18-8718~8722原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8718. `Et omne verbum parvum judicent illi': quod significet apparentiam quorundam particularium et singularium aliunde, constat ex illis quae nunc supra n. 8717 explicata sunt, quod nempe per quod `omne verbum m
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
18-8718~8722原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8718. `Et omne verbum parvum judicent illi': quod significet apparentiam quorundam particularium et singularium aliunde, constat ex illis quae nunc supra n. 8717 explicata sunt, quod nempe per quod `omne verbum m
18-8717意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8717.「また凡ての大きな出来事はあなたに持って来なければならない」が、凡てのものは神的なものから直接に発している真理からあることを意味することは、「モーセ」の表象が神的なものから直接に発する真理であることから知られよう。
18-8717原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8717. `Et erit, omne verbum magnum {1}adducant ad te': quod significet quod omne a vero immediate a Divino, constat ex repraesentatione `Moschis' quod sit verum immediate a Divino, de qua n. 7010, 7382; quod omne ab il
18-8715~8716意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8715.「また十人の長」が第三の順位の中の主要な真理を意味することは、「長(君主)」の意味が上のように主要なものであることから、また「十」の意味が多くのものであることから、しかし「百」の下にあるので低い段階の中の主要
18-8715~8716原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8715. `Et principes decadum': quod significet primaria in tertio loco, constat ex significatione `principum' quod sint primaria, ut supra, et ex significatione `decadum' quod etiam sint multa, sed in minore gradu
18-8711~8714意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8711.「利得を憎む真実な男達を」が、その者達に世俗的な目的のない純粋な真理があることを意味することは、「男達」によって真理が意味されるので、「真実な男達」の意味が純粋な真理であることから、3134, 5502番を参照、また「
18-8711~8714原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8711. `Viros veritatis odientes lucrum': quod significet {1}quia vera sunt pura absque fine (x)mundano, constat ex significatione `virorum veritatis' quod sint vera pura; quod `viri veritatis' sint vera pura, est
18-8706~8710意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8706.「また、あなたは定めと律法を彼らに教えよ」が、主から直接発している真理から教会に外なる善と真理、また内なる善と真理があることを意味することは、教えることが言われている「モーセ」の表象が主から直接発している真理
18-8706~8710原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8706. `Et doceas illos statuta et leges': quod significet quod a vero immediato a Domino bona et vera externa et interna Ecclesiae, constat (c)ex repraesentatione `Moschis,' de quo dicitur quod doceret, quod sit
18-8705-2意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[3]それらから今や、父なる神の許の主の仲介と執成しについての考えがどのようなものであるか、またそれがどこからあるか知られよう。しかし聖言の内的なものを知る者は主の仲介とその執成しについて全く異なった考えを持つ。即ち地上
18-8705-2原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[3] Ex:~から、~により、his:これらから、nunc:今や、それで、このような事情の下に、constare:知られること、明らかであること、potest:出来る、可能である、qualis:どのような、性質、~のような、idea:考え、原型、est,
18-8702~8705-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8702.「私の言葉を聞け」が結合による合意を意味することは、「言葉を聞くこと」の意味が服従であることから、しかしここでは合意であることから知られよう。なぜなら、「イテロ」によってそれが言われているからであり、彼によ
18-8705-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8705. `Et adducas tu verba ad Deum': quod significet mediationem et intercessionem, constat ex significatione `adducere verba ad Deum' cum de Divino Vero dicitur, quod sit mediare apud ipsum Divinum et intercedere, n
18-8702~8704原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8702. `Nunc audi vocem meam': quod significet ex unione consensum, constat ex significatione `audire vocem' quod sit oboedientia, hic autem consensus, quia dicitur a `Jethrone,' per quem repraesentatur Divinum Bo
18-8701意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8701.「それをあなただけでは為すことが出来ないからである」が、他の源泉の善からの真理の流入なしに出来ないことを意味することは、「それを一人で為すこと」が「モーセ」によって表象される神的な真理について言われる時の意味が、そ
18-8701原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8701. `Non potes facere illud solus tu': quod significet quod absque influxu veri ex bono aliunde, constat ex significatione `facere illud solus' cum dicitur de vero Divino, quod per `Moschen' repraesentatur, quod sit
18-8697~8700意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8697.「また、モーセの舅は彼に言った」が予見を意味することは、「言うこと」が「モーセの舅イテロ」によって表象される神的な善について属性付けられる時の意味が5361, 6946番のように予見であることから知られよう。8698.「あな
18-8700原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8700. `Quia grave prae te verbum': quod significet quod non possibile, {1}quia non ex ordine, constat ex significatione `grave verbum' quod sit non possibile; quod `grave verbum' hic sit non possibile, constat ex illis
18-8697~8699原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8697. `Et dixit socer Moschis ad illum': quod significet praevidentiam, constat ex significatione `dicere' cum praedicatur de Divino Bono, quod repraesentatur per `Jethronem socerum Moschis' quod sit praevidentia
18-8695~8696意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8695.「また神の審判とその律法を熟知されたものに為します」が、そこから彼らは真理が何であるか、また善が何であるかを教えられることを意味することは、「熟知されたものに為すこと」の意味が教えることであることから、また「
18-8695~8696原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8695. `Et nota facio judicia Dei et leges Ipsius': quod significet quod inde doceantur quid verum et quid bonum, constat ex significatione `nota facere' quod sit docere, ex significatione `judiciorum' quod sint v
18-8691~8694意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8691.「同時に、モーセは自分の舅に言った」が相互の答えを意味することは、「言うこと」の意味がここでは答えであることから知られよう。なぜなら、モーセは自分の舅に答えたからであり、それは「モーセ」によって表象されている
18-8691~8694原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8691. `Et dixit Moscheh socero suo': quod significet reciprocum quod responso, constat ex significatione `dicere' quod hic sit responsum, nam (t)Moscheh respondet socero suo; quod sit reciprocum, est quia per `Mo
18-8686~8690意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8686.「なおまた民はモーセに向かって立っていた」が、その時の神的な真理に従った服従を意味することは、「モーセ」の表象が直ぐ上の8685番のように神的な真理であることから知られよう。それ故、「彼に向って立つこと」は神的な
18-8686~8690原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8686. `Et stetit populus super Moschen': quod significet oboedientiam tunc ex vero Divino, constat ex repraesentatione `Moschis' quod sit verum Divinum, ut mox supra n. (x)8685, inde `stare super illum' significa
18-8683~8685意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8683.十三~十六節、「そして、翌日になった。またモーセは民を裁くために座り、なおまた民はモーセに向かって朝から夕方に至るまで立っていた。そして、モーセの舅は彼が民に行なっている凡てのことを見て、同時に言った。あなた
18-8683~8685原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8683. Vers. 13-16. Et fuit crastino, et sedit Moscheh ad judicandum populum, et stetit populus super Moschen a mane usque ad vesperam. Et vidit socer Moschis omne quod ille faciens populo, et dixit, Quodnam verbu
18-8679~8682意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8679.十二節、「そして、モーセの舅のイテロは神への全焼の生け贄と捧げものを取り、またアロンとイスラエルの凡ての長老達は神の前でモーセの舅と一緒にパンを食べるために来た。」「そして、モーセの舅のイテロは神への全焼の生
18-8679~8682原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8679. Vers. 12. Et accepit Jethro socer Moschis holocaustum et sacrificia Deo; et venit Aharon et omnes seniores Israelis ad comedendum panem cum socero Moschis coram Deo. `Et accepit Jethro socer Moschis holocau
18-8678意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8678.「なぜなら、エジプト人達が彼らの上に誇ったからである」が、教会からの者達の上に支配することの企てと力に対してを意味することは、「誇ること」の意味が支配することの企てと力であることから知られよう。そのことについては後
18-8678原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8678. `Quia eapropter quod superbiverint super illos': quod (x)significet ob conatum et vim dominandi super illos qui ab Ecclesia, constat ex significatione `superbire' quod sit conatus et vis dominandi, de qua sequitu
18-8673~8677意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8673.「エホバがエジプト人達の手から彼らを救われたこと」が、害する者達の愚弄からの解放のためにを意味することは、「救うこと」の意味が上の8671番のように解放であることから知られよう。また「エジプト」の表象が間違った原
18-8673~8677原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8673. `Qui eripuit illos e manu Aegyptiorum': quod significet ob liberationem ab infestantium insultu, constat ex significatione `eripere' quod sit liberatio, ut supra n. 8671, et ex repraesentatione `Aegyptiorum
18-8668~8672意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8668.「そして、モーセは自分の舅にエホバがファラオとエジプト人達に行なった凡てのことを話した」が、間違った原理の中に居て、同時に害した者達に対する主の神的な人間性の力についての、その時の神的な真理による認識を意味す
18-8668~8672原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8668. `Et narravit Moscheh socero suo omne quod fecerat Jehovah Pharaoni et Aegyptiis': quod significet perceptionem tunc a vero Divino de potentia Divini Humani Domini contra illos qui in falsis fuerunt et infes
18-8665~8667意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8665.「また男は仲間に平安について尋ね合った」が、双方の神的な天的な状態を意味することは、「平安について尋ねること」の意味が神的な天的な状態に関する交わりであることから知られよう。そのことについては後に続く箇所で述
18-8665~8667原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8665. `Et interrogabant vir socium ad pacem': quod significet statum Divinum caelestem mutuum, constat ex significatione `interrogare ad pacem' quod sit consociatio quoad statum Divinum caelestem, de qua sequitur
18-8659~8664意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8659.六~七節、「そして、イテロはモーセに言った。私はあなたの舅のイテロであり、またあなたの妻とその二人の息子達が彼女と一緒にあなたの許に来た。また、モーセは自分の舅に会いに出て行った。そして自分をかがめ、また彼に
18-8659~8664原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8659. Vers. 6, 7. Et dixit ad Moschen, Ego socer tuus Jethro venio ad te, et uxor tua, et duo filii ejus cum illa. Et exivit Moscheh obviam socero suo, et incurvavit se, et osculatus illum; et interrogabant vir s
18-8654~8658意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8654.「そして、モーセの舅イテロが来た」が神的な善を意味することは、「イテロとモーセ」の表象が神的な善と神的な真理であることから、また「舅」の意味からも知られよう。そのことについては上の8643, 8644番に示された。8655.
18-8654~8658原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8654. `Et venit Jethro socer Moschis': quod significet Divinum Bonum, constat ex repraesentatione `Jethronis' et `Moschis' {1}quod sit Divinum Bonum et Divinum Verum, et ex significatione `soceri,' de quibus supr
18-8650~8653意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8650.「彼らの一人の名はゲルションであった。なぜなら、私は他の地の外国人であったと言ったからである」が、教会外に居る者達の真理の善の性質を意味することは、「名と名を呼ぶこと」の意味が性質であることから知られよう。そ
18-8650~8653原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8650. `Quorum nomen unius Gerschom, quia dixit, Peregrinus fui in terra aliena': quod significet quale boni veri illorum qui extra Ecclesiam [sunt], constat ex significatione `nominis' et `vocare nomen' quod sit
18-8646~8649意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8646.「エホバがエジプトからイスラエルを連れ出したこと」が、主により攻撃から解放されたことを意味することは、「連れ出すこと」の意味が解放することであることから、また「イスラエル」の表象が直ぐ上の8645番のように霊的な
18-8646~8649原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8646. `Quod eduxerit Jehovah Israelem ex Aegypto': quod significet quod a Domino ab infestationibus liberati sint, constat ex significatione `educere' quod sit liberare, ex repraesentatione `Israelis' quod sint q
18-8644~8645意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8644.「モーセの舅」が、そこから神的な真理に連結された善がある善を意味することは、「舅」の意味がそこから真理に連結された善がある善であることから知られよう。そのことについては6827番に示された。また「モーセ」の表象が
18-8644~8645原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8644. `Socer Moschis': quod significet ex quo bonum conjunctum vero Divino, constat ex significatione `soceri' quod sit bonum ex quo bonum conjunctum vero, de qua n. 6827, et ex repraesentatione `Moschis' quod si
18-8642~8643意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ内意8642.一~五節、「そして、モーセの舅でミデヤンの祭司のイテロはエホバがエジプトからイスラエルを連れ出したことと神がモーセとイスラエルのためにその民に行なった凡てのことを聞いた。そして、モーセの舅イテロは彼の去っ
18-8642~8643原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意、8642. Vers. 1-5. Et audivit Jethro sacerdos Midianis socer Moschis omne quod fecit Deus Moschi et Israeli populo Suo, quod eduxerit Jehovah Israelem ex Aegypto. Et accepit Je
出埃及記 第十八章の内容(内意の概要)この章の内意において最初から最後までの連続的な秩序の中の真理について、また神的な善によりそれらが整えられることについて取り扱われる。最初の段階の真理がモーセによって表象される。それ故、千人の長、百人の長、五十人の長、ま
18-8641意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第十八章1.そして、モーセの舅でミデヤンの祭司のイテロはエホバがエジプトからイスラエルを連れ出したことと神がモーセとイスラエルのためにその民に行なった凡てのことを聞いた。2.そして、モーセの舅イテロは彼の去った後の
18-8641原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡCAPUT XVIII1. Et audivit Jethro sacerdos Midianis socer Moschis omne quod fecit DEUS Moschi et Israeli populo Suo, quod eduxerit JEHOVAH Israelem ex Aegypto.2. Et accepit Jethro socer Moschis Zipporam uxorem Moschis po
18-8635~8640意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記第十八章 仁愛の教義8635.次のような新しい生命(生活)、即ち霊的な生命(生活)のことを知らなければ誰も再生することが出来ない。なぜなら、人間はその生命(生活)の中へ再生によって導き入れられるからである。新しい
18-8635~8640原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODICAPUT DECIMUM OCTAVUMDOCTRINA CHARITATISEXODI:出埃及記、CAPUT DECIMUM:第十の、十番目の、OCTAVUM:第八の、八番目の、DOCTRINA:教義、CHARITATIS:仁愛、8635. Nemo regenerari potest nisi sciat talia quae vitae
17-8630~8634意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8630.木星の住民達は私達の地球の住民達と比べて異なった道によって知性を獲得するので、また更に生活(生命)から異なった性質であるので、それ故、一緒に居ることが出来ないで、もし彼らが近づくなら彼らを斥けるか追い払う。各
17-8630~8634原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8630. Quia incolae telluris Jovis per aliam viam sibi intelligentiam comparant quam incolae nostrae telluris, et praeterea alia indole sunt ex vita, ideo non possunt simul esse, sed si appropinquant, vel fugiunt
17-8627~8629意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ続、木星の住民達と霊達について8627.木星の住民達は人生において振りかかる事柄について良く、また正しく考えることに知恵を置き、その知恵を幼児期から両親により学ぶ。それは子孫へ移され、またそのように増す。私達の地球にあ
17-8627~8629原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡContinuatio de Incolis et Spiritibus Telluris JovisContinuatio:続、続くこと、de:~について、Incolis:住民達、居住者達、et:~と、および、Spiritibus:霊達、Telluris:地、地上、地球、Jovis:木星、8627. Incolae te
17-8625~8626意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8625.「また、彼は言った。ヤー(エホバの短縮形)の王座に反した手先が居るので」が、主の霊的な王国に暴行を加えることを欲するのでを意味することは、「誰かに対する手先」の意味が暴行を加えることであることから、また「ヤー
17-8625~8626原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8625. `Et dixit, Quia manus contra thronum Jah': quod significet quia violentiam inferre volunt regno spirituali Domini, constat ex significatione `manus contra aliquem' quod sit violentiam inferre, et ex signifi
17-8623~8624意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8623.「そして、モーセは祭壇を築いた」が神聖なものへの礼拝と記憶を意味することは、「祭壇」の意味が主の表象の主要なものであることから知られよう。そのことについては2777, 2811, 4489番に示された。またそれ故、神聖な礼拝
17-8623~8624原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8623. `Et aedificavit Moscheh altare': quod significet in sanctum cultus et memoriae, constat ex significatione `altaris' quod sit praecipuum repraesentativum Domini, de qua n. 2777, 2811, 4489, et inde sanctum c
17-8621~8622意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8621.「またヨシュアの耳に置け」が、その間違った原理に対して戦っている真理に従って服従するためにを意味することは、「耳に置くこと」の意味が服従するためにであることから知られよう。「耳」が服従であることは2542, 3869, 4
17-8621~8622原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8621. `Et pone in auribus Joschuae': quod significet ad oboediendum pro vero pugnante contra id falsum, constat ex significatione `ponere in auribus' quod sit ad oboediendum; quod `auris' sit oboedientia, videatu
17-8620意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8620.「書物の中に記念に書け」が永続する記憶の中にを意味することは、「記念」の意味が想起すべきもの、或いは記憶のためであることから知られよう。そのことについては8066, 8067番に示された。また「書物の中に書くこと」の意味が永
17-8620原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8620. `Scribe hoc memoriale in libro': quod significet in perpetuam memoriam, constat ex significatione `memorialis' quod sit quod reminiscendum, seu quod in memoriam, de qua n. 8066, 8067, et ex significatione `scribe
17-8616~8619意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8616.「そして、ヨシュアはアマレクとその民を弱めた」が、内的な悪からの間違った原理の中に居る者達の許の力の減少を意味することは、「弱めること」の意味が力の減少であることから、また「アマレクとその民」の表象が内的な悪
17-8616~8619原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8616. `Et debilitavit Joschua Amalekum et populum illius': quod significet diminutionem potentiae apud illos qui in falso ex interiore malo, constat ex significatione `debilitare' quod sit diminutio potentiae, et
17-8611~8615意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8611.「そしてアロンとフル」が秩序の中の真理を意味することは、「アロンとフル」の表象が連続的な秩序の中で、「モーセ」によって表象される秩序の最初の真理と比べて更に低い真理であることから知られよう。そのことについては
17-8611~8615原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8611. `Et Aharon et Chur': quod significet vera ordine, constat ex repraesentatione `Aharonis et Churis' quod sint vera {1}inferiora in ordine successivo respective ad verum in primo ordinis, quod per `Moschen' r
17-8606~8610意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8606.「また手を下ろした時」が彼らの許の信仰が下を向いた時、或いは主から自分自身とこの世に向いた時を意味することは、直ぐ上の8604番に説明されたことから知られよう。主に向ける信仰が勝利することは、その時、主が戦われる
17-8606~8610原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8606. `Et quando demisit manum': quod significet cum fides apud illos spectaret deorsum seu a Domino ad se et mundum, constat ex illis quae mox supra n. 8604 explicata sunt; quod fides quae spectat ad Dominum vin
17-8603a~8605意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8603[a].「丘の頂きに登った」が仁愛の善の中へを意味することは、「丘」の意味が仁愛であることから知られよう。そのことについては6435番に示された。その善が「丘の頂き」によって意味される。8604.「そして、それがあった。モ
17-8621~8622原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8621. `Et pone in auribus Joschuae': quod significet ad oboediendum pro vero pugnante contra id falsum, constat ex significatione `ponere in auribus' quod sit ad oboediendum; quod `auris' sit oboedientia, videatu
17-8603a~8605原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8603[a]{1}. `Ascenderunt caput collis': quod significet in bono charitatis, constat ex significatione `collis' quod sit charitas, de qua n. 6435; bonum illius significatur per `caput collis.'8603[a]{1}. `Ascende
17-8601~8603意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8601.「そして、ヨシュアはモーセが彼に言ったように行なった」が、神的な真理により準備された戦っている真理の如き働きを意味することは、「行うこと」の意味が働くことであることから知られよう。また「ヨシュア」の表象が戦っ
17-8601~8603原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8601. `Et fecit Joschua quemadmodum dixit illi Moscheh': quod significet effectum sicut verum pugnans a Divino Vero instructum est, constat ex significatione `facere' quod sit effectus, ex repraesentatione `Josch
17-8597~8600意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8597.「そして行ってアマレクと戦え」が内的な悪からの間違った原理に対して戦うことを意味することは、「アマレク」の表象が内的な悪からの間違った原理であることから知られよう。そのことについては上の8593番に示された。8598.
17-8600原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8600. Vers. 10-13. Et fecit Joschua quemadmodum dixit illi Moscheh, pugnando in Amalekum; et Moscheh, Aharon, et Chur {1}ascenderunt caput collis. Et fuit, quando elevavit Moscheh manum suam, et praevaluit Israel, et q
17-8597~8599原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8597. `Et exi, pugna in Amalekum': quod (x)significet contra falsa ex interiore malo, constat ex repraesentatione `Amaleki' quod sint falsa ex interiore malo, de qua supra n. 8593.8597. `Et:また、そして、exi,:
17-8594~8596意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8594.「同時にレフィディムでイスラエルと戦った」が、重い試練を受けた時に襲い掛かったことを意味することは、「戦うこと」の意味が内的な悪からの間違った原理によって襲うことであることから、また「レフィディム」の意味が真
17-8594~8596原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8594. `Et pugnavit cum Israele in Rephidim' significat quod aggressi cum tentationem gravem sustinebant; constat ex significatione `pugnare' quod sit {1}aggredi per falsa ex malo interiore, et ex significatione `
17-8593-2意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[3]それらからアマレクによって表象される者達がどのような者達であるか、またなぜ、彼らに対し絶えず闘争が在らねばならないかの審判がその上にエホバからあったか、また彼らの記憶が天の下から消し去られなければならなかったか知ら
17-8593-2原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[3] Ex:~から、~により、his:これらから、constare:知られること、明らかであること、potest:出来る、可能である、quales:どのような、性質、~のような、sunt:ある、qui:その者達、repraesentantur:象徴される、表象され
17-8592~8593-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8592.八~九節、「そして、アマレクが来て、同時にレフィディムでイスラエルと戦った。また、モーセはヨシュアに言った。私達のために男達を選べ、そして行ってアマレクと戦え、明日、私は丘の頂きの上に立ち、また私の手に神の
17-8592~8593-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8592. Vers. 8, 9. Et venit Amalek, et pugnavit cum Israele in Rephidim. Et dixit Moscheh ad Joschuam, Elige nobis viros, et exi, pugna in Amalek; cras ego consisto super capite collis, et baculus Dei in manu me
17-8588-2~8591意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[5]その民の許にそれでもなお表象の神的な礼拝が制定された。その理由は表象の礼拝は外なる神聖な礼拝を持ち、また殆ど偶像崇拝的に礼拝した凡ての民族の許に制定されること出来たからである。なぜなら、表象のものは人物に関係
17-8588-2~8591原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ5 Quod apud illam gentem usque cultus Divinus repraesentativus institutus fuerit, erat causa quia repraesentativus cultus potuit institui apud omnem gentem quae externa cultus sancta haberet, et paene idololatr
17-8588-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8588.「メリバ」が苦情の性質を意味することは、原語で「メリバ」が闘争、或いは口論を意味することから、また「口論」が苦情を意味することから知られよう。8563, 8566番を参照、更に「名」もまた事柄の性質を意味するので、それ故、
17-8588-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8588. `Et Meribah': quod significet querimoniae quale, constat ex eo quod `Meribah' in lingua originali significet contentionem seu jurgium, et {1}`jurgium' significat querimoniam, n. 8563, 8566; {2} quia etiam nomin
17-8582~8587意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8582.「そしてあなたは岩を打て」が、彼らは主御自身に懇願することで迫らなければならないことを意味することは、「打つこと」の意味が懇願することで、しかし卑下した心でしつこく要求することであることから知られよう。「岩を
17-8582~8587原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8582. `Et percutias petram': quod significet ut instent rogare Ipsum, nempe Dominum, constat ex significatione `percutere' quod sit instare rogando, sed ex humili corde; quod `percutere' petram sit instanter roga
17-8581-3意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[5]エホバが「岩」と言われること、またその時、信仰に関する主が意味されることもまた聖言の中の他の多くの箇所から知られよう。例えば後に続く下記のイザヤ書の箇所は、これ以上の説明なしに提示することが許されている。「あなた達
17-8581-3原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[5] Quod:こと、それ、そのこと、Jehovah:エホバ、dicatur:言われる、`petra':石、岩、et:また、そして、quod:こと、それ、そのこと、tunc:その時、やがて、intelligatur:意味される、Dominus:主、quoad:~に関して、~に
17-8581-2意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[3]下記のマタイ伝において主がペテロに話された言葉の中の「岩」は信仰に関する主が意味されていること、また主からの信仰も意味されていることが知られよう。「私はあなたに言う。あなたはペテロである。そして私はこの岩の上に私の
17-8581-2原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[3] Ex:~から、~により、his:これらから、下記の、quoque:~もまた、同じく、同様に、constare:知られること、明らかであること、potest:出来る、可能である、quod:こと、それ、そのこと、per:~を通して、~によって、`pet
17-8581-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8581.「見よ、私はホレブの岩の上のそこの場所であなたの前に立つ」が、信仰の真理に関する主を意味することは、「岩」の意味が信仰であることから知られよう。その信仰は主から、或いは信仰に関する主からある。なぜなら、エホバ、即
17-8581-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8581. `Ecce Ego stans ante te ibi super petra in Chorebo': quod significet Dominum quoad fidei vera, constat ex significatione `petrae' quod sit fides, hic fides a Domino, seu Dominus quoad fidem, nam dicit Jehovah,
17-8574~8580意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8574.「私はこの民に何を為さなければならないのですか?」が、真理の受容をしないためにそのように重い苦情の中に居る者達のためにを意味することは、「私はこの民に何を為さなければならないのですか?」の意味がそのようなこと
17-8574~8580原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8574. `Quid faciam populo huic?' quod significet pro illis qui in querimonia tam gravi ob non receptionem veri, constat ex significatione `quid faciam populo huic' quod involvat talia, nam per jurgium populi cont
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
18-8718~8722原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8718. `Et omne verbum parvum judicent illi': quod significet apparentiam quorundam particularium et singularium aliunde, constat ex illis quae nunc supra n. 8717 explicata sunt, quod nempe per quod `omne verbum m
18-8717意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8717.「また凡ての大きな出来事はあなたに持って来なければならない」が、凡てのものは神的なものから直接に発している真理からあることを意味することは、「モーセ」の表象が神的なものから直接に発する真理であることから知られよう。
18-8717原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8717. `Et erit, omne verbum magnum {1}adducant ad te': quod significet quod omne a vero immediate a Divino, constat ex repraesentatione `Moschis' quod sit verum immediate a Divino, de qua n. 7010, 7382; quod omne ab il
18-8715~8716意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8715.「また十人の長」が第三の順位の中の主要な真理を意味することは、「長(君主)」の意味が上のように主要なものであることから、また「十」の意味が多くのものであることから、しかし「百」の下にあるので低い段階の中の主要
18-8715~8716原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8715. `Et principes decadum': quod significet primaria in tertio loco, constat ex significatione `principum' quod sint primaria, ut supra, et ex significatione `decadum' quod etiam sint multa, sed in minore gradu
18-8711~8714意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8711.「利得を憎む真実な男達を」が、その者達に世俗的な目的のない純粋な真理があることを意味することは、「男達」によって真理が意味されるので、「真実な男達」の意味が純粋な真理であることから、3134, 5502番を参照、また「
18-8711~8714原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8711. `Viros veritatis odientes lucrum': quod significet {1}quia vera sunt pura absque fine (x)mundano, constat ex significatione `virorum veritatis' quod sint vera pura; quod `viri veritatis' sint vera pura, est
18-8706~8710意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8706.「また、あなたは定めと律法を彼らに教えよ」が、主から直接発している真理から教会に外なる善と真理、また内なる善と真理があることを意味することは、教えることが言われている「モーセ」の表象が主から直接発している真理
18-8706~8710原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8706. `Et doceas illos statuta et leges': quod significet quod a vero immediato a Domino bona et vera externa et interna Ecclesiae, constat (c)ex repraesentatione `Moschis,' de quo dicitur quod doceret, quod sit
18-8705-2意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[3]それらから今や、父なる神の許の主の仲介と執成しについての考えがどのようなものであるか、またそれがどこからあるか知られよう。しかし聖言の内的なものを知る者は主の仲介とその執成しについて全く異なった考えを持つ。即ち地上
18-8705-2原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ[3] Ex:~から、~により、his:これらから、nunc:今や、それで、このような事情の下に、constare:知られること、明らかであること、potest:出来る、可能である、qualis:どのような、性質、~のような、idea:考え、原型、est,
18-8702~8705-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8702.「私の言葉を聞け」が結合による合意を意味することは、「言葉を聞くこと」の意味が服従であることから、しかしここでは合意であることから知られよう。なぜなら、「イテロ」によってそれが言われているからであり、彼によ
18-8705-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8705. `Et adducas tu verba ad Deum': quod significet mediationem et intercessionem, constat ex significatione `adducere verba ad Deum' cum de Divino Vero dicitur, quod sit mediare apud ipsum Divinum et intercedere, n
18-8702~8704原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8702. `Nunc audi vocem meam': quod significet ex unione consensum, constat ex significatione `audire vocem' quod sit oboedientia, hic autem consensus, quia dicitur a `Jethrone,' per quem repraesentatur Divinum Bo
18-8701意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8701.「それをあなただけでは為すことが出来ないからである」が、他の源泉の善からの真理の流入なしに出来ないことを意味することは、「それを一人で為すこと」が「モーセ」によって表象される神的な真理について言われる時の意味が、そ
18-8701原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8701. `Non potes facere illud solus tu': quod significet quod absque influxu veri ex bono aliunde, constat ex significatione `facere illud solus' cum dicitur de vero Divino, quod per `Moschen' repraesentatur, quod sit
18-8697~8700意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8697.「また、モーセの舅は彼に言った」が予見を意味することは、「言うこと」が「モーセの舅イテロ」によって表象される神的な善について属性付けられる時の意味が5361, 6946番のように予見であることから知られよう。8698.「あな
18-8700原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8700. `Quia grave prae te verbum': quod significet quod non possibile, {1}quia non ex ordine, constat ex significatione `grave verbum' quod sit non possibile; quod `grave verbum' hic sit non possibile, constat ex illis
18-8697~8699原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8697. `Et dixit socer Moschis ad illum': quod significet praevidentiam, constat ex significatione `dicere' cum praedicatur de Divino Bono, quod repraesentatur per `Jethronem socerum Moschis' quod sit praevidentia
18-8695~8696意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8695.「また神の審判とその律法を熟知されたものに為します」が、そこから彼らは真理が何であるか、また善が何であるかを教えられることを意味することは、「熟知されたものに為すこと」の意味が教えることであることから、また「
10-7735~7741意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7735.「また、ファラオは彼に言った」が、その時の神的な真理に対する怒りの憤りを意味することは、「言うこと」の意味が後に続く箇所の言葉を含むので怒りであることから知られよう。なぜなら、後に続く箇所で「ファラオはモーセ
10-7735~7741原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7735. `Et dixit illi Pharao': quod significet excandescentiam irae tunc contra verum [Divinum], constat ex significatione `dicere' quod, quia involvit illa quae sequuntur, sit excandescentia irae; nam sequuntur `
10-7729-3~7734意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ[7]ゼカリヤ書において、「私は地に牧夫を起す。彼は滅ぼされるべき者達を罰せず、適齢の若い娘を探さず、また弱々しい女を癒さないであろうが、しかし肥えた肉を食べ尽くし、またその蹄を裂くであろう。」11.16、ここでは愚かな
10-7729-3~7734原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ[7]apud:~のもとに、~において、Zachariam,:ゼカリヤ、Ego:私は、excitabo:起す、生ずる、立たせる、(一人称単数未来)pastorem:羊飼い、牧夫、in:~の中、~において、terra,:地、地上、exscindendas:滅ぼされるべ
10-7729-2意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ[2]「蹄」によって、特に馬の「蹄」によって最低の段階の真理、従って感覚的な真理が意味され、また反対の意味において同じ段階の間違った原理が意味されることはイザヤ書の許の下記の箇所から知られよう。「その飛び道具(矢)は鋭く
10-7729-2原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ[2] Quod:こと、それ、そのこと、per:~を通して、~によって、`ungulam,':蹄、鉤爪、馬、imprimis:特に、ことのほか、equorum,:馬、騎兵、significetur:意味される、verum:真理、in:~の中、~において、ultimo:最外部、最
10-7726~7729-1意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7726.「更にあなたは私達の手に神への捧げものと全焼の生け贄もまた置かなければなりません」が、彼らが後に残して去る凡てのものによって礼拝が行われなければならないことを意味することは、「手に置くこと」の意味が去ること
10-7726~7729-1原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7726. `Etiam tu dabis in manum nostram sacrificia et holocausta': quod significet quod relinquent omnia per quae cultus fiet, constat ex significatione `dare in manum' quod sit relinquere; per `manum' enim sign
10-7721~7725意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7721.「そして、ファラオはモーセを呼んだ」が神的な律法の現存を意味することは、「誰かを自分自身に呼ぶこと」の意味が現存であることから知られよう。そのことについては6177, 7390, 7451番に示された。もた「モーセ」の表象が
10-7721~7725原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7721. `Et vocavit Pharao ad Moschen': quod significet praesentiam legis Divinae, constat ex significatione `vocare ad se' quod sit praesentia, de qua n. 6177, 7390, 7451; et ex repraesentatione `Moschis' quod sit
10-7720意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7720.二十四節~終りまで、「そして、ファラオはモーセを呼び、また言った。行ってエホバに仕えよ、ただあなた達の羊の群れと牛の群れだけは留まれ、更にあなた達の幼児達もまたあなた達と一緒に行かなければならない。同時に、モーセは
10-7720原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7720. Vers. 24 ad fin. Et vocavit Pharao ad Moschen, et dixit, Ite, servite Jehovae; tantum grex vester et armentum vestrum subsistet; etiam infans vester ibit cum vobis. Et dixit Moscheh, Etiam tu dabis in manum nostr
10-7712~7719意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7712.「また暗黒の中で手探りするであろう」が悪からの間違った原理の濃密さを意味することは、「暗黒の中で手探りすることの意味が真理と善が何も知られることが出来ないほど濃密な悪からの間違った原理があることであることから
10-7712~7719原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7712. `Et palpabit caligine': quod significet densitatem falsi ex malo, constat ex significatione `palpare caligine' quod {1}sit quod falsa ex malo tam densa sint ut non aliquid veri et boni nosci possit; (s)sed
10-7711意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7711.「そしてエジプトの地の上に暗黒が在らねばならない」が、真理と善の全くの剥奪を意味することは、「暗黒」の意味が真理と善の全くの剥奪であることから知られよう。聖言の中でしばしば「暗闇」、また「暗黒」も一緒に言われている
10-7711原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7711. `Et erit caligo super terra Aegypti': quod significet omnimodam privationem veri et boni, constat ex significatione `caliginis' quod sit omnimoda privatio veri et boni. In Verbo passim nominantur `tenebrae,' et q
10-7708~7710意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7708.二十一~二十三節、「また、エホバはモーセに言われた。あなたの手を天に伸ばせ、そしてエジプトの地の上に暗黒が在らねばならない。また暗黒の中で手探りするであろう。そして、モーセは自分の手を天に伸ばした。またエジプ
10-7708~7710原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7708. Vers. 21-23. Et dixit Jehovah ad Moschen, Extende manum tuam ad caelum, et erit caligo super terra Aegypti, et palpabit caligine. Et extendit Moscheh manum suam ad caelum, et fuit caligo densa in tota terra
10-7702~7707意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7702.「同時に、エホバは非常に強い海の風を向けた」が、天界を通した神的なものの流入が終わることを意味することは、「海の風」、或いは「西の風」の意味が天界を通した神的なものの流入が終わることであることから知られよう。
10-7702~7707原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7702. `Et convertit Jehovah ventum maris validum [valde]': quod significet cessationem influxus Divini per caelum, constat ex significatione `venti maris' seu `venti occidentalis' quod sit cessatio influxus Divin