新小岩は 楽しいミュージアム - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新小岩は 楽しいミュージアム https://ameblo.jp/morimori551961/

地域文化を楽しんで「まち」の「活性化」に繋げるためのプレゼンテーションをおこなっています。

自己紹介/人と人の交流によって地域文化を楽しむ(楽しい時間を過ごす)場を創り、その価値を求める人へ届ける価値交換市場とする、持続可能な「まち」の「活性化」の仕組み創生への実験・研究をおこなっています。

地域資源利活用研究会
フォロー
住所
帯広市
出身
葛飾区
ブログ村参加

2014/05/08

arrow_drop_down
  • ちょこれーと

    昨日の14日は「Valentine's Day」でした。バレンタインデーは、ローマで毎年2月14日の夕方に、若い未婚女性たちの名前が書かれた紙を入れ物に入れ、…

  • かんき

    JR新小岩駅周辺では、14日まで「きらめきの街・新小岩イルミネーション」が開催されています。点灯場所は「JR新小岩駅北口前」「スカイデッキたつみ」「JR新小岩…

  • あん

    第7回かつしかグルメ選手権「Jaぱんカップ2025」が開催されています。葛飾区内17店の「パン屋さん」が参加し「餡(あん)をテーマにしたパンNo.1決めよう!…

  • さざんか

    寒中見舞い申し上げます。大寒の候、寒さ厳しき折柄、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。21日は、二十四節気の1つ「大寒(だいかん)」でした。寒さが厳しくな…

  • まんげつ

    14日の今年初の「満月」は「ウルフムーン(Wolf Moon)」と呼ばれています。「ウルフムーン」の由来は、アメリカ先住民のネイティブアメリカンが、神聖な存在…

  • おせち

    『御節料理(おせちりょうり)は、節会や節句に作られる料理。節日のうち最も重要なのが正月であることから、正月料理(しょうがつりょうり)を指すようになった。単にお…

  • きのとみ

    謹んで新春のお慶びを申し上げます。新しい年を迎え皆々様のご健康とご多幸を、心からお祈り申し上げます。2025(令和7)年は、十二支「巳年」ですが、十干では「乙…

  • けーき

    25日は「クリスマス」でした。『クリスマス(英: Christmas)は「キリストのミサ」という意味で、一部の教派が行うイエス・キリストの降誕祭。あくまで誕生…

  • はつゆき

    本格的に「冬」らしくなってきました。19日、東京管区気象台は、東京都心で「初雪」を観測したと発表しました。平年より15日早く、昨年よりは25日早いそうです。2…

  • いんれき

    「師走(しわす、しはす)」は、陰暦(旧暦)「12月」のことで、陽暦(新暦)「12月」の和風月名です。現在使っている暦(グレゴリオ暦)は、太陽の動きをもとにして…

  • かおす

    ここ数年暖冬が続いていましたが、今年の12月は、久しぶりに「冬らしい寒さの師走」になるそうです。11月28日に発表された最新の1か月予報では、12月は「冬らし…

  • たいかん

    葛飾区新小岩にある小松川境川親水公園では、食べられるドングリがなる木、常緑広葉樹でブナ科シイ属の「スタジイ」が緑の葉を広げています。『スダジイ/すだ椎■花期:…

  • しょうせつ

    17日に日本列島を「寒冷前線」が通過した後は、西から冬型の気圧配置に変化しました。18日には、上空1500m付近で「−6℃」以下の、平地で雪を降らせる目安の寒…

  • こうよう

    晴天だった11日~13日にかけて、最高気温が「20℃」を超えた暖かな「小春日和」でした。(最高気温/11日20.7℃、12日21.3℃、13日20.8℃)11…

  • けはい

    1日気象庁は、10月の月平均気温が過去30年(1991~2020年)の平均を「2.21℃」上回り、1872(明治5)年の統計開始以降、10月としては最も高かっ…

  • そうこう

    10月23日から11月6日までは、二十四節気の「霜降(そうこう)」になります。「霜降」では、秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃をいうそうですが…。朝晩は冷え込…

  • おかし

    19日は、前線の南側で暖かい空気の流れ込みが強まり、どおりに最高気温が「30.1℃」と「真夏日」になりました。「真夏日」の最遅記録を更新したそうです。その後は…

  • こうおん

    12~14日の3連休は、好天に恵まれたために気温が高く「十月半ば」とはいえない気候でした。その後も、暖かい空気に覆われて、時季外れの「高温」となっています。東…

  • かんだんさ

    9月10日の気象庁の発表によると、太平洋赤道域の海面水温は、西部で平年より高く、東部で平年より低くなっており「ラニーニャ現象」の特徴に近づきつつあるとのことで…

  • ぜんせん

    りんごは「秋」から「冬」に旬の時期を迎えます。アップルが食べたくなりました。『アップルパイ(英: apple pie)とは、砂糖煮にしたリンゴを詰めてオーブン…

  • すこし

    22日は「秋分の日」でした。「秋分の日」は、二十四節気の1つ「秋分」に入る日です。太陽が「真東」から昇って「真西」に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。…

  • そうぶせん

    葛飾区の「JR新小岩駅」は「JR 総武線」の駅です。総武線の歴史は『■交通網の整備 :鉄道/明治 27(1894)年12月9日に総武鉄道(現JR 総武線)の本…

  • さんさく

    「新小岩の史跡巡りの旅」というパンフレットでは『■下小松村旧道を訪ねて歴史散策/当地は、徳川時代に武州葛飾郡東葛西領下小松村となり幕府の天領となりました。南北…

  • かいしょう

    本日7日は、二十四節気の1つ「白露(はくろ)」です。「白露」の意味は、草の葉に白い露が結ぶことで、夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられた…

  • はちがつ

    アイスの売り上げが好調だそうです。 日本アイスクリーム協会の発表によれば、アイスクリーム販売額は年々上昇を続け、2023年度には2004年度の約1・72倍の6…

  • しょしょ

    22日は、二十四節気のひとつ「処暑(しょしょ)」でした。「処」は「収まる」という意味で使われているので「処暑」は「暑さが収まるころ、落ち着くころ」という意味に…

  • へいかい

    11日(日本時間12日午前4時)パリ五輪の閉会式が、スタッド・ド・フランスで開催されました。7月24日の競技開始から19日間の熱戦が、閉会式をもって幕を下ろし…

  • あらーと

    気象庁によると、東京の7月の平均気温は平年より「3℃」度高い「28.7℃」だったそうです。「猛暑日」は東京で7月に12日あり、1898年の統計開始以降で最も暑…

  • くっす

    現地7月26日、パリ五輪の開会式が行われ、17日間の大会がいよいよ開幕しました。サッカー競技は23日からすでに始まっています。7月27日、パリ五輪男子サッカー…

  • おうえん

    「パリ2024オリンピック競技大会に出場する葛飾区トップアスリートを応援しよう!」という企画で「パブリックビューイング」が実施されます。(オリンピック・パラリ…

  • のうりょう

    「第58回葛飾納涼花火大会」が開催されます。今年は約15,000発の花火を打ち上げられ、葛飾の夏の夜空を彩るそうです。開催日時は、23日(火曜日)午後7時20…

  • ひみつ

    東野圭吾氏の小説「秘密」を読みました。あらすじは『杉田平介は自動車部品メーカーで働く39歳。妻・直子と11歳の娘・藻奈美との3人で暮らしていた。1985年冬、…

  • はつの

    「梅雨」が明ける前に「熱帯夜」&「猛暑日」がやってきました。4日から、梅雨前線の活動が弱まり、太平洋高気圧に覆われて晴れて、気温が大幅に上がり、猛烈な暑さをも…

  • ちゅうせん

    22日、気象庁は「中国地方」「北陸地方」が、23日には、気象庁は「東北南部地方」「東北北部地方」が「梅雨入り」したとみられると発表しました。「中国地方」は平年…

  • えいきょう

    昨日21日、気象庁は「関東甲信地方」「東海地方」「近畿地方」が「梅雨入り」したとみられると発表しました。「関東甲信地方」は平年より14日、去年より13日遅く「…

  • おそい

    気象庁は、8日「九州南部地方」が、平年、昨年と比べていずれも9日遅く、翌9日には「四国地方」が、平年より4日、昨年より11日遅く梅雨入りしたとみられると発表し…

  • おやこ

    5日は、二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」でした。この頃になると、爽やかな初夏の気候から梅雨入りの時期へ近づき、だんだんと蒸し暑さを感じるようになってきま…

  • はしり

    この1週間ほどは「走り梅雨」ながらも「最高気温」が「21~27℃」の「湿度高め」でしたが、わりと過ごしやすい日々でした。昨日は「台風1号」が「温帯低気圧」に変…

  • しょうまん

    21日気象庁は「沖縄地方」「奄美地方」が「梅雨入り」したとみられると発表しました。平年と比べ「沖縄地方」は11日「奄美地方」は9日遅いそうです。いずれも昨年よ…

  • みわけ

    「ツツジ」と「サツキ」は、それぞれ似た特徴をもった植物で、どちらも花が非常に良く似ていることから、間違えてしまうことも多い植物です。花の違いは、大きさが「ツツ…

  • かーねーしょん

    5月第2日曜日、明日12日は「母の日(Mother's day)」です。母の日は、1905(明治38)年5月9日、アメリカのフィラデルフィアに住む少女「アンナ…

  • なつも

    『夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか 茜襷に菅の笠…』1日は「立春」から数えて88日目の「八十八夜(はちじゅうはちや)…

  • かんざん

    18日には、函館と札幌でサクラの開花が発表されました。記録的に早く開花した昨年と比べると遅くなるものの、今年も平年より大幅に早い開花となったそうです。桜前線が…

  • さんしょく

    15、17日には、最高気温が「26.8℃」「25.5℃」となり、3月31日以来の今年2・3度目の「夏日」を記録しました。この1週間は最低気温も「ふた桁」になり…

  • さくら

    サクラの季節に食べたくなるのが「桜餅」です。春を感じるとても風流な和菓子です。 桜餅には関東風と関西風があるそうです。 大きく分けて関東風の「長命寺」(ちょう…

  • せいめい

    5日は、二十四節気のひとつ「清明(せいめい)」でした。「清明」とは「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉を略したもので「すべてのものが清らかで生き生き…

  • かいか

    昨日は、午前中「強風」で「雨」の荒れた天候でしたが、午後には青空の「晴れ」の穏やかな、最低気温「11.7℃」最高気温は「22.2℃」の日となりました。この陽気…

  • もどり

    16日17日と「最高気温」が「22.7℃」「21.7℃」となり「5月上旬並みの暖かさ」になりましたが、一転18日からは、上空に流れ込む強い寒気の影響で「寒の戻…

  • うぐいす

    「ホーホケキョ」葛飾区新小岩にある小松川境川親水公園では、ウグイスの「さえずり」を聴くことができました。『ウグイス[鶯]ヒタキ科/ウグイスを知らない人はいない…

  • たいよう

    3日は「桃の節句」「ひな祭り」でした。「ひな祭り」は、女児のいる家で「幸福・成長」を祈って、ひな壇を設けて「ひな人形」を飾り、調度品を具え、菱餅・白酒 ・桃の…

  • たどる

    江戸川区中央図書館(東京都江戸川区中央3丁目1-3/電話:03-3656-6211)では「地図でたどるまちの移り変わり-中央界隈-」の展示が3月24日まで行わ…

  • うすい

    推理作家東野圭吾原作の推理小説で、物理学者・湯川学を主人公とした連作ミステリー「ガリレオシリーズ」10冊を読みました。東野圭吾のプロフィールは著者紹介に『東野…

  • いちばん

    朝晩は「冷え」ますが、太陽の出る昼間は「暖かく」なってきました。15日は、発達中の低気圧が日本海を東北東進し、関東地方では暖かな南よりの風が強まり、気温も上が…

  • もんちっち

    JR新小岩駅周辺では、14日まで「きらめきの街・新小岩イルミネーション」が開催されています。(点灯時間/17:00~23:00)JR新小岩駅北口では「スカイデ…

  • ふくはうち

    本日3日は「節分」です。節分とは、各季節の始まりの日「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日ことをいい「季節を分ける」ことを意味しているそうです。節分は「鬼は外…

  • かっぷ

    第6回かつしかグルメ選手権「Jaぱんカップ2024」が開催されています。葛飾区内16店の「パン屋さん」が参加し「カレーをテーマにしたパンNo.1決めよう!」と…

  • だいかん

    13日には、みぞれが降り、初雪が降りました。初雪は、平年より10日遅く、昨冬より11日早かったそうです。本日20日は、二十四節気の1つ「大寒(だいかん)」です…

  • あしおと

    寒中お見舞い申し上げます。朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。無理をせず温かくして、風邪などをひかぬよう、体を大切にお過ごしください。昨日12日の最低気温は…

  • かんのいり

    葛飾区新小岩では、2023年冬シーズンの最低気温は「10年に一度レベルの大寒波」とも言われた12月23日の「0.1℃」でした。朝の気温が「0℃」を下回った「冬…

  • たつ

    謹んで新春のお慶びを申し上げます。新しい年を迎え皆々様のご健康とご多幸を、心からお祈り申し上げます。2024年は、十干が「甲(きのえ)」、十二支が「辰(たつ)…

  • とうじ

    明後日25日は「クリスマス」です。『クリスマス(英: Christmas)は「キリストのミサ」という意味で、一部の教派が行うイエス・キリストの降誕祭。あくまで…

  • ゆらい

    新小岩(新小岩・東新小岩・西新小岩)の地名の由来は『新小岩駅は、1928(昭和3)年に開業していましたが、新小岩が地名となったのは、1965(昭和40)年で、…

  • ぼっくす

    江戸川区総合文化センター1階中央ロビーでは「第3回えどがわARTBOX展」が、20日(8:30~22:00)まで開催されています。案内パンフレットには『えどが…

  • へんどう

    今年は「秋」が、なかなかやって来ませんでした。11月に入っても「夏日」や「真夏日」の日があり、東京では7日に最高気温「27.5℃」を記録し、11月としては過去…

  • れんしょう

    22日は、二十四節気の1つ「小雪(しょうせつ)」でした。「冷ゆるがこ故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」という言葉が江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)…

  • いべんと

    葛飾区史上最大のグルメイベント「かつしかフードフェスタ2023」が25日(土)26日(日)(10:00~16:00)に開催されます。会場は「新小岩公園(西新小…

  • はじめて

    8日は、二十四節気のひとつ「立冬(りっとう)」でした。冬が立つと書くように、冬の兆しが見え始める頃になります。空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期にな…

  • そうこう

    10月23日から、二十四節気の1つ「霜降(そうこう)」の時期入っています。「霜降」では、秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃をいうそうですが…。朝晩は冷え込むよ…

  • たより

    22日には、関東地方にも「冬の便り」が届きました。この時期としては強い寒気が流れ込んだ影響で、関東甲信の山でも雪が降り「初冠雪」となりました。前橋地方気象台は…

  • かんき

    15日は、北風と冷たい雨で、11月中旬並みの肌寒い日となりましたが、一転16日、17日、19日、20日と4日も「夏日」になりました。10月中旬になるのに…。思…

  • かんろ

    8日は、二十四節気の1つ「寒露(かんろ)」でした。「寒露」とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のことだそうです。秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりに…

  • さかい

    「50歳からのごきげんひとり旅」(山脇りこ著/だいわ文庫)を読みました。『50歳でひとり旅をはじめ、 その楽しさの虜になった料理家が綴る旅エッセイ。おすすめプ…

  • どこまで

    昨晩は「十五夜」でした。「十五夜」とは旧暦8月15日の月を指し、「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれ、お月見をする習わしがあります。時期的にはイモの収穫期…

  • おさまる

    20日は「秋の彼岸入り」でした。「暑さ寒さも彼岸まで」というのですが、厳しい「残暑」がやっとほんの少し落ち着いた感じです。今夏は「残暑」が厳しく、昨日までに「…

  • のびる

    相変わらず「残暑」は厳しく「熱帯夜」にならぬ朝もチラホラしだしましたが、連続記録からようやく解放されましたが、14日朝から今朝まで3日連続の「熱帯夜」でした。…

  • こうしん

    4日朝、東京の最低気温は「24.5℃」で「熱帯夜」とはなりませんでした。東京は「31日連続」という最も長い「熱帯夜」の記録からようやく解放されました。「熱帯夜…

  • きろく

    8月22日気象庁は、9月から11月までの向こう3か月間の天候の見通しを発表しました。 それによると、平均気温は地球温暖化やエルニーニョ現象などの影響で、全国的…

  • さいた

    「処暑」を迎えたにもかかわらず、相変わらず暑い日が続いています。19日には、1週間ぶりに35度に到達し、翌20日には、今年21回目の「猛暑日」を観測しました。…

  • まだまだ

    天気予報によると「お盆」過ぎたにもかかわらず、本日と明日は「猛暑日」になるようです。さらに「熱帯夜」も続いています。3日の「26.3℃」から本日まで「17日」…

  • ざんしょ

    「立秋」を過ぎても、かなり暑い日が続くため以降の暑さを「残暑」といいます。8日は、二十四節気の1つ「立秋(りっしゅう)」でした。「秋が立つ」と書くように、暦の…

  • もうしょ

    1年のうちで最も暑さの厳しいのは、いまの時期二十四節気の「大暑(だいしょ)」です。7月24日から7日間連続の「猛暑日」が続きました。最高気温が「36.6℃」と…

  • かいさい

    「暑中お見舞い申し上げます」厳しい暑さの毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。皆様くれぐれもご自愛ください。「暑中見舞い」は、猛暑期に普段なかなか会えない方や…

  • まだ

    7月も下旬となり「関東甲信」地方の「梅雨明け」平年日の19日が過ぎましたが、まだ「梅雨明け」していませんが…。天気予報を眺めてみると、本日にも「梅雨明け」の発…

  • しょうなん

    「松南パル」内にある「新小岩郷土資料室」を見学しました。「ごあいさつ」パネルには『葛飾の南に位置する新小岩は古くから小松あるいは下小松と呼ばれ、豊かな田園地帯…

  • しせき

    「新小岩の史跡巡りの旅」として『当地は、徳川時代に武州葛飾郡東葛西領下小松村となり幕府の天領となりました。南北に小松川分道と呼称された旧道がありました。その道…

  • こまつ

    1968(昭和43)年まで、現在の葛飾区新小岩・東新小岩・西新小岩・奥戸の一部は、「上小松町」「下小松町」という「小松菜」の名の由来にもなった「小松」がつく地…

  • なかやすみ

    6月16日~23日にかけては「梅雨の中休み」状態で「夏至」間近の「強い日差し」によって暑い日になったり、その後「梅雨寒」気味にになったりした週でした。16日~…

  • かしぱん

    菓子パン好きの私は「菓子パンと惣菜パンではどちらが好きか」との調査が気になりました。「惣菜パンが好き」と答えた人は「51.0%」「菓子パンが好き」と答えた人は…

  • ぼうしゅ

    8日、気象庁は「関東甲信」地方が「梅雨入り」したとみられると発表しました。平年より1日遅く、昨年より2日遅い「梅雨」入りです。5月29日には「九州北部」「四国…

  • したまち

    「下町の名建築さんぽ」という「東京の下町で建築遺産を再発見」する本を読みました。ノスタルジックで美しい商店街、商店、民家、駅、橋など、90の建物・町並みをイラ…

  • しょうまん

    葛飾区の新小岩には、ラーメン屋さんがたくさんあります。個人的には「背脂こってり」系のラーメンが大好きです。新小岩駅北口からに徒歩1分ぐらいにある「せきやけ」に…

  • こもれび

    5月には入って、過ごしやすい日が続いていましたが、16日から急に気温が高くなりました。「真夏ほど湿度が高くはないとはいえ、身体はまだ暑さに慣れていない時期」な…

  • ははの

    またまた、突然「ケチャップとマスタードをつけたソーセージ」が食べたくなってしまいました。「ソーセージ」は味つけした肉を腸に詰めたものの総称で、「ウインナー」は…

  • りっか

    3日には「稚内」から平年より10日早く、去年より3日早い、桜開花の便りが届きました。これで気象庁が観測する桜はすべて開花となり、桜前線は列島・最北端へ到達しま…

  • ごーる

    25日は「土用の丑の日」でした。「土用」は「立夏」「立秋」「立冬」「立春」直前の約18日間の「期間」を示す言葉だそうです。昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅…

  • にっかん

    「十津川温泉殺人事件」は、2002年に開催された「日韓ワールドカップ」を下敷きにした推理小説です。背表紙には『日韓ワールドカップで日本中が熱狂する夜、都内で黄…

  • さくら

    「ソメイヨシノ」開花期間は、開花から満開(80%以上が咲いた状態)までは約7日で、満開から約7日程度で花が散るそうです。開花した後に気温が下がる「花冷え」が起…

  • まんかい

    23日、東京では「ソメイヨシノ(さくら)」「満開」の発表がありました。本格的な「春」がやってきました。21日は、二十四節気の1つ「春分(しゅんぶん)」でした。…

  • かいか

    気象庁は14日、東京都心の「桜(ソメイヨシノ)」が開花したと発表しまた。開花は2020年、21年と並び東京での観測史上最も早く、平年より10日、昨年より6日早…

  • けいちつ

    「ホーホケキョ」葛飾区新小岩にある小松川境川親水公園では、ウグイスの「さえずり」を聴くことができます。「さえずり」は、繁殖期を迎えた「オス」が自分の縄張りに「…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、地域資源利活用研究会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
地域資源利活用研究会さん
ブログタイトル
新小岩は 楽しいミュージアム
フォロー
新小岩は 楽しいミュージアム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用