お天気に誘われて ちょっとそこまでトレッキング 小さな地を這う山野草たちです シロハナ ネコノメソウ 地面いっぱいに這ってます 近くにいた人が、 「ホワイ…
お天気に誘われて ちょっとそこまでトレッキング 小さな地を這う山野草たちです シロハナ ネコノメソウ 地面いっぱいに這ってます 近くにいた人が、 「ホワイ…
昨年ぐらいだったか 珍しいキノコを見つけたとの情報を貰ってましたが、見に行こうと思いながら ご縁がなかった 先日、友人に 今年も出てるよ~と、聞いたので 早…
今朝からお天気も良く、お花見でも行こうかと思いながら、ブログを開けたらブロ友の はなっこ さんが、 グリーンピア八女の しだれ桜が 5分咲きとの嬉しい情報 友…
桜も満開が長持ちして良いのですが・・・・・ 「利休梅」は茶花にもってこいのお花バラ科 花言葉 「控えめな美しさ」「気品」 貝母 ばいも 別名 あみがさ…
2月、3月と忙しかったのですが、4月になって 一段落している私です。 1日に 熊本県南関にある物産館「いきいき村」まで友人とドライブがてら お買いものへ。 こ…
今朝は真っ白な霜。今頃の遅霜は、ようやく出始めたお茶の新芽🌱にとって、とっても悪いんです。茶の木に霜害がないことを願うばかりです。土日限定でしか作られない ま…
3月も明日までとなり 年度末になりましたね 19日の大雪はなんだったの と思うぐらい一気に春めいて、 桜も 開花宣言(福岡は25日)から 2~3日で 満開にな…
昨夕方、6時ごろも寒く、山には薄っすら雪で、緋寒桜も凍えてました 今朝はこの大雪 夜中に見た時も、雪降ってて、朝は大雪になってるかも と思ってました…
ここ2年ぐらい 牡蠣食べてないなぁと 思っていた矢先、有明海産の牡蠣だと言っていただきました。 早速焼いていただきましたよ 生ビールではなく 缶ビール…
土日しか 造られない 幻の 玉露まんじゅう 足立製菓店のお饅頭で、何度も紹介してる定番商品ですね久しぶりにご対面しました いつもの 抹茶たっぷりで 変わらぬ…
三寒四温を繰り返しながら 少しずつ春めいてきました 今日は寒くなってきてるので お花も 肩をすぼめています。 3月15日に写した 緋寒さくら(?) …
3月3日に下書きしていましたが、遅ればせの投稿で、失礼いたします 3月上旬に開催されていた お雛様の茶席へ 茶の文化館には お雛様飾り 箱雛は好きで、 私…
今朝、9時過ぎの風景です雨が降ったあとで山々には霧が立ちのぼり美しい風景でした~車から降りて📷️ 📷️村は、霧に包まれ眠っているみたい
いつの間にか 3月に入ったな と言う感じで、 2月はやはり 逃げました 大きな寒波が2回やってきた 今年の2月。(遅ればせながらの投稿) 1回目の時に、大き…
急に暖かくなってきました先日までの寒さはどこへやら。 3/2晴れたら、 タンポポや、ホトケノザ、オオイヌノフグリなどが 顔を出してくれました。 は~るよこい …
冬は寒いとは決まっているのにやはり寒いですね〜雨水も過ぎましたが、春は名のみ……今朝は軒下に下げている温度計はー4℃で、真っ白な霜一日中、雪❄が降ったり止んだ…
隣町のうきは市は、いろんな果物が採れる フルーツ王国です そんなうきは市のご当地の味を いろいろ いただきました 富有柿を使った 柿あんいりの 柿まんじゅう …
立春は名ばかりで 寒い日が続いてて 昨日から雪が 降ったりやんだりです。 特に今朝は、道路も、木々も、山も真っ白。 用で、出かけようか迷っていたら、道路の…
節分の2日、日曜日恵方巻きを作ったからと いただきました。今年の恵方は 西南西だとか。。。 巻きずしを食べて、 豆まきもしましたよ 鬼が怖い6歳の男の子大き…
あっという間に 旧正月も過ぎて、2月に入りました。朝から雨が降ってます。来週から 立春寒波の予報ですが、 雪、積もらないといいですが。 今年もあと11ヶ月か・…
20日は、大寒でした。大寒のころは 一年の内で一番寒い時期ですが、今年の大寒は 暖かかったですね 昔は寒い時期には 卵を産むのが少なかったので、そんな 大寒の…
今日、22日はカレーの日だそうです 一日早く、昨日カレーを食べてきました 村で喫茶? カレーを提供している 花里菜 さんで同級生の女性7人で、ペチャクチ…
沖縄に行ってきましたと・・・モズクは おいしいですね~~ こちらは、6歳になる男の子が、「日本の首都が見たい」と行ったので、東京、横浜へ行かれたとのこ…
今日15日は 小正月こちらでは 「だんだら粥」を炊きます訛って「だんだらがい」と言ってます筑後地方や佐賀の一部の お正月の食文化です。 米に小豆、餅を入れ…
昨夜から降り出した雪今朝、7時過ぎには -2.4℃報道によると、町では沢山降って、高速が止まったり、路面凍結でかなり影響が出てたようですね。 こちらでは、昨年…
巳年、新年おめでとうございます アメブロも20年を迎えてます。このつたないブログは、 18回目のお正月を迎えました いつもおいでいただく 皆様のおかげでござ…
2024年も暮れようとしています 大きな地震で開けた2024年は、驚きと、悲しみでいっぱいでした。各地で異常気象など 大変な年でした。 災害や、夏の暑さ、物価…
2024、辰年も、残す所2日ほどになりました。あっという間に過ぎた今年でしたね昨日、餅つきをしましたよ子供達や妹家などと一緒に最後は、ヨモギを入れて、あんこ餅…
先月貰った時に、アップしたのですが、再度です ブルージーンと言う名の胡蝶蘭。大阪の石原産業という会社が15年の歳月をかけて、青い胡蝶蘭を育てあげたとのこ…
白の侘助、見てみたら咲いてましたいつみても 可憐でかわいい ちょっとかわいかったので 買ってみました 長年、お店をしていた 友人夫妻が 12月で閉店…
今朝7時撮影 山も、木々も、道路も 綿帽子かぶりました 天気予報では、山間部で雪と報じてました。朝、5時ごろから 降ったようです…
毎年こんなにたくさん咲いていたのですが、(2020年11月) 夏場は 例年 裏の日陰に置いているのですが、今夏の暑さのせいか 茎がほとんど落ちて…
目の前の禅語カレンダー12月は、「歳月不待人」時が経つのはホントに早く、あっという間 節目の今年は、免許証更新や、保険証が変わったりと、特に年齢を意識せざるを…
毎年作っている干し柿 今年も、よく干しあがるといいな 剥いて、縄に通して、熱湯に10秒ほどくぐらせて 軒下へ。 これを吊るす前、大きな渋柿もらった…
福岡からのお土産に頂きました 「りんごの初恋」って、初めてでしたが、信州長野県のお菓子です。りんごのほのかな香りがして おいしかったです。 従弟が帰…
夏の大雨の影響で、崩落した山を見て通っていたのですが、工事が始まった様子。 90度近くありそうな 山肌に 重機が2台 お仕事されてます 通りかかって もうび…
池の山公園・・・水鏡 茶の文化館
下書きが溜まっていたので 一挙公開です(笑) 同窓生の女子だけで 以前は1年に1回は食事に行っていたんですが、コロナ過で中止になってました。 久しぶりに行って…
3日目は 広島市内を散策 広島城へ行くのも、路面電車が走っているので、スムーズに行けます 毛利輝元が築いた平城で、 ~~福島正則~~ 浅野家へ つながれたお城…
11月初め連休を利用して 広島へ 新幹線 久留米駅を平常に出発したのはよかったのですが・・・・・ 鳥栖駅で23分ストップ~~博多駅~~小倉駅間で 信号待ちや…
最近の家の周りに咲いてる花ホトトギス & 山ほろしツワブキ & 小菊青い胡蝶 BLUE GENE ブルージーン 15年以上の研究開発をして生まれた青い胡蝶…
ご案内してました 茶花in星野焼展今年も そこいらの山や、庭から採取した山野草の持ち寄りで活け茶の文化館来館の方に喜んでいただきました 星野焼三窯元さんの器に…
秋の空になってきました 104歳の母が、「山から山に雲が一直線になってるよ」と言って私を呼んだので見上げてみると 確かに白い雲が一直線に走ってましたまあ、…
紫金山アトラス彗星をどうしても見たくて四苦八苦 山深い当地区ではどうかと思って 手持ちの双眼鏡で覗いたりしてましたが・・・・どうもはっきりしなかったので、星…
今日は二十四節気の寒露 冷たい露が降りる頃ですが、今日は小雨が降ったりやんだりで涼しい一日でしたが、まだ暑くなると予報は伝えてます。今年はいつまでも 暑いです…
暑かった夏から9月まででしたが、今朝は久しぶりに雨降ってます。涼しい朝を迎えていて、 昨日との温度差が10度位と伝えています。 10月なると恒例の茶花 in …
遅れましたが、9月15日に 村の総鎮守 麻生池の傍にある麻生神社に 弥生文化の時代から800年も伝わる「はんや舞」 と、「風流」の奉納が行われました。「はんや…
9月になっても暑い夏のような日々でしたが、「暑さ寒さも彼岸まで」の如く、 ようやくエアコン要らずの日がきました。22日ごろから やっと涼しくなってきたという感…
2024年 十五夜のお月様 芋名月とも。。。 9.17 PM8時21分 煌々と照り とってもきれいで 村中を照らしています。 満月は明日、18日で ス…
8月の日記のつもりで・・・・・ 8月18日 筑後市からNHKのど自慢が 放送されました。 実は知り合いが出場すると聞いていたので、前日の予選の模様を見に行っ…
29日から30日にかけて、大きな台風と報道されていました台風10号(サンサン) サンは日曜日(?_?)と重なり ゆっくりゆっくりと進む台風でした。 こちらは、…
ペルセウス座流星群 今夜22時42分ごろに 極大となります。 夏の流星群、毎年見ることが出来ます 月が上弦で明るいかと思いますが 空を眺めてみま…
昨日のブログで、平和祈念式典の記事をアップしてました。西日本新聞の筑後版だけだと思ってましたが、県内版でも取り上げてました。(気が付くのが遅かった私) 原爆の…
立秋となった今朝は、幾分か涼しく感じた朝でした。日中はまだまだ 残暑が厳しいです。 立秋 旧暦7月4日の☽ 膨らむにつれ涼しくなぁれ 昨日の原爆の日の平…
79年も経った8月6日8時15分の今朝広島はもちろん 星野村でも サイレンが吹鳴され 黙とうが始まりました。平和公園の平和祈念式典に参加してない全村民も、そ…
毎日、毎日暑い日が続いてますね。今年の夏は、パリからのオリンピックで盛り上がってて、これまた 熱い戦いが続いてますね。 メダル続々と手中にきて おめでとうご…
暑い暑いと言いながら、何も捌けてなくて 7月も下旬となってました。 7月上旬に、星野文化館に行って、下書きをしてました 九州最大級の望遠鏡で、屋根の部分が開い…
紙幣が20年ぶりに 新しい紙幣になりました。偽装防止はもちろん、タンス貯金を引き出す() 意図もあるのかな 新1万円札は NHK大河ドラマでも放送した「青天を…
念願だった 足立美術館を後に行った先は、 出雲大社 昼食には 出雲そばをいただき 出雲大社を参拝。縁結びや福の神として 有名ですよね。 御祭神は 大国主大…
ホテルを8時に出発して、お菓子屋さんに立ち寄り、大山から流れ出る水を頂きました。 その後、私の何年も温めていた 念願も念願だった 足立美術館へ やっと 夢…
姫路城を後に バスは 鳥取砂丘を目指します 梅雨時期で、雨の予報も出ていましたが、 傘もいらず、照りもせずに グーでした。 私、 晴れ女なんですよ~~(笑)…
早起きして 博多から 新幹線を利用して、岡山で乗り換え 姫路まで。まず行ったのは ユネスコ世界文化遺産に登録されている姫路城 山陰地方は なかなか便が悪いので…
北部九州は 17日(月)に梅雨入りしてます。平年より 13日遅く 昨年より19日も遅い梅雨入りです。 しかし 18日は晴れたので、冬物のセーターなどを洗ったん…
村のスィーツのお店 太陽のいちご さん 自家園で栽培された 完熟いちごを ふんだんに使っていて超人気のお店です 久留米市内からこちらにお店を移られてから 何…
石垣島のお友達、 先輩から 珍しい果物などが届きました。こんなのが ご自宅の園に実るって 羨ましい限りですが、お手入れも大変でしょうね カニステルは とって…
早いもので6月に入り アジサイの季節ですね 夜8時過ぎごろから ホタルも飛んでますよ~~今年は例年になく多く飛んでて、一か所は そりゃあ数えきれないぐらい飛ん…
今年もおいし~い新茶が出来ている村です 毎年この時期に開催している 新茶まつりでの野点 1年に一回しか使っていない 東屋なので、前日の土曜日午後から大掃除デ…
5月26日に下書き保存して、今日、29日12時過ぎにアップしていた記事、「新茶まつり・野点」 なんですが、自分のスマホで見て、ちょっと手を加えようとしたら記事…
5月中旬、たくさんのバラを愛でてきました この薄黄色のバラは 初めてで 若菜 と言うバラ綺麗で、香りもよくて~~~~~~ ショウブは先初めでし…
またまた、アップが遅くなってますが、(たるんでますね私。ごめんなさい) 途絶えていた星野焼を、山本源太さんが復興されて55年。本人さんは作陶歴62年を迎えられ…
05/15 に、下書きをしていた記事を遅ればせながらアップです。 村の観光の中心的な施設になっている 茶の文化館が今年4月25日に30周年を迎えました。先日茶…
5月中旬ごろから舞い始めた ほたる 最近は7時半ごろまで明るいですから、8時すぎないと ほたる 見えませんね 今夜は 8時半ごろに出てみましたら、舞ってました…
今年の大型連休も終わりましたが、いかがお過ごしでしたか?私はと言うと、前半は茶摘みをしたり、山菜取りをしたり。後半は、茶の文化館で一日、 翌日は葬儀もあったり…
3日目はホテルを出て、京都駅からバスで 清水寺へ まだ 桜も残っていて、新緑も、ツツジも咲き始めてます それぞれで おみくじも引き、 大吉あり、末吉あり…
翌日朝は、広島から来た孫も合流して JRで亀岡まで亀岡から嵐山まで トロッコ列車に乗る旅 亀岡や保津川あたりは 昔から行きたかった場所。桜も残り、新緑もきれい…
4月中旬の土曜日から 子供や孫たちと京都まで。京都駅に着いたのは午前中で、昼食は友人の親族が勤務しているお店駅地下の京料理の「萬重」さんで。本格的京料理、おい…
今年も新茶の時期となりました昨日、今日と、毎年お手伝いに行っているお茶農家さんに玉露の茶摘みの手伝いに行きました。 秋芽も長く伸びて、新芽もいい具合に成長して…
回顧録になります。 この日に見た山野草ヒトリシズカ サツマイナモリソウ 春トラノオ フタリシズカ 白花ネコノメソウ ニゴリネコノメソウ…
回顧録になりますかね3月最後の土曜日、(前日までアルバイトしてました)ひょんなことから 熊本城へ行くことに。。。。。お昼頃到着しましたが、駐車場が満車で 止め…
く 今年もたけのこ掘りに行きました・・・・・とさ。 掘っていたら、腰が痛くなりました (笑)年ですね~ 帰って、皮剥いて 茹でて、 食べるまで大変さ~~…
4月に入って5日も過ぎてました。なんと一日が過ぎるのが早い事でしょう。 月日が経つのが早く感じるのは、 感動が無くなったから・・・・となんかで聞いたような。 …
土曜日の午後 友人から 「なんしてますか ピザを焼いたので取りに来て」と。。 そういえば、言われてましたぁピザ窯を作ったので、焼いたときは言うね …
星野の幻の銘菓「玉露まんじゅう」が、今年は2月から販売されています。足立製菓さんそれも、土日にしか出来てなくて 更に幻になってます。 2月になって何度か求めて…
ご紹介していました 3/3「お雛様の茶会」無事に終わりました。コロナ禍明けの5年ぶりでした。 写真、たった2枚しか撮ってなくて、後悔しきりの私です。。。。残念…
2月26日の西日本新聞朝刊、筑後版を開いてびっくりの月曜日 八女本玉露 英で最高賞 八女市の玉露農家の久間さんが生産した伝統本玉露がイギリスで開かれる 国際テ…
今年4月は、茶の文化館開館30周年です。 ひな祭りのお茶会があります。コロナ禍で4年ぶりの開催です。要、予約ですよ~ 今年は、1席15人で3席と少なめですが、…
今年は2月にしては暖かい日が続いてますね。暖冬中の暖冬ですが、先行き不安ですね~ そのため()か、 2,3日前に 初物にと 筍をいただきました。今年の筍と聞い…
1月下旬、続けて茶会へ 友人の煎茶道の初会におよばれしました。煎茶道の初会は始めてだったので、 珍しくて楽しませていただきました。 待合では、抹茶が出され、本…
季節を分けるで節分日本は四季があるので、節分という雑節が出てくるんですね。今日までが冬で 明日は立春。春の始まりですね。 毎年豆まきをしていましたが、今年は…
昨夜からの雪で、今年一番の寒波襲来 昨夜、夜中に外に出てみたら・・・ツツジに雪の華。 外気はー1・3℃ 今朝7時過ぎには 雪は小降りで 晴れてきました。一日中…
今年は、茶の文化館でお初釜を行いました。コロナ禍で、ここ数年やめていたのですが、今年は‥‥と、言うことで行ないました。掛け軸は、元旦からの能登半島地震が大きく…
昨日はちょっとした仏事ごとがあったので、従妹夫婦と茶の文化館で昼食。 ここの茶寮は、お茶に関したメニューです。茶そば定食を食べちゃいました。その後、茶室な…
八女市内にある八女伝統工芸館で、八女市内の窯元5人展があっているので目の保養に行ってきました。源太窯・十籠窯・錠光窯・男の子焼・鑑月窯の5窯元さんです。写真は…
「明けましておめでとうございます」の 挨拶も出来ないまま10日も経ちました。 新年の開け早々の能登半島の地震に恐怖を覚え、言葉もありません。一家団欒を直撃した…
今年も残すところ1日だけとなりましたね。暮れは暖かくて 仕事が苦にならず はかどります。 年内に、どうしても気になっていた 鬼女蘭(キジョラン)のその後見て…
今年も残すところ4日となりました 今宵は、今年最後の満月コールドムーンだそう寒月と言うのかな。12月にピッタリ 散歩に行くときは満月を見ながら、帰り道には、…
寒波襲来で、雪降ってます。。現在軒下温度 0.1℃一日中降ってました。ちょっと外出したら、あっと言う間に車は真っ白になり、ナンバープレートもナンバー見えないぐ…
星の文化館では 「空と宙」そらの写真作品募集だって ①スマホで庭撮りの部門なら なんとなくよさそう。 ②八女の風景・星景写真ならちょっと難易度があがるかな …
八女茶発祥600年八女伝統本玉露味わってきました。 茶の文化館玄関に飾ってありました。今年の受賞者の名前です。7名の一等の内6名が八女市で、 4名が星野村…
「ブログリーダー」を活用して、きらきらほしのむらさんをフォローしませんか?
お天気に誘われて ちょっとそこまでトレッキング 小さな地を這う山野草たちです シロハナ ネコノメソウ 地面いっぱいに這ってます 近くにいた人が、 「ホワイ…
昨年ぐらいだったか 珍しいキノコを見つけたとの情報を貰ってましたが、見に行こうと思いながら ご縁がなかった 先日、友人に 今年も出てるよ~と、聞いたので 早…
今朝からお天気も良く、お花見でも行こうかと思いながら、ブログを開けたらブロ友の はなっこ さんが、 グリーンピア八女の しだれ桜が 5分咲きとの嬉しい情報 友…
桜も満開が長持ちして良いのですが・・・・・ 「利休梅」は茶花にもってこいのお花バラ科 花言葉 「控えめな美しさ」「気品」 貝母 ばいも 別名 あみがさ…
2月、3月と忙しかったのですが、4月になって 一段落している私です。 1日に 熊本県南関にある物産館「いきいき村」まで友人とドライブがてら お買いものへ。 こ…
今朝は真っ白な霜。今頃の遅霜は、ようやく出始めたお茶の新芽🌱にとって、とっても悪いんです。茶の木に霜害がないことを願うばかりです。土日限定でしか作られない ま…
3月も明日までとなり 年度末になりましたね 19日の大雪はなんだったの と思うぐらい一気に春めいて、 桜も 開花宣言(福岡は25日)から 2~3日で 満開にな…
昨夕方、6時ごろも寒く、山には薄っすら雪で、緋寒桜も凍えてました 今朝はこの大雪 夜中に見た時も、雪降ってて、朝は大雪になってるかも と思ってました…
ここ2年ぐらい 牡蠣食べてないなぁと 思っていた矢先、有明海産の牡蠣だと言っていただきました。 早速焼いていただきましたよ 生ビールではなく 缶ビール…
土日しか 造られない 幻の 玉露まんじゅう 足立製菓店のお饅頭で、何度も紹介してる定番商品ですね久しぶりにご対面しました いつもの 抹茶たっぷりで 変わらぬ…
三寒四温を繰り返しながら 少しずつ春めいてきました 今日は寒くなってきてるので お花も 肩をすぼめています。 3月15日に写した 緋寒さくら(?) …
3月3日に下書きしていましたが、遅ればせの投稿で、失礼いたします 3月上旬に開催されていた お雛様の茶席へ 茶の文化館には お雛様飾り 箱雛は好きで、 私…
今朝、9時過ぎの風景です雨が降ったあとで山々には霧が立ちのぼり美しい風景でした~車から降りて📷️ 📷️村は、霧に包まれ眠っているみたい
いつの間にか 3月に入ったな と言う感じで、 2月はやはり 逃げました 大きな寒波が2回やってきた 今年の2月。(遅ればせながらの投稿) 1回目の時に、大き…
急に暖かくなってきました先日までの寒さはどこへやら。 3/2晴れたら、 タンポポや、ホトケノザ、オオイヌノフグリなどが 顔を出してくれました。 は~るよこい …
冬は寒いとは決まっているのにやはり寒いですね〜雨水も過ぎましたが、春は名のみ……今朝は軒下に下げている温度計はー4℃で、真っ白な霜一日中、雪❄が降ったり止んだ…
隣町のうきは市は、いろんな果物が採れる フルーツ王国です そんなうきは市のご当地の味を いろいろ いただきました 富有柿を使った 柿あんいりの 柿まんじゅう …
立春は名ばかりで 寒い日が続いてて 昨日から雪が 降ったりやんだりです。 特に今朝は、道路も、木々も、山も真っ白。 用で、出かけようか迷っていたら、道路の…
節分の2日、日曜日恵方巻きを作ったからと いただきました。今年の恵方は 西南西だとか。。。 巻きずしを食べて、 豆まきもしましたよ 鬼が怖い6歳の男の子大き…
あっという間に 旧正月も過ぎて、2月に入りました。朝から雨が降ってます。来週から 立春寒波の予報ですが、 雪、積もらないといいですが。 今年もあと11ヶ月か・…
回顧録になりますかね3月最後の土曜日、(前日までアルバイトしてました)ひょんなことから 熊本城へ行くことに。。。。。お昼頃到着しましたが、駐車場が満車で 止め…
く 今年もたけのこ掘りに行きました・・・・・とさ。 掘っていたら、腰が痛くなりました (笑)年ですね~ 帰って、皮剥いて 茹でて、 食べるまで大変さ~~…
4月に入って5日も過ぎてました。なんと一日が過ぎるのが早い事でしょう。 月日が経つのが早く感じるのは、 感動が無くなったから・・・・となんかで聞いたような。 …
土曜日の午後 友人から 「なんしてますか ピザを焼いたので取りに来て」と。。 そういえば、言われてましたぁピザ窯を作ったので、焼いたときは言うね …
星野の幻の銘菓「玉露まんじゅう」が、今年は2月から販売されています。足立製菓さんそれも、土日にしか出来てなくて 更に幻になってます。 2月になって何度か求めて…
ご紹介していました 3/3「お雛様の茶会」無事に終わりました。コロナ禍明けの5年ぶりでした。 写真、たった2枚しか撮ってなくて、後悔しきりの私です。。。。残念…
2月26日の西日本新聞朝刊、筑後版を開いてびっくりの月曜日 八女本玉露 英で最高賞 八女市の玉露農家の久間さんが生産した伝統本玉露がイギリスで開かれる 国際テ…
今年4月は、茶の文化館開館30周年です。 ひな祭りのお茶会があります。コロナ禍で4年ぶりの開催です。要、予約ですよ~ 今年は、1席15人で3席と少なめですが、…
今年は2月にしては暖かい日が続いてますね。暖冬中の暖冬ですが、先行き不安ですね~ そのため()か、 2,3日前に 初物にと 筍をいただきました。今年の筍と聞い…
1月下旬、続けて茶会へ 友人の煎茶道の初会におよばれしました。煎茶道の初会は始めてだったので、 珍しくて楽しませていただきました。 待合では、抹茶が出され、本…
季節を分けるで節分日本は四季があるので、節分という雑節が出てくるんですね。今日までが冬で 明日は立春。春の始まりですね。 毎年豆まきをしていましたが、今年は…
昨夜からの雪で、今年一番の寒波襲来 昨夜、夜中に外に出てみたら・・・ツツジに雪の華。 外気はー1・3℃ 今朝7時過ぎには 雪は小降りで 晴れてきました。一日中…
今年は、茶の文化館でお初釜を行いました。コロナ禍で、ここ数年やめていたのですが、今年は‥‥と、言うことで行ないました。掛け軸は、元旦からの能登半島地震が大きく…
昨日はちょっとした仏事ごとがあったので、従妹夫婦と茶の文化館で昼食。 ここの茶寮は、お茶に関したメニューです。茶そば定食を食べちゃいました。その後、茶室な…
八女市内にある八女伝統工芸館で、八女市内の窯元5人展があっているので目の保養に行ってきました。源太窯・十籠窯・錠光窯・男の子焼・鑑月窯の5窯元さんです。写真は…
「明けましておめでとうございます」の 挨拶も出来ないまま10日も経ちました。 新年の開け早々の能登半島の地震に恐怖を覚え、言葉もありません。一家団欒を直撃した…
今年も残すところ1日だけとなりましたね。暮れは暖かくて 仕事が苦にならず はかどります。 年内に、どうしても気になっていた 鬼女蘭(キジョラン)のその後見て…
今年も残すところ4日となりました 今宵は、今年最後の満月コールドムーンだそう寒月と言うのかな。12月にピッタリ 散歩に行くときは満月を見ながら、帰り道には、…
寒波襲来で、雪降ってます。。現在軒下温度 0.1℃一日中降ってました。ちょっと外出したら、あっと言う間に車は真っ白になり、ナンバープレートもナンバー見えないぐ…
星の文化館では 「空と宙」そらの写真作品募集だって ①スマホで庭撮りの部門なら なんとなくよさそう。 ②八女の風景・星景写真ならちょっと難易度があがるかな …