災害関連で、新しい現象が、新しい言葉を生み出します。 今年で30周年になる「阪神・淡路大震災」は、日本におけるボランティア元年と言われています。・社会の変化…
災害ボランティア、帰宅困難者という言葉はそれぞれ大災害をきっかけに生まれた。
災害関連で、新しい現象が、新しい言葉を生み出します。 今年で30周年になる「阪神・淡路大震災」は、日本におけるボランティア元年と言われています。・社会の変化…
中央区議会議員、青木かのです。 今日は東京都と千代田区の合同帰宅困難者対策訓練を視察してきました。 東京駅には、通勤者・通学者・旅行者・…あらゆる種類の人々…
中央区内の道路、目視、カメラ、レーダー検査、全てにおいて問題なし。
八潮の道路陥没については、不安は広がるばかりです。 八潮での事故の翌29日、国からは目視等による道路の緊急点検を行うよう事務連絡がありました。 中央区では都…
中央区の人口187,404人。うち外国人の割合は中国・台湾・韓国を中心に約6.7%
中央区議会議員、青木かのです。区民文教委員会で、今年(令和7年)1月1日現在の正式な人口がが報告されました。 ①人口増加中央区全体でこの1年で10,569…
中央区議会議員、青木かのです。 カルガモ仲間さんから今年一番のカルガモベビー誕生のニュースが届きました。昨日土曜日、10羽生まれました。でも早い!例年ゴール…
中央区議会議員、青木かのです。 中央区令和7年度予算案②シティプロモーションの推進 約3億6千万円。 令和8年度の区政施行80周年に向けて、中央区の魅力を発…
中央区議会議員、青木かのです。 本日(2月6日)中央区の令和7年度予算案が発表されました。注目されるのは、 〇東京湾第華火祭再開に向けた調査 東京オリパラの…
災害時の「防ぎえた死」をなくすために。心のケア、福祉的ケアはどうあるべきか?
中央区議会議員、青木かのです。 今日は、円よりこ衆議院議員が主催する勉強会で、各省庁から、能登半島地震における対応と問題点に関するレクチャーを受けました。 …
中央区独特のパトロール「ランパト」~地域で子どもたちを見守りましょう!
(ランニング班) 中央区議会議員、青木かのです。 中央区には、いわゆる”子どもたちの見守り”としてランパト(ランニング・パトロール)という活動があります。(ウ…
中央区議会議員、青木かのです。 今日(2月2日)月島第一小学校防災拠点での防災訓練が行われました。 中央区の場合、約95%の区民が集合住宅(マンション)に居…
中央区議会議員、青木かのです。 この話題、一般のニュースではあまり取り上げられていないようで、私も都政新報で知りました。 都政新報1月28日号によると、今年…
中央区議会議員、青木かのです。 今年、1月13日午後9時19分頃、日向灘を震源とする地震があり、宮崎市などで震度5弱を観測しました。 気象庁は、南海トラフ地…
中央区議会議員、青木かのです。今や、大人気の東京湾臨海部。 どのように発展してきたのか、その歴史についてわかりやすく書かれているのが、法政大学教授で、前中央…
2025年1月も、残りわずかとなりました。 SNSには、議員が毎日何件も、新年会や餅つき大会に参加している写真があふれています。 国会議員と地方議員は全く違う…
中央区議会議員、青木かのです。 市街地再開発あるところにネズミあり。 最近またネズミに関するご相談、苦情が増えてきました。ネズミ退治は、中央区の重要な施策の…
中央区議会議員、青木かのです。 東京都は隅田川テラスにある防災船着場へのスロープの整備を進めています。(↑資料参照) 〇バリアフリーの見地から〇防災船着場へ物…
中央区議会議員、青木かのです。 「地域雑誌」って何だろう。改めて検索してみると「地域情報誌」が出てきました。 中身は地域の名所やグルメが中心。”ではなくて、…
区の優良マンション認定制度(30万円相当)と都のとどまるマンション(100万円相当)で防災力を上
中央区議会議員、青木かのです。 今日、勤務後に参加できるよう、18時過ぎから開催された中央区の「マンション防災講習会」は、大変実用的な内容でした。 実は、…
中央区議会議員、青木かのです。 中央区内ではまだまだ「市街地再開発事業」が進んでいます。 「月島3丁目市街地再開発事業」が進んでいる地域は、135年の人々の…
中央区議会議員、青木かのです。 災害に備えての備蓄。 中央区の昨年の調査では、水・食料・簡易トイレの基本備蓄をしている世帯は約50%でした。これは自助・共助…
写真は2017年の防災訓練より 中央区議会議員、青木かのです。 都の港湾局と建設局が、2月4日、中央区と江東区合同で、2つの区内の防災船着場を使った水上輸送訓…
明日(1月17日)は、阪神・淡路大震災からちょうど30年。この震災では、死者の8割以上が倒壊した住宅等による圧死や窒息死でした。つまり「建物の崩壊」が大きな…
先週、「防災士」の勉強を集中的にやったばかりなので、災害(防災)関係のニュースが気になります。早速、地震関連の大きなニュースがありました。 1月13日午後9…
中央区議会議員、青木かのです。 「第1回晴海まつり」は12月14日に開催されましたが、12月24日に区の担当課から実施結果が報告されました。委員会には間に合…
中央区政80周年にむけたシティプロモーション。1事業あたり最大で100万円の補助
中央区議会議員、青木かのです。 11月26日のブログで、11月補正予算がついた「地域の魅力発掘・発信事業」について書きました。 問題は、当初その対象が ‟町…
災害時に最大限の活用ができる防災船着場は中央区の宝。防災船着場は、災害時に舟運の基地として活用するのはもちろん、平時は事業者だけではなく一般開放を進めていく…
月島3丁目北地区再開発、B1街区はカフェとわたし公園とテラスの一体的運用を。
中央区議会議員、青木かのです。 月島3丁目北地区B1街区はほぼ完成しています。B1街区は、障がい者グループホームで、障がい者就労カフェ「セイル」を併設してお…
まちのど真ん中の市街地再開発事業は、どこまで地元住民に寄り添えるか?
中央区議会議員、青木かのです。昨日(12月13日)開催された環境建設委員会で、現在進行中の「月島3丁目北地区市街地再開発事業」について質問しました。 ・月島…
ここ数年、協働事業提案で採択なしの年が多くなっています。令和3年度・4年度は採択なし。ようやく令和5年度はの2事業が採択されましたが、今年度は、5件の相談が…
ちゅうおう防災カタログギフト、年内には区内全世帯に届きます。
中央区議会議員、青木かのです。 これまでもブログでお知らせしてきました「ちゅうおう防災カタログギフト」青木かの『中央区オリジナル防災カタログ一人あたり5千円…
銀座・築地合同まちづくり協議会~空飛ぶ車だけが文字通り浮いている…
中央区議会議員、青木かのです。 12月2日、銀座と築地合同のまちづくり協議会が開催されました。当日委員から出た意見等をまとめました。もし、間違いがありました…
耐震フェアの耐震セミナー会場で、防災カタログギフトが話題に!
耐震フェア@月島区民センターに行ってきました。 目的は「耐震セミナー」講師の和泉禮子先生は、女性防災リーダーの第一人者。 基本的なものを備蓄した上で「ある…
中央区の「防災カタログギフト」皆様のお手元には届きましたでしょうか?中央区のHPによると災害に備えて家庭内の備蓄を進めましょう~ちゅうおう防災カタログギフト…
11月補正予算の魅力発掘支援事業の対象は‟地域に根差した活動をする団体”です。
先日書いた、11月補正予算の「地域の魅力発掘・発信支援事業」ですが、今日補正予算委員会で、補助対象は、町会・自治会に関わらず、‟地域に根差した活動をする団体…
中央区議会議員、青木かのです。 佃1丁目の「旧飯田家住宅」が国の登録有形文化財に登録されました。中央区内では、他に・旧宮脇ビル・銀座大野屋店舗兼主屋 旧飯…
中央区の補助金はなぜ、町会・自治会・連合町会が基本になるのか?
中央区議会議員、青木かのです。 11月の補正予算がプレス発表されました。区のHPにもすでに公開されています。https://www.city.chuo.lg.…
中央区議会議員、青木かのです。 昨日(11月19日)開催の「都心・臨海地下鉄新線」推進大会に参加しました。これは2019年のパンフレット そしてこちらが昨日…
中央区オリジナル防災カタログ一人あたり5千円。世帯全員分のポイントをまとめて使えます!
ようやく中央区のオリジナル防災カタログができました! 私が最初に取り上げたのは、昨年(R5年6月16日の「防災等安全対策特別委員会」。この時の答弁を議事録か…
もともと区の施設(公園・区民館等)では収益をともなう活動は禁止されています。 「太陽のマルシェ」は、区に「占用許可申請書」を出し、認められれば占有することが…
「月島音頭」復活運動会から、舟で日本橋まで。秋の1日楽しみました。
中央区議会議員、青木かのです。 お天気が気になりましたが、結局雨に降られることなく実施された、月島第一小学校の運動発表会。 今年は、コロナ以降休止されていた…
中央区議会議員、青木かのです。 本日(11月8日)開催された中央区都市計画審議会。予定されていた審議事項は、・諮問第3号 東京都市計画道路の変更について ・諮…
2018年の資料から 実は、2018年当時、現在有楽町線新富町駅目の前にある、中央区役所本庁舎(中央区議会議会棟は同じ建物の9階と10階)は、 老朽化や狭隘化…
アメリカ大統領選、トランプ氏の返り咲き。 この約1年にも及ぶアメリカの大統領選を見ていて羨ましいのは、その盛り上がりである。 まるでスポーツ観戦のように民主党…
「東京都こども基本条例」こどもの真の声を聞くことのむずかしさ
中央区議会議員、青木かのです。 ここ数年、子どもたちの意見をできるだけ引き出し、おとながどう受け止めるか?政策にどう生かすかが、が行政の大きなテーマとなって…
地元の運動会に行ってきました。 こんなに素晴らしい青空に恵まれました! コロナ後、どの小中学校でも運動会改革に取り組んでいることがよくわかります。この小学校…
防災クルーズ2024⑤区内河川の不法係留・違法建築物について
中央区議会議員、青木かのです。 今年も「臨海部防災クルーズ」 40名×4便=160名の方々に体験していただきました。毎年、「防災とまちづくりの視点」から新し…
築地地区まちづくり事業マネジメント会議に築地の代表はなぜいないのか?
中央区議会議員、青木かのです。 10月31日「築地地区まちづくり協議会」が開催されました。 議題は「築地地区まちづくり事業」について。 この事業において重要…
臨海部防災クルーズ2024④防災船着場から防災拠点病院までのスムーズな動線を確保
中央区議会議員、青木かのです。 今年も「臨海部防災クルーズ」 40名×4便=160名の方々に体験していただきました。毎年、「防災とまちづくりの視点」から新し…
中央区議会議員、青木かのです。 今年も「臨海部防災クルーズ」 40名×4便=160名の方々に体験していただきました。毎年、「防災とまちづくりの視点」から新…
防災クルーズ2024②晴海客船ターミナルの跡地に建設中の客船ターミナル?
中央区議会議員、青木かのです。 今年も「臨海部防災クルーズ」 40名×4便=160名の方々に体験していただきました。毎年、「防災とまちづくりの視点」から新し…
中央区議会議員、青木かのです。 今年も「臨海部防災クルーズ」 40名×4便=160名の方に体験していただきました。 当日は、10月も半ばだというのにとんでも…
中央区議会議員、青木かのです。 これまでで一番天気が気になったクルーズですが、結果的には、晴れ。しかも最高気温が30度を超える夏日という、まさに「気候変動…
中央区議会議員、青木かのです。 防災クルーズでも発着所として使っている朝潮運河船着場。 昨年、この船着場が朝潮運河の晴海側から勝どき側へ移転しました。‟散歩…
晴海と豊洲を結ぶ、旧晴海鉄道橋。が、遊歩道として再生されることについては中央区民も江東区民も楽しみにしています。詳細は以前のブログで。 青木かの『旧晴海鉄道…
都市型災害である「豪雨・暴風雨」による雨水流出抑制は喫緊の課題
中央区議会議員、青木かのです。 ようやく秋の気配が見えてきたと思ったら、また今日は夏日・・・この夏も、東京はたびたび「ゲリラ豪雨」に見舞われ、豪雨に弱い東京が…
中央区議会議員、青木かのです。 すべての私の政策の背骨となっているのが「水辺の活用」です。特に防災、公共交通、歩行者空間、コミュニティ、これらの政策向上のた…
中央区は再エネ電力をできるだけ安く手に入れるためにリバースオークションを開始
中央区議会議員、青木かのです。 中央区と「再生可能エネルギー電力の利用促進に関する連携協定」を締結している株式会社エナーバンク主催で、「首都圏再エネ共同購入…
「本の森ちゅうおう」から桜川公園、男女平等センターまで一体感あふれる緑の再整備を
中央区議会議員、青木かのです。 今、八丁堀界隈が熱い!? 新大橋通りから、男女平等センター、亀島川緑道までつながる中央区立桜川公園がPark-PFIで再整備し…
中央区議会議員、青木かのです。 昨年10月、江東区が防災カタログギフトを出すと聞いて、担当者にお話を聞いてきました。 青木かの『そなエール、江東区。カタログ…
中央区議会議員、青木かのです。 京華スクエアーは複合施設です。撤退した早稲田大学エクステンションセンターとともに、これまで中心となってきたのが2階にある「ハ…
中央区議会議員、青木かのです。 京華スクエアは、昭和初期に建設された中央区立小学校ですが、その後改修され複合施設として利用されています。 その中でも中心とな…
中央区、いち早くカーボンオフセットを取り入れた檜原村との協定。
中央区議会議員 青木かのです。 中央区の環境問題対策、都心の自治体としてできることとして「カーボンオフセット」の考え方をいち早く取り入れ「中央区の森」は平成…
中央区議会議員の青木かのです。 本日、10月1日都民の日、都庁に行ってまいりました。「東京都功労者表彰」を受賞するためです。と、自分で書いていても不思議な気が…
中央区議会議員、青木かのです。 議会(議員)の役割、仕事は多くありますが、予算や決算の審議と採決はその中でも最重要なものの1つです。 中央区の予算編成の流れ…
東京都と京成バスによる東京BRT事業、結局バス停は中央区が整備
中央区議会議員、青木かのです。 東京BRTに対し、中央区の予算が投入されることが、9月補正予算で報告されました。 その内容はこれです。都心と臨海地域とを結…
区政世論調査から見えてくる、中央区民の変わらないところ、変わったところ
中央区議会議員、青木かのです。「中央区世論調査令和6年5月実施」が出ました。 多くの項目がありますが、防災とコミュニティに注目してみました。 ①居住年数 だ…
中央区議会議員、青木かのです。 審議をしていると些細なことですが、時々スゴク気になることがあります。 例えば、「公衆便所」。先日(9月4日)開催の環境建設委…
中央区議会議員、青木かのです。 中央区の‟夏の風物詩”東京湾大華火祭をこのまま終わらせるわけにはいかない! 東京オリンピック・パラリンピックで、花火会場の晴…
中央区議会議員、青木かのです。まだまだ暑い日が続きますが、すでに9月も中旬。 中央区議会では今日から第3回定例会が始まりましたが、この定例会は、令和5年度の…
月島川の不法係留が減って景観が変わりました。話題の「旧海軍の青い船」も目立ちます。
中央区議会議員、青木かのです。私はこれまで月島川の不法係留や沈没船問題に取り組んできました。 以前の月島川の状況です。 景観を損ねるだけではなく、月島水門…
これからの防災施策は、気候変動と都市防災を包括的に組み込む。
中央区議会議員、青木かのです。 「中央区地域防災計画」の令和6年修正版が、8月にでました。 修正方針は、①令和4年5月に公表された「首都直下地震」等による東…
築地市場再開発と同時に進む「築地川アメニティ整備構想」と「KK線再生プロジェクト」
中央区議会議員、青木かのです。 築地地域については、築地市場の再整備と共に、中央区として都や民間企業とも協力しながら、大きな構想が同時に進んでいます。 1つ…
伊豆高原荘や社会教育会館、区民館等の指定管理者の総合評価が、区民文教委員会で報告されました。 各指定管理者の努力もありますが、この評価は大変甘く、多くがAやB…
中央区内の区立公園としては初のPark-PFIを導入~桜川公園
中央区議会議員、青木かのです。 Park-PFIとは、民間活用がさらに進んだ制度で、請け負った民間事業者は、利益を出すことができます。 国交省のHPより 中…
中央区の人口推計について。晴海地区の次は月島地区の小学校が教室が足りなくなる。
昨日の晴海地域における人口推計の大幅な上振れによる、晴海西小学校・中学校の内部改修工事や第2校舎開設の前倒しについて、たくさんのご意見をいただきました。 再…
晴海西小中学校の想定以上の児童生徒数の増加で予定より早く教室が足りなくなる!
中央区議会議員、青木かのです。 東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地にできた全く新しい街、晴海フラッグ。区は、当初から小学生・中学生の急増を想定し準…
再開発や建て替え時に公園(児童遊園)も再整備。見晴らしと緑を確保しています。
中央区議会議員、青木かのです。中央区では、再開発やビルの建替えに合わせて公園の整備をしています。 中央区は土地が狭い。月島第一児童公園や第二児童公園のような…
今年(令和6年)12月2日以降、健康保険証の「新規発行」は廃止されますが、来年9月30日まで、これまでと同じように使えます。 またマイナ保険証を持っていない方…
中央区議会議員の青木かのです。 最新の中央区政世論調査(令和6年5月実施)によると災害時、中央区民は基本的に「在宅避難」と知っていた方は43.3%でした…
これからの防災は気候変動のリスクを踏まえることが重要課題に。
中央区議会議員、青木かのです。 今日(9月1日)台風10号がようやく熱帯低気圧に変わりましたが、まだまだ安心はできません。 各地方自治体にとって天気によるイ…
中央区議会議員、青木かのです。 今年の夏、気になることがあって、気になりだすと、スゴク目に付くのですが、‟雑草でいっぱいになった空き地が多い」ということ。 …
中央区議会議員、青木かのです。私たちの会派で主催している「議会見学会」も3回目となり、7組14名の方がご参加くださいました。 以前は「中央区子ども議会」とい…
中央区議会議員、青木かのです。 台風7号の進路が気になる所ですが、いざという時慌てないようどの自治体も「防災訓練」に力を入れています。年に1度のこの「中央…
311の惨事を忘れない。大熊町との協定により自然エネルギーへシフトしていく中央区。
今回、防災とエネルギー問題に興味を持つ有志議員4人で今年1月17日に「脱酸素による未来共創に関する連携協定」を締結した福島県大熊町に視察に行ってきたことは、…
南海トラフ「巨大地震情報」については、それぞれの自治体によって対応が違います。 これは平成23年に内閣府が設定した南海トラフ地震・津波断層モデルは過去の記録…
福島視察3か所目は、「いわき震災伝承みらい館」です。 東日本大震災というと三陸沖(宮城県)を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも、この青空との境目がわか…
今、こうして福島への視察報告を書いている間に新たな地震が発生しました。 気象庁は、8月8日午後4時43分に日向灘で発生した地震に連動して別の巨大地震が起きる…
中央区議会議員、青木かのです。 ホテルでテレビをつけていると、このような東電からのメッセージが度々流れていました。13年経っても福島の震災は終わっていないこ…
中央区議会議員、青木かのです。 私は年に3回~4回区政報告「青木かのチャンネル」を出しています。ほぼ一人での作業になります。 気を付けているのは、①区民の皆…
中央区立城東小学校を活用した「新しい学校開放」エリアマネジメント事業について。
中央区議会議員、青木かのです。 建設が発表された時から「ブルガリホテル」として(ビルの上部階がホテルブルガリが入るので)何かと話題の八重洲セントラルタワー。…
中央区議会議員、青木かのです。 最近駅のラックは、情報の宝庫。しかも無料…でも毎日通っているので、見過ごすことが多いのですが、 やはり中央区内のことは見逃…
物を運んでくれる遠隔操作のロボットくんは安全に任務を果たせるか?
中央区議会議員、青木かのです。 つい2~3年前、佃・月島周辺を人を乗せて、ゆっくり動いていた「ラクロ」という自動運転のロボットがいつの間にか撤退していました。…
中央区議会議員、青木かのです。 国の環境問題への取り組みは、掛け声ばかりでなかなか具体的政策が見えてきません。 その点基礎自治体の方がしっかりと取り組むこと…
中央区議会議員青木かのです。 中央区のふるさと納税の返礼品については、2日前に書いたばかりですが… 青木かの『さすが中央区?それでも中央区?ふるさと納税返礼品…
オレオレ詐欺は手を変え品を変え襲ってきます。被害者は高齢者のことが多い。私が住んでいる地域は中央区の中では高層マンションが少なく比較的高齢者が多い地域です。…
GINZAスカイウォーク(KK線)では広告物は規制する方針。
今年も昨年に続き5月4日に開催された「GINZA SKY WALK」に。参加しました。銀座KK線(東京高速道路)から車を排除して遊歩道として再整備する東京都…
さすが中央区?それでも中央区?ふるさと納税返礼品、最高は1100万円分のお仕立券
中央区の「ふるさと納税」については、当初、基本的に返礼品なし、という方針があったのですが、やはり毎年毎年、中央区に入るはずだった税がこんなに流出していく現実…
今また「リュウゼツラン」が話題になっていますね。各地で‟50年に一度”しか咲かない・・・ 実は中央区でも当時は大変な話題になりましたので、私のブログを遡っ…
「あの日」から13年が経っても忘れられない。心の痛みが和らぐこともない人々がいます。 今年の「防災等特別委員会」の視察では、仙台と多賀城市を訪ねました。 仙…
中央区が東京都を牽引する①晴海は水素エネルギーのモデルタウン
中央区議会議員、青木かのです。 小池都知事の3期目が決まりました、良くも悪くも小池都知事と中央区の関係があと4年続くことになります。 この8年間を振り返ると…
「ブログリーダー」を活用して、青木かのさんをフォローしませんか?
災害関連で、新しい現象が、新しい言葉を生み出します。 今年で30周年になる「阪神・淡路大震災」は、日本におけるボランティア元年と言われています。・社会の変化…
中央区議会議員、青木かのです。 今日は東京都と千代田区の合同帰宅困難者対策訓練を視察してきました。 東京駅には、通勤者・通学者・旅行者・…あらゆる種類の人々…
八潮の道路陥没については、不安は広がるばかりです。 八潮での事故の翌29日、国からは目視等による道路の緊急点検を行うよう事務連絡がありました。 中央区では都…
中央区議会議員、青木かのです。区民文教委員会で、今年(令和7年)1月1日現在の正式な人口がが報告されました。 ①人口増加中央区全体でこの1年で10,569…
中央区議会議員、青木かのです。 カルガモ仲間さんから今年一番のカルガモベビー誕生のニュースが届きました。昨日土曜日、10羽生まれました。でも早い!例年ゴール…
中央区議会議員、青木かのです。 中央区令和7年度予算案②シティプロモーションの推進 約3億6千万円。 令和8年度の区政施行80周年に向けて、中央区の魅力を発…
中央区議会議員、青木かのです。 本日(2月6日)中央区の令和7年度予算案が発表されました。注目されるのは、 〇東京湾第華火祭再開に向けた調査 東京オリパラの…
中央区議会議員、青木かのです。 今日は、円よりこ衆議院議員が主催する勉強会で、各省庁から、能登半島地震における対応と問題点に関するレクチャーを受けました。 …
(ランニング班) 中央区議会議員、青木かのです。 中央区には、いわゆる”子どもたちの見守り”としてランパト(ランニング・パトロール)という活動があります。(ウ…
中央区議会議員、青木かのです。 今日(2月2日)月島第一小学校防災拠点での防災訓練が行われました。 中央区の場合、約95%の区民が集合住宅(マンション)に居…
中央区議会議員、青木かのです。 この話題、一般のニュースではあまり取り上げられていないようで、私も都政新報で知りました。 都政新報1月28日号によると、今年…
中央区議会議員、青木かのです。 今年、1月13日午後9時19分頃、日向灘を震源とする地震があり、宮崎市などで震度5弱を観測しました。 気象庁は、南海トラフ地…
中央区議会議員、青木かのです。今や、大人気の東京湾臨海部。 どのように発展してきたのか、その歴史についてわかりやすく書かれているのが、法政大学教授で、前中央…
2025年1月も、残りわずかとなりました。 SNSには、議員が毎日何件も、新年会や餅つき大会に参加している写真があふれています。 国会議員と地方議員は全く違う…
中央区議会議員、青木かのです。 市街地再開発あるところにネズミあり。 最近またネズミに関するご相談、苦情が増えてきました。ネズミ退治は、中央区の重要な施策の…
中央区議会議員、青木かのです。 東京都は隅田川テラスにある防災船着場へのスロープの整備を進めています。(↑資料参照) 〇バリアフリーの見地から〇防災船着場へ物…
中央区議会議員、青木かのです。 「地域雑誌」って何だろう。改めて検索してみると「地域情報誌」が出てきました。 中身は地域の名所やグルメが中心。”ではなくて、…
中央区議会議員、青木かのです。 今日、勤務後に参加できるよう、18時過ぎから開催された中央区の「マンション防災講習会」は、大変実用的な内容でした。 実は、…
中央区議会議員、青木かのです。 中央区内ではまだまだ「市街地再開発事業」が進んでいます。 「月島3丁目市街地再開発事業」が進んでいる地域は、135年の人々の…
中央区議会議員、青木かのです。 災害に備えての備蓄。 中央区の昨年の調査では、水・食料・簡易トイレの基本備蓄をしている世帯は約50%でした。これは自助・共助…
今年度中(3月末)に予定されていた築地市場跡地開発を請け負う事業者の発表が、5月上旬に後ろ倒しすることを東京都が発表しました。最終段階での確認事項に時間がか…
防災船着場は、災害時に舟運の基地として活用するのはもちろん、平時は事業者だけではなく一般開放を進めていくのは私が取り組んでいる政策の1つです。 中央区内には…
まずは、コチラが現在の中央区のHPに掲載されている「金額の誤りに関するお知らせ」です。 「国民健康保険料納付済額のお知らせ」に記載されている金額の誤りについ…
一時は、「ブルガリ小学校」とマスコミに呼ばれて(実際は同じビルの高層階にブルガリホテルが入っている)話題になった中央区立城東小学校。 青木かの『中央区内にブ…
まずは、過去の予算案のタイトルを並べてみました。 平成27年度 オリンピックパラリンピックで中央区の黄金時代を!!平成28年度 魅力にみちた新たなステージへ…
「中央区令和6年度予算案」が発表されました。 〈歳入〉‟本区財政においては、各種施策の効果もあり歳入の根幹をなす特別区民税や特別区交付金に一定の伸びがあるもの…
今朝は6時過ぎから8時頃まで、月島・勝どき周辺の通学路を見て回りました。特に月島地域は橋梁が多く傾斜があるので心配していましたが、路肩に寄せられた雪が多少残…
2月2日、東京都が、東京駅と臨海部を結ぶ「臨海地下鉄」の運行事業者に、都やJR東日本が出資する第3セクター「東京臨海高速鉄道」を選定することが発表され、臨海…
まずは、豊洲千客万来の開場おめでとうございます。 築地市場の豊洲移転後も、この「千客万来施設」については、江東区と東京都の問題ではありますが、私も度々ブログで…
晴海フラッグの入居が始まり、引越し業者とまだ工事が続いているタワー棟やその他周辺地域の工事車輛の規制について、区の見解をヒアリングし書いたところ 区の担当…
臨港消防団始式が開催されました。 皆さんは消防団の「大規模災害団員」というのをご存知ですか?令和3年度に始まった制度で、大規模災害時に人員の確保を図るのが目…
昨日(1月25日)晴海まちづくり協議会で配布された資料を基に現地を見てきました。昨日のブログと合わせてごらん下さい。 青木かの『東京BRTはあくまでも本格運…
地域の代表者(町会会長、各マンション自治会長、PTA会長等)から構成される「まちづくり協議会」。 今日はBRTの選手村ルートの運行開始が前倒しされる等、晴海…
昨年(2023年)12月開催の環境建設委員会で報告されていた、福島県大熊町と中央区の「脱炭素」を軸とした連携協定が、1月18日正式に締結されました。 「福島県…
40年推計人口 13年比 中央区、6万人上振れ - 日本経済新聞国立社会保障・人口問題研究所が2023年12月に発表した2040年の推計人口は、関東・山梨全…
いや~、長い道のりでした。 選手村の建設地に決まって晴海5丁目西地区市街地再開発事業が始まったのが、2017年。 当初ここには何もなかった。 オリパラに向け…
「ブルーカーボン」世界初算定。国連に報告へいうニュースが大きく取り上げられていました。 国内の海草・海藻が炭素36万トン吸収…「ブルーカーボン」世界初算定、国…
晴海臨海公園ドッグラン 中央区議会議員、青木かのです。 ここ数年、‟ドッグラン”を増やして欲しいというご要望が急増しています。実際、犬を散歩させている方を朝と…
中央区議会議員、青木かのです。 都市での災害の場合、停電時の非常用電源をいかに確保できるかが、区民の避難生活(基本的に在宅避難)の質に大きくかかわってきます…
災害が起きると、いかに早くライフラインを復旧させるかが行政の大きな役割の1つとなります。 特に電気の復旧と上下水道の復旧。電気については、東京都に首都直下地…