九州には珍しく、3日続きの雪、この1週間最低気温が氷点下という寒波に襲われて、庭仕事はまったくできません。寒いので、じっと家にいるのが良いのですが、近所で家を…
九州には珍しく、3日続きの雪、この1週間最低気温が氷点下という寒波に襲われて、庭仕事はまったくできません。寒いので、じっと家にいるのが良いのですが、近所で家を…
本当に久しぶりに、長崎の小江干拓でバードウオッチング してきました。自宅から車で1時間40分。最近草刈りをしたらしく、吹きっさらしで寒い寒い。遠くに点々と見え…
庭のほぼ中心で要となる木を植える穴を掘り始めました。その木はクラブアップルの黄金丸。春にきれいな薄桃色の花が咲き、緑の小さなりんごがなります。ここに植える予定…
昨日、庭で作業をしていると、北の方から大きな鳥が飛んで来ました。 あまりに高すぎてよく見えないのですが 翼を広げると、かなりの大きさです。 まだ特定はできて…
九州でも雪が降ります。また雪が降りました。12月に続いて2回目。野菜畑にも雪。白菜が雪に埋もれ芽キャベツ紅葉に雪あと1回くらい降るかな。
2025年初めての外食は、筑後市にあるタイ料理店アロイでした。朝食を控えめにして、臨みました。タイ風エビ炒飯香ばしい香りがします。お米はもちろんタイ米。ぷりぷ…
年末に三つある白菜のうち、一個を収穫しました。虫食いですが、色はきれい。無農薬なので、外側も全部使うことにしました。よく洗ってまずはすき焼き。美味しかったです…
今日は雨で庭仕事ができないため、少し出掛けて来ました。近場で良いところは無いかと探したら、旧大内邸という明治大正昭和の建物があったので、行ってみました。八女の…
正月4日、佐賀県武雄市にある玉島古墳に行って来ました。以前、近くを通って気になっていた所に、やっと行けました。まっすぐ伸びた農道の先が玉島古墳。高さ9メートル…
クリスマスの二日間で庭の楓4本を剪定しました。その後、雨が降ったり、寒かったり(最低気温マイナス2度)して、切屑を放置していました。さすがに正月前には片づけな…
実家の餅つきに行って来ました。手前が白餅、中程があんこ餅かんころ餅写真にあるのは、半分くらいです。あとの半分は兄弟姉妹6人で分けました。我家も漏れなく、かんこ…
24、25日とも良い天気だったので、楓の剪定を継続しました。今回は南側の楓大木つるバラが絡んでいる左端の枝を切ります。脚立が届かないので、木に登っての作業です…
日本ではクリスマスイブがクリスマスらしいですが、我家でお祝いするのは25日。日本に戻ってすぐの頃は、25日の朝にクリスマスの買物に行ったら、何も無かったという…
楓の紅葉が終わったので、剪定することにしました。 今日は2本。 まずは川側の大木。2階に届く高さになっているので、屋根に当たらないよう、上から1/3くらいのと…
北側の塀際のバラ定植は12月初旬に終わりました。その時に余った土を運んだのが、東側のバラ花壇でした。ここだけ少し地面が低くなっているのです。今回はここの整地と…
雪が降りました。ちょっとだけ。野菜に雪がこちらも思ったより寒くはない。
畑仕事と大根料理の合間を縫って、久しぶりに外食して来ました。行ったのは、佐賀市神野西にあるcardamom 。カウンター5席だけの小さな店です。店名が示すよう…
実家の畑で弟が作っている大根をもらって来ました。まっすぐ伸びた大根を12-3本貰いました。自宅に帰ってまずは短冊に切って柚子大根おでん糸こんにゃくと厚揚げも一…
秋も深まる今日この頃、筑後広域公園へバードウォッチングに行って来ました。と言っても、公園内は鳥が少ないので、いつも公園の脇にある矢部川が目的地です。対岸に鴨が…
Instagramで美味しそうなシェパーズパイを作っている動画がありました。夫にシェパーズパイは好きかと聞いたら、大きく頷いています。給食によく出ていたとか。…
4日くらい掘り続けて、昨日やっと掘り終わったバラ移植予定地。昨日の段階でこうでした。掘り起こした土の山が奥の方にあります。これを平坦にならしてバラを置いてみま…
土掘り3日目でかなり疲れています。今朝は起きるのが辛かった。でも早く掘ってしまわないと、移植ができません。昨日の段階で半分掘ったところです。拡大するとこうなり…
サンザシを植えていた列を掘り返し、植え替えたのが先月初め。今度はその横の並びを掘りたいのだけれど。掘り出した土の山が邪魔でバラの花壇に移す作業から始めなければ…
庭仕事の合間を縫ってちょっと遠出して来ました。行ったのは、福岡県うきは市にあるクロワッサン専門店「パン屋なかがわ」。車で1時間半くらいかかります。我家ではクロ…
食用に買っていた紫ジャガイモが、知らぬ間に目を出していました。1番日当たりの良い畝に植えることにしました。紫ジャガイモの芽は紫なのですね。こういう感じに植えま…
サンザシの生垣の生育不良のため、土を掘り起こし、土壌改良して、30センチほど内側に移植する作業を始めてから1週間。野鳥観察のため途中2日ほど抜けましたが、再開…
翌朝は小雨が降っていました。玄関のとをあけると、傘が2本立て掛けてありました。それをさして本館の2階のレストランへ。昨夜はカーテンが閉まっていたので気付きませ…
白雲の池で野鳥観察していたら、ちょうど良い具合にチェックインの時間になりました。白雲の池から宿まで車で3分くらいです。今回は私の誕生日月ということで、奮発して…
昨日は月一の実家訪問でした。 ここから実家まで下道で片道3時間かかります。いつもは途中にある姉の家まで行き、そこから姉の車で行くので、運転時間は半分ですみます…
ちょっと涼しくなった11月9日朝から、土掘りを開始しました。この日の最高気温は22度、最低は13度でした。それまで暑過ぎて、肉体労働はとてもできませんでした。…
仁田峠では人が多過ぎてなのか、鳥がいませんでした。物足りない感じがしたので、もう1カ所回ることにしました。雲仙の温泉街を通り抜けたところにある白雲の池。過去2…
島原半島の北東にある多比良港にフェリーで到着し、そこから西へ7分車を飛ばしたところにある「タベルナくりや」でイタリアンランチをとりました。その後すぐ雲仙へ国道…
ガーデニングブログなのですが、雨だったり暑かったりで、ガーデニングができていません。そしてこの季節、冬鳥の到来が始まり、つい鳥見に出てしまい、余計庭仕事がおざ…
佐賀県東与賀海岸へ海鳥を見に行って来ました。 埋立地なので、360度平坦な風景です。 潮見表を見て満潮時を選んで行ったのですが、海は遥か遠く…。遠浅なので、こ…
今年の春採取した種を蒔いたところから、ラディッシュらしき物が生えてきました。乾燥した種を全部混ぜて蒔いたので、誰が何かわかりません。混んでいるところを間引きし…
ランチの後、周辺の新しい開発箇所や近代建築などを見ながら、橋を何回か渡り、天神中央公園へ。ここには旧福岡県公会堂貴賓館(1910)があります。今回は時間がなか…
庭や畑の仕事は山ほどあるけれど、髪が伸び放題なので、数ヶ月ぶりに美容院に行ってきました。いつもの優しい美容師さんで、夫はとっても気に入っています。今回、帽子を…
先月実家へ帰ったとき、すでに芋掘りを終えていて、何本か貰って来ました。10月29日に我家でも試し掘りをしましたが、まだ少し小さかったので、1週間待つことにしま…
9月20日に植えた野菜、だいぶ大きくなりました。芽キャベツブロッコリーワサビ菜、アサツキ白菜虫にやられたますが、そのまま。ジャガイモセロリサラダリーフ10月の…
前回は野鳥観察の視点から、巨勢川調整池の様子を載せました。野鳥の他に気になったのが、水門や各種設備です。調整地というくらいですから、要所に水門やポンプなどを設…
佐賀市金立にある巨勢川調整池(こせがわちょうせいち)に行って来ました。災害時の水量調整のため人工的に作られた池です。そのため、あまり見かけない形をしています。…
この花は、この家の前の持ち主が植えたバラで、名前がわからなかったのですが、いろいろ調べて、たぶんクィーンエリザベスだと思います。大輪のピンクで、香りも少しあり…
2日目も良い天気でした。昨日のタデ湿原散策の途中見かけた、雨ケ池ルート2.7キロコースを試してみることにしました。ここら辺の山は1,700メートル級の山が多い…
アンダンテでコーヒーを飲んだ後、駐車場に戻り車で宿舎へ移動しました。長者原まで自宅から車で2時間半、日帰りできる距離ですが、今回はじっくり野鳥観察わわしたかっ…
長者原散策記事の途中ですが、昨日さつまいもを掘ってみました。一株だけです。2個できていました。他のはまだ育ちそうだったので、残しておくことにしました。大きいほ…
長いウォークは途中から森の中に入ります。紅葉している木もありましたが、ほとんどの木はまだ緑の葉でした。橋の欄干の上に大きな黄色い葉が落ちていました。人工の滝も…
先週の佐世保市国見山登山断念のあと、不完全燃焼だったウォーキングとバードウォッチングの欲求を満たすために、再度遠出して来ました。今回は山ではなく、湿原を歩くこ…
9月に植えた野菜が大きくなりました。9月20日10月26日わさび菜とブロッコリー白菜カブと芽キャベツ白菜が巻き始めました。気温が高いので虫が多いです。私のほう…
10月になって一時最高気温が25度以下になる日が続きましたが、また30度近くなり、バラも咲いて良いのかどうか、混乱しているようです。秋バラの開花がなかなか揃い…
烏帽子岳でバードウォッチングした後、世知原(せちばる)へ向かいました。はるか昔に一度だけ来たことがあります。20代の頃、中学校教員だった私は、生徒を引率して1…
烏帽子岳の頂上に登る道に秋の草花が咲いていました。知らないのばかりです。ゲンノショウコ蝶もいました。それほど暑くなく良かったです。
長崎県佐世保市烏帽子町にある烏帽子岳に登ってきました。目的はバードウォッチング。頂上近くまで車で行けます。広い駐車場があります。駐車場はひたすら階段最後の階段…
今年買った鉢植えのバラ、ブルーグラビティが咲きました。青色のバラは存在しないらしいです。昔の黒いチューリップのように、バラ栽培専門家は、何とか青いバラを作りた…
今朝7時頃庭に出てみました。長袖のシャツを着ていたのに、寒い!家に入ってセーターを探しました。昨日は半袖で暑いと言っていたのです。サラダ野菜、だいぶ間引きした…
暑さに耐えて生き延びた、庭のバラが咲き始めました。最初に咲いたのは、アイスバーグ。まだ日中暑かったせいか、小さな花でした。蕾がたくさん着いているので、次は綺麗…
9月20日に定植した野菜。しばらくは暑さに耐えていましたが、10月に入って気温がだいぶ下がったのと、雨が降ったのとで、元気になりました。芽キャベツブロッコリー…
10月3日は近所の神社の大祭でした。当番ではないのですが、高齢化による人手不足ということで、手伝いに行ってきました。小さな神社ですが、霊言あらたからしいです。…
9月20日に種蒔きしたミックスサラダリーフ22日には芽が出ました。9月22日23日25日26日28日10月3日少し間引きしました。洗ってサラダにしようと思いま…
金曜日に種まきした私のひと畝、昨日(日曜日)早くも発芽しました。たった2日の超特急です。黄緑色が多いのですがよく見ると、紫色のもあります。蒔いたのは、金時人参…
いよいよ雨が降りそうなので、昨日苗を植えた残りの場所に、夫が種まきをしました。下の写真の空いている所に、コンパニオンプラントを選んで種を蒔きます。途中経過を見…
雨が降る降ると言って、なかなか降らないのですが、苗をいつまでも放置する訳には行かないので、夫を急かして定植してもらいました。それに、来週から急激に気温が下がる…
彼岸になり、やっと朝夕涼しくなるかという希望の芽が出てきました。明日から雨というので、自分の担当場所だけ種まきをしました。蒔いたのは今年の春採取した自家製種と…
有機肥料を撒いて、しばらく放置していた畑。今週末雨が降るという予報です。木曜日に秋冬野菜を植えるべく、畝立てをしました。しばらく面白くない画像が続きます。夫の…
久しぶりにアートの展覧会に行ってきました。場所は佐賀県立美術館ジパングという現代美術展でさした。大半のアーティストが藝大出身でした。あまり期待してなかったので…
9月の初めから始めた畑の土壌改良、やっと終わりました。この前、燻炭を混ぜただけで終わっていた畑。まだ残っている草の根を拾いたかったこですが、暑さで断念していま…
8月3日の記事に、奈良漬の1回目の酒粕漬け込みをあげていました。あれから、1ヶ月10日過ぎて、2回目の漬け込みをしました。1回だけだと、塩辛いからです。8月初…
先日コンポストを混ぜて放置していた畑、やっと米糠が手に入ったので、投入しました。近くのコイン精米所で貰ってきた米糠2袋(左手下)撒きました。しかし、暑すぎて混…
この前、土手の草刈りをした時に撮った写真。夫は、ブラックバスではないかと言っています。誰かが放流したのが居着いて増えてしまったケースだと思います。あまりの暑さ…
炎天下ではありますが、土手に生い茂った草がどうしても気になり、草刈りを始めました。この草!ここには、アジサイと楓があるのですが、完全に埋もれています。シダや蔓…
先日から、家から見て左手の畑を整地し、苦土石灰を撒いたり、コンポストを混ぜたりしていました。あと、米糠と籾殻、燻炭を追加したいのですが、在庫がないので、買い出…
昨日は土を掘り起こし、苦土石灰をばら撒いたところで力尽きてしまいました。今日早朝に、昨日撒いた苦土石灰を土に混ぜ込もうと考えていました。今朝起きたら、なんだか…
昨日、暑さで途中で終わったトマト撤去と草取り。今朝の最低気温23度と、爽やかな天気なので再開しました。草取りを済ませて、土を掘り起こします。全面掘り起こすと、…
やっと朝夕涼しくなってきたので、トマトを撤去することにしました。が、今日は7時半からリサイクリングの当番で、帰宅したのは8時過ぎでした。それから朝食をとり、食…
台風に集中していて、あわただしい1週間でしたが、台風が近づく前に結婚記念日の夕食に行ってきました。場所は八女市黒木町にある「イル ジビエ レストラン」です。こ…
台風がかなり近くを通過したにもかかわらず、被害が少なかったのは、台風の北西側だったからなのか分かりません。九州でも東側にある、宮崎、大分、北九州の被害が大きか…
台風10は、あちこち(川内や天草や雲仙)を回ってきたためか、我家近くに上陸した時はかなり弱くなっていました。風も雨も想定以下で助かりました。庭の大物は全部無事…
台風10号がゆっくりと近づいています。昨日市役所の人が、川のロックの穴を一つ上げていました。下流の方でも放流しているようで、昨日の午後から川の水がほとんどない…
台風が最悪のコースで近づいているようです。このままだと、島原半島に当たって東に方向転換し、熊本県と福岡県の境目あたりを通過しそうです。 正念場は明日午後から夜…
台風10号が九州に上陸しそうな風向きになって来ました。ちょうど2年前の9月17日に、我家の上空を通り抜けた風台風と似たようなルートでやって来ています。あの時は…
みなさん、酷暑の8月をどうお過ごしですか?早朝の水遣りと草取り、たまの買い物以外は、ほぼ外に出ず、家でおとなしくしていた私です。 が、ついに熱中症にやられまし…
8月はあまりに暑く、まとまった雨が一晩しか降っていないため、庭が枯れています。毎朝5時半からの水遣りで、庭木は何とか生きている状態です。トマトも終わりに近づき…
大阪の友人が2泊3日我家に滞在しています。その友人のママ友さんが、武雄市に姉妹3人でカフェを開いているので、みんなで会いに行って来ました。幹線道路沿いにあるの…
翌朝、朝食は8時半からだったので、その前に大浴場へ行って来ました。朝夕で男女入れ替えなので、今朝は川側の大浴場でした。誰もいませんでした。こちらはより滝に近い…
内湯、露天風呂、大浴場に入って、しばらく寛いでいると、もう夕食の時間です。食事処は別棟にあります。途中まで宿の人が迎えに来てくれていました。個室でした。いろい…
ル・ラパンでランチをとり、山道を通ってたどり着いたのは、黒川温泉の外れにある温泉宿の花風月。チェックインは15時のところ15分前に着いたら、まだ開いていません…
あまりの暑さに、涼を求めて山に行くことにしました。山と言っても、九州本土の最高峰は大分県の中岳で、1,791mしかないのです。阿蘇でもこの時期、最高気温は平地…
塩漬けにしていた瓜、梅雨が明けたので天日干しすることに。干しているところの写真を撮り忘れました。干し上がった瓜。酒粕にホワイトリカーと塩少々混ぜておきます。ビ…
今年もひまわりが咲きました。初めて咲いた濃い色のひまわりなかなかきれいです。大輪のひまわり。種部分が多い。中輪の黄色いひまわり。夏は鮮やかな色の花が似合う。
5月に実家から貰って塩漬けにした梅 すぐに水が上がって、良い感じに漬かっています。そのまま放置して梅雨明けを待ちました。今日やっと天日干しができます。最高気…
やっと梅雨が明け、酷暑が始まった九州北部、昨日の最高気温は33度、今日は35度になる予定。昼間の高温はまだ良いのですが、辛いのは夜の高温。過去数日、最低気温か…
最高気温33度、最低気温27度という、不快指数MAXな日でした。その暑さの中、昨日炊いたバルサンの後始末で汗だくになりました。昨夜帰宅後、最低限の部屋(居間、…
露地栽培ではこれまでうまく育たなかった愛知ファーストが、やっと実をつけました!明治時代にアメリカから入ってきた品種を元に、昭和13年に愛知県で生まれたトマト。…
毎日雨で外に出られない日が続いています。夫がおやつを欲しそうにしていたので、クロワッサンを焼きました。酷暑でバターが溶ける為、しばらく作らないでいたので、久し…
サルカコッカ生垣の縁どりに枕木を埋めるということで、1本目はすんなりと埋めたのですが、2本目は掘った地面の長さが足りず、作業が停滞していました。サルカコッカ、…
前回6月29日に第一回目の奈良漬の仕込みをしました。その時の瓜はこんな瓜でした。今回さらに2袋購入しました。計ってみたら、どちらも5.4キロでした。大きさも数…
生垣の縁どりに枕木を2本埋め込むことになり、1本分は既に掘っていたので、水平にして埋めるだけでした。6月に掘った部分は長さ2.4メートルですが、枕木2本分の長…
梅雨入り前に地面を掘り、土をふるい、整地していた、サルカコッカ生垣用地。2週間ほぼ毎日雨が降り、何もできませんでした。7月4日から雨が止んだので、いよいよ定植…
7月4日は夫の誕生日だったので、夫のチョイスで伊万里市のフランス料理店ブイヨンに行って来ました。この店は、夫の元教え子がメルボルンから訪ねてきた時に、連れて行…
毎日雨が降り続いています。特に過去3日間は大雨で、どこにも行けませんでした。一昨日は美容院の予約を入れていいましたが、傘もさせないほどの雨なので、今日に変更。…
またこの季節がやってきました。産直に瓜と酒粕が並び始めると、奈良漬作業開始です。去年初めて漬けて上手くいったので、今年は増量する予定です。産直で買った瓜。5キ…
「ブログリーダー」を活用して、とーふさんをフォローしませんか?
九州には珍しく、3日続きの雪、この1週間最低気温が氷点下という寒波に襲われて、庭仕事はまったくできません。寒いので、じっと家にいるのが良いのですが、近所で家を…
本当に久しぶりに、長崎の小江干拓でバードウオッチング してきました。自宅から車で1時間40分。最近草刈りをしたらしく、吹きっさらしで寒い寒い。遠くに点々と見え…
庭のほぼ中心で要となる木を植える穴を掘り始めました。その木はクラブアップルの黄金丸。春にきれいな薄桃色の花が咲き、緑の小さなりんごがなります。ここに植える予定…
昨日、庭で作業をしていると、北の方から大きな鳥が飛んで来ました。 あまりに高すぎてよく見えないのですが 翼を広げると、かなりの大きさです。 まだ特定はできて…
九州でも雪が降ります。また雪が降りました。12月に続いて2回目。野菜畑にも雪。白菜が雪に埋もれ芽キャベツ紅葉に雪あと1回くらい降るかな。
2025年初めての外食は、筑後市にあるタイ料理店アロイでした。朝食を控えめにして、臨みました。タイ風エビ炒飯香ばしい香りがします。お米はもちろんタイ米。ぷりぷ…
年末に三つある白菜のうち、一個を収穫しました。虫食いですが、色はきれい。無農薬なので、外側も全部使うことにしました。よく洗ってまずはすき焼き。美味しかったです…
今日は雨で庭仕事ができないため、少し出掛けて来ました。近場で良いところは無いかと探したら、旧大内邸という明治大正昭和の建物があったので、行ってみました。八女の…
正月4日、佐賀県武雄市にある玉島古墳に行って来ました。以前、近くを通って気になっていた所に、やっと行けました。まっすぐ伸びた農道の先が玉島古墳。高さ9メートル…
クリスマスの二日間で庭の楓4本を剪定しました。その後、雨が降ったり、寒かったり(最低気温マイナス2度)して、切屑を放置していました。さすがに正月前には片づけな…
実家の餅つきに行って来ました。手前が白餅、中程があんこ餅かんころ餅写真にあるのは、半分くらいです。あとの半分は兄弟姉妹6人で分けました。我家も漏れなく、かんこ…
24、25日とも良い天気だったので、楓の剪定を継続しました。今回は南側の楓大木つるバラが絡んでいる左端の枝を切ります。脚立が届かないので、木に登っての作業です…
日本ではクリスマスイブがクリスマスらしいですが、我家でお祝いするのは25日。日本に戻ってすぐの頃は、25日の朝にクリスマスの買物に行ったら、何も無かったという…
楓の紅葉が終わったので、剪定することにしました。 今日は2本。 まずは川側の大木。2階に届く高さになっているので、屋根に当たらないよう、上から1/3くらいのと…
北側の塀際のバラ定植は12月初旬に終わりました。その時に余った土を運んだのが、東側のバラ花壇でした。ここだけ少し地面が低くなっているのです。今回はここの整地と…
雪が降りました。ちょっとだけ。野菜に雪がこちらも思ったより寒くはない。
畑仕事と大根料理の合間を縫って、久しぶりに外食して来ました。行ったのは、佐賀市神野西にあるcardamom 。カウンター5席だけの小さな店です。店名が示すよう…
実家の畑で弟が作っている大根をもらって来ました。まっすぐ伸びた大根を12-3本貰いました。自宅に帰ってまずは短冊に切って柚子大根おでん糸こんにゃくと厚揚げも一…
秋も深まる今日この頃、筑後広域公園へバードウォッチングに行って来ました。と言っても、公園内は鳥が少ないので、いつも公園の脇にある矢部川が目的地です。対岸に鴨が…
Instagramで美味しそうなシェパーズパイを作っている動画がありました。夫にシェパーズパイは好きかと聞いたら、大きく頷いています。給食によく出ていたとか。…
火曜日に Midwinter Fire ミッドウィンターファイヤー (Cronus alba elegantissima)を3本植えました。これは冬になると枝…
また雨が続いて庭仕事中断です。雨の合間に庭の写真を撮って載せることにしました。我家の野菜畑今はサラダ菜しかありません。水菜、ターサイ、ロケット、ラディッシュ、…
毎年のことですが、またパンケーキデイがやって来ました。今年は2月13日だったのですが、当日はご飯を作りすぎて、食べるものがいっぱいだったので、翌日に持ち越し。…
昨日ミサゴが来た時に掘り返していたのは、真ん中のバラ花壇にフロキシーベイビーを移植した跡地です。茶色で絵柄的には面白くないですが、苦労の後は見えるかと思います…
庭で花壇を掘り返していると、ピピッーという可愛い音がします。小鳥かなと思って空を見ると、大きな鳥でした。すると、急降下して川にダイブ!バーン💥という大きな音が…
節分は3日でしたが、2日の車検帰りに「みづまの駅」の魚屋で刺身盛り合わせを買ってきたので、2日の夜に節分のご馳走をいただきました。左上から時計回りに、たぶんカ…
念願のバラ花壇整地と移植、雨の切れ間を縫ってなんとか終えました。記録をみたら、始めたのが1月2日ですから、丸1ヶ月かかりました。畳2枚程の広さですが、完全人力…
また1週間雨模様で庭仕事ができないため、滞っていた用事を片付けることにしました。まずはディーラーに電話して車検のため車を持って行きました。7年目なので色々替え…
1週間で完成する予定だったバラ花壇の再整地。寒波や砂利や石などで遅れています。昨日やっと掘り終わり、コンポストをまず投入。その後、隣に積んで置いた砂利混じりの…
いつ掘り始めたのか忘れるくらい長い間掘っているような気がし出した、バラ花壇の掘り返し。終わる気配が見えません。 多分この大きな石を掘り出したところで終わってい…
火曜日に積雪があった筑後地方、雪は翌日まで少し残っていました。3日後の今でも北側の屋根にはそのまま雪が残っています。最高気温は5度くらいになりましたが、最低気…
昨日の夕方から降り始めた雪、夜には積もっていました。見た感じ積雪5センチというところでしょうか。造園中の庭もほぼ真っ白。こんな日に通勤通学はつらいです。庭に掛…
東側の川沿いのところをバラコーナーにしているのですが、育ちがあまり良くないのです。下の2枚は去年の春のもの。 ノゾミ(上)やクラリス(下)のように強い品種は良…
先週、雨の降らない日はほぼ毎日、庭のバラ花壇を掘り起こしていたので、二人とも体の節々が痛い。土日も力仕事をしていたため、息抜きのため久しぶりにランチに外出しま…
9月に売りを買って塩漬けにし干して酒粕に漬けた瓜(1回目) それを10月に取り出しまた新しい酒粕に漬け(2回目)、待つこと3ヶ月。まあ、その前にも時々取り出し…
新年初のバードウォッチングに行ってきました。場所は長崎県野母崎町(のもざきちょう)、権現山と川原大池。自宅から3時間半くらいかかるのですが、オシドリが何百羽も…
去年枯れてしまった玄関先の梅 去年の5月、庭師さんに切ってもらいました。 そこにまた梅を植えることにしました。新しい梅は、元の梅の種から育てたもので同じ遺伝子…
我家は朝はパンなので、正月料理はランチから。2人だけだし、年始の客も来ないので、おせちは特別作らないのですが、あるものを並べてみました。左上から、自家製焼き豚…
クリスマスディナーのマガモのロースト、残った鴨肉とダークチェリーソースに椎茸と金時人参を加えてパイにしました。パイ生地は小麦粉と無塩バターと生クリームを合わせ…
今年もまた二人なので、クリスマスディナーはしなくても良いかと思うのですが、イギリス生まれの夫にとっては、必要なのでしょう。ネットで探していると、糸島ジビエ工房…