前回のGMエコノミーキットで山手線つながりで埼京線も制作してみました...まだ基本4両と増結3両の7両しか制作してませんがいずれは実車同様に10両にしてみようと思ってます今回もお手軽制作で全くのストレート素組みですが床下だけは、T車を除きバルクパーツの205系用と近郊
前回のGMエコノミーキットで山手線つながりで埼京線も制作してみました...まだ基本4両と増結3両の7両しか制作してませんがいずれは実車同様に10両にしてみようと思ってます今回もお手軽制作で全くのストレート素組みですが床下だけは、T車を除きバルクパーツの205系用と近郊
グリーンマックスの205系エコノミーキットで短期間だけ存在した、後期型の山手線ヤテ35編成を制作...205には黄緑色が一番似合うと思うのですがすべて前期型のドア窓小型の部類なので、現在流通してるキットでは唯一制作できるのは、短期間京浜東北線から転属してきたヤテ35編
GM製の一体成型キットのサロ111を組み立ててみた...この製品はかなり古い物で、当方が高校生時代には既に発売されていた商品サロだけではなく普通車も一体成型で売られていたが最近は、ヤフオクでたまに見かける程度で、ほとんどみなくなってますね...この商品は数年前に、冷
令和7年 謹賀新年昨年から更新をサボってました...毎年恒例の元日モノレール撮影10年以上撮り続けてますので今年も...前後で異なるヘッドマークですが、羽田空港側先頭車のみ他にもリバイバルラッピング車にも付いてました...にほんブログ村
鉄道コレクションの京阪大津線のラッピング電車シリーズでまた新たに700形の「響け! ユーフォニアム」の2023年ヴァージョンが発売...アニメらしい事だけは知っているのですが、まだ一度もアニメは見たこともなく内容も全くわからずに、このシリーズが出ると何故か買ってしま
鉄道コレクション 熊本電鉄03形くまモンラッピングを購入...購入するまで気づかなかったのですが両前面でくまモンのイラストは多少違っていたのですね...最近の鉄コレの技術は精度が良くなりましたねカスレもなくキレイに仕上がってますメトロ03系の譲渡車シリーズでは、それ
グリーンマックスの205系エコノミーキットで武蔵野線のメルヘン顔編成を制作...もともとはオリジナルの6M2Tの編成にしようと思っていたのですが...ウチのジャンクボックスから、旧製品の205系キットを組み立てたジャンクボディーを発掘したので、ちょうど2両しかなかったので
グリーンマックスのエコノミーキットで国鉄101系の試作車を制作南武線に移り黄色い車体になった末期頃のイメージ...ただ単に素組みの状態ですが、ちょっとだけ手を加えて全面の手すりは全て削り立体的に、ヘッド・テールライトはレンズを入れてみましたついでに乗務員扉の手
長野電鉄3000系を購入元メトロ03系の譲渡シリーズで初の中間車が出ましたね...今回はシールは付属していなく行き先表示は湯田中が印刷済み...中間車は妻窓が2段タイプ、当時乗り入れた東急1000系と20000系も同じ場所の窓は2段でした...今回は「長野電鉄3000系3両セット A」と
鉄コレの福島交通1000系の3連のほうを購入...だいぶ前に2連が発売されてましたが、今回も2連はでてましたただし前回品とちがって窓ガラスの装飾が施されてますね...3連の場合は、中間車を抜けば車番さえ気にしなければ2連として遊べますねp付き屋根は2連と同じもののようです
前回の記事の関連ですが、同時に秩父鉄道1000系のキットも同時に購入してみました...付属のステッカーの帯と101系エコノミーキットと合わせて新塗装ながら非冷房の編成を制作...以前販売されていた塗装済みキットと並べてみました塗装済みキットは白がちょっと黄色寄り非冷房
つい最近発売されたGMのJR101系キット2両セットを購入101系は他社でも素晴らしい完成品が出ており、なぜいまさら...と思うのですが、つい衝動買いしてしまいましたこのキットには南武支線用の帯ステッカーが付属してましたどうりで高いと思ったのですが...そして組んだのが、
だいぶ前に発売されて制作後に放置していたGMの一体整形ボディーの73系を再整備してみました...最近、床下機器が見直されてクモハのみ再生産されてますがクモハとクハの2両セットで販売されていた頃のロット床下機器はプラになった頃だと思います...最近はクモハのみ再販売さ
グリーンマックスのエコノミーキットで京急2000形の2扉時代を制作...かなり前の古いキットで作るのを放棄していたのですがおもい付きで作ってみました2000形は2扉時代が一番輝いてましたね...ほぼ説明書通りに素組みですが床下機器だけはバルクパーツで、それらしくしてあり
去年の末から、ちびちびと進めていたGMエコノミーキットの205系で南武線がやっと完成...帯は塗装が面倒だったので初期のキットに付属していた帯ステッカーを貼ってらくらく仕上げです...床下機器はバルクパーツを使って、それらしく並べ変えてます完成品も発売されてる昨今、
個人的には毎年恒例の正月モノレール(去年は行かなかったですが...)今年は1編成だけにヘッドマークが付いてました...毎年2編成付いてるのですが、その分前後で違う図柄のヘッドマークが付けられてました...にほんブログ村
年末の掃除中にタンスの裏に落ちていたグリーンマックスの小田急1800形のキットを発掘...制作中の物もなく掃除を終わらせたらせっかくだから作ってみましたこのキットは72系の車体に無理やり小田急1800形の顔をつけてるので全くのタイプになってますね...とりあえず何の加工
グリーンマックスの身延線のキットが某量販店で半額以下で売られていたので欲しくはなかったが半額以下の魅力で購入...ちょうど制作中のものは無かったので、ストレートに組んでみました...昔からあった切り継ぎでのクハ47、リベットだらけなので切り継ぎには苦労しました...
鉄道コレクションのアルピコ交通20100形が発売されたので早速購入してみました...鉄コレの技術も一段と良くなっているおかげで全面の印刷等もブレもなく非常にキレイに見えますその代わりに値段も一段と...購入直後なので、まだN化はしてません一般販売は第2編成ですね...霜
だいぶ前に途中まで組んで放置していたグリーンマックスの関西型201系を完成させてみました...東海道線で活躍していた末期の頃を想定してますが...バラで未塗装のサハ201のキットがGMで発売されていたので1両組み込んで大阪環状線で一時期活躍した8両にもできるようにしたの
かなり前に、ターミナルプランニング社で発売されていたエッチング製の京王7000系...購入当時に箱形には組んでいたのですが、基本セットの5両しか手に入らず放置状態だった物が、清掃中に発見したので5両登場時の姿に再製してみました...登場時の臙脂帯1本の姿です、前面も銀
とある日東横線沿線の、某なんとかおふによったときにグリーンマックスの東武6050系が、動力付きで2両1200円で売られていたので買う予定はなかったが、思わず購入しちゃいました...東武の製品には詳しくはないですが、おそらく塗装済みキットでしょう全体的には傷もなく色差
グリーンマックスの小田急1000形ワイドドア車を制作...一応全て素組みしてみました前面側だけはTOMIXのTNカプラーを取り付けて何かと連結できるようにしてます...床下機器だけはバルクパーツで最新の物と交換パンタはGMだと、値段が高い割にすぐ破損してしまうので値段も手頃
グリーンマックスで播但線103系の未塗装キットが売っていたので何となく衝動買いしてみました最近のキットは上モノと下モノが別売りになっていて値段もボッタクリ価格になっているので、あまり買いたいとは思わないのですが...それでも2箱買ってしまいましたちょうど銀の馬車
先月に発売になった京阪600形を購入今回は現行の標準塗装と、響けユーフォニアムラッピング2022の2種類を同時に購入...京阪の600形・700形のラッピング車シリーズは初回から買い続けてますが、印刷技術は良くなってます...実車は見たこと無いですが、ここまで斬新なラッピン
KATOのEF60 500 特急色を購入一昔前の旧製品ですが、中古模型屋さんで新品未使用状態で2000円台だったので思わず衝動買い...残念ながらブルートレイン牽引時代の姿は見たことは無いですが模型では20系を牽かせるのが一番似合ってますね...にほんブログ村
寝台客車では一番のお気に入りの14系客車を購入あまり完成品のセットは購入しないのですがお店で見ていたら欲しくなってしまいました...「さくら」のセットということですが当方が寝台列車で一番よく乗った思い入れのある「みずほ」にしてますとりあえずは一通りのオプション
KATOのEF66を購入...EF66はKATOの初期のころまだスカートが台車マウントの時代に購入して以来...最近の製品だけあってスゴイ出来栄えですね...にほんブログ村
東横線沿線の、某◯○◯オフで中古の鉄道模型売り場で3両で1200円でビニールに入れられぶら下がりで売られていたクロスポイントの秩父鉄道1000系を購入してみました...昔売られていた国鉄101系板キットの塗替え品をそのまま素組したようで、車体は非常にきれいでした...その
久しぶりに機関車を購入TOMIX EF65 1000形後期型 東京機関区仕様です...KATOの機関車は、ほんの数両ですが購入してますがTOMIXとなれば単体だとEF63以来、セット物だとさよなら北陸セットのEF64 1000とEF81以来...機関車を購入したということは、牽引する客車もあるのですがE
鉄道コレクションの伊賀鉄道200系の202編成と205編成を購入202編成のみ購入しようと思ったのですが、店頭で見ていてついでに205編成も購入してしまいました...202編成です、元東急1011Fの先頭車2両昔は東横線よりも目蒲線でよくお世話になった車両...こちらは205編成、元東急
今更ながら最近、鉄道コレクション東急3450形を購入してみました...早いうちに売り切れてしまうのかと思いきや、いまだに大量に売れ残って入手するのには苦ではないですね...以前にも発売されて、瞬時に売り切れた3400形の増結版のようですがクハかサハを1両増やしたい感じで
グリーンマックスのキットで、クモユ141タイプとクモニ83を制作..クモユはクモニ82のキットと別売りに全面パーツでの構成クモニ83はキットストレートで組んでます...実車とは細かな部分が違いますが、らしくなれば良いという事で、細かい事は気にせずに制作...クモニ83は、以
鉄道コレクション長野電鉄3600系L2編成を購入だいぶ前に発売された3600系3両セットとは違いL2編成の引退記念時のヴァージョンとなってます...行き先シール等は入っておらずに、「特急湯田中」が印刷されてます...前回品との違いはパンタグラフにもありましたいつもの製品とは
以前のヤフーブログから数えて10年目に突入しました...購入後そのままにしていたの事業者限定の東急8000系...基本セットと増結セットを各2セットづつ導入して東横線の6連と大井町線の5連にしてみました...大井町線は増結セットに付属していた2パンタ車の1パンタ後の姿にして
かなり昔に改造種として購入後ストックしていたのですがその後忘れ去ってしまい、最近発掘した東急と弘南の3600系...なにかに改造しようとしてたのですが、思いつかずに放置発売されてしばらく経って、ヤフオクで2000円くらいで落札したのですがいまでは、すごい値段になって
某中古屋さんで相場の半額の値で買った大井川の3000系実を言うと、この製品が発売された頃に購入したのですがどこかへ行方不明になっていて、ちょうど中古屋さんで見つけたのです...大井川鐵道に乗ったのは、かなり前のことでちょうどこの3000系が現役バリバリのころでしたし
江ノ電初の鉄道コレクション800形を購入してみました江ノ電カラーと茶色カラーの2種類が出てましたが懐事情で割と短命だった、江ノ電カラーだけを購入...もともとは山梨交通の車両、3扉されてますがほぼ原型に近いので、真ん中の扉さえなんとかなれば復元できるかも...屋根上
だいぶ前から気にはなっていた、チェコのタトラの路面電車東欧地域ではおなじみの車両なのですが海外のメーカーで模型化されてはいたのですがこのほどこのほど、なんと日本の鉄道コレクションから発売されるという事で非常に楽しみにしていました..とりあえずプラハトラムを
グリーンマックス西武101系キットを使って411系タイプを制作けっこう違う箇所やツッコミ所が多いのでタイプとしてます...101系キットに付属の401系の前面を全て削り取り新たに1灯ライトとテールライト、手すり類を別パーツで付けてみました...後期の雨樋が高くなったタイプに
今更な記事ですが、先日岳南鉄道を訪問した時にED40 2を見て思ったのですがウチに鉄コレのED42を買ったまま何処かに放置していたのを思い出し掘り出してN化してみました...カプラーは片側だけ連結出来る様にしました...鉄コレの機関車は今のところ、この1両しか所持してない
部屋内の整理中に発掘した、KATOの大井川鐵道かわね路号セット購入後そのままの状態でしたので、ちょっとだけ弄ってみました...今ではリニューアルした製品が発売されてますが自分の子供の頃は、このC11は素晴らしい製品でしたので個人的にはこの製品が非常に気に入ってます.
あけましておめでとうございます~毎年続けてきた、元日の東京モノレール訪問は今年は中止しました...そんな訳で、先日久しぶりに訪問した岳南電車8000形と富士山...今年もよろしくお願いします...にほんブログ村
グリーンマックスの西武101系エコノミーキットから801系の赤電塗装を制作、違う箇所多いのでタイプということで...組み立て後はサフを吹いた後は、前面の飾り帯と客扉にスーパーステンレスを最初に塗装...その後は、幕板部に赤の細ラインが入るのでガイアの西武レッドを塗装
西武鉄道110周年記念の鉄道コレクションのうち新101系の2連のみ入手してみました...最近の鉄コレ技術で塗装も良くなってますね...製品的には他社に譲渡された新101系の塗り替え品のようですがやっと本家の101系が発売されましたね...以下は参考までにKATOの新101系と比べて見
今回もおそらく作る方はいないと思いますがグリーンマックスのエコノミーキットから、西武新101系を制作してみましたが本来は制作するつもりはまったくなかったのですが中間車のみ沢山余っているの、中間車を改造して先頭車化して2連を制作...乗務員室扉は、コレも余っていた
京阪の600形や700形には思い入れのある車両なのでこの度も600形の比叡山・びわ湖「山と水と光の回廊」ラッピング車を購入してみました...このシリーズのはじめに発売された「けいおん」ラッピング車に比べて最近の鉄コレだけあって印刷は非常にキレイです...今回はN化と同時
発売日に購入していたのですが、この程組み立ててみました以前の旧キットよりはリニューアルされて、一歩進んだ感じですがその代わり値段は2歩くらい進んだ感じ...ストレートに組んでみました、半室運転台と全室運転台に作り分けられるのですが意外と面倒、クハの乗務員室運
西武451系を組んだ時に、1両だけ余った車両を使い両運転台の一畑電車60形を制作してみました...ガッツリとは制作しておらず、見たこともない車両なので雰囲気重視の手抜き制作ヘッドライトは、西武101系キットにあった401系のヘッドライトを移植...余り車両を活用しただけな
グリーンマックスのエコノミーキットで西武451系の8両を制作してみました...今回制作は6両固定編成と、クハ1411を入れた2両編成...8両作るのに6月下旬ころから始めて、つい最近やっと完成...6両固定としたことで、中間電動車のモハ491を組み込み配管はたぶんこんな感じだろう
先日、某ハードオフにいった時に、売られていた表題の商品今更欲しくはなかったけど、2000円という価格に魅せられて購入...箱はかなり傷んでいて黄ばみも多い状態...しかし、中の模型的には傷や塗装ハゲ等なく、結構な美品でした...確かこの製品が発売されたのは、当方がまだ
部屋内を整理中にだいぶ前に制作したBトレインを発掘...NゲージではEが付く形式は保有していないのですがBトレインでは、けっこう作ってました、でも全部最短の4両で収めてますE233系もあと2000番代があればコンプリートだったのですけどね...コチラはE231系、この形式はまだ
またまた旧国系キットですが、久し振りに再販された一体ボディーのクモハ73キットを組んでみました..再販されたのは、なぜかクモハのみどうせならクハのほうも再販してほしいのですがねクモハは2両もいらないとは思い、でも2両とも違うカラーで塗ってみました...クモハの可部
グリーンマックスの72系のエコノミーキットで着色済みキットが発売されたので購入してみました...今回は緑を4両購入したのですが、なんと4両で驚きの6千円越え勿論、よく使う量販店でポイントをふんだんに使い、2千円台で購入したのですが...可部線タイプと仙石線タイプが制
先頭車改造した平面顔の100系を含んだ4両セットを購入...いずれは出ると思ったのですが、やっと製品化された先頭改造のクモハ130これによって伊豆急100系顔は揃ったということですね...中間車のサロ184は帯が他車と同じの銀色に変更されたタイプが製品化...サロの形態も3
だいぶ前に発売された鉄道コレクション東急7000系の中間車と弘南鉄道7000系を使って目蒲線時代の4連を再現してみました...とりあえずは全車塗装を剥離、中間車は銀色整形で先頭車は白色整形屋根とベンチレーターの数個だけが黒色整形...とりあえず塗装完了して組み直してみま
東急1000系の譲渡車、伊賀鉄道200系を購入..まだ購入したまんまですので、何も弄ってはいません鉄道会社オリジナルだとステッカーが付いているようですが、市販品にはありません..忍者列車(青)の201編成、コチラは両先頭車オリジナル顔...ラッピングの印刷は、最近の鉄コレ技
ちょっと思いつきで、だいぶ前に改造ネタとして購入していた弘南鉄道7000系に赤帯のデカールを貼ってみました...スノープローも一部の車両が灰色だったので塗ってみました台車には、どこかのメーカーから出ていた、エッチング製ディスクブレーキを貼ってリアルにしてみました
グリーンマックスのエコノミーキットで、西武101系の非冷房車を制作KATOの101系初期車を使えば楽にできるのですがあえてGMのキットで挑戦です...キット自体が古く大雑把なので、なにも手を加えずざっと作ろうと思ったのですが、結局拘っちゃいました...P付き中間車は、キット
先日のウグイスに続きエメラルドグリーンも購入してみました...103系の中で一番最後に登場した青緑1号の車体は登場した当時は、国鉄には無かった色だったので非常に気に入ってました...増結セットは1セットだけ購入してます、相変わらずサハにルーバーがありますね...せっか
グリーンマックスの余り物から、上信電鉄100形を制作...片方を自己補充用のクハ105タイプの2枚窓にしてみました...何も拘らずに短期間で、ざっと仕上げようと思いましたが貫通路だけ実車と同様に狭幅にしてみました...床下機器も大雑把に並べ替えて、それらしさとしました...
久しぶりに鉄コレのアルピコ交通3000系を引っ張り出してみました...購入後そのまま保管してました、リバイバルラッピングの3000系この期にN化してみました...鉄コレでは霜取りパンタの付いた編成がモデル化してましたが霜取りパンタの無い状態を、1編成だけ再現...そのリバイ
西武5000系レッドアローと言えばKATOやTOMIX等素晴らしい完成品が発売されてますがあえてGMのキットを制作してみました...自分がまだ中学生のころに、先頭車と中間車の2両づつのセットが発売されてGMのキットでは西武101の次に作った覚えがありますその後TOMIXから完成品が発
KATOの103系シリーズが久しぶりの再販前回は10両編成での発売だったのが、今回はお手軽になったことで基本と増結1個を買ってみました..内容的にはリーズナブルだけに、昔のままのシンプルな構成変わったと言えばベンチレーターがリニューアルされてアンテナも別パーツ相変わ
以前ヤフーブログで開設して、ライブドアブログに移った当ブログですが本日で9周年となりました、よくも飽きずに続けられたと...それはさておき、またレーティッシュ鉄道が増えました...ベルニナエクスプレスの基本セットを購入...週イチでレーティッシュ鉄道系が増えてます.
久しぶりにBトレインを弄ってみました...箱根登山電車の2000形をグレッシャー・エクスプレス塗装に塗り替え先頭の2両はサンモリッツ号復刻塗装を使用、中間車は知人から譲り受けたけっこう古い製品でしたので、グレーのプラ整形ですルーバー部分は埋めるのではなく蓋をした感
鉄コレの第31弾の車両を、ちょっとづつ弄っています...近鉄の車両を4両で遊ぶために、N化して連結できるようにしてみました...動力を組み込んだパンタ車と6701号車の1両に、TNカプラーを取り付けてみました...スカートの真ん中2本のステーを切り落としたら、難なく取り付けら
KATOのレーティッシュ鉄道の車両を、いくつか購入しちゃいました...アルプスの赤い客車EWⅠ、氷河急行よりも主力の客車を購入オレンジの帯を巻いた1等客車...こちらは2等客車、KATOの製品だけあって塗装が最高によいですね...オープンパノラマ客車、夏の間だけ赤い客車の後ろ
久しぶりの完成品投入です結構前から気になっていた、KATOのレーティッシュ鉄道氷河特急や赤い客車等いろいろと製品化されていてどれか欲しいと思ってはいたのですがそのうちのアレグラを購入してみました...最近の製品だけあって、塗装状態や表記類とか文句なしに綺麗ですね
先日発売になった鉄道コレクション第31弾北陸鉄道や熊本電鉄等魅力的な車両がある中唯一、関東大手私鉄なのに編成にならない京成3600形を弄ってみました京成の中では好きな車両なので、ぜひとも編成にしてみたかったのです...まずは両車両の前面をばらしてみます、前面ガラス
西武新101系は各社で素晴らしい完成品が発売されてる最中今更あえてグリーンマックスのエコノミーキットで制作する人はいないと思いますが、そこをあえて作ってみましたこのキットは40年以上くらい前に、自分がまだ中学生の時に初めてGMキットで作った車両、当時は完成品もな
明けましておめでとうございます...今年も毎年やってます元日の東京モノレールの画像ですが今年は、とうとうヘッドマークが無くなってしまいました...通年ですと2編成に干支のマークが付いてるのですが去年は1編成だけで、今年はとうとう無くなってしまいました...その代わり
グリーンマックスの板キットでクモユニ82800とクモニ83を制作この形式は制度の良い完成品でも発売されてい今更GMのキットをストレートに作る人はいないと思いますがだいぶ前に改造用として購入したのが、出てきたので暇つぶしに制作してみました...クモユニ82800は本来低屋根
グリーンマックスのエコノミーキットを、そのまんま組み立てで西武新2000系の更新前ほぼ登場時の姿にしてみました...8両編成仕様にしてるので、そのうち増結を制作して8両+2両の10連にする計画中...にほんブログ村
先日発売された鉄コレの、西武701系・501系・401系を早速購入...この701系が西武新宿線でバリバリ活躍中は新宿線をよく使っており、新宿線では一番思い出のある車両で告知が出てから、ずっと楽しみにしておりました...一時期は譲渡車も沢山いたのですが、遠く三重県まで行か
とはいっても最近のHG仕様ではなくかなり初期の製品...自分が小学生の頃に売られていたのですから50年は経ってますね、この頃の鉄道模型は種類も少なく限られた形式でしか遊べなかったのを思い出します...家の中で清掃中に発掘した、カニ21とナシ20、ナロネ21これがきっかけ
前々回の記事でグリーンマックスの着色済キットをアップしましたが今回は青色バージョンのアップです着色済というよりかは、地色が青なだけなのでそのまま組み立てると安っぽい感じ...屋根やベンチレーターはシルバーで着色済ですがランナーから切り離すときにタッチアップが
高崎地区の211系で1編成だけ存在する、神出鬼没な211系の矢絣帯の編成をグリーンマックスのキットで制作してみました...まずは下地の仕上げ風景、ステンレス車体のキットは昔から先に塗装を済ませて、デカールを貼り組み上げてからトップコートでコーティングするやり方をし
グリーンマックスの着色済客車キットを、素組みしてみました...ナハネ10を2両です、客用扉とサッシ類を色差しして光沢で表面保護、床下は黒で塗装しただけです...着色済キットでのみのナロハネ10とオシ16...スロ53とナハフ11...スハフ42とスハ43です...ナロハネはそれらしく
知人に入手してもらったデカールを使い鉄コレの近江鉄道900形を塗り替えて、上信の500形に変身してみました...まずは、ぐんまちゃん列車です...何度か乗った事があったので、できれば再現してみたかった編成でした...マンナンライフの2020バージョンただ単に派手で「マンナン
前々回に鉄コレの1000系と1500系をアップしましたが今回は1000系の「きになる電車」と「みどりの電車」の整備が終わったのでアップします...ただ単にN化しただけな用に見えてますが、いろいろと弄ってます...2編成共窓枠や妻面の窓に銀色で色差しして、窓周りを引き締めてみ
鉄道コレクションの上信電鉄で色々と遊んでみる...製品として発売された上信の700形、旧上信カラーと107系リバイバルカラー...旧上信カラーは107系の明るいイメージからかけ離れて非常に斬新に見えますね...107系リバイバルカラーは高崎周辺では見慣れた車両ですが上信電鉄の
東急電鉄の事業者限定で発売された東急1000系とその1500番台事業者限定ということで、即完売されると思いきや3両で6000円とだけあって現在も絶賛売れ残り中だったのでつい最近になって買ってみました...一応4種類一気に購入してみたのですが、赤帯と1500番台だけ弄ってみまし
グリーンマックスのエコノミーキットで近鉄特急を制作してみました...だいぶ前に秋葉原のGMで2両編成で売られていたキットをスナックカーの初期の状態で組んでみました...近鉄特急は沿線住民でもないし、ましては乗った事も無いので詳しくないので説明書通りの制作、床下機器
鉄道コレクションで発売された、上田交通と上田電鉄の7200系を早速購入してN化してみました...上田交通時代の7200系、この緑帯の時代には幾度か乗ったことがある思い入れのカラー製品の帯色はちょっと薄い感じですね、もっと鮮やかな色だったと思いますが末期頃は色あせてま
ウチにある買っただけで放置してある、グリーンマックスのエコノミーキットを外出自粛が叫ばれてる期間に、かたずけてみようと制作し始めてます今回は部品取りで購入していた201系のキットをストレートに組み上げてみました...このご時世、KATOやら鉄コレやらで非常にプロポ
グリーンマックスの板キットで、青梅線の車両を制作してみました...初めに制作したのが旧国キットをストレートに作って青梅線仕様にしたのが始まり左の2両は着色済キットを、そのまま素組したもの、屋根や床下だけは塗装してみました右の2両は未塗装キットの制作、別付けパー
部屋を掃除中に見つけたTOMIXのさよなら北陸2年前に引っ越した時から、しまい込んでいたのですがその前からも、購入した後1度も手を付けずにいたので買った事も忘れていたという...おかげで何も手を付けずに購入時のままですがEF64をビニールから出した途端にパンタグラフが
一昔前のKATOとTOMIXの185系200番台を引っ張り出してみました両社共に新製品が出てますが、個人的にはこれで満足な感じ...TOMIXの製品はセット物ではなく単品で揃えてみました最近の製品は単品売りがほぼ無くなった感じですね当時はまだ中学生の時代だったので、単品を何回か
最近ハマってる、というより昔から集めていたのですがKATOの昔の製品の機関車...現代の素晴らしいHG仕様の機関車も良いのですが自分が子供の時遊んでいた製品に慣親しんでるのでこの時代の機関車には非常に愛着あります...DE10だけは緑インサート物...他にもEF65-500、EF65-1
今日でライブドアに移る前のヤフーブログから通算で8年目に突入記事数は多くはないですが、8年も続いたのにはちょっと感心...昨日はNゲージの東急7200系をアップしましたがつい先日、やっと天賞堂の1/80東急7200系を購入してみました...ディテールも塗装もすごく良く、HOサイ
某中古模型屋で偶然に見つけた、クロスポイントの東急7200系キット塗装済の3連と単品の中間車と未塗装の2連でしたがすごく安かったので中を確認したら制作途中の中途半端な形早速塗装を剥離して組んでみました...目蒲線の4連時代の7260Fとして制作当時は目蒲線沿線住みでした
去年購入して放置状態だった、アルナインの「とて簡」シリーズの井川線風なDLと客車を組んでみました...とりあえず3両だけの制作、あくまでも「風」なので実車とはスケールや違う箇所が多いですが、雰囲気は出てますね...井川タイプのハコガタDL、Bトレの動力を使うだけなの
部屋の整理をしていた時に、いつ買ったか忘れたくらいにかなり古いレイルロードのクモハ84キットを発掘制作中の車両も無かったことで、今更ながら暇つぶしに制作してみました...ちょうどGMのクモニ83キットもあったので、側面だけ付け替え...資料も乏しいのですが、とりあえ
鉄道コレクションの横浜高速鉄道Y000系を早速購入地味な存在なだけに、鉄コレで出るとは思っても無く速攻予約してました...通常塗装は第3編成がプロトタイプ登場時をプロトタイプにしてるという事で、現在は撤去されてる前面の手すり類や前面ステップ上の障害物は再現されて
1ヶ月ほど前にアップした、Zゲージショーティのミニレイアウトセットをその後に購入したジオラマセットで完成させてみました...外出自粛のこのご時世、家に籠って地道に制作するのにちょうどよかったです...ジオラマセットでも十分にリアルっぽくなるのですがその他にZゲージ
鉄道コレクションの伊豆箱根鉄道7000系を購入...以前、アニメのラブライブラッピング仕様が発売されましたが今回は通常塗装の7501編成仕様...この製品も、以前発売された3000系通常塗装同様に前面のメリハリを出すためか、前面はグレーに塗装されてるのがちょっと...全車両床
明けましておめでとうございます...今年のお正月は正月という雰囲気はなくただ、月が替わっただけというような感じになりましたね...当ブログで年明け1発目は6年連続で、モノレールのヘッドマーク付き編成をアップしてましたが、毎年2編成なヘッドマーク付き今年は1編成だけ
まだまだ大量にストックがある、グリーンマックスの205系キットとりあえず一通りの顔を制作してみようと1000番台を制作してみましたこれで標準顔、メルヘン顔、先頭車化改造顔そして相模線の500番台と205系はコンプリートしました...今回は阪和線でスカートが取り付けられた
家電量販店の鉄道模型コーナーを物色中に目に留まったZゲージショーティーネットで見て機面白そうだとは思ったのですが、実物を見たら思わず購入してしまいましたその中で選んだのが、キハ40の東北地域カラー...実際に手に取ると小ささがわかりました、Nゲージと比べても小さ
「ブログリーダー」を活用して、あどさんをフォローしませんか?
前回のGMエコノミーキットで山手線つながりで埼京線も制作してみました...まだ基本4両と増結3両の7両しか制作してませんがいずれは実車同様に10両にしてみようと思ってます今回もお手軽制作で全くのストレート素組みですが床下だけは、T車を除きバルクパーツの205系用と近郊
グリーンマックスの205系エコノミーキットで短期間だけ存在した、後期型の山手線ヤテ35編成を制作...205には黄緑色が一番似合うと思うのですがすべて前期型のドア窓小型の部類なので、現在流通してるキットでは唯一制作できるのは、短期間京浜東北線から転属してきたヤテ35編
GM製の一体成型キットのサロ111を組み立ててみた...この製品はかなり古い物で、当方が高校生時代には既に発売されていた商品サロだけではなく普通車も一体成型で売られていたが最近は、ヤフオクでたまに見かける程度で、ほとんどみなくなってますね...この商品は数年前に、冷
令和7年 謹賀新年昨年から更新をサボってました...毎年恒例の元日モノレール撮影10年以上撮り続けてますので今年も...前後で異なるヘッドマークですが、羽田空港側先頭車のみ他にもリバイバルラッピング車にも付いてました...にほんブログ村
鉄道コレクションの京阪大津線のラッピング電車シリーズでまた新たに700形の「響け! ユーフォニアム」の2023年ヴァージョンが発売...アニメらしい事だけは知っているのですが、まだ一度もアニメは見たこともなく内容も全くわからずに、このシリーズが出ると何故か買ってしま
鉄道コレクション 熊本電鉄03形くまモンラッピングを購入...購入するまで気づかなかったのですが両前面でくまモンのイラストは多少違っていたのですね...最近の鉄コレの技術は精度が良くなりましたねカスレもなくキレイに仕上がってますメトロ03系の譲渡車シリーズでは、それ
グリーンマックスの205系エコノミーキットで武蔵野線のメルヘン顔編成を制作...もともとはオリジナルの6M2Tの編成にしようと思っていたのですが...ウチのジャンクボックスから、旧製品の205系キットを組み立てたジャンクボディーを発掘したので、ちょうど2両しかなかったので
グリーンマックスのエコノミーキットで国鉄101系の試作車を制作南武線に移り黄色い車体になった末期頃のイメージ...ただ単に素組みの状態ですが、ちょっとだけ手を加えて全面の手すりは全て削り立体的に、ヘッド・テールライトはレンズを入れてみましたついでに乗務員扉の手
長野電鉄3000系を購入元メトロ03系の譲渡シリーズで初の中間車が出ましたね...今回はシールは付属していなく行き先表示は湯田中が印刷済み...中間車は妻窓が2段タイプ、当時乗り入れた東急1000系と20000系も同じ場所の窓は2段でした...今回は「長野電鉄3000系3両セット A」と
鉄コレの福島交通1000系の3連のほうを購入...だいぶ前に2連が発売されてましたが、今回も2連はでてましたただし前回品とちがって窓ガラスの装飾が施されてますね...3連の場合は、中間車を抜けば車番さえ気にしなければ2連として遊べますねp付き屋根は2連と同じもののようです
前回の記事の関連ですが、同時に秩父鉄道1000系のキットも同時に購入してみました...付属のステッカーの帯と101系エコノミーキットと合わせて新塗装ながら非冷房の編成を制作...以前販売されていた塗装済みキットと並べてみました塗装済みキットは白がちょっと黄色寄り非冷房
つい最近発売されたGMのJR101系キット2両セットを購入101系は他社でも素晴らしい完成品が出ており、なぜいまさら...と思うのですが、つい衝動買いしてしまいましたこのキットには南武支線用の帯ステッカーが付属してましたどうりで高いと思ったのですが...そして組んだのが、
だいぶ前に発売されて制作後に放置していたGMの一体整形ボディーの73系を再整備してみました...最近、床下機器が見直されてクモハのみ再生産されてますがクモハとクハの2両セットで販売されていた頃のロット床下機器はプラになった頃だと思います...最近はクモハのみ再販売さ
グリーンマックスのエコノミーキットで京急2000形の2扉時代を制作...かなり前の古いキットで作るのを放棄していたのですがおもい付きで作ってみました2000形は2扉時代が一番輝いてましたね...ほぼ説明書通りに素組みですが床下機器だけはバルクパーツで、それらしくしてあり
去年の末から、ちびちびと進めていたGMエコノミーキットの205系で南武線がやっと完成...帯は塗装が面倒だったので初期のキットに付属していた帯ステッカーを貼ってらくらく仕上げです...床下機器はバルクパーツを使って、それらしく並べ変えてます完成品も発売されてる昨今、
個人的には毎年恒例の正月モノレール(去年は行かなかったですが...)今年は1編成だけにヘッドマークが付いてました...毎年2編成付いてるのですが、その分前後で違う図柄のヘッドマークが付けられてました...にほんブログ村
年末の掃除中にタンスの裏に落ちていたグリーンマックスの小田急1800形のキットを発掘...制作中の物もなく掃除を終わらせたらせっかくだから作ってみましたこのキットは72系の車体に無理やり小田急1800形の顔をつけてるので全くのタイプになってますね...とりあえず何の加工
グリーンマックスの身延線のキットが某量販店で半額以下で売られていたので欲しくはなかったが半額以下の魅力で購入...ちょうど制作中のものは無かったので、ストレートに組んでみました...昔からあった切り継ぎでのクハ47、リベットだらけなので切り継ぎには苦労しました...
鉄道コレクションのアルピコ交通20100形が発売されたので早速購入してみました...鉄コレの技術も一段と良くなっているおかげで全面の印刷等もブレもなく非常にキレイに見えますその代わりに値段も一段と...購入直後なので、まだN化はしてません一般販売は第2編成ですね...霜
だいぶ前に途中まで組んで放置していたグリーンマックスの関西型201系を完成させてみました...東海道線で活躍していた末期の頃を想定してますが...バラで未塗装のサハ201のキットがGMで発売されていたので1両組み込んで大阪環状線で一時期活躍した8両にもできるようにしたの
去年の末から、ちびちびと進めていたGMエコノミーキットの205系で南武線がやっと完成...帯は塗装が面倒だったので初期のキットに付属していた帯ステッカーを貼ってらくらく仕上げです...床下機器はバルクパーツを使って、それらしく並べ変えてます完成品も発売されてる昨今、
個人的には毎年恒例の正月モノレール(去年は行かなかったですが...)今年は1編成だけにヘッドマークが付いてました...毎年2編成付いてるのですが、その分前後で違う図柄のヘッドマークが付けられてました...にほんブログ村
年末の掃除中にタンスの裏に落ちていたグリーンマックスの小田急1800形のキットを発掘...制作中の物もなく掃除を終わらせたらせっかくだから作ってみましたこのキットは72系の車体に無理やり小田急1800形の顔をつけてるので全くのタイプになってますね...とりあえず何の加工
グリーンマックスの身延線のキットが某量販店で半額以下で売られていたので欲しくはなかったが半額以下の魅力で購入...ちょうど制作中のものは無かったので、ストレートに組んでみました...昔からあった切り継ぎでのクハ47、リベットだらけなので切り継ぎには苦労しました...
鉄道コレクションのアルピコ交通20100形が発売されたので早速購入してみました...鉄コレの技術も一段と良くなっているおかげで全面の印刷等もブレもなく非常にキレイに見えますその代わりに値段も一段と...購入直後なので、まだN化はしてません一般販売は第2編成ですね...霜
だいぶ前に途中まで組んで放置していたグリーンマックスの関西型201系を完成させてみました...東海道線で活躍していた末期の頃を想定してますが...バラで未塗装のサハ201のキットがGMで発売されていたので1両組み込んで大阪環状線で一時期活躍した8両にもできるようにしたの
かなり前に、ターミナルプランニング社で発売されていたエッチング製の京王7000系...購入当時に箱形には組んでいたのですが、基本セットの5両しか手に入らず放置状態だった物が、清掃中に発見したので5両登場時の姿に再製してみました...登場時の臙脂帯1本の姿です、前面も銀
とある日東横線沿線の、某なんとかおふによったときにグリーンマックスの東武6050系が、動力付きで2両1200円で売られていたので買う予定はなかったが、思わず購入しちゃいました...東武の製品には詳しくはないですが、おそらく塗装済みキットでしょう全体的には傷もなく色差
グリーンマックスの小田急1000形ワイドドア車を制作...一応全て素組みしてみました前面側だけはTOMIXのTNカプラーを取り付けて何かと連結できるようにしてます...床下機器だけはバルクパーツで最新の物と交換パンタはGMだと、値段が高い割にすぐ破損してしまうので値段も手頃
グリーンマックスで播但線103系の未塗装キットが売っていたので何となく衝動買いしてみました最近のキットは上モノと下モノが別売りになっていて値段もボッタクリ価格になっているので、あまり買いたいとは思わないのですが...それでも2箱買ってしまいましたちょうど銀の馬車