酔いどれオタクの日本酒感想記 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酔いどれオタクの日本酒感想記 https://marumechi.blog.fc2.com/

日本酒にはまったオタリーマンの家飲み記録ブログです。芳醇甘口派で好きな銘柄は風の森、花陽浴。

まるめち
フォロー
住所
文京区
出身
柏市
ブログ村参加

2012/12/10

arrow_drop_down
  • 武勇「アイラブユー」 純米吟醸 おりがらみ生

    家飲み記録 武勇「アイラブユー」 純米吟醸 おりがらみ生 茨城県結城市、株式会社武勇のお酒です。 通常銘柄の武勇とI LOVE YOUをかけた洒落た感じのお酒ですね、脱力した感じの猫のイラストが可愛らしいです。 同蔵は「智仁武勇(ちちんぷいぷい) 」というお酒も出しており、全体的にユーモアを感じるネーミングですね。 「武勇」という通常銘柄自体は非常に厳つい印象を受けるので、その辺りでバランスを取っているの...

  • 鷲の尾「黒鷲」 純米酒 生酒

    家飲み記録 鷲の尾「黒鷲」 純米酒 生酒 岩手県八幡平市、株式会社わしの尾のお酒です。 前回の白鷲に引き続き、鷲の尾の坂本酒店PB商品です。 鷲の尾は県内消費がほとんどなので、県外での入手はアンテナショップや通販など非常に限られた手段になります。 対して、私が岩手(八幡平)旅行した際は、コンビニや飲食店、果ては山中の売店等色々なお店に必ず置いてある印象を受けました。 まさに地酒って感じですねえ。...

  • 大号令 生もと純米 千本錦 槽搾り 直汲み生原酒

    家飲み記録 大号令 生もと純米 千本錦 槽搾り 直汲み生原酒 広島県安芸郡熊野町、馬上酒造のお酒です。 こちらの酒蔵はずっと地域密着型で伝統的な酒造りをしていたようですが、近年実力派の杜氏を迎えて酒質向上を図っているようです。 インスタでの情報発信も始めているようですし、日本酒逆境のご時世でも生き残ろうという意思を感じますね。 ただ、ググると何か作りかけというか、残骸のようなホームページが出て...

  • 富久心(ふくごころ) 純米吟醸 生 美山錦

    家飲み記録 富久心(ふくごころ) 純米吟醸 生 美山錦 茨城県日立市、椎名酒造店のお酒です。 こちらの銘柄は中々飲んだことの有る人は少ないんじゃないでしょうか、私も今回が初飲みです。 蔵元ホームページには「取扱店」の一覧がちゃんとあるのですが、ほとんどが茨城県県内で、県外は何と人形町の新川屋佐々木酒店の1店のみ。 いわゆる県内でほとんどが消費される系の銘柄ですね、最近そういうお酒にこそ実力派...

  • 稲とアガベ 交酒 花風

    家飲み記録 稲とアガベ 交酒 花風 秋田県男鹿市、稲とアガベ株式会社のお酒です。 同社はいわゆる「クラフトサケ」で有名な会社ですね、今回いただくのもそれ。 ちなみに、「クラフトサケブリュワリー協会が定義する「クラフトサケ」とは日本酒(清酒)の製造技術をベースとして、お米を原料としながら従来の「日本酒」では法的に採用できないプロセスを取り入れた、新しいジャンルのお酒。」とのこと。 法的には「そ...

  • 七歩蛇 純米吟醸酒

    家飲み記録 七歩蛇 純米吟醸酒 熊本県阿蘇郡小国町、河津酒造のお酒です。 前回紹介した花雪を醸す蔵の別銘柄です、花雪の味わいに感動し、蔵元直送で追加購入したときに同梱しました。 なかなかインパクトのある「七歩蛇」という銘柄名は、噛まれたら猛毒により7歩歩かぬ内に死んでしまうという妖怪蛇が由来らしいです。 そのくらい早く「ノックダウンされてしまうぐらいに旨いお酒」ということで付けたそうですが、な...

  • 花雪 純米吟醸酒 原酒

    本日の家飲み 花雪 純米吟醸酒 原酒 熊本県阿蘇郡小国町、河津酒造のお酒です。 最近熊本限定の「九曜正宗」の味わいに痛く感動し、熊本の酒屋さんから現地のお酒をまとめて取り寄せた時、同梱したうちの一本がこちらです。 選んだ理由は関東圏でほぼ見ないということと、やはり「日本酒度-20」という超甘口スペックですね。 また、蔵元ホームページにちらりと記載のある「全量槽袋しぼり」という情報にも度肝を抜かれ...

  • 烏輪(うりん) 赤いからす 特別純米 無濾過生原酒

    家飲み記録 烏輪(うりん) 赤いからす 特別純米 無濾過生原酒 広島県広島市、旭鳳酒造のお酒です。 通常銘柄の旭鳳は約5年前にいただいていました、烏輪は最近立ち上げた新ブランドみたいですね。 例によって公式ホームページに記載が無いのですが、各所の酒屋ホームページには、烏輪とは太陽を表す言葉で「ひだまりで飲みたいお酒」がコンセプトだそうです。 裏ラベルによると、使用米は地元広島の「新千本」だ...

  • 東長 純米大吟醸無濾過生 むつごろうさん もだん

    家飲み記録 東長 純米大吟醸無濾過生 むつごろうさん もだん 佐賀県嬉野市、瀬頭酒造のお酒です。 個人的には全く知らない銘柄だったのですが、Twitter(意地でもXと言わない)にてオススメのツイートがあり、気になったので購入しました。 佐賀のお酒は鍋島、七田、基峰鶴など、全体的にハイレベルな印象もあることも追い風になりましたね。 「むつごろうさん もだん」とは一見よくわからない表現ですが、東長に「むつご...

  • 優勝 【革命君】 厳選袋吊り雫酒 2023BY

    家飲み記録 優勝 【革命君】 厳選袋吊り雫酒 2023BY 福井県吉田郡永平寺町、田辺酒造のお酒です。 こちらのお酒には色々な背景がありますので、一度記事最後の裏ラベル写真をご一読することをオススメします(読みにくい写真ですが…)。 2021年春に闘病の末亡くなった、志の有る地酒屋「革命君」の店長の依頼で、銘柄「越前岬」で知られる蔵が特別に詰めたものですね。 私はその店長さんには多分大長野酒祭りで少し話...

  • 山ノ湊 参/03

    家飲み記録 山ノ湊 参/03 岐阜県加茂郡八百津町、蔵元やまだ(合資会社 山田商店)のお酒です。 (写真撮り忘れでこれしか残ってませんでした…、一緒に買ったお酒とおまけの景品も写ってます) 実はこちらのお酒は岐阜出張の際に購入しました。 割と衝動買いだったのですが、こちらの蔵はかなりの実力派で、通常銘柄である「玉柏」はKuraMaster2023プレジデント賞を受賞したそうです。 同賞はIWCの「チャンピオン・サケ」同...

  • 鯨波 純米吟醸 おりがらみ生

    家飲み記録 鯨波 純米吟醸 おりがらみ生 岐阜県中津川市、恵那醸造のお酒です。 実は鯨波は私が日本酒飲み始めたとき(もう10年以上前か…)に一度家飲みしたことがあり、しかも好印象でした。 ただ、近所に特約店が無い関係で再びの家飲みまですっかり間が空いてしまい…(こういうパターン多いです) 残念な想いを抱えていたところ、伊勢元酒店さんでまさかの新規取扱開始ということで購入した次第です。 今回いただい...

  • 真女神転生5 Vengeance Hard1周目DLC無しサタン撃破!パーティ紹介

    前回の人修羅記事から数日後、何かあっさりサタン(ハード)も倒してしまったので、記録しておこうと思います。 ちなみに、メンバーはほぼ固定で、ソーマ5個使い切りました(シュウ狩り疲れた…) 格好良いですよね~今回のサタンのデザイン&モーション、大物感が凄く出てたと思います。 (旧デザインにも思い入れが強いんですが、まあおっ◯い丸出しだし今は厳しいでしょう…) そしてBGMが素晴らしい!長期戦が苦にならない...

  • 真女神転生5 Vengeance Hard1周目DLC無し人修羅撃破!パーティ紹介

    日本酒ブログをサボりつつメガテンの記事だけは書かせていただく! ということで、タイトル通りの記事でございます、無印真Ⅴクリア感想記事以来ですね。 正直、洗練されてるとは言い難いし、特に目新しい攻略方法でもないので、やりこみ記事というよりは自分用の記録・仲魔自慢記事になっております。 まず、前提条件ですが、switch版無印引き継ぎ有り(全書悪魔は使わなかったけど)の、一周目復讐の女神篇ヨーコルート、追...

  • 鷹の夢 純米 生原酒 -ALLNAGOYA-

    家飲み記録 鷹の夢 純米 生原酒 -ALLNAGOYA- 愛知県名古屋市、山盛酒造のお酒です。 こちらの酒蔵の読み方は「やまもりしゅぞう」らしいです、何か可愛いですね。 蔵元ホームページを見ると、手作り感はありつつちゃんと更新されているのが良いですね。 代表銘柄でもあるこの「鷹の夢」は、「1.富士 2.鷹 3.なすび」と、当蔵のある地域「大高(おおだか)」になぞらえて命名とのこと。 今回いただいたのは「A...

  • 九曜正宗 純米酒

    家飲み記録 九曜正宗 純米酒 熊本県熊本市、熊本県酒造研究所のお酒です。 前回紹介した香露の蔵元が、05BYから熊本県限定の新ブランドとして立ち上げた銘柄です。 こちらは実は仕事で熊本に出張した際に、現地の居酒屋でいただき、「これは旨い…」となって自分用に買ったものになります。 購入したのは熊本城近くの「川上酒店」さん、非常に丁寧に接客いただき、店頭ラインナップも魅力的でした(鞄に限界があるのが...

  • 香露 特別純米 瓶貯蔵限定酒

    家飲み記録 香露 特別純米 瓶貯蔵限定酒 熊本県熊本市、熊本県酒造研究所のお酒です。 同研究所についてググると熊本県酒造組合の紹介サイトが出てきます。 そちらに記載の通り色々と重要な場所なのですが、やはり一番は「きょうかい9号酵母」発祥の場ということでしょう。 「YK35」という言葉に象徴されるように一世を風靡した、日本酒史上でも極めて重要な酵母ですからね。 その発祥蔵ということは、それこそ新政とか...

  • 天恵楽(てんけいらく) 純米吟醸 生原酒

    家飲み記録 天恵楽(てんけいらく) 純米吟醸 生原酒 新潟県上越市、よしかわ杜氏の郷のお酒です。 当ブログで最近頻発している、御徒町吉池で購入した越後酒です。 蔵元名が変わっているなあと思ってググったら、「道の駅よしかわ杜氏の郷」のホームページが出てきました。 どうやら伝統的な酒蔵ではなく、2000年第三セクターとして設立されたらしいです。 しかも経営不振で民営化の方向だとか…典型的なパターンでは...

  • 越後伝衛門 GOZーゴズー

    家飲み記録 越後伝衛門 GOZーゴズー 新潟県新潟市、(株)越後伝衛門のお酒です。 私恒例の未飲銘柄脊椎反射で購入しました。 裏ラベルのQRコードからオフィシャルホームページにはいけますが、情報はほぼ無いですねえ、むしろインスタが主っぽい。 酒屋さんの紹介を見ると、30代の後継者がごく少量生産している銘柄のようです。 他にも『タマキハル -環割-』『東洋坂 -トヨサカ-』という商品も有るようですが、両方お高...

  • 姫の井 雪眠洞貯蔵 かめぐち酒 本醸造 生原酒

    家飲み記録 姫の井 雪眠洞貯蔵 かめぐち酒 本醸造 生原酒 新潟県柏崎市、石塚酒造のお酒です。 最近よくブログに登場する、御徒町の吉池購入の新潟酒ですね。 新潟酒は蔵も多いけど県内消費も多そうで、県外に出てこない銘柄もよくあるのですが、同店はそういうお酒がしれっと並んでいるのが嬉しいところ。 実際姫の井の蔵元ホームページに載っている「買えるお店」を見てもほとんどが新潟県でしたね。 今回いただ...

  • 越後鶴亀 純米吟醸 にごり生酒

    家飲み記録 越後鶴亀 純米吟醸 にごり生酒 新潟県新潟市のお酒です。 例によって御徒町の吉池で購入しました、昔に比べて生酒の取扱いが増えた気がしますねえ、個人的には嬉しい限り。 越後鶴亀自体は結構全国区で知られている銘柄という認識です、ワイン酵母仕込みにチャレンジしている数少ない蔵でもありますね。 蔵元ホームページを見ると、各種コンテストにも意欲的な印象。 今回いただくにごりも、ラベルはなかな...

  • 聖泉(せいせん) 純米生原酒

    家飲み記録 聖泉(せいせん) 純米生原酒 千葉県富津市、和蔵酒造のお酒です(素敵な蔵名だ…)。 こちらは用事が有って立ち寄った我孫子の駅前で、ふらりと入った酒屋で初めて出会ったお酒です。 何気に千葉県は蔵多いんですよねえ、県民ながらまだまだ飲めていないことに罪悪感を感じたりして… 蔵元ホームページは実にちゃんとした感じですね。 そちらによると「富津市にある日本酒製造の竹岡蔵、君津市にある焼酎・リ...

  • 飛鶴(とびつる) 無濾過本醸造生原酒

    家飲み記録 飛鶴(とびつる) 無濾過本醸造生原酒 千葉県君津市、森酒造店のお酒です。 こちらと同蔵のお酒、上望陀(かみもうだ)については、2020年に記事にしたことがあります。 そこでも書いたのですが、ここのお酒は地元以外の入手が絶望的でして、新風堂という売っているお店に連れて行ってもらえたのは正に奇跡的な巡り合わせだと思っております。 話は変わりますが、たまに居酒屋等で十四代とか飛露喜が「幻の日本...

  • 三百年の掟破り 本醸造 生酒 無濾過槽前原酒

    家飲み記録 三百年の掟破り 本醸造 生酒 無濾過槽前原酒(なぜか一緒に買った「飛鶴」との写真しか残って無かった…) 山形県山形市、寿虎屋酒造のお酒です。 同蔵の別ブランドには「霞城寿」があり、そちらは以前飲んだことがありますね(もう6年前か…)。 「三百年の掟破り」とは何ぞやということについては、蔵元ホームページに詳細な記載があります。 まあ早い話が「無濾過生原酒」の事を指しているわけです。 冷蔵・...

  • 帝松 ゆく年くる虎 純米大吟醸 無濾過生酒

    家飲み記録 帝松 ゆく年くる虎 純米大吟醸 無濾過生酒 埼玉県比企郡小川町、松岡醸造のお酒です。 こちらは見ての通り寅年(2022)の新年向けのお酒です、それを6月ぐらいに飲み、辰年の今紹介するというわけわからない状況に… 帝松自体は埼玉のお酒の中では割と名が知られているイメージですね、折角初めて家飲みしたので記事にした次第です。 蔵元ホームページも割としっかりしていますね、個人的には「灘以上の硬...

  • 福和蔵 純米吟醸 生酒 (井村屋)

    家飲み記録 福和蔵 純米吟醸 生酒 (井村屋) 三重県多気郡多気町、井村屋株式会社のお酒です。 こちらのお酒の製造会社の代表製品は…、当然「あずきバー」!ですね。 大手食品会社が、一ラインとして最近日本酒製造を開始し、「福和蔵(ふくわぐら)」ブランドにて販売しているものになります。 ブランドコンセプト等、関連情報はしっかりホームページで発信されていますね、この辺りは流石。 ちなみに所在地の「ヴィ...

  • 敷島 山田錦 特別純米 無濾過生原酒 7号酵母

    家飲み記録 敷島 山田錦 特別純米 無濾過生原酒 7号酵母 愛知県半田市、伊東株式会社のお酒です。 この「敷島」はいわゆる復活蔵のお酒ですね、この辺りの経緯は蔵元ホームページにしっかり書いてあります。 なかなか読み応えがあるストーリーですねえ、特に製造免許辺りの話は日本酒蔵特有という感じで面白い。 また、現当主の並々ならぬ思い入れも伝わってくる内容だと思いますね、素直に応援したくなってきます。...

  • 2023年の新年酒について

    あけましておめでとうございます! 引き続き本年も、当ブログをよろしくお願い申し上げます。 新年早々サボってしまい恐縮ではありますが、今年も週一更新を目標にしていきたいと思っています。 まずは、恒例の正月用に準備したお酒紹介を。 ちなみに昨年の記事はこちら。 ■鍋島 「New Moon」 しぼりたて 純米吟醸 生原酒 ■花陽浴 純米吟醸 無濾過生原酒 八反錦 ■寒菊 「39-Special Thanks-」 純米大吟...

  • お福正宗 純米 初しぼり新酒

    家飲み記録 お福正宗 純米 初しぼり新酒 新潟県長岡市、お福酒造のお酒です。 御徒町の吉池のラインナップは割と常温保存可能な定番の新潟酒が多いのですが、その中にはちょろちょろと限定ものの生酒が混じっています。 私としては、東京であまり見ない銘柄について、新酒生が売ってると即決購入が多いですね、こちらはまさにそれ。 (ちなみに飲んだのは2年前だったり…) ホームページは手作り感のあるものな...

  • 十石(じっこく) 祝 純米吟醸 生酒

    家飲み記録 十石(じっこく) 祝 純米吟醸 生酒 京都市伏見区、松山酒造のお酒です。 同蔵は昭和の中頃に月桂冠グループの傘下に入り、グループ向けのお酒を造っていたのですが、数年前に休蔵に入っていたようです。 今回のお酒はそんな蔵が心機一転して造ったものということで、ホームページを見るに新ブランドというより蔵自体を一新しようという気概が伝わってきますね。 酒造りは月桂冠のベテラン技術者が担当すると...

  • 菊石 純米吟醸 袋漉し 生原酒

    家飲み記録 菊石 純米吟醸 袋漉し 生原酒 愛知県豊田市、浦野合資会社のお酒です。 こちらも東京近郊ではほぼ見かけないお酒じゃないでしょうか、愛知の知多繁さんからのお取り寄せです。 蔵元ホームページにはちゃんと「買える店」が載っているのですが、やはり愛知県内のお店ばかりですね。 こういうお酒も通販でポチれるというのが、地酒マニアとしては本当に嬉しい時代だと思います。 見た目はなかなかインパク...

  • カミマル 純米吟醸55 無濾過生原酒

    家飲み記録 カミマル 純米吟醸55 無濾過生原酒 茨城県常陸大宮市、根本酒造のお酒です。 あまりお見かけしない蔵でしたが、他に「久慈の山」という銘柄も出しているようです。 蔵元ホームページの商品紹介を見ると、純米吟醸だけカミマルで他は久慈の山みたいですね、銘柄の付け方としては珍しいパターンかと。 それにしても、ラインナップもスッキリしてるというか、実に整理されてますねえ。 実際とっちらかったよう...

  • ???(トリプルはてな)

    家飲み記録 ???(トリプルはてな) 群馬県前橋市、町田酒造店のお酒です。 同蔵の代表銘柄はその名も「町田酒造」ですね、このお酒はかなりの限定品だと思います。 コンセプトとしては、裏ラベルにもあるように精米歩合、原料米、日本酒度等のスペックを非公開にしていることから来ているようです。 個人的には情報公開してくれた方が嬉しい派なのですが、まあ限定品なら良いかと思ったり。 実際、ラベルデザインは...

  • 田友(でんゆう) 特別純米生原酒

    家飲み記録 田友(でんゆう) 特別純米生原酒 新潟県小千谷市、高の井酒造のお酒です。 通常銘柄は「高の井」で、田友は限定品ブランドですね、蔵元ホームページにかなり詳細な解説がありました。 (取り扱い店一覧もあるのが素晴らしい) その名の通り、地元の農家としっかり連携して生産したお米を使っているのがウリのようです。 今回いただくのはさらに季節限定ものの生原酒、使用米は新潟が誇る「越淡麗」。 定期...

  • 千福「ライオン正宗」 大吟醸生原酒

    家飲み記録 千福「ライオン正宗」 大吟醸生原酒 広島県呉市、三宅本店のお酒です。 同蔵の通常銘柄は「千福」、個人的にはかの「艦これ」とコラボ酒を出していたことが印象に残っています。 「ライオン正宗」というのも実にインパクトがある名前ですねえ、「スキー正宗」や「ラジオ正宗」同様、違和感が面白さに繋がっていると感じます。 こちらは「明治初期に使用していた貴重なラベルを復刻させた”西武百貨店池袋店”限...

  • 秩父錦 純米吟醸生酒 「池袋西武限定品」

    家飲み記録 秩父錦 純米吟醸生酒 「池袋西武限定品」 埼玉県秩父市、矢尾本店のお酒です。 秩父市にはちょっと縁があり、地酒にも興味はありました。 秩父錦は存在は前から知っていながら中々購入の機会がなかったのですが、タイトルの通り西武池袋で限定の生酒を見かけたので購入した次第です。 ラベルデザインも、通常品とは明らかに違った雰囲気が有りますね、屋号っぽいのですが矢尾本店とどういうつながりがあるの...

  • 本陣 白星 しぼりたて新酒にごり生酒

    家飲み記録 本陣 白星 しぼりたて新酒にごり生酒 長崎県佐世保市、潜龍酒造(かっこいい名前だ…)のお酒です。 松浦一同様、池野商店さんからのお取り寄せです、東京ではあんまり見ない銘柄かと。 蔵元ホームページによると、この「本陣」という銘柄名は、蔵のある江迎に、平戸藩の参勤交代時の宿泊の拠点として本陣が置かれたことに由来するそうです。 そしてラベルにもある三つ星「∴」は、平戸松浦氏の家紋由来とのこと...

  • お詫び&今後の更新について

    申し訳ございません、特に断ることなく約半年更新を怠ってしまいました… 無駄足を踏ませてしまった読者様には深くお詫び申し上げます。 更新ができていない理由は、主に私生活がわたわたしていたことによる、時間的精神的余裕の欠乏にあります。 具体的にいうと娘の育児と母親の介護のダブルパンチですね、片方ならどうにかなった気もするのですが… また、一度更新の習慣が途絶えるとなかなか復活できないと身をもって知りま...

  • MATSUURA01 JUNMAI GENSHU 50 無濾過生原酒

    家飲み記録 MATSUURA01 JUNMAI GENSHU 50 無濾過生原酒 佐賀県伊万里市松代町、松浦一酒造のお酒です。 前回(約一か月前…)に引き続いての松浦一です。 同蔵のホームページはシンプルながらちゃんと更新されているようですね、そして目を引くのが「河伯(カッパのこと)押し」! タイトル・アイコンにカッパ画像を載せた上、コーナーまで作って「河伯のミイラ」「珠玉のカッパコレクション」が見学できることをアピール...

  • 2023年の新年酒について

    あけましておめでとうございます! 引き続き本年も、当ブログをよろしくお願い申し上げます。 昨年はプライベート(というかほぼ育児)の関係で時間が取られたこともあり、更新がかなり滞ってしまいました… 流石に昔のように2日に一度更新とまではいかなくとも、未紹介銘柄を中心に、せめてウィークリーで更新したいということを、今年の目標にしたいと思います。 閑話休題、恒例の私が今年正月用に準備したお酒の紹介に入り...

  • 松浦一(まつらいち) 純米吟醸 雄町 生酒

    家飲み記録 松浦一(まつらいち) 純米吟醸 雄町 生酒 佐賀県伊万里市松代町、松浦一酒造のお酒です。 実はこちらは、私が日本酒飲み始めぐらいの時期(10年近く前)に居酒屋で飲んで、非常に好印象だった銘柄なんですが、取り扱い店が見つからずに家飲みできていませんでした。 が、最近(といってももう数年前か…)日本酒ブログ「日本酒好きのおっちゃんが何か言うとるわ。( ´ ω`)」管理者であるO3さんから、オスス...

  • 月の井 純米無濾過生原酒 新酒しぼりたて 03BY

    家飲み記録 月の井 純米無濾過生原酒 新酒しぼりたて 03BY 茨城県東茨城郡大洗町、月の井酒造店のお酒です。 月の井は以前樽酒をいただいたことがありますが、通常スペックも飲んでみたいと思いセレクトしました。 その記事にも記載した通り、広島の有名蔵竹鶴酒造から移籍した石川杜氏が今は造りを担っているお酒です。 ググると同氏のインタビュー記事が結構出てくるあたり、やはり注目されていることがうかがえ...

  • 日日 山田錦

    家飲み記録 日日 山田錦 京都府京都市伏見区、日々醸造のお酒です。 このお酒は以前「澤屋まつもと」の造りに携わっていた「松本日出彦」氏が、2022年春に自ら立ち上げた酒蔵で造ったお酒です。 氏が不本意にも以前の蔵を離れたいきさつは中々激しいものがあり、「御家騒動」的な印象がありました(詳しくはググってください)。 ただ、その後に「武者修行」と称して色々な蔵を回ってお酒を出したり、蔵元ホームページか...

  • 日本魂(やまとだましい) 純米 無濾過生原酒 水もと甘露 無添加

    家飲み記録 日本魂(やまとだましい) 純米 無濾過生原酒 水もと甘露 無添加 兵庫県明石市、江井ヶ嶋酒造のお酒です。 同蔵の主要銘柄は「神鷹」、また「あかし」等の和ウイスキーも知られているようです。 個人的には全く知らない蔵元だったのですが、登酒店さんで扱いがあったので同梱してみました。 同店の紹介ページによると、この「日本魂」は株式会社設立時(1888年)のブランドを令和元年に復活させたものと...

  • 稲乃花 白 無濾過生原酒

    家飲み記録 稲乃花 白 無濾過生原酒 奈良県天理市、稲田酒造のお酒です。 先日、登酒店さんからまとめてお取り寄せをした際、未飲銘柄ということでセレクトしました。 蔵元ホームページははなかなかに手作り感があるもの。 蔵紹介を見ると明治10年にかの天理教の御神酒を造り始めたのがルーツとのことで、日本酒と宗教が密接に結びついているということを改めて感じますね。 今回いただくのはやけにモダンな見た目で...

  • 福源 蔵出し 無濾過原酒 純米酒 生酒

    家飲み記録 福源 蔵出し 無濾過原酒 純米酒 生酒 長野県北安曇郡池田町、福源酒造のお酒です。 こちらは前回の御湖鶴と同時に信州おさけ村で購入してきました、初家飲みです。 東京では相当レアな銘柄なんじゃないでしょうか、少なくとも私は信州おさけ村でしか見たことないです(そういうお酒が有るのが同店の魅力)。 実際、蔵元ホームページには初っ端から「私たちは大量にお酒を造っていません。」と打ち出してま...

  • 御湖鶴 純米吟醸 諏訪美山錦 無濾過生原酒

    家飲み記録 御湖鶴 純米吟醸 諏訪美山錦 無濾過生原酒 長野県諏訪郡下諏訪町、磐栄運送株式会社の諏訪御湖鶴酒造場のお酒です。 先日新橋を通る用事が有ったので、希少な長野銘柄が揃っている「信州おさけ村」で、こちらを買ってきました。 マニア間では有名なお話ですが「御湖鶴」は、2017年に醸造元の菱友醸造が自己破産しており、存続が危ぶまれた銘柄でした。 結果的には福島県いわき市の運送会社である磐栄運送が...

  • 梅の宿 純米 生 「アンフェインドサケ」

    家飲み記録 梅の宿 純米 生 「アンフェインドサケ」 奈良県葛城市、梅乃宿酒造のお酒です。 梅乃宿のラインナップの中で、「アンフィルタード・サケ」という商品は昔から知られている商品だと思います、 何といっても「無濾過」というストレートなネーミングなので、私も一度飲んでみたいと思っていました。 が、なかなかタイミングが合わず飲み損ねているうちに今回の商品に出会った次第です。 なお、いつの間にやら...

  • 金鵄盛典 純米吟醸生原酒 夏酒 山田錦

    家飲み記録 金鵄盛典 純米吟醸生原酒 夏酒 山田錦 兵庫県加古川市、岡田本家のお酒です。 この銘柄は以前「鈴木酒販 小売部 神田店」で購入したことがあり印象も良かったのですが、同店が閉店してしまい、他に売ってるところも少なくてしばらく出会えることがありませんでした… そんな折、最近三ノ輪の本店近くに立ち寄ることがあり、覗いてみたところこちらがあったので購入した次第です。 しかしこの銘柄、「盛典...

  • le lac(ル・ラック) 無濾過生原酒 ひとごこち

    家飲み記録 le lac(ル・ラック) 無濾過生原酒 ひとごこち 長野県大町市、薄井商店のお酒です。 こちらの通常銘柄は「白馬錦」、今回のル・ラックは新規ブランドだと思いますが、思い切ったデザインにしてますね。 蔵元ホームページにはしっかり解説ページがあって、それによるとル・ラックとはフランス語で「湖」をあらわすとのこと。 地元の木崎湖、中綱湖、青木湖の仁科三湖からの水の恵みに敬意と誇りを込めたネ...

  • 飛鳥井 純米吟醸 無濾過生原酒 中取り

    家飲み記録 飛鳥井 純米吟醸 無濾過生原酒 中取り 福井県丹生郡越前町、丹生(にゅう)酒造のお酒です。 こちらのお酒は完全に初飲みですが、SNSではちらほら見かけて気になってはいました。 それに加え「うえも商店」さんが新規取り扱いしたこと、日誌係さんの評価も良かったことから問答無用でお取り寄せしてしまいました… 蔵元ホームページを見ると、取り扱い店が県内しか書いてなかったり、情報のアップデートが間...

  • 七冠馬 「The Seven -Fizzy-」

    家飲み記録 七冠馬 「The Seven -Fizzy-」 島根県仁多郡奥出雲町、簸上清酒のお酒です。 すみません、実はこのお酒を買った理由は、世間がウマ娘日本酒に湧く中、この2本を揃えて独り「これぞコラボよねウフフ…」と悦に入る私#岡部#七冠馬 pic.twitter.com/CjVOsuG1Az— まるめち (@marumechi5) July 7, 2022 というネタがやりたかっただけということを、先に白状いたします… とはいえ、実は七冠馬自体はブログ...

  • 岡部 RED 純米吟醸 生原酒

    家飲み記録 岡部 RED 純米吟醸 生原酒 茨城県常陸太田市、岡部合名会社のお酒です。 前回の松盛と同蔵の別銘柄です。 この銘柄は蔵元の苗字を冠した限定品みたいですね、「山本」「土田」「あべ」みたいなものでしょう。 今回は松盛と共に試飲させていただき、両方とも違った良さが有ったように感じました。 裏ラベルによると、こちらも地元産米利用ですね、品種は五百万石で精米歩合は55% 2BYから蔵元杜氏...

  • 松盛 純米吟醸 無濾過生原酒

    家飲み記録 松盛 純米吟醸 無濾過生原酒 茨城県常陸太田市、岡部合名会社のお酒です。 こちらの銘柄は正直全く初見でした、茨城には「菊盛」という銘柄もあるので割りと紛らわしいかも… 地元の高島屋で試飲販売していて、その際蔵の方が非常に懇切丁寧な対応をしてくださったのと、お酒の印象も非常に良かったので二本同時買いした次第です(もう一本は次回)。 蔵元ホームページはシンプルながらも直販が充実してい...

  • 白鷺の城 純米吟醸 生酒 おりがらみ

    家飲み記録 白鷺の城 純米吟醸 生酒 おりがらみ 兵庫県姫路市、田中酒造場のお酒です。 同蔵のお酒は以前に飲んで以来、バランスの良い兵庫酒の中でも一歩抜きん出ている印象があります。 そんな中、表参道の青山三河屋さんのtwitterでこのお酒の紹介がされており、「おりがらみ生」という個人的に好みの要素もあったので即決一升瓶買いした次第。 基本的に東京で日本酒を追っていると、どうしても積極県外展開してい...

  • さんずい

    家飲み記録 さんずい 純米大吟醸 無濾過生原酒 新潟県長岡市、柏露酒造のお酒です。 同蔵の別銘柄には「越乃柏露」 というもろ新潟って感じのものがあります。 何か聞き覚えがあるなあと思ったら約7年前の新年会で飲んでました、流石に記憶があやふやなので記録が頼りになりますねえ。 この「さんずい」は2021年に登場した新ブランドのようです。 ちゃんとホームページに特設ページが有るのは好感が持てますね(ただ...

  • 呉春 池田酒

    家飲み記録 呉春 池田酒 大阪府池田市、呉春株式会社のお酒です。 突然自分語りをすると、私は最初の家飲み経験で、所謂二回火入れ常温保存酒に苦手意識を持つと同時に、獺祭の風味に魅了された人間です。 その後は自然な流れとして火入れアル添酒に距離を置いていたのですが、鶴の友との出会い当たりから風向きが変わってきて、今では結構積極的に、評価の高い普通酒を購入するようになっています。 まあ今でもメインは...

  • 大多喜城 純米吟醸原酒 生酒

    家飲み記録 大多喜城 純米吟醸原酒 生酒 千葉県夷隅郡大多喜町、豊乃鶴酒造のお酒です。 こちらは近所(千葉県)の高島屋で発見しました、未飲銘柄の生酒だったので即購入。 百貨店とかスーパーには県外には出ないような地酒が並ぶことがあるので、たまに覗くと面白いんですよね。 こちらも蔵元ホームページが手作り感あふれるもので、地元向けメインの小規模蔵なんだろうなあということがビンビンに伝わってきます。...

  • 山の壽 「フリークス2」

    家飲み記録 山の壽 「フリークス2」 福岡県久留米市、山の壽酒造のお酒です。 もうかなり前の話ですが、一時期「日本酒の新しい香り」として「4mmp」というのが話題になったことがありました。 そちらはもともと白ワイン等で見られる香味成分だったのですが、それを日本酒でも出せるということで、目新しさも有り買った人も多かったようです。 最近はそんなに聞かなくなりましたが、一部銘柄については引き続き4mmpを特...

  • 櫛羅 純米吟醸 中取り 無濾過生原酒 ~KodamaTuning~ 30BY

    家飲み記録 櫛羅 純米吟醸 中取り 無濾過生原酒 ~KodamaTuning~ 30BY 奈良県御所市、千代酒造のお酒です。 結構続いた地酒屋こだまさんでの購入酒のトリを飾るに相応しい、店長が入魂して熟成させたこだまチューニング。 以前には、私のアル添酒へのイメージを一変させてくれた、辰泉の本醸造生を頂いたことがあります。 先に言ってしまうと今回も無茶苦茶旨かったんですよね~ なんとなく日誌係さんみたいな言動にな...

  • 黒松仙醸 「こんな夜に…」 山椒魚 純米吟醸 直汲み生

    家飲み記録 黒松仙醸 「こんな夜に…」 山椒魚 純米吟醸 直汲み生 長野県伊那市、仙醸のお酒です。 相談:「川中島○舞や信州○齢が買えません、どうすれば良いですか?」 回答:「地酒屋こだまに行って試飲で信州酒のバリエーションを感じつつ、好みのお酒を買いましょう」 という謎問答から初めてしまいましたが、これは本当にそう思っています。 有名銘柄しか知らないような方にこそ、こだまさんに一度行ってみて欲...

  • 志賀泉 夏泉(なつみ) 活性にごり 純米吟醸 生原酒

    家飲み記録 志賀泉 夏泉(なつみ) 活性にごり 純米吟醸 生原酒 長野県中野市、志賀泉酒造のお酒です。 地酒屋こだまさんで購入の長野酒が続きます。 この志賀泉は、個人的には知名度と味わいに最も落差のあるお酒だと思っております。 以前秋口に飲んだ夏泉は本当に美味しくて、これが人気爆発してないのは世の中間違ってると感じましたね。 今回いただくのも似たスペックではありますが、活性にごりということで...

  • 笑亀 直汲み 無濾過生原酒

    家飲み記録 笑亀 直汲み 無濾過生原酒 長野県塩尻市、笑亀酒造のお酒です。 前回の今錦同様、個人的には飲み残してきた長野酒の一つだったので、ようやくの家飲みとなります。 こちらは大長野酒祭りでそれこそ何回も飲んだ覚えはあり、印象も十分良かったのですが…う~むいつのまにやら。 ちなみに同酒造ではみそ麹を使用した、可愛い女の子ラベルが特徴の「くせものじゃ」シリーズというのも出しているのですが、そち...

  • 今錦 中川村のたま子 特別純米酒 生原酒 02BY

    家飲み記録 今錦 中川村のたま子 特別純米酒 生原酒 02BY 長野県上伊那郡中川村、米澤酒造のお酒です。 私は長野酒を好んで買っていて、この「今錦」も下手したら10年ぐらい前から狙っておりました。 これほどまでに飲むのが遅れたのは「タイミングの問題」としか言いようが無いですね… 私にとって「飲みたい酒が多過ぎる」問題は一生ついて回る問題になりそうです。 閑話休題、前回の二世古同様こちらも地酒屋...

  • 二世古 特別純米 きたしずく 新酒しぼりたて生原酒

    家飲み記録 二世古 特別純米 きたしずく 新酒しぼりたて生原酒 北海道虻田郡倶知安町(あぶたぐんくっちゃんちょう)、二世古酒造のお酒です。 北海道の日本酒は最近動きが活発な印象があります、当ブログでも相当飲んできましたが、この二世古は未飲でした。 今回は大塚の地酒屋こだまさんで出会ったので試飲の上購入しました。 蔵元ホームページを見るといかにも地酒蔵という手作り感が漂っていますね~ 個人的には...

  • たかちよ 無ろ過氷点貯蔵 桃色にごりcustommade バニラアイストゴイッショニ

    家飲み記録 たかちよ 無ろ過氷点貯蔵 桃色にごりcustommade バニラアイストゴイッショニ 新潟県南魚沼市、高千代酒造のお酒です。 当ブログ殿堂入りのたかちよですが、今回はまたよくわからん商品が出てたので物珍しさに買ってみました。 そもそも商品名からして凄いことになってますね、実際ラベルにそう書いてあるし… 裏ラベルには、燗をつけてバニラアイスと一緒に飲むのが推奨とのこと。 なお、酒屋さんの紹介ペー...

  • 千歳鶴 純米大吟醸 きたしずく

    家飲み記録 千歳鶴 純米大吟醸 きたしずく 北海道札幌市、日本清酒のお酒です。 「日本清酒株式会社」とはまた随分ストレートな名前ですよね。 wikipediaによると、色々と合併統合を繰り返して大きくなっていった会社のようです、当ブログでは創業時の蔵名を冠した「柴田酒造店」という限定品を以前ご紹介しています。 特に2005年に「国士無双」で知られる高砂酒造を傘下に入れたのは大規模な統合でしょう、こちらも...

  • 大納川 天花 純米吟醸 無濾過生原酒 初しぼり 03BY

    家飲み記録 大納川 天花 純米吟醸 無濾過生原酒 初しぼり 03BY 秋田県横手市、株式会社大納川のお酒です。 こちらは練馬区のうえも商店さんで購入しました。 同店は、個人的には、私の好みのストライクゾーンである芳醇甘口フレッシュ酒に非常に強いイメージがあります。 具体的には、智則、信濃鶴、華一風、辻善兵衛、寿喜心、井の頭、奥能登の白菊、五十嵐、栄光冨士、姿、etcetc… 甘旨酒飲み続けて10年オーバ...

  • 川中島幻舞 純米吟醸 金紋錦 無濾過生原酒

    家飲み記録 川中島幻舞 純米吟醸 金紋錦 無濾過生原酒 長野県長野市、酒千蔵野のお酒です。 川中島幻舞は個人的には女性杜氏の醸すモダン旨酒の走り的な存在という印象があります。 10年前から飲んでおり、印象も非常に良いのですが、最近非常に買いにくくなっちゃって離れてましたね。 日本酒はすぐ特定銘柄に人気が集中しちゃうからなあ…、信州亀齢もほぼプレミア化してしまいましたし。 勿論単純比較は難しいので...

  • 霧筑波 「初搾り」 うすにごり 本生

    家飲み記録 霧筑波 「初搾り」 うすにごり 本生 茨城県つくば市、浦里酒造店のお酒です。 霧筑波は7年前に飲んでいました、間が空いたのは取り扱い店の関係と、少なくとも甘旨系ではないので個人的に後回しになっていた感じですね。 昨今、自分の好みが若干広がってきたこと、SNSで割と評判が良いことから久しぶりに買いたいと思っていたところ、初訪問の新松戸「ますよし酒店」さんで思いがけず出会ったのでセレクト...

  • 秀鳳 「概念」 本醸造

    家飲み記録 秀鳳 「概念」 本醸造 山形県山形市、秀鳳酒造場のお酒です。 秀鳳の限定品ですね、以前ご紹介した「珠韻」同様、全国でも非常に限られた店舗でしか取り扱いが無いとのこと。 ラベルにはあまり情報はありませんが、実際は貴醸酒仕込みらしいです。 流石に貴醸酒≒極甘口であることはどこかに書いたほうが良いんじゃないかな~とか思いましたが、確か買うとき店員さんに「甘いお酒ですが大丈夫ですか」と一言...

  • 花陽浴 「THE MATCH」 純米吟醸 無濾過生原酒

    家飲み記録 花陽浴 「THE MATCH」 純米吟醸 無濾過生原酒 埼玉県羽生市、南陽醸造のお酒です。 言わずと知れたフレッシュフルーティー酒の雄、当ブログ殿堂入り銘柄です。 このお酒何と今期完全新スペックでの登場ですね、吟風以来でしたっけ。 普通そういう場合ラベルに解説ぐらい書くと思うのですが、見事なまでに記載なし! 一応取り扱い酒販店の説明を見るに、山田錦と備前雄町の2つの米を使っているみたいです...

  • 雪鶴 純米吟醸 無ろ過生原酒 袋しぼり 03BY

    家飲み記録 雪鶴 純米吟醸 無ろ過生原酒 袋しぼり 新潟県糸魚川市、田原酒造のお酒です。 前回の本醸造とセットで蔵元直接購入した雪鶴です、そしてこれは5年前に家飲みしたものと同じ商品になりますね。 昔の記事にも書いたのですが、その時は「全量袋しぼり」というのに惹かれてセレクトしていました。 ただ、ぱっと見蔵元ホームページにはそういう記載が無さそうな…、正確なところは謎です。 まあ、少なくとも...

  • 雪鶴 本醸造 しぼりたて生原酒 03BY

    家飲み記録 雪鶴 本醸造 しぼりたて生原酒 03BY 新潟県糸魚川市、田原酒造のお酒です。 この銘柄は約5年前にも家飲みしていました、が、記事にある通り2年生熟という特殊コンディションだったため、次は是非新酒をという気持ちをずっと抱いていました。 そして今年、蔵元直販でオトクなセット販売がされるという情報を得、蔵元ホームページを見に行ったらなんと新酒しぼりたて生の2本セットがあるではないですか...

  • 群馬泉 「淡緑(うすみどり)」 山廃純米吟醸生 02BY

    家飲み記録 群馬泉 「淡緑(うすみどり)」 山廃純米吟醸生 02BY 群馬県太田市、島岡酒造のお酒です。 何回か飲んだことはあるのですが、当ブログでは初登場ですね。 鈴木三河屋さんの店頭で群馬泉が有るのを見て、馬鹿の一つ覚えで「この銘柄の生酒あります?」と聞いたところ、「一年前のならあります」と言われ、喜び勇んで購入した次第です。 火入れ生酒に関わらず、1年以上の熟成が前向きに働く銘柄とそうで...

  • 紀土 -KID- Shibata's 純米大吟醸酒 be fresh! 生酒

    家飲み記録 紀土 -KID- Shibata's 純米大吟醸酒 be fresh! 生酒 和歌山県海南市、平和酒造のお酒です。 この紀土を前回ご紹介したのはなんと8年前でした。 別に悪印象は無かったのですが割と典型的な香る甘口酒のイメージが有り、置いてる店も多いのであえてセレクトする気にならなかったというのが正直なところ。 今回は、今まで店頭で出会わなかった「Shibata's」という、柴田杜氏の名を冠した特別品があったので...

  • 真上(しんじょう) 純米酒 直汲生原酒

    家飲み記録 真上(しんじょう) 純米酒 直汲生原酒 茨城県桜川市、村井醸造のお酒です。 同蔵の別銘柄には「真壁」、そして「公明」があるようです、なんか政治の匂いがしてしまいますが、wikipediaによると「公明(コーメー)は「米(コメ)」に通じるとして名付けられた」とのこと、ちょっと脱力しつつほっこりしますねえ。 さて、この「真上」については蔵元ホームページに実に率直かつ詳細は解説ページが有るのでそ...

  • 菊の司 髭 Vive

    家飲み記録 菊の司 髭 Vive 岩手県盛岡市、菊の司酒造のお酒です。 同蔵の別銘柄には「七福神」「平井六衛門」があります、後者は以前紹介しました。 菊の司自体は未飲だったのでセレクトした感じです。 気になるのはなんで「髭」なのかということころですが、限定品ということで蔵元ホームページには記載がなく、酒屋さんの商品紹介にもその点は記載が無かったので謎です。 「Vive」はググるとヘッドマウントディスプ...

  • 飛鸞(ひらん) 神楽 生もと無調整生原酒

    家飲み記録 飛鸞(ひらん) 神楽 生もと無調整生原酒 長崎県平戸市、森酒造場のお酒です。 初飲み銘柄ですね、個人的印象では、名前を聞きだしたのはごく最近という印象です。 なかなか読みにくい名前ですが、蔵元ホームページにはその由来について記載が有り、 「大航海時代、平戸は世界の重要な港でした。西の都フィランド、平戸、航海士たちは平戸をフィランドと呼び、さらに古い時代には平戸は飛鸞(ひらん)とよばれ...

  • 産土

    家飲み記録 産土 2021 山田錦 生酒 熊本県玉名郡和水町、花の香酒造のお酒です。 同蔵の別銘柄の「花の香」は何度かいただいており、実にモダンで程よいまとまりに仕上げてくる印象がありました。 今回いただく「産土」は今期からスタートの新ブランドのようですね、ググるとブランドのyoutubeチャンネルが出てくるのが流石というか、実に今風。 個人的な印象として、早速TwittrなどのSNSで、絶賛と言っても過言ではな...

  • 大盃 「macho」 愛山 純米 80%

    家飲み記録 大盃 「macho」 愛山 純米 80% 群馬県高崎市、牧野酒造のお酒です。 この蔵には地元密着型の大手酒造というイメージがありますね、私は通常銘柄の大盃及び限定品の馥露酣(ふくろかん)を以前飲んだことがあります。 今回のお酒はもう見た目が色々と物語ってますねえ、インパクト重視で県外に打って出ようという心意気の表れかと。 個人的には「モヒカン娘(豊盃)」とか「タクシードライバー(喜久盛)...

  • 紫宙(しそら) 純米大吟醸 無濾過生原酒 結の香

    家飲み記録 紫宙(しそら) 純米大吟醸 無濾過生原酒 結の香 岩手県紫波郡紫波町、廣田酒造店のお酒です。 同蔵の通常銘柄は「廣喜(ひろき)」、当ブログでは限定品の「銀河のしずく」を以前ご紹介しています。 この紫宙(しそら)はまさに今期デビューの新規ブランドとのこと。 蔵元ホームページでも言われている通り、一番の特徴は全量「酸基醴もと(さんきあまざけもと)」であるということだと思うのですが、ラベ...

  • 郷宝 特別純米 吟風 生酒

    家飲み記録 郷宝 特別純米 吟風 生酒 北海道亀田郡七飯町、箱館醸蔵のお酒です。 こちらは御徒町のふくはら酒店で購入して来ました。 同店はレア銘柄含め素晴らしい品揃えがありつつ、新規取扱銘柄、それもあまり他店で見ないような銘柄もガンガン増えていくところが本当に凄いと思いますね。 この郷宝も私は全く知りませんでした。 ブランド用のホームページが立ち上がっているあたり、蔵元の気合が伝わってきますね...

  • 百歳 純米生原酒 旨味封じ込め

    家飲み記録 百歳 純米生原酒 旨味封じ込め 茨城県水戸市、吉久保酒造のお酒です。 同蔵の別銘柄には「一品」そして変わり種に「サバデシュ」があります、全国区ではそちらの方が有名かも… 蔵元ホームページはシンプルながらちゃんと更新されてますね、こういう昔ながらのサイト好きですねえ。 このお酒は店長さんいわく「毎日このお酒しか飲まない人が二人いる」とのこと、完全なる固定ファンというやつですね。 誇ら...

  • 菅名岳(すがなだけ) 本醸造 生原酒

    家飲み記録 菅名岳(すがなだけ) 本醸造 生原酒 新潟県五泉市、近藤酒造のお酒です。 こちらは御徒町の吉池で購入しました、同店はこの辺りではほとんど聞かないような銘柄(特に新潟酒)を入手できて、更にスーパーで高クオリティかつ酒に合う海産物も同時に買えるので、日本酒飲みにとっては素晴らしいお店だと以前より思っております。 さて、同蔵のホームページは数年前に更新が止まっていますね(イメージ悪い…)...

  • 幻(まぼろし) 純米吟醸 生酒 しぼりたて番外品

    家飲み記録 幻(まぼろし) 純米吟醸 生酒 しぼりたて番外品 広島県竹原市、中尾醸造のお酒です。 こちらは以前に飲んでかなり好印象だった「誠鏡」の、同蔵別銘柄のお酒です。 当時から幻の存在は知っており、百貨店とかでもちょくちょく見かけては居たのですが、如何せん全部火入れだったのでスルーしておりました。 が、この度非常に意外なことに、たまたま覗いた北千住駅近くのデパ地下でこの生に出会ったので、即決購...

  • 伊勢の杜の御山杉(みやますぎ) 純米酒生 02BY

    家飲み記録 伊勢の杜の御山杉(みやますぎ) 純米酒生 02BY 三重県三重郡朝日町、稲垣酒造場のお酒です。 前回に引き続いての紹介なので、詳細は省略。 こちらは純米スペックで、山田錦に加え地元三重県産の飯米「ミルキークイーン」を使っているのが特徴ですね。 上立ち香はほとんど感じないですね~、 含むと、ある程度フレッシュながらも柔らかい感じの甘味が自然な口当たりで入ってきて、ほんのりとした苦渋...

  • 伊勢の杜の御山杉(みやますぎ) 純米吟醸生 02BY

    家飲み記録 伊勢の杜の御山杉(みやますぎ) 純米吟醸生 02BY 三重県三重郡朝日町、稲垣酒造場のお酒です。 こちらの銘柄は2年前に酒のサンワで購入して飲んで以来、一度も他のお店で見かけたことは有りません。 日本酒業界においては、明らかにレベルが高いのに、非常に限られた酒屋でしか買えない銘柄というのが存在していると個人的に思っています。 こちらの御山杉はその一つです、他には出羽の冨士、華一風...

  • 月の井 令和参年 一番搾り樽酒

    家飲み記録 月の井 令和参年 一番搾り樽酒 茨城県東茨城郡大洗町、月の井酒造店のお酒です。 こちらのお酒は広島の有名蔵、竹鶴酒造から移籍した石川杜氏の、確か移籍後初の造りのお酒になります。 今から約1年前にその辺りが話題になっており、私も飲んで感想を書いてたわけですが、記事にするのをサボっており… 最近今年のお酒を日本酒感想日誌さんが記事にしているのを見て、周回遅れで後追いした次第です… ラベ...

  • 桃の里 「純米吟醸ふなくち一番」 無濾過生酒 02BY

    家飲み記録 桃の里 「純米吟醸ふなくち一番」 無濾過生酒 02BY 岡山県赤磐市、赤磐酒造のお酒です。 連続した桃の里紹介(昨年のお酒ですが…)もこれで最後です。 この「ふなくち」の「純米吟醸」は、私が以前「マイ殿堂入り」に入れたスペックですね。 なんやかんやで当ブログは9年を越え、1000をゆうに超えるお酒を紹介していますが、、マイ殿堂入りは9本にとどまっていることからも、私の思い入れが伝わるこ...

  • 桃の里 「花吟醸」

    家飲み記録 桃の里 「花吟醸」 岡山県赤磐市、赤磐酒造のお酒です。 桃の里ラインナップには定番品、季節限定品がありますが、通販しようとして電話するとたまにどこにも載ってないお酒が買えることがあります(おり酒とか)。 この花吟醸もそういった流れで購入したお酒です。 ラベルには詩っぽい文(漢詩書き下し?)の記載がありますが由来は不明。 スペックは精米歩合55、火入れのアル添吟醸酒です。 上立ち香はほ...

  • 桃白眉 「原酒」 本醸造

    家飲み記録 桃白眉 「原酒」 本醸造 岡山県赤磐市、赤磐酒造のお酒です。 おそらく赤磐酒造の地元銘柄に当たるであろうお酒です。 世には地元銘柄を狙って飲むマニアの方もいらっしゃるようですが、このお酒まで抑えている方はそうはいないんじゃないでしょうか。 以前蔵元直販したときにサービスで同梱してもらったタオルに「白眉」という記載があったので、多分地元で昔から使っている銘柄名なんだろうなあと少し感慨...

  • 桃の里 「あらばしり」 純米吟醸 生酒 02BY

    家飲み記録 桃の里 「あらばしり」 純米吟醸 生酒 02BY 岡山県赤磐市、赤磐酒造のお酒です。 桃の里の定番季節商品の一つですね。 赤磐酒造は少し前にホームページの通販が刷新され、季節商品も普通に買えるようになりました。 それでいて送料は以前と同じく超良心的なので、蔵元通販で無茶苦茶美味しいお酒が実に簡単に入手できます。 この情報って、「どこそこにプレミア銘柄が売ってる」みたいな情報より万倍...

  • 桃の里 にごり酒 生酒 02BY

    家飲み記録 桃の里 にごり酒 生酒 02BY 岡山県赤磐市、赤磐酒造のお酒です。 桃の里ににごり酒です、以前日本酒感想日誌さんでも紹介されていましたね(こちらは一年遅れ…) 桃の里の季節もの生酒の一つで、醸造アルコール、糖類添加ありの、バリバリの普通酒です。 1,000円というお値段、穴開き栓がポイントですね。 上立ち香は濃厚でお米的な、甘酒っぽい香りがそこそこに。 含むと、極めて濃厚で粘度を...

  • 桃の里 しろうま 純米大吟醸 しぼりたて生 02BY

    家飲み記録 桃の里 しろうま 純米大吟醸 しぼりたて生 02BY 岡山県赤磐市、赤磐酒造のお酒です。 桃の里のそれぞれのスペックの中でも、私の中で一二を争うぐらいに好きなお酒がこのしろうまです。 山田錦、精米歩合40%、袋吊りで四合瓶1,200円というのは、まあ流石にサービス価格なのでしょう。 01BYはアルコール度数12~13度と低アルだったのですが、こちらは15~16と個人的に好きな数値になっていますね...

  • 桃の里 大吟醸 春霞 生酒 02BY

    家飲み記録 桃の里 大吟醸 春霞 生酒 02BY 岡山県赤磐市、赤磐酒造のお酒です。 私の愛する銘柄である「桃の里」、当然去年も蔵元直接お取り寄せでまとめ買いしていたのですが、あまりにブログ更新が遅れて感想を記事にすることができませんでした。 で、今年もお取り寄せしてさっそくメロメロになっているので、生酒の在庫があるうちに一年前の記事を上げようというまさに一周回った発想で、ちゃっちゃと更新しよ...

  • ゆきおんな

    家飲み記録 大嶺 「ゆきおんな」 純米 にごり 山口県美祢市、大峰酒造のお酒です。 極めて「映える」見た目のお酒なのですが、なんとちゃんとした写真を撮り忘れました…痛恨の一言。 辛うじて一枚撮った写真と、あとは蔵元ホームページをご参照ください。 どうやらイラストレーターとのコラボ作品のようですね、私個人としては見た目にお金をかけて価格が高くなるのはノーセンキューなのですが、まあ付加価値へのアプロー...

  • 十六代九郎右衛門 スノーウーマン 純米吟醸 活性にごり生原酒 03BY

    家飲み記録 十六代九郎右衛門 スノーウーマン 純米吟醸 活性にごり生原酒 03BY (詳細なラベル撮影忘れ…) 長野県木曽郡木祖村、湯川酒造店のお酒です。 このスノーウーマンは、以前書いたにごり酒特集で激賞したとおり、私の中では5本の指に入るぐらいのお気に入りにごり酒です。 実際冬の時期はSNSのタイムラインが有名銘柄のにごり酒がガンガン流れていくのですが、いつも「このお酒より旨いのなんてほとんどな...

  • 菊正宗 「絹白」 純米 にごり酒

    家飲み記録 菊正宗 「絹白」 純米 にごり酒 兵庫県神戸市、菊正宗酒造のお酒です。 泣く子も黙る有名銘柄ですね、当ブログでは以前同蔵の限定銘柄「百黙」を紹介していますが、菊正宗自体はなんと初めての登場です。 実はこのお酒は地元のビックカメラで見かけたものだったりします、最近「ビック酒販」なる名前でかなり力を入れて取り扱っているようですね。 容赦なく値引きされているところにお店の「らしさ」を感じ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるめちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるめちさん
ブログタイトル
酔いどれオタクの日本酒感想記
フォロー
酔いどれオタクの日本酒感想記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用