はんなり華鐵記 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブログ第一巻終了・・・

    FC2ブログに開設したのは2014年1月25日でした。ずっと夢だった自分のNゲージレイアウトを作るべく、自分を奮い立たせて途中で挫折しないように、ブログを始めたのがこの日でした。あれから、前回までで1191記事。実は最近更新のたびに気になっていたんですが、そろそろ容量が100%にかなり近づいていまして、そろそろ限界になろうとしています。このまま、このブログでは続けて更新が難しくなりました。そこで続きを別のブログサー...

  • カーブ区間のいかり肩基礎を入れる

    前回の側溝設置の続きからです。上蓋パーツの0.5mmプラ板帯を重ね合わせて接着し、塗装を筆塗りで行いました。一部側溝のベースが無かった部分も、コルクを追加して道床部を拡大し、設置を出来るようにしました。これで側溝は、構内手前からトンネル部まで繋がりました。これで本線区間の側溝設置は完了です。カーブ中間駅構内は、まだ架線のつながりを見て行かないとならないので、色々検証を済ませてからになります。場内信号...

  • キハ189系の入線整備 ①

    やる事も多いので、毎日でも少しずつ進められる入線整備を始めることにします。ポポンデッタ製キハ189系です。私は「はまかぜ」を入線させています。これは発売発表時には知らなくて、気が付いた時にはいつもの量販店では予約受付終了でした。定価も高いので諦めていましたが、メーカーのポポンデッタで他の検索をしている時に、偶然まだ予約を受け付けているのが目に留まりました。定価は高いが、一度は買いたいと思った車両だけ...

  • 側溝の設置を開始

    単線架線柱の立ち並ぶ本線区間において、柱位置が決まりましたので、側溝を設置して行くことにしました。これは後のバラストを撒くときに、こぼれないように壁にもなってくれます。コルクにまず接着するのは、2mm幅に切り出した1mm厚のプラ板です。トンネル側から伸ばしてきました。この辺で上下線がくっ付きますので、側溝を外側に移るようにします。外側に移るあたりは、中継信号機が来るかもしれません。一部トンネル固定が...

  • 単線架線柱の位置決め(5)

    単線架線柱の位置決めをしています。今回はカーブ中間駅の構内手前までの区間を行います。今回の工区は点線枠内のエリアです。ここはレイアウトの視点からいうと奥側にあたります。構内までのR517の緩和曲線の手前、R301のカーブは隠れずに見えている本線区間として一番急なカーブと言えます。外側線から始めます。ここは下に同じ第1本線が折り重なっている部分です。いつも通り3cmくらいの補強ピアノ線の付いた架線柱は打ち込め...

  • 単線架線柱の位置決め(4)

    昨日は節分で、自家製の恵方巻と鰯をいただきました(^-^)これで邪気も退散したかな? 豆もいっぱいいただきましたが、もう歳の分は食べれないですね(笑)さて、外側線の架線柱位置が決まったので、内側線に移動します。ここは前回の外側線と同じように、本線下に別の第2本線や、ループになっている私鉄線がいます。架線通過ラインを阻害しないようにしつつ、うまく支障が無い位置に避けて行きます。下部に支障がある区間を抜けて、...

  • 単線架線柱の位置決め(3)

    本線の架線柱位置決め作業に戻ります。工区は、点線枠内のエリアとなります。第1本線の上下線が離れて行くところで、トンネルに消えるまでの区間が今回の場所です。まずは外側線から始めて行きます。やや直線区間に近い線形となるところですので、架線柱の間隔は広めに取れるのですが、当レイアウトでの制約が出て来ます。ここは下に私鉄線や第2本線がくぐって行くので、そこのトンネル真上は架線柱を避けたいのです。架線柱単体な...

  • KATO 485系200番台の入線整備(4)完

    そろそろ仕上げて行かないとならないので、先週は頑張って作業をしておりました。KATOの485系200番台です。基本セット6両分の作業へと移っています。まずは面倒なシート張りからです。先に室内ベースと椅子を塗り分けておいて、その乾燥後にヘッドカバーを貼って行きます。先頭車クハです。ずいぶんシートも真っすぐになってきました(笑)まぁこの精度を出してもあまり効果が無いような・・・(^-^)動力車のモハはシートの背が低くな...

  • 単線架線柱の位置決め(2)

    前回の続きです。今、架線柱の位置決めをしているのは、線路側と地形側の境界線をしっかり見極める為です。架線柱を決めれば、側溝の位置も決まり、そして信号や付帯設備、諸々のイメージが固まってきます。地形の基礎ベースを作ってきておりましたが、そろそろ肉付けも始めたいと思っています。では外側線の架線柱が決まったところで、今度は内側の架線柱の位置決めをしていきましょう。このあたりは、カーブもR355⇒R322と緩やか...

  • 単線架線柱の位置決め(1)

    複線架線柱を設置する区画は出来上がりました。今度は単線架線柱で構成する区間の位置決めに移ろうと思います。工区は点線枠内のエリアとなります。複線架線柱を設置した第1本線と同じなのですが、折り重ねたプランゆえに隣接したところを走って行くので、雰囲気を変える為にこの区間は単線架線柱を使います。ここはカーブ外側のところが、道路跨線橋や壁面を作る際に3ヵ所ほど架線柱位置を決めてありました。まずは、そこに架線柱...

  • 既存架線柱のアップデート

    架線も設置済みの架線柱アップデートが成功したので、残る区間についても同様の作業を行います。工区は点線枠内のエリアに立つ架線柱です。この3本になります。万が一、架線が壊れて修復不能になった場合は、左のトンネル先の地上部をくり抜き補修することになります。それはやりたくない作業ですので、今回も慎重に作業します。簡単な方から手を付けました。単線架線柱は削除部分も少ないので、こちらはすんなりと0.7mm真鍮角線...

  • 橋脚区間の架線柱支持部固定と先行設置した架線柱の再加工

    京都・滋賀は寒い雪の朝となりました。早めに家を出たけれども、遅れて会社には着きました。こういう時の革靴は、殺人兵器ですね(笑) スケート靴履いているようです。さて、塗装した架線柱は仮刺しですが、現場に戻しています。その中で、橋脚部に設置する鉄骨型の架線柱は、塗装するまで支持部が固定出来ませんでしたので、それを固定して行きます。手前の複線架線柱がそうです。こちら側は橋脚の上に乗る形で支持部を接着固定し...

  • 複線架線柱を塗装する

    本線区間で使う複線架線柱が揃いましたので、塗装を行なうことにしました。まずは中性洗剤で各架線柱を洗った後に、しっかりと乾かします。ビーム部分に真鍮角線を使いましたので、サフを吹きました。使用したのは、タミヤのファイン サーフェイサー オキサイドレッドです。金属の食いつきも良くしてくれるのに加え、色が錆防止の下地色に似ており、気に入っています。多少塗装が捲れても、この下地色なら見えても良いぐらいです。...

  • 側溝の設置とトンネルへの追加工

    あの1.17阪神淡路大震災から27年ですか。当時、私はは福岡に居て、朝テレビを付けた時の衝撃を今でも憶えています。本線の複線架線柱の位置も確定したので、この区間の側溝を作って行きます。工区は点線枠内のところです。架線柱を避けるように、側溝を作って行きます。ベースに1mm厚プラ板を2mm幅に切って貼り付け、その上に0.5mm厚プラ板にスジを入れたもの(蓋表現)を上から接着しています。真っ白で見えませんね(笑)ト...

  • KATO 485系200番台の入線整備(3)

    昨日は平地でも軽く積雪になりました。列車が遅れるだろうと、昨日は早めに家を出て出勤しました。寒かったですねぇ~。特に革靴から伝わる冷気はガクブルでした(笑)今日は、本線の複線架線柱も揃ったので、ここらで別作業で行っています485系の整備状況を・・・前回は12月20日にUPでしたね(^-^)屋上機器にスミ入れを行い、碍子にはフラットホワイトを塗りました。ボディー側のスミ入れは、いつもの通りガンダムマーカーのスミ入れ...

  • 第1本線の架線柱作成(3)

    架線柱作成の続きになります。工区は引き続き、点線枠のところになります。2本目の複線架線柱まで出来たので、同区間では最後の1本に取り掛かります。2本目のところを足掛かりに3本目の位置決めをしているところです。画像の中の、3本目の架線柱は製品のままです。位置を決めてから第1段階の基本加工に移っていると、前回書いた通りの手順です。ここは緩いカーブですが、3本目の位置がちょうど設置しにくい場所になっているので、...

  • 第1本線の架線柱作成(2)

    では架線柱作成の続きです。工区は、枠線内のところです。前回は、ハーフスルーガーダー橋の手前まででした。最初は、ハーフスルーガーダー橋を越えたあたりで1本目の架線柱です。前回の区間から、ここまでは直線でしたので、架線柱位置は少しこの先の緩カーブ寄りあたりを狙っています。この方が、次のカーブの架線通過位置が決めやすいからです。これもPECO採用で複線間隔が狭いためです。そうで無ければ、3線式の架線柱からの加...

  • 第1本線の架線柱作成(1)

    お正月休み期間の作業です。出した台枠を毎日片づける必要もないので、ちょっと落ち着いて作業が出来ます。そこで、一つ一つの調整や改造が必要なもの・・・架線柱を整備することにしました。作業箇所は点線枠のところです。架線柱を作ると言っても、まずは線路付近の整地からスタートです。画面左端のハーフスルーガーダー橋より右にかけて犬走りの部分にコルクを付け足していきました。トンネル部まで付け足し完了です。このトン...

  • 台枠接続部周辺の地形ベース作成(2)

    2022年、皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。私の仕事始めは明日6日からですが、ブログは本日から始動します(^-^)昨年末の大掃除も終えてから、自分の時間が持てましたので、レイアウト製作の続きを始めました。作業場所は転線枠内のところです。昨年、片側の台枠を未処理で終えていたところになります。ここは、右に見えている単線。支線連絡線ですが、こちら側は固定して、それより左の空間は...

  • 池周辺の地形ベースを作る(4)

    本日が仕事納めですが、掃除もままならずに、業務続行中です。すべて年越し案件なのですが、新年最初からスムーズに始められるように、全部記憶が薄れても戸惑わないようにしています。おかげで本日も何時に終わるやら(笑)さてレイアウトと池周辺の地形ベース工事の続きです。トンネルの際がブツ切れだったので、すこし基礎を作っておきます。こちら側も。岩盤を貼り付けていくのは年越しになります(^-^)これで池周りのザクっとし...

  • 池周辺の地形ベースを作る(3)

    寒いですね~ 体に堪えます(笑) 皆さんも体調にはお気をつけください。日曜は寒さや雪の事もあり、完全に籠りました(^-^)年末に向けての大掃除前に、少しでも身の回りものも掃除をしておきました。レイアウトは、ポリウレタンフォーム(私が使っているのはカネライトフォーム)定尺判を買ってきましたので、半分にザクっと切って保管しておきます。これで作業再開です。今回も点線枠内のエリアでの作業です。前回材料不足になっ...

  • 池周辺の地形ベースを作る(2)

    クリスマスですね。昨夜のサンタ役も無事に終了です(^o^)丿もう小学校高学年ですし、サンタ役もそろそろ終わりかな?(笑)2021年もあと7日。気忙しいところに加え、仕事も本当に忙しい・・・とにかく後少しと思いつつ頑張っております。さて池周辺の地形ベースの続きです。作業エリアはこちら、点線枠内です。固定している道路トンネルの際から、取り外し側の方を嵩上げしていきます。池側からすると、崖のような雰囲気に仕立てる予...

  • 池周辺の地形ベースを作る(1)

    休みの日は師走という事もあり、なかなか自分の事に使える時間が少ないです(笑)そんな訳で少ない時間でもレイアウトを進められるように、台枠を繋いでの作業を諦めて、単独台枠での作業に切り替えました。本来は接続部の対岸の地形ベースに掛かる予定を変更して、池周辺の地形ベースを作る事にしました。作業箇所は点線枠の辺りです。点検口を塞ぐまでは作業を行っていましたが、そこで保留になっていました。向こう側にその池の予...

  • KATO 485系200番台の入線整備(2)

    今週末はクリスマスですね。もっと華やかな気分でいたいのですが、仕事が忙しくて余裕の欠片もありません(笑)まぁ年内、後何日かの辛抱ですから頑張るしかないです(^-^)485系200番台の入線整備も少しずつながら進めております。客室内の塗装ですが、全車一度にやるのが効率的ですが、その為には一斉にバラさなくてはならず、その展開場所がありません。エアブラシも常設ではありませんから、出したり片付けたりも時間的に苦しいで...

  • 台枠接続部周辺の地形ベース作成(1)

    カーブ中間駅下に潜るトンネルを固定しましたので、台枠接続部周りの地形ベースを作って行く作業をします。場所はこちら、点線枠のところです。複線のトンネル(右側)と単線のトンネル(左)との間の地形ベースを作って行きます。この部分は取り外せるようなブロックにします。コードが穴内に見えていますが、コード類と地中を走る私鉄線のメンテ口になります。左右のトンネルは固定になるので、その間に填まるように地形ブロック...

  • カーブ中間駅の制御テスト準備中(1)

    なかなか進んでいない制御のテストですが、少しずつ準備を進めています。中間駅の進路変更や、信号の切り替わりの説明については、第1本線 中間駅制御のまとめをごらんください。この準備に手間取っているのおかげで、制御テストに伴う準備中に「分かりやすさ」を考えた時にどうだろう?と思う事もありました。進路を選択するのは、2つのトグルスイッチですが、特に2番線が分かりにくいというか判別しにくい状況もあるかなと思い始...

  • カーブ中間駅に潜りこむ本線トンネルの固定

    この前の台枠接続部近くのトンネル位置決めをした中で、カーブ中間駅の下部に潜り込んでいくトンネルを固定する作業をします。トンネル位置の記事はこちら⇒作業場所は点線枠のところです。まずは現場付近の調べておく項目を確認します。この画像は連結前の状態です。Aブロック台枠とBブロック台枠に跨るカーブ中間駅は、接続部の角度からBブロック台枠側が凸部になっていて、台枠同士の連結時にAブロック側の凹部にスライドして凸...

  • KATO 485系200番台の入線整備(1)

    注文していたものがやってきた。メインはKATOからの再販された485系200番台で、その他にAssyパーツやフィギュアを買っておいた。フィギュアは特に無くなりそうな神社や温泉関連で使うものを手に入れておいた。いつでも入手出来れば良いが、こういうものは無くなるとどうにもならなくなるので(^-^)増結がひとつ写っていませんが、総11両の入線です。300番台の時にサロ2両体制にしていたので、今回はサハを含めて柔軟な編成が取れる...

  • 下路式トラス橋とデッキガーダー橋の基本塗装

    12月に入りましたね。 仕事も追い込まれているために精神的にキツイ時期になりました。 定期月2回の土曜休みも自然現象のように無くなりましたし(笑)、ここからは年末まで公私とも突っ走るのみになります(^-^) レイアウトの方は、ポリウレタンフォーム不足もありましたので、本工事は休んで・・・ 本線連絡線に架かる下路式トラス橋とデッキガーダー橋の基本塗装を行ないました。 色は色々迷っていたんですが、水性ホビーカラ...

  • 私鉄線終端駅のセンサー設置

    擁壁の設置を前回行いましたが、せっかくなので近くの工事を行っておくことにします。この私鉄終端駅の構内分岐はPECOのY字ポイントを使っています。その分岐手前にセンサーを埋め込んでおく作業を行います。これが本当のA台枠での最後のセンサー設置の筈?です(笑)場所はこちらです。Y字ポイントの手前に入れるセンサーは、終端駅の出発信号機を赤に戻す役割が主ですが、付帯する役割が増える可能性もあります。センサー位置は、...

  • 地鉄線のトンネル出口擁壁

    ずっと思案していたというか、良い案が浮かばずに放置していた一角。今回はそんな工区の処理を始めました。場所は点線枠のところになります。ずいぶん前の画像ですが、ここに私鉄線終端駅に向かう線路が出てくるトンネルがあります。その近く、上には本線上に設けた警報灯点滅・遮断機動作・警報音を装備する踏切を、後から設定しました。トンネル横から、大きな空間があるのは、踏切のサーボやスピーカーを収納・設置するためです...

  • カーブ中間駅の接続部修正

    前回久しぶりにA台枠とB台枠を連結しての作業となりました。幸い接続部の歪みは無く、台枠を跨ぐ線路も無事に接続位置をキープしていました。この画ように、台枠が繋がって中間駅の接続がなった状態でないと、その手前側の壁面の作成が出来ませんので、今回はその作業をするつもりでした。しかしながら、中間駅部の接続点はベースをしっかりと木枠で組んだにも関わらず、その線路の下部はコルクを端まで敷いており、その点でズレて...

  • フリーの観光トロッコ列車を作ってみる(4)

    1月半ぶりの進捗です(^-^)レイアウト製作中心でやっておりますが、こちらもノロノロ運転で頑張っております。支柱の4両分の増産をしていました。0.6mmの真鍮線をガイドに沿って曲げて作っています。まだ現物合わせで色々と変えないとならないかも知れませんが、曲げ加工を一斉に行ないました。前回、支柱の数についてどうしようかと考えていました。Photoshop画像合成で、少ない3本、予定の5本、中間の4本と作ってみての比較で...

  • 台枠接続部のトンネル位置合わせ(2)

    前回の続きです。もうひとつの接続部のトンネル位置を決めて行きましょう。場所はここ。本線とトラス部の線路未設の本線連絡線です。中間駅の駅舎の関係で駅前土地を広げておく必要が出た為、計画では左の台枠側にトンネルを設ける予定だったのを変更して、右の台枠側にトンネルを設けます。隣りの本線連絡線との兼ね合いから、本線のトンネルはこの辺りに設置したいですね。トンネル内に仕込む架線終端との距離も、ポータル面とそ...

  • 台枠接続部のトンネル位置合わせ(1)

    台枠内単体での点検口を埋めて行く作業もひと段落したので、今回から手を付けてない台枠接続面の下処理を始めようと思います。右が支線があるB台枠、左がA台枠になります。台枠に設けたボスで、2つは同じ位置で連結出来ます。久しぶりの連結ですが、各レール位置は狂っていないです。ここが一番心配な点ですが、現段階ではクリアしているようです。まずはカーブ中間駅の下側に潜り込む、本線のトンネル位置を確定します。トンネル...

  • 仕立線の線路設置

    久しぶりの線路敷設ですね。まだ本線連絡線のトラス橋のところも残っていますが、今回は本線途中にある仕立線を設置します。ここはあくまで列車を仕立てる為の線で、余りの線路を使うつもりで後回しにしてきました。大体残りの未設部ややり直し予定区間を含めても、線路消費に問題が無いようなので、残っている端を集めて有効長に足りる分を確保しました。この3本を単に繋いでも面白くも無いので、仕立線を保線用の側線に見せる予...

  • 本線閉塞信号機の設置(H4)

    本線上2個目の閉塞信号機(H4)を設置しておきます。今回は同じ本線でも、A/B台枠を周回する第1本線ではなく、中央駅を含むベースの第2本線上のものです。逢坂山トンネル手前の上関寺跨線橋風に作った区間の線路際に、ポッカリ穴が開いているところがあります。ここはTOMIXの信号機を改造して取り付けていたのですが、表示不良に陥り取り去っていました。あれで改造を止めて、自作する道を取った訳ですが・・・(^-^;この覗いたとこ...

  • 国道のトンネルを固定する

    Aブロック台枠内の国道にはMagnorailで車が動くようになっています。片側の180度Uターン部のところは、前に点検口を塞ぐ時にトンネルを固定しています。その反対側のUターン部のトンネルを今回固定して行きます。下り傾斜の途中にトンネル部を作ります。まずトンネル位置を決めて、接着固定を行いました。もう少しUターン部に近い方にずらしても良いのですが、安全圏を多めに取っておくことにしました。右側にある地鉄線のトンネル...

  • 第1本線 中間駅制御のまとめ

    各センサーも取付の終わった中間駅の制御について、自分自身の確認用の為にも、一旦まとめておくことにします。近々これに基づいて、作ってある制御回路をテストする際にも、正しく作動しているかのチェックにもなります。特に信号と開通方向の指定に関して、どのArduinoにどのようにさせるかを何度も試行を繰り返した結果なので、迷わないようにここに記述しておきます。中間駅の構内図です。ホームは対向式と島式の組合せになり...

  • 中間駅構内センサーの位置修正

    前回、センサーの位置が片方間違っていたと書きました。それは、中間駅に入ってくる上り線側。センサーの主な機能は、場内信号機を赤に切り替える事と、2番線(退避・折返し線)に列車が入った時の在線有無の切り替えです。上下線共に、線路下部の空間が開いているところに上手く設置出来たなぁと思っていたのですが、場内信号機はもっと分岐より手前に位置します。ですので、前回設置した位置よりもっと分岐手前の本線上に動かし...

  • 中間駅構内センサーを埋め込む

    今月1日の記事で、もうセンサーは全部付け終わった~なんて書いてましたが、終わっておりませんでした。完全に中間駅出入口のセンサー設置を忘れておりましたm(__)m片側のBブロック台枠の方は終えてました ⇒ ⇒ ⇒そこで2個センサーを作らないといけなくなりなりました。センサーは不良分の交換予備として取ってあります。1個出来上がりました。これをもう一つ作ります。現場です。上側の矢印、下り線の中間駅構内出口になります。こ...

  • 10-1670 寝台急行「きたぐに」の入線整備

    これも春に来てから放置プレーになっていましたが、春に来た最後の入線分を整備します。基本、客車ですので大きな整備はありません。カプラー交換が主となります。年代によりますが、いずれにせよスロ54とオハネフ12との間に、普通車が挟まる形に変わりませんね。ここはナックルカプラーが装備されています。私の所有車両は機関車連結側はすべてマグネ・マティックカプラーになっていますので、まずはスロ54とオハネフ12の普通車が...

  • カーブ中間駅の駅舎(1)

    そろそろ2つの台枠を繋いだところで、その接続部の整地ベースを作って行く頃合いになってきました。しかし、中間駅の駅舎の位置は大凡決めていたものの、そこに物が置けるかどうかが怪しくなってきました。ここの三角ベース。お隣の接続先の台枠も含めてが、中間駅の駅舎・駅前風景ということになります。でもそんなに広くありません。三角ベースを入れても、緑枠内のスペースが限界です。一番画像上側、下路式トラスがある本線連...

  • 続・本線閉塞信号機の取付準備(H2)

    本線上の閉塞信号機、設置準備の3つ目です。今回は踏切近くの場所になります(H2)架線柱の位置との兼ね合いもあるので、予定している位置に架線柱を臨時で立ててあります。信号本体は架線柱の右側に置くとして、センサー位置は矢印のあたりを予定しています。この左に位置する踏切のサーボ類をセットするために、本線の道床下部は空間を作ってあります。その右端がこの辺りなのです。ここはベニヤ板が敷かれているベースなので、...

  • 本線閉塞信号機の取付準備(H3)

    10月も終わりになりましたが、今日も太陽が出て暖かい良いお天気です。でも私は仕事しておりますが・・・(笑)さて、本線閉塞信号機をひとつ設置しましたが、他の閉塞信号機の場所も設置準備を進めることにします。この複線のトンネル手前に設けます。トンネルはもう少し引っ込む形になりますが、信号位置としてはちょうど横に配線群があり、集中して台枠背面に逃がす予定となります。センサーを埋め込みました。下側がポリウレタン...

  • 103系 JR西日本仕様・混成編成の入線整備

    10系軽量客車に続きまして、5月の末に来て以来、ずっと手付かずで放置していましたTOMIX 97935 103系 JR西日本仕様・混成編成の入線整備に入ります。説明書によると、先頭車に部品取り付けが集中しているようです。信号炎管、列車無線アンテナ、台車排障器、ATS車上子を取り付けました。そう言えば、117系100番台で列車無線アンテナが違い、穴を開けないようにアナウンスされてましたが、私みたいにしばらく放置しているのであれば...

  • 本線閉塞信号機の設置(H1)

    少し前に下り本線の閉塞信号機(H1)の設置準備工事をしておきました。今回は、ここに作っておいた信号機を設置します。作業中に引っ掛けたり倒したりすると嫌なので、この類の本体設置はもっと後回しにしたいのですが、H1閉塞信号機の配線コードの取り回しが直下に逃がせないことから、この段階でも配線コードのルートを確保するために、ここだけ設置を早めることにしました。幸いこの辺りは粗方地形の基礎も出来上がっており、信...

  • トンネルの上下線間を埋めておく

    少しずつだが、Aブロック台枠の方も点検口が塞がってきました。その時に、せっかく作業しているエリアで気が付いたことは、ついでに処理していっています。カーブ中間駅の左右の地盤ベースも出来たので、構内の今後の作業の事もあり、コルク道床の部分を広げておくことにしました。道床の左右にコルクシートを足していっています。グリーンマックスのホームキットを使ってのカーブホーム製作を今後やらないといけないのですが、こ...

  • 10系客車のカプラー交換

    何か急に肌寒くなって、気候についていけないですね(笑)こんな時に体調も壊したくないところです(^-^;今回は溜まっている入線車両の整備を少ししました。5月末に来た「急行きたぐに編成」や「103系奈良線編成」も放置したままなので、手を付けたいところですが、先に7月末に来た10系客車から始めます。簡単ですぐに終わりそうですから・・・(^-^)10系客車は、すでに何両か単品に加え、セット物に含まれるものも含めて在籍していま...

  • トラス橋付近の崖ベースを延長工事

    前回トラス橋付近の点検口ベースを作りましたが、今回はその続きです。まず最初に、ポリウレタンフォームを積層して作れなかった本線上の蓋を作って行きます。片側の受け部の固定をしておいて、本線が隠れるように5mm厚デコパネを三角形に切り出しました。それをこの前作った画像右側のポリウレタンフォーム積層部に接着固定しました。裏には位置固定用のガイドも貼り付けて、動かないようにしています。今回延長した部分とは、...

  • 岩を作ってみる

    先日、トラス橋辺りの点検口用壁を作っていましたが、壁面が平らでした。もちろん険しい崖の表現にならざるを得ない場所です。そこにも勿論ですが、池の一部や今後要るであろう場所にも備え、「岩」を作ってみる事にしました。使うのはKATOが販売しているWoodland Scenics製のシリコンモールドです。タイプは岩礁とランダムの2つを購入してみました。本来はプラスターや軽量石膏などを流し込み、型から整形させるものです。しかし...

  • フリーの観光トロッコ列車を作ってみる(3)

    前に月に2回の進捗なんて言ってましたが、あれから3ヵ月以上間が開いてしまいました(笑)謹んで訂正します。2ヵ月間で少しでも進捗があれば良い方だと・・・(^-^;今回は、他の新規入線整備に掛かる前に、少し進めてみました。とりあえず両側に幌を取り付けて、ここから屋根部の検討に入りました。参考にしているのは、もちろんKATOから発売されているレーティッシュ鉄道のオープンパノラマ客車です。KATOホームページへオープンパ...

  • 下路式トラス橋付近の点検口を作る

    池の方は概容は固まったので、次の準備を進めて行こうと思います。ここは唯一、まだ線路が未設置の場所になります。未設置の線路は、第1・第2本線をつなぐ本線連絡線です。トラスを仮置きしていますが、その奥にカーブ中間駅下部の本線と地鉄線が見えています。ここを地形形成で塞いでしまう事が出来ないので、それが出来るまで手前のトラス橋を固定が出来ません。まずは取り外せるものを作って、そこから地形を考えていくことにし...

  • 本線閉塞信号機の取付準備

    池の工事は用意するものがありますので、そちらは少し中断して忘れないうちにやっておく工事をします。現在、点検口を塞いでいく作業をしている、Aブロック台枠側の第1本線のプラン図です。ここの上下本線が離れる場所にある、H1の記号がある閉塞信号機の設置準備工事をします。H1の閉塞信号機を設置する付近は、点検口の設置も出来ましたので、そろそろ位置決めを正式に行っておきたいと思います。このH1閉塞信号の設置場所には、...

  • 池の大まかな位置と周りの地形作成

    前回、点検口を塞ぐデコパネを切り出したので、池の位置を大凡決めておきます。ジオコレの木橋が良い感じだったので、これを池を渡るように使おうかと思っています。その橋を使うために池の形をだいたい決めておきます。透明プラ板はB4サイズですので、その中に納まるように形をある程度決めておきます。少し橋のところが狭まる感じですが、これで最終決定でもなく、この先に変更するかも知れません(^-^;木橋の向こう側は公園など...

  • A0153 ED72-22の入線整備(後編)

    ここからはマグネ・マティックカプラーを装備させる事と、その後はバラしたパーツを元に戻していく事になります。ボディーが外せなかったので、そのままカプラーのナックル位置を探ります。マイクロエース機は既入線が少ないのと、その時々で違うという側面もあるので、経験より現物合わせが手っ取り早いです。この客車のナックル位置からすると、スカートの開口部の上辺にナックル位置が来れば良さそうな雰囲気です。マグネ・マテ...

  • 大きな点検口スペースをどうする?

    8月末に今のAブロック台枠側に戻ってきて、地形の下地作りに入っています。その時からですが、懸念となっていたのはこの点検口スペース。このエリアは、周りの本線やMagnorailを仕込んだ道路などで、ぐるっと囲まれています。当初からノープランだったので、開けたまま穴周りの縁を処置しても良いか?とも考えていました。しかし台枠縁と同じようにすると、内部を隠れて回っている線路メンテ時に外す機構も難しくなります。そうな...

  • カーブ中間駅寄りの点検口を埋めていく(後編)

    三角地帯の点検口の続きを作って行きます。続く場所は、MagnorailのUターン部場所になります。本線のフィーダー線が残ってしまっていますが、これは別ルートへの変更が難しいので、このままMagnorailに支障の無いように処理します。まずはMagnorailのUターン部に入ってくる所にトンネルを設けますので、ここの通過と位置決めをしたいと思います。久しぶりにMagnorailを動かし、予定位置にトンネルを置いて通過状態を確認しています...

  • カーブ中間駅寄りの点検口を埋めていく(前編)

    大まかな地形を作って行く工事に戻りましょう(^-^)今回から、上下に本線が離れた下り線とカーブ中間駅の間の点検口を作って行きます。ここの下には、第2本線と地鉄線がループで重なり、4本の線路の密集地です。また、この先にMagnorailの一方のUターン部もあり、いずれも地形が固定出来ない場所です。取り外せるように「蓋」部として作って行きます。ここからのエリア全部を一体にすると難しく考えてしまうので、まずは先端の三角...

  • 石垣にアクセント 配管とはしご製作

    中間駅と近づく本線の石垣は、前にローカルホームのサフ吹きの時に塗装をしておきました。端材を継いだので、継ぎ目が目立つなければ良いなぁと思いましたが、模様が繋がっているように見えますので大丈夫なようでした。でもよく見れば・・・(笑)そこで、継ぎ部をカモフラージュするために、配管を付けることにしました。拝観は真鍮線を塗装したものです。始めは0.5mmを使うつもりでしたが、0.8mmの方が存在感があるので、そち...

  • A0153 ED72-22の入線整備(前編)

    台風14号が向かってきています。現在は雨が降っているだけで、風も少しあるくらいです。明日の朝に最接近になりそうですが、大きな被害が出ない事を願いたいです。マイクロエースから少し前にED72が改良再販されました。KATOから出ることを期待していたんですが、ここ1年の再販だらけの状態では望むべくもありません。出てから店頭で出来などを見てから判断しても良いかな?くらいに考えていましたが、最安値の量販店から発売直後...

  • 本線間の点検スペースを埋める

    点検口を埋める作業では、今回は第2弾になりますね。第1弾は、本線の上下線が離れるところを処理しました。今回は、その隣りの本線や地鉄線に囲まれたところになります。画像左上の白く見えている所が前回分。今回塞ぐのは画像中央のところ、2階部の第1本線と、1階部の地鉄線・第2本線に囲まれており、地下部に地鉄線のループで降りたところが見えています。左の地鉄線側、第1段階の固定部の壁を接着したところです。ここから後、...

  • 本線トンネルの小改良

    埋めて行かないとならない箇所が多いAブロック台枠側ですが、今回は本線上のトンネルで一部改良を施しました。もう唯一線路が敷かれてない部分。ふたつの本線をつなぐ本線連絡線の途中部分です。ここも架橋を含めて整備しないとならないところですが、今回のトンネルは駅下から出てくる複線の本線部分です。古い塗装前の画像ですが、このような形態でした。上がカーブ中間駅という事もあり、このような形に決めたのですが、少し複...

  • ホーム屋根の雨樋追加とホームの下地塗装

    最近はあれこれと手を付け過ぎて、集中出来てません。いかんなぁ~と思いながらも、まずは広げたものを整理しながら、1つ1つ潰していくしかありませんね。ローカル駅ホームもあれこれ加工は終わったので、塗装に向かいたいと思います。ただ、皆様の素晴らしい製作を見ていますと、屋根に雨樋を付けられて、地面まで縦樋も表現されています。ちょっと塗装前に真似をして取り付けてみようかと・・・KATOのローカルホームの屋根は雨樋...

  • 道路トンネルをつづけて・・・

    国道のトンネルを作りました。この国道の方のポータルはコンクリート製で行くのですが、前に作ったローカル駅の構内をくぐるトンネルポータルは少し変えてみたいと思い、少し手を加えてみることにしました。あちらもジェッソ下塗りまでで止まっています。国道側が単調な顔の雰囲気になるので、こちらは少し古めかしい感じを狙ってみる事にします。線路をくぐって行くので、高さが下がっているのですが、存在感はあるので手を加える...

  • 国道のトンネルを作ろう

    ローカル駅をくぐる道路のトンネル以外に、このAブロック台枠側にも2か所のトンネルがあります。ちょうど、この点検口をぐるっと囲むようにある道路。下にMagnorailのシステムを組み込んである国道です。この道路の両端はトンネルで隠し、Magnorailの折り返し点としています。この大きな点検口もどうするか未定の部分です。池でも作るかな?と思案中です。今、近くの線路が交錯するところの小さな点検口を作って行こうとしている訳...

  • 第1本線 上下間の穴埋め作業

    今日で2回目のコロナワクチンを打って丸3日が経ちました。昨日が一番倦怠感が強くて仕事にならなかったですね。午後から微熱が出たので、退社して家で寝てました。今朝は、すこしマシになりましたが、風邪をひいたかのような各関節の鈍痛と全身の怠さがあります。レイアウトの方は、Aブロック台枠側に移動して線路際の整備を行っています。カーブ中間駅に一番近いところは、グリーンマックスの石垣を使おうと思います。斜めに入る...

  • 古いビデオテープの整理

    ここのところ新規で入線してくる車両たちは少ないですが、この5年くらいの分の保管場所が無くなってきています。今はクローゼット内にストラクチャーのキットと共に平積みで積層化して、すでに手に負えない状況になりつつあります。色々と部屋の中の候補地を探しましたが、なかなか良い場所は見つかりません。勿論そんなスペースがあれば、そこに片付けていますね(笑)第1の候補は棚の一角を取っているビデオテープの保管場所です。...

  • Aブロック台枠へ移動

    GWの時に考えていたことですが、ローカルホームの体裁が整ったら、次はどこを進めるか?です。Bブロック台枠側は支線部のウェイトが広い事や、点検口が2つもあり塞ぐ労力もあった為に、ここまで集中的に進めてきました。おかげで、ある程度は情景を作る上での基礎ベースは出来た感じです。もちろん、隣合う台枠やモジュールとの接続部は未成ですが、これは接続しながらの工作になりますので、もう少し先に行うとして、建物工作など...

  • ホーム真ん中の構内踏切跡

    今はほとんど見かけなくなったが、昔はホーム真ん中に構内踏切があった。近江鉄道の日野駅や高宮駅には、今も現役のものがありますね。ここでは昔あったが、今は使われていない風にしてみたいなと思っています。2・3番線のホームには元々中間部に階段を設けておいたのだが、移動した屋根部の柱位置がもろ被りになったので、ムリムリ移設してあります。元のところは出来るだけ埋めましたが、今後サフを吹いて確認しながら目立たな...

  • ローカルホームの柵・柵・柵

    気分転換に道路に行きましたが、ローカルホームの方に戻ります(笑)島式の2・3番線ホームの端が危険なので柵を作る事と、対向式ホームの1番線は外部との境界に柵を設けることにしましょう。まずは対向式の1番線から始めましょう。新しく買った完成品の対向式ホームの柵は連続性が無いので切り取り、ローカルホームのキットの柵を使って接着しました。ここに合わすように駅舎に向けて、柵を延長して行きます。元の取付穴は使わない...

  • 県道のトンネルを作る

    少し駅の工作が続いていますが、今日は駅前から上り方の方向へと、勾配を下りながらトンネルに消える県道を整備します。細かいことが続くと飽きてしまうので、気分転換の意味合いもあります。まずは道路のトンネルから作りましょう。鉄道用のトンネルも部材として余っていますが、どれも合う感じがしないので、寸法から全て雰囲気で作りました。いつものポリウレタンフォームをくり抜いてトンネルを作りますが、先に簡易コンパスで...

  • ローカルホーム屋根の柱の体裁を整える

    前回1番線の延長ホームの作成を行いました。その時に、2・3番線ホームに比べて、少し幅が広いように感じましたので、スリム化しました。既製品との接続部で、敢えて段差を作って幅を縮めることも考えましたが、先端に向かって細くするに留めました。これで良いでしょう。カーブに沿ってカットしたついでに、ホーム端に階段を作りました。細さが目立ってましたが、すこし緩和されたような・・・(笑)こっちは良い感じですね。それで...

  • カーブに合わせたホームを作る【第3弾】

    お盆休みも終わり、今日から平常運転です(^-^) とんだ大雨連続のお盆でした。まだまだ大雨が続くようですので、警戒して行かないとならないですね。 国道1号線も大津~山科間の逢坂山のところも土砂流入で通行止めとなっており、大津と京都東間の名神高速が代行無料通行可となっています。気を付けていきましょう。 第3段は、ローカル駅1番線のカーブ部分のホームです。 1番線下り方の方に折返し列車のため、ホームが延長され...

  • カーブホームの設置具合確認と追加加工

    下り2番線・上り3番線の島式ホームの下り方、この前に作ったカーブホームを現場に合わせます。これで2・3番線の島式ホームは全部揃ったことになります。現場に作ったホームを設置して、測定車につかったクリーニングカーなども使い、接触しないかどうか確認をしました。型紙による、切り口のがたつき分をやすりで綺麗にしたら、車両への接触も無く問題が無かったです。ホームも低床ですが、車両とは1mm近く隙間があります。延長で...

  • 流雪溝をローカル駅構内に設置する

    月曜は台風9号の通過により、大荒れのお天気となりました。そんな中、ようやく取れたコロナワクチン接種1回目に行ってきました。時間的には、一番台風の接近に近い頃だったので、会場に行くのも大変でしたが、それ以上に会場の医療関係者・市職員の方々は本当に大変だったと思います。会場では予約が取れにくかった事に文句を言ってる老人がいましたが、そんな事はここに居られる職員には関係無く、こんなお天気の中でも万全の準備...

  • 流雪溝の製作

    この非電化支線のローカル駅は、冬季はそこそこ積雪もする山間の地域にありますので、駅構内には流雪溝を設置したいと思います。以前、息子とSL北びわこ号に乗って着いた、終点の木ノ本駅の構内です。別にこれを再現する訳ではありませんが、コンクリートの蓋が所々にあるのと、メッシュの蓋もあり、こういう組み合わせは面白いので採用しようと思っています。流雪溝は、ローカル駅の1番線と2番線の間に設けます。サーボ固定用に買...

  • カーブに合わせたホームを作る【第2弾】

    前回、島式となる2・3番線の上り方の、カーブに合わせたホームを作りました。今回は、反対側の下り方のカーブになる部分を作ります。上面となる部分は、前回と同じくトレースした型紙を切り取り、それをプラ板にスプレーのリで貼り付け、型紙に沿う形で切り取ります。1mm厚と0.5mm厚の2枚を同じように切り取り、それを重ねて接着しました。画面下が、今回の2・3番線の下り方のものです。画面上は、1番線の下り方です。一緒に...

  • ローカル線の対向式ホーム

    今回の表題は、1番線に使うために買ってみた、新しくKATOから出た対向式になっているローカルホームです。これはキット形式で無く完成品の販売です。駅舎寄りは、ローカルホームセットの屋根を使いますが、その続きが延長も含めてキット付属の屋根が無くなったので、購入してみました。メーカーの説明でも旧ローカルホームセットとの互換性があるとの事で、並びの時のモールドの連続性や寸法は同じですが、色合いなど色々と違いが...

  • ローカルホームの屋根を加工

    大阪は緊急事態宣言、京都にはマン防がまた出るらしいですね。ワクチンをまだ1回目も打てない私にとって、この夏もどこにも出掛けられない・・・。国もコロナに対して無策なら、せめて希望者はワクチンだけでも早く打てるようにならんかな?(-_-;)仕事で毎日動いている20代から60歳以下が、ぜんぜん打ててないのが問題なのに・・・なにか怒りのようなものが沸々と・・・。こういうのはどこにぶつけるんでしょう。今回はローカル駅...

  • カーブホームの設置具合確認

    休みに形にした上り方のカーブホームを所定位置に置いてみました。車両との接触が無いか?確認しないとなりません。TOMIXのクリーニングカーを用いてトレースしたので、おそらく問題無いと思っていました。内側は確かにうまく出来ましたが、ホーム外側については、カーブが急な事もあるのか?プラ板切り出しが雑だったのか?車両がカーブ中間地点付近で接触をしました。その地点を中心にして前後を少しやすりで削って、引っ込めな...

  • カーブに合わせたホームを作る【第1弾】

    6月に蒔いておいた朝顔が咲き始めました。開花は、昨日は3つ、今朝は6つでした(^-^)毎朝水をやりながら、出勤前の私の憩いの時間です。さて、レイアウトの方ですが構内踏切も出来ましたので、対岸のホームを作って行こうと思います。ここはカーブしています。今後、中間駅はホーム全体がカーブをしているので、良い意味での先行試作部になります。ローカル駅は前後が有効長の為に少し湾曲しています。線路わきまで敷いた厚紙に、列...

  • D51への前部マグネ・マティックカプラー取付【委託整備】

    連休の課目のひとつ、委託整備のD51に取り掛かりました。D51は以前整備したD51標準形と、テンダー石炭部を標準形のものに差し替えたD51なめくじ。委託整備の最後は、両機の前カプラーをZ用マグネ・マティックカプラーを取り付けるお約束になっています。これを最後にしてたのは、私がやっていない前カプラーの交換をしていない機でしたから、後回しにしていました。自分のやるつもり以上の気持ちで取り掛かります。まずは標準形か...

  • ローカル駅の構内踏切

    明日から休みとなりますが、土曜は出勤となるのでイマイチな感じです。 この連休の過ごし方だが私にはやる事がいっぱいある。 第1はlofthonsenさんの委託車両整備を終わらせる事、レイアウト制御の作動テストをする事、レイアウトの製作も進める事、放置している新規入線車両も整備をしたい・・・ ハッキリ言って超忙しい(笑) 優先順位を考えて過ごそうと思います。 Bブロック台枠はずいぶんと山も積み上げたので、少し角を落...

  • 参道の階段を作ろう

    山中に神社を設けることにしましたが、温泉街への道路と大きな段差があります。ここは階段を作る予定で、壁面の一部が切り欠いてあります。1段の高さを1mmとして、上の社務所のあるところまで、階段を設計しました。後はこの通り作って行くだけです。段の踏み面は1.5mmとして、3mm幅の半分で接着して行きました。一番下のところは、道路に向かって階段が少し向くように角度を付けました。両端が揃うようにやすり掛けをして整え...

  • ローカル駅上り方の地面

    Bブロック台枠側は、ずいぶん穴が塞がってきて、地面の整備が出来て来ています。今回は駅の上り方が手付かずだったので、そこを集中的に行います。地下を走っている支線周回線と中央駅とをつなぐ連絡線の分岐部に穴が開いています。ここは運転上で重要な分岐なので、サーボのメンテナンスのために小さな点検口を確保するかも知れないと、放置していた部分です。台枠端から横方向で十分メンテ出来る空間を確保したので、ここは埋め...

  • キハ52大糸線仕様にスノープロウを装備する

    委託整備車両たちの入庫と同時にやってきた転属車キハ52。前回の記事⇒5月28日スノープロウが欠損していたので、代用で手配していたパーツがこれ。C62東海道形にスノープロウを付けてやろうかな?という邪念もあって手配してみました(笑)関ヶ原は豪雪地帯ですしね(^-^)それでこんなに数も要らないので、これを使ってキハ52のスノープロウにします。元は車体幅と同じくらいもありますので、両端のステップを削る代わりにカットして、...

  • 山中に神社を持ってこよう

    点検口ベースの大きな山の部分ですが、このまま単に山にするには惜しいぐらいのスペースです。向こう側に見える本線の中間駅との景色を分断する役目もこの山にはありますので、空いているからと建物をいっぱい建てるという訳にもいきません。そこで山の森を形成しつつ、その中に存在しても景色に合う、神社を建てる事にしました。仕事でもお世話になっておりますし、実はどこかに建てたいと思っていました(^-^)伊勢もコロナ前は良...

  • 駅前の大衆食堂を作ろう(4)

    前回、1階部の屋根に、平面の印刷シート瓦を付けずに、市販プラ製に変えました。今回は大屋根のパーツを作って行くところからです。これも元の印刷シートから採寸して、それと同じ大きさの瓦部を作ります。1階と同じく、印刷シートを貼る基礎部はそのまま設置して、その上に瓦を重ねることにします。ここで大きさの確認をしておきます。全部を切り出すのに手間取りましたが、それぞれのパーツが揃ったようです。まずは屋根の部分を...

  • 駅前の大衆食堂を作ろう(3)

    駅前食堂製作の続きです。前回、見えてしまう何も無い店内を補うためにテーブルを作りました。今度は椅子ですが、これはおよそ店内にセッティングしてしまうと、あまり見えないので簡略に作ってしまいます。ちゃんと脚を作れば良いんでしょうが、これでも十分でしょう(^-^)テーブルは6つに、イスを24脚作りました。次に厨房との仕切り。壁面をネットからのプリントで繋ぎ合わせ、それ風にして印刷をしました。基本メニューを増やし...

  • 駅沿いの宿の駐車場

    先週末の2日、ゴジラ&コングのコラボで、レッド&ブルーで京都タワーが点灯されていました。このツートンは初めて見ました(^-^)コングとの闘い、旧作は引き分けでしたっけ?今回はどうなんでしょう?(^-^)今回のレイアウト工事は、穴埋め第2弾です。駅沿いのところに三角形の穴が開いています。これは駅アプローチ線のループが駅下に潜りこむところ。クリアランスが厳しいので、ベース板に切り込みを入れておいたのです。ここを埋...

  • 駅前の大衆食堂を作ろう(2)

    今日7月2日がちょうど1年のど真ん中だそうで、明日より今年も後半戦となりますね。さんけいさんのキット、食堂Bの製作続きです。寝る前の1時間無い中で作っていますので、非常にスローな展開となっています。本来なら数時間で完成出来ますからね。お間違いなく・・・(笑)前回、表通り側3面の壁までを組み立てたので、今度は裏側となります。その前に窓ガラスを入れてなかったので、ここで仕込んでおくことにします。(ちゃんと説明...

  • トンネル上部を塞ぐ

    2週ぶりにレイアウト工事の再開です。やっぱり放っておいても進みませんから、時間を無駄にしないように頑張っていきます。今回のメインの工事は、画面右上のトンネル内丸見えの部分を塞ぐ工事を行います。現状、存在する丘のような部分は、取り外しの出来る点検口ベースです。そこを優先するために、放置してきた部分ですが、今回ようやく塞ぐ工事となります。しかし、その前に一部変更作業を・・・引き込み線終端の農業倉庫に降...

  • 駅前の大衆食堂を作ろう(1)

    ローカル駅の駅前に並ぶ建物も、そろそろ組み立てて行かないと、街の構成が決まりません。平日のわずかな時間ですが、少しずつでも進めて行こうと思います。それで第1弾目の題材。ローカル駅の駅前と言えば、大衆食堂。私はそんなイメージなんですよね(^-^)そういう訳でストックしてあった、さんけい製食堂Bを組み立てる事にしました。これは、見た瞬間に「これ良い!!!」と感じて、買ったものです。ペーパーキット製作は、ブロ...

  • フリーの観光トロッコ列車を作ってみる(2)

    今月にアップし始めたフリーのトロッコ観光列車の続きです。少し進捗しました(笑)前回、板なまりを挟んでの床面作りが上手く行ったので、残りの2両にも同じようにしました。床下ベースをまっ平に削り、そこに合うように板なまりを切って貼り付け、更に同サイズの0.5mm厚プラ板を床面として作ります。床面まで重ね接着が出来ました。これで基礎ベースが4両とも揃ったことになりました。ここからは、トロッコ列車っぽくしていく訳...

  • カーブ中間駅の制御基板 Aブロック台枠側の完成

    何かと忙しく、仕事の事も今月が終わるまでは辛抱が続きます。先週日曜は久しぶりにレイアウト現場工事を一切せずに、制御基板のはんだ付けを行っていました。最近どっちつかずの状況だったので絞りました。メインの台枠は、左のAブロックと右のBブロックの2つに分かれます。その2つに跨っているカーブ中間駅なので、指示線は共通でも制御基板はA・Bの両方に分かれます。今回、先に作成した制御基板はAブロック側のもので、4つの構...

  • C12へのマグネ・マティックカプラー取付【委託整備】(2)

    委託整備の続きです。考えていた以上に手こずりました。Z用カプラーNo.905のおしり側を削っていきました。自分の時もそのようにしたとブログに書いていました。このぐらい削ればもう良いだろうかな?このカプラーを付ける為に、カプラー口を左右均等に切り広げて、収まるようにしました。きつきつ目ですが、このぐらいの方が隙間が開かずに見た目がきれいです。機関車側に戻してみました。仮接着でカプラーを止め、削っておいた前...

  • 風景を分断する山を作る

    前回の続きで、ローカル駅側の山景を作って行きます。こちらは、前回の方の山景から伸びた先の景色という位置づけです。それと、この山には大きな役目があります。左から右へとポリスチレンフォームを積層していきます。ここには取り外し面との境界線がありますから、それに注意しながら接着して行きます。取り外し面側にあたる山景の奥側は、基幹道路までポリスチレンフォームを貼り付けます。道路までは山の風景ということになり...

  • 開放ランプと山景を作る

    日曜日は、久しぶりにお風呂の大掃除をしました。分解出来るものは徹底的に外して、がっつり清掃をしたおかげで、少し出ていたカビも完全除去(^-^)スッキリしました。午後からフリーになったのですが、やる事が多岐にわたっているので、時間割で作業開始。前半、数時間だけレイアウト本体の作業を行い、残りは基板作成の続きに当てる事にしました。最初は駅構内の開放ランプを設置します。位置は、1番線の上り方に設けました。予定...

  • 第1本線の中間駅制御

    情景作りと合わせて、やっていかないといけないのが制御関連です。これが上手く行かないと、走れないお飾りのレイアウトとなってしまいます(笑)まずは一番の本線と言える、2つの台枠に跨って周回する「第1本線」に位置する中間駅を、制御出来るようにします。本線途中の閉塞信号機や、第2本線との連絡線分岐・リバース線の制御は終わっています。これに中間駅を加えれば、第1本線を周回運転出来る環境は整う訳です。中間駅構内に存...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gaou (がおう☆)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
gaou (がおう☆)さん
ブログタイトル
はんなり華鐵記
フォロー
はんなり華鐵記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用