神社前2F特設祭事場 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社前2F特設祭事場 https://matsurist.officialblog.jp/

桑名宗社石取御神事を中心に各地の石取祭車、東海三県の山車、だんじりの見学記です!

桑名市周辺の祭礼、上げ馬神事、知多型山車、名古屋型山車、だんじり(地車)の見学記です!

風神雷神
フォロー
住所
桑名市
出身
桑名市
ブログ村参加

2013/09/12

arrow_drop_down
  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑬)

    8/3 第一組祭車は江戸町の大須アパート~八百勇間に並びます!第一組 上本町江戸町でUターン後、川口町を進みます。東船馬町、西船馬町を進みます。第一組 羽衣西舩馬町祭車、花街川口町祭車も羽衣祭車に続きます。午前1時、玉重橋でしばらく停まります。第一組 上本町ここ

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑫)

    8/3 第四組の続きです!午前2時半、大角フルーツ角で曳き別れを行います。南向きに南魚町、北向きに田町、東向きに職人町が着きます。曳き別れ後、職人町は祭車庫へ直帰します。第七組新宝殿町を曳いていました。第七組 春日町第七組 宝町第七組 清水町午前2時頃、組内を一

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑪)

    8/3 春日前の第二組の続きです!第二組片町祭車より曳き出します。青銅鳥居通過後は、江戸町側へと下がります。宮通祭車は御幣を後ろへ倒し、電線を躱します。京町祭車は青銅鳥居をくぐると片町へと進みます。京町祭車の通過後、宮通と片町の祭車が続きます。宮通、京町境で

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑩)

    8/3 第一組の叩き出しの続きです!第一組 花街川口町本屋形に太一の大提燈です。太鼓の皮の色を見るとわかるかもしれませんが、実は叩き出し直後に皮が破れてしまいました。太鼓の表裏を替えて、叩き出し終了まで行いました。第二組青銅鳥居前に3台が並びます。3台でも窮屈

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑨)

    8/3 午前0時、桑名宗社の神楽太鼓の合図で赤提燈が振られ、送り提燈を受けて一斉に叩き出します!さて、私は何回目の初鉦ご指名でしょうか。何回経験しても、フライングして鉦を鳴らしてしまわないように緊張します。(隣の町は毎年、ゴンって当たってる音がする…‌)石取

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑧)

    8/2 青年会のお勝っつぁんが終わると、各組祭事委員以上の保存会役員は参道付近に集まります!桟敷席で自町の青年会のお勝っつぁんを見ている方もいらっしゃいました。拝殿では番号順の下げられた順番表が退けられます。参道に神職、保存会役員、青年連盟が整列します。順に

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑦)

    8/2 お勝っつぁんも終盤になってきました!第五組春日前で記念撮影!?私の感覚からするとお勝っつぁんって戦場(笑)だと思っていたので、こんな和気藹々な姿は珍しいですね。第一組鶯宿(一色理容店角)で4町内が揃います。第五組が楼門前に居る頃、永野新聞舗前までやって

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑥)

    8/2 青年会お勝っつぁんの続きです!第三組北市場の町は、北門へと抜けていきます。神社内にまでやかんを持ち込む宮北。宮北は人増えたなぁ!第八組拝殿前では正座してお祓いを受けます。あれ?鉢巻きしてる?青年会長にお賽銭を渡します。そしてピース‌第二組袖が無い?手

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出⑤)

    8/2 各祭車、万燈にのみ火を入れます。第一組 羽衣第八組 寺町第一組 上本町第四組 田町第四組 南魚町山形提燈はまだ付いていません。子供たちも役提燈と紅提燈に斎火をもらい、2回目のお勝っつぁんに出掛けます。第四組 職人町第二組 宮通第一組 上本町例年2回(1回目午

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出④)

    8/2 夕方になると、各町から子供たちが唄うお勝っつぁんの元気な声が聞こえてきます!第一組 西舩馬町蔵前センター前から出発します。まずは氏神社である住吉神社へと向かいます。小さい子には紅提燈が大きく映ります。あれ?先輩がお持ちなのは歌詞カードでしょうか?住吉神

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出③)

    8/2 夕方には各町で祭車の飾り付けが完了します!第二組 片町叩出日は額に絵を入れません。第二組 京町端板と後光を新しくした破魔です。また黒塗りに錺金具の破魔が見たいですね。第四組 職人町第四組 田町夕方でも飾り付けは行われておらず、晒しも巻かれていたようです。

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 叩出②)

    8/2 昼食も終え、祭車の飾り付けが始まりました!第一組 上本町祭車の下にもぐって、中から2階に上がって、さらに山形柱へ上がります。提燈を吊り、天幕を付けます。大太鼓の取り付けは、持送に当たらないように付けます。胴幕や擬宝珠などは、後で取り付けます。境提燈の取

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 事前準備~笹取り~叩出①)

    7/14 電線に目印を付ける道検分が、第一組内で行われました!長竿を持って電線を指示し、空中作業車でモールを付けます。第一組は全てモールを目印とするのでモール付けと呼んでいますが、電線張りなどと呼ぶところもあるようです。第八組堤原はモールではなく、鉋屑を付けま

  • '24 桑名市 桑名宗社石取御神事(桑名石取祭 事前行事~練習)

    6月~7月上旬の週末、各町各会で初寄合と称した宴会が行われます!料理屋で美味しいものを食べ、この日より会の結束がより深いものへと変わっていきます。日曜日には蔵を開けて、祭車の掃除や備品の点検、消耗品の購入を行う蔵改めが行われます。うちの町が蔵改めで晒まで

  • '24 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭 本楽③)

    7/28 午後10時45分、橋北交差点で4台の曳き別れが行われます!各祭車小休憩の後、常盤町の交差点へと向かいます。北向きに常盤町、東向きに六郷連、南向きに北萱町、西向きに南萱町が止まります。馬上を掲げて、若松様を一唱し叩き始めます。曳き別れが終わるとそれぞれの町

  • '24 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭 本楽②)

    7/28 北十日市町の続きです!神戸北十日市町神戸北新町神戸小学校前を曳いていました。富田地区の友人と祭車を見学しました。奥行きのある額彫刻にとても感動していました。神戸常盤町晒姿のお姉さんを見ると、常盤町らしさを感じるのは私だけでしょうか?大橋を渡って帰りま

  • '24 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭 本楽①)

    7/28 この日は本楽となり、神戸宗社への渡祭が行われました!神戸東町神戸地子町神戸南萱町万燈が消えています。北新町で曳き別れを行います。私が川越富洲原駅前から神戸に着いた時、北萱町と北十日市町が曳き別れを行っていました。神戸北十日市町ゴメン、暗すぎてピンぼけ

  • '24 川越町 豊田一色石取祭、八十積椋神社石取祭

    7/27~28 豊田一色で石取祭が行われました!‌Tくん作の石取祭車模型も参加です!この石取祭車模型、上山にはからくり人形も乗っています。支輪の彫刻も下絵を描いて、彫る凝りようです。7/26~28 八十積椋神社の石取祭です!26日は夕方から式典が行われ、神社では豊田が叩

  • '24 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭 試楽④)

    7/27 曳き別れ後、各祭車は自町へと戻って行きます!三十三銀行神戸支店前では、東町と北十日市町が曳き別れを行います。神戸北十日市町東町帰町後は、南向きに置き換えて叩きます。謎に宙浮く切り株‌(伐採の際に枠に食い込んでいたと思われます)神戸常盤町神戸南萱町午後

  • '24 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭 試楽③)

    7/27 神戸宗社前での総叩きが始まります!一斉に天幕を上げ、叩き始めます。西から順に見ていきます。神戸北萱町神戸常盤町神戸東町神戸北十日市町青年連盟が集まって話し合い!?神戸北新町神戸南萱町最東端の六郷連を見る前に祭車が動き出しました。神戸北新町東側4台は栄

  • '24 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭 試楽②)

    7/27 近鉄鈴鹿市駅付近を曳き廻す祭車の続きです!六郷連北十日市町寿ホール前で休憩します。神戸北萱町寿橋の上で休憩します。神戸常盤町北萱町祭車を追い抜いていきました。その前で休憩している六郷連祭車も抜いていきました。神戸南萱町北萱町祭車を追い抜きます。南萱町

  • '24 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭 試楽①)

    7/27 夕方から神戸石取祭を見学しました!総叩きを前に各祭車は自由曳行を行います。�神戸北新町近鉄鈴鹿市駅付近を曳き廻します。�六郷連�神戸南萱町長野新聞舗前で休憩です。万燈に火を入れます。窓がないので中枠を上げて蝋燭を入れます。暑かったこの日、アイスクリーム

  • '24 桑名市 長島町稲荷阿岐波神社石取御神事(長島石取祭 叩出④) 

    7/26 町練りの続きです!長島中町中老会宿(町内宿)前で止まります。青年会宿前で止まります。亀坊橋手前で方向転換します。長島下町石川材木店辺りで方向転換し、バックで上がってきました。下町から動き出し、各町へと戻っていきます。長島中町長島萱町【お願い】皆様

  • '24 桑名市 長島町稲荷阿岐波神社石取御神事(長島石取祭 叩出③) 

    7/26 叩き出しの続きです!長島下町萱町祭車から順に下町→中町→萱町へと曳き出します。長島萱町長島中町長島下町【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カ

  • '24 桑名市 長島町稲荷阿岐波神社石取御神事(長島石取祭 叩出②) 

    7/26 中町に続き、萱町も大手橋までやってきました!長島萱町西向きに止まりました。3台が大手橋北詰に揃いました。祭車が揃うと鉦鼓打始式が行われ、祭車のお祓いが行われます。祭車の後ろでは各町青年会が盛り上がります。萱町では檳榔子を激しく折ってもいいように、予備

  • '24 桑名市 長島町稲荷阿岐波神社石取御神事(長島石取祭 叩出①) 

    7/26 午後8時半頃の長島三町です!昨年、叩き出しが午後9時になったので、午後8時過ぎに中町から歩いて行きました。長島中町中老さんが祭車周りで灯りを点けようとしていました。長島下町下町の宿前では、祭車に灯りを点していました。山形は後から点けるようです。叩き出

  • '24 鈴鹿市 神戸東町祭車彫刻披露式

    7/20 神戸東町祭車の彫刻新調披露が行われました!場所は建設業協会の敷地です。神戸地区の役員を中心に桑名からも来賓が参集します。披露式典の前に清祓式が行われました。鈴鹿市長などの来賓が玉串奉奠を行います。天幕を貸与している関係から、桑名寺町の役員も玉串奉奠を

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑱

    7/15 模範演技が終わり、閉会の辞と太鼓一打をもって大会は終了しました!大会が終わると祭車は、搬入口より曳き出されます。祭車提供町の春日町の皆さんにより、雨具が祭車にかけられます。亀腹型祭車ですが、胴幕を付けたような姿です。近年作られた山形柱は、養生してトラ

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑰

    7/15 一般女子の部模範演技の続きです!【一般の部 優勝 新町】【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カウント1日1回のみ)↓↓↓にほんブログ村にほ

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑯

    7/15 表彰式の後、優勝チームによる模範演技です!【子供の部 優勝 鍜冶町はなつかさチーム】【一般女子の部 優勝 馬道】【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑮

    7/15 採点集計のための休憩をはさんだ後、審査委員長による順位発表です!一喜一憂する声が場内各所で響き渡り、実行委員長より表彰を受けます。子供の部 優勝 鍜冶町はなつかさチーム賞状の授与です。優勝旗の授与です。トロフィーの授与です。メダルの授与です。桑名生花商

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑭

    7/15 一般の部の5回目です!職人町西鍋屋町東鍋屋町傳馬町【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カウント1日1回のみ)↓↓↓にほんブログ村にほんブ

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑬

    7/15 一般の部の4回目です!鍜冶町春日町掛樋西榮町堤原外連を見せてくれました。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カウント1日1回のみ)↓↓↓にほ

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑫

    7/15 一般の部の3回目です!中央通吉津屋町東常盤町入江葭町【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カウント1日1回のみ)↓↓↓にほんブログ村にほん

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑪

    7/15 一般の部の2回目です!宮通新町上野町宮北檳榔子を2本壊してしまい、反対側の予備檳榔子を取りにいきました。と、その檳榔子も壊してしまい…折れた柄でエアーで鉦摺り‌外部から檳榔子の提供を受け、鉦を再び摺れました‌深々とお辞儀をして退場しました。【お願

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑩

    7/15 一般女子の部の4回目です!傳馬町入江葭町馬道休憩をはさんで、一般の部です。【一般の部】西馬道コンクール用に囃子の間を長くしたのでしょうか?新矢田一丁目【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますの

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑨

    7/15 一般女子の部の3回目です!西鍋屋町宮通福江町萱町吉津屋町【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カウント1日1回のみ)↓↓↓にほんブログ村に

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑧

    7/15 一般女子の部の2回目です!西馬道春日町新町宮北壽町【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カウント1日1回のみ)↓↓↓にほんブログ村にほんブ

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑦

    7/15 子供の部の7回目です!東鍋屋町職人町宮通 ファイター休憩をはさみ、女子の部です。今年から一般女子の部に名称が変わりました。【一般女子の部】西矢田町【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑥

    7/15 子供の部の6回目です!萱町 ドラゴンフルーツ西馬道福江町掛樋壽町【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カウント1日1回のみ)↓↓↓にほんブログ

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会⑤

    7/15 子供の部の5回目です!新矢田一丁目 もも東矢田町 チームらいじん新矢田一丁目 かに西鍋屋町 からじしぐみ中央通 チームほうおう【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いい

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会④

    7/15 子供の部の4回目です!鍜冶町 ななつやチーム鍜冶町 はなつかさチーム西鍋屋町 うんりゅうぐみ馬道【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カウント1日

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会③

    7/15 子供の部の3回目です!萱町 パッションフルーツ吉津屋町 はなぐるまキッズ東常盤町萱町 ドライフルーツ宮通 モア【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会②

    7/15 子供の部の2回目です!入江葭町三崎通傳馬町新町 ナラビヤ【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カウント1日1回のみ)↓↓↓にほんブログ村にほ

  • '24 桑名市 第52回 石取祭ばやし優勝大会①

    7/15 第52回石取コンクールが開催されました!開会の辞です。桑名まつり実行委員会会長の挨拶です。桑名市長の挨拶です。来賓紹介です。参加町選出の審査委員です。各組選出のアシスタントの紹介です。審査委員長による競技要項の説明です。前回優勝チームの優勝旗返還です。

  • '24 四日市市 松原 聖武天皇社大祭(本練り③)

    7/14 祭車は本練りで松原地区内を廻ります!松原西元町松原公園野球場北側から松一組内(東松武町、本松町、東八風町)を通ります。松一組内を抜けると松三組内(東平町)へと進みます。東平町で全部揃うまで休憩します。松三松二松一松原東洋町松原西平町ここで私は帰路に

  • '25 明けましておめでとうございます!

    令和7年 明けましておめでとうございます旧年中は拙blogと管理人が大変お世話になりました。今年は巳年ですね。蛇というとあまり好きではない方も多いかと思います。毒蛇とか大蛇とかがいい印象を持たないのでしょうか?しかし、蛇は田を荒らすネズミの天敵として田の神様と

  • 2024年を振り返って

    2024年も残すところあと17時間を切りました。皆さんは今年1年いかがだったでしょうか?元日に能登半島地震という大きな地震が起き、浮かれた気分の中の衝撃的な出来事だったと思います。寒い中、被災され辛く悲しい思いをされた方も沢山いらした事でしょう。亡くなられた方

  • 重要なお知らせ

    毎日、blogをお読みいただきありがとうございます。10年以上毎日更新し続けたこのblogですが、管理人の体調不良により不定期更新とさせていただきます。楽しみにしている読者様には申し訳ありませんが、ご理解ください。

  • '24 四日市市 松原 聖武天皇社大祭(本練り②)

    7/14 本練り出発の続きです!�松一スーパージャンプ!松原�東洋町この時、何故か右側の額が外れて落ちてしまいました。�松原西元町そういえば、さっきから何が舞っているのかと思ったらシャボン玉かぁ!�松原西平町西平町の山形は根元から折れるため、上げるのが大変そうです

  • '24 四日市市 松原 聖武天皇社大祭(本練り①)

    7/14 本楽は全祭車聖武天皇社前からスタートします!聖武天皇社前から郵便局間に祭車が整列します。第一番 �松三山形を神社に向けています。�第二番 松二�第三番 松一�第五番 松原東洋町�第六番 松原西元町�第七番 松原西平町�松三午後5時半、叩き出しです。�松二【お願

  • '24 四日市市 松原 聖武天皇社大祭(町練り④)

    7/13 今年は松原東洋町と松原西元町が町練り前にイオンで囃すようです!午後5時半、スタートしました。東洋町西元町しばらくして形態を変え、曳き別れを行いました。西元町には桑名宮通での参加者がいるため、その文化を取り入れて山形を反対向けました。それぞれの町へ戻

  • '24 四日市市 松原 聖武天皇社大祭(町練り③)

    7/12 松二町練りの続きです!松二松原公園の西側を進みます。この先はUターンできないので、バックで進みます。店舗の駐車場に気になる文言が。夜間はお静かに!!なるほど、だから夕方にここを曳き廻すのか!午後5時、西元町と東洋町がイオンに向かって曳き出します。東洋

  • '24 四日市市 松原 聖武天皇社大祭(町練り②)

    7/12 松一が町練りに出発した後、他祭車も準備を始めます!�東洋町提燈にビニールを掛けます。�松二バックで神社前に向かいます。鳥居前に門付けします。青年、中老が集まり士気を高めます。全員で神社に参拝します。午後4時、叩き出しました。20分後、曳き出します。松二が

  • '24 四日市市 松原 聖武天皇社大祭(町練り①)

    7/13 松原石取祭2日目です!�松一午後3時から叩き出しました。近所の幼稚園児も体験しています。しばらくすると曳き廻し開始です。百五銀行の駐車場に入ります。しばらく叩いた後、町練りへと出発します。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。

  • 令和6年 桑名市赤須賀神明社石取御神事予定

    赤須賀神明社責任役員様より赤須賀石取祭の予定表をいただきましたので、ご紹介いたします。【叩出 8/14】午後5時半までに花車祭車が宮本町四丁目、以降順に並び第六番祭車を港町六丁目に整列します。《曳廻順》花車 蛭子町、第二番 辨天町、第三番 港町、第四番 宮本町、第

  • '24 桑名市 第五組入江葭町 大太鼓張り替え⑤

    5/26 入江葭町祭車見学の最終回です!額蒔絵は、蟹です。太鼓掛の龍ですが、気になる部分を見掛けました。接合部の嵩上げです。一部を接木して嵩上げしてあるので、本来の位置が低かったとは考えにくく、位置調整で嵩上げしているものと考えます。さて、太鼓の皮が伸びるにつ

  • '24 桑名市 第五組入江葭町 大太鼓張り替え④

    5/26 入江葭町祭車見学の再び続きです!水引欄間右側が紅葉と山鵲、左側が松に鶴です。鶴は一部欠損しています。後部は彫刻がありません。隅腕も水引欄間と同じく右側が紅葉、左側が松になっています。亀腹は、葡萄に蜂の蒔絵です。雲板欄間は、桜に山鵲です。方立は右側が梅

  • '24 桑名市 第五組入江葭町 大太鼓張り替え③

    5/26 入江葭町祭車見学の続きです!擬宝珠柱鉢巻金物は、雲に鶴が施されています。根巻金物には、笹竹に虎が施されています。鬼板は、波で森哲荘により彫られました。前破魔軸受は波です。鴟尾は、波です。引出は、波に千鳥です。階段蹴込は、果物です。昇は、葡萄に蜂の蒔絵

  • '24 桑名市 第五組入江葭町 大太鼓張り替え②

    5/26 太鼓張り替えの続きです!木の棒を外してもう一重、ロープを通します。時おり、皮を濡らします。再び、木の棒でロープを締め上げます。狭い太鼓の上でバランスを取るために、竹竿で地面を突きます。リズムよく太鼓の上で皮を伸ばします。竹竿を2本持って強く踏み込みま

  • '24 桑名市 第五組入江葭町 大太鼓張り替え①

    5/26 読者様からの情報で入江葭町の大太鼓張り替えを見学させていただきました!均車も出されており、新練習太鼓の試し打ちも行われる事に。新たに張り替えられた練習用太鼓は、祭車庫の中に眠っていたものを有志により張り替えに出されました。以前より使われていた小太鼓よ

  • '24 大垣市 大垣まつり⑧

    5/11 駅前通りに揃う、軕の続きです!軕の順番があるのでしょうか、愛宕軕を猩々軕が追い抜いていきます。不定期に各軕で掛芸が行われます。浦嶋軕のからくりは、亀崎力神車のからくりと同じく題材は浦島ですが、趣向が全く違います。龍神人形の橦木(?)は、いつも檳榔子に見

  • '24 大垣市 大垣まつり⑦

    5/11 相生軕が新町を進むと、松竹軕に会いました!新町界隈は道が狭いため松竹軕が道を譲り、先に相生軕を通しました。松竹軕が交差点を行き越して、道を開けてくれているので相生軕が左折します。相生軕が通り終わると、交差点に戻って松竹軕が右折しました。午後3時頃にな

  • '24 大垣市 大垣まつり⑥

    5/11 昼休憩が終わり、各軕の市中練りが再開します!魚屋町 鯰軕廣嶺神社に奉芸を行います。鯰を押さえるからくりと囃子が愉快です。本町 相生軕中町を南に進みます。向かいから鯰軕がやってきたので、左に寄せます。相生軕と鯰軕がすれ違います。中町 布袋軕伝馬町 松竹軕大

  • '24 大垣市 大垣まつり⑤

    5/11 奥の細道むすびの地記念館にいる軕見学の続きです!俵町 大黒軕昼休憩をする船町と岐阜町の間に入ってきました。大黒軕と恵比須軕の2Sは珍しいですねあ‌俵町 浦嶋軕浦嶋軕も記念館にやってきました。13台中、5台も揃う事になりました!というのもつかの間で、岐阜町

  • '24 大垣市 大垣まつり④

    5/11 各軕は昼休憩に入ります!俵町は町内で休憩を取ります。俵町 大黒軕俵町 浦嶋軕神楽軕は天神神社前で、昼休憩です。新町 神楽軕一昨年、菅原軕が休憩していた場所です。今年は神楽軕担当年なので、菅原軕は軕蔵前で昼休憩です。新町 菅原軕前軕水引欄間の錺金具は面白い

  • '24 大垣市 大垣まつり③

    5/11 俵町付近での市中練りの続きです!本町 相生軕魚屋町 鯰軕後輪をジャッキでわずかに浮かせて左折します。鯰軕は町内で昼休憩です。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いい

  • '24 大垣市 大垣まつり②

    5/11 市役所での掛芸が終わると、市中練りへと進みます!宮町 猩々軕新町 神楽軕新町 菅原軕竹島町 榊軕中町 布袋軕伝馬町 松竹軕俵町中央のはな街道はS字になっており、絶妙な楫取りが行われます。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学

  • '24 大垣市 大垣まつり①

    5/11 この日は大垣市役所前から見学スタートしました!市役所内では大垣まつり展が行われていました。三両軕模型の展示がありました。からくりや上山人形も再現されています。正面玄関前では掛芸披露が行われていますが、ここからは見られないので表へ出ます。外に出ると、先

  • '24 半田市 亀崎潮干祭⑪

    5/4 花王車の県社前曳き廻しの続きです!西組 花王車他の四組の若衆も綱に留まり、曳き廻しは何周も行われます。県社前に5台が揃いました。各山車の前棚人形奉納が行われます。東組 宮本車(三番叟)石橋組 青龍車(布ざらし)中切組 力神車(猩々)田中組 神楽車(巫女の舞

  • '24 半田市 亀崎潮干祭⑩

    5/4 力神車の県社前曳き廻しの続きです!中切組 力神車田中組 神楽車2周目です。3周目です。4周目です。西組 花王車【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有

  • '24 半田市 亀崎潮干祭⑨

    5/4 青龍車の県社前曳き廻しの続きです!石橋組 青龍車2周目です。3周目です。宮本車の横に寄せて着けます。中切組 力神車2周目です。3周目です。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よ

  • '24 半田市 亀崎潮干祭⑧

    5/4 山車供覧を終えると、山車は国道を渡り県社前の曳き廻しを行います!東組 宮本車2周目です。3周目です。3周半で、鳥居に向けて方向転換します。後綱を出して、後ろへ下がります。石橋組 青龍車【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見

  • '24 半田市 亀崎潮干祭⑦

    5/4 神楽車見学の続きです!田中組 神楽車持送は、波に亀です。蹴込は、唐子に犬です。台輪木鼻は、唐草です。水引幕は、霞雲と蝶乱舞の縫いつぶしです。大幕は、緋羅紗地に牡丹に唐獅子の刺繍です。追幕は、緋羅紗地に孔雀の刺繍です。西組 花王車弘化3年に新造された山車

  • '24 半田市 亀崎潮干祭⑥

    5/4 力神車見学の続きです!中切組 力神車壇箱は、力神と海棠に親子鶏です。この力神は、のちに知多型山車の彫刻を発達させる基となります。蹴込は、牡丹に唐獅子です。持送は、波に千鳥です。台輪木鼻は唐草です。ゴマ隠しは、桐です。随所に漆塗りが施されており、柱隠しは

  • '24 半田市 亀崎潮干祭⑤

    5/4 青龍車見学の続きです!石橋組 青龍車前山蟇股は恵比寿神と大黒天、布袋尊です。脇障子は、日本武尊と素戔嗚尊です。前山四本柱と木鼻は、七宝焼です。高欄蕨手は、波です。踊り台は、龍です。壇箱は、風伯神と雷電神、雲龍です。持送は、波です。蹴込は、石橋です。組名

  • '24 半田市 亀崎潮干祭④

    5/4 お祭り広場に山車が整列しました!海浜曳き下ろしが無かったので、ゆっくりと山車を見ることができました。東組 宮本車元治元年に新造された山車で、旧車は碧南市鶴ヶ崎に現存します。上山、前山の鬼板は、宮本らしい鬼瓦風の形になっています。前山懸魚は、鷹の巣籠もり

  • '24 半田市 亀崎潮干祭③

    5/4 お祭り広場を進む山車の続きです!石橋組 青龍車中切組 力神車老いも若きも綱を引くのが、亀崎の男です。田中組 神楽車西組 花王車【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いい

  • '24 半田市 亀崎潮干祭②

    5/4 大川の曲げ場の続きです!田中組 神楽車西組 花王車亀崎7丁目交差点を右折します。北進して、海浜曳き下ろしへと向かいます。私も場所取り…と思いきや、波打ち際がえらく迫ってる事に気付きます。太陽暦で行われるようになったため、波打ち際が毎年変化し、今年の後の

  • '24 半田市 亀崎潮干祭①

    5/4 約20年ぶりに後の日を見学に向かいました!尾張三社に揃う山車5台です。今年の代参元である東組が上山からくりを奉納します。尾張三社での神事の後、神輿行列の還御となります。神輿に続いて、警固の山車が曳き出します。�東組 宮本車�石橋組 青龍車電柱など注意しなく

  • '24 阿久比町 宮津

    4/20 午後から私用があるため、午前中のみ宮津を訪れました!�北組 北社猿子公園から曳き出します。山本宅に到着します。�南組 南社宮津団地方面に向かいます。山本宅に到着します。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力

  • '24 半田市 協和(本祭り④)

    4/14 こうせい公園で手筒花火が行われます!手筒花火に備えて、安全対策の確認と水撒きを行います。午後7時、某テーマパークのお姉さんのようなアナウンスのもと、奉納手筒花火が始まります。3組、6人の役員が手筒花火を行いました。花火が終わるとそれぞれの順路を経て、

  • '24 半田市 協和(本祭り③)、成岩(本祭②)

    4/14 名鉄河和線踏切東側で、協和地区と成岩南組の出合いが行われます!中央で出合いの儀が行われます。若衆も寄り合い盛り上がりを見せました。出合いが終わると、南車から曳き出しました。少し後ろに下げて、Uターンします。名鉄河和線沿いの道を南へと進みます。協和地区

  • '24 半田市 協和(本祭り②)、成岩(本祭①)

    4/14 昭和町1丁目交差点の続きです!協和 西組 協和車協和車は綱を出したまま大回転を行いました。さて、前回気になった別の山車が、名鉄知多半田1号踏切東側にいました。成岩三区の南組南車です。成岩 南組 南車祝い込み場所からこうせい公園側に、一度待避して協和地区の

  • '24 半田市 協和(本祭り①)

    4/14 萩から協和へ!白山神社の急坂下ろしです。西組 協和車坂下ろしの直前まで自動車が通ってたのですが、ちょっと驚きました。西組の若衆が綱を引き、他の組員と砂子組が後ろでスピードを落とします。砂子組 白山車協和車が半田商業高校辺りまで進んだあと、再び西組員が白

  • '24 阿久比町 萩

    4/14 西成岩から萩へ!今年、大山車は水引幕を新調しました。ということで、坂下ろし後の萩を見に行きました。濃緑地に鷺飛翔の刺繍です。製作請負は祥雲です。乳布は雲模様になっています。永年、白地の水引幕の印象だった大山車は、新たな装いとなりました。大山車はローソ

  • '24 半田市 西成岩

    4/14 旧常滑町から西成岩へ!成石神社宮入りのため、西組を先頭に東からやって来ました。西組 敬神車彦洲組 日之出車西組 敬神車宮源前から坂を曳き上げます。山車に近い方に人を集中させます。彦洲組 日之出車宮源前から西組も手伝って坂を上げます。拝殿前に2台が揃いまし

  • '24 常滑市 常滑祭④

    4/14 常石神社曳き出しの再び続きです!瀬木 世楽車奥条 常石車ワークマンの駐車場を通って曲がりました。(この記事の一部画像は、みなゆうくんにご提供いただきました‌)【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなり

  • '24 常滑市 常滑祭③

    4/14 常石神社曳き出しの再び続きです!保示 保楽車市場 常磐車(この記事の一部画像は、力神丸くんにご提供いただきました‌)【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたしま

  • '24 常滑市 常滑祭②

    4/14 常石神社宮入りの続きです!山方 常山車見事な刺繍です。奥条 常石車最後に、奥条常石車が奉納します。東側に北條、山方が並びます。西側に瀬木、保示、市場が並びます。昼休憩の後、北條から順に曳き出します。北條 神明車今年、高欄に錺金具を新調しました。山方 常山

  • '24 常滑市 常滑祭①

    4/14 北粕谷から旧常滑町へ!常石神社宮入り前からの様子をみなゆうくん、力神丸くんにいただきました。奥条 常石車祝い込みです。一番先に常石神社に着き、他字を迎えます。勇み囃子と合流します。市場 常磐車保示 保楽車瀬木 世楽車北條 神明車(この記事の画像は力神丸く

  • '24 知多市 北粕谷②

    4/14 八社神社曳き出しの続きです!北粕谷 花王車山車は前に進みますが、楫方は後ろからの指示を見るために後ろ向きで進みます。鳥居はくぐれないので、東側から境内を出ます。ハ社神社前の急坂です。ハンド綱でゆっくりと下りてきます。無事坂を下り、西へと向けました。伊

  • '24 知多市 北粕谷①

    4/14 岡田から北粕谷へ!山車の出発前の餅投げに多くの人が参集していました。餅投げをしているのは厄歳の方ですが、帽子に書いてあるのは、THEKANREKIIWAIこのロゴのようなものをどこかで見たような…???北粕谷 花王車寛政~文化年間頃に新造されたと思われる山車です。

  • '24 知多市 岡田春まつり③

    4/14 山車見学の続きです!里組 日車嘉永5年建造です。(文久3年説もアリ)壇箱彫刻は龍と虎で、瀬川治助重光の作です。持送の麒麟、支輪木鼻の牡丹は、川越町豊田祭車の彫刻にも似た作風です。楫棒先金具は雨龍と宝珠です。取り付け時のミスのようで、他3ヵ所は方向が違

  • '24 知多市 岡田春まつり②

    4/14 JA前で方向転換を行います!奥組 風車ズリで1回転しました。里組 日車後楫を担いで方向転換です。中組 雨車ズリで方向転換します。流れながら回ります。大門前(太郎坊交差点南側)に3台の山車が揃いました。奥組 風車文久元年建造です。追幕が着く岡田唯一の山車です

  • '24 知多市 岡田春まつり①

    4/14 久しぶりに岡田春祭りを見学しました!中組 雨車今年の先車は、雨車ですがいい天気でしたJERAの煙突と雨車。大門に向けて進んで行きます。肩を組んで伊勢音頭を唄います。雨車の後ろに日車もやって来ました。東からは風車がやって来ました。【お願い】皆様のクリック(

  • '24 武豊町 長尾春祭り⑧

    4/13 JR武豊駅前曳き出しの続きです!下門組 八幡車金下交差点も一気に駆け抜けていきます。市場組 神宮車上ヶ組 宮本車小迎組 鳳凰車【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いい

  • '24 武豊町 長尾春祭り⑦

    4/13 JR武豊駅曳き込みの続きです!市場組 神宮車小迎組 鳳凰車JR武豊駅前に6台の山車が揃いました。全部の山車を写せるかな?4台、5台、6台‌馬場組と玉貫組から曳き出します。馬場組 長北車、玉貫組 玉神車長北車の後楫棒と玉神車の後楫棒を合わせます。拍子木の合図で

  • '24 武豊町 長尾春祭り⑥

    4/13 金下交差点からJR武豊駅に山車を曳き込みます!上ヶ組 宮本車馬場組 長北車玉貫組 玉神車下門組 八幡車【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!(有効カウント

  • '24 武豊町 長尾春祭り⑤

    4/13 武雄神社曳き出しの続きです!下門組 八幡車市場組 神宮車小迎組 鳳凰車JR武豊線を渡り、金下交差点に6台の山車が揃いました。【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風神雷神さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風神雷神さん
ブログタイトル
神社前2F特設祭事場
フォロー
神社前2F特設祭事場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用