かつらぎ町の自宅の裏から見た夕空だけど、ジェット機の飛行機雲が長~~~~い飛行機雲が長く残る時は、天気が崩れる時が多いけど、テレビの天気予報は明日は晴かつらぎ町は、どっちなんだい和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村飛行機雲でお天気占い
賑やかに愉快を求めて今日はどこまで行ったやら。魚釣り大好き写真大好き遊ぶこと宴会お酒も大好き、人も。
趣味は魚釣り、淡水魚飼育、魚料理も大好き、Do it yourself(日曜大工)、写真撮影、毎日愉快を求めて徒然なるままに出歩く日々、出逢ったことをUPする八方破れブログ。最近太り過ぎ、お腹凹むストレッチ希望。でも、お酒やめないB級グルメお腹いっぱい志向。遊ぶこと、宴会大好き、人も大好き、だけど熱し易く、冷め易い、魔法瓶に入った愉快がほしい。
かつらぎ町の自宅の裏から見た夕空だけど、ジェット機の飛行機雲が長~~~~い飛行機雲が長く残る時は、天気が崩れる時が多いけど、テレビの天気予報は明日は晴かつらぎ町は、どっちなんだい和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村飛行機雲でお天気占い
月に1回程度通っている大阪のビルから、建築中のビルが見えるという記事・・・自分的には建築が進んでここまで出来たかと向こうのホテルになったビルが見えなくなるほど、育っているのを見て感動しているのですしかし、ビルなんて、どこでもかしこでも建築されているので、珍しくないでしょうが和歌山の田舎では、見ることができず、大変大変、珍しいのです和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村ビル建築が始まっている―③
ニュースでは桜の開花があちこちで発表されてますが、かつらぎ町はフルーツの町です。町内の畑で桃の花が咲いています白桃の早生品種でしょうかこの畑が特に早くて、周囲では、まだチラチラ咲きです。スモモの花だって咲いています例年に比べて早いのか遅いのかどうだろう和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村桃の花が咲いています
鉢植えの寒咲きアヤメが咲きました。寒の字が付くから大寒とか寒い時期に、咲くんだと思いますが・・・去年は咲き始めた日が不明で記事にしましたが、気が付いた日から推測して2月下旬には咲いていました。今年は3月20日に咲き始めました今年は、色々な花が咲き出すのが1ヶ月後れとかが多いですが、いっそのこと、彼岸咲きアヤメではどうでしょうか和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村寒咲きアヤメが咲いた
大阪新世界で撮影実習でした。人がワンサカいてる場所でプライバシーに留意する。とは、言っても向こうからカメラに入ってくる人は小さくして、通天閣を眺めて4枚の組み写真に組み写真だと言っても、並べただけでして、何をどう撮れば、いいのか、ワケワカメです和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村組み写真に挑戦ッてか
テレビのニュースは雪の話題がいっぱい24日は、かつらぎ町も雪化粧でした。梅やらスモモ、柿の木に雪が積もって寒そうだ向こうに見える山、三国山方面も真っ白ですニュースでは、この後、暖かくなりそうだってね和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村かつらぎ町も雪化粧
月に1回ほど来ているビルから、建築中のビルを眺めては記事にしています。先月、1月11日に、このビルを眺めていましたが、昨日2月15日にも眺めてきましたビルは約1か月でこれだけ建築され、背が伸びています建築中のビルの向こうに見える高層ビルも、建築中から背が伸びるのを、うれしがっていましたなにせ、かつらぎ町の田舎では、見ることのできない景色ですからねぇ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村ビル建築が始まっているー②
寒波が押し寄せるという今日、我が家のほったらかしの梅が咲きましたちなみに、去年の開花は1月9日でした。約1ヶ月違いになるけど、去年が早いのか今年が遅いのかはたまた、私のほったらかしの度合いなのか和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村梅の花が咲きました
伊丹空港での流し撮りの実習で、自分では、いいのが撮れたと思い、勇んで作品講評に提出しました離陸しようとする手前の飛行機と同時に着陸してきた奥の飛行機こんなのちょっとや、そっとで撮れないぞけど、チョットだけピントが甘いが2機だぞけど、講師の先生ピントが大事ですから下の写真、『これの方がピントもいいしライトが光っていいね』だと先生曰く『奥の飛行機に気をとられてピントが甘くなったなーー』と、私が奥まで注視してたように言ってくれましたが・・・実は2機、撮れたのは偶然だったのです和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村飛行機の流し撮りー②
ここんとこ、あれやこれや、なんやらこやら、なんやらの半分は医院、病院の診察だけど予定が詰まってて、気ぜわしかったです。10日には、かつらぎ町では初積雪でした。いや、正確には平地の自宅周辺で初積雪自宅裏で見つけた足跡(小さい5本爪でした)どうやって歩いたらこんな足跡になんの和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村足跡は誰だ!!
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします伊丹空港の展望デッキでカメラ撮影実習です。乗客の姿が見えるほど飛行機に近い撮影スポットこれから離陸滑走路へ向かう飛行機ですが、この時はまだ動きが遅いからシャッタースピード1/4で撮れとのことどこへ行くのか離陸して旅立ちの瞬間シャッタースピード1/10以下で撮れとのこと飛行機の背景が流れてスピード感が出るとは言うものの早い動きは難しかった和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村飛行機の流し撮り
一週間前の11日、自宅のから北方面に見える裏山、一番奥は紀泉山脈三国山、まだ、黄色みが残った晩秋の葉っぱでした。ここ、3~4日はかつらぎ町も寒い日が続きました。これからは、葉っぱも枯れ葉色になります和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村かつらぎ町も寒くなりました
観心寺で撮った紅葉写真が続きます。前ページの背景が紅葉イメージのも、自分では、いいと思いましたが講師の講評はまぁまぁやねぇーとも言われず、比較暗で撮ったお堂の風鐸を選んでくれた。お堂の風鐸と背景の木々と全体をボカした3枚の比較暗。しかし、これもまぁまぁやねぇーとも言われませんでした和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村コレか~い!!
観心寺での、もう1枚。鮮やかな紅葉の背景の中に、葉の無くなった細い枝とモミジの枯れ葉主役は背景か宙に浮いた枯れ葉かこの枯れ葉、クモの糸に絡んでいるんだけど、ブラして撮ったり、止めて撮ったり、この日一番、無駄写真を多く撮ってしまいました和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村これも紅葉だけど
11月23日、河内長野市にある観心寺で撮影実習でした。この時期ですから紅葉を撮る実習です。撮影最初は望遠レンズを着けて始めました前ボケの葉の中に赤い紅葉を入れてっとッ前ボケの葉はまぁーまぁーやねぇところが主役の葉っぱが虫喰い葉なんか、この日はきれいな葉っぱに逢えずじまいでした和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村虫喰い葉
先日、水槽のヌマエビを補充しました。その際、先住のヌマムツが大きくなってきて、ヌマエビをいじめるので、一緒に捕獲した、小さいヌマムツを水槽に入れ、大きくなったヌマムツは小川へお帰りになりましたヌマエビは、いじめっ子がいなくなったので、悠遊と小さいヌマムツと一緒に仲間と勘違いして泳いでいますところで、水槽に、ふぁふぁとヌマエビの殻がありました。これは食べられた痕かとおもいきやきれいに、すっぽりと、抜けた脱皮の抜け殻でしたそれにしても、触覚から足まできれいに抜けてる和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村脱皮したんか?
カメラ撮影実習で新幹線の流し撮りをするために、兵庫県の高砂河川敷まで、出かけました。新幹線の流し撮りだから、こんなもんかなと、思いきや窓に乗客の姿がシャッタースピード1/15だったとはいえ、大成功ですよねぇ~~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村新幹線の流し撮り
月いちで通っているビルから、建築中のビルを眺めていましたが、今度は、その手前に新ビルが建ちそうだ。どれだけの高さのビルが建築されるんかなぁーホテルになったビルの落成式に招待されなかったが、今度はどうだろう和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村ビル建築が始まってる
咲き遅れていたヒガンバナが、やっと咲いて、それがもう咲き終わりそうな気配。けど、自宅近辺では、これから蕾が出る場所も。出遅れている蕾を撮りましたが明る過ぎるか~今日は雨ですし、明日も雨予報撮り直しに行くまで蕾君!待っててくれよー和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村ヒガンバナ
奈良の金魚撮影実習の帰りに見た天使の梯子見た人に幸運が訪れるそうなので、撮った金魚写真が褒められるかと、ちょっと、期待して提出した金魚写真の1枚天使の梯子の甲斐もなく『まぁーまぁーやねぇー』との講評でした和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村金魚撮影が吉兆では?
9月8日の出来事。奈良の金魚ミュージアムで、台風で延期になってた金魚の撮影実習でした。水槽の金魚を、さんざん撮って疲れて撮影終了して、駐車場の車に戻ってきた時のこと。雲の切れ目から夕日の美しい光の天使の梯子ですこれは、撮った金魚写真が合格ってことかそれとも、いまいちか・・・和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村吉兆なのか⁇それとも~~
愛車のシエンタのオドメーター、8並びか~~~っと見えたが、ひとつだけ違ったぁ~~6だった順調ならトヨタのルーミーに乗り替わっているはずが、ルーミーの新型が出てこないのよ~~ッ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村オドメーター8並びか~?
堺市にあるハーベストの丘で、ひまわりの撮影会でした。暑い日で、熱中症に気をつけながら、飲料のボトルを片手にウロウロしました。今回の撮影会の作品はアート紙に印刷します。それを考慮に入れて、ボケの部分を多くしましたどうでしょうかアート紙に向いてる画像でしょうか和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村暑い、暑い中、ひまわりを撮る
建築中のビルを眺めて何度も記事にしてたけど、そのビルを眺めていた場所が、下の写真のビルのエスカレーターからの眺めでした。ビルの壁が透明でエスカレーターが透けて見えていて、その透明な壁面に建築中のビルが写っています建築中のビルも完成して、まもなくホテルが開業とかそれを、ここへ来るたびに眺めていた、この私は、いつまで、ここへ通うのかいなぁ~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村建築中のビルが写るビル
奈良五条の正蓮寺の蓮が見頃を迎えてて、境内に鉢植えの蓮が数多く並んでる。寺の白壁を背景にハイキー調に撮りましたどうでしょう、ちょっと粋でしょハイキー調になっているかいな?まだまだ暗いか?和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村奈良五条の正蓮寺の蓮
伊丹市に蝶々が群れる昆虫館があります。この昆虫館で蝶々を撮る撮影実習でした。しかし、ここでは野外の撮影ではありません。昆虫館という施設の中の蝶々の温室暑い暑い暑い温室で撮った蝶々ぶらさがっている花に、ぶらさがって蜜を吸ういや~~暑かっただけど、ここの蝶々さんたち、名前を呼べば、寄って来るんじゃないかと思います誰か~名前を付けてあげて~~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村伊丹の昆虫館で撮影実習
家のヌマエビとカワムツが、住んでいる水槽のガラスを掃除させるのに、カワニナを3貝入れたのが事の始まりです。その後、昨年の12月に小貝ができて、(正確には、いつ生まれたか誕生日は不明です)そして今年の3月には第2子が生まれて、そして、今回報告の第3子ですこれも、水槽で発見したのは2週間ほど前ですが、(いつ生まれたか誕生日は不明です)親と長男、二男、そして一回り小さい三男です。カワニナなら、水槽のコケを掃除するかなと、入れてみたんだけど、子づくりに励んでて、掃除を忘れてるらしい和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村こりゃなんだ!のカワニナに三男ができた!
前報の風見鶏の館の写真も、神戸異人館ではモノクロで撮る撮影実習でした。①光と影②明暗差③ボケこれらを意識してモノクロで撮影するように!!ということで、カメラの設定をモノクロにして実習ですこれではどうでしょう青モミジの実にピントを合わせて明るい窓をボカして、明暗差を強調、イイと思うけどけど、講評はイマイチとのことでしたモノクロの撮影実習だった
神戸異人館周辺で撮影実習がありました。こまごまと撮りましたが、風見鶏は外せない風見鶏の館は閉館中でしたが外からですから問題なしところが、風見鶏だから風に吹かれて、ギーコ、ギーコ、(訂正、ギーコなんて聞こえません)やっとのことで、正面から・・・・じゃなく裏側かも風に吹かれて東西南北、風まかせ。当たり前の事なんだけど、この時ばかりは参りました和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村異人館と言えば風見鶏
奈良桜井市長谷寺で撮影実習がありました。長谷寺と言えば牡丹の花です。何種類もあり、ちょうど満開ごろでした。花も良かったですが、本堂では床が新緑色秋には床モミジって言うところでしょうが5月では新緑色和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村長谷寺の新緑色
トンボと遊んだのは・・・いつのことぼたんの花を狙ってた時にトンボがとまってたこのトンボは初めて見たトンボだあの頃のトンボはシオカラトンボだったなぁ~そういえば、あの頃のどうしているかなぁ~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村トンボを撮って懐かしむ
ヌマエビとヌマムツが一つの水槽で共同生活をしています。水槽のそばを通るとヌマムツが寄ってきます。覗き込んで、手をかざしてやると、エサをくれくれ状態になります。となると、ついつい、やってしまいますだから、ヌマムツの肥満児が増えました和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村水槽のヌマムツ
建築中のビルが見える場所に来ました。ビルは相変わらずシュットしたままでしたが、ビルに名前がついているのに初めて気が付きましたFourSeasonsとあります。調べてみればフォーシーズンズはホテル業で、このビルは高級マンションとホテルになるんだとか、かれこれ、完成も近いことだし、落成式には招待状が届くかも和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村建築中のビルー6
前報でお知らせしました、これからの月例会提出作品は、薄くボケても、ちっちゃくても、人物が入ったものと決めたのは、照井先生に展示作品を講評していただいた時に、冗談半分、ユーモア半分での、おしゃべりの中に、『動くものならなんでも、人物、動物、虫、ミミズ・・・』と、聞いてからでした。それと、私の展示作品「花色いろ」の花マクロ写真を花でなく〇〇で笑っていただきましたことも一因です和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村どうぶつ王国でスナップの続き
4月4日がアザレア写真クラブの月例会。いつも、そうだけど、今日は2日なのに提出作品がない仕方ないから、どうぶつ王国で撮ったスナップで私と一緒にネズミかな?ウサギかな?を見てる人を入れてと、思えるけど、これが違うんだな~私の後方を歩いてるただの通行人でもまぁ、なんとか人物を入れた写真になりゃせんか実は、4月からの提出作品は人物が入った写真に決めたんだ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村どうぶつ王国でスナップ
家の水槽にヌマムツとヌマエビが住んでて、ガラスの汚れの掃除にカワニナを3個入れましたが、そのカワニナが子を産んだと、去年の12月に「カワニナの子」をお知らせしました。最近、そのカワニナが第2子を産んで弟ができました正確には3個のカワニナのどの親から生まれたのか、何日に生まれたのか、定かではありませんが、確かに弟です。兄4個、弟3個は確認しています子づくりに励まんと、水槽の掃除をせんか~い和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村こりゃなんだのカワニナに次男ができた
アザレア写真クラブ展は3日間の展示を終了しました。会期中、大勢の方々にご高覧いただきました。誠にありがとうございましたその中で16日に照井四郎先生に講評をいただきました。同時開催中のいきいき学園写真クラブの大勢のクラブ員が、聞き入る中、ユーモアを交え一人一人の作品を講評されました。その後、アザレア写真クラブの作品も講評いただきました。上の写真のようにクラブ員の力作を講評いただきました。が、少し先ほどと、雰囲気が違うのにお気づきでしょう実はアザレア写真クラブの、ふところ事情で、クラブとして照井先生をご招待できなかったんですが、押しかけ講評をいただきました。ありがとうございました和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて...クラブ展が終了しました
寒咲きアヤメに続いて水仙の花の話題。鉢植えの水仙が、今満開です。この子も、普段は、ほったらかしにされてるが、咲くと、玄関先に出世するみんな揃って、こちらを向いています。ところが、一人だけ反対を向いて咲いている何が原因なのか何が気になったのかどこにも、いてるよな、こんな子和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村水仙が満開ですが?
名前のとおり、寒に咲くとは言え、いつからいつまでが、寒なのか知らんけど、毎年、寒い時期に、がんばって咲いてくれます。今年は何日から咲き出したか忘れたがもう、半月以上、次々に咲いていますなかなかの、美人でしょせっかく、寒咲きって名前だから、来年こそは何日に咲き出したか記録します和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村寒咲きアヤメ
神戸どうぶつ王国で撮影実習。寒い日に温室で撮影ができるってサイコ~と、思ってた・・・が、寒いとこ~温かいとこ~寒いとこ~温かいとこ、いろいろあって、着ぶくれしてたから、汗かいちゃったそれにこの鳥、動かないってのは間違い望遠で狙っているのに、首をかしげたり、目をつぶったり、その上、何だか、私に下手くそって言ってるようだ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村動かない鳥ってか?
クラブ写真展の開催が決定してから、展示する作品が決まらない。ず~~~っと思案してたんだけど、無いものは無いと、あきらめてコレに決めました花のマクロ写真で題名『花色いろ』おいおいこれって、クラブの互選で誰~も点数を、入れなかった作品じゃねぇかぁ~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村クラブの写真展に展示するのは
所属しているアザレア写真クラブの、写真展が3月15、16、17日に開催されます。昨年は展示するのが、おこがましいような紅葉の写真で何とか過ごしましたが、今年は花のマクロ写真を展示しようかと、こんな写真を探し出しましたこれは紅白のダリヤの花を狙ったものですが、何の花か判らんのはどーでしょうかねェ~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村アザレア写真クラブの写真展
建築中のビルが見える場所に来ました。月に1回、こっち側のビルに来ていますが、前回報告したのは前年11月でした。今月も外壁は完成したのか、静かにシュッっとしています。ちょうど、このビルの左角の窓が、どの階も透けて見えてて、人影のない、空っぽの部屋の一部が見えるんですということは内装工事はすんだんかいすんでないんかい和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村建築中のビルー5
京都競馬場での撮影実習その2。シャッタースピード1/15で流し撮りです。速いシャッタースピードでも撮れてないのに、なんで流し撮りに挑戦したかというと、何度もお馬さんを撮るのに飽きてきてたからです。流し撮り何十枚の中から、やっと馬の顔が見えてる1枚です。これでは講評を受けられないかなと思い、もっといい写真をと、撮り直しを予定してたのに、『何度行っても、おんなじやで』と、山の神の声が聞こえてきて、とうとう、行かずじまいです競馬撮影実習ー流し撮り
関東地方が大雪警戒、東京も雪被害が発生とか、かつらぎ町もここんとこ、積雪は無いが天候不順です。昨日も雨でワイパー動かしてるのに、一瞬だけ夕焼け色。こんなことに腹を立ててるとかじゃないけど、からりとした天気がいいよねェ~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村天候不順
競馬場に来たのは何年ぶりでしょう子供の頃、親に連れられて競馬を見た記憶があるが、何歳の頃だったのか、はっきりしませんけど、今回来てみれば、なんかドキドキして新鮮撮影するのはゴール地点じゃなく、第四コーナー何番が勝ったのかなんて、見てられないだから馬券なんか買ってませんいやホント和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村京都競馬場で撮影実習
ちょっと暗い室内でストロボ無しで撮影実習。それも、狙うはクラシックカー場所は大阪港区のジーライオンミュージアム。館内には所狭しとクラシックカーが並んでる。これは何年前の車でしょうエンブレムにRRとある。あの高級車で聞いたことのあるロールスロイスってかいロールス君はイギリス生まれだよね姿かっこうから、私とよく似た〇〇才の高年齢とお見受けするが、ここに来るまでには、どんな人生経験を経てきたんだい和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村クラシックカーの撮影実習
今年も車のタイヤを冬用スタッドレスに履き替えました。毎年のことだが履き替えといて良かったってことは無いけど、ひょっとして、ちょうど出かける日に大雪だったらと、(出かけるたって、病院の予約日しかないんだけど)毎年この時期にスタッドレスタイヤに履き替えます。これは履き替えたノーマルタイヤ。これから、ほんのしばらくですが、ゆっくり休んでください私のギクシャク運転で、ずいぶんと疲れたでしょうから和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村スタッドレスに履き替えた
毎年、お正月のご挨拶は、ほったらかしの梅の花でしたが、今年はおせち料理で、ご挨拶でした。梅の花はお正月に間に合わず、9日になって、このとおり開花宣言です今年はちょっと、遅かったですが、ほったらかされた梅としては、『ずいぶんと頑張って咲きました』と、言ってるに違いない和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村梅が咲いた
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします私事でございますが今年の我が家のおせちは一人分セパレート型でございます言うなれば、おべんとう型でございます世間様では一般によくあるおせちでしょうが我が家では今年初めていただきました和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村明けましておめでとうございます
それが、28日の事。なんだかんだと、UPが遅れてしまった。その日、なにげに窓の外を見た時、今までに見た事が無いような雲を見ました。それは低い空にまっすぐに伸びた飛行機雲、と思ったけど、やけに低いし、もくもく太いけど、いつもの飛行機雲のようにばらけて散らばり消えていったあんた、やっぱり飛行機雲だったのかい和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村こりゃなんだいっぽん雲
ヌマエビとヌマムツが住んでる水槽の、ガラスに何かが引っ付いている。虫眼鏡で拡大して写真を撮りました。ええッ貝じゃないかいこりゃカワニナだそういえば、ヌマエビの幼児が大量に誕生してから、ガラスを掃除をさせようとカワニナを3貝入れてましたその3貝の誰かから子貝が生まれた定規で測ると幅2mm長さ3mmの小さな子貝よくよく見れば、もっともっと小さい小貝も幾つかいてるしかし、ヌマエビやヌマムツが突っついているこりゃ~~、明日から、忙しいぞ~~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村こりゃなんだ!!カワニナの子
カメラクラブの帰路、南海難波駅前で、レーザー光線を見ました。関西万博にちなんだライトアップイベントらしいが、それは駅前広場から発射された一条のレーザー光線。(上空のは飛行機雲)光線が上空でスパッっと消えているレーザー光線は本当に消えてるの~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村難波にレーザー光線
我が家から北方向に三国山がありますが、その手前に燈明岳という山があって、三国山は頂上だけしか見えませんその方向には、名前もないような低い山が色づいてます。その色も、一週間ぐらいで枯れ葉色になります。和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村枯れ葉色になる寸前
土曜日に奈良公園で撮影実習があり、人出の多い、しかも、もっとも多い場所、大仏殿周辺での撮影実習でした。人は多いけど、屋根の上までは混雑しません大仏殿の光っている屋根のシビ紅葉の影から屋根のシビが目立つように狙ったけど、暗いかぁ~同じシビでも建物はスッキリと撮る方がいいのかなぁ~とはいえ、スッキリと撮れたことがありません和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村奈良公園で撮影実習
かつらぎ町はフルーツの郷。なかでも、柿の生産量は多いです。今の時期は収穫後の柿畑が紅葉しています。遠目には、まだ鈴なりに柿が熟していそうに見える。けど、葉っぱだけこの柿の葉は赤くなってるけど、木や枝によってはサマザマなんだよなぁ~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村柿の木の紅葉
コスモスの撮影実習では風に邪魔され、いっそのことと、揺れるコスモスの揺れ写真を撮ったが、ただのブレ写真で、UPできませんでした。それならばと、マクロで撮ったコスモスの星形雄しべ風のある日には、とうてい撮れません。後日、こっそりと撮りました和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村コスモスのマクロ撮影
建築中のビルが見えるところに昨日も行きました。前回、報告した日から、ちょうど8週目。ちっとも、変わったところがないちなみに、前回(9月16日)はこんなでした。ちっとも、面白くない和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村建築中のビルー4
水槽に赤色や、黒色のヌマエビがいてまして、それらの腹に抱えた卵から、孵化した子が沢山できましたが、その子を食べるヤカラが同居しているので、孵化室に、小さい子を隔離したまでは、以前に報告しました。今も孵化室は隔離室となって、幼子が育っていて、相変わらず、外壁にはヤカラが中の様子を狙っています。そんな水槽にいた赤や黒の親エビが、いつの間にやら、食われたのか、寿命が尽きたか、だんだん減ってきて、赤や黒の特徴のあるヌマエビがいなくなりましたので、先日、近くの小川から補充しました。しかし、赤色や黒色は、なかなかいません。この隔離室の中から、親に似た赤や黒のヌマエビが育つことを期待しています。いまは、網の向こうに白っぽく見えるのが期待の星です。えーッと、メンデルの法則はッと和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッ...赤いヌマエビ
10月21日に堺市のハーベストの丘で、コスモスの撮影実習がありました。自宅近辺では満開を過ぎてしまいましたが、ここのコスモスは6分咲きでした。花のコンディションは良かったが、風が強く、コスモスは特に揺れるそれでも、ねばってピントを合わせました。この後、2~3枚撮って、風が強けりゃぶらす写真じゃぁ~と、NDフィルターを着け、奮闘しましたが、無駄写真のオンパレードでしたどんな写真なのかってェウデが無い写真です和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいコスモス撮影実習
ヒガンバナなら自宅付近でも沢山咲いている撮影実習では、すべて望遠レンズを使いましたので、自宅付近ではマクロレンズで撮影しました。たんぼや、畑のあぜ道に咲いてるので、背景に困り、ヒガンバナの軸を背景に使いましたもうひとつ、これも同じ撮り方で2枚目これなら、背景に余計なものが写り込まない。けどッ腰が、足が、首まで痛いーー和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいヒガンバナをマクロで撮る
花博記念公園鶴見緑地で撮影実習。ヒガンバナの撮影ですが、家の近所で、ヒガンバナを横目で見ながら、出かけました緑地公園のヒガンバナは5分咲きぐらいでした。撮影するには群生してるより、狙いやすいとやせ我慢です主役が少ないから、上と同じ、ヒガンバナ君です。設定を換えて撮ってみましたが、ちょっと、やりすぎだったでしょうか和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい花博記念公園鶴見緑地で彼岸花
動物園か、水族館か、遊園地か、決められないニフレル大フグの眼玉の次は、子供に大人気の映像球子供を狙っている訳じゃないですだけど、いないと寂しい画像になるので、走り回っている子供を入れて撮りました。モデルさんにしてしまって、すんません和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいニフレル撮影会ー2
昨日も建築中のビルがみえる場所へ来ました。私も、こちら側のビルの3階から見ています。そろそろ、この建築中のビルの高さが決まってきたようで、最上階らしきデザインされた建造物が現れたいやッ最上階かどうか、確かじゃない書く記事がないから、UPしただけ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい建築中のビルー3
9月8日、加古川市で、尾上小学校の同期会が開かれ、出席しました。光る頭、もうすぐ光る頭、白い頭、が集いましたが、さすが、女性は黒髪やグレーで〇〇才とは思えない幹事さんが最初で最後の同期会かもと、挨拶していましたが、会の冒頭、物故者への黙とうで、その数も多かったし、食事中の会話に医者通いの話が多いこと、多いことそれに、出席者の首から下げた名札を見ても、全然、思い出せないし、そんな人いたかと思うほどでした。これでは、再会しても、何人判るかな和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい小学校の同期会
熱中症警戒アラートだとか、外出には注意とか、と言われる中、冷房の効いてる館内での撮影、大歓迎でした。ただ、ガラス水槽の中の魚はピントが難しいからと、そして、ピントは魚の眼に合わすと、講師からの注意でした。ピントは眼と念じながら大フグを撮影。このフグ、水槽の底でジッと動かなかったんだけど、『むつかしいぞ』と言ってる眼でした和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいニフレルで撮影実習
31日はこんな場所に来ました。紀の川の南側の山にある、かつらぎ町御所(ごせ)です。ここ御所には、何軒ものブドウ園があります。この地域は、ぶどう栽培に適しているのか、とっても美味しいぶどうです。親類に発送したり、娘たち家族用にも買ってきました。ピオーネ、シャインマスカット、ロザリオビアンコ、むつかしい名前だから、書いて貼ってくれた美味しいから、食べすぎるかも和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいぶどう園へ
かつらぎ町の雨記録に+1日です。今日も16時頃、降雨がありました。その雨上がり、彩雲か虹の根っこかかつらぎ町から西向き、紀ノ川の上流の空です。かつらぎ町は、いい町でしょでも、この雨で困った人が、いたかも知れませんお困りになった方には、ごめんなさい和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいかつらぎ町の雨上がりーⅢ
夕立3日、と言うけれど、これで何連続の夕立でしょう28日の夕方、紀の川上流、橋本方面を見上げた空。その時の紀ノ川下流、紀の川市方面の夕焼け。かつらぎ町はいい町でしょと言っても、虹なんて、どこでも出るかぁ~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいかつらぎ町の雨上がりーⅡ
かつらぎ町では、この一週間ほど、夜中とか、昼間とかに、雷雨というか通り雨というか、10分間ほどの雨が降る日が続いています。その雨が止むと、こんな景色になりますいい町でしょ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいかつらぎ町の雨上がり
馬見丘陵公園で、ひまわりの撮影実習があって、暑くて暑くて根を上げて、早々に帰って来てしまいました。汗だくの、さえない頭で撮った1枚ジャマなものまで、映り込んでいるので、今度は前ボケの葉を外して撮り直そうと、撮影実習の復習に行こうと考えましたが、その時から、3週間も経ってしまったそれでも、撮影計画を立てていると、山の神が、『何回、行っても、変わらんのとちゃうの』と、おっしゃいました和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいひまわり撮影実習の復習
台風7号は和歌山県に上陸し、県内を北上して海上へと貫け、和歌山県を串刺しにしましたが、この台風で被害に遭われた方々や、地方に対し、心より、お見舞い申し上げます。お陰様で、かつらぎ町では大きな被害もなく、我が家も、無事でしたが、今の我が家の庭です。こんなになっていますが、ご心配なく。植木は前もって倒しておきましたとは言え、まだ、かつらぎ町も雨が降っていますし、台風もまだ、超鈍足で被害を重ねています。どうか台風被害が広がりませんように和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい台風7号
ここんとこ、目が覚めると雨が降った跡がありました。今日も夕方、雨が降りそうな雲になりました。けど、これでは雨雲は妹背山は越えないなー。リンさんとこが降るだけかな和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい今日も降るのかい!!
馬見丘陵公園のひまわりとはいっても、どこのひまわりだって、おんなじなんだけど・・うぶ毛いっぱいの蕾にピントを合わせました。暑い、暑い、猛暑の日の撮影実習で、ズボンのお尻まで、汗でズブ濡れになりながら、撮影した1枚だけど、努力の跡が見えないなぁー和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい馬見丘陵公園のひまわり
もう、とっくに明けてると、思っていましたが、近畿地方が梅雨明けと、今日、発表がありました。お地蔵さんは、どう思っていらしたですか聞くのが野暮でしたか和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい梅雨明けしました
この建設中のビルをこちらも、23階の窓から観ています。前回、記事にしたのは1月でした。あれから、6ヶ月で、これだけ背が伸びたと言っても、何メートル伸びたか、判らんけど・・・和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい建設中のビル
赤目四十八滝で不動滝を撮影時、長時間露光の滝が美しく見えるというので、一つ覚えで、4秒、10秒、15秒と、長時間露光で撮っているうちに、激しく落ちる滝を激しく撮りたくなりました1/2000、1/1500、1/1000、と、撮ってみましたが、早ければ早いほど、いい訳じゃなく、結局、1/800が良かったように思いましたが、これも、良かったのかどうだったのか和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい赤目四十八滝不動滝
大雨で中止になった撮影実習、先日、復活しましたかつらぎ町から近鉄電車に乗るのが、おっくうで、車で行きました。滝がメーンの撮影実習ですが、ちょっと、引いて撮ってみました。う~~~ん良かったのか悪かったのか和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい赤目四十八滝千手滝
撮影実習日に電車が止まって参加できず、やむなく後日、一人実習でダルマさんを撮影。勝尾寺ったら、ダルマさん『コレで、どうでしょう~か』ここのダルマさんを露光間ズームで撮りましたが、シャッタースピードとズームの程度が判らず、カメラに、クズダルマを量産しました和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい勝尾寺で一人実習
前回使えなかったND64フィルターを使って、シャッタースピード4秒で撮影しました。なるほど、明るい日中でも、水が白く流れたしかし、黄色線で囲ったところで、水の飛沫が見える水の飛沫は高速シャッターでなくては止められないどうなっているのというより、この画面では水の飛沫は見えないよなぁ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいND64フィルターを使ってみた
赤目四十八滝で撮影実習が予定された。滝の落ちる水を白く流して人の眼では、見ることができない表現をするという。そのためにはNDフィルターが必要で、№8はあったが№64を買い足した。買った№64フィルターの練習を近くの薬師の滝で撮影してみたところが当日は曇りで滝は暗く、№8フィルターで撮影。№64フィルターでは、長が~い露光で難しかった今日知らせがあって、赤目四十八滝の実習は延期だそうだ。『ヤレヤレ』そのうちに練習しとこっとッ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいNDフィルターが必要になった
大成功もヌカ喜びで、あきれ返る。というのも、ヌマエビの孵化室がうまくいったので、安心して、眺めて喜んでいたが、どうも、徐々に、徐々にチビエビが少なくなっていった。現場を押さえた訳ではないので大きな声で言えないが、同居してた親エビがエサと間違って食べたらしいそこで、チビエビ専用保育室を設置しました。(網に付く小さく白い粒がチビエビ)これなら、危害を及ぼすヤツが入ってこないしかし、早々に、ヤツが網越しに狙っているのか『こらーッ』和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい大成功も、ヌカ喜び
須磨海浜水族園がリニューアル工事に入るそうだ。しばらくの間か、もう逢えないのかこの愉快なフグ君、モデルになってくれてありがとう今までに、何人が君を狙ったのか知りませんがその目元、口元から、『もっと腕を上げろや』と聞こえてきました和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい須磨海浜水族園の愉快なフグ
川から採取した小魚とヌマエビを一つの水槽に入れ、毎日眺めて、うれしがっていましたが新入りヌマエビの多くが抱卵していました小魚と一緒では、孵化した瞬間に、小魚の餌になってしまいます。といって、別の水槽も置きたくないので、孵化室を作りましたペットボトルの底を切って流しのゴミ網をかぶせました大成功小さな、小さなヌマエビの子供たちが孵化してきましたえぇぇッヌマエビって親そっくりで生まれるんかな小魚がペットボトルの外から、つついていますが大丈夫青いキャップとの対比で子供の大きさが判るかでしょうか親そっくりで孵化したから、この子はミナミヌマエビだそうな和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい新入りヌマエビに子ができた
車で通りかかる紀の川の堤防でクサフジが群生している。(後に訂正しますが、この時はクサフジと思っていました)横目で見ながら、きれいに咲いてるなぁと、通り過ぎる時、突然白色がチラリッと見えたので車を降りて探すと、ありました純白の花が一株、しっかりと根を下ろして生えていましたこれは突然変異の希少種じゃないかと、喜んでカメラに収めて、帰ってから調べると、クサフジに白花クサフジが、少ないがあると、知りました。それでは、この子は白花クサフジかなと、特徴を拡大すると、花の花柄の付き方が横で、花の尻が突き出している花の筒状部分が長いのでナヨクサフジでした。ということは、白花ナヨクサフジとして、突然変異の希少種だやったーテレビらんまんの万太郎を越えたと、思ったが、ナヨクサフジだと、ヘアリーベッチの部類で、緑肥として利用して...きっと、突然変異
自宅から見える南山緑の濃淡が織りなす景色が、どこかの地図に似てないかなどこだっけかなぁー日本地図かぁーはたまた、世界地図かぁー最近のことは忘れるが、昔のことは覚えているんだけどなぁーあッ思い出したこの記事は二番煎じだったほらねッ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいどこかの地図に似てる
かとすのあいだとは何でしょうかすまぐさのことでした。からすのえんどうとすずめのえんどうの間(ま)らしいそんな、面白い名前の草があるのかと、今日はテレビの万太郎になって、自宅の近辺を探すとありました確かに、すずめのえんどうに似て花が異なる草があっただれが名付けたのか、万太郎じゃあるまいな和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいかとすのあいだ
前報で小さなエビ多数採取しましたと、報告した詳細がコレです。赤、黒、シマ、その他微妙に変化した子。全部まとめてヌマエビが、ドジョウと仲良く住んでます和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい赤、黒、シマ、みんなまとめて
見飽きるほど見てる山の色が変わってる毎年この時期色が変わるんですえぇーっと、この木はねェーえぇーっと、なんてったっけ和歌山に来て、何、何、何十年だけど、すぐ、忘れるのか覚えてない和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいあれぇー、色が変わってる
趣味の水槽の川魚がヌマムツとドジョウの、たったの、2匹になってしまったので、(実は水槽の洗浄時に失敗しました)自宅の近所の小川で、魚獲りをしました。タモに入ってきたのが小さい、小さい魚の稚魚と、最近、少なくなってきたヌマエビらしき小さいエビ多数。ヌマムツが『新入りはうれしいが大勢すぎてかなわんなぁー』と、すっこんで、言ったかどうか、聞こえなかったが、水槽が、いっぺんに、にぎやかになって自分では大変うれしい出来事でした。和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい新入り多数
魚の写真では『眼にピント』撮影前に講師からアドバイスがあって、それではと眼にピントが合わせやすいどアップにしました。しかし、顔だけとは、いくら何でもアップしすぎやろこの魚アロワナっていう古代魚ですが、昔からこの口どうやって餌を食べるのかいな眼より上の餌なら、かぶりつけるか和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいアロワナ
須磨海浜水族館で撮影実習がありました。この施設、5月末でリニューアルのため閉館だそうです。当日は土曜日でしたので、お客さんは多かったです。動きの速い魚は敬遠して、ゆっくりした奴をこの魚、サザエでもバリッっと噛み砕くらしいそうかして、立派なアゴです。コブダイという名前ですが関空の岸壁の藻場に棲みついてるそうだ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいコブダイ
富田林で撮影実習中でのこと。古民家の焼板壁になんかいた黒い焼板に目鼻が見えたこれは誰だタヌキか和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいなんか?いた!
重要伝統的建造物群保存地区の、寺内町で撮影実習がありました。旧家には、どの家にも格子があり、格子から、家の中の様子をレンズで覗きました。白い障子が、ひっそりと、たたずんでいます。レンズで覗いていますが普通なら、不審者扱いで、通報されますよね和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい富田林寺内町
クラブ創立12周年を迎えるアザレア写真クラブ、展示会は10年目の2021年、やっと第1回目を開きました。今年はコロナで延期になったりした、第2回目です。期間中の今日、ゲストに山中健次氏に講評をお願いしました。ちなみに講評中の、この3点は私の作品です。講評結果はナイショです和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいアザレア写真クラブ写真展
お正月には必ず登場する、ほったらかしの梅。実は去年の10月から咲きだしました。10月には10輪ほどが咲いて休止し、暮れから、また咲き始め、正月には、この梅でご挨拶ができました。その後、次から次から次々と咲き、最後の最後の最後の蕾が開きましたさすがに木全体に満開とはならず、枝単位で咲き揃い、次から次へ長期間、咲きましたが、とうとう、この蕾でシーズンを終えるらしい。『ご苦労様でした』どんなごほうびを上げようかな和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい次から次から次々と
冬用スタッドレスタイヤを履き替えました。ここ数年、雪道には、遭遇せず、『今年も無駄足スタッドレス』と、悪口を言っていましたが、今年は何度も道路が真っ白になる日がありました。ところが、自分が自重して車で外出せず、タイヤに雪を見せませんでした今日はきれいに洗浄して格納しました。今年はスタッドレスタイヤが無駄足じゃなく、自分が雪道を避けて過保護でした和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいスタッドレスタイヤ
動物注意!!!自宅の近くを走る京奈和自動車道に、設置してある標識です。イノシシの標識もあるんだけど、タヌキの標識が自宅の一番近くに設置してあるこの写真を見ても出てきそうだよねェー和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さい動物注意
こんなオッチャンいたよな!京都鉄道博物館に昭和のオッチャンが、何人もいましたホームで煙草をいっぷく、今日の手柄話を披露してるようだ。話が弾んでるみたいだけど、タバコが美味いんだろうなぁーだけど、今はタバコが高いんだってねぇー和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村にほんブログ村一覧も覗いてみて下さいこんなオッチャンいたよな!
「ブログリーダー」を活用して、チョウシモンさんをフォローしませんか?
かつらぎ町の自宅の裏から見た夕空だけど、ジェット機の飛行機雲が長~~~~い飛行機雲が長く残る時は、天気が崩れる時が多いけど、テレビの天気予報は明日は晴かつらぎ町は、どっちなんだい和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村飛行機雲でお天気占い
月に1回程度通っている大阪のビルから、建築中のビルが見えるという記事・・・自分的には建築が進んでここまで出来たかと向こうのホテルになったビルが見えなくなるほど、育っているのを見て感動しているのですしかし、ビルなんて、どこでもかしこでも建築されているので、珍しくないでしょうが和歌山の田舎では、見ることができず、大変大変、珍しいのです和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村ビル建築が始まっている―③
ニュースでは桜の開花があちこちで発表されてますが、かつらぎ町はフルーツの町です。町内の畑で桃の花が咲いています白桃の早生品種でしょうかこの畑が特に早くて、周囲では、まだチラチラ咲きです。スモモの花だって咲いています例年に比べて早いのか遅いのかどうだろう和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村桃の花が咲いています
鉢植えの寒咲きアヤメが咲きました。寒の字が付くから大寒とか寒い時期に、咲くんだと思いますが・・・去年は咲き始めた日が不明で記事にしましたが、気が付いた日から推測して2月下旬には咲いていました。今年は3月20日に咲き始めました今年は、色々な花が咲き出すのが1ヶ月後れとかが多いですが、いっそのこと、彼岸咲きアヤメではどうでしょうか和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村寒咲きアヤメが咲いた
大阪新世界で撮影実習でした。人がワンサカいてる場所でプライバシーに留意する。とは、言っても向こうからカメラに入ってくる人は小さくして、通天閣を眺めて4枚の組み写真に組み写真だと言っても、並べただけでして、何をどう撮れば、いいのか、ワケワカメです和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村組み写真に挑戦ッてか
テレビのニュースは雪の話題がいっぱい24日は、かつらぎ町も雪化粧でした。梅やらスモモ、柿の木に雪が積もって寒そうだ向こうに見える山、三国山方面も真っ白ですニュースでは、この後、暖かくなりそうだってね和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村かつらぎ町も雪化粧
月に1回ほど来ているビルから、建築中のビルを眺めては記事にしています。先月、1月11日に、このビルを眺めていましたが、昨日2月15日にも眺めてきましたビルは約1か月でこれだけ建築され、背が伸びています建築中のビルの向こうに見える高層ビルも、建築中から背が伸びるのを、うれしがっていましたなにせ、かつらぎ町の田舎では、見ることのできない景色ですからねぇ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村ビル建築が始まっているー②
寒波が押し寄せるという今日、我が家のほったらかしの梅が咲きましたちなみに、去年の開花は1月9日でした。約1ヶ月違いになるけど、去年が早いのか今年が遅いのかはたまた、私のほったらかしの度合いなのか和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村梅の花が咲きました
伊丹空港での流し撮りの実習で、自分では、いいのが撮れたと思い、勇んで作品講評に提出しました離陸しようとする手前の飛行機と同時に着陸してきた奥の飛行機こんなのちょっとや、そっとで撮れないぞけど、チョットだけピントが甘いが2機だぞけど、講師の先生ピントが大事ですから下の写真、『これの方がピントもいいしライトが光っていいね』だと先生曰く『奥の飛行機に気をとられてピントが甘くなったなーー』と、私が奥まで注視してたように言ってくれましたが・・・実は2機、撮れたのは偶然だったのです和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村飛行機の流し撮りー②
ここんとこ、あれやこれや、なんやらこやら、なんやらの半分は医院、病院の診察だけど予定が詰まってて、気ぜわしかったです。10日には、かつらぎ町では初積雪でした。いや、正確には平地の自宅周辺で初積雪自宅裏で見つけた足跡(小さい5本爪でした)どうやって歩いたらこんな足跡になんの和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村足跡は誰だ!!
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします伊丹空港の展望デッキでカメラ撮影実習です。乗客の姿が見えるほど飛行機に近い撮影スポットこれから離陸滑走路へ向かう飛行機ですが、この時はまだ動きが遅いからシャッタースピード1/4で撮れとのことどこへ行くのか離陸して旅立ちの瞬間シャッタースピード1/10以下で撮れとのこと飛行機の背景が流れてスピード感が出るとは言うものの早い動きは難しかった和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村飛行機の流し撮り
一週間前の11日、自宅のから北方面に見える裏山、一番奥は紀泉山脈三国山、まだ、黄色みが残った晩秋の葉っぱでした。ここ、3~4日はかつらぎ町も寒い日が続きました。これからは、葉っぱも枯れ葉色になります和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村かつらぎ町も寒くなりました
観心寺で撮った紅葉写真が続きます。前ページの背景が紅葉イメージのも、自分では、いいと思いましたが講師の講評はまぁまぁやねぇーとも言われず、比較暗で撮ったお堂の風鐸を選んでくれた。お堂の風鐸と背景の木々と全体をボカした3枚の比較暗。しかし、これもまぁまぁやねぇーとも言われませんでした和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村コレか~い!!
観心寺での、もう1枚。鮮やかな紅葉の背景の中に、葉の無くなった細い枝とモミジの枯れ葉主役は背景か宙に浮いた枯れ葉かこの枯れ葉、クモの糸に絡んでいるんだけど、ブラして撮ったり、止めて撮ったり、この日一番、無駄写真を多く撮ってしまいました和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村これも紅葉だけど
11月23日、河内長野市にある観心寺で撮影実習でした。この時期ですから紅葉を撮る実習です。撮影最初は望遠レンズを着けて始めました前ボケの葉の中に赤い紅葉を入れてっとッ前ボケの葉はまぁーまぁーやねぇところが主役の葉っぱが虫喰い葉なんか、この日はきれいな葉っぱに逢えずじまいでした和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村虫喰い葉
先日、水槽のヌマエビを補充しました。その際、先住のヌマムツが大きくなってきて、ヌマエビをいじめるので、一緒に捕獲した、小さいヌマムツを水槽に入れ、大きくなったヌマムツは小川へお帰りになりましたヌマエビは、いじめっ子がいなくなったので、悠遊と小さいヌマムツと一緒に仲間と勘違いして泳いでいますところで、水槽に、ふぁふぁとヌマエビの殻がありました。これは食べられた痕かとおもいきやきれいに、すっぽりと、抜けた脱皮の抜け殻でしたそれにしても、触覚から足まできれいに抜けてる和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村脱皮したんか?
カメラ撮影実習で新幹線の流し撮りをするために、兵庫県の高砂河川敷まで、出かけました。新幹線の流し撮りだから、こんなもんかなと、思いきや窓に乗客の姿がシャッタースピード1/15だったとはいえ、大成功ですよねぇ~~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村新幹線の流し撮り
月いちで通っているビルから、建築中のビルを眺めていましたが、今度は、その手前に新ビルが建ちそうだ。どれだけの高さのビルが建築されるんかなぁーホテルになったビルの落成式に招待されなかったが、今度はどうだろう和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村ビル建築が始まってる
咲き遅れていたヒガンバナが、やっと咲いて、それがもう咲き終わりそうな気配。けど、自宅近辺では、これから蕾が出る場所も。出遅れている蕾を撮りましたが明る過ぎるか~今日は雨ですし、明日も雨予報撮り直しに行くまで蕾君!待っててくれよー和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村ヒガンバナ
建築中のビルが見える場所に来ました。ビルは相変わらずシュットしたままでしたが、ビルに名前がついているのに初めて気が付きましたFourSeasonsとあります。調べてみればフォーシーズンズはホテル業で、このビルは高級マンションとホテルになるんだとか、かれこれ、完成も近いことだし、落成式には招待状が届くかも和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村建築中のビルー6
前報でお知らせしました、これからの月例会提出作品は、薄くボケても、ちっちゃくても、人物が入ったものと決めたのは、照井先生に展示作品を講評していただいた時に、冗談半分、ユーモア半分での、おしゃべりの中に、『動くものならなんでも、人物、動物、虫、ミミズ・・・』と、聞いてからでした。それと、私の展示作品「花色いろ」の花マクロ写真を花でなく〇〇で笑っていただきましたことも一因です和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村どうぶつ王国でスナップの続き
4月4日がアザレア写真クラブの月例会。いつも、そうだけど、今日は2日なのに提出作品がない仕方ないから、どうぶつ王国で撮ったスナップで私と一緒にネズミかな?ウサギかな?を見てる人を入れてと、思えるけど、これが違うんだな~私の後方を歩いてるただの通行人でもまぁ、なんとか人物を入れた写真になりゃせんか実は、4月からの提出作品は人物が入った写真に決めたんだ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村どうぶつ王国でスナップ
家の水槽にヌマムツとヌマエビが住んでて、ガラスの汚れの掃除にカワニナを3個入れましたが、そのカワニナが子を産んだと、去年の12月に「カワニナの子」をお知らせしました。最近、そのカワニナが第2子を産んで弟ができました正確には3個のカワニナのどの親から生まれたのか、何日に生まれたのか、定かではありませんが、確かに弟です。兄4個、弟3個は確認しています子づくりに励まんと、水槽の掃除をせんか~い和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村こりゃなんだのカワニナに次男ができた
アザレア写真クラブ展は3日間の展示を終了しました。会期中、大勢の方々にご高覧いただきました。誠にありがとうございましたその中で16日に照井四郎先生に講評をいただきました。同時開催中のいきいき学園写真クラブの大勢のクラブ員が、聞き入る中、ユーモアを交え一人一人の作品を講評されました。その後、アザレア写真クラブの作品も講評いただきました。上の写真のようにクラブ員の力作を講評いただきました。が、少し先ほどと、雰囲気が違うのにお気づきでしょう実はアザレア写真クラブの、ふところ事情で、クラブとして照井先生をご招待できなかったんですが、押しかけ講評をいただきました。ありがとうございました和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて...クラブ展が終了しました
寒咲きアヤメに続いて水仙の花の話題。鉢植えの水仙が、今満開です。この子も、普段は、ほったらかしにされてるが、咲くと、玄関先に出世するみんな揃って、こちらを向いています。ところが、一人だけ反対を向いて咲いている何が原因なのか何が気になったのかどこにも、いてるよな、こんな子和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村水仙が満開ですが?
名前のとおり、寒に咲くとは言え、いつからいつまでが、寒なのか知らんけど、毎年、寒い時期に、がんばって咲いてくれます。今年は何日から咲き出したか忘れたがもう、半月以上、次々に咲いていますなかなかの、美人でしょせっかく、寒咲きって名前だから、来年こそは何日に咲き出したか記録します和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村寒咲きアヤメ
神戸どうぶつ王国で撮影実習。寒い日に温室で撮影ができるってサイコ~と、思ってた・・・が、寒いとこ~温かいとこ~寒いとこ~温かいとこ、いろいろあって、着ぶくれしてたから、汗かいちゃったそれにこの鳥、動かないってのは間違い望遠で狙っているのに、首をかしげたり、目をつぶったり、その上、何だか、私に下手くそって言ってるようだ和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村動かない鳥ってか?
クラブ写真展の開催が決定してから、展示する作品が決まらない。ず~~~っと思案してたんだけど、無いものは無いと、あきらめてコレに決めました花のマクロ写真で題名『花色いろ』おいおいこれって、クラブの互選で誰~も点数を、入れなかった作品じゃねぇかぁ~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村クラブの写真展に展示するのは
所属しているアザレア写真クラブの、写真展が3月15、16、17日に開催されます。昨年は展示するのが、おこがましいような紅葉の写真で何とか過ごしましたが、今年は花のマクロ写真を展示しようかと、こんな写真を探し出しましたこれは紅白のダリヤの花を狙ったものですが、何の花か判らんのはどーでしょうかねェ~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村アザレア写真クラブの写真展
建築中のビルが見える場所に来ました。月に1回、こっち側のビルに来ていますが、前回報告したのは前年11月でした。今月も外壁は完成したのか、静かにシュッっとしています。ちょうど、このビルの左角の窓が、どの階も透けて見えてて、人影のない、空っぽの部屋の一部が見えるんですということは内装工事はすんだんかいすんでないんかい和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村建築中のビルー5
京都競馬場での撮影実習その2。シャッタースピード1/15で流し撮りです。速いシャッタースピードでも撮れてないのに、なんで流し撮りに挑戦したかというと、何度もお馬さんを撮るのに飽きてきてたからです。流し撮り何十枚の中から、やっと馬の顔が見えてる1枚です。これでは講評を受けられないかなと思い、もっといい写真をと、撮り直しを予定してたのに、『何度行っても、おんなじやで』と、山の神の声が聞こえてきて、とうとう、行かずじまいです競馬撮影実習ー流し撮り
関東地方が大雪警戒、東京も雪被害が発生とか、かつらぎ町もここんとこ、積雪は無いが天候不順です。昨日も雨でワイパー動かしてるのに、一瞬だけ夕焼け色。こんなことに腹を立ててるとかじゃないけど、からりとした天気がいいよねェ~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村天候不順
競馬場に来たのは何年ぶりでしょう子供の頃、親に連れられて競馬を見た記憶があるが、何歳の頃だったのか、はっきりしませんけど、今回来てみれば、なんかドキドキして新鮮撮影するのはゴール地点じゃなく、第四コーナー何番が勝ったのかなんて、見てられないだから馬券なんか買ってませんいやホント和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村京都競馬場で撮影実習
ちょっと暗い室内でストロボ無しで撮影実習。それも、狙うはクラシックカー場所は大阪港区のジーライオンミュージアム。館内には所狭しとクラシックカーが並んでる。これは何年前の車でしょうエンブレムにRRとある。あの高級車で聞いたことのあるロールスロイスってかいロールス君はイギリス生まれだよね姿かっこうから、私とよく似た〇〇才の高年齢とお見受けするが、ここに来るまでには、どんな人生経験を経てきたんだい和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村クラシックカーの撮影実習
今年も車のタイヤを冬用スタッドレスに履き替えました。毎年のことだが履き替えといて良かったってことは無いけど、ひょっとして、ちょうど出かける日に大雪だったらと、(出かけるたって、病院の予約日しかないんだけど)毎年この時期にスタッドレスタイヤに履き替えます。これは履き替えたノーマルタイヤ。これから、ほんのしばらくですが、ゆっくり休んでください私のギクシャク運転で、ずいぶんと疲れたでしょうから和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村スタッドレスに履き替えた
毎年、お正月のご挨拶は、ほったらかしの梅の花でしたが、今年はおせち料理で、ご挨拶でした。梅の花はお正月に間に合わず、9日になって、このとおり開花宣言です今年はちょっと、遅かったですが、ほったらかされた梅としては、『ずいぶんと頑張って咲きました』と、言ってるに違いない和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村梅が咲いた
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします私事でございますが今年の我が家のおせちは一人分セパレート型でございます言うなれば、おべんとう型でございます世間様では一般によくあるおせちでしょうが我が家では今年初めていただきました和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村明けましておめでとうございます
それが、28日の事。なんだかんだと、UPが遅れてしまった。その日、なにげに窓の外を見た時、今までに見た事が無いような雲を見ました。それは低い空にまっすぐに伸びた飛行機雲、と思ったけど、やけに低いし、もくもく太いけど、いつもの飛行機雲のようにばらけて散らばり消えていったあんた、やっぱり飛行機雲だったのかい和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村こりゃなんだいっぽん雲
ヌマエビとヌマムツが住んでる水槽の、ガラスに何かが引っ付いている。虫眼鏡で拡大して写真を撮りました。ええッ貝じゃないかいこりゃカワニナだそういえば、ヌマエビの幼児が大量に誕生してから、ガラスを掃除をさせようとカワニナを3貝入れてましたその3貝の誰かから子貝が生まれた定規で測ると幅2mm長さ3mmの小さな子貝よくよく見れば、もっともっと小さい小貝も幾つかいてるしかし、ヌマエビやヌマムツが突っついているこりゃ~~、明日から、忙しいぞ~~和歌山をコチッっともうひとつの和歌山もコチッっと、していただくと、大変うれしいです。和歌山県ランキングにほんブログ村一覧も覗いてみて下さいにほんブログ村こりゃなんだ!!カワニナの子