲で大杉久美子さんが「ホイッスルが~」と歌っていたけど、英語の発音はそれまでしらなくて、ちょっとびつくりした。糸井五郎さんは、後のいろんなDJみたいにやたらと英語交じりの...ビリー・ジョエルの3枚

  • 当世SNS事情(定期)24年夏

    朝からあちこちでかけていた。午前の会合が終わって車に戻る途中、通りがかった花屋で唐辛子を売っていた。165円。なぜか気になって買ってしまう。店員さんに食べられるか聞いたら、基本的に観賞用ですというお答え。前澤友作氏がメタ社を提訴したり、Xのオーナーであるマスク氏が大統領選で前大統領の支持を表明してX上で対談したり、そのX上でイギリスで起きた事件に関し偽情報が拡散され、数週間にわたる暴動事件のきっかけを作ったとされるなど、相変わらずネット界隈は百鬼夜行である。メタは前澤氏の訴えについて争う構えだそうだが、既にFacebook上で前澤氏のなりすましを見ることはなくなっている。かつては誰彼構わず友達申請をする前澤氏がいたし、FBの検索で前澤と入れると、大げさではなく100人位前澤友作のアカウントが出てきた。これ...当世SNS事情(定期)24年夏

  • 台風

    朝5時過ぎに出かけたときは確かにそれなりに降っていた。なるほど、こんな感じで、だんだん風も強くなるのかなと、そのときは思った。昨日と同様に午前中だけ在宅勤務。打ち合わせをして一休みし、パン買いに行くが雨は降ってなかった。次の会議は社でやるので急いで出社。やはり雨はほとんど降らず。電車は空いている。それでも都心に出るとまあまあ人がいる。オフィスは予想通りガラガラ。上司によると、朝来た時は数人しかいなかったそう。お昼頃かなり強く降っていたそうだ。今は大丈夫でもまた雨が強くなるかもしれない。はやめに帰るのが正解かもしれないが、やはりそうもいかず、7時ぐらいまで働く。地下鉄も街もまあふつうだ。人は少ないが、家電量販店もコンビニもやっているし、インバウンドの人たちも電車に乗ってる。有料ライナーも運行していたし、ダイ...台風

  • 8月15日

    今日も午前中は在宅勤務で、会議終わってひと段落してからテレビつけたら、ちょうど戦没者追悼式が始まっていました。毎年同じような感想を抱くのですが、というより年を追うごとに思いを強くするのですが、あのとき日本が国体を護持できて、くにのかたちを保つことができたのは奇跡と言うか、当時の人々が辛うじて保ってくれたというか。もっと悪い形にはいくらでも成り得たはずです。飯食うひまがないので、なぜか袋ラーメンをつくって急いで食べて出社。オフィスが蒸し暑い。明日会社の子と面談だったが、雨が大変そうなのでリスケ(でも自分は出社)。夕焼けがきれい。南トラ臨時情報終了。地下鉄で隣の席にいたむくつけき黒人旅行者の方、年配の日本人女性が来たらすごい勢いで席を立ち、座るように促していた。じぇんとるまあん。8月15日

  • 1000日

    在宅勤務中にウェブでこれから記者会見というニュースが流れてきた。12時まで一仕事してニュースをつけた。それにしても、いろいろありますな。3年前に任命されたとき、直ぐに解散して翌月総辞職したので、これが憲政史上最短命の内閣なのだそうですね。しかもこの時が第百代内閣総理大臣だったという。7月に通算在任日数が通算で1000日を超えて、おそらく退任は9月で1100日まではいかないと思います。近衛文麿よりは長くて原敬より短いくらいでしょうか。個人的に特に思うこともないのですが、ネット上であれこれ叩かれていたのが印象的でした。わりと鈍感力を発揮された方という事もあったのでしょうか。特にSNSで特定の言葉を検索すると、その界隈の人達の書き込みが非道いのですよね。同じ考えの人が集まって、いわば集団いじめのような状態になっ...1000日

  • 柳美里 JR上野駅公園口、JR高田馬場駅戸山口

    3月にブックカフェ「フルハウス」で購入した柳さんの作品です。柳さんの作品を読むのは初めてです。「山手線」シリーズと銘打たれていますが、物語は相互に関連性はない。共通点はまるでレコーダーを街に持ち出して録音したものを、そのまま文章にしたような描写だ。駅のアナウンスや列車の入線してくる音、街のざわめきと、聞こえてくる歩行者たちの会話など。看板などのち密な描写もあるので、レコーダーと言うよりはビデオ画像なのかもしれない。「上野」では貧しい東北の村出身の主人公が、壮年期のほとんどを出稼ぎをして過ごし、その間も、引退してからも、様々な身内の不幸に見舞われる。人生のさいごに、彼は上野の公園での生活を始める。。「高田馬場」は幼稚園の息子をひとりで育てる母親の話。都心の公営住宅に息子と二人暮らし。単身赴任中の夫、その両親...柳美里JR上野駅公園口、JR高田馬場駅戸山口

  • いろいろある

    立て続けに地震が起きて、どうも不穏ですね。被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。先週のはなしです。上司に頼まれて、ピンチヒッターで会議にアテンドすることになりました。スペインオフィスからのお客さんと弁護士さんが来るというので、前日に会議室を予約。会議室はは受付の方に連絡すると、部屋の手配をしてくれます。当日の午後、弁護士さんからもう一人連れてくる、と連絡あり。部屋が狭いので変更を依頼。次にスペインの人からメール。タクシーで向かってるんだけど遅れそうだ。入っててくれ。これはまあ、仕方ない。大丈夫と打電。一緒に会議に出る同僚に、受付から電話。弁護士さんが3人来てる。。聞いてないんですけど・・、といっても仕方ないからまた部屋替え。弁護士さんは若手の、おしごとできそうな方で、スペインの方とは一緒に仕事している...いろいろある

  • 雷雨

    予報では天気が悪そうな事を言っていたが思ったより晴れていた。7月末のように暴力的に暑くはないが、蒸し暑い。洗濯をしながら在宅勤務を開始する。テレビつけっぱにしていたが、パリは夜中なのでふつうに新日本風土記とか、やっている。昼休みの時間、実家に寄って郵便物を取り、軽く雑草を取って除草剤を撒く。これだけで相当に汗が。昼にやることを色々考えていたが流石に時間がない。スーパーでタオルと昼飯を買って戻り、食べたらすぐ仕事に戻る。夕方、飲み物を取りに行ったついでに洗濯物の乾き具合を見て、書斎に戻る。窓の外からなにか作業しているような音が聞こえる。と、思ったらそれは雨だった。洗濯物ちょっと濡れてしまった。庭の除草剤、流れちゃうだろうな。ざんねん。早めに仕事終わりにするつもりが、結局いつもと同じくらいに。家の事すこしやっ...雷雨

  • 投げ売り

    大昔っからそうなのかもしれませんけど、こういう時もっと刺激が欲しくなって、大騒ぎしたくなるの、人間の性なんじゃないんですか?オリンピックだって、やっぱり世界新とか出た方が盛り上がるでしょう。色々と語弊があってはいけませんが、感染症の流行のときだって、ちょっとその傾向が出てしまいがちでしたよね。日経平均株価4451円安相場急変動で「全員投げ売り」桝田大暉-日本経済新聞5日の東京株式市場で日経平均株価は連日の急落となった。日経平均は前週末比4451円(12%)安の3万1458円で取引を終えた。下げ幅は過去最大だった米株が急落したブラックマン...日本経済新聞(すみません、有料記事なので先読めないと思いますが)というかこの見出し「相場急変動で全員投げ売り」って、なんだかセンスが東スポっぽくないですか。。いや・こ...投げ売り

  • 新潟、山形方面行き その2

    新潟市内で一泊し、主に日本海東北自動車道を経由して北に向かいます。今思うと村上の辺りから海沿いの道(一般道)を行っても良かったかもしれません。高速も全通していないので、途中から一般道に入り海側に出ます。途中道の駅に立ち寄りながら、粛々と進みます。新潟からだとあんがい距離があるのですが、先の予定をはっきり立てていないので、あまり余計なことはせずに進みます。鶴岡。この頃、約20キロほど北の酒田や新庄では大雨で大変なことになっていました(改めてお見舞い申し上げます)。この辺りも、どうなっているのか心配したのですが(実際市内の一部では前日に雨が大変だったようです。さらに言えば新潟市内も相当水が出たようです)、着いてみると市内の川の水かさを含め、特に雨の影響はないようでした。城下町のイメージでしたが、むしろ文明開化...新潟、山形方面行きその2

  • 新潟、山形方面行き

    先日も書きましたが、25、26日と新潟、山形方面に出かけてきました。ご存じのように先週は梅雨前線が北日本に局地的な豪雨をもたらし、各地で深刻な爪痕を残しました。改めて被災地の皆様にお見舞い申し上げます。豪雨は他人事ではなくて、当地でも先週水曜日には竜巻による被害、今日も夕方に局地的な豪雨で市内でも水が出たようです。僕自身は先日書いたように高速でホワイトアウト的な豪雨に遭遇しました。。今回訪れた地方も、数10キロ先では堤防決壊などの被害や、鉄道や道路の被害もあったようですが、幸い旅先はいずれも無難でした。さて・はじめます。まず、長岡の街を訪れました。ここでの目的は山本五十六記念館。書籍その他、色々な形でこれまでその人物像に触れる機会がありましたが、最近ではNHKのドラマ「倫敦ノ山本五十六」で、香取慎吾さんが...新潟、山形方面行き

  • ゲリラ豪雨

    木、金と、車で出かけていました。出かけた話はあとで書くとして、ここでは高速で大雨に見舞われた話。昨日金曜日、山形道経由東北道で帰りました。途中「災害派遣」の札をつけた自衛隊の輸送車と何度もすれ違いました(大雨で被災された方々のお見舞いを申し上げます)。朝から、移動した先々いずれも薄曇り程度で、雨にはほとんど逢いませんでした。帰りも至極順調だったのですが。。夕方5時を過ぎると高速もだいぶ混んできました。ずっと同じような車と並走して疲れたので、安達太良のSAに入ったのが午後5時45分ぐらい。走行中、夕日が眩しかったのでサングラス(メガネの上からつけるやつ)を着けようとして落としてしまいました。それを拾って、空を見たけどパラパラと雨が降ってくる。もう使わないかな、と思いました(が、その後また日が差したので、しば...ゲリラ豪雨

  • 謎うなぎ丼

    たしか日経の記事でこれの事を知った。カップ麺の謎肉の技術を応用して、大豆たんぱくを主原料にしてうなぎそっくりの食感や見た目、味わいを再現したのが冷凍の「プラントベースうなぎ謎うなぎ」だ。これは日清の通販サイトで買える限定商品(既に予定数終了)だが、同じ謎うなぎを同社のカップめしシリーズに入れたのが「謎うなぎ丼」だ。こちらは地域限定だがスーパーやコンビニで買える。少し前からスーパーで時折見かけるようになったが、売れ行きがいいのか次の日に見るともう無かったりしていた。先日見かけたので確保してみた。カップめしというシリーズ、実は買ったことがない。今回が初めて。カップ麺と同様、お湯を入れて5分待つというやつ。ふたを開けると、なるほどうなぎが見える。謎肉みたいに小さな断片になっている。規定の線までお湯を入れて5分待...謎うなぎ丼

  • システム障害

    暫し手許の資料に目を落としていて、ふと目を上げてパソコンでデータを探そうとしたが、パソコンが動かない。マウスを動かしても反応がない。無線のマウスなので何かの都合で接続が切れたのかもしれない。キーボードのカーソルを押すがこれも利かない。アプリケーションの問題かもしれないと思い、立ち上げているほかのアプリを動かそうとするが、そもそもパソコン自体が全く動かない。仕方がないから電源を長押しして再起動した。そこへ部下の子がやってきた。「あの、データフォルダアクセスできますか?」というので、ん、今はできるけどな・さっきPCがおかしくなったので、再起動したけど。別の子もやってきた。「弥生(会計ソフト)のデータにアクセスできないんですけど」ん、やってみたら・・、僕もそうだね。スマホの通知見たら、全世界でパソコンに障害が起...システム障害

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うさぎくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うさぎくんさん
ブログタイトル
うさぎくん
フォロー
うさぎくん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用