今夜はTKWOと東吹による、汐澤さんの追悼公演に行きます。 当初汐澤さんが指揮するTKWOの特別公演でしたが、汐澤さんの逝去に伴い「特別演奏会~汐澤安彦氏を偲…
クラシック演奏会の感想をメインに、音楽、読書、株式投資、旅行の話を書いてます。
クラシック音楽が大好きで、演奏会に年間200回以上通っています。
今夜はTKWOと東吹による、汐澤さんの追悼公演に行きます。 当初汐澤さんが指揮するTKWOの特別公演でしたが、汐澤さんの逝去に伴い「特別演奏会~汐澤安彦氏を偲…
4/26&27にサントリーで、広上さんと日フィルがヴェルディ《仮面舞踏会》を上演します。 セミ・ステージ形式で、演出は高島勲さん。関連企画として、2/25に東…
来週2/22~24に新国オペラ研修所(オペラストゥディオ)の修了公演があります。 今年の演目はモツ《フィガロ》。 会場は新国中劇場。 演出はデイヴィッド・エド…
LFJの先行抽選に申し込みました。 席が選べないので、当選後にキャンセルできるようコンビニ支払いで申し込み。 期限までに支払わずキャンセルする場合は、公演毎で…
楽しみにしていた、藤岡 シティの伊福部《釈迦》が終わった。 プレトークで藤岡さんも宣伝してましたが、来週2/20は貴志康一の《仏陀》。 もちろん聴きに行きます…
昨夜はTOCで、藤岡 シティの定期を聴きました。 前半はブラ3、後半は伊福部《釈迦》。 後半が楽しかった! ブラ3は大好きな曲。 でも、昨夜のシティは緩い演奏…
今月は伊福部強化月間。 2/3に広上 札響の《リトミカ・オスティナータ》を聴きました。 今夜はTOCで、藤岡 シティの《釈迦》。 来週2/17は和田 TKWO…
昨夜はサントリーで、ポペルカ N響のBプロを聴きました。 Bプロは2日目の会員なので、昨夜は振り替え。 前半はモツのコンサート・アリア3曲(K.583、K.5…
今年のLFJは5/3~5/5。 本日プログラムが発表されました。 今年のテーマは「Mémoires ― 音楽の時空旅行」。 プログラムを一通り見ましたが、凄く…
N響はAプロ(シーズン)とBプロ(年間)の会員。 今日はシーズン会員券(SPRING 4~6月)の更新初日。 席替えで申し込んでいましたが、結局更新しないこと…
今月はシティ・フィルを聴く機会が多い。 14日は藤岡さん指揮の定期で、ブラ3と伊福部《釈迦》。 来週20日は藤岡さん指揮の都芸フェスで、オペラアリア集と貴志《…
今週2/14は藤岡 シティ・フィルで、伊福部の交響頌偈《釈迦》を聴きます。 来週2/20には同じコンビで、貴志の《仏陀》。 2/14はポペルカ N響と被るので…
今年はハルトマン(Karl Amadeus Hartmann, 1905-1963)の生誕120年。 アニヴァーサリーでも日本のオケはほぼ無視。 ハルトマンの…
サントリーホールが開館したのは、1986年10月12日。 来年開館40周年を迎えます。 オープニング当日は、午前に落成式典、午後に落成記念コンサート(第九)、…
来週ポペルカ N響と共演する、エマ・ニコロフスカ(Ema Nikolovska)。 1998年 北マケドニア(マケドニア旧ユーゴスラビア共和国)出身の26歳。…
ポペルカ N響のツェムリンスキー、R.シュトラウス、ドヴォルザーク、ヤナーチェクを聴く
昨夜はNHKホールで、ポペルカ N響のAプロを聴きました。 曲目はツェムリンスキー《シンフォニエッタ》、RS Hr協1(w/バボラーク)、ドヴォ《野鳩》、ヤナ…
今夜はNHKホールで、ポペルカ N響のAプロ。 ツェムリンスキー《シンフォニエッタ》、RS Hr協1(w/バボラーク)、ドヴォ《野鳩》、ヤナ《シンフォニエッタ…
昨夜はサントリーで、ツァグロゼク 読響の定期を聴きました。 ブル5一本勝負。 定刻から5分以上過ぎて演奏が始まり、20時25分頃終演。 演奏時間は約80分。 …
3/15(土)に武蔵野小ホールで、小川典子さんによるサティのコンサートがあります。 4部構成で休憩3回を含めて5時間半(!)というマラソンコンサート。 しかも…
本日、Sax奏者の堀江さんがくも膜下出血のため急逝されたそう。 まだ45歳。 明和高校音楽科教諭、名古屋音楽大学講師。 名フィルと共演多数。 2021年8月に…
今日はチケット発売日。 ノット スイス・ロマンド管(OSR)、 7/9 サントリーだけ取りました。 曲目はジャレル《ドビュッシーによる》、シベ Vn協(w/H…
今週7日の読響定期は、ツァグロゼク指揮でブル5一本勝負。 ツァグロゼク(Lothar Zagrosek)は82歳。 彼を聴くのは、2019年2月の読響定期以来…
5/11(日)に静岡AOIホールで、RSのオペラ《ナクソス島のアリアドネ》が上演されます(演奏会形式)。 オケは沼尻さん指揮 静岡祝祭管(コンマスは水谷さん)…
昨夜はサントリーで、広上さんと札響の東京公演を聴きました。 前半は武満《乱》組曲と伊福部《リトミカ》、後半はシベ2。 冒頭に秋山さんの追悼演奏。 湿っぽい曲で…
今日はチケット発売日。 6/21(土)神奈フィルのワーグナー《ラインの黄金》、一般発売で取りました。 指揮は沼尻さん。 会場はみなとみらい。 Dramatic…
今月N響のAプロとBプロを振るのは、ペトル・ポペルカ。 N響とは今回が初共演。 ポペルカの日本デビューは、2022年の東響定期。 ピンチャーの代役でした。 N…
今日はチケット発売日。 群響定期を2公演、単券で取りました。 取ったのは5/17と6/22。 会場は高崎芸術劇場。 5/17は高関さん指揮で、細川《アイオロス…
新国オペラは昨日《オランダ人》が閉幕し、本日《フィレンツェの悲劇》と《ジャンニ・スキッキ》が開幕。 オケは同じ東響。 いつリハしたんだろう。 新国オペラはWビ…
今日は新国で、ワーグナー《オランダ人》を観ました。 暖かい天気だったので、運動がてら自転車で新国へ。題名役のニキティンは3日目に復活しましたが、再び降板。 代…
ソヒエフ N響のムソルグスキー、バルトーク、ドヴォルザークを聴く
昨夜はサントリーで、ソヒエフ N響のBプロを聴きました。 前半はムソ(リャードフ編)《ソロチンツィの市》より「序曲」「ゴパック」、バル Vn協2(w/郷古)、…
今夜はサントリーでソヒエフ N響を聴く予定。 Bプロは前回(12/6)、前々回(11/22)とパスしたので久し振り。 本日の曲目は、ムソ(リャードフ編)《ソロ…
来週は今シーズン最強の寒波に覆われ、平均気温を下回る寒さになりそう。 2月のコンサートは新国《オランダ人》でスタート。 1/25のニキティン復活で楽しみにし…
秋山さんはトロント響のアシコン、ヴァンクーヴァー響の音楽監督、シラキュース響の音楽監督を歴任。 海外からも追悼記事が多く寄せられており、秋山さんの偉大さを改め…
新国《オランダ人》の題名役のニキティン。 初日と2日目を降板し、3日目に漸く復活。 しかし、残り2公演を再び降板することになったそう。 「エフゲニー・ニキティ…
指揮者の秋山さんが昨夜22:57に入院先の病院でお亡くなりになったとのこと。 先日、ご家族を通して引退を表明したばかり。 あまりに急なことで言葉がありません。…
本日、長原さんが4月よりN響第1コンマスに就任することが正式に発表されました。 前から言われていたことですから、驚きはありません。 特別コンマスの退任と入れ替…
4/11&12に尾高さんと大フィルが、エルガー《ゲロンティアスの夢》を演奏します。 原題はThe Dream of Gerontius、歌詞は英語(一部ラテン…
《オランダ人》は28歳のワーグナーが作曲した若書きのオペラ。 後年のワーグナー作品の単なるブループリントではないところが魅力。 今年は《オランダ人》豊作の年。…
今日は新国で、ワーグナー《オランダ人》を観ました。 題名役のニキティンは初日と2日目を降板しましたが、3日目で遂に復活。 ニキティン目当てで取ったので、滅茶嬉…
スペインの指揮者ファンホ・メナ(Juanjo Mena)が、初期のアルツハイマー型認知症と診断されたとのこと。 メナはまだ59歳。 このニュースに信じられない…
明日は新国オペラ《さまよえるオランダ人》。 題名役のニキティンは初日と2日目を降板。 明日もどうせ降板でしょう。 アンコントローラブルなことについて考えても仕…
東京二期会の2025-2026シーズンはなかなか良さそう。 5演目のセット券は明日1/25発売。 悩ましいのは、9月《オランダ人》と11月《こうもり》以外は出…
2/17に予定されていた汐澤さんと東京佼成ウインド(TKWO)の特別公演は、汐澤さんの追悼公演に内容を変更して開催されます。 汐澤さんが名誉指揮者を務める東吹…
秋山さんがご家族を通して、指揮活動を引退することを発表しました。 昨年指揮者生活60周年をお祝いしたばかりだったのに。。。 大変残念ですが、リハビリで順調に…
4月26日と27日にサントリーで、広上さんと日フィルがヴェルディ《仮面舞踏会》(演奏会形式)を上演します。この演奏会と連動して、2月25日 17時から東京音大…
体調不良で新国《オランダ人》初日を降板したニキティン。 2日目の本日の公演も降板するそう。 初日が1/19で今日が1/22だから、この降板は想定内。 初日に引…
昨夜はサントリーで、上岡さんと読響の定期を聴きました。 コンマスは林さん、サイドに戸原さんのWコンマス。 前半はポゴレリッチとショパンPf協2、後半はショスタ…
今夜は久し振りのポゴレリッチ。 もう66歳になるのか。 1980年22歳のとき師のアリス・ケゼラーゼ(当時43歳)と結婚するが、1996年に死別。 そのショッ…
昨夜は武蔵野小ホールで、奥井さんとザヴィードフのデュオリサイタルを聴きました。 楽しかった! 奥井さんとザヴィードフはグネーシンの同門(ゼリクマンに師事)。 …
新国オペラ《オランダ人》は今日が初日。 題名役のニキティンが体調不良のため、幕が開く直前に降板。 急遽カヴァーの河野さんがジャンプインし、20分遅れ(!)で開…
"まろ"こと篠崎さん。 3月末でN響特別コンマスを退任することが決まってます。 N響定期は2月もありますが(A&Bはポペルカ指揮、Cは下野さん)、まろは降り番…
今日はNHKホールで、ソヒエフ N響のAプロを聴きました。 ショスタコ7《レニングラード》一本勝負。 ソヒエフのショスタコはレア。 交響曲を聴くのは(多分)今…
今週聴いたスラットキン 都響、高関 シティは楽しかったな。 でも、これで終わりではない。 今夕はNHKホールで、ソヒエフ N響のショスタコ7《レニングラード》…
昨夜はTOCで、高関 シティの定演を聴きました。 前半はサンサン Pf協2(w/奥井)、後半はマラ7《夜の歌》。 終演21:20と長丁場だったけど、楽しかった…
新国オペラ《オランダ人》は1/19に初日。 1/25と2/1(楽日)に観る予定です。 コロナ禍の2022年1月に観てますが、海外招聘歌手は日本人歌手に変更、指…
今夜はTOCで、高関 シティを聴きます。 曲目はサン・サンPf協2(w/奥井)とマラ7《夜の歌》。 演奏前に高関さんのプレ・トークあり。 《夜の歌》は全5楽章…
汐澤さんが振る予定だった、2/17 TKWO特別演奏会。 汐澤さんの逝去に伴い、内容を変更して開催されます。 その詳細が発表されました。 東吹とTKWOの合同…
カーネギーホールは音楽教育にも熱心で、ナショナル・ユース・オーケストラUSA(NYO-USA)は教育プログラムの一つ。 毎年夏にオーディションで選ばれた若い(…
スラットキン 都響のマクティー、ウォルトン、ラフマニノフを聴く(2日目)
今日はサントリーで、スラットキンの都響スペシャルを聴きました。 昨夜聴いたB定期と同プロ。 今日も楽しかった! マクティーの《アダージョ》はペンデレツキから引…
スラットキン 都響のマクティー、ウォルトン、ラフマニノフを聴く
昨夜はサントリーで、スラットキン 都響のB定期を聴きました。 曲目はマクティー《アダージョ》、ウォルトン Vn協(w/金川)、ラフマ2。 楽しかった! コンマ…
秋山さんのマネジメント会社が、今後の指揮活動について新たな発表。 「2025年1月4日付けの謹告でお知らせいたしました指揮者秋山和慶の活動につきまして、202…
持病の鼠経ヘルニアが悪化して、大フィルとの新春コンサートをキャンセルした尾高さん。 結局、手術に踏み切ることにしたようです。 それに伴い、2/1の名フィル公演…
バッティが駅で転倒して肩を脱臼したため、東フィルの特別公演をキャンセルしました。 「1月11日にミラノ駅の階段から転落し、肩を打撲、脱臼してしまい、医師の診断…
明日14日(火)の都響定期で、ウォルトンのVn協が演奏されます。 好きな曲ですが、滅多に演奏されない。 実演を聴くのは3回目。 前回は2022年3月に群響、そ…
先日、自宅で転倒して緊急入院された秋山さん。 マネジメント会社のリリースには、「大怪我」とあり容体が心配です。 井上さんがブログを更新して、秋山さんのことにも…
来週の都響B定期はスラットキンが登壇。 マクティー《アダージョ》(交1第2楽章)、ウォルトン Vn協、ラフマ2。 金川さんのウォルトン目当てで聴きに行きます。…
2/17に汐澤さんが振る予定だった、TKWO特別演奏会。 「初代常任指揮者 汐澤安彦を迎えて」とある通り、汐澤さんが振ってこそ成立する演奏会。 TKWOでは実…
先ほど指揮者の汐澤さんが7日に亡くなられたことを知りました。 86歳でした。 汐澤さんの演奏会では、2021年2月に聴いた東吹との公演が忘れられない。 『汐澤…
今日は琵琶湖線で近江八幡に行きました。 近江八幡駅からバスに乗り、八幡堀のバス停で下車。 八幡堀沿いに蔵が立ち並ぶ光景が美しい。 掘の脇には石畳の散歩道が整備…
今日は大津へ。 京阪電車唐橋前駅で下車。 瀬田唐橋を渡って、建部大社に初詣。 瀬田唐橋は近江八景「瀬田夕照」で有名。 現在の橋は1979年に架け替えられたもの…
京都に来ています。 東京を出るときは曇りでしたが、京都に着くとまとまった雨。 東京でも雨が降ったようで、1.0ミリ以上の雨が降ったのは40日振りとのこと。 京…
秋山さんは1月2日が誕生日。 84歳になったばかりの秋山さんに、心配なニュースが。 自宅で転倒して緊急入院されたとのこと。 「大怪我」とありますから骨折でもさ…
ヴェルディの《レクイエム》。 3/8のシティ定期で演奏予定。 指揮は高関さん、歌手は中江さん、加納さん、笛田さん、青山さん、合唱はシティ・フィル・コーア。 …
来月は何故か伊福部を聴く機会が多い。 2/3はサントリーで、広上 札響の《リトミカ・オスティナータ》。 2/14はTOCで、藤岡 シティの交響頌偈(じゅげ)《…
1/5(日)はミューザで新響の《ジークフリート》ハイライト(演奏会形式)。 開演時刻は13時半。 14時と間違えないように要注意。 前半は第1幕第3場より「ノ…
4日にミューザで、バーバーのVn協を聴きます。 坂入さん指揮ユヴェントス・フィル、ソリストは若尾圭良さん。 第2楽章の序奏が滅茶美しい。 ここで長大なObソロ…
明けましておめでとうございます。 無事に新年を迎えることができたことに心より感謝します。 元日の東京は雲一つない青空。 この空のように、今年も健康で平穏な毎日…
今年もまもなく終わり。 一年があっという間。 コンサートの振り返りは済ませたので、旅行についても記録。 今年も海外には行かず、行き先は専ら国内でした。 しかも…
今日は井上さんが指揮者をやめる日。 井上さん曰く、 「このあとが繰り返しになるのが恐ろしいので、やめるんです。」 「体力の定年、湧き出るモチベーションやアイデ…
今年はブル8をたくさん聴きました。 特に9月の初稿対決が印象に残ります。 高関さんは2月に静響と第2稿、9月にシティと初稿で演奏しており、ブルオタの面目躍如。…
来年の新国オペラは、ワーグナー《オランダ人》で開幕。 2月の《フィレンツェの悲劇》&《ジャンニ・スキッキ》、2月/3月の《カルメン》、5月の《蝶々夫人》は観る…
来年1月のシティ定期に出演する、奥井紫麻さん。 1/20(月)には武蔵野でリサイタルもあります。 フセヴォロド・ザヴィードフ(Vsevolod Zavidov…
来年はサン=サーンス(1835-1921)生誕190年。 サンサンの作品で最も有名なのが、交3。 《オルガン付き》(avec orgue)の愛称で膾炙。 来年…
年明けは1/4にユヴェントス、1/5に新響を聴いた後、京都に行く予定です。 最近は京都に泊まって、大津坂本に足を延ばすのが常。 司馬遼太郎が『街道をゆく』で、…
今年はベストコンサートに選んだ公演以外にも、記憶に残る公演が多かった。 その筆頭に挙げたいのが、3/1&3/2に観た新国オペラ研修所修了公演 プーランク《カル…
今年聴いたコンサートは128回。 昨日選んだショートリスト(ベスト25)から、今年のベスト10をセレクト。 いつも通り、ベスト5とネクスト5(日付順)としまし…
今年聴いたコンサートは128回(昨年と同数)。 満足度が高い(◎評価)公演は79回(61.7%)。 昨年の66.4%から数ポイント低下。 この数字を見る限り、…
山手線と京浜東北線の大規模運休(2025/4/19&4/20)
昨日、JR東日本が羽田空港アクセス線整備に伴う線路切換工事のため、来年4/19(土)初電~4/20(日)12時頃まで山手線と京浜東北線の一部区間で運休すること…
池田さんの以前のインタビュー記事を再読。 池田さんの歌手としての取組み姿勢が素晴らしい。 この方はどの道に進んでも成功しただろうなと思います。 インタビュー記…
最後まで残っていた読響の手続きが終わったので、オケの年間会員の更新状況を改めてメモ。 継続は東フィルのサントリー定期、都響のB定期、シティのTOC定期、N響の…
読響定期の席替えは本日18時まで。 まもなく締め切りです。 結局、来シーズンの読響定期は更新しませんでした。 来シーズンで凄く聴きたいのは、2026年1月のプ…
タレイア・クァルテットのバルトーク弦楽四重奏曲全曲演奏会を聴く
昨日は武蔵野小ホールで、タレイアQのバル弦四全曲演奏会を聴きました。 13時開演、休憩3回を挟んで、17時40分終演。 4時間40分の長丁場で疲れたけど、楽し…
都響の大野監督の任期は2025/2026シーズン終了まで。 首席客演指揮者のギルバートの任期は、今シーズン限り(2025/3迄)。 来シーズン、ギルバートは7…
シチェドリン(Rodion Konstantinovich Shchedrin, 1826-1889)のPf協2。 第3楽章が滅茶カッコいい。 特に終盤、Pf…
ヴァイオリニストの若尾圭良さん。 2006年ボストン生まれの18歳。 父親はボストン響 Ob奏者の若尾圭介さん。 2026年3月、藤岡さんと東響の川崎定期に出…
昨日の夜、奈良から帰りました。 初めてのおん祭、楽しかったな。 12/19以外は快晴で暖かく、奈良公園の散歩も爽快。 ただ、歩き過ぎた所為か昨日は流石に疲れま…
来年のウィーン国立歌劇場来日公演の概要が発表されました。 《フィガロの結婚》の歌手は、アルマヴィーヴァ伯爵役にアンドレ・シュエン、伯爵夫人役にハンナ=エリザベ…
今日も奈良にいます。 季節外れの暖かい日が続いてましたが、今日は寒くなりそう。 AN-GRANDEホテルの部屋からは、奈良公園と春日山。 雲の合間から差し込む…
アマオケの最高峰として知られる、新響。 時々聴きに行きます。 来年1/5の城谷さん指揮《ジークフリート》ハイライトも聴きに行く予定。 その新響も改革を余儀なく…
昨日から奈良に来ています。 今日は春日若宮おん祭りのクライマックス。 午前零時に若宮様を御旅所へとお遷しする遷幸の儀が行われ、午後11時に若宮様に御本殿へお還…
「ブログリーダー」を活用して、ゴンチさんをフォローしませんか?
今夜はTKWOと東吹による、汐澤さんの追悼公演に行きます。 当初汐澤さんが指揮するTKWOの特別公演でしたが、汐澤さんの逝去に伴い「特別演奏会~汐澤安彦氏を偲…
4/26&27にサントリーで、広上さんと日フィルがヴェルディ《仮面舞踏会》を上演します。 セミ・ステージ形式で、演出は高島勲さん。関連企画として、2/25に東…
来週2/22~24に新国オペラ研修所(オペラストゥディオ)の修了公演があります。 今年の演目はモツ《フィガロ》。 会場は新国中劇場。 演出はデイヴィッド・エド…
LFJの先行抽選に申し込みました。 席が選べないので、当選後にキャンセルできるようコンビニ支払いで申し込み。 期限までに支払わずキャンセルする場合は、公演毎で…
楽しみにしていた、藤岡 シティの伊福部《釈迦》が終わった。 プレトークで藤岡さんも宣伝してましたが、来週2/20は貴志康一の《仏陀》。 もちろん聴きに行きます…
昨夜はTOCで、藤岡 シティの定期を聴きました。 前半はブラ3、後半は伊福部《釈迦》。 後半が楽しかった! ブラ3は大好きな曲。 でも、昨夜のシティは緩い演奏…
今月は伊福部強化月間。 2/3に広上 札響の《リトミカ・オスティナータ》を聴きました。 今夜はTOCで、藤岡 シティの《釈迦》。 来週2/17は和田 TKWO…
昨夜はサントリーで、ポペルカ N響のBプロを聴きました。 Bプロは2日目の会員なので、昨夜は振り替え。 前半はモツのコンサート・アリア3曲(K.583、K.5…
今年のLFJは5/3~5/5。 本日プログラムが発表されました。 今年のテーマは「Mémoires ― 音楽の時空旅行」。 プログラムを一通り見ましたが、凄く…
N響はAプロ(シーズン)とBプロ(年間)の会員。 今日はシーズン会員券(SPRING 4~6月)の更新初日。 席替えで申し込んでいましたが、結局更新しないこと…
今月はシティ・フィルを聴く機会が多い。 14日は藤岡さん指揮の定期で、ブラ3と伊福部《釈迦》。 来週20日は藤岡さん指揮の都芸フェスで、オペラアリア集と貴志《…
今週2/14は藤岡 シティ・フィルで、伊福部の交響頌偈《釈迦》を聴きます。 来週2/20には同じコンビで、貴志の《仏陀》。 2/14はポペルカ N響と被るので…
今年はハルトマン(Karl Amadeus Hartmann, 1905-1963)の生誕120年。 アニヴァーサリーでも日本のオケはほぼ無視。 ハルトマンの…
サントリーホールが開館したのは、1986年10月12日。 来年開館40周年を迎えます。 オープニング当日は、午前に落成式典、午後に落成記念コンサート(第九)、…
来週ポペルカ N響と共演する、エマ・ニコロフスカ(Ema Nikolovska)。 1998年 北マケドニア(マケドニア旧ユーゴスラビア共和国)出身の26歳。…
昨夜はNHKホールで、ポペルカ N響のAプロを聴きました。 曲目はツェムリンスキー《シンフォニエッタ》、RS Hr協1(w/バボラーク)、ドヴォ《野鳩》、ヤナ…
今夜はNHKホールで、ポペルカ N響のAプロ。 ツェムリンスキー《シンフォニエッタ》、RS Hr協1(w/バボラーク)、ドヴォ《野鳩》、ヤナ《シンフォニエッタ…
昨夜はサントリーで、ツァグロゼク 読響の定期を聴きました。 ブル5一本勝負。 定刻から5分以上過ぎて演奏が始まり、20時25分頃終演。 演奏時間は約80分。 …
3/15(土)に武蔵野小ホールで、小川典子さんによるサティのコンサートがあります。 4部構成で休憩3回を含めて5時間半(!)というマラソンコンサート。 しかも…
本日、Sax奏者の堀江さんがくも膜下出血のため急逝されたそう。 まだ45歳。 明和高校音楽科教諭、名古屋音楽大学講師。 名フィルと共演多数。 2021年8月に…
昨夜はサントリーで、インバル 都響のB定期を聴きました。 曲目はショスタコ9とバーンスタイン3《カディッシュ》。 都響は16型、コンマスは前回2/11に続き、…
昨夜はサントリーで、エラス=カサド N響のBプロを聴きました。 ラヴェル《スぺ狂》、プロコ Vn協2(w/ハーデリヒ)、ファリャ《三角帽子》(w/吉田珠代)。…
今年のLFJは5/3~5/5の3日間。 プログラムが発表されました。 会場はホールA、C、D7、G407。 ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024「ORI…
さいたま芸劇が3月1日にリニューアルオープンします。 今回の改修は1年5か月に及ぶ大規模なもの。 さいたま芸劇のホールは大ホール、音楽ホール、小ホール。 クラ…
明日はエラス=カサド N響のスペイン・プロ。 ラヴェル《スぺ狂》、プロコ Vn協2(マドリードで初演、第3楽章がスペイン風)、ファリャ《三角帽子》。 今シーズ…
昨夜はサントリーで、山田 読響の名曲シリーズを聴きました。 曲目はRS《ドン・ファン》、ブルッフ Vn協(w/ラムスマ)、フランク 交響曲。 ラムスマ目当てで…
今夜はサントリーで、山田 読響の名曲シリーズ。 RS《ドン・ファン》、ブルッフ Vn協1(w/ラムスマ)、フランク交。 会員でなかったら、聴きに行かないプロ。…
小澤さんが2月6日に亡くなりましたが、昨年3月28日には坂本さんが亡くなってます。 坂本の《筝とオーケストラのための協奏曲》(2010)は、沢井一恵のために書…
昨日はサントリーでインバル 都響を聴きました。 2/16の誕生日に88歳になるインバル。 ブラ《大学祝典序曲》op.80、ベト8、ドヴォ8 op.88と8尽く…
昨夜はサントリーで、山田 読響を聴きました。 3月末で首席客演指揮者を退任する山田さんが振る、最後の定期。 曲目はバル《弦チェレ》、休憩を挟んで、武満《ノヴェ…
小澤さんが今月6日に亡くなられた。 88歳でした。 今夜はサントリーで山田 読響。 後半が始まる前に山田さんがマイクを持って現れ、小澤さんの訃報が伝えられまし…
今夜はサントリーで、山田 読響を聴く予定。 山田さんは今シーズン一杯で首席客演指揮者を退任(2018/4~2024/3)。 今夜は首席客演指揮者として最後の定…
武満の琵琶、尺八とオケのための作品、《ノヴェンバー・ステップス》。 1967年11月9日、小澤指揮 NYフィルと鶴田錦史(琵琶)、横山勝也(尺八)の独奏で世界…
1月に聴いた、尾高 大フィルとバーメルト 札響のブル6対決。 同じ曲なのに聴いた印象が丸で違っていて、楽しかったな。 今年はブル生誕200年なので、ブルを聴く…
昨夜はTOCで、富士山静岡響(静響)の東京公演を聴きました。 高関さん指揮でブル8(1890年稿 ハース版)。 静響は日本オーケストラ連盟の準会員。 正団員数…
今月インバルが都響と演奏する、バーンスタイン3《カディッシュ》。 語り手はジュディス・ピサールとリア・ピサールから、ジェイ・レディモアに変更。 これに伴い、使…
今月の都響はインバル月間。 B定期はバーンスタイン3《カディッシュ》、C定期はマラ10(クック版)。 1月のオール・アダムズに続き、今月もチャレンジングなプロ…
東京23区では昼頃から雪が降り始め、都心でも15cm前後(!)の積雪になる見込み。 明日の夜はTOCで、高関 富士山静響のブル8を聴く予定。 雪は明日の朝方に…
都響の桂冠指揮者 エリアフ・インバル。 今月来日して、B定期、C定期、プロムナードを振ります。 2/11 プロムの曲目は、ブラ《大学祝典序曲》、ベト8、ドヴォ…
昨夜はNHKホールで、井上 N響のAプロ初日を聴きました。 曲目はJSⅡ《クラップフェンの森で》、ショスタコ《舞台管弦楽のための組曲1番》より「行進曲」「リリ…