函館発 ぼうけんの旅 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
函館発 ぼうけんの旅 https://oonoseiichi123.livedoor.blog/

自転車積んでの軽自動車による車中泊の気ままな旅と地元ラブから函館を紹介するブログです。

自転車大好き人間で、61歳になってもサイクリングしています。軽自動車に積んで、走りたい場所で組み立ててサイクリング。今春38年間の教員生活にピリオドを打ち、4月からは気ままな旅を繰り返しています。歴史と地理を担当していただけに、あちこちの遺跡を巡ったり、面白い地形を訪ねたり。スポーツも大好き、山登りも好き。ラグビー、野球などスポーツの話も。それと地元LOVEから知られざる函館の魅力を発信します。

函G
フォロー
住所
函館市
出身
函館市
ブログ村参加

2013/12/04

arrow_drop_down
  • 春の旅15日目〜大船渡市綾里地区の山林火災の現場を見て憂う❗️

    4月17日木曜日、天気は晴れでしかも終日晴れなんて、久しぶりのこと。朝方は8℃と冷えていたけど9時を過ぎる頃から暖かくなり、フリースもダウンも脱いで軽装へ。まずは昨夜の道の駅「高田松原」でのこと。夕方の雨上がりの後に虹🌈がかかっていて、とってもきれい!歩いて20

  • 春の旅14日目午後〜気仙沼大島でカモシカと出会う❗️

    天気は良いけど風が強くて、帽子が飛ばされそう。ここは気仙沼市の岩井崎。龍の松の木がお出迎え。潮吹岩ですが、ほんのちょこっとの潮吹き。きっと、震災で岩が崩れたのでしょうね。灯台が素敵!塩作り工房があって、右のタンクに海水。薪を燃やして天然塩を作りますが、時

  • 春の旅14日目〜世界最古の魚竜の欠片を発見出来たか?南三陸町

    4月16日の朝は曇り時々晴れの天気で、午前5時半に起床。気温は4℃と風も冷たく寒い朝を迎えました。まずは北上川の河口付近です。岩手県の山奥から流れてきた258kmもの大河は、ここで太平洋へと注ぎます。日本でも第4位の長い川です。対岸に大川小学校が見えています。先日、

  • 春の旅13日目後半〜雨に祟られた25年春の旅❗️石巻市雄勝

    結局、晴れたのは山形市の午前9時までで、それ以降は雨模様で、しかも午後からは本降りとなり、しかも寒さも加わり最悪のコンディション。そんな時は温泉へ。村山市の入浴施設へ、「温泉博士」を使って入ります。普段使わないサウナにも2回入り、露天風呂は最上川を見下ろす

  • 春の旅13日目〜桜満開の山形で最上義光公に出会う❗️山形市

    4月15日火曜日、天気は曇り時々晴れだが、雨の予報もあって、またか!と。今年の春の天気は良くありませんね。朝方はかなり冷え込んでいて気温は5℃でしたから。道の駅「やまがた蔵王」で車中泊した後、山形市内中心部にある霞城跡へ。ここで戦国武将の最上義光公を見たいか

  • 春の旅12日目後半〜上山市の楢下宿の名物おじさんの名ガイドぶりに感動❗️

    今日は昼過ぎまで雨だったが、雨の中でも傘を差しながら意地でも観光します。ここは福島県最北端の桑折(こおり)町。ここに明治時代の郡役所があるのです。が、月曜日だったので休館日。そういえば月曜日は、ほとんどの公共的建築物はお休みでしたね。裏側から見ても、かっ

  • 春の旅12日目午前〜今朝も冷たい雨が降り続いています❗️福島県飯舘村、伊達市

    4月14日月曜日、天気は今日も雨。それも冷たい雨で、気温は飯舘村の道の駅で6℃とかなり冷えています。さすがにこう寒くては動くのも嫌になるほどで、それでも旅を続けなくていけないから、今日は下着にヒートテックの極寒用厚手の長袖を着込んでスタートします。さて、飯舘

  • 春の旅11日目〜外気温2℃の寒さに震え、風にも雨にも負けて❗️奥会津の西からから浜通りの東へ。

    4月13日日曜日、天気は朝は曇りだったが、10時を過ぎた頃より雨が降り出してきて、今日は終日雨模様。それに加えて朝の温度は2℃とかなり寒い。日中の最高気温でも8度止まりで、10度を超えることなどなく昨日の温かさは何処へ行ったのやら?早朝5時半の奥会津金山町の道の駅

  • 春の旅10日目後半〜狐の嫁入り屋敷がある町❗️阿賀町津山

    道の駅「たがみ」でランチした後、天気は回復して晴天へ。気温も上昇して最高で22℃へ。半袖でも十分なくらいですが、やはり山の中だから夕方からは冷え込んできました。ここは新潟県と福島県の県境付近にある道の駅「あがの」。文字通り、雪解け水を満々とたたえた阿賀野川

  • 春の旅10日目〜道の駅「たがみ」で全国うまいものグランプリ開催中❗️新潟県田上町

    4月12日土曜日、天気は9時すぎまで雨だったが、10時を過ぎて曇り空へ。昨夜車中泊した三条市の道の駅「漢学の里しただ」は、福島県と新潟県の県境にある2000mに近い山の守門岳の麓にあり朝方はかなり冷えていました。隣町の加茂市で10日分の洗濯。コインランドリーで1時間以

  • 春の旅9日目後半〜トンネルを越えたら、底は雪国だった❗️南魚沼市

    群馬県から新潟県へ行く幹線道路は国道17号線で、峠は三国峠の長いトンネル。川端康成の時代は鉄道で行っただろうが、現代は車で行く時代。まさに、新潟は雪国でした。湯沢町のとなりの南魚沼市へ。塩沢宿というかつての宿場町。ここで鈴木牧之記念館へ。鈴木牧之は江戸時代

  • 春の旅9日目〜利根川源流の矢木沢ダム目指すも残雪多く断念❗️みなかみ町

    4月11日金曜日、天気は曇り時々晴れ。群馬県の3日目です。かなり走り尽くしたけど、でも知らない地はたくさんあります。昨夜車中泊した中之条町の道の駅「たけやま」です。昨夜は午後10時ころまで小雨が降っていたけど、その後は止み朝までぐっすり睡眠。旅に出ると昼寝はし

  • 春の旅8日目〜峠越えして小さな五稜郭へ❗️長野県佐久市

    4月10日木曜日、天気は午前中は晴れだたtが、午後からは曇りへ。まずは昨日の写真から。榛名山と榛名湖です。別名榛名富士。標高は1000mを越えていて、風が冷たくて上着が必要。富士山型はこちらからがきれい。途中で、伊香保温泉を通ったが、観光地化されていて人がいっぱい

  • 春の旅7日目〜星野富弘美術館で絵を鑑賞して感動です❗️栃木県さくら市

    4月9日水曜日、天気は朝方は雨、8時を過ぎた頃から晴れ渡り、最高気温は18℃にもなり暖かい春の日です。でも、朝は2℃とぐっと冷え込み寒い。それもそのはず、辺りは雪。田んぼも真っ白。民家の周囲も高い雪が溶けずの残っています。これじゃ、田起こしは5月にならないとダメ

  • 春の旅6日目後半〜雪の磐梯山、飯豊山を見る❗️温泉博士を使って西山温泉で入浴しました。

    午後からは曇りとなり夕方からは雨。それも本降りの雨で、一時は土砂降りへ。今日は雨の中での車中泊となりそう。道の駅「猪苗代」から猪苗代町の郷土博物館へ。見学は無料でした。米作りの盛んな猪苗代周辺。古くからの稲作の道具を展示。織物も盛んで、カラムシという植物

  • 春の旅6日目〜雪の土湯峠を越えて会津で喜多方ラーメンを食す❗️

    4月8日火曜日、天気は晴れで最高気温は17℃まで上昇し暖かい日ですが、道の駅「までい館 飯舘」の飯舘村は阿武隈山地の標高700地点にあって、夜や朝は冷えて今朝の車内温度は5℃。それでも、防寒対策をしっかり対策して寝たので、寒くはなかったです。35km西へ向かい県庁のあ

  • 春の旅5日目〜東北最大の大都会仙台で大受胎にはまる❗️

    4月7日月曜日、天気は晴れで最高気温は17℃まで上がり、暖かい日でした。道の駅「おがつ」(石巻市雄勝)で起床時半、出発したのは7時過ぎ。今日は仙台市若林区のTSUTAYAで「温泉博士4月号」を買うため、仙台市へ向かわなければいけないのです。仙台市内では朝の通勤ラッシュ

  • 春の旅4日目後半〜妻と娘を津波で亡くした語り部さんからお話を聞く❗️石巻市大川小学校

    石巻市の震災公園の続きです。もうパンジーが咲いていて春だなぁ〜!と感じます。やっぱり、花は心を癒やしてくれます。チューリップも少しだけど咲いていました。日和山公園から。あの日、多くの方がここへ逃げ延びて来たのです。下の地区は津波で壊滅状態なったのですから

  • 春の旅4日目〜金華山へは渡れず❗️石巻市鮎川港

    4月6日日曜日、天気は曇り時々小雨、一時晴れで、最高気温は15℃まで上昇し暖かい小春日和の日です。昨夜は、石巻市鮎川で車中泊。車内の最低気温は11℃と寒くなく、ぐっすりと10時間以上熟睡。朝5時半起床し、金華山が見える山へ。西側には、網地島と右奥に猫の島として知ら

  • 春の旅3日目〜先月開通した出島大橋で出島へ渡る❗️宮城県女川町

    4月5日土曜日、天気はこの旅初めての晴れで、しかも午前中は快晴。最高気温は14℃まで上がり、ダウンジャケットとフリースを脱ぎ夏服姿で大丈夫でした。まずは、昨夜車中泊した岩手県田野畑村の道の駅「たのはた」。朝5時半の太陽。朝方は2℃まで下がったけど、寝袋の二枚重

  • 春の旅2日目〜外気温2℃の車中泊は寒かった❗️

    4月4日金曜日、天気は曇り時々小雨で気温は最高でも5℃、最低は2℃とかなり寒い日です。昨夜外気温最低2℃の中での車中泊は寒かった!です。いくら羽毛の寝袋、羽毛のジャケットを着込んでいても寒くて何回も眼を覚ましたのでした。青森市の道の駅「なみおか」を出て、弘前、

  • 春の旅初日後半〜想定外の残雪でキャンプ場は使用できず❗️

    4時到着が10分遅れで青森港へ。海峡はそれほど揺れることもなく、途中でぐっすりと寝ることが出来たほど。青森港から国道7号線を南西へ30分ほどで旧浪岡町にあるキャンプ場へ行ってみたら、ご覧の有様。積雪50cmはある芝生。トイレも閉鎖されていて、オープンするのは4月下旬

  • 春の旅初日〜最高気温5℃、肌寒い中を本州へ向け出発❗️

    4月3日木曜日、天気は曇りだが気温は上がらず寒い1日。それでも昨日の雨よりはマシで、雨は降ることはないから今年初めの旅たちの日としては上出来だろう。最初の写真は津軽海峡フェリー乗り場から。空模様を見てもお分かりのように、厚く雲が覆っているけど、雨の心配がない

  • 今日から4月、ジャガイモの植え付け❗️

    4月1日火曜日、天気は晴れで最高気温は11℃と暖かい春の1日となっています。東京では7℃と肌寒い天気だけど、こちらは暖かくて農作業をしていたら汗をかくほどで、こんな天気が続けばあっという間に桜は咲くはず。でも、明日は雨模様だし寒いみたい。まぁ、少しずつ暖かくな

  • 耕した翌朝に再び降雪して畑は真っ白へ❗️

    3月31日月曜日、天気は晴れですが昨夜から降っていた雪が朝になると3cmほど地面を覆っていました。気温は最低でマイナス3℃だから当然雪が降るのだけれど、せっかく耕した畑がご覧のように真っ白へ。またやり直しか?と思うとガッカリ😞。これじゃジャガイモの種芋の植え付け

  • 今年2回目の耕しと肥料まき❗️

    10日ぶりのブログで、しばらくご無沙汰しておりました。3月29日土曜日、天気は晴れ最高気温は11℃ですが、風があって少し肌寒い感じの3月末の日です。4月ももう少し。雀の餌台にはお腹を空かした土鳩たちがやって来て、餌台を占領中。小さな鳥たちの餌台なのに、大きな体をし

  • 朝起きたら、冬に逆戻りしてしまった❗️

    3月17日月曜日、天気は曇り時々濡れ雪。昨夜から湿った重たい雪が降り出して。朝起きたら積雪5cmほどになり、また冬に逆戻りしたのか!とガッカリ。庭に作ってある鳥たちの餌台も、5cmの雪が積もっています。道路も真っ白へ。この数週間は積雪ゼロになりスニーカーでも歩けた

  • 冬の函館港巡り11最終回~函館水産業の要の研究施設へ❗️

    3月14日金曜日、天気は曇り時々雪で、それも湿った重い雪で傘が必要な雪です。前回は「春到来!」なんて軽い気持ちでblogに書いたけど、北海道では3月はまだまだ冬。「三寒四温」というけど、暖かくなるけど寒い日もあって、その繰り返しで徐々に春に近づいていっている天候

  • 冬の函館港巡り10~明治33年、20万円で完成した函館港工事❗️

    3月12日水曜日、天気は晴れで最高気温は12℃だったが、日差しがある部分では15℃以上にもなり暖かい小春日和の1日でした。暖房は朝方9時前で切り夕方もなしで、この分だと夜も必要なしで電気代節約にもなり有難い天気です。市内の雪は全くなく今後降雪の天気予報もないので、

  • 冬の函館港巡り9~戦時中、アメリカ人ら捕虜として収容されていた建物があった❗️

    3月10日月曜日、天気は快晴で日中は10℃近くまで上昇、朝9時過ぎには暖房は停めても大丈夫で、昼間太陽が出ているところは13℃くらいになり初春の感じがするほど暖かい。明日はもっと暖かくなるとかで、うれしいです。さて、残雪がある2月下旬の函館港巡りは市街地が見えない

  • 冬の函館港巡り8~水の中に10秒間、海鳥の動きに感動❗️

    3月8日土曜日、天気は晴れで市内の積雪はゼロが続いていて日中は春のような天気でした。市内では自転車で走る人たちもいて、自分もそろそろ物置から出そうかな?明日晴れれば、久しぶりに自転車を整備してちょこっとサイクリングも良いかも?さて、緑の島をぐるっと回ってい

  • 冬の函館港巡り7~人工的に造成された「緑の島」を歩く❗️

    3月7日金曜日、天気は晴れで最高気温は4℃ですが、太陽が出ているから暖房要らず。陽の差すところは暖かくて過ごしやすい日です。今朝は2週間ぶりの図書館へ。本の貸し出しは2週間だから借りてた本9冊を返しに、逆に新たに本9冊借りてきました。じっくりと集中して読書できる

  • 冬の函館港巡り6~函館では珍しいアイヌ語地名の「チャチャ登り」❗️

    3月5日水曜日、天気は朝から雨またはみぞれで、久しぶりの悪天候。太陽が出てないので気温も上がらず、暖房は終日つけっ放しの寒い1日でした。岩手県大船渡市の森林火災は、雨が降って鎮火すれば良いのですが、果たしてどうなることやら?私の大好きな三陸鉄道の駅である恋し

  • 冬の函館港巡り5~日本1の坂の「八幡坂」は中国語だらけ❗️

    3月4日火曜日、天気は午前中は快晴で夕方から曇り空へ。ただ今日はかなり寒くて、最低気温がマイナス7℃、最高でも2℃という真冬のような冷え込みでした。夜のニュースを見たら東京でも降雪があって、高速道が通行止めになっているとか。これって、雪が積もっても凍結しても

  • 3月の暖かい陽気で福寿草が咲いた❗️

    3月2日日曜日、天気は晴れで最高気温は8℃と昨日よりは低いけど暖かい初春の1日となりました。市街地では雪解けが進み、日陰以外はほとんど解けていて、幹線道路は夏タイヤでも大丈夫なくらい。もっとも、まだ3月だから雪の降る時もあるから、しばらくは冬タイヤを履き続けま

  • 冬の函館港巡り4~北海道最古の神社「船魂神社」❗️

    3月1日土曜日、天気は快晴で最高気温は11℃まで上昇し暖かい小春日和の1日となっています。日の当たる場所では15℃くらいまで上がるから日中は暖房要らずで、外を歩くのも今までのダウンジャケットではなく薄いウインドブレーカーで十分なくらい。で、過去3回の「真冬の~」

  • 真冬の函館港巡り3~ペリー提督が感動した箱館港❗️

    2月27日木曜日、天気は曇り時々雪で、たまに猛吹雪へなった時間も。でも、気温が高かった(最高気温は5℃)ので、積もることはなくほとんど融けてしまいました。さて、ここは海上自衛隊基地の前で、西の方向には函館山が見えていて、坂道がありますので登ることにします。太

  • 真冬の函館港巡り2~161年前の幕末、箱館港から密航した青年がいた!

    2月26日水曜日、天気は曇り時々晴れ、時には吹雪混じりの天気で、パッとしない空模様だから昨日の快晴の日に出かけていて良かった!と。やっぱり、外出は晴れてないとつまらないですよね。89年前の今日は「2.26事件」があった日で、戦争への道を突き進んでいた出来事があった

  • 真冬の函館港巡りその第1回目~運河に神社があった❗️

    2月25日火曜日、天気は快晴で最高気温は9℃にまで上昇する真冬らしからぬ、まるで春が訪れたかのよう。そんな陽気に誘われて函館港へやって来ました。ところが、私が住んでいる地区の湯川(ゆのかわ)は温泉街で地熱があって暖かいけど、海のそばは函館山から吹き降ろす風が

  • 快晴の下で漁師さんたちはサバ、タラなど豊漁❗️

    2月20日木曜日、天気は快晴で最低気温はマイナス5℃、最高気温は3℃。2日前に降った雪はほとんど溶けて、日陰に残る程度の積雪。道内や東北の日本海側、北陸、山陰地方の皆さんには申し訳ないくらい今年は雪が少なくてありがたい。こんな好天気の日は外へ散歩へ出かけようと

  • 再び寒波襲来❗️一晩で10cm近く積雪

    2月18日火曜日、天気は雪。最低気温はマイナス5℃で、最高でも0℃と今日は真冬日。しばらく雪が降らず、道路はアスファルトが見えていて外を歩くのもスニーカーで良かったのに、今朝起きると積雪は10cm近くでビックリ!また雪かきか、と落胆します。前日まで道路のアスファル

  • 秋の旅65最終回~13の県を旅して無事故無違反で無事に帰宅出来ました❗️青森市→函館市

    2月12日水曜日、天気は曇り時々晴れで最高気温は6℃にまで上昇、日の当たる場所では雪はかなり融けました。2月もそろそろ半ばになり、もう雪は結構!降らないで、と祈りたいがまだまだ降るでしょうね。3月になっても雪の降る日があるから、しっかりと用意だけはしておかなき

  • 秋の旅64~天明の大飢饉で葬られた「いごぐ穴」❗️金木町嘉瀬

    2月11日火曜日、天気は晴れ時々雪ですが、最低気温はマイナス6℃どかなり冷え込んだ朝を迎えていて、先週積もった雪は融ける気配はありません。2月の間は、しばらくここままで行くのかな?さて、秋の旅も今回と次回で終わりとなります。2024年10月の秋の旅は24日間という自分

  • 秋の旅63~鬼や力士が見守る鳥居の境内にたくさんの銀杏が落ちていた❗️津軽・五所川原市

    2月9日日曜日、天気は午前中は晴れ午後からは曇りへ。日中はプラス気温で、幹線道路の雪は融けて一部水浸しのところもあって走ると水しぶきが上りますが、脇道へ入いるとデコボコの雪の道で走り辛く、それも一部でアイスバーンになっている道もあって、どうしても幹線道路を

  • 秋の旅62~大石神社、赤倉山神社と岩木山麓の神社巡り2❗️弘前市

    2月7日金曜日、天気は晴れのち雪で、昨夜から降雪は今日も20㎝以上積もり毎日の雪かき!それでも今日のは軽い雪だったので昨日よりはかなり楽で、昨日の重い雪は大変な重労働だったので腰に負担がかかり少し腰痛へ。腰にベルトを巻いて作業していますが、北陸地方の湿ったド

  • 一晩で積雪30cm❗️それも湿った重い雪で、朝は3時間の雪かき。

    2月6日木曜日、天気は晴れ時々雪。昨夜からの降雪が朝起きたら30cmも積もっていて驚きです。すっかり油断していました。函館は太平洋側だから、日本海側よりはドカ雪にはならないだろうと。天気予報を見れば日本海側は1mを超すドカ雪地帯があちこちに発生しているけど、まさ

  • 一晩で積雪30cm❗️それも湿った重い雪で、朝は3時間の雪かき。

    2月6日木曜日、天気は晴れ時々雪。昨夜からの降雪が朝起きたら30cmも積もっていて驚きです。すっかり油断していました。函館は太平洋側だから、日本海側よりはドカ雪にはならないだろうと。天気予報を見れば日本海側は1mを超すドカ雪地帯があちこちに発生しているけど、まさ

  • 秋の旅61~津軽の象徴である岩木山(1624.6m)周辺で神社巡り❗️弘前市

    2月5日水曜日、天気は雪のち晴れ。昨夜からの降雪は10cmほどで雪かきに1時間費やしましたが、昨日のニュースで普段雪の少ない道東、十勝地方の帯広では128cmと史上最大の降雪があり交通網がズタズタになるドカ雪がありました。それに比べたら函館は10分の1以下で全然大したこ

  • 秋の旅60~真夏でも0℃~5℃の冷風が噴き出す長走風穴❗️大館市

    2月3日月曜日、天気は雪でそれも湿った雪が降っていて、午後3時の段階で辺り一面真っ白へ。最高気温は5℃で最低はマイナス3℃だから、それほど寒いわけではないので湿り気のある降雪となっているのでしょう。明日は全国的に荒天で大雪になるとかで、少し心配だけ太平洋側だと

  • 秋の旅59~比内鶏、金八鶏、声良鶏の秋田三鶏を見る❗️三鶏記念館、大館市

    2月2日日曜日、天気は午前中は晴れだったが午後からは曇りへ。気温は最低がマイナス6℃と冷え込んだが、最高は1℃となり日の当たる部分では昨夜の1cmの雪は融けて消えてしまい、市内の積雪はゼロ。札幌や小樽などは豪雪に見舞われているけど、こちらはほとんど雪はありません

  • 秋の旅58~雨の午前中、大館市郷土博物館で「曲げワッパ」を見学❗️

    1月31日金曜日、天気は曇り時々雪で最低気温はマイナス4℃で、久しぶりに寒い日だし昨夜からの降雪もあり積雪は1cmほど。でも、日中は融けてなくなることでしょう。ニュースでは、札幌や小樽などは降雪数十cmとか、西日本でも福岡や松山でも雪が降っていて、2日後の日曜日は

  • 秋の旅57~秋田犬の忠犬「シロ」を祀る老犬神社❗️大館市葛原地区

    1月29日水曜日、天気は晴れ時々曇りで、雪はほんのわずかな時間だけ舞ったけど、積もりはせず。市内では積雪ゼロが続いています。日中は太陽が出ているから暖房要らずで、南側の窓から入る太陽のパワーは大きい!ことが特に冬場は感じています。ありがたや、太陽サン!さて、

  • 秋の旅56~集落の守護神に「赤鬼様」を祀る大日神社❗️大館市別所

    1月27日月曜日、天気は晴れで最高気温は7℃と今日も暖かい日で、道路の雪はほとんど融けてせいぜい日陰に僅かに残るのみ。今年は雪が少なくて雪かきの回数は数回と、本当に助かります。1月の我が家の太陽光発電(7.8kw)、例年は屋根に雪が積もるためほとんどゼロに近いが、

  • 秋の旅55~2時間かけて八幡平トレッキング❗️岩手県・秋田県境

    1月26日日曜日、天気は快晴で気温は最高で7℃ですが、日向では10℃を超えていて暖かいまるで小春日和のような日。もう冬は終わったんじゃないか?と思えますが、道内の天気予報士たちは一様に「2月になったら再びドカ雪があるかも?」と脅して(笑)います。確かに2月に雪が

  • 秋の旅54~かつて東洋最大の硫黄鉱山だった松尾鉱山跡へ❗️八幡平市

    1月24日金曜日、天気は朝方は雨が降っていたけど、だんだんとみぞれへ変わり湿った雪が降るようになり、また冬型の天気に戻るのかな?という感じです。なかなか一気に春というわけにはいかないのは今は1月下旬だからで、2月に入ると一層寒さがきつくなるからでしょうね。でも

  • 秋の旅53~噴火警戒レベル2で登山道通行止め❗️岩手山(2038m)、八幡平市

    1月23日木曜日、天気は快晴で最高気温は6.5℃ですが、太陽が出ている部分では暖かくて家の中では日中は暖房要らず。たった今、朝のウォーキングから帰って来ましたが、薄着で歩いても汗をかくほどで、体が久しぶりにポッカポッカして春のような感じがします。桜百選の一つ五

  • 秋の旅52~マイナスイオンをたっぷり浴びて❗️七滝、岩泉町大川

    1月21日火曜日、天気は曇り。秋の旅は岩手県の北東部で、三陸海岸に面している岩泉町に来ています。海に面していても、大部分は北上山地にあり町役場も山間部にあります。。前回は旧岩泉線の浅内駅を紹介しましたが、今回はさらに山の中へ。国道340号線から西へ進路を取り、

  • 秋の旅51~給水塔が残る旧浅内駅❗️2014年に廃止された岩泉線

    1月20日月曜日、天気は晴れで最高気温は7℃と3月下旬並みの暖かいさ。太陽が出ている部分ではポカポカするくらいで、雪は融けて道路はビショビショになっているところもあります。ただ、朝方はさすがにマイナス気温で、昨日の雨降りだったせいで路面は凍結していたから滑る!

  • 秋の旅50~1200年の歴史がある早池峰神社へ❗️遠野市

    1月18日土曜日、天気は快晴で最高気温は0℃ですが、太陽が当たる部分では暖かくて家の中の暖房は日中消しても大丈夫なほど。昨日積もった雪は10cmもなかったけど、日陰では凍結していてアイスバーンになって、歩きにくいコンデションです。朝方5000歩ちょっと歩いてきたけど

  • 秋の旅49~遠野市の歴史を学び、展望台から町を見る❗️

    1月17日金曜日、天気は晴れだが昨夜からの降雪で積雪10cm。朝から1時間かけて雪かきの労働でした。それでも、今年は雪かきの回数は少ないし、実際降雪量も積雪量も例年よりは少ないので助かっています。今日は阪神淡路大震災から30年。あの年2か月遅れたけど、3月の春休みに2

  • 秋の旅48~東北各地で目につくお得な100円自動販売機❗️

    1月16日木曜日、天気は晴れ時々雪で、気温は終日マイナスの真冬日となっています。昨日は久しぶりの大雪(?)で、積雪10cm。今年5回目くらいの雪かきをしました。今日も積雪3cmほど。青森市のなどの積雪1mなどと比べたら、全然大したことのない雪だし、乾いた軽い雪なので除

  • 秋の旅47~ホタテ貝に願い事を書ける恋し浜駅❗️大船渡市

    1月14日火曜日、天気は曇りで気温も5℃まで上昇して3月中旬の暖かさ。でも、雨も降ることもあるとかで、雪はほとんど融けて日陰にしかなく、今年は降雪量は少ない年となっています。さて、三陸鉄道の駅巡りは「恋し浜駅」へ。当ブログでは何度も登場しているので、覚えている

  • 秋の旅46~無人駅となった綾里駅の「津波てんでんこ」の意味は?大船渡市

    1月12日日曜日、天気は晴れのち曇りで、夜は雪。函館では今日が成人式で、午後からは家の近くの函館アリーナ(5000人収容出来る市立体育館)は、晴れ着を着た20歳の女性たちとスーツ姿の男性たちでいっぱい!こんなに若者がいたのか?と思わず驚いてしまうほどの20歳の人々の

  • 秋の旅45~今春には完成出来そう❗️仙台藩大肝入屋敷、陸前高田市

    1月11日土曜日、天気は快晴で太陽が出ているから陽の差す場所は暖かくてポカポカしています。家の中では暖房いらず、外の雪はほとんどなく今朝はスニーカーで散歩してきたくらい。ニュースでは日本海側の青森市などはドカ雪で積雪1m以上あり、平年の2倍とか。それに比べたら

  • 春に一歩近づいたかな?と思ったら、いきなり吹雪へ❗️

    1月9日木曜日、天気は晴れのち曇り、時々吹雪の目まぐるしく変化する天候です。ニュースでは、日本海側地方は大雪警報が出ていますが、太平洋側に位置する函館では積雪数cm程度。日の当たる部分では雪はなく、日陰が凍結していて歩くには注意が必要。道内の岩見沢市や青森市

  • 秋の旅44~岩井岬の「潮吹き岩」にガッカリ😞気仙沼市

    1月8日水曜日、天気は晴れのち曇りで、時々雪が降るという真冬の天候。今朝は冷え込み、昨日の融けた雪が凍ってアイスバーンとなり、恥ずかしながらその凍結した路面ですってんころりんと転んでしましました。転んだ時に、右手のひらをついたために手の平は真っ赤に!その後

  • 秋の旅43~カトリック米川教会へ❗️宮城県登米市東和町米川

    1月7日火曜日、天気は晴れのち曇りで、時には雪が降ったりの目まぐるしく変化する冬の天候です。それでも積雪はほとんどなく、一部凍結している道以外は歩きやすく朝方は40分ほどウォーキングしてきました。さて、大籠地区の隠れキリシタン遺跡の続きです。下の写真は、昨日

  • 秋の旅42~スイスの外国宣教会が建てたカトリック大籠教会❗️

    1月6日月曜日、天気は朝から雨で、最高気温は7℃と冬にしたら高い。道路はほとんどで雪解けが進みベチャベチャ状態。でも明日からは雪のマークが付いているから、凍結した路面に新雪が積もる滑りやすい状態になるのでは?ないかと怖い。津軽海峡を挟んで向かい側の青森市では

  • 秋の旅41~踏絵を拒否し殉教した大籠の隠れキリシタンたち❗️一関市藤沢町大籠

    1月4日土曜日、天気は晴れ時々雪。雪と云っても豪雪地帯と違いうっすらと積もる程度で、100㎞南の青森市の1mを超す湿り気のある大雪とは全く違います。ただ、昨日の暖かさで融けた雪が凍り、道路はアイスバーンでツルツルした路面を歩くのはキツイ!郵便物をポストへ出しに外

  •  平和な日本、旅が出来る幸せを噛みしめる❗️

    1月3日金曜日、天気は快晴‼️気温は最高でも0℃と空気は冷たいけど、太陽が出ていて雲がほとんどない、まさに真冬の快晴の日となっっていて家の中にこもっているのはもったいない。外へ出て、アイスバーンの道に気をつけながら散歩へを楽しみました。行き先は、いつも行って

  • 2025年今年もよろしくお願いします❗️

    1月2日水曜日、天気は晴れで太陽が出ているから気持ちの良い朝を迎えています。積雪は数cmほどで雪かきをする必要はなく、のんびりとした新年です。昨年11月に母が99歳で亡くなったので、「おめでとうございます」の言葉は使えないけど、「今年もよろしくお願いします」は言

  • 秋の旅40~ローマ教皇のメッセージ碑がある山頂へ!大籠キリシタン資料館

    12月30日月曜日、天気は晴れで気持ちの良い朝を迎えています。 毎朝のルーティンは体操、ストレッチ、ウォーキングで1時間ほどしますが、歩く方は冬は滑るので30分ほど。 今朝も何度も凍結した路面で滑り、転びそうになりました。 冬は慎重に歩いているけど、それでも怖い!

  • 秋の旅39~イエス処刑の場面を描いた300段の階段を登る❗️大籠キリシタン資料館

    12月29日日曜日、天気は晴れで積雪は数㎝と毎日雪は降るけど、日本海側の地域みたいなドカ雪は降っていないので、毎日の雪かきは楽に過ごしています。それにしてもここ数年の季節の変化は極端ですね。熱帯地方みたいな猛暑が続く夏が半年近くなって、長すぎて春や秋が短すぎ

  • 秋の旅38~300人を超す殉教者がいた❗️一関市藤沢町大籠

    12月27日金曜日、天気は1日中降雪で最高気温もマイナスの真冬日。道路は凍結していてアイスバーン状態だから車はゆっくりと慎重に走っていますが、それでも事故はあちこちで発生していて冬道は怖い!と実感します。早く冬が終わって欲しい!と願うのは道民ほとんどでしょう。

  • 秋の旅37~強酸性の火口湖、潟沼(かたぬま)を歩く❗️宮城県大崎市鳴子温泉

    12月25日水曜日、天気は晴れで最高気温は3℃と日中は冬にしたら暖かい日で、太陽が当たる部分は雪が解けて舗装路が見えていて日陰の部分は凍結している、まさに真冬の道路です。さて、山形県から国道47号線を東へ。中山峠(350m)の県境を越えて宮城県へ入り鳴子温泉へと。そ

  • 秋の旅36~1200年前、肘を骨折したお坊さんが温泉で治した肘折温泉❗️大蔵村

    12月24日火曜日、天気は晴れで最高気温は1℃。太陽が出ている部分では暖かく、家の中では暖房いらずの1日となっています。ニュースでは日本海側の降雪は激しく、札幌辺りでは相当積もったみたいですが、こちらの積雪量は数㎝程度で大したことはなく日の当たる地は舗装路が見

  • 秋の旅35~戦国武将最上義光の支藩だった清水城跡❗️大蔵村

    12月23日月曜日、天気は雪。最高気温でもマイナス1℃という真冬日の天気となっていますが、積雪はせいぜい5cm程度で、道央辺りの豪雪地帯と比べたら大したことはありません。大蔵村に入り前回は山形県で最古となる酒蔵と本陣跡を見ましたが、マップ(昭文社の10万分の1地図、

  • 秋の旅34~豊臣秀吉の時代に創業した酒造会社は県最古❗️山形県大蔵村

    12月21日土曜日、天気は雪が降ったり止んだりで、気温も上がらず終日マイナスの真冬日の天候となっています。道北や道央に比べると雪の量は大したことはなく、それほど積もる心配はないですが道路が凍結してアイスバーンになるのが怖い。さて、秋の旅は前回は最上川の中流域

  • 秋の旅33~松尾芭蕉が最上川下りをした本合海❗️新庄市

    12月20日金曜日、天気は晴れたり曇ったりで最高気温は1℃で、最低気温はマイナス5℃と外を歩いていても寒いと感じる真冬の天候です。今日は全国的に寒い日で、西日本でも降雪や積雪もあった地域もあったとか。やはり世界的天候不順は、今年の夏は猛暑となり冬は極寒になって

  • 秋の旅32~上下の字で沢庵和尚と殿様のお話し❗️上山城、山形県上山城

    12月18日水曜日、天気は快晴。今朝の最低気温は放射冷却現象でマイナス8℃まで下がり、窓には氷の結晶が張り付く真冬のまさにしばれる朝を迎えましたが、太陽が出ている今午前10時半は家の中にいる限りは暖房なしでも暖かいです。28cmの降雪があったけど、圧雪されたり雪かき

  • 秋の旅31~梅・桃・桜と三つの春が来る三春町の城跡へ❗️福島県三春町

    12月17日火曜日、天気は晴れたり曇ったりで、気温は終日マイナスの真冬日。昨日積もった雪はほとんど融けることなく残っていて、道路は幹線道こそ舗装路が見えているけど脇道に入ると圧雪状態で、車をゆっくりと走らせています。こんな時は無理して走らない、運転してものん

  • 秋の旅30~八溝山(1022m)山頂からの展望は?茨城県久慈郡大子町

    12月16日月曜日、天気は晴れたり雪が降ったりの、まさしく冬型の天候です。昨夜からの積雪は24cm!朝から雪かきに追われて良い運動になりました(笑)。さてここは、とある1000mを超す山の上。茨城県で1000mを超す山と云ったら?八溝山しかありませんね。標高1022mの山です。

  • 秋の旅29~松尾芭蕉も訪れた900年の歴史ある禅宗のお寺、雲厳寺❗️大田原市

    12月15日日曜日、天気は1日中降雪で積雪も10cmほど。朝に雪かきをした後、夕方にももう一度雪かき。いよいよ真冬に突入か?来週はまさにホワイトクリスマスになることでしょう。さて、秋の旅13日目の10月14日は栃木県大田原市の郊外にある雲厳寺。地図に赤字で書かれた名所旧

  • 秋の旅28~関東地方最強の秘境駅である男鹿高原駅へ❗️栃木県日光市

    12月14日土曜日、天気は晴れ。ニュースでは北海道中央部から北部にかけて、記録的な大雪が降って積もっているとか。同じ道内でも太平洋側と日本海側では天候は大きく変わり、例えば岩見沢とか夕張などの中央部では冬は豪雪地帯ですが、太平洋側はほとんど降雪はありません。

  • 秋の旅27~長大トンネルを潜り抜けて日本最大のダム湖、奥只見湖へ❗️新潟県魚沼市

    12月11日水曜日、天気は曇り時々雪で最高気温3℃、最低気温はマイナス4℃の冬日の1日となっています。さすがに、冬は車中泊の旅をすることは気力も体力も無理でしょうね。北海道では雪も降っているし、積もっているところではアイスバーンになっている箇所もあるから車の運転

  • 秋の旅26~巨大な草鞋(わらじ)に願い事が書かれた絵馬❗️雲洞庵、南魚沼市

    12月10日火曜日、天気は快晴で最低気温は4℃まで上昇して日の当たる場所では暖かく、朝9時過ぎに「冬の散歩」をしてきました。もっとも、日陰では凍結していて、アイスバーンの道もあるからおっかなびっくりのへっぴり腰で歩いたところもありましたけどね。さて、昨日の続き

  • 秋の旅25~越後一之寺の雲洞庵へ❗️新潟県南魚沼市

    12月9日月曜日、天気は曇りで最高気温は3℃、最低気温はマイナス3℃と肌寒い冬の1日で、日陰では今まで降った雪が解けずに残り道は凍結して滑りやすい。さっそく、靴の裏側に簡易アイゼン(といっても、ピンが付いたゴムで止める簡単なもの)を付けて外を歩いています。さて

  • 秋の旅24~京より多くの文化人が訪れ文化の華が開いていた七尾城❗️1577年謙信により落城、滅亡

    12月7日土曜日、天気は雪が降ったり止んだりの1日で、太陽が顔を出したのはほんのわずかな時間で、今日はどんよりした真冬の日。それでも、朝方は晴れていてその時間だけ30分にわたり雪かきをして、良い運動になりました。さて、昨日の続きの七尾城です。このような石垣を登

  • 秋の旅23~上杉謙信も絶賛した戦国時代の巨大山城、七尾城へ❗️

    12月6日金曜日、天気は雲りで最低気温はマイナス5℃と寒い朝を迎えていて、外には昨夜降った雪が白く残っています。最高気温は3℃まで上昇するけど、日陰の雪は融けずに残り根雪になるかも?今年はホワイトクリスマスと新年を迎えることになるでしょうね。さて、秋の旅11日目

  • 秋の旅22~能登島のガラス美術館で庭を散策し作品を見学❗️七尾市

    12月5日木曜日、天気は晴れですが、夕方から雪が降って来て夜8時は数㎝ほど積もっています。ニュースでは道北、幌加内町では30cm以上も積もり雪かきに苦労しているとか。それに比べると道南は降雪量も少ないし、積雪もほとんどなく明日晴れれば積もった雪も消えてなくなるこ

  • 秋の旅21~能登島でクマの箱わなを見かけ、能登島にもクマが出ているんだ❗️と 七尾市

    12月4日水曜日、天気は晴れで家の中にいる限りは火の光が入り暖かい初冬の日です。雪はなくここまま春まで持ってくれると嬉しいのですが、そうはいかないでしょうね。さて、秋の旅は10月10日に石川県加賀市の山中温泉の道の駅「山中温泉ゆけむり健康村」で車中泊。道の駅は営

  • 秋の旅20~かつて海に落とされた荒くれ僧侶がいた東尋坊❗️福井市

    12月3日火曜日、天気は晴れで最高気温は9℃。雪はまったく姿を消してしまい、まるで秋の終わりのような気候ですが、明後日からは毎日雪のマーク。クリスマスやお正月はどんな光景になっているのやら?さっぱり見通しが立ちません。かつては雪が全くないホワイトクリスマスの

  • 秋の旅19~初代藩主の本多成重はカッコよすぎ❗️丸岡城、坂井市

    12月2日月曜日、天気は快晴で気温も最高で10℃まで上昇、昨日積もった雪はほとんど溶けてなくなったほど暖かい初冬の天気です。日陰には融けずに残っている雪もあるけど、今夜の雨でなくなるでしょうね。さて、丸岡城の2回目です。前回紹介した旧な階段を昇って2階へ。ガラス

  • 今シーズン初冠雪、朝起きたら一面銀世界❗️

    12月1日日曜日、天気は曇り時々晴れ。朝7時に起きて外を見たら、一面銀世界だったのでびっくり!確かに昨夜から雪は降っていたけど、ここまで積もるとは驚きました。日が差し込み始める前に、外へ出て撮影。意外と寒くはなく、暖かい。雪も湿り気の多い濡れ雪っぽい感じ。日

  • 秋の旅18~日本最古の現存天守閣のある丸岡城❗️福井市坂井市

    11月30日土曜日、天気は雪が降ったり止んだりの1日中降雪の日。でも、みぞれっぽい雪だから道路は日向では雪は融けていて滑ることはなく安心です。今日で11月が終わり、明日からは12月。間もなく2024年が終了し、来年は2025年。時間が過ぎるのは早いもので、あっという間。車

  • 秋の旅17~永平寺には明治天皇から道元禅師あてに贈られた額もあった❗️

    11月29日金曜日、天気は小雪が舞う初冬の天気。ついに本格的に振り出してきた雪は、夜には積もりようになって、明日朝が路面が凍結している危険性がありそうで、車の運転は怖そう。いくら新品のスタッドレスタイヤを履いていようが、四輪駆動だろうがアイスバーンの道路は誰

  • 秋の旅16~永平寺内部を見学し、若きお坊さんの合宿所を見て驚き❗️

    11月26日火曜日、天気は午前中は晴れているが夜には雨のマークが付いて居て、これから悪化するのでは?それでも最高気温は10℃を超えて寒くはない。さて、ここは永平寺の内部。700円のは拝観料を支払い外靴を脱いでビニール袋に入れて持ち歩きながらの撮影です。カメラは一部

  • 道南リング、今年の最終戦は寒風吹く中で開催❗️

    11月25日月曜日天気は晴れで気温は10℃。前日の日曜日は晴れでも最高気温7℃で、しかも海からの冷たい風が吹き、外を歩くのも完全冬装備。頭には毛糸の帽子を被り手袋をして、インナーはヒートテック、外着は厚手のフリース。ズボンはフリース素材の厚いもの。靴下も厚手の長

  • 秋の旅15~800年近い歴史のある曹洞宗の総本山、永平寺へ❗️永平寺町

    11月24日日曜日、天気は晴れだが最高気温でも7℃、最低は0℃と寒い日。外では水溜りに氷が張っていて、風はないけど空気はとても冷たいです。さて、秋の旅は朝早くに福井市の一乗谷朝倉氏遺跡を見学。その後さらに6㎞ほど北上して永平寺へ。永平寺のある地区は谷沿いの狭い地

  • 秋の旅14~日本のポンペイと呼ばれる一乗谷朝倉氏遺跡!福井市

    11月22日金曜日、天気は朝方は雨、10時を過ぎてからは晴れ。最高気温は9℃だったが、太陽が出てからは暖かい初冬の天気で雪もなく穏やかな日でした。前回より数日お休みしましたが、実は母が99歳で亡くなり、その葬儀で私が喪主を務めていたのでblog作成が出来なかったのです

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、函Gさんをフォローしませんか?

ハンドル名
函Gさん
ブログタイトル
函館発 ぼうけんの旅
フォロー
函館発 ぼうけんの旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用