窪田恭史のリサイクルライフ - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
窪田恭史のリサイクルライフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • 第2回同人研修を開催しました

    4月10日、昨年に続き第2回同人研修をマホロバ・マインズ三浦にて行いました。「同人」とは何かや研修の主旨については昨年の「第1回同人研修を開催しました」をご覧いただければと思うのですが、今年は新たに同人になった2名を含む計9名が参加しました。昨年と違い生憎の曇り空でしたが、暑くもなく寒くもない過ごしやすい天気でした。また、今年は和室付きの部屋で、よりリラックスした形で行うことができました。研修の内容も昨年と同様ですが、前回の経験を踏まえ補足や事例などを増やしました。正直、1回聞いただけでは良く分からないと思いますので、今後の業務活動を通じ、様々な場面でフィードバックしていければと思っています。マホロバ・マインズ三浦の魅力は、地元三浦名物のマグロはもちろん、種類豊富なバイキング形式の夕食。それから、温泉の大...第2回同人研修を開催しました

  • 良い眠りが最高のパフォーマンスにつながる、経営者のための睡眠学ー第175回YMS

    4月9日、コミュニティラウンジ「Benten103」にて、第175回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。今回の講師は、「実践型パーパス経営ラボ」の勉強会でもご一緒させていただいていた、株式会社Threejobs代表取締役の矢間あや様。理学療法士や自ら著作物の広報・PRを手掛けられた経験から、現在睡眠事業、企業の広報・PR支援、一般社団法人睡眠body協会代表理事などを行っておられます。過去175回のYMSの中で最長と言われるスライド数、おそらく通常3時間くらい要するのではないかという内容を1時間半にギュッと凝縮してお話しいただきましたので、以下それをまとめます。1.睡眠の重要性と企業への影響睡眠不足は、経済に大きな影響を与えます。OECDの調査によれば、睡眠不足による経済損失は、世...良い眠りが最高のパフォーマンスにつながる、経営者のための睡眠学ー第175回YMS

  • 著者に聞く:ビジネスに活かす実践的戦略とは?

    2年前も取り上げていただいた「中小企業・自治体DXニュース」にて、インタビュー記事が掲載されました。繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした著者に聞く:ビジネスに活かす実践的戦略とは?

  • #78 孫子で読む交渉学④

    Podcast、「人をつなぐ、未来をつなぐ。トレードオンの交渉学」でお話ししました。春秋時代はまだ騎兵ではなかったと言っているのですが、指示が悪かったのかAIに伝わらなかったみたいです。繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした#78孫子で読む交渉学④

  • 2025年3月アクセスランキング

    4月になりました。桜も満開ですが、一方で真冬に逆戻りしたかのような冷たい雨の降る新年度のスタートです。ナカノ株式会社は、本日より2025年度となります。引き続きよろしくお願いいたします。さて、2025年3月にアクセスの多かった記事、トップ10です。個別記事の1位は「書籍出版のお知らせ」でした。Amazonでコメントもいただいていますが、自分では気づかなかった視点が得られて勉強になります。ありがとうございます。3月はWBN、YMS、燮会と3回のセミナーがあり、いずれも多くのアクセスを頂きました。僕自身にとっても興味深い内容ばかりでした。4位:「【WBN】アロマセラピー入門~香りで心と体の声をきく~」6位:「無敵の交渉術(敵対的交渉の調和的交渉への転換)ー第68回燮(やわらぎ)会」7位:「日頃のマナーと相互理...2025年3月アクセスランキング

  • 無敵の交渉術(敵対的交渉の調和的交渉への転換)ー第68回燮(やわらぎ)会

    2025年3月21日、品川区の文化コミュニティ施設「きゅりあん」にて第68回燮会がオンラインとの併用で開催されました。燮会は日本交渉協会が主催する交渉アナリスト1級会員のための勉強会です。交渉の戦略孫子の哲学が導く意思決定の技術窪田恭史セルバ出版初めに、3月14日にセルバ出版より発売となった、『交渉の戦略孫子の哲学が導く意思決定の技術』をご紹介いただきました。どうぞよろしくお願いいたします。前回同様、今回も2部制で行われました。第1部は定例の「交渉理論研究」第26回。「第三者の介入(2)」と題してお話しさせていただきました。前回は、仲裁者(メディエーター)が交渉に介入するパターンを扱い、これまで述べてきた統合型交渉のためのテンプレート作成と分析、評価のプロセスについてお話ししました。今回はそれを受け、増大...無敵の交渉術(敵対的交渉の調和的交渉への転換)ー第68回燮(やわらぎ)会

  • #74 孫子で読む交渉学③

    出張で更新が遅くなってしまいましたが、Podcast、「人をつなぐ、未来をつなぐ。トレードオンの交渉学」でお話ししました。繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした#74孫子で読む交渉学③

  • 【WBN】アロマセラピー入門~香りで心と体の声をきく~

    3月18日、WBN(早稲田ビジネスネット横浜稲門会)の分科会に参加してきました。今回は、芳香療法士、調香師の中田真世様より、自然の力で心と体を癒すアロマセラピーについてのお話を伺いました。アロマセラピー、つまり香りを用いた療法では、エッセンシャルオイルと呼ばれる植物の香り成分を抽出した油を用います。素人の僕は、油に植物の香りをつけたものだと思っていたのですが、違うんですね。水蒸気蒸留法や圧搾法によって抽出された貴重なオイルは、わずか1滴に450グラムものハーブが必要なのだそうです。香りと人類との歴史は古く、およそ3000年前、古代エジプトに遡るそうです。彼らは政治交渉、医療、美容、権威づけなどの場で香りを活用していました。例えば、身分の高い女性や神官が、ミルラやフランキンセンス(乳香)と牛脂を混ぜ、ワイン...【WBN】アロマセラピー入門~香りで心と体の声をきく~

  • カンボジアの港町で評判のピザーToto‘ Pizza (シハヌークビル)

    3月5日、出張で行ったシハヌークビルの夜。トゥクトゥクを飛ばして、この町で評判のイタリアン”Toto’Pizza”へ行ってきました。スマホが示す住所に着いたものの、お店が見あたりません。少し探すと、ありました、”Toto’Pizza”の看板が!しかし、お店はどこ?まさかと思いながらも、ここしかないので、思い切って暗がりを奥へ進むと、空のプールに突き当たりました。そしてその奥に見えるのが…。あれがお店?半分露店のようなスペースに、トト・ピッツアはありました。路地裏の小さなお店でしたが、やはり評判なのでしょう。我々の前に、2名の白人客がいて、その後あっという間に店は我々以外の日本人2名を含む外国人客でいっぱいになりました。いっぱいと言っても8名ほどしか入れません。フライドポテトで時間を潰しながら、注文したピザ...カンボジアの港町で評判のピザーToto‘Pizza(シハヌークビル)

  • 日頃のマナーと相互理解がペット防災につながるー第174回YMS

    3月12日、コミュニティラウンジ「Benten103」にて、第174回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。今回の講師は、深谷建築設計室代表、一級建築士・土地家屋調査士の深谷美登里様。深谷さんは神奈川県動物愛護推進員でもあり、ライフワークとして「人とペットの防災」に取り組んでおられることから、今回は「間違いだらけ?の“ペット防災”」と題してお話しいただきました。何人も災害とは無縁とは言い切れない今日にあって、ペットの飼い主はもちろん、僕のように飼っていない者にとっても役立つお話でした。日本列島に居住している以上、避難せざるを得ないような災害に見舞われる可能性はどんな人にもあります。そして、今やペットの数が子供の数を上回っているとも言われる今日、避難所にいるのは人間ばかりでないというの...日頃のマナーと相互理解がペット防災につながるー第174回YMS

  • 伊勢の味とクラフトとビールが楽しめるお店ー伊勢角麦酒(丸の内)

    2月19日、伊勢角屋麦酒にお誘いいただきました。個性的なクラフトビールと同時に、三重県伊勢の味覚も楽しめるお店です。三重の地酒も豊富でした。聞くところによれば、伊勢角屋さんは何と1575年(天正3年)創業の元は伊勢の参拝客に黄粉餅を振舞うお茶屋さんだったそうです。天正3年といえば、「天目山の戦い」で武田氏が滅亡した年。途方もない歴史をお持ちです。既に八重洲と新橋にクラフトビールのお店を出されていて、昨年11月に丸ビル店をオープンしました。実は僕は12月からお酒を止めているのですが、それには触れないことにして、まず1杯目はホップの苦みの効いた「ペールエール」から。お通しは、筍と飛龍頭(がんもどき)。がんもどきを伊勢では飛龍頭(ひりょうず)と言うそうです。ビールにあうおつまみも続々。志摩のタコの唐揚げ。鮮度が...伊勢の味とクラフトとビールが楽しめるお店ー伊勢角麦酒(丸の内)

  • 書籍出版のお知らせ

    この度、ご縁があり、『交渉の戦略~孫子の哲学が導く意思決定の技術』(セルバ出版)という本を出す運びとなりました(3月4日予定)。簡単に言うと、最古の兵法書とされる『孫子』を読みながら、それを交渉学の言葉を置き換えて理解しようと試みたものです。『孫子』、その知恵が持つ普遍性から、軍事、外交、ビジネス、自己啓発など幅広い層に支持され、今日まで根強い人気があります。僕も初めて『孫子』を読んだのは中学生の頃だったかと記憶しています。その後、『孫子』について時間をかけて学ぶ機会もありました。ところで、現代に生きる私たちが『孫子』を読むとき、それ自体は今日の日常とは程遠い古代の戦争のやり方について書かれた書であるため、多かれ少なかれ自身に身近な話題に置き換えて理解しているだろうと思います。その置き換えのバリエーション...書籍出版のお知らせ

  • 2025年2月アクセスランキング

    3月になり、春の兆しが見えてきました。さて、2月も激しく忙しかったですが、それはさておき、アクセスの多かった記事、トップ10をご紹介します。9ヶ月連続ランクインを続けてきた8位:「近くにできたハンバーグ屋さんに行ってきましたー万平食堂(吉野町)」は、最終週に入る前までランク外にあり、とうとう記録が途絶えるかと思われましたが、最終週に入ってアクセス数を伸ばし、10ヶ月連続を達成しました。現在の最長記録になります。7位:「2025年新年会を開催しました」も最終週に圏内に飛び込み、一気に7位に駆け上がりました。相変わらずの「Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子」は3位で、記録を9ヶ月連続に伸ばしました。2位:川沿いにできた、驚きの居酒屋―ささご(野毛)(3ヶ月連続)3位:Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子...2025年2月アクセスランキング

  • 最新のお米事情について―第173回YMS

    2月12日、コミュニティラウンジ「Benten103」にて、第173回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。今回の講師は、有限会社初音屋代表でおこめアドバイザーの芦垣裕さん。そして何より芦垣さんはYMSの常連メンバーであり、今まで多くの興味深い講師をご紹介いただいています。ただ、大変残念だったのは、今回僕が出張のため参加できませんでした。そこで、今回のレポートは参加者からお寄せいただいたものを掲載したいと思います(ありがとうございました)。講師の芦垣さんは、YMSで長いお付き合いがある。昨年(2024/9/13)に著書『米ビジネスAllaboutthericebusiness』を出版され、2刷重版して人気急上昇中のようだ。セミナーでも、昨年のコメ不足の話題が盛り上がり、今年はもっと危...最新のお米事情について―第173回YMS

  • 実は初めてでしたー横浜八十八(吉田町)

    1月20日、明治43年(1910年)創業、横浜でとてもよく知られた鰻の老舗「八十八」さんに初めてお邪魔しました。僕の祖父は明治41年(実質40年ですが)伊勢佐木町5丁目生まれ。ですから、他界した祖父と同じくらい歴史があるお店ということになります。ここ吉田町店は、「都南ビル」という名前に残っている通り、旧都南貯蓄銀行本店(現横浜銀行)があったところです。このビル自体も1930年竣工と歴史があり、お店は銀行の金庫をそのまま個室として活用しています。今回、そのお洒落な金庫部屋に案内していただきました。鰻がまるまる一尾のった鰻重は、若い国産鰻を使っているそうです。箸でつかむのが困難なほど柔らかいのですが、それでいて意外と脂っぽくなくさっぱりとしていました。お酒も「鰻に合うお酒」ということで、お店の方が大分県萱島酒...実は初めてでしたー横浜八十八(吉田町)

  • 本厚木の大ちゃんに行ってきました!-ホルモン亭大ちゃん(本厚木)

    厚木に行くことは滅多になく、当ブログでも「西洋懐石じょ里ぃ」、「ダ・ブッチャーズ」、「わがんせ」くらいしかご紹介したことがありませんが、去る1月15日、地元で人気という「ホルモン亭大ちゃん」へ行ってきました。お世話になっている先輩経営者の方がSNSに投稿していたのを見たのがきっかけです。厚木といえば、2008年に「第3回B-1グランプリ久留米大会」でゴールドグランプリを獲得し、一躍全国にその名を馳せた「白コロホルモン」ですが、現在その名称は使えないらしく、単純に白と呼ばれているようです。ということで、スタートはその「白(豚の大腸)」と「カシラ(豚の頬)」から。「豚カルビ」。このお店は豚が特に美味しいと思ったのですが、お店のHPによれば、甘みのある群馬県産「もち豚」を使っているそうです。しっかりとした旨味が...本厚木の大ちゃんに行ってきました!-ホルモン亭大ちゃん(本厚木)

  • ジャパンラグビーリーグワン2024-25交流戦 キャノンvsクボタ

    2月8日、トップリーグ時代の2016年以来9年ぶりとなるリーグワンの試合、横浜キヤノンイーグルスvsクボタスピアーズ船橋・東京ベイの観戦に、ニッパツ三ツ沢球技場へ行ってきました。三ツ沢公園も小学生の時、私小協の体育大会に参加(運動が苦手な僕は、もちろん選手ではありませんでした)して以来、実に40年ぶりです。ここまで首位の埼玉パナソニックワイルドナイツ、2位の東芝ブレイブルーパス東京を追う、3位イーグルスと4位スピアーズの対戦。初観戦ですがイーグルスは地元ですし、スピアーズも4年ほど前に地域貢献活動でお手伝いさせていただいたご縁があります。強風の中、前半は風下のイーグルスでしたが、K.O.から果敢に攻めます。前半3分、22mライン付近で梶村選手からパスを受けた嶋田選手が走りこみ、ゴールライン右隅にトライ。残...ジャパンラグビーリーグワン2024-25交流戦キャノンvsクボタ

  • 第21回ネゴシエーション研究フォーラムに参加しました

    2025年2月5日、2年ぶりとなる「第21回ネゴシエーション研究フォーラム」がオンラインで開催されました。今回は「アメリカ大統領選後の世界と日本の外交について」と題して、嘉悦大学副学長、愛知淑徳大学名誉教授、国際金融経済学者である真田幸光様のお話を拝聴しました。以下、聞き取りながらのメモをまとめます。1.トランプ大統領は何を目指しているのか?・各国の利害が衝突する時代だからこそ、アメリカが再び指導力を取り戻す。・相対的に地位が低下したアメリカの復活を目指すために「アメリカ・ファースト」を掲げているのであって、内向きになっているのではない。・今日のような混沌とした世界をもたらしたのは、グローバリストの既得権益層(ディープステート)である。したがって、まずこれらを潰す。・彼の言う「ディープステート」とは、軍事...第21回ネゴシエーション研究フォーラムに参加しました

  • #70 孫子で読む交渉学②

    Podcast、「人をつなぐ、未来をつなぐ。トレードオンの交渉学」でお話ししました。繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした#70孫子で読む交渉学②

  • 2025年1月アクセスランキング

    怒涛の1月が過ぎ、早くも2月になりました。さて、2025年1月にアクセスの多かった記事、トップ10のご紹介です。あまり更新できませんでしたが、個別記事でのトップは、弊社新年最初の行事である、2位:「2025年新年会を開催しました」でした。沢山の方々にお集まりいただき、良いスタートを切ることができました。重ねて御礼申し上げます。ランキングについては、定番記事に変化が起きつつあるようです。4位:「Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子」は相変わらずなのですが、3位:「近くにできたハンバーグ屋さんに行ってきましたー万平食堂(吉野町)」が何とこれで9ヶ月連続のランクイン。それと、断続的ではあるものの、5位:「川沿いにできた、驚きの居酒屋―ささご(野毛)」と7位:「横浜在住51年、なのに初!―ハングリータイガー(横...2025年1月アクセスランキング

  • #68 孫子で読む交渉学①

    Podcast、「人をつなぐ、未来をつなぐ。トレードオンの交渉学」でお話ししました。しばらくの間、月1回のシリーズでお話しさせていただきます。繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした#68孫子で読む交渉学①

  • In bocca lupo !-黒川伊保子氏講演メモ

    1月22日、株式会社感性リサーチ代表取締役、人工知能研究者で感性アナリストの黒川伊保子氏のご講演を拝聴する機会がありました。記憶では、10年前に黒川様のご著書『英雄の書』を拝読したことがあります。英雄の書黒川伊保子ポプラ社さて、演題は『英雄の書~失敗は脳にとって最高のエクササイズ』。前述の通り、黒川様は人工知能のエンジニアとしてキャリアをスタートされたので、人間の脳をシステム的に解析することで見えてきた脳の機能についてお話をまとめられています。そういう意味では、脳の話といっても、大脳生理学や心理学などのアプローチとは異なる部分もあるかもしれません。以下、耳で聞きながら走り書きのメモになりますが、お話をまとめたいと思います。先述の「人間の脳をシステム的に解析することで見えてきた」こととは何か?それは「脳がと...Inboccalupo!-黒川伊保子氏講演メモ

  • ラグビー大学選手権2024決勝戦 帝京vs早稲田

    更新が遅くなってしまいましたが、1月13日、秩父宮ラグビー場に大学選手権決勝戦の観戦に行ってきました。振り返れば、ラグビー観戦は2019年のワールドカップ以来5年ぶり、秩父宮ラグビー場は7年ぶり、大学選手権決勝は11年ぶりになります。ずいぶん遠ざかってしまいました。観衆は、19,035人と発表されました。さて、両校の関東大学ラグビー対抗戦での対戦は、大方の予想を覆し、48vs17という大差で早稲田大学が勝利しました。この結果を踏まえ、帝京大学が強みであるフィジカルを前面に押し出してくることは当然予想されることでしたので、早稲田大学としてはスクラムでどこまで渡り合えるか、セットプレー全般で不必要な反則やイージーミスをどこまでなくせるかに注目していました。その注目のファースト・スクラムでしたが、帝京大学が圧倒...ラグビー大学選手権2024決勝戦帝京vs早稲田

  • 知られざるお墓の話ー第172回YMS

    1月8日、2025年最初の第172回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。今年から新たに、昨年5月にオープンしたコミュニティラウンジ「Benten103」さんにお世話になることになりました。会場には、当社のリサイクル手袋「よみがえり」シリーズが展示(販売)されていました。結構、買っていってくださるそうです。さて、新年最初の講師は、羽田にある株式会社鈴木石材店社長、鈴木宏和様。創業明治18年、今年でちょうど創業140周年を迎えられる老舗です。講義は、鈴木さんとYMSの竹田理事との対話形式で進みました。Q.石材店のお仕事について教えてください。墓石系と建築系とがある。墓石業者が建築資材も扱うケースはあるが、逆は稀。基本的に業界が異なる。鈴木石材店は墓石9割建築1割。地域性の強い業種で、営...知られざるお墓の話ー第172回YMS

  • 2025年新年会を開催しました

    2025年1月11日、横浜ベイホテル東急にて2025年のニューイヤーパーティを開催しました。開始にあたり、窪田より新年のご挨拶をさせていただきました。「昨年は、当社にとって特別な一年でもありました。創業90周年式典の開催や、この後ご紹介させていただきます近江営業所の出店など、さまざまなイベントがございました。これらのイベントを通じて、皆様と共に当社の歴史を振り返りながら、未来に向けた新たな一歩を踏み出す機会となったことに、深く感謝しております。さて、91年目のスタートとなる今年ですが、昨年ほど多くのイベントはないかもしれません。しかし、世界情勢が混迷の度を増す中で、大きな転換点を迎える年になるのではないか、そんな予感がしております。このような情勢の中、私たちはただ波にのまれるのではなく、かといって岩場にし...2025年新年会を開催しました

  • 2024年12月アクセスランキング

    明けましておめでとうございます。本日1月6日、ナカノ株式会社は2025年の営業を開始いたしました。正月はNTTドコモに対するサイバー攻撃があったようで、4日ごろまでブログへのアクセスができませんでした。だからというわけではありませんが、新年初の投稿となります。さて、2024年12月にアクセスの多かった記事、トップ10のご紹介です。12月は、大晦日を除く全平日での更新を達成したのですが、その割に全体的なアクセスが伸びなかった印象があります。そのような中、2位:「近くにできたハンバーグ屋さんに行ってきましたー万平食堂(吉野町)」が前月に続き、個別記事でのトップを達成。一方で、3ヶ月連続でトップ10入りしていた「驚きの価格で近江牛食べ放題-MAWARI(近江八幡)」(12位)、前月8ヶ月ぶりに復活した「エコノミ...2024年12月アクセスランキング

  • 3年経ってようやく初投稿ーバーベキューハウスみどりや(神谷町)

    ブログ開設から6,265日(17年)、2,022回目、これが恐らく今年最後の投稿になると思います。今年は不思議と焼肉の投稿が多かった気がしますが、締め括りも焼肉の話題です。ご紹介するのは、神谷町にある「バーベキューハウスみどりや」さん。2021年12月23日に初めてお邪魔したのですが、その時は食べるのに夢中で写真を撮り忘れ、レポートできませんでした。そして3年ぶりとなる12月28日、「表情分析」講座の忘年会で再び伺うことができました。お店のHPによれば、店主さんが芝浦食肉市場に未経産の黒毛和種雌牛4等級・5等級の肉を直接仕入に行かれているそうですが、後でご紹介する通り、自家製の焼売やメンチカツも肉のうまみを堪能できる名物です。今回ご紹介するのは、恐らくコースではなく、常連の清水先生による店主お任せだと思い...3年経ってようやく初投稿ーバーベキューハウスみどりや(神谷町)

  • 目黒の名店、横浜でー焼肉ぽんが(北幸)

    いつ以来だったか、あるいは17年の歴史の中で初めてかもしれません。本日の投稿で、2024年12月は全営業日での更新を達成です。12月26日、目黒の焼肉の名店「ぽんが」の横浜店に行ってきました。お肉はもちろんのこと、お米や野菜など素材の隅々までこだわっているお店です。「ぽんが極み」コース、まずは「厚切り盛り合わせ4種」。美味しいに決まっているので、細かいことは言いません。目でお楽しみください。特選タン。ランプ(臀部)ステーキ。カイノミ(トモバラ:脇腹)。特上厚切りハラミは写真を撮り忘れてしまいました。すみません。唯一の難点を挙げるとすれば、コースの出てくるペースが非常に速かったこと。こちらは、うにのせ肉軍艦。希少な赤身三種。イチボ(骨盤回り)。シンシン(内モモのさらに内側)。カメノコ(後ろ脚の付け根)。上ミ...目黒の名店、横浜でー焼肉ぽんが(北幸)

  • 天ぷらと鮮魚の老舗ー登良屋(吉田町)

    12月25日、創業66年、横浜の天ぷらと鮮魚の老舗、登良屋さんへ行ってきました。創業130年を数える牛鍋の老舗、荒井屋さんの親戚だそうです。強烈な寒波が日本海側を襲った寒い夜、コースはイワシのつみれ汁から始まりました。鰹節と白菜の優しい味わいは、体が温まります。自動車メーカー、MAZDAのコンセプトに「引き算の美学」というのがありますが、まさに余計なものを削ぎ落した先にある奥行きを感じました。次に出てきたのが、冒頭の写真の刺身盛り合わせ(4人前)。登良屋さんは、「横浜中央卸売市場で一番良いカツオが入る」と聞きましたが、市場に直接買い付けに行っているという魚は、カツオでなくても鮮度抜群。それがこの厚切りで惜しげもなく出てきます。この日の盛り合わせは、メジマグロ(本マグロの幼魚)、今年豊漁の知らせが届いている...天ぷらと鮮魚の老舗ー登良屋(吉田町)

  • さようなら、花津月(山下町)

    5年前に初めてお邪魔した、お料理に合う当意即妙の日本酒と締めのお蕎麦がたまらない「花津月」さん。その後、何度かお邪魔し、今回12月17日が久しぶりでしたが、何と今月末を以て27年の歴史に幕を下ろされるとのこと。青天の霹靂であり、何とも名残惜しい。27年前と言えば、僕が新社会人になった1997年。みな、おじさんになるわけで…。さて、この日は最後ということで、元は裏メニューだったという「蟹しゃぶ」がテーマでした。寒い夜に、しっかりとした出汁とたっぷりの野菜で、本当に温まりました。その他の料理は、下のフォトチャンネルにまとめましたので、ご覧ください。ご主人が27年打ち続けたお蕎麦もこれが最後。みな、蕎麦が無くなるまでお代わりしていました。お酒はいつものように、お料理に合うもの、そして口の中で起承転結が際立つよう...さようなら、花津月(山下町)

  • 下町焼肉の名店―山田屋(三河島)

    急に冷え込みが厳しくなった12月13日の夜、いつもお世話になっている常連の社長さんにお誘いいただき、初めて常磐線・三河島駅下車、東日暮里の山田屋さんにお邪魔してきました。予約必須の超人気店だそうです。銭湯も残る東日暮里に、煙もくもくの昔懐かしい焼肉屋さんです。社長さんには注文のスタイルがあるようで、まずは丁寧にした処理した新鮮なホルモンから入ります。ですが、その前に温かいテールスープから。柔らかい肉は、塩コショウでいただきます。ホルモンの一皿目は「コブクロ(豚の子宮)刺し」。結構希少部位だそうです。ポン酢で和えてありましたが、コリコリとしてさっぱりとした味わいで美味しかったです。ホルモンの中では比較的好きな「センマイ(牛の第三胃袋)刺し」。韓国風の酢味噌でもよし、先ほどのテールで使った塩でも美味しいです。...下町焼肉の名店―山田屋(三河島)

  • スービック工場クリスマス・パーティ2024

    12月20日、今年も弊社スービック工場(NakanoTonyehInternational)のクリスマス・パーティーに出席しました。今回は、全員がお揃いのTシャツを着ての参加となりました。初めに、クリスマス・ソングから。今年は、オープニング・スピーチの代わりに、フィリピンの仲間が参加できなかった、弊社創業90周年記念式典の動画を解説を加えながら見ていただきました(いくつか、もっと話したいことがあったのですが忘れてしまったのが残念でした)。ただ、30年以上付き合いのあるフィリピンのビジネスパートナーも、弊社の社章の謂れを初めて知ったようで、お話しできて良かったです。おまちかねの乾杯。余興は、恒例のMs.Nakanoコンテスト。Mr.Nakanoコンテスト。ダンスコンテスト。ここからは今年の幹事の企画になりま...スービック工場クリスマス・パーティ2024

  • 本場らしく、日本らしく―威南記海南鶏飯(田町)

    12月5日、日本でもだいぶ認知されるようになった、シンガポールチキンライスの名店「威南記海南鶏飯」の日本本店に行ってきました。広々としたガラス張りのお店は、本当にシンガポールやマレーシアで見かける「ちょっといいお店」の雰囲気です。料理も本場らしさを大切にしつつ、日本人好みに合うよう、ちょっとアレンジしているのかなと思いました。初めに、「タコとパクチーのサラダ」。日本で食べるパクチーは香りの薄いものが多いと感じますが、これは強烈にパクチーの自己主張が感じられました。タコも新鮮で柔らかく、美味しいです。「きのこのオムレツ」。これも台湾から東南アジアにかけて屋台でよく見るオムレツです。今回、敢えてチキンライスは頼まず、代わりに「ローストチキン」と「スチームチキン」を半羽ずつ頼みました。味付けは薄いので、好みに合...本場らしく、日本らしく―威南記海南鶏飯(田町)

  • 川沿いにできた、驚きの居酒屋―ささご(野毛)

    日頃お世話になっている、高瀬誠さんの後輩(山口竹志さん)が大岡川沿いに新しく居酒屋をオープンされたと高瀬さんがSNSに投稿されていたのを見て、翌12月4日にお邪魔してきました。「居酒屋ささご」さんです。テーブル席の椅子が赤い革張りだったので、和風の居酒屋としては珍しいなと思ったのですが、前はイタリアンのお店が入っていたようです。カウンターは白木の新調でした。少し高い位置にある水槽には、カワハギが泳いでいます。入口の垂れ幕に「日本酒活魚釜飯」とあったので、これらがウリのお店なのだと想像できますが、驚いたのが冒頭の「刺身盛り合わせ」が何とお通しとして出てきたことです。それも本マグロ、メバチ炙り、ヒラメという豪華な3点盛りです。鮮度も良く、のっけから大満足でした。さらに珍味で驚いたのが、「数の子チーズ」。メニュ...川沿いにできた、驚きの居酒屋―ささご(野毛)

  • 10年ぶりの広島でよいホルモン屋さんに出会いましたーやまと(広島駅西)

    11月14日、10年ぶりの広島でたまたま入ったお店、「やまと」。一言でいえば、大当たりでした。狭く、急な階段の昔ながらの店舗に、煙もくもくの七輪炭火焼が期待を高めます。しかし、その前にまず、この変わったタレに驚きました。しかもこれ、見た目と違い、とてもあっさりしているのです。そして飲み物は、中ハイボール。普通のお店なら、大ジョッキの大きさです。では、大はというと、この大きさ!さて、もちろんホルモンばかりでなく、お肉も充実しています。まずは、分厚い上タンから。前日、YMSでお肉の勉強をしたばかり。学びを生かし、頻度よくひっくり返します。シマチョウ(大腸)。シマチョウの話も出てきましたね。新鮮で臭みのないシマチョウはお肉に負けず劣らず美味しい。久しぶりのユッケ。レバーは少し湯通ししてあるようです。ハラミ。上ホ...10年ぶりの広島でよいホルモン屋さんに出会いましたーやまと(広島駅西)

  • 静岡が感じられる居酒屋ー魚魚炉(沼津)

    10月31日、宿泊したホテルのすぐそばにある居酒屋「魚魚炉」さんにお邪魔しました。以前、静岡市にある、メニューに静岡らしさ溢れる「みぜん」をご紹介しましたが、こちらのお店も沼津、静岡らしさのある良いお店でした。例えば、上のお刺身盛り合わせ。定番の、アジ、イカ、マグロの他、駿河湾と言えば思い浮かぶ、生しらすと桜エビもちゃんとついています。こちらも何の編綴もないコロッケのようですが、三島特産の三島馬鈴薯を使用した、甘みがありクリーミーな三島コロッケです。僕にとっては、沼津といえば、大きな真アジの干物。迂闊にも写真を撮る前に食べてしまったので、隣の干物を撮らせてもらったのですが、何でも二度焼きを頼んだらしく、このような色になってしまっています。駿河湾、とりわけ東伊豆といえば金目鯛ですが、こちらはキンキの煮つけ。...静岡が感じられる居酒屋ー魚魚炉(沼津)

  • 徒歩1分圏内なのに、初ーだいご(二葉町)

    ナカノ株式会社事業本部から1分とかからない、すでにこのブログでご紹介した、「万平食堂」、「オステリア小川製麺所」のさらに並びに昔からある、だからこそ盲点だった居酒屋さんです。「灯台下暗し」とはこのこと。ウナギの寝床のような狭い店内、そしてそこにびっしりと張り巡らされた品書きの数々は、まさに昭和の居酒屋。メニューのひとつひとつは、取り立てて珍しいものではないのですが、それがどれも美味しく、またこの歳になると、こういう雰囲気が落ち着きます。ここの生まれということもあるのかもしれません。イメージで言うと、大井町の「野焼」に似ていますが、そちらの方は店内が広くガヤガヤとしていたのに比べ、こちらはより落ち着いて飲むことができます。とりわけ元魚屋さんだったというご主人、お刺身を始めとする海鮮系は逸品です。この日は一人...徒歩1分圏内なのに、初ーだいご(二葉町)

  • 2024年の感謝を込めてー第171回YMS

    2024年12月11日、1年の締めくくりとなる忘年会、第171回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。今回は初めて、1959年創業、横浜中華街の老舗『牡丹園』さんにお邪魔しました。生憎僕は参加できなかったのですが、大変好評だったようです。参加された方からいくつか感想をいただいていますので、ご紹介します。「大きな鯛のおかしらつきお刺身のサラダ仕立てから始まり、アワビ、ホタテ、エビ、カニ、ウニ、フカヒレなど、豪華食材の中国料理をいただき、最後のチャーハンに鯛のスープをかけていただきました。デザートもついて、とても満足・満腹です。中華街の真ん中のパワースポットのような牡丹園さん、ありがとうございました。エネルギーが充満したところで、締めのご挨拶が「ふるさと納税」の話でした。横浜から全国にふ...2024年の感謝を込めてー第171回YMS

  • 仕事を活かす交渉理論―第67回燮(やわらぎ)会

    2024年12月6日、品川区の文化コミュニティ施設「きゅりあん」にて第67回燮会が開催されました。燮会は日本交渉協会が主催する交渉アナリスト1級会員のための勉強会です。今回も新1級会員の皆さんを含む大勢の皆様にご参加いただきました。ありがとうございます。今回も前回の北九州大会に続き、2部制で行われました。第1部は定例の「交渉理論研究」第25回。「第三者の介入(1)」と題してお話しさせていただきました。これまでは、主に二者間交渉を前提として議論を進めてきました。今回のテーマは、その二者間交渉に第三者が介入するパターンを想定します。第三者介入の形態は、ファシリテーター、調停者(メディエーター)、仲裁者(アービトレーター)に分類されますが、ここでは仲裁者について扱います。特に、「非評価的仲裁」という、ジャッジで...仕事を活かす交渉理論―第67回燮(やわらぎ)会

  • 上大岡の隠れた名店ートラットリア・ダイドコロ

    10月22日、お誘いいただいて上大岡のイタリアン、「トラットリア・ダイドコロ」さんへお邪魔してきました。“daidokoro”は、オランダの“Scheveningen”のように、日本語に思えて実は現地語で何か意味があるのかと思いましたが、普通に「台所」のようです。前日、ベイスターズがCS第1ステージ突破を決め、嬉しくて57.8度あるウィスキーを飲み過ぎたために体調が悪く、この日はお酒を飲めませんでした。しかし、素材の味を生かした美味しい料理の数々は存分に楽しむことができました。まずは「北海道真ダコとフレッシュトマト青森にんにくソテーガーリックトーストにのせて」。既にタコが美味しい、素材を大事にされていることが伝わってきます。ところで、こちらでは火曜と水曜の夜は「ピザ&ワインの日」ということで、ピザはすべて...上大岡の隠れた名店ートラットリア・ダイドコロ

  • 宮城野部屋直伝のちゃんこーいちかわ(浦和)

    ようやくお鍋の季節になってきました。現在まで450件の「食べ歩きデータベース」の中で、ちゃんこを取り上げたケースはそれほど多くありません。久しぶりの投稿になります。・溝の口と言えば…-たまい本店(川崎市高津区)・ちゃんこ川崎・焼き鳥ちゃんこ鍋相一・ちゃんこ三重ノ海10月10日にお邪魔した、浦和駅近く、ワシントンホテルが入っている商業施設の1回にある「ちゃんこ市川」さん。女将さんの話によると、先代が大鵬と同期だった宇田川の後援会長をしており、宇田川が所属する宮城野部屋に通って、相撲料理を習得したのだそうです。つまり、このお店のちゃんこは宮城野部屋の系譜ということになります。大きな串カツも名物です。ミックスちゃんこ鍋は、奇を衒わない、塩と昆布ベースの非常にシンプルであっさりした鍋です。野菜がたっぷりなのも良い...宮城野部屋直伝のちゃんこーいちかわ(浦和)

  • 手軽に楽しめる地鶏焼きー鶏一輪(東心斎橋)

    忘年会のシーズンですね。今週は、忘年会に合うお店を中心にご紹介していきたいと思います。また2ヶ月ほど前になってしまうのですが、こちらは10月3日に訪れた、大阪・東心斎橋の「鶏一輪」さんです。僕が鶏好きなのを知ってか知らずか、地元の方が予約してくださいました。京都の「丹波黒どり」という地鶏を直送しているそうで、新鮮な鶏料理が楽しめます。例えば、「地鶏のお刺身」。新鮮ならばこそです。写真からも美味しさが伝わってきます。大きなモモを使った、「丹波黒どりたたき」もです。粒マスタードが添えられているのも良いですね。「地鶏炭火焼6種」は、親モモ、鶏はらみ、丹波黒どり厚皮、やげん軟骨、むね、ももの6種。これをテーブルの炉で焼くことができます(冒頭の写真)。大ぶりの「自家製つくね」。「和だし唐揚げ」。こちらはお昼のお弁当...手軽に楽しめる地鶏焼きー鶏一輪(東心斎橋)

  • 7年ぶりのマラッカ(ムルカ)④-マラッカ川クルーズ

    マラッカ滞在の夜は、遊覧船に乗ってマラッカ川クルーズに出かけました。上の写真は、昼間にオランダ広場付近から撮影したものです。まずは、ナシレマというココナッツミルクで炊いた長粒米におかずを加え、サンバルソースを絡めて食べるマレーシアで非常にポピュラーなご飯で腹ごしらえをしました。僕は辛いソースのものを頼みましたが、体調が悪かったにもかかわらず、とても美味しくて、もりもり食べられました。さて、クルーズですが、電飾された美しい橋を潜るのは夜ならではの魅力。上の写真はジャンバタン旧バスステーション橋。こちらは、カンポン・モルテン橋。カンポン・モルテンはマレーシアの伝統的家屋が残る村で、後で出てきます。さて、川沿いに見える名所の数々を見ていきましょう。まず、「7年ぶりのマラッカ(ムルカ)①」で投稿した、オランダ広場...7年ぶりのマラッカ(ムルカ)④-マラッカ川クルーズ

  • 7年ぶりのマラッカ(ムルカ)③-マラッカタワー

    マラッカタワー(ムラナタミンサリ)は、2008年に開業した、地上110m、80人乗りの回転展望室を備えたマレーシア初、かつ最も高いジャイロタワーです。実は、7年前にもこのタワーに上っているのですが、その時はひどい大雨でユネスコ世界文化遺産都市マラッカの美しい街並みもこのありさまでした。今回は天気が良かったので、改めてご覧いただきましょう。マラッカタワー繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした7年ぶりのマラッカ(ムルカ)③-マラッカタワー

  • 7年ぶりのマラッカ(ムルカ)②-サンチャゴ砦/セント・ポール教会

    さんざん車で走り回った気がするのですが、実はオランダ広場のすぐ裏にあったというサンチャゴ砦とセント・ポール教会。あの無駄にした時間はいったい何だったのでしょうか…。まず、丘のふもとにわずかに残るのが、1795年にイギリスによって爆破された、ポルトガルのサンチャゴ砦(ファモサ要塞)。現在は埋め立てられていますが、かつては海に面していたようです。1511年のマラッカ占領後に築かれ、往時はセント・ポール教会が建つ丘の周りを高さ5mにおよぶ城壁が囲み、現在唯一残る門のほか、さらに3つの門があったそうです。門の際に立っている、怪し気なマリオは無視してください。展示されている大砲は、1700年代に作られたオランダ製のもので、ポルトガル時代に大砲が設置されていたかどうかは確認されていないそうです。丘の上にはセント・ポー...7年ぶりのマラッカ(ムルカ)②-サンチャゴ砦/セント・ポール教会

  • 7年ぶりのマラッカ(ムルカ)①-オランダ広場

    だいぶ前になってしまいましたが、9月26日、7年ぶりにマラッカ(マレー語でムルカ)へ行ってきました。駆け足の訪問だったので、ゆっくり見物して回ったわけではありませんが、訪れたところをいくつかご紹介したいと思います。まずは、町のシンボルともいうべき「オランダ広場」から。マラッカは1641年から1824年までオランダ領であり、その時代に建てられたマラッカ・キリスト教会や時計台、旧オランダ総督邸(スタダイス)などが残る広場です。現在、濃いピンク(朱色に近い)の建物が印象的で、それが名物ともなっているオランダ広場ですが、オランダ統治時代、建物はみな白かったそうです。それがイギリス領時代(1824年~1941年)に濃いピンクに塗られたそうです。その理由は定かでありませんが、一説には中国系労働者が檳榔を吐き出して建物...7年ぶりのマラッカ(ムルカ)①-オランダ広場

  • 2024年11月アクセスランキング

    代表就任、創業90周年、新営業所開設、重要イベントが目白押しの1年、例年にも増してあっという間に12月を迎えてしまった気がします。さて、2024年11月にアクセスの多かった記事、トップ10です。更新が最終週に集中してしまったため、更新頻度の割には当月外の記事がランキングの上位を占めるという結果となりました。当月更新の記事は、いずれも第3週前に投稿した3記事です。定番記事は以下の通り。定番記事に変化が出てきたといっても良いのではないかと思いますが、11月も2位の「近くにできたハンバーグ屋さんに行ってきましたー万平食堂(吉野町)」が7ヶ月連続。3位「Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子」も相変わらず根強い。6位「驚きの価格で近江牛食べ放題-MAWARI(近江八幡)」が3ヶ月連続。そして、かつて100ヶ月以上...2024年11月アクセスランキング

  • 角館武家屋敷②-石黒家(秋田県)

    順序としてはこちらを先に訪問したのですが、昨日に続き、ほぼお隣の武家屋敷「石黒家」のご紹介です。石黒家は角館に残る武家屋敷の中で唯一、石黒家直系の子孫が現在も住み続けているところです。青柳家同様、薬医門から入ります(末尾のサムネイル画像)。薬医門というのは武家屋敷に用いられる門の形式で、親柱の後ろに控柱を立てて強化し、切妻屋根をかけた門を言います。石黒家の薬医門は、角館に残る武家屋敷の中で最古の文化6年(1809年)のものと言われています。かつては身分の下の者が使用した脇玄関から座敷に上がり、その奥の部屋にある囲炉裏です。座敷から見て左にあるのは、「おかみ」と呼ばれる当主の書斎です。身分が同格か上の者が使用した表玄関。現在は使われていないそうです。応接室として使われた座敷。床の間や書院が設けてあります。こ...角館武家屋敷②-石黒家(秋田県)

  • 角館武家屋敷①-青柳家(秋田県)

    投稿が遅れているうちに、あっという間に1年が経ってしまいました。昨年11月23日、角館に今も残る江戸時代の武家屋敷を見学してきました。その内、青柳家と石黒家をご紹介します。青柳家は本能寺の変の2年前、天正8年(1580年)から続く、敷地面積が3,000坪にも及ぶ、角館を代表する武家屋敷だそうです。入口の藥医門は万延元年(1860年)建立。茅葺きの寄棟造りの母屋は、安永2年(1773年)建立。こちらは明治29年(1896年)のものになりますが、龍野満黄という京都の画家が青柳家に泊まり込んで描いたされる屏風絵です。台所ですね。母屋の隣には武器庫があります。蔵の入口にぶら下げてあったのは、サルの頭蓋骨。中には火縄銃、刀剣、甲冑などが数多く展示されています。日本に2挺のみという、火縄式三回転銃。もう1挺は明治神宮...角館武家屋敷①-青柳家(秋田県)

  • 移転後の元気になるキムチ屋②(宿町)

    7月に移転した後の「元気になるキムチ屋」さんをご紹介しました。その時は従来通りランチだったのですが、その後昼営業を休止されてしまったので、この度ようやく夜の訪問が実現しました。店内の様子は前回の投稿をご覧ください。夜はお好み焼きと焼肉がメインの居酒屋さんになります。キムチ等のテイクアウトは引き続きやっていらっしゃったので、久しぶりに白菜キムチと大好きな青唐辛子の醬油漬けをお願いしました。この醤油漬け、食べ終わった後の醤油も調味料として色々使え、重宝します。さて、焼肉はタンからスタート。あまり沢山は頼めませんでしたが、カルビとロース(写真撮り忘れ)。ハラミも良いですが、僕がお勧めしたいのは希少部位のミスジ(ウデ)。柔らかく、脂もしつこくなくてとても美味しいです。意外なところで「これは美味しい!」と思ったのは...移転後の元気になるキムチ屋②(宿町)

  • 菱湖の試飲会に行ってきました

    投稿しそびれ、あっという間に1年。昨日、「酔鯨試飲会」の話題を投稿しましたが、こちらは昨年10月19日に開催された、新潟・峰乃白梅酒造さんのお酒「菱湖」試飲会の模様です。試飲したのは、次の6種類。・菱湖純米大吟醸おりがらみ・菱湖純米ドライ火入れ・菱湖純米大吟醸備前雄町ひやおろし・菱湖純米吟醸・菱湖純米吟醸生JUICE・菱湖4年熟成純米大吟醸備前雄町1杯目、「菱湖純米大吟醸おりがらみ」。「おりがらみ」とは、うっすらと濁っているお酒のことです。強い米の甘み、なめらかさ、微発泡で食前酒向きのお酒です。2杯目、「菱湖純米ドライ火入れ」。瓶詰めした後、湯煎で温度を60度から65度まで上げ、その後水槽で急冷却する「瓶燗火入れ」を行っています。甘みの強いお酒から一転して、さっぱり、水のようです。最初キレがありますが、時...菱湖の試飲会に行ってきました

  • 酔鯨の試飲会に行ってきました

    11月20日、東神奈川の「ほっこり酒処千」さんで開催された、高知県「酔鯨酒造」さんの試飲会に参加してきました。試飲したお酒は次の通りです。・酔鯨特別純米酒しぼりたて生酒・酔鯨TOSAGURACraftseries蒼Light・酔鯨純米吟醸吟麗しぼりたて生酒・酔鯨純米大吟醸凛・酔鯨純米大吟醸高育秋あがり・酔鯨リキュールかじゅ文旦最初の1杯ということもあったと思いますが、個人的に一番好みだったのが、「酔鯨特別純米酒しぼりたて生酒」。加水調整をしておらず、アルコール度数は17度あります。期間限定の新鮮なお酒で、何といってもフレッシュさが際立ち、非常に飲みやすかったです。フルーティですが、しっかりとした厚みもあり、お酒としてじっくり味わうことができます。2杯目は「TOSAGURACraftseries蒼Light...酔鯨の試飲会に行ってきました

  • みんな大好き、今が「旬」のお肉の話―第170回YMS

    11月13日、NATULUCK関内セルテ801にて、第170回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。昨年6月の第151回YMSで、ながさき一生さんからお魚の話をしていただきました。今回は「肉」、和牛がテーマです。和牛に関するテレビ出演やSNSによる発信で活躍されている、小池克臣様より「教養としての『和牛』」と題してお話しいただきました。小池さんは地元横浜市生まれ。意外なことに実家は魚屋さんでした。しかし、魚に溢れた生活を送ってきたがゆえに、ご家族みんな肉好きになったそうです。18歳の時、アルバイトで稼いだお金で焼肉屋に行くようになり、次第にその回数が増え、現在では年間和牛を食べない日は4、5日しかないとか。肉好きが高じて本業とは別の独自の道としてYoutubeチャンネル「肉バカの和牛...みんな大好き、今が「旬」のお肉の話―第170回YMS

  • 日本交渉学会全国大会に参加しました

    11月9日、京都大学吉田キャンパスにて開催された、日本交渉学会の全国大会に初めて参加しました。時間の都合で最後の基調講演は拝聴できなかったのですが、研究発表でとったメモのみ簡単にまとめておこうと思います。1.田代耕平氏(弁護士・札幌総合法律事務所)『合理的交渉人モデルの実態調査』立命館大学の東川達三は、経済学の合理的経済人モデルを交渉に当てはめた「合理的交渉人」は存在しないと述べている。しかし、オンラインフリーマーケットのような匿名性の高い環境では、合理的交渉人モデルが表出するのではないかという仮説の下、インタビューとアンケート調査による実態調査を行った。結果。大島(2006)によれば、オンラインフリーマーケット「メルカリ」はオンラインオークションサイト「ヤフーオークション」と比べ、人に対する信頼が希薄と...日本交渉学会全国大会に参加しました

  • 2024年10月アクセスランキング

    去る11月3日、横浜DeNAベイスターズが、実に26年ぶりとなる日本シリーズ制覇を果たしました。本当におめでとうございます!1998年当時、25歳だった僕が現在51歳ですから、本当に長かったです。弊社は福岡にも営業所がありますし、福岡は僕にとって第二の故郷、それに社内にも他球団のファンが大勢いますが、ここは個人的事情を優先することをお許しください。滅多にあることではないので。さて、2024年10月にアクセスの多かった記事、トップ10です。ちなみに、今回「お米をしっかり食べて健康的に痩せる、おにぎりダイエット-第169回YMS」と「7年ぶり2度目の九州開催-第66回燮(やわらぎ)会」が同10位でした。定番記事は以下の通り。ついに2位「近くにできたハンバーグ屋さんに行ってきましたー万平食堂(吉野町)」が6ヶ月...2024年10月アクセスランキング

  • 7年ぶり2度目の九州開催-第66回燮(やわらぎ)会

    10月26日、北九州市(小倉)にて第33回以来7年ぶり2度目の九州開催となる第66回燮(やわらぎ)会に参加しました。燮会は日本交渉協会が主催する交渉アナリスト1級会員のための勉強会です。今回の燮会は2部構成。第Ⅰ部は、今回の小倉開催のためにご尽力いただいた、地元北九州市小倉北区出身の1級会員末永正司さんより、「方言(北九州弁)と交渉」と題してお話しいただきました。まずは、県外の人から博多弁と一括りにされやすい北九州弁の基礎講座から。意外だったのですが、博多弁と北九州弁はそれぞれ肥筑方言系と豊日方言系とで、系譜が異なるそうです。そして。標準語、博多弁、北九州弁の比較もあったのですが、なるほど一覧表にしてみると結構違いがあるものですね。北九州弁には、愛媛や中国地方(山口、広島など)と似ていると思わる言葉が幾つ...7年ぶり2度目の九州開催-第66回燮(やわらぎ)会

  • お米をしっかり食べて健康的に痩せる、おにぎりダイエット-第169回YMS

    10月9日、NATULUCK関内セルテ801にて、第169回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。今回の講師は、株式会社BePlus代表取締役の小澤幸治様。「ダイエットの敵」とされがちな炭水化物である「おにぎり」をしっかり食べて、手軽に簡単に行える「おにぎりダイエット」についてお話しいただきました。おにぎりダイエットは、何と女性なら1日に6個、男性なら7個のおにぎりを食べながら、無理なく健康的に痩せていこうというものです。「こんなに食べても大丈夫なのか?」というのがまず驚きでした。ポイントは、摂取カロリー<消費カロリーの原則です。この関係が成り立っていれば、食べても自然に痩せていくのです。では、どの位のカロリーなら消費しても良いのか?簡単な目安として、次の計算式で把握します。①BMI...お米をしっかり食べて健康的に痩せる、おにぎりダイエット-第169回YMS

  • 雨で順延の試合が思いがけず重要な一戦にー日本プロ野球2024 横浜vs広島25回戦

    10月1日、横浜スタジアムに横浜vs広島(25回戦)の観戦に行きました。この試合は、雨天中止になった7月16日の試合の振替日程で行われたものです。今となっては遠い昔のようですが、7月16日時点で、横浜は首位巨人に0.5ゲーム差の2位と肉薄していました。今シーズンのピーク時だったと言えます。対する広島も、横浜と1.0差の3位。4位阪神までが3ゲーム差以内という混戦でした。しかし、最初に脱落したのは横浜。直後の7月20日から何と9連敗を喫し、首位と8ゲーム、最下位と4ゲーム差の4位に転落。その後は23勝17敗2分で、借金4から貯金2まで巻き返しました。ところが、その横浜以上に急落してしまったのが広島。横浜が9連敗を喫した8月2日時点で、広島は48勝39敗、貯金9で首位だったのです。9月1日時点でも、62勝48...雨で順延の試合が思いがけず重要な一戦にー日本プロ野球2024横浜vs広島25回戦

  • 早稲田大学空手道糸東会55周年

    10月5日、かつて籍を置いていた(1993年~96年)早稲田大学空手道糸東会の創部55周年記念式典に参加してきました。コロナ禍その他の事情により50周年は行われず、今回の55周年は50周年も兼ねた大規模なものとなり、レセプションには現役、OBOG総勢100名を超える関係者が出席しました。今や僕もその歴史から見て前半の部類に属するOBになりました。*早稲田大学空手道糸東会45周年*早稲田大学空手道糸東会40周年第1部の合同練習は、江東区辰巳にある日本空手道会館で行われました。2011年にできた施設だそうで、訪れるのは初めてです。初めに、教育武道拳心館、早稲田大学空手道糸東会名誉会員の岡村康秀先生による空手セミナーが行われました。前半は講義形式の「礼法」について。座礼、立礼ともに武道にあっては当然その作法に武...早稲田大学空手道糸東会55周年

  • 今ある政策リスクについてー森永康平氏講演メモ

    10月3日、ホテル日航大阪にて経済アナリスト、森永康平氏のお話を拝聴する機会がありました。耳聞きなのでひょっとしたら不正確な部分があるかもしれませんが、今我々が直面している「(国内)政策リスク」について、思い出しながらまとめようと思います。1.本当の「石破ショック」はいつ起こる?2024年9月27日、自由民主党総裁選挙において石破茂氏が新総裁に選出されました。これを受け、27日の日経平均株価は約2,000円の急落、円ドル為替相場は1ドル146円だったものが、142円と急速に円高が進みました。この市場の反応を受け、マスコミでは「石破ショック」というようなセンセーショナルな報道も見受けられましたが、これは2日前の25日から、高市早苗氏の当選を予想して株高、円安に動いていた市場が、石破氏当選によって24日前の水...今ある政策リスクについてー森永康平氏講演メモ

  • 2024年9月アクセスランキング

    1週間の海外出張から帰国すると、日本はすっかり秋の様相でした。先月のブログでお米の話題を取り上げたので、今回の10月を象徴する写真はお米です。さて、2024年にアクセスの多かった記事、トップ10のご紹介です。何といっても、地元のハンバーグ屋さん「万平食堂」の記事が9月の個別記事トップとなりました。これで5ヶ月連続のランクインです。それも3位以降のアクセス数を大きく引き離し、終始トップでした。また、前回惜しくも11位でランク外だった「『上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会』に参加してきました」が復帰しました。2位:近くにできたハンバーグ屋さんに行ってきましたー万平食堂(吉野町)(5ヶ月連続)5位:Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子(4ヶ月連続)7位:「上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会」に参加...2024年9月アクセスランキング

  • 近江営業所を開設いたしました

    本日2024年10月1日、創業90周年を迎えたこの年に、弊社8番目の営業所となる近江営業所を滋賀県東近江市に開設いたしました。新営業所の開設は、ちょうど10年前の2014年10月1日、郡山営業所以来となります。これも偏に皆様の日頃からのご厚情の賜物と、心より感謝いたしております。近江商人発祥の地で仕事をする機会に恵まれたことを光栄に思いますし、誇りにも思います。近畿地方では初となる営業所と共に社員一同、一層のサービス向上に努めてまいりますので、今後とも旧に倍してのお引き立てをお願い申し上げます。ナカノ株式会社近江営業所滋賀県東近江市札の辻1-6-3繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした近江営業所を開設いたしました

  • これだけ身近なのに、知らなかったお米の世界

    海外出張中に、奥歯が欠けていることに気づいた窪田です。帰国したらまた歯医者さんのお世話にならなければなりません。さて、行きの機内で芦垣裕さんの『米ビジネス』を読みました。アメリカのビジネスではなく、文字通りお米(ご飯)の話です。読み終わっての感想ですが、日本人の主食といわれ、これほどまでに身近な存在にもかかわらず、ほんのちょっとしたことさえ全く知らなかったのだなという、自身の無知を再認識させられました。本書は、僕のような素人でも楽しく読めるように書かれ、まるでお米の博物館を見学しているような気にさせられる、お米に関する豆知識、生活に役立つヒントの宝庫です。まず開くと、小さな字がびっしり。予想以上の充実した内容に驚きました。1章:米ビジネスの概要2章:品種について3章:稲作について4章:加工について5章:流...これだけ身近なのに、知らなかったお米の世界

  • 自分も良し、相手も良し、雰囲気も良しー第65回燮(やわらぎ)会

    9月20日、オンラインで開催された、第65回燮会が開催されました。燮会は日本交渉協会が主催する交渉アナリスト1級会員のための勉強会です。二部構成で行われる今回の燮会の第Ⅰ部は、いつもの「交渉理論研究」第24回。「統合型交渉の理論(4)非協力的な相手」と題してお話ししました。統合型交渉の理論の最終回になります。これまでの議論は、双方の交渉者が「テンプレート」と呼ばれる表を作成し、そこで開示される各交渉問題の重要度、各問題で合意可能な選択肢に基づき、価値を交換するという方法で進められてきました。この、いわば完全情報を前提としたやり方をFOTE(FullOpenTrueExchange)と言います。しかし今回は、相手がテンプレートを作成せず、部分的にしか情報を開示しないPOTE(PatialOpenTrueEx...自分も良し、相手も良し、雰囲気も良しー第65回燮(やわらぎ)会

  • 近江八幡はしご酒②ーてまり(近江八幡)

    「だんない」から直線で戻ること220m。今年3月にリニューアルオープンしたという、こちらも内装が新しいお店「てまり」は、魚でまとめました。前のお店に続き、ここでもビワマス(刺身)。新さんまが入ったというので、塩焼きと刺身を両方頼みました。驚いたのはお魚の鮮度。お店のHPに鮮度に自信ありとありましたが、いやまさに。まだ出始めのさんまですが、美味しかったです。そして、このヤリイカの活き作り。これだけ透明なイカは、福岡以外で初めて見ました。しかも、滋賀は海なし県です。下足は天ぷらにしてもらいました。締めは目に留まってしまった、潮ラーメン。なお、この2軒で飲んだお酒は、●瀬古酒造忍者…フルーティな辛口●喜楽長辛口純米吟醸など、滋賀県のお酒を中心にまとめました。味処てまり滋賀県近江八幡市鷹飼町1547-1Nハウス1...近江八幡はしご酒②ーてまり(近江八幡)

  • 近江八幡はしご酒①ーだんない(近江八幡)

    今日、明日お届けするのは、近江博物館見学の前日、9月5日近江八幡でのはしご酒です。ただし、お酒は登場しませんのでご了承ください。1軒目は近江八幡駅からほぼ直線550mほどのところにある、「だんない」。内装は新しくモダンな雰囲気で、個室の小上がりがあるのも嬉しいですね。お酒と近江牛を使った数々の料理がメインのお店ですが、翌日が肉だと分かっていたので、珍味でまとめました。次回は是非肉料理をいただこうと思います。まず冒頭の写真は、日本では琵琶湖のみに生息する固有亜種、ビワマスの握り。見た目よりはさっぱりとしていました。近江八幡名物、「赤こんにゃくのレバ刺し風」。見た目は本当にレバ刺しそっくり。三二酸化鉄で染めているために赤く、蒟蒻なのでカルシウムや食物繊維が豊富。レバーのヘルシーな代用品になりそうですが、味はや...近江八幡はしご酒①ーだんない(近江八幡)

  • 驚きの価格で近江牛食べ放題-MAWARI(近江八幡)

    以前ブログで、牛はあまり食べないというようなことを書いた気がしますが、最近焼き肉の投稿が多くなっていますね。9月6日、近江八幡駅近くの「近江牛焼肉MAWARI」さんへ行ってきました。食べ放題焼肉というと、質の面でちょっと…というイメージがあり、また量を志向する歳でもないので、まず行くことはなかったのですが、なかなかどうして質もよく、それでいてこれからご紹介しますが、これだけ食べても4,500円食べ放題という驚きの価格。しかも、今回ご紹介するのはお酒やサイドメニューをすべて省いた肉のみです(写真を撮り忘れましたが、「花咲カルビ」や「近江牛ホルモン」も頼んでいます)。では、早速参りましょう。まずは何といっても名物から、しゃぶしゃぶ肉のような、大きな薄切り肉の「近江牛大判カルビ」。薄いためあっという間に火が通る...驚きの価格で近江牛食べ放題-MAWARI(近江八幡)

  • 人生を変え、組織を変え、地域を変えるキャリアツーリズム®ー第168回YMS

    9月11日、NATULUCK関内セルテ801にて、第166回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。今回は、株式会社せんのみなと代表取締役社長高崎澄香様より、「非日常の体験で人生を変える『キャリアツーリズム®』」と題してお話しいただきました。僕が「キャリアツーリズム®」について初めて聞いたのは、昨年3月にZOOMでの勉強会でお話しさせていただいた時です。その時参加されていた、同社共同代表の長嶺将也さんに「ぜひYMSでお話を」とお願いしたのが同年6月、それから1年3ヶ月を経てようやく実現の運びとなりました(YMSは大抵1年先までの講師が確定しているため、どうしてもお待たせしてしまうことになってしまいます)。遠く、千葉県香取市からお越しいただきありがとうございます(Googleマップで調べ...人生を変え、組織を変え、地域を変えるキャリアツーリズム®ー第168回YMS

  • 国登録有形文化財の旧商家でランチー近江商人亭(愛知郡愛荘町)

    7月に日野商人の商家を改装した「石挽そば守貞」をご紹介しました。大城神社参拝の後、ランチに寄ったのは、国登録有形文化財にも指定されている愛知川(えちがわ)の麻織物商の別邸を改装した、「近江商人亭」です。お店のHPによれば、1892年(明治25年)に南土蔵を再利用し、1919年(大正8年)に主屋を新築。いずれにしても100年以上の歴史がある建物です。旧中山道に沿ったこの辺りは、かつて愛知川宿と呼ばれた宿場町でした。玄関を入ると、土間に井戸、奥に土蔵が見えます。食事は、広い庭を見渡せる大広間で、静かにゆったりと楽しめます。お昼は松花堂弁当。滋賀の名物、赤こんにゃく煮やホンモロコの佃煮もあり、お昼としてはかなりのボリュームで大満足でした。近江商人亭滋賀県愛知郡愛荘町中宿51繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした国登録有形文化財の旧商家でランチー近江商人亭(愛知郡愛荘町)

  • 大城神社(東近江市五個荘)

    近江商人博物館を見学し、今も近江商人屋敷の残るこの地であれば、必ず近江商人が祈願しただろう神社があるはずだと思い、博物館で案内してくれた方に聞いたところ、すぐ近くにありました。大城神社というところで、テレビを見ないので知りませんでしたが、少し前の朝の連ドラ『カムカムエヴリバディ』(2021年~2022年)で重要な舞台となった神社だそうです。大城神社の由緒は古く、621年(推古天皇29年)に厩戸皇子(聖徳太子)が金堂寺を建立し、その護法鎮護のため、この大城の地に社殿を造ったのが始まりとされます。現在も町名を金堂町と言います。1170年(嘉応2年)、現在の場所に社殿を改造し、天満天神(菅原道真公の神霊)、大梵天王、八幡大神を合祀し、五個荘の産土神(土地の守護神)としました。それにより、この頃から天満宮と称され...大城神社(東近江市五個荘)

  • 近江商人博物館(東近江市五個荘)

    9月6日、近江商人について学ぶため、近江商人発祥の地、五個荘にある「近江商人博物館」へ行ってきました。近江商人については、『てんびんの詩』のDVDと漫画、それに『近江商人学入門改訂版:CSRの源流三方よし』が分かりやすかったですが、やはり現地に足を運んでビジュアル的に感じたい思いは以前からありました。てんびんの詩竹本幸之祐(原作)PHP研究所近江商人学入門改訂版:CSRの源流三方よし(淡海文庫31)末永國紀サンライズ出版残念ながら館内は撮影禁止だったため、画像はありませんが、見学した展示物に沿って要点をまとめたいと思います。1.古代五個荘は古代から交通の要衝でした。近江は三角面神獣鏡などが出土するなど、弥生時代、古墳時代より出雲など周辺地域と交易があったことが分かっています。古代、五個荘付近は、現在の京都...近江商人博物館(東近江市五個荘)

  • 初のキックボクシング観戦②-RISE181(後楽園ホール)

    第7試合、スーパーフェザー級(-60㎏)小出龍哉選手vs近藤大晟選手。近藤選手は道着を着ての入場だったので、フルコンタクト空手の出身なのでしょう。やや後屈立ちの構え。1R早々、プッシュ気味のパンチに見えましたが、ダウンを奪います。9㎝の身長差ということもありましたが、パンチ、キック共に近藤選手が優勢。2R、近藤選手のミドルキックが効きましたが、ダウンとはならず。小出選手も後ろ廻し蹴りや胴廻し回転蹴りを見せますが、強引な印象は否めません。3R、前のラウンドの近藤選手のミドルキックが効いているように見えました。小出選手も気持ちの強さを見せますが、膝蹴りでついにダウン。その後、小出選手のガードが下がり、再び膝蹴りでダウン。結果は判定3-0で近藤選手の勝利。第8試合、スーパーフェザー級(-60㎏)勝次選手vsSE...初のキックボクシング観戦②-RISE181(後楽園ホール)

  • 初のキックボクシング観戦①-RISE181(後楽園ホール)

    8月31日、後楽園ホールに初めてのキックボクシング観戦(RISE181)に行きました。きっかけは、2年前の大阪で行われた第154回YMSで同じグループだった大森隆之助選手がタイトルマッチに臨むためです。当時は左手を骨折している状況でしたが、それから2年、RISEバンタム級4位からついにタイトル挑戦のチャンスを得たのです。台風10号の接近で、東海道新幹線が運休している中ではありましたが、会場には大勢のお客さんが詰めかけていました。大森選手は最後の10試合目です。キックボクシングについては詳しくないことをお断りした上で、僕なりに試合の展開を見ていきたいと思います。第1試合、スーパーフライ級(-53㎏)星憂雅選手vs横山大翔選手。1Rは星選手がワンツーで攻めます。一方の横山選手も後半カウンターを返します。2Rは...初のキックボクシング観戦①-RISE181(後楽園ホール)

  • うなぎ蒲焼発祥の地、浦和で-しみず(中浦和)

    中山道の宿場町浦和は、現在も残る別所沼という大きな沼で獲れたうなぎが江戸時代の旅人に人気で、うなぎ蒲焼発祥の地とも言われています(諸説あり)。そのため、現在も歴史あるうなぎ店が数多くあり、浦和駅西口には、故やなせたかしさんデザインの「浦和うなこちゃん」の石像も建っています。今回訪れたのは、中浦和にある「しみず」というお店です。地元の方の紹介で、うな重はもちろんなのですが、海なし県を物ともしない、お魚の美味しさに驚きました。お通しの鱧の梅肉添えから始まり、刺身の盛り合わせはどれも新鮮。特にシマアジはコクがあり、本当に美味しかったです。さらにキンキの煮つけ。驚くほど身がふわっとしており、肝も全く固くなっておらず、絶妙の煮加減でした。真打登場の前に、感激。そして最後に、うな重(冒頭の写真)。こちらも、掬うのが難...うなぎ蒲焼発祥の地、浦和で-しみず(中浦和)

  • 創業90周年記念式典の模様を公開しました

    去る7月12日に行われた、ナカノ株式会社創業90周年記念式典の動画を公開しました。*動画はこちらからご覧ください繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした創業90周年記念式典の模様を公開しました

  • 2014年8月アクセスランキング

    防災の日。こちら横浜は遅々として進まぬ熱帯低気圧に変わった台風10号の影響により、非常に蒸し暑い雨の天気。このブログ執筆中、遠くで雷鳴も轟いています。さて、2024年8月にアクセスの多かった記事、トップ10です。6月、7月と比べ、8月は更新頻度が落ちましたが、その割に月を通して多くのアクセスがありました。まずは、7月12日に行われた、弊社創業90周年記念式典の記事が、前月に続き個別記事のトップ(2位)、本当にありがとうございます。近日中に式典の動画も公開の予定です。そして、「近くにできたハンバーグ屋さんに行ってきましたー万平食堂(吉野町)」が前月に続き3位、長年の定番記事で唯一の生き残り、「Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子(3ヶ月連続)」も前月同様6位でした。お隣にあるお店の「下町に咲いた素敵なイタ...2014年8月アクセスランキング

  • あまりに身近すぎて盲点でしたー焼肉レストラン大苑(日枝町)

    これまた古い話になりますが、夢工場の「君をとばした午後」(1989年)という歌に、あまりに近過ぎて大切なもの若さに負け見落としてたねというのがありました。負けるほど若くもないのですが、36年前の創業当時、中学3年の頃からお世話になっている地元の焼肉屋さんにもかかわらず、これまでブログでご紹介したことがありませんでした。個人的にはもちろん、弊社の忘年会などの行事で大抵お世話になっています。吉野町界隈のお店で、関内や伊勢佐木町のような繁華街から外れているのですが、知る人ぞ知る美味しいお店(しかも、リーズナブル)で、いつもたくさんのお客さんで賑わっています。さて、「肉の日」を前倒しした8月28日、純粋に肉を食べることを目的に集まった仲間たちと大苑さんの代表的赤身肉を食べ尽くしてきました。以前もブログに書いたかも...あまりに身近すぎて盲点でしたー焼肉レストラン大苑(日枝町)

  • 3万人が、6万の目を疑いました-日本プロ野球2024 横浜vs中日20回戦

    8月22日、横浜スタジアムに横浜vs中日(20回戦)の観戦に行きました。横浜は7月20日から8月2日にかけての9連敗が尾を引き、優勝争いから脱落。CS進出を賭け、3.5ゲーム差をつけられた3位阪神を追撃しなければいけないにも関わらず、その後も8勝6敗1分と波に乗れません。一昨日から始まった中日戦は2連勝することができましたが、来る27日からの阪神との直接対決に向け、この中日戦と次のヤクルト戦はぜひとも確実に勝っておきたいところです。横浜の先発はジャクソン投手。ここまで5勝7敗ながら、現在の横浜の先発陣の中ではエース東投手に次いで安定感があります。その立ち上がりも、わずか11球で三者凡退と上々でした。一方、中日の先発は横浜に強い松葉投手。ところが、先頭の梶原選手に投じた2球目のカーブ。キャッチャーは外角低め...3万人が、6万の目を疑いました-日本プロ野球2024横浜vs中日20回戦

  • マーケティングの大事なところを3時間で学ぶ

    株式会社マインドシーズの丹羽亮介さんが、去る8月9日に著書『マーケティングの大事なところを3時間で学ぶ』を出版されたというので、早速拝読しました。丹羽さんと知り合ったのは15年ほど前、8年前には我々が主催する勉強会(第68回YMS)でも講師としてお話しいただいたのですが、その後シンガポールに拠点を移されたため、時折メルマガを拝読するくらいになっていました。同書はオンライン教育プラットフォーム「Udemy」で配信された人気講座『はじめてのマーケティング』(2024年5月現在、受講生総数約9.5万人)を加筆して書籍化したものです。丹羽さんは僕がこれまで出会った中で屈指の切れ者ですが、タイトルが示す通り、僕のような初学者にも分かりやすく、かつ簡潔にまとめられているので、一気に読み終えることができました。古典的な...マーケティングの大事なところを3時間で学ぶ

  • オリンピックにかこつけて、フランスワインを楽しむ-第167回YMS

    8月7日、今年で10回目を迎える恒例のYMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)馬車道十番館ワインセミナーを開催しました。【過去のワインセミナーの様子】2023年:酷暑にこそ合わせたい!ワインと料理のマリアージュ2022年:真夏にガブ飲みできるスッキリ爽やかワイン2019年:おうちで楽しめるテーブルワイン2018年:ワインを飲んでいる時間を無駄な時間だと思うな。その時間にあなたの心は休養しているのだから2017年:酷暑の中でさっぱり飲めるワイン特集2016年:世界が認める勝沼甲州ワインを軸にした日本ワインとフレンチのマリアージュ2015年:夏に合うワインと料理のマリアージュを楽しむ2014年:注目のジャパニーズ・ワインを楽しむ2013年:手ごろなワインと料理のマリアージュを楽しむ台風5号の接近に伴い、南...オリンピックにかこつけて、フランスワインを楽しむ-第167回YMS

  • 2024年7月アクセスランキング

    7月12日に無事創業90周年記念式典を終え、8月に入りました。今年は梅雨が長引いた影響で急に猛暑が到来しましたので、急な気温の変化にお疲れの方も多いかと存じます。どうぞこまめな水分補給をし、体調を崩されませぬようお気を付けください。さて、2024年7月にアクセスの多かった記事、トップ10です。5月、6月に続き、7月もそこそこ更新することができましたが、過去のストックもほぼ使ってしまいました。個別記事では、2ヶ月連続でトップだった地元の「近くにできたハンバーグ屋さんに行ってきましたー万平食堂(吉野町)」が長らくトップを保っていたのですが、最後に更新した「90年の感謝を込めて-創業90周年記念式典を開催しました」が、やはりトップとなりました。4位の「『上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会』に参加してきまし...2024年7月アクセスランキング

  • 90年の感謝を込めて-創業90周年記念式典を開催しました

    7月12日、横浜ベイホテル東急にて、ナカノ株式会社創業90周年記念式典を開催いたしました。平日にもかかわらず、350余名(社員含む)の皆様にご出席いただきました。心より御礼申し上げます。初めに、式典の部。開会にあたり、私からご挨拶を申し上げました。この旗は創業90周年を記念して新調したもので、57年前の昭和42年に制定した社章(協力印)をあしらっています。続いて、ご来賓の東京サラヤ株式会社、サニテーション事業本部・取締本部長、戸室淳治様よりご祝辞を頂戴いたしました。お二人目のご来賓、株式会社横浜銀行、取締役常務執行役員、小柴裕太郎様からもご祝辞を頂戴しました。さらに、祝電の披露。パーティーの部。開演にあたり、鏡開きで景気づけを行いました。鏡開きは、古来より神事のあとに参列者で酒を酌み交わす習慣に由来すると...90年の感謝を込めて-創業90周年記念式典を開催しました

  • 横浜でこんな新鮮なお魚が食べられるとは…ー創作居酒屋 根がかり(鶴見)

    今度は鶴見で魚です。7月17日、「創作居酒屋根がかり」さんにお邪魔しました。僕は釣りをしないので知らなかったのですが、根がかりとは、「釣り針やルアーが水底の岩や異物などに引っかかってしまうこと」を言うのだそうです。ここは旬の海の幸を本当に美味しく調理していただけて、横浜でこんな新鮮なお魚が食べられるのかと驚きでした。例えば、冒頭の写真の岩牡蠣ですが、生ガキにありがちな水っぽさが全くなく、濃厚な旨味で、口の中で海苔のような香りがふわっとします。牡蠣で海苔のような香りがするというのは、今まで経験がありません。この日ご一緒させていただいた大先輩が横浜港で獲ってきたばかりの、ついさきほどまで生きていたタコの刺身。タコは少しでも鮮度が落ちると、柔らかさと弾力が全然違ってくるので、本当に別物です。根室産紫雲丹を海苔で...横浜でこんな新鮮なお魚が食べられるとは…ー創作居酒屋根がかり(鶴見)

  • 八丈島からやってきた豪快焼肉―三年目の浮気(鶴見)

    7月13日、偶然お互いツキのなかったおじさん二人が、邪気を払いに鶴見(豊岡)の焼肉屋さん「三年目の浮気」に行きました。こちらのお店は、元々八丈島のお店だそうで、伊豆大島にも展開しています。ということで、薬味(独立したメニューです)には島唐辛子もあります。まず目に留まったのが、「塊肉シリーズ」。ご覧のような、特上タン、塊ロース、大トロカルビの塊肉を豪快に炭火で焼きます。仕上げは冒頭の写真のように、お店がきれいにカットして出してくれます。手元にタレがありますが、お好みで備え付けの岩塩を。特上タンは、ニンニクバターとの相性抜群。塊肉はレアで食べられる良さがありますが、反面どうしても冷めてしまいます。そこで、ハラミステーキに関しては、その場でしっかり焼いて食べる形にしました。どちらにも良さがあります。ホルモンは、...八丈島からやってきた豪快焼肉―三年目の浮気(鶴見)

  • 太田町通りのレトロなフレンチ×イタリアンーCAMPARI(相生町)

    これまでも2軒ほどこのブログでご紹介した、太田町通りに並ぶお店の一つ。7月10日にお邪魔しました。通りの向かいというだけで、太田町から相生町になってしまうところが関内らしいところです。【過去ご紹介した、太田町通りのお店】●太田町通りは裏切らない-トランキーユ(関内)●夏本番!創作和食と日本酒の会一見すると純喫茶のようなレトロ感のある落ち着いたビストロ。一品一品がとても丁寧で、美味しいお店でした。とりわけ今回の中では前菜の「パプリカムースいくらのせ」(冒頭の写真)がとても味わい深くて印象的でした。その前の小前菜は、「岩手県産殻付き牡蠣」。ツブ貝のエスカルゴ風。鱈のブランダードグラタン。ブランダードというのは、タラとジャガイモをすりつぶした南仏料理だそうです。これを焼いて表面に焦げ目をつければグラタンになりま...太田町通りのレトロなフレンチ×イタリアンーCAMPARI(相生町)

  • 浦添城跡

    これまでも沖縄の城(グスク)を幾つかご紹介してきましたが、2月19日、浦添城に行ってきました。【これまでブログでご紹介した沖縄の城】●今帰仁城跡●座喜味城跡●中城跡※首里城、勝蓮城にも行ったことがありますが、ブログ開設前。1945年の沖縄戦で徹底的に破壊されたため、あまり有名ではないかもしれませんが、初代琉球国王である舜天(在位:1187-1237)の時代に創建されたとされ、英祖王統、初代中山王察度(1321-1395)の三王朝が居城としたとされる城です。牧港を見下ろす高台にあり、戦略的に重要な場所であったと分かります。やがて琉球三山を統一することになる尚巴志は、1406年に察度王統の武寧を滅ぼし、父親の思紹を中山王に据えると、首都を首里に移しました。現在、前述の英祖王と第二尚氏7代尚寧王の墓とされる「浦...浦添城跡

  • ぬちまーす観光製塩ファクトリー/果報バンタ(うるま市)

    2月19日、海中道路で宮城島へ渡り、「命の塩」という意味の、ぬちまーす観光製塩ファクトリーへ行ってきました。ここでは、冒頭の写真にあるような、美しい宮城島の東側の海から海水をくみ上げ、「常温瞬間空中結晶製塩法」という独特の製塩法で塩を作っています。霧状に噴射した海水に熱風を当て、水分を飛ばします。こうすることで、カルシウムやマグネシウムなどミネラルを豊富に含んだ塩の結晶が積もっていきます。相対的にナトリウムが少なめですので、しょっぱさが抑えられていると思われます。この塩であら汁を作ったら、最高でしょうね。集めた塩を乾燥後、人の手と目視で検品します。建物を出たすぐのところに、「龍神風道」と書かれた碑が立っています。ここは良い気が通るパワースポットと言われています。木々の間から見えているのは、琉球開闢の祖女神...ぬちまーす観光製塩ファクトリー/果報バンタ(うるま市)

  • 移転後初の元気になるキムチ屋(宿町)

    会社の近所で、これまでもこのブログで何度もご紹介した、元気になるキムチ屋さんが、装いも新たに宿町で再開しました(宮元町1丁目の交差点をY校方面に曲り、すぐです)。少し遠くなりましたが、会社からは歩いて10分とかかりません。これまでは日中のみの営業でしたが、今度の店舗は11:00~22:00営業(木曜定休)。焼肉のできる4人掛けテーブル3卓、小上がりに鉄板付きの4人掛け掘りごたつ式テーブル3卓、最大24名まで入れます。夜は焼肉とお好み焼きを出すそうです。夜も営業するということで、ランチは前のお店の特に人気の高かった定食、石鍋、スープ定食などに絞られていました。夏の定番だった韓国式そうめんはなく、代わりに石焼き牛スジを頼みました。依然と同様、随時こちらにメニューを追加していこうと思います。テイクアウトのキムチ...移転後初の元気になるキムチ屋(宿町)

  • 急速冷却、沖縄ぜんざい-富士家泊本店(美栄橋)

    2月19日に行った、沖縄ぜんざいの名店「富士家」さんの話です。この日は18時から翌日に予定されている「第161回YMS」の運営メンバーとの顔合わせが予定されていましたが、ホテルにチェックインできたのは17時頃だったと思います。その時点であまり時間はなかったのですが、急遽「かき氷を食べに行こう!」という話になり、最近タクシーが捕まらなくなった沖縄にあって、たまたまホテル入口に到着したタクシーに飛び乗り、店に向かいました。しかし、夕方の渋滞にはまり、店に到着したのは17時半。お店にいられるのは正味20分が限界といったところでした。お店に飾ってある、レトロな削氷機。時間がないのであれば、普通は冒頭の写真にある、お店を代表するメニュー、「富士家ぜんざい」を選びますよね?ところが、欲求のままに生きている僕が頼んだの...急速冷却、沖縄ぜんざい-富士家泊本店(美栄橋)

  • 値段の割に充実したコースー百萬石②(野毛)

    6月28日、4年ぶりの百萬石です。鮮度の良いマグロづくしが楽しめるお店ですが、この日が少人数の宴会があり、2,000円のコース+飲み放題(無制限)でした。しかしながら、この価格のコースとしては昨今信じられないほど内容が充実しており、さすがは百萬石さんだと思いました。さらに現金払いだと1品ついてくるのですが、この日はマグロ串カツでした。刺身5点盛り以外はまぐろのパレード。でも、この刺身もなかなか良いんですよね。まぐろカルビは別の部位が出たのか、二皿出たのか忘れてしまいましたが、焼き物として二皿出ました。脂のノリが良く、軽く炙ればビールとの相性抜群。さらに、つい箸が伸びてしまうのが、こちらのまぐろレアカツサラダ。カレーメンチ。もちろん、これもマグロです。正式な名前は忘れてしまったのですが、最後はまぐろカルビの...値段の割に充実したコースー百萬石②(野毛)

  • 美味しい料理にお酒も充実の居酒屋―やまぜん(浦和)

    6月27日、1年3ヶ月ぶりに浦和へ行きました。地元の方が予約してくださったのですが、浦和駅伊勢丹裏の飲食店が軒を連ねる通りにあるにもかかわらず、ちょっと発見に迷う、隠れ家的お店。カジュアルな居酒屋でありながら、素朴なメニューも含め1品、1品が美味しくて良いお店でした。例えばこのシンプルな焼き空豆。空豆は焼きすぎたり茹ですぎたりで、変に柔らかかったり、またそれに由来する臭みがあったりすることがあるのですが、こちらは熱々固めで、そうしたことが一切ありません。小海老の唐揚げも変に油っぽくなく、また湿っぽくもなくシンプルに美味しい。あっさりとした塩モツ煮込み。焼き鳥はお任せにハツトロを追加。自家製調合の万能味噌が、その名の通り何にでも使えます。ハツトロは初めて食べましたが、ハツ元とハツ紐の良いとこどりで、柔らかな...美味しい料理にお酒も充実の居酒屋―やまぜん(浦和)

  • 人気Youtuberになるまでと、今後の飛躍ー第166回YMS

    7月10日、NATULUCK関内セルテ801にて、第165回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。3月から始まった「比較的若手シリーズ」の最終回、本当の若手、人気Youtuber、TikToker「金持ち一家」の永斗志善様にご登壇いただきました。テーマは、「発達障害が拓いたYouTubeJAPANトップクリエイターへの道〜生意気小僧を添えて〜」。2024年7月現在、YouTubeチャンネル登録者数215万人、TikTokフォロワー72万人。昨年度8月実績で再生数日本ランキング5位、登録者増加ランキング4位、総視聴数25.7億回(現在30億回に達しているそうです)を誇る5人組Youtuber「金持ち一家」になるまでの生い立ちと、SNS動画クリエイターとして成功するまでの紆余曲折、そして...人気Youtuberになるまでと、今後の飛躍ー第166回YMS

  • いろいろあって、また来たくなる生パスタの店ー凜じろう(近江八幡)

    6月25日の夜は、以前ご紹介したひつまぶし「炭櫓」の向かいにある自家製生パスタとチーズケーキのお店「凛じろう」。炭櫓に行った際に目に留まり、次の機会に行こうと考えていたところです。ペペロンチーノ系、トマト系、クリーム系などのジャンルに様々な創作パスタが豊富に揃い、どれにしようか本当に決めかねました。迷いに迷い、「店長の大好物」と書いてあった「なめたけおろしとツナのレモンペペ」にしたのですが、この頃には胃の具合もほぼよくなり、大盛を頼みました。さっぱりとして、とても良い香りの割にニンニクはきつくなく、あっという間に完食。因みにレギュラーサイズのパスタが120gで大盛はその1.5倍とのことですので、180gあることになります。しっかり食べたい方には大盛がおすすめ。以下、その他のパスタをいくつかご紹介。本当にご...いろいろあって、また来たくなる生パスタの店ー凜じろう(近江八幡)

  • 4回101球、如何せん-日本プロ野球2024 横浜vsヤクルト13回戦

    7月3日、2日連続で横浜スタジアムに横浜vsヤクルト(13回戦)を観戦しました。横浜の先発は、6月14日の西武戦以来の登板となる、濱口選手。ここまで1勝2敗。防御率はこの試合終了時点で2.67とさほど悪くないのですが、何しろ球数が多く、投球回あたり与四球・被安打数合計(WHIP)も1.52ととにかく高い(1位の戸郷投手は0.87)。したがって、リズムの悪い投球が目立つのが難点です。残念ながら、久しぶりの登板となったこの日も、それを絵に描いたような内容になってしまいました。まず立ち上がり。先頭の山田選手をわずか2球でサードゴロに仕留めたのは良かったのですが、つづく西川選手に、詰まりながらもセンター前に運ばれます。宮本選手をピッチャーゴロに討ち取り、2死としますが、村上選手に早くも四球を与え、2死2塁・1塁。...4回101球、如何せん-日本プロ野球2024横浜vsヤクルト13回戦

  • 近江商人屋敷を改装したお蕎麦屋さんー日野守貞(蒲生郡日野町)

    6月25日のお昼は、近江商人屋敷を改装したお蕎麦屋さん、日野守貞へ行ってきました。日野は、蒲生家の転封後、まずは日野椀、そして後に薬の行商で栄えた日野商人の町。こちらは明治時代の商人屋敷を改装したお店。訪れたそば処の他、ギャラリーやカフェなどもあります。店内2階には、「福地興兵衛(商店)」の看板がありますが、福地興兵衛は現在も日野に「福地製薬株式会社」として残っており、同社HPによると、昭和17年に「福地與兵衛(商店)の名称の下で、樺太・台湾・朝鮮・満州に対し直接輸出を行う」とあります。内装はラジオ、蓄音機などのアンティークがあり、大正末期から昭和初期の雰囲気です。以前ご紹介した、同じく古い邸宅を改装したお店「膳處漢ぽっちり」より、和のテイストが強いです。入口の際には五右衛門風呂もありました。業務で使われ...近江商人屋敷を改装したお蕎麦屋さんー日野守貞(蒲生郡日野町)

  • 磯子の星、三連勝!-日本プロ野球2024 横浜vsヤクルト12回戦

    7月2日、横浜スタジアムに横浜vsヤクルト12回戦に行ってきました。前回観戦の5月22日の試合で広島に敗れた際、「シーズンの分水嶺となったかもしれません」と書きました。つまり、何とか首位と3.5ゲーム差の4位と何とか堪えていたものの、この敗戦によってズルズルと沈んで行ってしまうのではないかという予感がしたのです。結果はその後2勝3敗で5月を終え、6月に入り交流戦序盤は4連敗を含む2勝5敗、首位と5ゲーム差の5位に沈みました。さらに悪いことに、先発の中川(颯)投手、石田(健)投手が相次いで離脱。しかし、その非常事態で白羽の矢が立った、ドラフト5位ルーキーの石田(裕)投手がまさに救世主となります。地元横浜市磯子区出身、誕生日も僕の子供と2週間ほどしか違わない石田投手、何と初登板で圧倒的な力でパリーグの首位を独...磯子の星、三連勝!-日本プロ野球2024横浜vsヤクルト12回戦

  • 松阪牛のホルモンが食べられる唯一の店-たこやん(松阪)

    6月24日の夜は、こちらも初めての松阪で焼肉でした。昭和29年創業の老舗「たこやん」さん。名前はたこ焼き屋のようですが、たこ焼きは出てきません。A4・A5ランクの松阪牛を七輪で焼くスタイル。上質のお肉はもちろんなのですが、このお店では新鮮な松阪牛のホルモンが食べられます。地元の方によれば、松阪牛のホルモンを出すのは、松阪でもこのお店だけになってしまったのではないかとのことでした。焼肉たこやん三重県松阪市京町1区16-2繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした松阪牛のホルモンが食べられる唯一の店-たこやん(松阪)

  • 野球を通じて学んだことー高木豊氏講演メモ

    7月2日、元横浜大洋ホエールズの内野手で野球解説者の高木豊氏のお話を拝聴する機会がありました。80年代に少年期を過ごした大洋ファンの僕にとって、高木選手はまさにヒーローでした。お話しの中にも出てきた、チームメイトのジム・パチョレックと首位打者を争った1990年シーズン、高木選手が6年にわたり対大洋戦14連勝を続けていた巨人の斎藤雅樹投手から9回逆転2ランを放った際には、余りにも嬉しくて、翌日のスポーツ新聞を各紙買い集めた思い出があります(2度目は1998年の日本一達成時)。冒頭の写真は、今でも持っている横浜大洋ホエールズの下敷き(1989年)で、上段左から2人目が高木選手です。前置きが長くなりましたが、ここでは、ご講演の中で印象に残ったことを思い出しながら取り上げたいと思います。1.普段やっていないことは...野球を通じて学んだことー高木豊氏講演メモ

  • B級グルメ「とんてき」を食べに-隆座(四日市)

    6月24日、初めての四日市です。三重県自体も、35年前に修学旅行で伊勢神宮や姉妹校の鳥羽商船学校を訪問して以来かもしれません。その目的は、ただランチのため、ご当地グルメの「とんてき」を食べること。「とんてき」はその名の通り、豚ロースのステーキ。こちら「隆座(たかくら)」さんは有名なようで、開店時間の11時に到着した時にはすでに並んでおり、駐車場もいっぱいでした。駅から離れているため、皆さん車で来られる割に駐車場が小さいので、この点は注意が必要です。とんかつも有名だそうですが、まずは「とんてきロースシングル」から。ご飯は付けず、代わりにチーズをトッピングしました。ご覧の通り、山のように盛られたキャベツが目を惹きます。しかし、これでも普通の分量だそうで、かつては「キャベツタワー」というさらに山盛りのオプション...B級グルメ「とんてき」を食べに-隆座(四日市)

  • 2024年6月アクセスランキング

    7月はナカノ株式会社の創業月。1934年(昭和9年)に横浜市中区伊勢佐木町7丁目にて創業、90周年を迎えました。ここまで来られましたのも、皆さまの一方ならぬご支援の賜物と深く感謝申し上げます。さて、2024年6月にアクセスの多かった記事、トップ10です。前月に続き、6月もそこそこ更新することができました。その中で、6月も地元のお店の話題、「近くにできたハンバーグ屋さんに行ってきましたー万平食堂(吉野町)」が前月に続き個別記事でトップとなりました。お隣の「下町に咲いた素敵なイタリアンーオステリア小川製麺所(吉野町)」も前月に続きランクインしています(9位→5位)。定番記事では、「Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子」が戻ってきました。3位:「上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会」に参加してきました(2...2024年6月アクセスランキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、窪田恭史のリサイクルライフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
窪田恭史のリサイクルライフさん
ブログタイトル
窪田恭史のリサイクルライフ
フォロー
窪田恭史のリサイクルライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用