星空が好き、猫も好き - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
星空が好き、猫も好き https://kai-kuu.jugem.jp/

しばらく「宇宙物理学」のブログになります。

やまねももんが
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • 分子生物学 グルコースからATPをつくる ?

    ***** 生物における代謝 ***** ここでは、グルコースからATPが作られる工程の前半を簡単に説明します。***** 好気呼吸 *****好気呼吸の一連の化学反応呼吸における反応では、有機物が分解されて、ATP(アデノシン三リ

  • 分子生物学 ATP (アデノシン三リン酸)

    ***** 生物における代謝 ***** ATPという分子はヒトから細菌に至るまで、生命活動のさまざまな場面でエネルギーを受け渡す役目を 担っています。 その汎用的な役割から「エネルギー通貨」といわれています。***

  • 分子生物学 生物における代謝とエネルギー

    ***** 生物における代謝 ***** これから、生物における代謝の話をしようと思います。 まず最初に、どのような領域の話かを簡単に説明します。代謝とは私たちは、食事によって得た栄養と、呼吸によって取り込んだ酸素を使って、

  • 分子生物学 特別な細胞 幹細胞

    ***** 細胞 ***** 幹細胞と呼ばれる、特別な細胞の話をします。***** 幹細胞 *****細胞の発生と分化生物において、受精卵から出発して、その種に固有の形を作って行く過程を、「発生」と呼んでいる。受精卵は体細胞分裂を繰

  • 分子生物学 細胞内輸送

    ***** 細胞 ***** 細胞内では、活発な物質輸送が行われている。 そのために、びっくりするような仕組みが働いています。***** 細胞内輸送 *****細胞内輸送とモータータンパク質細胞では、タンパク質や脂肪などの物

  • 分子生物学 細胞内や細胞間の信号のやりとり

    ***** 細胞 ***** 細胞内では、さまざまな細胞小器官(オルガネラ)が会話をしています。 そして多細胞生物では、細胞どうしも会話しています。***** 細胞の会話のしかた *****細胞内の会話真核生物の細胞質には、

  • 分子生物学 細胞の寿命と死

    ***** 細胞 ***** 細胞内を正常な状態に保つために、様々な仕組みが働いています。 それでも、細胞にも寿命があるそうです。***** 細胞内を正常な状態に保つために *****ホメオスタシス外部環境や体内の変化に対し

  • 分子生物学 その他の細胞小器官

    ***** 細胞 > 細胞小器官の詳細 ********** その他の細胞小器官 *****細胞小器官細胞内は、核やミトコンドリア以外にも、小胞体、ゴルジ体、リソソーム、ペルオキシソームなどのさまざまな細胞小器官で満たされている。細胞の中の

  • 分子生物学 細胞核、ミトコンドリア、リボソーム

    ***** 細胞 > 細胞小器官の詳細 ********** 細胞核 *****細胞核ヒトを含む真核生物の細胞は核をもっている。それは袋のような構造物で、生物の遺伝情報が保管されている。核膜は、細胞膜と同じようにリン脂質でできているが、それ

  • 分子生物学 細胞膜

    ***** 細胞 > 細胞小器官の詳細 *****細胞膜の概要細胞膜は、細胞内部を外部から区画して保護しているだけでなく、細胞にとって膜は手足であり、感覚器でもある。また、外から必要な物質を取り込んだり、不要な物質を排出したりする機能もある

  • 分子生物学 真核細胞の構造

    ***** 細胞 ***** まず、真核細胞の構造に関して、簡単に説明します。***** はじめに *****真核細胞の特徴細胞の内部の細胞質は水を多く含む均質なものだと考えられていたが、細胞の中は多数の膜でびっしりと占められていた

  • 分子生物学 細胞とは

    ***** 細胞 ***** これから、細胞の話をしていこうと思います。***** 細胞とは *****細胞とは生物学では、細胞を以下のように捉えているそうだ。 ・細胞は生命の基本単位である。 ・全ての生命体は細胞から構成さ

  • 分子生物学 有性生殖

    ***** 真核生物 ***** 真核生物は、有性生殖を採用することによって、多様性の仕組みを獲得したと考えられている。***** 有性生殖 *****有性生殖とは 図は”Biology Online”のウェブサイトからお

  • 分子生物学 真核生物の多細胞化

    ***** 真核生物 ***** 多細胞化は、真核生物だけが成し遂げた進化です。***** 多細胞化 *****単細胞から多細胞へ単細胞から多細胞への変化は、細胞の誕生、真核細胞の誕生に次ぐ、進化の上で第3の画期的なできごとだったと

  • 分子生物学 真核生物の誕生

    ***** 真核生物 ***** 真核生物の誕生の様子はとても奇妙だ。***** 真核生物の誕生 *****真核生物の誕生およそ38億年前に全ての生物の共通祖先が生まれ、2種類の原核生物である「アーキア(古細菌)」と「バクテリア(真

  • 分子生物学 原核細胞と真核細胞

    ***** 真核生物 ***** 真核生物は、細胞の中に核膜に包まれた核を持つ生物です。 ヒトを含めて、全ての動物、植物、菌類、そして多くの単細胞生物は真核生物です。 そんな真核生物のことを少し掘り下げてみようと思い

  • 3匹の猫が、突然にフードを全く食べなくなりました

    我が家には、3匹の猫がいます。15歳の空(くう)と、7歳の兄弟猫のシロとグレです。写真は数年前のものですが、上から空(くう)、シロ、グレです。空(くう)は、高齢の猫によくある腎臓病を抱えています。もう1年以上も毎日薬を飲ませていて、週に1回

  • 分子生物学 知らなかった動物の生態

    ***** 生物の分類 > いくつかの生物を改めて見直してみよう ***** ちょっと面白い話の続きです。 今回は、カイメン、クラゲ、ヒドラ、イソギンチャク、タコ、の生態について紹介します。 生物の進化の過程がほんの

  • 分子生物学 単細胞生物だって、いろんなことができる

    ***** 生物の分類 > いくつかの生物を改めて見直してみよう ***** 硬い話が続いたので、ちょっと面白い話をしようと思います。 まずは、単細胞生物の振る舞いを紹介します。大腸菌大腸菌は、環境中に広く分布している細菌で

  • 分子生物学 真核生物の分類、動物の分類

    ***** 生物の分類 ***** ここでは、真核生物及び動物の分類の話をします。***** 真核生物の分類 *****原生生物の扱い生物の分類として、前々回に説明した五界説を思い出して欲しい。そこでは、真核生物は、植物界,動物界,

  • 分子生物学 生物の分類 3つのドメイン

    ***** 生物の分類 ********** 生物界全体を分ける *****2023年現在、日本の学校(高校?)で教わる生物の分類は、以下の2つだそうだ。 ・五界説 ・3ドメイン説古細菌の発見カール・ウーズは、イリノイ大学で分子系統

  • 分子生物学 生物の分類 五界説

    ***** 生物の分類 ********** 生物界全体を分ける *****2023年現在、日本の学校(高校?)で教わる生物の分類は、以下の2つだそうだ。 ・五界説 ・3ドメイン説五界説「界」は、生物を階層的に分類するためのまとまり

  • 分子生物学 分類学の歴史

    ***** 生物の分類 ********** 生物の分類の大きな枠組み *****カール・フォン・リンネカール・フォン・リンネは、生物学で今日でも広く用いられている分類体系を確立した。18世紀のことだ。彼が考えた分類単位は、大きい順に、界、

  • 分子生物学 生物の分類 はじめに

    ***** 生物の分類 ***** これから、生物の分類の話をしていこうと思います。分類学分類学は学問として終わった分野である、という印象があるかもしれない。確かに、私もそう思っていた。だが、それはとんでもない誤解だそうだ。それどこ

  • 分子生物学 生命の樹と生物最古の枝分かれ

    ***** 分子進化学 ***** 地球生命全体の系統樹の話をしようと思います。 でも、ここではあまり深入りをしないで、部分的にはまた改めて話をするつもりです。***** 生命の樹 *****生命の樹地球上の全生物に関する系

  • 分子生物学 分子系統進化学(2) 分子系統樹の作り方

    ***** 分子進化学 ********** 生命の樹 *****系統樹とは生物の進化の歴史を調べる方法はいくつかある。例えば、化石を調べることから進化の歴史が推定できる。また、異なった生物の発生分化の過程を比較することから、それらの生物の

  • 分子生物学 分子系統進化学(1) 分子系統樹とは

    ***** 分子進化学 ********** 生命の樹 *****系統とはある生物集団の中に新しい形や性質を持つ生物が現れ、元の生物との繋がりが切れると、今まで1種類だった生物は2種類になったことになる。これを2分岐といい、それを繰り返すこ

  • 分子生物学 分子進化学

    ***** 分子進化学 ***** 生物の進化の歴史を調べる方法はいくつかある。 そのなかで、DNAやタンパク質の配列情報をもとに、生物進化をひも解いていく学問が分子進化学だ。***** 遺伝子を比べると進化の情報が得られる

  • 分子生物学 現在の進化理論

    ***** 生物進化のメカニズム ***** 生物進化のメカニズムに関して、これまで3回に渡って話をしてきた。 そして、ようやく最終回にたどり着いた。 だが、私には「これが現在の進化理論だ」というものがよく見えない。

  • 分子生物学 分子進化学と分子進化の中立説

    ***** 生物進化のメカニズム ********** 分子進化学 *****先に言っておくが、分子が進化するという話ではない。生物の進化の歴史を調べる方法はいくつかある。例えば、化石を調べることから進化の歴史が推定されている。また、異なっ

  • 分子生物学 ダーウィン後の進化論

    ***** 生物進化のメカニズム ********** 集団遺伝学 *****集団遺伝学の発展メンデルの法則の再発見を契機に、自然選択の原理をメンデル遺伝学のもとに構築しようという動きがでてきた。こうして始まったのが集団遺伝学だ。すなわち、

  • 分子生物学 ダーウィンの進化論

    ***** 生物進化のメカニズム ********** 種の起源 *****ダーウィンが「種の起源」を出版したのは1859年だから、日本でいえば江戸時代だ。まだメンデルの法則は発表されていなかった。遺伝学の法則が分かっていなくて、あれだけの

  • 今年もよろしくお願いします

    新年あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。毎年、前年に撮影した星空写真の中で最も気に入ったものを年賀状に使っています。今年は、もちろん紫金山・アトラス彗星です。と言っても、私は1回しか夜遊びに出かけていないので、選択

  • 分子生物学 進化学(進化論)、はじめに

    ***** 生物進化のメカニズム ***** これから、進化学(進化論)の話をしていこうと思います。 皆さんは、高校でどんなことを習いましたか? 私は、ダーウィンの進化論しか覚えていないので、 現在の進化学は

  • 分子生物学 獲得形質は遺伝しないのか?

    ***** エピジェネティクス ***** 生物学では「獲得形質は遺伝しない」とされてきた。 でも、エピジェネティクスの観点から、その見直しが進んでいるらしい。***** 獲得形質は遺伝しないのか? *****獲得形質とは生

  • 分子生物学 発生・分化とエピジェネティクス

    ***** エピジェネティクス ***** ヒトの一生のあいだで、エピジェネティクスが最も大切な役割をするのは、受精卵から発生が始まる発生初期だ。 エピジェネティクスの情報は、細胞分裂を通して伝達され、細胞の分化や個体の発生

  • 分子生物学 エピジェネティクスの分子的な基本メカニズム

    ***** エピジェネティクス ********** エピジェネティクスの分子的な基本メカニズム *****遺伝子発現の制御遺伝子が持っている情報をもとに、細胞内でタンパク質が作られることを「遺伝子の発現」と呼んでいる。だが、どの遺伝子を、

  • 分子生物学 エピジェネティクスとは

    ***** エピジェネティクス ***** エピジェネティクスとは、DNAの塩基配列を変えずに、細胞が遺伝子の働きを制御する仕組みのことだ。 ***** エピジェネティクスとは *****遺伝子の役割遺伝子は以下のように2つの役割を

  • 分子生物学 核酸 DNAとRNAの分子構造

    ***** 遺伝子、染色体、ゲノム、DNA、(RNA) ***** ここでは、核酸(DNAとRNA)の分子構造に関して簡単に話をする。核酸とは DNA(ディー・エヌ・エー、デオキシリボ核酸) と RNA(アール・エヌ・エー、リボ核酸

  • 分子生物学 DNAとRNA

    ***** 遺伝子、染色体、ゲノム、DNA、(RNA) > DNA、RNA ***** DNAとRNAに関しては、ここでは簡単に紹介するに留め、詳細は改めて話そうと思う。***** DNA *****DNAの役割ここでは、DNAの役

  • 分子生物学 ゲノム

    ***** 遺伝子、染色体、ゲノム、DNA、(RNA) > ゲノム ********** ゲノムとは *****ゲノムとはゲノムとは、遺伝子(gene)と染色体(chromosome)から合成された言葉で、DNAのすべての遺伝情報のことだ。

  • 分子生物学 染色体

    ***** 遺伝子、染色体、ゲノム、DNA、(RNA) > 染色体 ********** 染色体とは *****染色体は、DNA鎖が折り畳まれて凝縮したものDNA鎖はとても細いので、通常は光学顕微鏡では見ることはできない。だが、細胞分裂時に

  • 分子生物学 遺伝子とは、 その研究の歴史 ?

    ***** 遺伝子、染色体、ゲノム、DNA、(RNA) > 遺伝子 ***** 1900年代の半ばには、「遺伝子とはタンパク質を規定するDNA上の塩基配列」として定義された。 この遺伝子は構造遺伝子とも呼ばれるが、これだけで

  • 分子生物学 遺伝子とは、 その研究の歴史 ?

    ***** 遺伝子、染色体、ゲノム、DNA、(RNA) > 遺伝子 ***** 遺伝子は元々、DNAなどの実体が解明される前から、いわば仮想的にその存在が想定されたものだ。 そのため、遺伝子という概念自体も研究の進歩と共に変

  • 分子生物学 遺伝子、染色体、ゲノム、DNA、(RNA)

    ***** 遺伝子、染色体、ゲノム、DNA、(RNA) ***** これから、遺伝子、染色体、ゲノム、DNAやRNA、の話をしていこうと思う。 だが難しいことが多いので、まずは基礎編としてざっとひと通りの話をするつもりだ。

  • 分子生物学 無生物と生物のあいだに線引きはできるのか

    ***** 生命とは、生物とは > 生命とは何か?生物とは何か? ***** ブフネラ、ミトコンドリア、ウイルス、を例題にして、生物と非生物の線引きがもやもやしている状況を見てみる。***** 生物をどこまで単純化しても生物なのか

  • 分子生物学 生命、生物の定義

    ***** 生命とは、生物とは > 生命とは何か?生物とは何か? *****生命と生物これまで私は、「生命」と「生物」をきちんと区別してこなかった。「生命」という用語はとても広い意味で使われていて、例えば「地球外生命」など、私たちが見たこと

  • 分子生物学 いろいろな面から生命や生物を考えてみる ?

    ***** 生命とは、生物とは > 生命とは何か?生物とは何か? ***** 生きているって、どういうことなのだろう? それは、科学(物理学や化学など)で説明しつくせるのだろうか? 私は、生命には科学で扱いきれないよ

  • 分子生物学 いろいろな面から生命や生物を考えてみる ?

    ***** 生命とは、生物とは > 生命とは何か?生物とは何か? ***** 生きているって、どういうことなのだろう? それは、科学(物理学や化学など)で説明しつくせるのだろうか? 私は、生命には科学で扱いきれないよ

  • 分子生物学 いろいろな面から生命や生物を考えてみる ?

    ***** 生命とは、生物とは > 生命とは何か?生物とは何か? ***** 生きているって、どういうことなのだろう? それは、科学(物理学や化学など)で説明しつくせるのだろうか? 私は、生命には科学で扱いきれないよ

  • 分子生物学 タンパク質の寿命と品質管理

    ***** タンパク質 > タンパク質の働きと品質管理 ***** タンパク質にも寿命があり、また分子シャペロンが頑張ってもうまくフォールディングできない場合もある。***** タンパク質の寿命と分解 *****タンパク質の寿命タン

  • 分子生物学 免疫と抗体

    ***** タンパク質 > タンパク質の働きと品質管理 ***** タンパク質の働きとして「抗体」の話をしようと思ったら、話が免疫まで広がってしまいました。免疫私たちの体は、有害な細菌やウイルスなど、さまざまな異物(外敵)の侵入のリ

  • 分子生物学 酵素と触媒

    ***** タンパク質 > タンパク質の働きと品質管理 ***** 「酵素」とは、主にたんぱく質で構成されていて、すべての生き物が生きていくうえで必要な化学反応を 促進するものだ。酵素と触媒生命活動は非常にたくさんの化学反応

  • 分子生物学 タンパク質の働き

    ***** タンパク質 > タンパク質の働きと品質管理 ***** タンパク質は、体のあらゆる組織をつくる材料になる栄養素だ。 加えて、体の機能を調整するホルモンや酵素、抗体、神経伝達物質などの材料でもあり、 免疫や

  • 分子生物学 分子シャペロン

    ***** タンパク質 > タンパク質の構造 ***** タンパク質の立体構造に関する話の続きです。アンフィンセンのドグマアミノ酸が直鎖状につながったポリペプチドが折り畳まれて、きちんとした働きを持つタンパク質になっていく過程を「フ

  • 周回遅れの紫金山(ツーチンシャン)・アトラス彗星

    紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)が肉眼でも見えるほどに明るくなって、長い尾が伸びているという。一度は撮影に出かけたいと思っていたのですが、1年ものブランクがあって、すっかり腰が重くなっていました。10/20は待望の秋晴れとなったの

  • 分子生物学 タンパク質の立体構造

    ***** タンパク質 > タンパク質の構造 ***** タンパク質の立体構造は、非常に重要だ。 タンパク質の性質は、その立体構造が決めていると言ってもいいだろう。タンパク質のかたちアミノ酸が数百個も連なってできるあるひとつ

  • 分子生物学 タンパク質の一次構造

    ***** タンパク質 > タンパク質の構造 ***** ここから2回に渡って、タンパク質の構造の話をする。***** タンパク質とアミノ酸の関係 *****生体高分子としてのタンパク質生物に関連した化学分子として、4種類の巨大な高

  • 分子生物学 タンパク質は体内でリサイクルされる

    ***** タンパク質 > タンパク質の構造 ***** ここでは、タンパク質の構造に関する話をします。 でもその前に、タンパク質に関する雑多なことを知っておきましょう。三大栄養素食品には、私たちの生命活動に必要な物質(栄養

  • 分子生物学 水の特異な性質

    ***** 水分子の構造と性質 ***** 今まで知らなかったが、水は、ものすごく変わった物質らしい。水はありふれた物質? 変わった物質?あまりに身近であるために、私たちは水の性質が普通だと思い込んでしまっているのではないだろうか

  • 分子生物学 水分子の構造と性質

    ***** 水分子の構造と性質 ***** 生命(生物)にとって、水分子はとても重要な物質だ。 ここで、改めて勉強しておきたいと思う。生命反応は液体中で起こる私たちの体は、骨に含まれる無機物(ミネラル)を別にすると、重量の7

  • 分子生物学 化学結合

    ***** 水分子の構造と性質 ***** 水分子の構造と性質の話をする前に、低分子化学の基礎をほんの少しだけ復習しておこう。不活性ガスの原子は、最外殻が電子で埋まっているので、そのままで安定だ。それ以外の原子は、他の原子と反応して

  • 分子生物学 原子の構造と電子の振る舞い

    ***** 水分子の構造と性質 ***** 水分子の構造と性質の話をする前に、低分子化学の基礎をほんの少しだけ復習しておこう。***** 生物がよく使う元素 *****周期表 (周期律表)元素を原子番号の順に並べたとき、似たような性

  • 「分子生物学シリーズ」を始めます

    「宇宙物理学シリーズ」に続く第2弾として、「分子生物学シリーズ」を始めようと思います。「宇宙物理学シリーズ」は、自分なりに勉強したことをブログの記事にまとめて、2020年7月から2022年4月にかけて公開したものです。その後、「60Daと1

  • 無題

    今月はブログの更新はありませんでした。

  • 無題

    今月はブログの更新はありませんでした。

  • 高幡不動尊の紫陽花

    先日、日野市の高幡不動尊にアジサイを見に行ってきました。しばらく行っていないなあと思ったら、前回行ったのはもう6年も前でした。ヤマアジサイは、以前に比べると、華やかさに欠けるような気がしました。株が小ぶりなので、選定でもしたのでしょうか?西

  • 野菜の苗の根付きが悪い

    夏野菜の苗を植え付けてから4週間ほど経つのに、根付きが悪いです。特に数本は大きくならず、日が当たると、しおれてしまいます。その度に水をやっていましたが、どうもダメです。そこで、苗を買ってきて植え替えました。ナスが2本とピーマンが1本です。今

  • 夏野菜の苗を植えました

    夏野菜の苗を植え付ける季節になりました。4月は雨の日が多かったので、準備がなかなか進まず、昨年よりは10日ほど遅くなってしまいました。ホームセンターは平日にもかかわらず、おじさんやおばさんで混雑していました。今年は、ナスが5株とピーマンが3

  • 今年も何とか桜を楽しむことができました

    今年の桜の見ごろは、先週末あたりでしたかね。でも天気が良くなかったり、出かける用事があったりして、見頃を逃してしまいました。昨日、慌てて出かけてみたのですが、もう花が散り出す寸前でした。場所は八王子の片倉城址公園です。花の中心部が赤くなると

  • まるで初夏のような陽気です

    3月は気温が低めで春の歩みが停滞していましたが、ここ数日はまるで初夏のような陽気で、季節が駆け足で進んでいます。庭の草木も一斉に花が咲き出しました。カタクリゆすらうめアネモネユキヤナギハナニラ腰の調子がイマイチなので、これ以上傷めないように

  • JUGEMのブログがHTTPS化(常時SSL化)されました

    ブログのURLのHTTPS化(常時SSL化)が3/6に行われました。それに伴って、ブログURLの「http」の部分が「https」に変わりました。ただし、「http://」でアクセスした場合、自動的に「https://」へ転送されるとのこと

  • 季節が一気に進んでいます

    今日は、2月の中旬とはとても思えないような陽気です。庭の草木も、花が咲き出しました。そんなに慌てて咲かなくてもいいのにねえ。うめ つぼみのときは赤みがとても濃いのですが、咲くと薄いピンクになってしまいます。 撮影チャンスがとても短くて、

  • 無題

    今月はブログの更新はありませんでした。

  • 無題

    今月はブログの更新はありませんでした。

  • 「星野写真シリーズ」 がやっとゴールできました

    昨日の記事の投稿によって、「60Daと100mmレンズによる星野写真シリーズ」 がやっとゴールを迎えることができました。ブログの右サイドに 「星野写真(60Da、100mmレンズ)」 の入口があります。この星野写真シリーズは、デジタル一眼レ

  • 星野写真(60Da、100mm) ペルセウス座領域4

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「ペルセウス座領域4」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に

  • 星野写真(60Da、100mm) ペルセウス座領域1

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「ペルセウス座領域1」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に

  • 星野写真(60Da、100mm) さんかく座領域1

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「さんかく座領域1」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に付

  • 星野写真(60Da、100mm) きりん座領域2

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「きりん座領域2」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に付け

  • 星野写真(60Da、100mm) ちょうこくしつ座領域1

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「ちょうこくしつ座領域1」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝

  • 星野写真(60Da、100mm) アンドロメダ座領域2

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「アンドロメダ座領域2」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手

  • 星野写真(60Da、100mm) アンドロメダ座領域1

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。 追加撮影して、2016年に撮影した画像データも含めて仕上げました。こ

  • 星野写真(60Da、100mm) ペガスス座領域2

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。 追加撮影して、2017年に撮影した画像データも含めて仕上げました。こ

  • 星野写真(60Da、100mm) はくちょう座領域5

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この「はくちょう座領域5」には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に付け

  • 星野写真(60Da、100mm) はくちょう座領域1

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。 追加撮影して、2016年に撮影した画像データも含めて仕上げました。こ

  • 無題

    今月はブログの更新はありませんでした。

  • 無題

    今月はブログの更新はありませんでした。

  • 星野写真(60Da、100mm) みなみのかんむり座領域1

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「みなみのかんむり座領域1」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が

  • 星野写真(60Da、100mm) いて座領域5

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「いて座領域5」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に付けて

  • 星野写真(60Da、100mm) いて座領域1

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「いて座領域1」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に付けて

  • 星野写真(60Da、100mm) わし座領域1

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。 2014年と2021年に撮影した画像データを用いて仕上げています。

  • 星野写真(60Da、100mm) わし座領域2

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「わし座領域2」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に付けて

  • 星野写真(60Da、100mm) や座領域1

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「や座領域1」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に付けてい

  • 星野写真(60Da、100mm) いて座領域4

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「いて座領域4」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に付けて

  • 星雲の色合いに関して

    昨日投稿した記事に対して、ヤマボウシさんからコメントを頂きました。ありがとうございます。返事が少し長くなりそうなので、記事にしました。なお、以下の宇宙物理学の記事を参照しています。 ・電磁波のスペクトルと放射過程 → こちら

  • 星野写真(60Da、100mm) いて座領域3

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「いて座領域3」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に付けて

  • 星野写真(60Da、100mm) へびつかい座領域5

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「へびつかい座領域5」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に

  • 星野写真(60Da、100mm) へびつかい座領域4

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「へびつかい座領域4」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に

  • 星野写真(60Da、100mm) ヘルクレス座領域1

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。この 「ヘルクレス座領域1」 には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまねももんがさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまねももんがさん
ブログタイトル
星空が好き、猫も好き
フォロー
星空が好き、猫も好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用