図書館の本を読んで。 『山本健吉全集(2)』(山本健吉著 講談社) 「柿本人麻呂」「大伴家持」「萬葉集」「古今和歌集」を読む。 「海行かば水浸く屍、山行かば草…
図書館の本を読んで。 『山本健吉全集(2)』(山本健吉著 講談社) 「柿本人麻呂」「大伴家持」「萬葉集」「古今和歌集」を読む。 「海行かば水浸く屍、山行かば草…
図書館の本を読んで。 『幕末に生きる』(綱淵謙錠著 文藝春秋) 生麦事件の「真犯人」など。 将軍家治の世嗣・家基の死因は、田沼意次による毒殺などと言われるが、…
図書館の本を読んで。 『トーマス・マン全集(11)評論Ⅲ』(新潮社) 「非政治的人間の考察」「時事論」を読む。 ドストエフスキーも言うように、ドイツはプロテス…
読書でもしよう。 「ENTAME増刊2025年5月号」を読む。 ENTAME特別編集版 ENTAME増刊2025年5月号 2025年 5月号 [雑誌]楽天市…
ビデオ「≠ME 全国ツアー2024「やっと、同じクラス」ツアーファイナル」を観る。 ≠ME 全国ツアー2024「やっと、同じクラス」ツアーファイナル 横浜ア…
[仙台紀行] 東北新幹線で仙台へ。廻鮮寿司・塩釜港でお寿司を食う。丸善・仙台アエル店に入る。快活クラブでメントスを食う。東北新幹線で帰る。
盛岡市へ。県立図書館に行く。いわて銀河鉄道で青山駅。スシローでビール。快活クラブで缶ビール、ポテトチップス、パンケーキ。カルビ大将で焼肉。バスで盛岡駅に戻る。
図書館の本を読んで。 『藤沢秀行囲碁学校(1)星の布石』(藤沢秀行著 平凡社) さらに、なんとなく読む。「中級向け」とある。
図書館の本を読んで。 『マンガ囲碁必勝法』(藤井ひろし著 山海堂) 引き続き、なんとなく読む。
図書館の本を読んで。 『マンガでおぼえる囲碁入門』(藤井ひろし著 山海堂) いきなり囲碁を始めようと思う。
図書館の本を読んで。 『大名廃絶録』(南條範夫著 新人物往来社) ひどい殿さまがお取り潰しになったと伝わる事案は、本当にそうなのか、慎重に検証している。
図書館の本を読んで。 『ベーコン随想集』(渡辺義雄訳 岩波書店) 「両親が子供に小遣いを出ししぶるのは、有害な間違いである」(p40) 弁論家の資格は、一にも…
図書館の本を読んで。 『ダーウィンの呪い』(千葉聡著 講談社現代新書) チャールズ・ダーウィンの後継者たる優秀な学者たちが優生学にのめり込んでいく恐ろしさを描…
図書館の本を読んで。 『ハイデガーの哲学』(轟孝夫著 講談社現代新書) 「黒いノート」刊行以降、欧米ではハイデガーは読まれなくなったそうだ。そうなのか。 後期…
図書館の本を読んで。 『エンゲルス論』(廣松渉著 情況出版) マルクスが唯物論に至るときに、エンゲルスの果たした重大な役割について書いている。
盛岡市へ。県立図書館に行く。「妖精」「やぶにらみの天使」(筒井康隆)を読む。大通り。ジュンク堂書店に入る。バスで向中野五丁目。ステーキ宮でサラダバー、ヒレステ…
図書館の本を読んで。 『ニヒリズムの革命』(ヘルマン・ラウシュニング著 菊盛英夫・三浦憲一共訳 筑摩叢書) クーデターを成功させるには、イデオロギーよりも、ト…
図書館の本を読んで。 『線形数学(2)』(入江昭二著 共立出版) 引き続き、難しそうだった。
[大宮紀行] 1月31日(金)東北新幹線で大宮に出発。車中でおーいお茶、唐揚げ弁当、サンドイッチ。大宮駅へ。大宮市立図書館に入る。蒙古タンメン中本で味噌タンメ…
読書でもしよう。 「B.L.T. /3月号増刊」を読む。 B.L.T.2025年3月号増刊 ≠ME特別版Amazon(アマゾン)
図書館の本を読んで。 『多変数関数の微積分とベクトル解析』(加藤祐輔著 講談社) 図が多いし、みやすい気がした。
図書館の本を読んで。 『入門化学史』(T.H. ルヴィア著 化学史学会・監訳 内田正夫・編集 朝倉書店) 有機化学において、オギュスト・ローランとシャルル・ゲ…
図書館の本を読んで。 『物語 アラビアの歴史』(蔀勇造著 中公新書) ソロモン王はシバの女王と会談した。それがサバァ王国だ。アレクサンドロス大王は南アラビアに…
図書館の本を読んで。 『キリスト教と戦争』(石川明人著 中公新書) 新約聖書や初期のキリスト教文書には、軍事的比喩が多用されている。アウグスティヌスも「正戦論…
図書館の本を読んで。 『禁欲のヨーロッパ』(佐藤彰一著 中公新書) 聖マルティヌスという人がいて、ガリアを古代信仰からキリスト教信仰に転換させた人だが、数々の…
[年末年始] 1月2日(木) もう夜である。 今日何をしたのか。 おせちを食べる。
[年末年始] 2025年1月1日(水) お正月。 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 おせち、お雑煮を食う。 江釣子ショッピングセ…
[年末年始] 12月31日(火) 大晦日。 お寿司を食う。 年縄を飾る。 今年ももう終わりだね。 来年はいいことがありそうだぜ。
[年末年始] 12月30日(月) 年末だなあ。 SHOWROOM を観る。 スーパーでせり、たくあんなど買う。
[年末年始] 12月28日(土) 盛岡市へ。県立図書館に行く。バスで上堂方面。快活クラブで缶ビールを飲む。「現代思想1月号/ロスト・セオリー」を読む。スシロー…
[年末年始] 12月27日(金) 図書館の本を読んで。 『連続殺人事件』(ディクスン・カー著 井上一夫訳 創元推理文庫) 論敵同士の男女が車両で「まさかの相部…
[年末年始] 12月26日(木) SHOWROOM を観る。 今日、なんかしたか。 小雨だった。
[年末年始] 12月25日(水) オードブル、クリスマスケーキを食う。 SHOWROOM でNGT48 5期生オーディション配信などを観る。
[年末年始] 12月24日(火) 図書館の本を読んで。 『チャンドラー傑作集(3)』(レイモンド・チャンドラー著 稲葉明雄訳 創元推理文庫) 「ベイ・シティ・…
図書館の本を読んで。 『タフ・ガイは踊らない』(ノーマン・メイラー著 吉田誠一訳 早川書房) なんだこれ。ミステリーか。 作家の男が奥さんに出て行かれる。車の…
読書でもしよう。 大盛真歩写真集「ずっと、好きでいたい」を読む。 AKB48 大盛真歩 1st写真集「ずっと、好きでいたい」Amazon(アマゾン)
読書でもしよう。 「新明解国語辞典 第8版」(三省堂)を読む。 新明解国語辞典 第8版 小型版Amazon(アマゾン)
読書でもしよう。 「岩波国語辞典 第7版」(岩波書店)を読む。 岩波 国語辞典 第7版 新版Amazon(アマゾン)
{東京紀行} 12月12日(木)東北新幹線で上京。車中でイギリスパン、唐揚げ弁当、おーいお茶。東京に着いた途端風邪をひき鼻水が出る。秋葉原駅。ヨドバシAKIB…
図書館の本を読んで。 『死んだ耳の男』(エド・マクベイン著 井上一夫訳 ハヤカワ・ミステリ) 「87分署シリーズ」である。 ヴィルマ・バンキーの映画をみたい。
図書館の本を読んで。 『ベルリッツの世界言葉百科』(チャールズ・ベルリッツ著 中村保男訳 新潮選書) マーク・トウェインは「ドイツ語では、若いご婦人には性別が…
読書でもしよう。 「BOMB Love Special 2024 #3」を読む。 BOMB Love Special 2024 #3 (OPスペシャル25…
図書館の本を読んで。 『聖ヨゼフ脱獄の夜』(藤本ひとみ著 講談社) 革命期のフランス。ヴィドックという少年が監獄に送られる。
読書でもしよう。 「グラビア ザ テレビジョン vol.75」を読む。 【Amazon.co.jp限定】グラビアザテレビジョン vol.75 本郷柚巴 Am…
図書館の本を読んで。 『身代わりの樹』(ルース・レンデル著 秋津知子訳 ハヤカワ・ミステリ) 幼い息子を亡くし絶望している娘のところに、狂った母親が子供を連れ…
11月25日(月) 盛岡市へ。県立図書館に行く。「本居宣長とルソー」(先崎彰容+東浩紀)を読む。大通り。ジュンク堂書店に入る。快活クラブで缶ビール、フェットチ…
図書館の本を読んで。 『ドリーム・ハウス』(小林信彦著 新潮社) なんだかオシャレだった。
図書館の本を読んで。 『緑の冒険』(向後元彦著 岩波新書) 副題「沙漠にマングローブを育てる」 クウェイトで緑化事業をすれば大もうけできるのでは。海水で育つマ…
図書館の本を読んで。 『常微分方程式』(木村俊房著 共立出版) 引き続き、難しそう。
図書館の本を読んで。 『殿下と七つの死体』(ピーター・ラヴゼイ著 中村保男訳 ハヤカワ・ミステリ文庫) 英国のエドワード皇太子が狩猟パーティーに招待される。そ…
図書館の本を読んで。 『お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ著 フォレスト出版) 「ウォール街のランダム・ウォーカー」にあるように、インデックス投資を長…
図書館の本を読んで。 『9割の会社員が知らない 「お金」が勝手に働く投資術』(マイク著 総合法令出版) マルクスの「資本論」にあるように、資本主義の根幹は地主…
図書館の本を読んで。 『日本現代文学全集(50)』(講談社) 「竹沢先生と云ふ人」(長与善郎)を読む。 竹沢先生は魅力的な人物だそうだが、そうなのかね。 禅仏…
読書でもしよう。 「正論/12月号」を読む。 月刊正論 2024年 12月号 [雑誌]Amazon(アマゾン)
読書でもしよう。 「週刊ポスト/11月8・15日合併号」を読む。 週刊ポスト 2024年 11月8・15日合併号 [雑誌]Amazon(アマゾン)
図書館の本を読んで。 『トイレ休憩で株してたら月収50万円になった件』(林僚著 ぱる出版) 成長株に長期投資して利益を得るというのは、機関投資家にしか無理だ。…
10月28日(月) 盛岡市。県立図書館に行く。大通りへ。産経新聞を買って読む。ジュンク堂書店に入る。バスで仙北町へ。ラーメン山岡家で特製味噌ネギチャーシュー麺…
図書館の本を読んで。 『ずば抜けた結果の投資のプロだけが気づいていること』(苦瓜達郎著 幻冬舎新書) 株価が割安な株を買い、上がるのをじっと待つのがいいだろう。
図書館の本を読んで。 『抽象数学の手ざわり』(斎藤毅著 岩波科学ライブラリー) ブルバキは構造主義だが、圏論はポスト構造主義である。
読書でもしよう。 『アップトゥボーイ/12月号』を読む。 アップトゥボーイ2024年12月号Amazon(アマゾン)
図書館の本を読んで。 『これで絶対聴きとれるヒアリング変化音24の法則』(池幡泰著 明日香出版社) 意味のわからない音声を何時間聴こうが時間の無駄である。 ア…
図書館の本を読んで。 『英語を48歳からモノにする法』(吉田貞雄著 中経出版) これを読めば48歳からでも英語を上達させることができる。
図書館の本を読んで。 『わがマンロー伝』(桑原千代子著 新宿書房) ニール・ゴードン・マンローという人がいて、イギリス人である。インド航路の船医だったが来日し…
図書館の本を読んで。 『スーパーソニック実戦英単記憶術』(池田和弘著 中経出版) 英語ができないのは、リスニング・音読練習が不足しているからだ。ということでカ…
≒JOY の「初恋シンデレラ」を聴く。 【Amazon.co.jp限定】初恋シンデレラ (Type B) (メガジャケ付)Amazon(アマゾン)
図書館の本を読んで。 『CD付「ネイティブ思考」英語勉強法』(ダン上野Jr.著 あさ出版) 「返り読み」をするのがよくない。英語思考をすることで英語が上達する…
図書館の本を読んで。 『マンキュー マクロ経済学Ⅱ 応用篇 (第4版)』(N・グレゴリー・マンキュー著 足立英之ほか訳 東洋経済新報社) 全要素生産性は、ソロ…
レンタルCDの鑑賞。 モーツァルトのピアノ協奏曲、内田光子&テイト「第18番、第19番」「第17番、ピアノ五重奏曲」を聴く。
読書でもしよう。 岡村梨央写真集「15歳」を読む。 【Amazon.co.jp限定】STU48 岡村梨央 1st写真集『15歳。』Amazon(アマゾン)
レンタルビデオ・CDの鑑賞。 オリヴァー・ストーン監督の「ブッシュ」「JFK」を観る。 モーツァルトのピアノ協奏曲、内田光子&テイト「第22番、第26番」「第…
『大乗仏教』(佐々木閑著 NHK出版新書)を読む。 「釈迦の仏教」に超越性を加えたものが大乗仏教である。神=空=無=死だから葬式仏教も論理的に正しいだろう。「…
10月9日(水) 盛岡市へ。県立図書館に行く。大通り。ジュンク堂書店に入る。バスで高松の池方向。横浜家系ラーメン木村家本店でMAXラーメン&ライス。快活クラブ…
図書館の本を読んで。 『講座 数学の考え方(22)3次元の幾何学』(小島定吉著 朝倉書店) 一応読んだが、理解できなそう。
レンタルビデオ・CDの鑑賞。 オリヴァー・ストーン監督の映画「アレキサンダー」を観る。 モーツァルトのピアノ協奏曲、内田光子&テイト「第25番・第27番」を聴…
図書館の本を読んで。 『まんが 朝鮮の歴史(1)原始社会から国家の誕生へ』『まんが 朝鮮の歴史(2)三国の成立と発展』(安宇植・訳 ポプラ社) 朝鮮半島の歴史…
図書館の本を読んで。 『解析概論 改訂第三版』(高木貞治著 岩波書店) 再読したけど、難しそうなままだった。
10月3日(木) 水沢市へ。水沢図書館に入る。本を拾い読みする。Zホールへ。「AKB48劇場工事中出張公演」を観る。焼肉きんぐでビールを飲む。水沢駅から帰る。
読書でもしよう。 『ゲンロン 17』を読む。 ゲンロン17Amazon(アマゾン)
読書でもしよう。 『週刊プレイボーイ no.42』を読む。 週刊プレイボーイ (42号)Amazon(アマゾン)
読書でもしよう。 『住まい選びの正解がわかる本』を読む。 100%ムックシリーズ 住まい選びの正解がわかる本 (100%ムックシリーズ)Amazon(アマゾ…
図書館の本を読んで。 『マンキュー マクロ経済学Ⅰ 入門篇 (第4版)』(N・グレゴリー・マンキュー著 足立英之ほか訳 東洋経済新報社) 経済学上の利潤は必ず…
九月十四日(土) 盛岡市へ。県立図書館に行く。大通り。川徳デパート地下、哈爾浜食堂で醤油ラーメン&ライス。ジュンク堂書店に行く。快活クラブで缶ビール、スフレパ…
図書館の本を読んで。 『ニーベルングの指環(上・下)』(里中満智子著 中央公論新社) ワーグナーの有名オペラ。 こんな話だったのか。
読書でもしよう。 『会社四季報 2024年4集』を読む。 会社四季報 2024年4集 秋号Amazon(アマゾン)
図書館の本を読んで。 『江戸の刑罰』(石井良助著 中公新書) 火罪=八百屋お七、磔刑=平井権八である。 吉田松陰・渡辺崋山・高野長英は牢屋に入った。
図書館の本を読んで。 『おろしや国酔夢譚』(井上靖著 徳間文庫) 大黒屋光太夫の船が遭難し、アムチトカ島に漂着。そこには土民とロシアの毛皮買付人がいた。しばら…
一関市へ。ラーメン屋に行ったら臨時休業だった。市立図書館に入る。文化センターに行く。一関市民オーケストラ第20回演奏会へ。モーツァルト:歌劇「魔笛」序曲、ブラ…
図書館の本を読んで。 『生類をめぐる政治』(塚本学著 平凡社ライブラリー) 「生類憐みの令」について、鉄砲・鷹狩などいろいろな方向から考察する。 当時の日本で…
図書館の本を読んで。 『生きることの近世史』(塚本学著 平凡社選書) 人命尊重という観点から、江戸時代をみる。 学術みたいな文体で読みにくいし、ふーんと思うだ…
NGT48の『一瞬の花火』を聴く。 【メーカー特典あり】一瞬の花火 (Type-B)(通常盤)(特典:生写真)Amazon(アマゾン)
≠MEの『夏が来たから』を聴く。
図書館の本を読んで。 『歴史人口学の世界』(速水融著 岩波セミナーブックス) 江戸時代の宗門改帳・人別改帳に、ルイ・アンリの家族復元法を適用すればなにがわかる…
読書でもしよう。 『ダイヤモンドZAi/10月号』を読む。 ダイヤモンドZAi24年10月号 [雑誌]Amazon(アマゾン)
図書館の本を読んで。 『悪党芭蕉』(嵐山光三郎著 新潮社) いきなり『猿蓑』を読んでもわからないだろう。幸田露伴の評釈も難解らしいし。
[仙台紀行] 8月21日(水)東北新幹線で仙台へ。車中で生姜醤油の唐揚げ弁当、ジューシーハムサンド、お〜いお茶。快活クラブで缶ビールを飲む。ラーメン・天下一品…
8月19日(月) 盛岡市へ。県立図書館に行く。いわて銀河鉄道線で青山駅。快活クラブで缶ビール。スシローでお寿司を食う。やまなか家・上田バイパス店で中ジョッキ、…
図書館の本を読んで。 『現代の金融政策』(白川方明著 日本経済新聞出版局) 金融政策、貨幣政策の教科書。知識の蓄積や長期的な視点を重視していて、深い知性をたた…
図書館の本を読んで。 『バナッハ・タルスキの密室』(瀬山士郎著 日本評論社) シャーロック・ホームズが錬金術師のインチキを暴く、などの数学トリックである。
図書館の本を読んで。 『はじめて学ぶ物理学』(阿部龍蔵著 サイエンス社) 引き続き勉強した。
図書館の本を読んで。 『大学新入生のための物理入門』(廣岡秀明著 共立出版) 物理の勉強をしたなあ、という感想。
「ブログリーダー」を活用して、テンテンブールさんをフォローしませんか?
図書館の本を読んで。 『山本健吉全集(2)』(山本健吉著 講談社) 「柿本人麻呂」「大伴家持」「萬葉集」「古今和歌集」を読む。 「海行かば水浸く屍、山行かば草…
図書館の本を読んで。 『幕末に生きる』(綱淵謙錠著 文藝春秋) 生麦事件の「真犯人」など。 将軍家治の世嗣・家基の死因は、田沼意次による毒殺などと言われるが、…
図書館の本を読んで。 『トーマス・マン全集(11)評論Ⅲ』(新潮社) 「非政治的人間の考察」「時事論」を読む。 ドストエフスキーも言うように、ドイツはプロテス…
読書でもしよう。 「ENTAME増刊2025年5月号」を読む。 ENTAME特別編集版 ENTAME増刊2025年5月号 2025年 5月号 [雑誌]楽天市…
ビデオ「≠ME 全国ツアー2024「やっと、同じクラス」ツアーファイナル」を観る。 ≠ME 全国ツアー2024「やっと、同じクラス」ツアーファイナル 横浜ア…
[仙台紀行] 東北新幹線で仙台へ。廻鮮寿司・塩釜港でお寿司を食う。丸善・仙台アエル店に入る。快活クラブでメントスを食う。東北新幹線で帰る。
盛岡市へ。県立図書館に行く。いわて銀河鉄道で青山駅。スシローでビール。快活クラブで缶ビール、ポテトチップス、パンケーキ。カルビ大将で焼肉。バスで盛岡駅に戻る。
図書館の本を読んで。 『藤沢秀行囲碁学校(1)星の布石』(藤沢秀行著 平凡社) さらに、なんとなく読む。「中級向け」とある。
図書館の本を読んで。 『マンガ囲碁必勝法』(藤井ひろし著 山海堂) 引き続き、なんとなく読む。
図書館の本を読んで。 『マンガでおぼえる囲碁入門』(藤井ひろし著 山海堂) いきなり囲碁を始めようと思う。
図書館の本を読んで。 『大名廃絶録』(南條範夫著 新人物往来社) ひどい殿さまがお取り潰しになったと伝わる事案は、本当にそうなのか、慎重に検証している。
図書館の本を読んで。 『ベーコン随想集』(渡辺義雄訳 岩波書店) 「両親が子供に小遣いを出ししぶるのは、有害な間違いである」(p40) 弁論家の資格は、一にも…
図書館の本を読んで。 『ダーウィンの呪い』(千葉聡著 講談社現代新書) チャールズ・ダーウィンの後継者たる優秀な学者たちが優生学にのめり込んでいく恐ろしさを描…
図書館の本を読んで。 『ハイデガーの哲学』(轟孝夫著 講談社現代新書) 「黒いノート」刊行以降、欧米ではハイデガーは読まれなくなったそうだ。そうなのか。 後期…
図書館の本を読んで。 『エンゲルス論』(廣松渉著 情況出版) マルクスが唯物論に至るときに、エンゲルスの果たした重大な役割について書いている。
盛岡市へ。県立図書館に行く。「妖精」「やぶにらみの天使」(筒井康隆)を読む。大通り。ジュンク堂書店に入る。バスで向中野五丁目。ステーキ宮でサラダバー、ヒレステ…
図書館の本を読んで。 『ニヒリズムの革命』(ヘルマン・ラウシュニング著 菊盛英夫・三浦憲一共訳 筑摩叢書) クーデターを成功させるには、イデオロギーよりも、ト…
図書館の本を読んで。 『線形数学(2)』(入江昭二著 共立出版) 引き続き、難しそうだった。
[大宮紀行] 1月31日(金)東北新幹線で大宮に出発。車中でおーいお茶、唐揚げ弁当、サンドイッチ。大宮駅へ。大宮市立図書館に入る。蒙古タンメン中本で味噌タンメ…
読書でもしよう。 「B.L.T. /3月号増刊」を読む。 B.L.T.2025年3月号増刊 ≠ME特別版Amazon(アマゾン)
図書館の本を読んで。 『インド文明の曙』(辻直四郎著 岩波新書) なんだか大変な文学が生成されてるらしい。
図書館の本を読んで。 『インド哲学10講』(赤松明彦著 岩波新書) 人間は、元素で構成されているにすぎず、あの世は存在しない。 ものごとはすべて偶然に起こる。…
図書館の本を読んで。 『後藤象二郎と近代日本』(大橋昭夫著 三一書房) 後藤象二郎は後藤又兵衛の子孫である。土佐藩に生まれ、近所に板垣退助がいた。一五歳のとき…
4月9日(火) 盛岡市。県立図書館へ行く。大通りへ。快活CLUB 盛岡大通り店でおにぎり、メロンパン、ポテトチップス。岩手飯岡駅。焼肉takeichi キッチ…
図書館の本を読んで。 『渚の日日』(島田修二著 花神社) 歌集。新聞社に勤務している。
図書館の本を読んで。 『日本の名著(2)聖徳太子』(中村元・責任編集 中公バックス) 「勝鬘経義疏」「維摩経義疏(抄)」「法華義疏(抄)」「十七条憲法」「上宮…
[仙台紀行] 東北新幹線で仙台へ。快活CLUB 仙台中央通店に行く。にぎりの徳兵衛でお寿司。ドンキホーテに入る。丸善・仙台アエル店に行く。新幹線で帰る。
読書でもしよう。 『UTB:G Vol.6』を読む。 UTB:G Vol.6 (ワニムックシリーズ263)Amazon(アマゾン)
読書でもしよう。 『FLASHスペシャル・グラビアBEST 2024年春号』を読む。 FLASHスペシャル グラビアBEST 2024年春号Amazon(ア…
図書館の本を読んで。 『世界の名著(14)』(鹿野治助・責任編集 中公バックス) 「スキピオの夢」「ストア派のパラドックス」「法律について」「宿命について」(…
≠ME のアルバム『Springtime In You』を聴く。 【Amazon.co.jp限定】≠ME 1stアルバム「Springtime In You…
盛岡市へ。県立図書館に行く。バスで仙北町方面。いわて生協Belf 仙北に行く。ラーメン・山岡家で特製味噌ネギチャーシュー麺&背脂変更&ライス。快活CLUB 盛…
『ブッダという男』(清水俊史著 ちくま新書)を読む。 ブッダは「男女平等」「平和主義」「階級差別の否定」などと論じられるが、古代のひとなんだし、かなり怪しく、…
[東京紀行] 3月7日(木)東北新幹線で上京。車内で大きな俵おむすびセット、サンドイッチ、おーいお茶。秋葉原駅。快活CLUB 秋葉原駅前店に入る。回転寿司・ま…
図書館の本を読んで。 『パンタレオン大尉と女たち』(M・バルガス=リョサ著 高見英一訳 新潮社) ラテン系のノリですな。
『増補版・20世紀全記録(クロニック)』(小松左京ほか・企画 講談社)をながめる。 20世紀全記録(クロニック)―Chronik 1900―1990Amaz…
図書館の本を読んで。 『中村草田男全集(4)』(中村草田男著 みすず書房) 「時機」を読む。 一応読んだが、ふーんという感想。
『きれいな肌をつくるなら赤いお肉を食べなさい』(柴亜伊子著 青春出版社)を読む。 赤身肉を食べるべきであり、穀物を食べるのはよくない。 牛乳・ヨーグルトもよく…
図書館の本を読んで。 『シリウスの都・飛鳥』(栗本慎一郎著 たちばな出版) 大和朝廷というのは、北魏みたいな騎馬民族王朝というのからさらに考察を進めれば、蘇我…
図書館の本を読んで。 『不機嫌の時代』(山崎正和著 講談社学術文庫) 文学・芸術というのはその時代の気分をあらわしているので、単に作家の自己表出のみではない。…