ひさつき氷柱2025編・ファイナル! 今年は・・・ 一体何処から水を放水しているのか ホースの位置が分からない!(驚) って言うか、もしかして放水してないんじゃね? 自然に沸い
今年からは・・・ F800Rで秩父奥地&群馬県との県境を中心に活動を展開してます!
主にダム、鉱山、その他。 普段、ツーリングでは通り過ぎちゃうような場所でハアハアと色んなモノを探しています。 元々はバイク関連のブログでしたが? 現在、あまりに怪しい方向に突き進みつつ・・・
鉱山道路2024編 秀峰寮跡 最盛期には 終末になると ここでダンスパーティーが開催されたりしてたらしい! って言うか、驚くほどに この鉱山の文化水準は高かったらしい! まあさすが
この消火器って・・・ もっと下の方で見たような記憶がある と! 言う事で 中の人が過去画像を1時間近く漁る事になったとか とんでもない事件が起こったとか言うのは内緒だぞ!(笑) まあ何と
鉱山道路2024編 なんか・・・ この階段が呼んでいるような気がする? ちょっと脚 痛いけど、これくらいなら? って言うか、建物が無くなっていて 更地になっているから・・・(ハアハア)
さて・・・ さらに、鉱員住宅跡地方面に下っていきます ココから先は 既に解体されてしまっていて 跡形もなくなっている場所も多いのですが まだ生き残っている建物も存在します が!
鉱山道路2024編 この先にある橋の名前は 豆腐屋の橋と呼ばれていたらしい? 決して・・・ 16000回転までキッチリ回す人が住んでいたのではない いや、ほら すぐ近くにある土坂峠には2次元
さて・・・ 新・赤岩橋を渡って って! 何も知らずに車を置いている人が居ますが 登山の人でしょうか? 少なくとも廃墟系の人の車ではない そう あの方たち 何故かお金持ってるから
鉱山道路2024編 林道・金山志賀坂線の旧道跡 まあ・・・ 当時は、金山志賀坂線と言わなかったと思いますが 新しい橋が出来る前 って言うか、秩父市が真っすぐな橋を抹殺 と言う冗
この鉱山の 主に正社員様が住んでいた区画 特に! 正社員様の中でも幹部クラスの方が住んでいた区画も存在していたらしい? でも・・・ 更に! 元々は迎賓館と私鉄通われて
社員住宅跡地 ココに3棟の建物が建っていたらしい? 建設当時の写真が公開されていますが 全て平屋建てて たぶん 今、自分が立っている場所が 一番大きな建物があったらしい? 今
鉱山道路2024編 鉱山が音と出廃坑になったにもかかわらず 意外にも周辺に新しい建物が出来てたりと ちょっと驚きのところがありましたが まだ、昔のままの姿のモノも! とは言え! 危険すぎ
鉱山道路2024編 この近辺の鉱山住宅としては 一番最後の頃に追加で建てられた社宅が建っていた区画 とにかく! 朝鮮戦争特需で、大量の功績を出荷しなくてはならなくなり 最大で3000人とも 一
鉱山道路2024編 社内外注さんの中でも 一番奥地に寄宿舎を構えていた高原組さん敷地の向かいまで降りてきました で! 古そうな木製の電柱が建っていますが コレ 実は、そんなに古くない!(
つねに危険がイッパイ!(焦) って言うか、ここ10年くらい(通行止め期間は不明ですが) まず崩れた跡が残ってなかったことは1回も無い・・・ この道伸橋の右岸 まあ、しっかりと崩れた跡が残ってい
去年の秋・・・ 食いちぎられた小鹿の脚が落ちていた・・・(怯) って言うか、この付近 本当に大自然のど真ん中です! 野生動物が日常的に闊歩してます シカやカモシカの亡骸は 結構、普通な
鉱山道路2024編 ちなみに! 最新の国土地理院地図には すでに撤去されてしまった 道伸窪抗の管理事務所と トロッコ用の設備が描かれたままになっています まあ、こんなモノです 人手
まぁ、ちょっと身体が痛いけど・・・ とりま、何とかなる それに! 魅せ場はココからなんだよ!(叫) って、意味不明な事を言いつつ? この右側にあった公衆トイレ ココも2008年に撤
鉱山道路2024編 なんか・・・ 4年前よりもひどくなってないか? この辺・・・ と! 気になったので 当時の画像を探してみました まあ、なんと言うか・・・ 気のせいでし
ここにあったホッパーが撤去されたから 既に14年 その後も 何度か廃材置き場にされたりとか 色んな事が有ったけど もうさすがに何も残ってないよね? て言う事で もう、これから先はス
以前は ここをダンプカーが往復していた時代もあったらしい? あまりに高低差が大きく そしてカーブが急すぎるので オメガループ状にして って言うか、夜中・・・ 間違ってもコ
鉱山道路2024編 珪砂工場の索道が撤去されてから 16年 って・・・ 実際には この索道は、昭和の中期には使われていなかったらしいのですが この辺りの詳しい資料が、いまだに見つけることが
まあ、とりあえず この道路の状態は 通常通りの鉱山道路(笑) 何と言うか! 登山客と、工事関係者を除いて 殆ど人が入って来なくなってと言うのに 意外と荒れていないことに ちょっと驚き
鉱山道路2024編 まずのっけから 関係のない話になるけど この落合橋登山口 実は、営林署の人達が使うための 保安林用の作業道が存在するらしい? のですが! 間違って
そう言えば去年の秋 色々と有って、2023編・パート2が出来ないままになていた・・・(焦) 鉱山道路編 あれから約半年・・・ もしかしたら もう既に鉱山関連の設備の解体が始まってしまって
そう言えば AIセンセーの地元 海の向こうの大陸では 七夕っていう風習 って言うか、イベントって無いよね? と言う事で 七夕について、AIセンセーがどれだけの知識があるのか? ちょっ
もう、そういう時代じゃない・・・ って事なんだけどね?(悲)
梅雨入り前の マイナスイオン出まくりの この時期(標高1000m越) 良いですよね? って、既に1か月も前の話になってて 何って言うか? もう夏至を過ぎてしまったので 今年も終わってしまっ
高橋川の釣り堀跡編? やべぇ!(焦) 版権的に、結構ヤバすぎるものが描かれてる!(焦) これ・・・ 絶対に許可取ってないよね? 地方に行くと、良くあることだけど 黒いネズミと、ほぼ同じレ
宣誓っ!(叫) 今日で19周年を迎えたこのブログは 真のダムブログとして益々の発展を ここに誓いまs じゃねぇし! はぁ・・・ 今から1年前の今日 なんかさぁ 人生の
あ! 魚影 見えてるよ!(驚) 数は少ないけど そして・・・ 少なくとも ブラックバスじゃない と・・・(滝汗) いや・・・ でも! 流れのある所に住みついちゃったブ
場所は山梨県某所 数年ぶりに一ノ瀬高原への道路が復活したので ネタ拾いに出かけたのですが 不発に終わり(泣) って言うか、一ノ瀬小学校跡は残っていたけど あとは、特にネタになるような物が
湯ノ沢林道編・ファイナル! とりあえず踏み跡が有るので そこを通って この木製の砂防ダム? と言って良いのか? みたいなものを迂回します なお! 国定公園の中ですから! 保護地区の中
「ブログリーダー」を活用して、ちゃのう。さんをフォローしませんか?
ひさつき氷柱2025編・ファイナル! 今年は・・・ 一体何処から水を放水しているのか ホースの位置が分からない!(驚) って言うか、もしかして放水してないんじゃね? 自然に沸い
まあ、大体の場合 自分一人か あるいは、もう1組来ていればいい方 みたない感じのある ひさつき氷柱2025編 一応 近隣の集落全体での管理? と言う事になっていますが 実質・・・
尾之内渓谷の氷柱2025編・ファイナル! やっぱし? まだ、時期がちょっと早かったのかもしれない? よくよく見たら 沢に凍結している箇所が無い 人工的に水を撒いた場所だけが凍結し
意外と・・・ 画像を撮るところが無い 左岸 って言うか、吊り橋を渡った先 スペース的な物も有るけど あまりに近すぎて 全体を写すのも困難だし 画的にも、上手く収めるのが難しいと
この日・・・ 某・国営放送のカメラマンさんが来ていました その他のスタッフの姿が見えなかったので 中継をしていたわけでもないし ロケを敢行していたわけでもなく ただ、単に 映像を撮
尾之内渓谷の氷柱2025編 そう言えば自分・・・ もしかしたら、晴れている日に来たのは初めてかもしれない? なぜか、いつも 曇っている日にしか来れた記憶がないので なんか違和感があると言う
シャクナゲの林の中を進先にみます と言っても100m程度で氷柱の会場に出てしまうのですが なお・・・ 毎週土曜日に開催されるライトアップの時は なんか特殊な? じゃなくて、特別な電飾が
もう、本当に後が無くなって来たと言うか? 56歳になりました あと余談ですが・・・ 今さらながら 自分の利目が左目だという衝撃の事実を知りました(唖) そうか、デジカメのファインダー覗い
尾之内渓谷の氷柱2025編 って、今秋から もう暖かくなってしまうらしいので(焦) 見に行くなら今のうちだぞ! とりあえず予定では 2月の3連休まで開催・・・ 出来るんだったら、なんとか頑張
気が付けば! 前回来てから 10年が経過してました(唖) あれ? 10年ってなんだけっけ? 10日前の事だったっけ? まあ、コロナによる休止が3年 その他にも、暖冬で氷が出来ずに休止になっ
本当にオワコンになってしまったのか? 相模湖2025編・ファイナル! バブルの頃は すんごかった! って、また当時は 自分 大学生でしたが って、就職活動している途中で ブッシュ・
相模湖2025編 そう言えば今年は・・・ ワカサギ釣り用の、ビニールハウス じゃなかった! ドーム付筏の姿が何処にもないような気がする? まあ、単に 死角に入ってて 見えないだけかもし
相模湖2025編 って、あれ・・・(焦) 漕艇場にも誰もいない って、今はコロナ自粛期間中じゃないよね? って、確かに あの頃も こんな感じでしたが いや? まだ、あの頃の方が
生産終了に伴い 投げ売りされていたニコンのJ5 (ほぼ捨て値だったから)価格も安かったし デザインも良かったし かなりコンパクトで 比較的軽い し・か・も! コンデジではなく これで
中華製・自称4K画質コンデジが全てをぶっ壊す?(笑) 相模ダム2025編・ファイナル! ちなみに・・・ 相模ダムと名乗ってますが 通行できる部分は、築堤の上ではなくて、筑井大橋と言う橋だっりしま
気が付いたら 今年も、あと11か月しか残っていないことに気付いた・・・ 相模ダム2025編 ちなみに! 魔改造から改良工事に変更になって 総工事費要は420億円になった(あくまで予定)そうです
まだ魔改造工事が始まる様子が全くない 相模ダム 確か当初の予定だったら 既に工事が始まっていて 恐らくは、仮設の足場が組まれていて シートで全体が覆われてて 提体の姿が見えなくなって
あの怪しい中華製コンデジで撮る・・・ 相模ダム2025編 コレは、やべぇ!(笑) 4K画質とか書いてあったけど 4Kサイズの大判画像に対応しているだけで 画質は 昔懐かしの絶滅危惧種ともいうべ
実は・・・ 仕事で使ってるソニーのコンデジが すでに10年を超え バッテリーの消耗も激しく そして予備バッテリーの入手も困難になって来たので 小型で軽い物を探していました って所に・
宿河原連絡線跡を探せ2025編・ファイナル! って、次回作はありません このシリーズは今回で最後です 微妙だけど、ヘンな需要が存在しましたが(驚) ついに完結です? 再び、表通りまで戻って来
日没まで、あと1時間 なんか! この時間になって、今日に雲が切れてきた! って言うか、天気予報では 20時過ぎると雨の可能性が! とか言ってたのに(焦) って言うか・・・ ワ
銚子2024編 外川漁港に向かって歩いてます って、よく見ると この付近一帯の家も 比較的新しい!(驚) って言うか、改築した家が沢山ある! 何と言うか? 鄙びた漁村というイメージが
銚子電鉄2024編 外川駅まで来ました 今年は1回も乗り遅れることなく 無事に辿り着きました(嬉涙) で・・・ 保存される物と 放置されるの物の悲しいコントラストが 今年も自分を迎えて
銚子2014編 一応・・・ 公式の駐輪場らしい?(焦) 銚子市の看板が付いてて、利用方法が書いてあったので でも・・・ 跨線橋の下の 開いているスペースに適当に自転車を置いているだけのよう
魔改造される前の銚子駅 画像は2016年の物です 翌年から改築工事という名の魔改造が始まり 途中で真っ二つにぶった切られて・・・ って実際には、現在残ってる旧駅舎部分は 旧日本軍の飛
銚子駅に向かって 駅前のメインストリートを南下しています さすがに空きテナントはありません! ただ残念なことに 正月休みで営業しているところが殆どないと言う事なだけ・・・(悔) 結
なんとなく、まだ寂れた景色が続く 銚子2024編 とは言え! 今まで歩いてきた道路と比べると 桁違いに広くて! 道が真っすぐなので 方向を見失い危険性が少ない って、良いよね?
画像とタイトルは全く関係ありませんが・・・ 実は今日で 55歳になりました って言うか、なってしまいました で・・・ 昭和の人だと この歳になると言う事の意味がと思うのですが
銚子2024編 って、なんか・・・ 結構古い建物 って言うか、歴史ある建造物? 周りの建物が比較的新しいだけに 物凄くインパクトが強いというか!!(凄) って、よく考えたら 銚子の街っ
この町が廃れているとか どうとか・・・ 勝手に決めつけるのは、ちょっと早すぎる って言うか そう! 1月3日だしね で・・・ しかも曇ってて、人通りが無いだけなのも一因しているからね
銚子2024編 そう言えば! 飯沼観音様の前に建ってる おもちゃ屋さんと言えばいいのか? このお店 この前を通るのも久しぶりだな? って、まだ頑張ってるのかな? 今時は、なかなか見る事の
ちょっとした夜の街を通り過ぎると 総合病院に辿り着きます って、今年は・・・ もう入院とか そう言うのが無い年になって欲しいよね?(願) そう 去年、お札をお酒でビショビショにしてし
銚子2024編 そう言えば以前にも この付近で画像撮った記憶が そう・・・ 何にせよ! このアーケードの屋根のまとまりの無さ(笑) どーしてなった? って言うか、撤去しちゃ
さて・・・ 現在地を赤丸で表示してあります 飯沼観音様(本堂)は、緑色の丸で囲まれた地点です 直線距離にして200m程度 なのですが・・・(焦) どんだけ入り組んでんだよ? この付近の道路
なんか突然のように 歴史があるっぽい蔵が出て来る・・・ 銚子2024編 正面の鉄扉と 閂止・・・ なんだろう? ココまで厳重な扉が付いている理由は? 恐らく、何度もリフォームを受けて
とりあえずDA!(叫) 昭和の光景って言っちゃえば こういう町の姿も・・・ 「廃れてる」と言わずに 懐かしい景色という美しい言葉で表現できる? ああ、日本語って難しい たぶん、平
銚子2024編 三が日なので! 市場が閉まっているので活気がありません そして・・・ 漁師さんたちも、5日までお休みなので 人の気配が全くありません(涙) そこに・・・ 天気が悪いので
確かに・・・ すぐ先が港なのは解ります! が! さて ココは一体どの辺? 余談ですが・・・ 今、下った来た道は 明治時代には既に存在していたらしい? 笠上村から川口神社へと向かうた
銚子2024編 見た感じ・・・ 廃業してしまった定食屋参加飲み屋さんなのかな?(悲) と・・・ そう思ったのですが! なんと! まだ営業しているッポイ? し・か・も! 外観とは裏腹に
決して廃倉庫ではありません! 正月休みで閉まっているだけです って・・・ 比較的大きめの民家の庭先が 倉庫・兼・加工場だった!(凄) って、そう! スッカリ忘れる他所だったよ! 銚子っ