旅好きおやじの日記 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅好きおやじの日記 https://yama2190.blog.fc2.com/

職業はIT関係です。 趣味は海外旅行(21カ国制覇)、読書、資格取得です。

海外旅行はアジア・ヨーロッパなど歴史があるところが好きで、国内は機会があればどこにでも行きたいです。資格は情報処理試験完全制覇を目指しています。読書は乱読気味ですが折角生を受けたのだから知識を広げたいです。

旅好きおやじ
フォロー
住所
鶴見区
出身
平野区
ブログ村参加

2014/05/14

arrow_drop_down
  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

    あの国の本当の思惑を見抜く 地政学(サンマーク出版)地政学をキーワードにした本は数あれど、まさかあの「社會部部長」が本を出すとYoutubeで聞いたとき、速攻で予約してしまった。1月の下旬に本が届いて読み始めると、序章のところで、私が長年謎としていた、なぜランドパワー国家は覇権国になりやすく、シーパワー国家は民主的になりやすいかを、非常にわかりやすく書いてくれていた。人と人との単位なら、相手を疑うことなく...

  • トコトンやさしい紙と印刷の本

    トコトンやさしい 紙と印刷の本(日刊工業新聞社)現代人が当たり前のように使い、電子化が進んだ職場ではペーパーレスが叫ばれ忌み嫌われる紙、そして紙単体では、包むことや拭くことしかできないが、紙に字をうつすことで人類の発展に貢献した印刷という技術について書かれた本。紙を作るために、紙の原料を水に溶かし薬品を入れて調整し、それを抄いて、紙の表面を平らにしたり機能を持たせたりした後、仕上げるという工程の順...

  • 鎌倉 江の島 江ノ電での寺社巡り

    金曜日に長女の公立高校の受験があった。長女は家が近いという理由で自分の実力より上の高校を受験した。直前は本人的には頑張ったようで、自己採点会での結果では今までの模試よりも一番できたらしいのだが、その高校の合格者の平均点には遠く及ばず、月末の合格発表を待たず、私立高校の入学手続きの準備をしているところである。まあ、長女的には長い受験勉強も終わったということで、昨日は長女と次女の3人で、鎌倉にでも行こ...

  • 2025年中国武漢旅行の計画3(武漢の観光地)

    武漢を旅行先に選ぶ日本人も少ないと思うが、その数少ない日本人でも観光で訪れるとしたら黄鶴楼ぐらいだと思う。しかし、私は旅好きおやじ。普通の人なら行かない場所でも、その土地の歴史などの勉強できそうな場所には進んでいくことにしている。調べたところ、行きたいところとしては、・黄鶴楼・辛亥革命ゆかりの地・武漢ウイルス研究所・武漢大学■黄鶴楼 黄鶴楼は三国時代の223年に建てられたとされる歴史的な建築物である。...

  • 一度読んだら絶対忘れない 世界史の教科書

    一度読んだら絶対忘れない 世界史の教科書(SBクリエイティブ)世界史は好きであるが、私立理系大しか受験しなかったので、高校で学ぶ世界史ではどんなことを学ぶのか、隅々まではわかっていない。私は世界史を学ぶために本を買ったりYoutubeを見たりするのだが、そのなかでムンディ先生という、公立高校教師Youtuberが出している本が、社会人が読んでもわかりやすいとのことで購入した。大学受験で、世界史を学ぶ際に、高校で教え...

  • トコトンやさしい香料の本

    トコトンやさしい香料の本(日刊工業新聞社)最近、色彩に関する本を読んだ。色の3属性は色相、明度、彩度があるが、においにも3つの属性があり、香調(香りの種類)、持続性、強度があり、香調、強度はなんとなくわかるが、持続性が属性になるんだなと思った。また、この香調はフルーティーとかミンティーとかフローラルなどという名前がついているが、香調は単体ではなく、主香調とアクセント(副香調)を合わせて例えばフルーテ...

  • 京都 平安神宮、八坂神社、清水寺の徒歩での御朱印巡り

    今年から御朱印集めをはじめているが、寺社の密集地帯である京都にそろそろ足を踏み入れなければということで、ブレイク氏と共に京都へ行ってきた。私は関西人でありながら、京都には用事がなかったこともあり、数えるほどしか行っておらず、四条とか河原町とか言われてもどっちが縦でどっちが横かも頭に入らないぐらいである。そんな京都の地理も、御朱印集めという趣味を兼ねて、これから覚えていきたいと思っている。また、この...

  • JR長瀬から近大への散歩

    私が就職で大阪を去ってからできたJRおおさか東線。旅客営業してから17年ほどたつのだが、たまにしか大阪に帰ってこない私にとっては新鮮な路線である。その路線の中にJR長瀬駅があり、長瀬といえば近大があるなということで散歩に行くことにした。JR長瀬駅到着。私の実家からは2駅で行ける場所にある。地図を見るが近大などない。近大は、近鉄の長瀬駅からのほうが近いのでそこまで歩いて行く。近鉄長瀬駅の駐輪場。バイクも月極...

  • 2025年中国武漢旅行の計画2(宿泊ホテル)

    母の手術も無事終了したので、1月に予定した通り3月に中国の武漢に行く。今回泊まるホテルは「Jinjiang Inn Wuhan Wuchang Railway Station Branch」中国語読みすると「錦江之星武漢武昌火車駅酒店」。錦江之星でググると、めちゃくちゃ多くの場所がヒットしたので調べてみると、このホテルは中国を代表するエコノミーホテルチェーンの一つで、ビジネス出張や観光客用のリーズナブルな宿泊施設とあった。日本でいうところのAPAホテ...

  • 頚椎骨折した母の手術後は意外と元気だった

    年末に頚椎骨折した母の手術が2/5にあった。全身麻酔をかけ、金属のスクリューを頚椎後ろに挿入し、固定を図る手術である。事前の説明は1/30に受けたのだが、主治医の先生からはそれなりにリスクを伴う手術ということで、また、術後も認知症が進む可能性もあると言われていた。また、その大学病院で母と同じような手術をしている事例を探してみると2015年に80歳の男性が首の骨を骨折し、首を固定する手術を受けた際、医師が金属の...

  • 次女の私立中学受験合格

    いままで、次女の中学受験については書くこともなかったので書いてこなかったのだが、2月の初めに受験し、一昨日合格していたので書いてみたい。私立中学校といっても、末は難関大学を目指すような中学校ではない。以前も書いたが、うちの次女は自閉スペクトラム症(ASDのこと)で、小学校1~2年は支援学級、3年~4年は支援学級と交流級(たまに普通級で勉強する)、5年は全交流で、6年に普通級に転籍した。小学校1~2年の頃は自閉症...

  • チェックポイント・チャーリー

    私が中高生の頃、ドイツは西ドイツと東ドイツに分かれていた。そのとき、西ドイツの首都はボン、東ドイツの首都はベルリンと教わっていたので、ベルリンの壁というと、西と東の長い国境線にそんな壁があるのかと思っていた。国際情勢など何も興味がなかったまま社会人を過ごし、30代ぐらいになって、国際情勢や近現代史を中心に興味がわいたころ、このベルリンの壁というのは、東ドイツの中に、西ベルリンと東ベルリンがあり、西ベ...

  • 人を動かす

    D・カーネギー 人を動かす(創元社)「7つの習慣」という本を読んだときに、そのうちの第4~第6の習慣を読んで、そういえば、自己啓発本の古典であるこの「人を動かす」も合わせて読んでみようと思った。この本は1936年に発行された本で、日本でも1937年(昭和12年)に発売された自己啓発本の古典で、日本で430万部、世界で1500万部をうりあげている。本の構成は、・人を動かす三原則・人に好かれる六原則・人を説得する十二原則・人...

  • 地図でスッと頭に入るアメリカ50州

    地図でスッと頭に入るアメリカ50州(昭文社)このシリーズも、中国、インド、フランスと読んできたが、このアメリカ50州が一番頭にスッと入った。戦後、日本が一番影響を受けた外国は紛れもなくアメリカである。なので、アメリカの文化とか、政治家や俳優や歌手のような有名人も普通に受け入れられている。ただ、州単位となると、さすがにニューヨークとロサンゼルスの違いぐらいはわかるが、オレゴン州とかミネソタ州と言われても...

  • 今年の目標(2025年)の1か月後評価

    今年の目標は「習慣」に着目して目標を立てたのだが、1か月目なのでその実施状況を評価してみることにする。今年の目標は、以下のとおりである。1.AribaのSAP認定資格を1個取得する2.ジムに260日通い、1日をの平均取得カロリーを2,600kcalにする。3.御朱印を52枚集める4.本を110冊読む。このため、無駄にYoutubeを見ている時間を1時間/日削る 5.日常会話レベルの英会話をマスターするためのNHKラジオ英会話購読それぞれの目標にコ...

  • 神戸・三宮の神社巡り

    昨日は久しぶりに神戸に行き、神社巡りと歴史探索をしてきた。神戸というと、京都や大阪のような歴史のある街と違い、割と新しい街というイメージがあるが、行ってみて、思いのほか平安時代から鎌倉時代後期において重要な地であることが分かった。神戸メトロ高速神戸駅で降りる。新開地とか元町で降りることはあっても、高速神戸で降りることは少ない。高速神戸を降りると、湊川神社という神社がある。到着すると、いきなり神主さ...

  • 太陽公園まで行ってきた

    最近、母が入院しているということもあり、大阪へ帰る頻度が高くなっているのだが、土日は暇である。学生時代まで大阪に住んでいたものの、車を使ってどこかに行くというのはなかったので、最近は大阪近郊でドライブするのが楽しみである。ただ、一人でレンタカーを借りて、高速を使ってとなると、金がかかるので、ブレイク氏を誘って負担を半分にしている。今回は、ブレイク氏の次男と三男も一緒に行けるところということで、姫路...

  • イスラム移民

    イスラム移民(扶桑社新書)目下、ニチホ(日本保守党)の最大のアンチで、元日本保守党の候補者である飯山あかり氏の本。彼女のYoutubeは面白いので、主に移動中に聞くことが多いのだが、彼女の日本保守党に対する批判は、必ずエビデンスを挙げて批判しているので批判されている百田氏や有本氏は全く反論できない状態になっている。例えると、大学生対幼稚園児の戦いである。最初は、飯山氏が日本保守党の選挙活動に関して百田氏...

  • ドイツ人のすごい働き方

    ドイツ人のすごい働き方(すばる舎)2023年度のGDPランキングでは、日本は4位に転落し代わってドイツが3位になった。ドイツ人と言えば勤勉で、日本とどこか似たところがあるというイメージが強いが、この本を読んでみると働き方はかなりスマートで無駄を嫌うようである。これは、キリスト教では労働というのは罰であるという価値観からきており仕事とプライベートははっきり区別されていることや、ドイツの過去の社会制度の反省か...

  • 母の手術の説明を聞くだけと思ったが…

    母の手術が1月末にあるというので、今週の火曜日から大阪入りしている。昨日は、夕方の16:30から外科の先生から母の手術の説明を聞きに大学病院に行くということと、入院していた近所の病院の退院手続きが必要だったこともあり、余裕をもって午後休としていた。一昨日に現在母が入院している病院から電話があり、「9:10から大学病院に転院するために介護タクシーで送るので、お母さん と一緒に行けますか?」といわれ、「いいえ」...

  • 老健と特養(介護老人保健施設と特別養護老人ホーム)

    先日、母の担当ケアマネージャーが実家に来てくれて、母の退院後の身の振り方を相談した。そこで、ケアマネが「退院したら、リハビリのため老健に入るか、特養に行くかになるが、 お母さんは認知症の兆候は見られるものの、まだしっかりしているので、 特養に行くと退屈されると思いますよ。」とアドバイスしてくれた。老健とか特養と言われても、全く知識のない私には何のことかわからず、その場ではその言葉の意味は聞いて、意...

  • 知られざる金属の不思議

    知られざる金属の不思議(シーアンドアール研究所)金属の本というと、「鉄」とか「貴金属」といった、1~数種類の金属にフィーチャーした本や、金属そのものについて説明した本が多いので、この本のように、金属イオンや金属化合物にまで説明されている本は新鮮だった。特に面白かったのは、生体内で金属はどう使われているかである。生体で、鉄やほかの金属は微量ながら体には必須の元素といわれていて、その働きについてはいま...

  • サンスーシ宮殿

    私は20年近く世界遺産を求めて旅をしている。10年前のドイツ旅行で世界遺産の「ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群」ということで、ベルリンにあるシャルロッテンブルグ宮殿が世界遺産という情報を元に行ってみたのだが、後で調べたところ世界遺産の構成要素になっていないことがわかった。今回の旅行ではそのようなリサーチ不足がないように、この世界遺産の一番有名な構成要素のサンスーシ宮殿に行くことにした。ベルリンから地...

  • 堺東から百舌鳥八幡の神社巡りと中学時代の思い出

    堺市の寺社巡りということで、堺東と百舌鳥八幡の2つの神社に行くことにした。まずは、堺東。堺市屈指の繁華街である。堺東でも、繁華街側ではなく、北出口から出て方違(ほうちがい)神社に向かう。前から、外国人が歩いてきた。結構、色の浅黒い外国人とよくすれ違った。結構歩いたが、まだ5分歩く。方違神社到着。方違神社の解説。方違神社は崇神天皇の勅願により創建されたと伝えられている。このあたりは、摂津・河内・和泉の...

  • 鳳から津久野の散策と寺社巡り

    先週の土曜日は大阪に滞在しているものの、やることもなく、私が幼稚園から小学校ぐらいになじみのあった寺社をめぐってきた。私は、現在で言う中区の深井地区に住んでいたのだが、遊びに行くのは津久野駅周辺か、鳳駅近くにある鳳ウイングスだった。天王寺から阪和線で鳳駅で降りる。出口の案内板を見たのだが、鳳大社や鳳ウイングス以外に鳳小学校、鳳中学校がどっちに行けば行けるかが書かれていた。ちなみに、堺市では3番手の...

  • Google pixel watch 3ととGoogle Buds Pro 2が届いていた

    去年、Google Pixel Pro 9を買ったが、その時にストアクレジットが5万円分ついていた。5万円以上分もあると、定価59,800円のGoogle Pixel Watch 3の45mm版を買っても9,800円で購入できるのだが、純性のカバーも欲しかったので、入荷されるのをずっと待っていた。大阪に行っているときにそのカバーが入荷したので、Pixel Watch3を買った。さらに、今年に入り、株で10万円ほど含み益が出たので、ついでにGoogleBuds Pro2も購入してい...

  • 自民党の党員証が届いた

    久しぶりに横浜に戻ってみると、自民党の党員証が届いていた。10月に申し込みをして、11月に党費を振り込み、2か月経って届いており、予定通りである。私が自民党員になったのは、総裁選で投票できることに魅力を感じたからである。今回の総裁選のような場合、石破氏が議員票で勝ったとはいえ、党員として自分ができる限りのこと(高市さんに投票すること)はしたいわけである。選挙権を得るために、2年間党員である必要があるため...

  • ブラッシュアップライフ

    去年の年末に、うちの次女が教えたいことがあるというので聞いてみると、「ブラッシュアップライフ」というドラマが、一生の中で見た一番面白いドラマだとのことである。11歳の次女の一生で、ドラマなんかを見始めたのは、ここ数年だろと思いながら、1話だけ次女に隣に座られ、無理矢理一緒に観さされた。その時の私の感想はというと、まあ、転生ものという特殊な要素があり、まあ、面白いけど普通のドラマやんと思っていた。母の...

  • 夜と霧

    夜と霧(みすず書房)フロイト、アドラーどんなことがあっても人生に良いと言う。...

  • トコトンやさしい段ボールの本

    トコトンやさしい段ボールの本(日刊工業新聞社)Amazonなどの通販でものを頼むと当たり前のように段ボールで梱包されているが、そもそも段ボールってどう作られてて、どういう種類があって段ボールに携わる人はどんな仕事をしているのかが気になり、この本を借りた。日本のトップ段ボールメーカー、レンゴーが監修した本である。個人的な話になるが、私が大学生の頃、レンゴーの会社見学をしたことがある。当時の理系の大学の場合...

  • 母の骨折の状況と遠距離介護

    母が年末に骨折をして、病院に入院した。首の骨折なので、ギブスで固定して安静にする必要があるのだが、医者や看護師の話によると、母はいくら言ってもギブスを外してしまうという。医者や看護師の言うことを聞くようにと私からも何度か言ったのだが、その場ではそうせなあかんといいつつも、認知症気味の母はすぐに忘れて、ギブスを外すことを止めず、この調子だと回復の見込みもないので、月末に手術することになった。この知ら...

  • 大阪平野郷の寺社巡り

    母が、年末から天王寺の大阪公立大学病院に頸椎と鎖骨で入院していたのだが、経過を見るため、手術が前提の大学病院ではなく、実家から近い病院へ転院することとなった。今後も、近くの病院と公大病院の転院を繰り返すことになるので、大阪へ帰る頻度も多くなりそうである。先週の木曜日、転院手続きのあと、仕事に戻る前に平野郷の寺社仏閣巡りをしてきた。平野本町通商店街。看板の半分が風に飛ばされたのか不明だが、結構前から...

  • 室町無頼

    昨日は仕事が終わってから、「室町無頼」という映画を観に、天王寺にあるのあべのアポロシネマに行ってきた。あべのアポロシネマにいいところは、会員登録さえしていれば、平日の鑑賞が1,300円になるところである。舞台挨拶ライブビューイング付きということで、7割がた席が埋まっていた。ライブビューイングで拍手が始まると、隣の隣に座った人がその拍手に合わせて1人だけ拍手していた。恐らく、悔しかったのか、その拍手は次第...

  • 2025年中国武漢旅行の計画1(飛行機)

    去年の11/30に中国の短期滞在のビザの緩和があった。私は、中国の反日教育は嫌いであるが、それ以外の面で中国はむしろ好きな国なので、この知らせはうれしかった。年末から母は病院に入院しており、ちょくちょく大阪に帰らなければならないものの、つきっきりで母を看病しなければならないというわけではない。3月に大阪に2週間滞在するのだが、そのうち3/20~3/23を使って関西空港から武漢に行くことを考えた。武漢に行く理由は...

  • ベルリンテレビ塔

    ベルリンのランドマーク的なシンボルと言えば、ブランデンブルグ門や国会議事堂、イーストサイドギャラリー(ベルリンの壁)があるが、ヘンテコな建造物好きなら、ベルリンのテレビ塔は外せないだろう。10年前にも来たのだが、その時はめちゃくちゃ行列ができていたので、テレビ塔の展望台に行くのはあきらめたのだが、10年経って再挑戦することにした。アレキサンダープラッツの入り口付近。ソ連とか東ヨーロッパ系グッズを売る露...

  • 参拝客として初めて参った住吉大社

    せっかく大阪に来ているので、成人の日に住吉大社にお参りに行ってきた。私は、大学1~4年に土日に警備のアルバイトをしていたのだが、その警備会社では、当時、住吉大社の警備もしていて、正月の三が日には、学生のバイトが追加召集され、1万円/日の手当をプラスで支給されたので、正月は書き入れ時だった。あれ以来、住吉大社には1度も行っていなかったのだが、成人式の日に御朱印を戴きに行ってきたのである。南海本線の住吉大...

  • ヒューマンバグ大学 天城戦争カフェに行ってきた(大阪中津)

    去年のクリスマスの日に、娘2人を連れて渋谷で開催されていたヒューマンバグ大学の天城戦争のテーマカフェに行く予定だった。その1日前に、母が骨折で入院してしまい大阪に行かなければならなくなったので、渋谷のテーマカフェに行けなくなった。その後、正月は、一旦横浜に戻ったが、母の様子を見るために、先週から再び大阪入りしている。ちょうど、この帰省のタイミングで、大阪の中津駅でテーマカフェを開催しているというので...

  • 14年ぶりのお伊勢さん参り

    昨年、日本100名城、続・日本100名城巡りが終わったので、今年に入ってからは、御朱印を集めることにしている。今年に入り、神奈川と大阪の4つのお寺の御朱印を頂いた。御朱印帳を、お寺用と神社用に分ける予定である。お寺についてはお寺間で明確な序列のようなものはないのだが、神社については、日本の神々の中でも最も重要とされる天照大神(アマテラスオオミカミ)を祀っており、神社の中でも特別な存在であることから、神社...

  • 四天王寺と一心寺

    今年から、寺社仏閣をめぐり御朱印を書いてもらっている。先週の金曜日から大阪入りしており、昨日ははじめての休日だったので、母のお見舞いのため天王寺にやってきた。面会ができるのは昼過ぎからではあるが、その前に天王寺の2つのお寺に参ることにした。天王寺駅到着。天王寺というと、大阪の梅田となんばに次ぐ大阪第3の繁華街で、その名前の由来は、天王寺駅の北にある四天王寺という寺の名前から来ており、いつの間にか、「...

  • NHKラジオ英会話をはじめた

    NHKラジオ英会話をはじめた。今年の5つ目の目標の「日常会話レベルの英会話をマスター」については、去年の12/31までは目標に入っていなかったのだが、将来のことをを考えていると、海外の長期滞在が夢だったよなと思い、元旦の早朝に5つ目の目標とした。現地で生活ができることがハードルと考えると、ビジネス英会話までは必要がなく、相手の言っていることが聞き取れて、それに対して自分が考えたフレーズで返すということができ...

  • 2024年沖縄旅行記

    去年の10月17日~20日、沖縄旅行に行っていたのだが、色々と忙しく、ホームページを作成するまでに3か月もかかってしまった。今回の旅行で、日本100名城、続・日本100名城のスタンプを押すことができた。人生で3回目の沖縄で、今回はあまり観光客が行かない沖縄本島の北部の今帰仁村や伊江島、やんばるといった、華やかな那覇とは違った、昔の雰囲気が残った沖縄を楽しむことができた。2024年沖縄旅行記https://yama219.jp/domesti...

  • 2024年の金融投資の成績と新年早々のVOO購入

    2025年も年を明けたが、2024年の金融資産投資の成績を報告していなかったので報告する。2024年は、新NISA分360万円と旧NISA分120円の合計480万円に対して、116万円の利益が出た。新NISA分だけに絞れば60万の利益なので、利率は17%程度である。NIASに個別株とETFの確定利益843万円を加え、合計959万円となる。2024年1月の私の元手3,765万円が4,726万円に増えたので、利率は(4,726-3,765)/3,765=25.5%となる。これに対して、市場平均...

  • 地図でスッと頭に入るフランス

    地図でスッと頭に入るフランス(昭文社)フランスには17年前に妻と旅行し、パリ、ヴェルサイユ、フォンテーヌ・ブロー、モン・サン=ミッシェルに行ってきた。鮮明に覚えている部分も多いが、時がかなり経ち、特にパリなんかは大きく変わっているところもあるかもと思って、この本を読んでみた。読んでみると、パリについてはあまり変わっていないのかなという印象だった。元々、一度行った国に行くより、初めて行く国のほうが好き...

  • 地面師たち

    去年話題になった、NETFLIXの「地面師たち」。去年の年末に1話だけ見ていたのだが、この正月休みに残り6話を一気見した。地面師というのは、地主になりすまし、その土地を第三者に売り渡す詐欺集団のことで、リーダー、交渉役、情報屋、法律担当、偽造書類作成者、なりすましのキャスティングなど複数人で行われ、緻密かつ高度な犯罪テクニックが必要とされる。とオープニングで説明される。このドラマは実在の事件「積水ハウス地...

  • ベルリン大聖堂

    ベルリンの博物館島のエリアには、ベルリン大聖堂がある。ベルリン大聖堂は、プロテスタントのルター派の礼拝を行っている聖堂である。ベルリン大聖堂は比較的新しく、プロイセン王国からドイツ帝国に国号が変わってしばらくした、1905年に完成したネオゴシック様式の建物である。ドイツ帝国って1871年~1918年という短命に終わった割には、日本に三国干渉して来たり、第一次世界大戦で戦ったりと存在感がある国ではあった。博物館...

  • 川崎大師での御朱印帳

    今年の冬休み、曜日の並びの関係で9連休あるのだが特に予定もなく、ゆっくり過ごしているのだが、さすがにやることも無くなってきたので川崎大師にお参りして御朱印をもらいに行ってきた。京急の大師線に乗り、川崎大師駅にやってきた。新年も1月4日にもなると、初詣客も少なくなるかなと思って来てみたのだが、考えが甘くかなり混雑していた。さすがは、初詣参拝者数で毎年10位以内に入るだけはある。表参道のの厄除門をくぐる。...

  • はたらく細胞(2024年の映画)

    年末に、長女と次女を連れて観に行った映画である。今年の年末は、12月の頭にモアナ2も観てしまったので、もう一個他に何かよい映画はないかと調べたらこの映画があった。赤血球とか、白血球とか、なんとなく子供の教育によさそうである。長女はアニメ版を見ていて、次女はカードゲームをやっていたとのことで、全く知らないのは私だけである。どうせ、おバカ映画だろうと思って、ナメて見ていたのだが、赤血球や、白血球、血小板...

  • 年末、スパワールドに泊まった

    年末、母が入院したため大阪に帰省したわけであるが、病院での面会の後はすることがなく、5日の滞在中、12月25日と27日に2回もスパワールドに行ってきて、そのうち27日は雑魚寝部屋で泊まった。年末の最終出社日である27日、15時に仕事を終え、母の見舞いを終えた後、新今宮のくら寿司で寿司を食った後、スパワールドに向かった。スパワールド入口。平日なのですいている。階段を上がる。25日はクリスマスだったのでツリーがあった...

  • 地元の横浜總持寺での初詣と御朱印の旅の開始

    今年から、神社や仏閣を巡礼して、参拝の記念として御朱印を頂き、御朱印帳に収めるということを始めることにした。まずは、地元の神社から始めようということで、昨日は鶴見駅の近くにある曹洞宗の總持寺に初詣に行ってきた。今年は妻の実家の義父母が体調も悪いということで、妻と子供は千葉に帰らず、妻は元旦からパートということで、長女と次女を連れて總持寺まで行ってきたのである。總持寺に到着。總持寺は、福井県の永平寺...

  • 今年の目標(2025年)

    新年あけましておめでとうございます。毎年、元旦に今年の目標を掲げているが、その目標が無理とわかった時、全くやる気をなくしてしまう。また、来年54歳という、あと6年で定年になる私にとって、目標自体を達成することよりも、目標を掲げることで、日々の生活の質の向上を狙いたいと考えているので、目標の在り方も変えたい。「7つの習慣」という本の第2の習慣に「終わりを思い描くことから始める」というものがある。そこで、...

  • 今年のブログをふりかえって 2024

    今年も今日一日で終わりである。今年がどんな年だったかということは、すでに昨日のブログで書いたので記事を通して1年を振り返ってみたい。旅行記事ばかり振り返らないように、できるだけ、違うカテゴリの記事から選択した。1月26日 就活生向けホームページ用のインタビューを受けた(情報システム)自社のホームページの就活生向けのページで、私が参加していたプロジェクトが紹介されることになり、当時のプロジェクトメンバで座...

  • 2024年の目標達成度評価

    今年の元旦に今年の目標を発表したが年末になったので、100点満点で評価してみたいと思う。今年の目標をおさらいすると次の4つだった。1.AribaのSAP認定資格を2個以上取得する2.体重を90kg以下にし12/31まで維持している3.日本100名城、続・日本100名城の完全制覇4.ChatGPT相手に英語で普通に会話できるようにする今年は、仕事では特に大きなプロジェクトとかもなかったので、結構楽ができるかと思っていたのだが、4月に放任主義上...

  • 7つの習慣 人格主義の回復

    7つの習慣 人格主義の回復(キングベアー出版)11月にこの7つの習慣をベースにした会社の研修があった。研修の受講だけで済ますのはもったいないので、この7つの習慣について、中田敦彦のYoutube大学で内容を聞いてから、さらにこの本も読んだ。研修を受けた後には、第3の習慣である「最優先事項を優先する」ことについて再認識をすることができた。この本は、タイトルにある「7つの習慣」に目が行きがちだが、大事なのはむしろ序...

  • イカゲーム シーズン2を見終えて

    一昨日の夕方(12/26)にイカゲームのシーズン2が公開された。このイカゲームは、家族の中では、私と次女がファンなので公開日早々に次女は横浜の自宅で、私は大阪の実家で別々に視聴しながら、昨日には、全7話イッキ見した。他のニュースのレビュー記事では、最初のイカゲームほどではないという記事をいくつか見たが、私は2は2でなかなか面白かった。前作は、デスゲーム中心であったが、今回は運営側と捜索側にもウェイトが置かれ...

  • ベルリンのムゼウムスインゼル (博物館島)

    10年前にベルリンに行ったとき、別の場所を観光していたため行くことができなかった博物館島に、今回は最初に行ってきた。この博物館島は1830年にプロイセン王国が「芸術と科学」に関する地域としたことから始まり、それ以後も博物館が建設され、第三帝国期には、各美術館を結ぶ回廊が設置された。そんな博物館島は、1999年に世界遺産登録された。博物館島にある博物館は6つあるが、そのうち旧博物館、新博物館と、旧国立美術館の3...

  • 母が大学病院に転院した

    母が首と鎖骨を骨折して入院したということで、24日は急いで大阪に帰った。近所の病院では、首を骨折した患者を入院させておく施設がないということで、25日の昨日、大学病院に転院となるため、有給休暇をとった。10時過ぎに、退院手続きを済ませた後、母が病室からベッドで寝たまま病院の入り口まで運ばれた。入院にかかった金は約1万2千円だった。痛々しくてちょっと涙が出てくる。私も救急車に乗った。子供の時に救急車に乗った...

  • 母の骨折入院のため大阪に戻った

    先週の金曜日に、母が転倒したという話をした。土曜日の朝に、もうちょっと大阪にいようかという話をしたところ、母曰く、自分は大丈夫であり、私がいると落ち着かないから帰ってほしいと言っていたので大丈夫かなと思い、そのまま大阪を発った。ただ、やはり母のことが気になったので、日曜日の朝に電話をしたところ何回ならしても電話に出なかった。本来なら、ここでかなり心配するのだが、先週の帰省でドアホンが壊れ、修理して...

  • あっという間に人は死ぬから

    あっという間に人は死ぬから(KADOKAWA)先月、会社の研修があり、「7つの習慣」のうちの第3の習慣である「最優先事項を決める」について学んだ。時間は有限なので、物事について優先度と重要度を決めて、「優先度が高く重要度が低い」仕事の時間を無くす(断る)か短くして、「優先度が低く重要度が高い」仕事に目を向けるべきであるということを学び、それを職場に持ち帰って実践しましょうという内容だったので、この本を読んだ...

  • 100%ムックシリーズ 独ソ戦大全

    100%ムックシリーズ 独ソ戦大全(晋遊舎)動いた軍人の数では、太平洋戦線の2919万人を遥かにしのぐ。5350万人とされる独ソ戦について、当時の状況や戦線、武器などについて解説されている。私は、戦争や歴史には一定の興味があるものの、独ソ戦には今まで焦点を当ててこなかった。ただ、最近のロシアとウクライナの戦争のニュースを聞いていて、独ソ線の舞台だったハリコフ(ハルキウ)の名前があがり、独ソ戦では、どんな戦い...

  • 関ケ原古戦場巡り

    この2週間、母の様子を見に大阪の実家に帰っていた。最終日にアクシデントがあり、少し心配ではあるが、まあ大丈夫だろうということで、在来線を使って横浜の自宅に帰るのだが、途中どこかに寄り道ということで、関ケ原の古戦場に寄って帰ることにした大阪駅で長浜行きの快速があったので乗っていくことにした。新快速到着。青春18きっぷ期間中であるが、ルールが変わったため混雑は撤廃された。米原近くまで来て佐和山城を通り過...

  • 母が買い物でこけて親切な人に家まで連れて行ってもらった

    この2週間、81歳の母の様子を見るために大阪の実家に帰っていた。母も元気を取り戻したみたいで、安心して帰れるかなと思いながら、実家で部屋にこもりながらテレワークをしていると、玄関のほうで母と女性が騒がしく会話していた。その時ちょうど会議中だったので、「また、友達と会話しているのか、うるさいなー」と思いながら引き続き会議をしていると、ちょっと様子がおかしく、女性が私の部屋の扉を開けて、母の様子がおかし...

  • 地図でスッと頭に入るインド

    地図でスッと頭に入るインド(昭文社)地図にスッと入るシリーズで、中国と一緒にインドも並んでいたので購入した。このシリーズのいいところは、観光ガイドブックのように観光スポットの解説だけというわけでもなく、かといって、地理の教科書のような無味乾燥なものでもなく、その国の魅力を伝えてくれるようになっている。インドの政治やカースト制度、気候のような地理の勉強的な話から、インド出身の有名人や俳優、インド映画...

  • がんこ寿司 平野郷屋敷

    先週の土曜日に近所にある「がんこ寿司 平野郷屋敷」に行ってきた。この店に最初に来たのは、私が高校生の時で、叔父(母の弟)が海運業の社長をやっており、当時バブル景気ということもあり、羽振りがよかったこともあり、叔父が近所に遊びに来た時にこの店でごちそうしてもらった。その後、時が一挙に30年以上が過ぎ、去年、昼ご飯でこの店を利用したが、このときの費用は千円台だった。先週土曜日、SAPの資格の勉強をしていたら...

  • SAPのAriba Procurement認定試験3回目受験記(合格)

    先週の日曜日の早朝SAPのAriba Procurement試験を受験し、3度目にしてようやく合格した。試験の合格正答率が63%に対し、私の正答率が64%とギリギリの合格である。過去2回とも、Integrationが苦手で正答率は低かったのだが、今回もあまり変わらなかった。Administrationをはじめ8つのうち4つのTopicで合格点を大きく上回ったのだが、今年から入った「クリーンコア」の問題の対策をがまったくできておらず、3問中3問とも不正解で0%と...

  • 紀州のドンファン邸周辺の散策

    先週、和歌山地方裁判所で、紀州のドンファンの元妻に対して無罪判決が下った。起訴状によると、起訴状によると、2018年5月、元妻がドンファンに対し何らかの方法で致死量の覚醒剤を摂取させ死亡させたという。一方で元妻は一貫して無罪を主張。先週12日に判決公判が行われ、元妻に無罪が言い渡された。なんでも「覚醒剤が氷砂糖であった可能性を否定できない。ドンファンが自分で致死量の覚醒剤を服用したのではないか」とのこと...

  • 「光る君へ」を見終えて

    大河ドラマで描かれる時代をChatGPTに聞いてみると以下の答えが返ってきた。時代主な範囲本数代表作古代奈良時代以前0該当なし平安時代794年 - 1185年6「平清盛」(2012年)、「炎立つ」(1993年)、「光る君へ」(2024年)鎌倉時代1185年 - 1333年7「鎌倉殿の13人」(2022年)、「北条時宗」(2001年)、「草燃える」(1979年)南北朝・室町時代1336年 - 1573年5「花の乱」(1994年)、「太平記」(1991年)戦国時代1467年 - 1590...

  • プラハ歴史地区とモルダウの流れ

    チェコの首都プラハは、「黄金の街」「百塔の街」「魔法の都」などと、形容される美しい街である。今回の旅行でプラハには朝から夕方まで滞在したのだが、途中、クトナホラというプラハから1時間半ほど離れた場所に行ってしまったため、プラハの滞在時間は2時間ほどしかなかった。それほど大きな街でもないので、早歩き気味に観光することにした。クトナ・ホラから列車でプラハに戻り、プラハのマサリコヴォ駅に到着。モデルのよう...

  • 夜と霧 (映画)

    ヴィクトール・フランクルの「夜と霧」という本を読もうと思ったのだが、昔の活字本を読むのはしんどいので、何か動画があれば、そっちを見たほうが早いかと思い、Amazonプライムで2,500円したが購入した。映画は、アウシュビッツ収容所をテーマにしているところは書籍と共通しているが、内容は全く違っていた。1956年のフランスの映画で、アウシュビッツでユダヤ人の大虐殺から、まだ十数年しか経っていない映画だった。映画自体...

  • おごと温泉とスーパーリゾートあがりゃんせ

    大阪に帰省すると、滞在中に温泉や温浴施設に一度は行っている。今回の帰省では、滋賀県の琵琶湖の北にある雄琴温泉に行ってきた。雄琴というと、50代の私のような人間にとっては、日本を代表するソープ街の一つとして有名なので、一緒に来てくれたブレイク氏に提案したとき「そんなとこ行けへんで!」と言われてしまったが、事情を説明して誤解を解いた。そんなこんなで、おごと温泉駅に到着。駅名がひらがなになっている。雄琴は...

  • クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂

    クトナー・ホラというと、現在では、チェコの骸骨礼拝堂であるセドレツ礼拝堂で有名である。クトナー・ホラでは、その昔銀が産出され、14~15世紀にはヨーロッパで産出される銀の3分の1を占めており、チェコの前身であるボヘミア王国では、首都プラハに次いで重要な土地だったという。クトナー・ホラ主要鉄道駅という駅名の駅で降りる。プラハから1時間半。まずは、セドレツ礼拝堂を目指す。セドレツ礼拝堂について、別の記事を見...

  • 日本人にどうしても伝えたい教養としての国際政治

    日本人にどうしても伝えたい 教養としての国際政治(KADOKAWA)私は、Youtubeで政治や経済、国際関係の番組をよく見る。すると、たまにこの本の著者の豊島晋作氏のテレ東Bizがリコメンドされることがある。見てみると、造詣が深く、軽快な語り口でいつも感心させられる。その番組で、この本が紹介されていたので購入した。この本では、人類の最大の敵は、飢饉と疫病と戦争であり、このうち飢饉と疫病については克服してきたが、戦争...

  • 名古屋駅周辺の光と影

    近年、東京や大阪も再開発で街の景観も変わってきているが、名古屋はそれ以上に成長しているように感じる。2027年に予定されているリニア中央新幹線の開業に伴い、ますますの発展が期待される。政治関連では、無神経な党首の問題発言といった逆風の中でも、河村氏の減税日本の市政が評価された結果、後任の候補が市長に当選するなど、なかなかうまくいっているようだ。アカデミックな話で言うと、豊田工業大学なんかは、1993年の学...

  • 4か月ぶりの帰省と母の様子

    この土曜日から大阪に帰省している。前回大阪に帰ってきたのは7/20~8/3で、4か月ぶりになる。母は要介護1の状態で、会話しても直前の会話を忘れてもう一回同じことを言ったりはするが、週に1度訪問看護師が来て、別の日にデイケアセンターに行っており、しばらく目を離しても大丈夫だと判断した。長女が来年高校受験ということも、実家に帰らなかった理由の1つである。4か月たって実家に帰ってみると、私が居室に使っているかつて...

  • 青春18きっぷのない横浜-大阪間の在来線帰省

    今年の冬から、青春18きっぷのサービス内容が変わった。今までは、春、夏、冬の学生が長期休みに入る期間のうちの任意の日5日分を使え、かつ、別の人が使えるという仕様だった。これが、連続した3日または5日の間に1人が使わなければならない仕様に変わるため、利用者は激減するだろう。私も、今回は青春18きっぷを買わず、乗車券だけで帰省することにした。従来の青春18きっぷの1日分2,410円から一気に3.5倍の8,580円。ちなみに他...

  • モアナと伝説の海2

    昨日は、先月の研修の代休を取り、朝はゆっくりした後、10時頃からジムに行ったり、眼鏡を作りに眼鏡屋に行ったりしていると夕方になっていた。土曜日から2週間大阪に帰るので、娘2人を連れて映画を観に行った。「モアナと伝説の海2」である。18:50からの回ということで、子供や高校生が多かったが、席は半分ぐらい埋まっていた感じだった。舞台が、ポリネシアのどこかの島という設定なので、登場人物の肌が褐色であることに違和感...

  • クラクフ歴史地区

    ポーランドの第2の都市はクラクフで、ポーランド王国が形成された11世紀から1596年にワルシャワに遷都されるまでの間、首都だった都市である。ワルシャワが東京なら、クラクフは京都にあたる都市だろうか。ワルシャワは第二次世界大戦で街はボロボロになったが、クラクフのほうは被害をうけず、昔の街並みが現存している。この地方へ来たのは、アウシュビッツ=ビルケナウ博物館が目的だったが夕方、まだ日が明るかったので、クラ...

  • ル・レクチエ

    去年、新潟の知り合いに「ル・レクチエ」がおいしいという話を聞いた。ル・レクチエとは、フランスの洋ナシの一種で、数ある洋ナシの中でも病気に弱く栽培が難しいことや、追熟期間が40日前後必要で広い保管場所も必要なため、フランスでもほとんど生産されていないらしい。日本では主に新潟県で生産されているらしく、とろけるような触感と20度を超える高い糖度、芳醇な香りは素晴らしく世界でも認められているという。知り合いの...

  • アリペイを入れてみたが

    今日から、中国の短期滞在においてビザが免除された。4年半ぶりだそうである。私は、中国共産党は嫌いであるが、中国の人々は別に嫌いではないので、反日教育をそのまま信じる思考停止をした人間でなければ、普通の一般的な人々は逆に親しみやすいとさえ思っている。(独裁政党と思考停止人間の構図は百田新党とその熱狂的信者と同じ)ここのところの、中国での無差別殺傷事件や凶悪事件の報道と、中国が発表する人口10万人当たり...

  • 母の認知機能の低下

    朝の4時前に、実家に住む81歳の母からから電話があった。(母も私も早起きなので、これは異常なことではない)私は、その日はスマホと離れて眠っていたので気づかなかった。起きて居間に行き、スマホの着信履歴があったので慌てて、電話をかけてみると、「あんたどこ行ってるん?」と行ってきた。何のことかよくわからず、「何寝ぼけとんねん?」と聞き返すと、「あんた帰ってくる言ったやん」と言ってきた。確かに、私は電話がか...

  • 今と未来がわかる色彩心理

    今と未来がわかる色彩心理(ナツメ社)色は、物体から反射される光の波長を、人の感覚器官が色として認識するというのは、以前読んだ本で理解していたが、この本を読んで、自然科学的にも、心理学的にも色に対する理解が深まった。・色には以下の3つの属性がある。 ・色相:色み。赤、黄、緑、青、紫といった種類 ・明度:色の明るさ ・彩度:鮮やかさ。純色か白や黒が混ざっているか。・色を眼が認識するしくみとして、網膜上...

  • アウシュビッツ=ビルケナウ博物館2(ビルケナウ収容所編)

    アウシュビッツ=ビルケナウ博物館1(アウシュビッツ収容所編)からの続きです。アウシュビッツ収容所を出て、中谷さんに代金を払う。中谷さんへの質問できるチャンスなのだが、事前に調べていた以上のことが喉から出てこない。ただ、こういう時の質問は自分の質問で時間を奪うより、いい質問する人に譲った方が、自分にとってプラスになることが多い。そんなこんなで、ビルケナウ収容所行きのシャトルバスが到着した。3km先のビル...

  • アウシュビッツ=ビルケナウ博物館1(アウシュビッツ収容所編)

    今回のヨーロッパ旅行の最大の目的であったアウシュビッツ・ビルケナウ博物館に到着した。アウシュビッツ・ビルケナウ博物館は、アウシュビッツ収容所跡地と、3kmほど離れているビルケナウ収容所跡地の2つに分かれていて、前者は、アウシュビッツ収容所の遺構と、そこで行われた人類最大の悪行に関する展示を、後者はビルケナウ収容所の遺構が残っている。博物館の日本語ガイドは、日本人ガイドの中谷剛さん、もしくはポーランド人...

  • 「なつぞら」を見はじめた

    NHKの朝ドラの「とと姉ちゃん」を見終えたので、次に何を見ようかなと2010年代以降の朝ドラ一覧ををみた。一覧のうち、赤枠で囲っているのは既に見終えたものか、現在放送中のドラマになるわけであるが、今回は女優で選ぼうかと見てみると、有村架純の2017年前期の「ひよっこ」か、広瀬すずの2019年前期の「なつぞら」がいいかなと思い、最後まで迷ったが、「なつぞら」のほうを選んだ。とりあえず、1週分(6話分)を見た。オープニ...

  • 地図でスッと頭に入る中国

    地図でスッと頭に入る中国(昭文社)最後に中国に行ったのは2018年なのでもう6年になる。この6年間で中国はキャッシュレス化やロボット化などのIT化が急速に進んだと聞いている。中国の短期滞在のビザ免除が11/30~に決まったので、来年には中国のどこかの都市に行ってみたいものである。そんな中国の予習として、この2024年現在の中国はどんな感じになっているのかということで、購入した。この本は、中国の歴史から、現在の社会...

  • とと姉ちゃん

    去年の4月「花子とアン」を見終わったので、次に何を見ようかということで、見始めたのが「とと姉ちゃん」である。見終わるまで1年半もかかってしまった。とと姉ちゃんは、2016年度前期の朝ドラである。当時、プライムビデオやらテレワークみたいなものは無かったので、サラリーマンが朝ドラなんて見れないのだが、当時長野の上田によく出張しており、上田駅の待合室で上司と待ち合わせする際、早めに待合室に入り、このドラマを見...

  • クラクフからアウシュビッツ強制収容所への電車移動

    ポーランドの第2の都市クラクフから、アウシュビッツ強制収容所に行くには電車またはバスで約1時間30分行くことができる。アウシュビッツ強制収容所の日本語ガイドによるツアーが10:30から始まるのだが、バスで行くと到着がギリギリになり渋滞などの影響で遅れるリスクもあるので、電車で行くことにした。運賃は15ズロチになる。7時過ぎにホテルを出てクラクフ中央駅に向かう。横断歩道。下の標識は子供が赤い球に羽根のついた棒を...

  • ステーキのあさくま

    ここのところ、米国株の調子が良く、含み益も徐々に膨らんでいるので、昨日は、またまた、ステーキハウスに行くことにした。といっても、妻は仕事、長女は東京に遊びに行っているので、次女と2人でである。ブロンコビリー、フォルクスの次は「ステーキのあさくま」である。あさくまには、5年前次女の幼稚園卒園式の日に行って、今年もう1回行ってと家族のイベントのときにたまに行く程度である。ファミレスよりも、ちょっとだけ高...

  • トコトンやさしい石油の本

    トコトンやさしい石油の本(日刊工業新聞社)2014年刊行の本であるが、まあ石油に関して10年で大きくは変わってないだろうということでこの本を図書館で借りた。盛りだくさんの内容だったのだが、この本に書かれていたこととネットから拾った図表を使って、石油についてまとめてみた。■石油について石油は様々な意味で使われ、原油から、メタンのようなガスから、ガソリン、灯油、軽油、重油と、その時の文脈によって解釈される。...

  • 地図でスッと頭に入るインド

    地図でスッと頭に入るインド(昭文社)...

  • 偉人たちの挑戦(5)生物学編

    偉人たちの挑戦(5)生物学編 (東京電機大学出版局)去年、この「偉人たちの挑戦」シリーズを読んで、無味乾燥な理系の学問について、法則や定理を発見した学者の人生にスポットを当て、彼らの人間味も踏まえて楽しむということを教えてくれた。このとき、ちょうどNHKの朝ドラでは「らんまん」をやっており、この「偉人たちの挑戦」の続編は生物学で出して牧野富太郎の人生を書いて欲しいと書いたが、本当に続編が出版され牧野富太郎...

  • ポーランドユダヤ人歴史博物館

    ポーランドのワルシャワには、ポーランドのユダヤ人の歴史が展示された博物館がある。ワルシャワの観光で1時間ほど時間が余ったので、寄ってみることにした。ユダヤ人の像。男、女、子供、老人の抽象的な像。ユダヤ人国家と殉教者に思いを馳せようと書かれていた。博物館の中に入る。チケット。45ズロチ(約1,700円)。まあこんなもんか。道なりに歩いていき、展示物を見る。ユダヤ人の絵かなにか。うーん。何だろう。何だこの公衆浴...

  • IT会社向けの行動改革研修に参加して

    先週の金曜日と土曜日に会社でセミナーがあった。社内の管理職や中堅層30人を集めてのセミナーである。題名は行動改革研修とやらで、なんとなく怪しい感じである。金曜日の午後に海浜幕張の駅近くにあるセミナー会場にいくと顔なじみの人やはじめて見る人などがいた。このセミナーでは、2日かけて自分の今の行動や社会の現状を見つめ直し意識を改革していこうというセミナーだった。セミナーは30人を4~5人のグループに分け7つの班...

  • 京葉線の新駅 幕張豊砂駅

    先週、金曜日と土曜日の2日かけて、海浜幕張まで研修に行っていた。私は千葉に住んでいた13年前は京葉線を使って出勤していたので、蘇我駅から東京駅までの駅名はそらで言えるのだが、海浜幕張の一つ手前に、幕張豊砂なる駅ができていた。そういえば、1年ぐらい前に、この辺に日本最大級のイオンモールができてそれに合わせて新駅が作られたというニュースを思い出し、研修が終わった帰りにでも寄ろうと思い金曜日と土曜日の研修を...

  • ワルシャワ文化科学宮殿

    私が物心ついた1980年代、ソ連の衛星国と言えば、ポーランド、東ドイツチェコスロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアの6か国だった。NATOに対抗するワルシャワ条約機構の加盟国である。(アルバニアは1968年に脱退し中国寄りになっている)その中でもGNPや工業力は東ドイツに負けるが、軍事力、人口、エネルギー生産量、農業力といった指標は衛星国トップを誇る。そんなソ連の衛星国であった象徴が、ワルシャワの街にそび...

  • 兵庫県知事選とメディア

    昨日の兵庫県知事選は斎藤元彦前知事が再選を果たした。斎藤前知事が失職したのは、斎藤前知事のパワハラの疑いを告発する文書が出て、告発した人物は自殺、マスコミもパワハラ、おねだりを連日報道し、それにより極悪人のレッテルがつき、推薦した維新の会からも梯子を外され、兵庫県議会の全会一致で不信任決議が可決されたためで、斎藤前知事もそれを受けるしかなかったためである。私は昨日、夕方熟睡しており、起きたのが22時...

  • 日の目をみなかったおニャン子

    ここの所忙しく、沖縄旅行の旅行記も書けず、資格の勉強もできず、読書も先月なんかは2冊しか読めていない。そんななか、金曜日と土曜日は会社の研修もありブログの記事のストックが無くなってきており、色々考えた結果、おニャン子クラブのことでもかこうかと思った。私が中学のときは、松田聖子や中森明菜、小泉今日子といった単体のアイドルが全盛期だったのだが、中3になった頃も、菊池桃子や岡田有希子、斉藤由貴や南野陽子と...

  • マンガ 会計の世界史

    マンガ 会計の世界史(日経BP 日本経済新聞出版)簿記の勉強を始めたときに、簿記が中世イタリアで始まった話や、大航海時代に船乗りの出資金を集めて交易が終わったら清算するが、これが株式会社の始まりだということを学んだ。ただし、この知識があったからと言って、簿記検定には役に立たないので、雑学と言ったところでかたずけられる。20年ぶりぐらいに本厚木の有隣堂に行ったとき、この本が目に留まったのでマンガを読みな...

  • 最近よく見るYoutube番組(飯山あかりちゃんねる)

    最近、今年の4月にこのブログでも取り上げた、飯山あかり氏のYoutubeをよく見ている。というのも、飯山あかり氏の、日本保守党の百田党首、有本事務総長への悪口が面白いからである。(以後、公人の2名は敬称略)私は、人の悪口とかはあまり好きではないのだが、4月の衆議院東京15区補選に候補者となった飯山あかり氏の奮闘にもかかわらず、百田が飯山あかり氏をあまり尊重せず、「わしが、わしが」みたいな態度でふざけ半分で選挙...

  • 世界史と地理は同時に学べ!

    世界史と地理は同時に学べ!(SBクリエイティブ)私の高校の時は、1年で現代社会という政治・経済と倫理的なものを習って、2年で日本史と世界史を習った。令和になってどうなっているのかと、いくつかの高校のカリキュラムを見てみたが、1年で地理総合、歴史総合という科目を学ぶようで、それぞれ別の科目として学ぶ。また、大学の社会科目の選択が、「地理」「日本史」「世界史」「倫理」「政治・経済」「地理・歴史・公共」の中...

  • リトアニア ヴィリニュス駅

    リトアニアの首都は内陸にあるヴィリュニスというところで、海に面した他のバルトの国とはちょっと異なる。ヴィリュニスには6時間ほど滞在時間があったのだが、到着したのは17時すぎだったので、観光2時間程度しかできず、残りの時間はヴィリュニス駅周辺で過ごさなければならなかった。ヴィリュニス駅。ヴィリュニュス駅は首都の駅ではあるが、周りにはバスターミナルとマクドナルドぐらいしかなく、マクドナルドではタッチパネル...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅好きおやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅好きおやじさん
ブログタイトル
旅好きおやじの日記
フォロー
旅好きおやじの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用