昔はハゼの実でロウソクが作られていました。江戸時代、ハゼの実から取れたロウソクで財を成した人もいます。食べられないのですかね。いつまでも実が残っています。ズームで山桜はまだ硬いつぼみでした。2025.02.17...
昔はハゼの実でロウソクが作られていました。江戸時代、ハゼの実から取れたロウソクで財を成した人もいます。食べられないのですかね。いつまでも実が残っています。ズームで山桜はまだ硬いつぼみでした。2025.02.17...
去年の秋遅く、ソラマメの種をまいたので、苗が小さいです。美味しいソラマメができるとよいのですが。暖かったので、コイン精米機に米ぬかをとりに行き、畑にまきました。2025.02.16...
西洋蜜蜂を飼育している人を訪ねていきました。たくさんある箱にほとんど蜂がいませんでした。、飼育箱がまるでお墓のようでした。しかし、私は仕事ではないので良いのですが、仕事にしている人は大変です。2025.02.15....
西洋タンポポがサムsに負けず咲いています。エイリアンは強いです。2025・02.14...
散歩道で久しぶりに待ち人と会いました。しばらく会わなかったので、気になっていました。...
カラスウリなのにカラスや鳥たちはたべないのですかね。まだ残っています。畑の野菜は根こそぎ食べようとします。...
白樺青空南風、こぶし咲くというわけにはいきません。こぶしはまだつぼみです。...
正式にはオオイヌノフグリです、しかし、星の瞳のほうがぴったりです。2025.02.10...
あと少しで開花です。2025.02.09...
何もかも震えています。みつばちを引き寄せるキンリョウヘンキンリョウヘンに水やりをするじょうろ昨日はお茶会がありましたが積雪で中止でした。3025.02.08.朝...
今年、初めて咲いている藪椿を見ました。SNSをなぜ簡単に信じてしまうのですかね。儲け話に乗っかり、詐欺にあう人が多いです。気をつけましょう。2025.02,07...
すべての白菜が虫に食われています。白菜寒そう取りました。2025.02,06...
大寒波プーも布団にもぐりこみ2025.02.05...
山茶花が寒そうです。2025.02.04...
レモンが青空に映えていました。本当に寒波が来るのか、嵐の前の静けさですかね。...
10年に一度の寒波が来るというので、里芋を掘りました。全く出来が悪いです。昨年の水不足ですね。暖かいところで保管します。親芋、種イモにするつもりです。大きいので試しに切って種芋にするつもりです。子芋...
天気が良くなったので、産直に卵を買いに行きました。前は10個170円の一番安い卵を買いましたが、卵が小さい、黄身が小さい、殻がうすくわれやすい。贅沢は言えませんね。値段が値段ですから。今日は頑張って10個300円の卵を買いました。どんな味がするかな。たまごかけご飯大好きです。子供の頃、卵を食べたことがありません。たまごとバナナは病人が食べるものだと思いました。今は贅沢で飽食の時代、もったいないとい...
野菜に霜が降りています。冬野菜は冷たい霜にあたって美味しくなります。サニーレタスホウレンソウは特に美味しくなります。...
稲の種を心浸水する3月から5月に咲く花だそうです。昔の人はこの花が咲いたら、種を浸水したのですかね、2025,01,31...
今年初めて蝋梅を見ました。ラッキー、さがしていました。早春の香りがします。2025.01,30...
辛味大根です。変な形の大根です。そばやうどんの薬味に絶品です。2025.01.29...
田んぼのあちらこちらに稲株が残っていました。あちらも中井、こちらも中井に隠れて?4月1より、食料供給困難事態対策法が有効になります。まだ稲の実がとれそうですが。2025.01.28...
ななみの木の赤い実が実っていました。この木は庭木として使われます。鳥が食べないのですかね。2025.01.26...
ソラマメに化成肥料888をやりました。テレビでブロッコリーを見たことがないという人がいました。ブロッコリー2025.01.26....
散歩するたびに、明日はさくか明日は咲くかとたのしみにしています。。子供のころ、椿の蜜を吸っていました。2025.01.25...
甘夏ミカンがたくさん実っています。今からちぎり、保管して熟成させる人もいますが私は幹になったまま熟成させます。2025.01.24...
プーちゃんは暖かいので、外に出ました。何を考えていますかね。...
暖かいのでジャガイモをほりました。出来が悪かったです。...
白菜の漬物が好評だったので、また付けました。塩分3パーセント以内にするために、はかりにかけます。昆布、からし、ゆずを入れてつけます。出来るかな。2024.01,21...
河川土手に菜の花が顔を出していました。暖かいですね。大寒ですよ。これだけ暖かいと、夏が大変だと友人はいってましたね。...
川の土手に御幣がたてられていた。昔は雨が降らない時は子女を神様のいけにえしたらしい。諸々のまがごと、罪、汚れ,あらむおば、はらえたまえ、清めたまえと申すことをきこしめと、、、、、、、、、、、...
小高い丘の森の中、1m幅の森の小道を歩くと一軒家がたっていました。...
真由美が美しいです。切って飾りました。...
ホーレンソウが全く大きくなりません。...
キンカンガたくさんなっていました。最近のキンカンは大きいですね。...
ヤギが飼われtました。何をみていますか。...
お地蔵さまも寒いのか赤い帽子と赤い服を着ています。2025.01.13...
散歩しているとき、ここかしこ山茶花がさいています、椿はまだですね。...
寒いのでプーは暖かいところで丸くなっています。...
日本のパンかごは雪の下に隠れています。麦畑です。2025,01,10 朝...
ビワの木を見に行きました。ビワが震えていまです。わたしの足跡です。ビワの木です。2025,01,10 早朝にて...
漬物にするために白菜を干しています。去年の白菜の漬物は美味しかったなあ。今年は虫に食べられ、ダメですね。...
干し柿がきれいにできています。ケアマネさんはかびているから、いらないと言いました。かびないように扱うときは、常にゴム手袋をします。...
ビワ、クイーン長崎の花です。2年前接ぎ木しました。どんな実になるか楽しみです。...
ぺんぺん草ともいわれます。春の七草のひとつです。...
近所の人がみかんを持ってきてくれました。とても甘くておいしいのですが、品種名がわかりません。残念。...
プーちゃんは高いところが好きです。ブログ友が今年は何人か死にました。寂しい限りです。来年もよろしくお願いします。...
冬枯れの雑草の中にカボチャを見つけました。坊ちゃんカボチャです。2024,12月29日午後...
昨日、山芋を小さく切り、すり鉢でとろろを作りました。送ってもらったそばにかけて食べました。美味しかったです。...
スイセンの花をつみとり仏壇へスイセンの花が咲いたので、摘み取り仏壇へあげました。...
タンポポのわたげです。...
猫とたわむる...
霜が霧氷みたいです。2024,12.25日、朝7時...
アルミホイルで包んで焼きました。美味しかったです。...
最近、時雨が多く、虹が良くできます。...
最近、人手不足で高齢者の求人が増えているそうです。私が仕事を辞めた理由は30代の若者に、この役立たずがと言われたことです。国立大学の大学院出ているかは知らないが,言ってよいことと悪いことがあります。会社にはこのことを言いませんでした。いえば、彼が不利益になります。会社は辞めないでくれと引き留めてくれました。老兵は去るのみでした。...
雨にも負けず風にも負けず雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫な体をもち、欲はなく決して怒らずいつも静かに笑っている1日に玄米四合と味噌と少しの野菜をたべあらゆることを自分を勘定にいれずよく見聞きし判りそして忘れず野原の松の林の陰の小さな茅葺の小屋にいて東に病気の子供あれば 行って看病してやり西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を背負い南に死にそうな人あれば 行って怖がらなくてもよいと言い北に訴訟や喧嘩があ...
希望という名のあなたを訪ねてという歌がありました。日本一美味しいコメというあなたをネットで訪ねていますが、巡り合えません。日本一美味しい、おかずがいらない.どこにあるのでしょうか?生きている間にたべたいなあ。今から30年前、食べたコメの味が忘れられません。...
新そばがたべたいなー...
2週間ばかりブログを休みます。コメント返信ができないので、コメント欄を閉じさせていただきます。20過ぎには復活するつもりです。...
サギソウが咲いてるかなと探しましたが、まだ早いです。盆ごろたくさん咲くのではと思っています。サギソウ耳かき草、ちいさくてかわいいです。2024.08.06.午前7時にて...
白い花の百日紅が夏の暑さに負けず咲いていました。2024.08.05午前11時にて...
雑草ですが、食べられます。世界各国で愛用されているらしく畑にいくらでもできます。とても体に良いそうです。食べるときはシュウ酸が多いので、必ず湯がくことです。この植物が日本の食糧危機を救うかもしれません。隣はスイカです。2024,08.04 朝にて...
仲良しですね。終わったスイカが、またなりだしたので、肥料をやりました。2024.08.03.午前11時にて...
センニンソウが咲いていました。早いですね。キンポウゲ科センニンソウ属です。2024.08.02.午後4時にて...
暑さに負けず、コスモスが咲いていました。2024.08.01 午後15時にて...
河川敷にボタンクサギが咲いていました。クマツヅラ科の落葉小低木半球状の花をボタンに見立て、葉に臭気があることから、ボタンクサギと命名される。2024.07.31、午後14時にて...
品種名はわかりません。1本で受受粉樹がないので、実が大きくなりません。、大きくうつっていますが、大きさはピンポン玉を大きくしたくらいです。...
クサギの花の咲くころになりました。花は良い匂いがしますが、、木を折ると臭いです。子供の頃、この木の中にいる虫を焼いて食べていました。枝ながら虫売りに来るクサギかな、、、芭蕉2024.07.29.15時にて...
親戚の土地140坪くらいを草切りをしました。朝早く刈りたいが、近所がうるさくてクレームが出るので昼の一番暑い13時から借りました。心臓がパクパクします。水分補給です。...
真っ青な空にサルスベリが咲いていました。2024.07.27午前11時にて...
しゃしゃとクマゼミが鳴くあつさかな。15時ごろよりすごい雷雨がありました。あまりの暑さにスイカマダーボールが割れています。2024.07.26、朝にて...
サツマイモの茎をとり、皮をむきました。この茎は美味しいです。蜂友いわく、産直に行ったら、皮をむいたのがうってるよと。紅ハルカの茎です。皮を取りました。...
からすうりオシロイバナ2024.07.24、午前6時にて...
シソ科です。木々と草原の中間点にたくさん咲いていました、...
梅雨があがりました。カンナが暑さに負けず河川敷に咲いていました。2024.07.22にて...
先日は納豆菌液をつくりましたが、愛媛AIをきらしたので、昨日、作りました。愛媛AIは基本的に納豆菌液と使い方はおなじです。納豆少量、ヨーグルト、イースト菌、砂糖を使います。4種類を、まぜます。ペットボトルに入れて水を加えました。体に悪いのが入ってないから、飲めるのではと思っています。2024.07.21日、13時にて...
昨日、納豆菌液を作りました。納豆は食べませんが、納豆菌液を作り、野菜に利用します。愛媛AIも作っています。納豆、砂糖、豆乳を利用します。3種類を、混ぜてジップロックに入れて、納豆を押しつぶしました。...
園芸種は美しいが。野の花も負けず美しいです。ダイコンソウマツヨイグサ宵待ち草...
ツユクサ夏スイセン...
黄色のオニユリを梅雨の空の下で初めて見ました。...
広い蓮池に花一輪見つけました。ズームで2024.07.16.朝にて...
梅雨の雨でサツマイモの苗が元気が良いです。今年は紅ハルカ100本、蜂仲間にいただいた鳴門金時30本植えました。全部で130本植えました。2024.07.15日、朝にて...
雨が多く、山芋が元気が良いです。梅雨があがると、水不足になります。今年はおおきな薯が出来るかな。去年は小さかったです。失敗でした。元気のよいつるが長く伸びています。2024.07.14。朝にて...
梅雨の合間です。 キンシバイ ランタナ2024.07.13早朝にて...
クルミが大きくなっています。食べれるのは秋ですかね。2024,07,12にて...
昨日、スイカが食い荒らされました。風で柵のビニールがとんでいました。残念です。熟れてないスイカまでもかじられていました。2024.07.11にて...
子供の頃、食べ物がなかったので、山イチジクの実を食べていました。イチジクのような味がして美味しかったです熟れたら黒くなります。2024.07.11にて...
米屋さんに米ぬかを取りに行きました。鶏糞袋3個分ありました。ぼかし肥料を作ります。2024.07.08にて...
河川の土手に咲いていました。 2024,07.08...
うだるように暑いですが、小さな秋の気配を見つけました。2024.07.07...
里芋に草のマルチをしました。こんな虫がいます。蛾の幼虫ですかね。殺さず、遠くに捨てました。...
白とピンクが同じ木に咲いています.2024.07.05...
畑で草をとっていたら、ぷーがやってきて、スイカの藁の上で寝ています。帰るまで、待っています。2024.07.04...
昨日、スイカを収穫しました。甘くてとても美味しいです。...
昨日、梅雨の合間、ミツバチを内検しましたが、蜂蜜がたまっていません。受粉を手伝ってくれるので、良しとしましょう。西洋ミツバチです。巣枠を8枚入れていますが2枚しか来ていません。日本蜜蜂です。上部に少し蜜がたまっています。2024.07.02...
忘れ草属の多年草です。夕方咲いて朝しぼむ花です。ユウスゲといえば24歳で死んだ立原道造を思い出します。梅雨空に咲いていました。2024.06.01...
彼岸花属です。2024.06.30日、曇り空にて...
ワスレナグサ族の多年草です。奈良時代より前にchinaから食用、薬用としてはいり、万葉集にも歌われているそうです。食用として美味しいのですかね。2024.06.28日にて...
夏から秋に咲く花です。塀に登っている姿をあちらこちらで見かけます。花言葉は名誉,名声、栄光です。2024.06.28...
「ブログリーダー」を活用して、fukuchanさんをフォローしませんか?
昔はハゼの実でロウソクが作られていました。江戸時代、ハゼの実から取れたロウソクで財を成した人もいます。食べられないのですかね。いつまでも実が残っています。ズームで山桜はまだ硬いつぼみでした。2025.02.17...
去年の秋遅く、ソラマメの種をまいたので、苗が小さいです。美味しいソラマメができるとよいのですが。暖かったので、コイン精米機に米ぬかをとりに行き、畑にまきました。2025.02.16...
西洋蜜蜂を飼育している人を訪ねていきました。たくさんある箱にほとんど蜂がいませんでした。、飼育箱がまるでお墓のようでした。しかし、私は仕事ではないので良いのですが、仕事にしている人は大変です。2025.02.15....
西洋タンポポがサムsに負けず咲いています。エイリアンは強いです。2025・02.14...
散歩道で久しぶりに待ち人と会いました。しばらく会わなかったので、気になっていました。...
カラスウリなのにカラスや鳥たちはたべないのですかね。まだ残っています。畑の野菜は根こそぎ食べようとします。...
白樺青空南風、こぶし咲くというわけにはいきません。こぶしはまだつぼみです。...
正式にはオオイヌノフグリです、しかし、星の瞳のほうがぴったりです。2025.02.10...
あと少しで開花です。2025.02.09...
何もかも震えています。みつばちを引き寄せるキンリョウヘンキンリョウヘンに水やりをするじょうろ昨日はお茶会がありましたが積雪で中止でした。3025.02.08.朝...
今年、初めて咲いている藪椿を見ました。SNSをなぜ簡単に信じてしまうのですかね。儲け話に乗っかり、詐欺にあう人が多いです。気をつけましょう。2025.02,07...
すべての白菜が虫に食われています。白菜寒そう取りました。2025.02,06...
大寒波プーも布団にもぐりこみ2025.02.05...
山茶花が寒そうです。2025.02.04...
レモンが青空に映えていました。本当に寒波が来るのか、嵐の前の静けさですかね。...
10年に一度の寒波が来るというので、里芋を掘りました。全く出来が悪いです。昨年の水不足ですね。暖かいところで保管します。親芋、種イモにするつもりです。大きいので試しに切って種芋にするつもりです。子芋...
天気が良くなったので、産直に卵を買いに行きました。前は10個170円の一番安い卵を買いましたが、卵が小さい、黄身が小さい、殻がうすくわれやすい。贅沢は言えませんね。値段が値段ですから。今日は頑張って10個300円の卵を買いました。どんな味がするかな。たまごかけご飯大好きです。子供の頃、卵を食べたことがありません。たまごとバナナは病人が食べるものだと思いました。今は贅沢で飽食の時代、もったいないとい...
野菜に霜が降りています。冬野菜は冷たい霜にあたって美味しくなります。サニーレタスホウレンソウは特に美味しくなります。...
稲の種を心浸水する3月から5月に咲く花だそうです。昔の人はこの花が咲いたら、種を浸水したのですかね、2025,01,31...
今年初めて蝋梅を見ました。ラッキー、さがしていました。早春の香りがします。2025.01,30...
この度、明日からブログを休止します。また再開できる日があればと思っています。皆さんのブログには訪れたいと思っています。...
3度目にまいたホーレンソウが食べごろです。4度目にまいたホーレンソウ、少し大きくなりました。...
昨日、今年初めて蝋梅を見ました。...
ビワの木が樹高5mくらいになり、大きくなりすぎたので切っています。樹高1.5mくらいにします。1,5m以下は残します。...
星の瞳と呼ばれるオオイヌノフグリです。早春花です。...
公園の山茶花の花が散っています。散った山茶花きれいでした。先日、移住したい県、1位福岡県、2位に長野県がなっていました。移住したいのは福岡県ではなく、福岡都市圏だと思いますね。...
ソラマメが冬の寒さで、凍傷をにかかっているみたいです。4月は美味しいソラマメができるでしょうか。...
水仙の花があと少しで咲きそうです。待ち遠しいですね。家の中に入れていたサツマイモの新芽が出てきました。早すぎます。...
ブロガーさんが春菊一括り299円でとても高いと言ってましたので我が家の春菊をのせます。出来すぎるほど、よくできています。重宝しています。白菜にハチマキをしました。...
極早生たまねぎの昨日現在です。食べれる日が楽しみです。...
早春の花です。小さくて可憐ですね。茎は食べられるらしいです。...
昨日の午後、小春日和、白菜を漬けました。品種黄ごころを買ったのですが、期待したほど芯が黄色ではありませんでした。一個ずつ、計量器で重さをはかり、塩分2.5パーセント以内にします。自家製の漬物ですから、好きなだけ柚子、唐辛子、昆布を入れます。ジプログに入れて終わり、あとは重石をかけます。出来がたのしみです。...
昨日、白菜を天日干しにしました。今日、午後から、ジプロクで漬物にします。...
魔除けや金運アップに縁起の良い植物と言われるヤツデです。子供の頃、木の葉を天狗のうちわと呼んでいました。...
白菜,切って天日に干します。漬物にします。春菊...
河川土手に早春の菜の花が咲いていました。...
今年も拙いブログをよろしくお願いします、日々更新したいと思っています。マユミ、.目の玉ではありません。...
本年、拙きブログをお訪ねいただきありがとうございます。木に春と書いて椿というのですね。昨日、椿が咲いているの今年初めて見ました。子供の頃、この花の蜜を吸っていました。食べ物がなかったですね。ズームで...
昨日、小春日和の中、昼からジャガイモを掘りました。葉が枯れています。立派なキタアカリがとれました。春ジャガと変わらないくらいです。...
早春の花、ホトケノザが咲いています。人が笑っているように見えます。...