早いものでもう2024年も残り僅かですねぇ今年はまあまあ乗れたほうかな・・・という訳でタイトル通りタイヤの交換をしました。替える前はこんな感じリアフロント大体フロント13,000km、リア8,000kmくらいでこんな感じ頑張ればもうちょっと使えたかな15,000/10,000kmが寿命ってトコですかねんー、欲を言えばもう少し持って欲しいんだけどな~恒例ですがホイール外してレッドバロンに持ち込みです。もう何度もやってるせいか、タイヤ...
早いものでもう2024年も残り僅かですねぇ今年はまあまあ乗れたほうかな・・・という訳でタイトル通りタイヤの交換をしました。替える前はこんな感じリアフロント大体フロント13,000km、リア8,000kmくらいでこんな感じ頑張ればもうちょっと使えたかな15,000/10,000kmが寿命ってトコですかねんー、欲を言えばもう少し持って欲しいんだけどな~恒例ですがホイール外してレッドバロンに持ち込みです。もう何度もやってるせいか、タイヤ...
ここ最近で朝めっきり冷え込んできて久々にグリップヒーターを作動させて快適に運転していたところ途中から開度5%くらいで何か引っ掛かりを感じてそれ以上アクセルが開けられない何だ?よく見るとグリップヒーターの配線とアクセルワイヤーが干渉してる・・・そんな向きで取り付けた覚えは無いんだけど・・・ってグリップ空回りしてるじゃん熱で接着剤剥がれたのか?幸い強めに握り締めればアクセル開けられたので何とか運転は可能...
9回目のユーザー車検です。もう10年以上春日部の陸運支局に通ってますが未だに慣れません。2年に1回しか行かないんで忘れちゃうんですよね・・・。まずはC棟の1番奥の端末で車検証のQRコードを読み取らせ申請書類を印刷します。全部で3枚です。事前に用意していない限り全てに☑️を入れて印刷します。書類に必要事項(名前と住所くらいです)を記入しB棟の印紙購入窓口に提出して印紙代を支払います。で、すぐ右隣の窓口で自賠責保険...
フロントのブレーキパッド溝はまだ残ってますが車検前と言う事もあり交換する事にしました。前回交換したのは・・・履歴見る限りブレーキディスク替えた時なんで3年前ですね距離にして15,000kmくらい。ずいぶん持ったなぁ・・溝無くなるまでなら20,000km以上いったかな新品と比べるとこんな感じちなみに銘柄はRKのメガアロイです厚みで言ったら大体半分くらいかな?(新品のパッド厚は約4mm)いつも10,000kmちょいで溝無くなってたん...
早いものでまた車検の時期がやってきました。いつも通りユーザー車検の予定で自動車検査インターネット予約システムから希望の日程で予約を取ります。このシステムは当日含めた実働日(土日祝以外)で14日先までの予約しか取れないので割と直前にならないと予約できないんですよね1ヶ月前くらいに何となく予約状況覗いてみたら行きつけの春日部はオール❌そこから3~4日定期的に昼間見てみるも基本的に全ての日程で全ラウンド埋まって...
先日交換したエンデュランスのグリップヒーター暖まりも早く、出力も充分すぎるくらいでこの寒い時期に愛用させて貰ってます。タイチのヒートグローブと併用してるので最大出力だとちょっと熱すぎるくらいですね関東圏内だと出番無いんじゃないでしょうか・・・気温に応じて出力3~4あたりで使ってます。スタートアシスト機能も使ってみましたがうーん、個人的には別に無くても良いかなぁ割とすぐに温まるんで最初だけ出力上げる必...
ベアリングの圧入や抜取りに重宝する手動プレス(アーバープレス)です。左側は丸八鋳造所(ヒノデ)の3tプレス主に圧入に使用しています。完全なプロ向け仕様で新品で買おうものなら10万円程のシロモノです右側は松下電動工具(ミズホ)のハンドパワープレス1t主に抜取りに使用します。社名がソレっぽく見えますがパナソニックとは全く無関係です。ベアリングの圧入に使用するのがこの治具各ベアリングのサイズに合わせた筒状のモノです...
前々から何回かグリップヒーターの不具合を記事にしてますがどうにも調子が悪い(-᷅_-᷄๑)配線見直してこれ以上無駄の無い電源を確保しても(バッテリー→リレー→グリップヒーター)出力MAXだと電圧不足で作動せず。1段階落とせばギリギリ作動するんですが14.8Vから一気に13.0~13.2Vくらいまで落ちるたかだか28Wの消費電力でここまで電圧降下するのは普通じゃないよなぁ・・もう15年近く使ってるので劣化でヒーターの抵抗値が上がって...
明けましておめでとうございます。2024年も未だスカイウェイブに乗っております。なんか、ね10年前くらいまではスカイウェイブのブログ仲間さん達も結構居たんですがみんな降りちゃっててちょっと寂しいですね・・ま、そんなしみったれた話は置いといて今回はリアブレーキのオーバーホールを行いました。前にパッド点検した時に、片減りしてたんですよねまぁ、前って言っても1年前くらいなんですけどおそらくダストシールあたりの...
どうもここ最近、バッテリー充電しても電圧が低めなんでタイトルの通りなんですがバッテリーを交換する事にしました。今付けてるやつは充電完了後、30分程経過した時点で電圧を測ってみると12.35Vです。まぁ、この状態でもエンジン掛けるのに何の問題もないんですがGSユアサさんのボーダーラインは12.5Vとの事なので潔く交換してしまいます。でも前回交換したの2022年の1月なんですよね。まだ2年も経ってない。ちょっとヘタるの早...
メンテ記事だけじゃ書く事全然無くって放置気味になってしまうので定期的に設備系の記事を書く事にしました。とりあえずコイツから東芝のパッケージ式コンプレッサーです。100Vなんで出力的には0.75kwになります。これ以上の出力を求める場合、3相200V電源が必要になるので一気に敷居が上がりますね~まぁでもコレで今のところ足りないとか困った事はありません。エアインパクト使うなら厳しいかも知れませんがほぼエアブローかタ...
リアタイヤをスクートスマートに替えてから早2年ちょいそこそこ減ってきたので交換する事にしました。使用した距離は大体11,000kmくらい。まだスリップサインまでは減ってないんですけどね。あと2,000~3,000kmくらいはいけたかな~とは思います。人によっては20,000km以上持ってるの見ますがワタシの場合、通勤路の路面状況が良くないんですかねぇこのタイヤも悪くは無かったのですがまた同じスクートスマートじゃあツマラナイの...
明けましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願い致します。と言う訳でもう取り付けてから12年くらいになりますが最近またグリップヒーターの調子が悪い。ホンダのやつですね。コレにはバッテリー監視回路が付いていてたしか13V切るとバッテリー保護の為、出力を自動でカットします。これは3~4年前の話なんですが出力を最強にするとランプが点滅(保護回路作動)してしまう。電圧計の表示も14V程度出てるのに。念の...
あとら10,000kmくらい頑張ってもらうとか言ってましたがちょっと我慢ならなくなってきたのでプーリー交換しちゃいました。前回プーリーを交換したのが2014年7月、約8年前になります。8年間で走行した距離はおよそ30,000km年間にすると4,000km行かないくらい・・・。まぁショボいですねさすがに3万kmも使うとフェイスは結構摩耗してます(星野設計さんは2万km毎の交換を勧めてます)で、今回は純正プーリー使うか今まで通りハイスピー...
前回クラッチシュー交換してから今現在、600kmチョイってとこですがやっぱり出ましたね、ジャダー。まぁ仕方ないかなぁ・・・って感じですが(-᷅_-᷄๑)と言う訳で、いつものスリット加工です。開けた直後です。5枚なんでアタリはまぁまぁな感じ。フェイスとかベルト外すと作業的に面倒なのでクラッチアウター外しただけの状態で加工します。今回はセンターでは無く若干シューの支点寄りにスリット入れてみます。こんな感じでヤスリで...
前の記事にクラッチシュー摩耗でストックのK7クラッチにスリット入れて取付したのですがまぁ、予想通りジャダー出まして(-᷅_-᷄๑)1回はクラッチ開けて清掃・面取りしましたが大して改善されなかった為、潔く5枚クラッチへ再交換しました。こう何回もクランクケースカバー開けてるともはや完全に無駄の無い動きでセンタースタンド立ててからこの状態まで持って行くのに10分かかりません。こうして見るとシューの当たりが全然出てない...
前々からアッパメーターパネルに仕込んでいたデジタル電圧計なんですがセグ欠けが発生してしまいました。(11.9Vを示してます)最小桁の真ん中横線が不点灯に。たまに付く事もあるんですが結構気に障るので交換する事にしました。同じ寸法の探すと割と簡単にヒットしましたね。(横22mm,縦14mm)1個400円前後です。古い電圧計を外して、その前新しいほうを付けるだけ・・・と思いきや新しいほうが穴にハマらないΣ(-᷅_-᷄๑)寸法同じハズ...
良いのか悪いのかココ最近ネタが尽きません。先日いつものように朝のゴミ捨て後、ガレージに戻ると車体真下の床に見慣れぬシミが。焦ってすぐ拭いちゃった(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)(ホントはもっと広範囲が濡れてました)ヒィィィィ!イヤな予感しかしない・・・!昨日はこんなモノ無かったハズだが・・・?慌ててエンジン下を覗き込んでみるとギットギトに汚れてて、あからさまにどこかから漏れてる感じ。うぇ~・・・。まさかクランクケース合わ...
流石に製造から16年も経つと色んな箇所が劣化していきます。今回はシート前方の縫い目が裂けてスポンジが露出してしまい防水上で不安な事と、見た目もよろしくない為シートの表皮貼り替えを行いました。自分でやるにしても外注するにしてもモノや業者によって金額はピンキリですが表皮だけ購入して自分で張り替えれば¥10,000あれば全然間に合う感じ外注だと¥20,000~50,000ってところでしょうか。どうしようか迷ったんですがチョッ...
ここ最近アプリでの投稿に慣れてきて割と頻繁に更新するようになりました(๑’ᵕ’๑)今回はセルモーターのオーバーホールとスターターリレーの交換です。これも作業的には半年前くらいにやったやつなんですが・・時々朝の始動時にセルスイッチ押しても「カッ」って言うだけでセルモーター回らない事がありまして何度かセルスイッチ押すと勢いよく回ってくれるんでまあ、スターターリレーかなぁと。(回りが弱々しかったらバッテリーが怪...
フロントはフォークのオーバーホールでリフレッシュできましたがリアもだいぶヘタってるので、どうにかしたい。しかしリアサスペンションは純正の場合、非分解式なのでオーバーホールは出来ません。と言う訳で新品に交換します。4万くらいだったかな・・・。どうせならbituboとかOHLINSに替えてみたいですが残念ながらもうラインナップに無いんですよねリアサス交換はまずアンダーカウルまで外す必要があります。サス前後のボルト...
ミラー取付部のボルトにキャップ被せていたのですが紫外線を浴び続けて10年以上最初はキレイな赤アルマイトだったんですけど色痩せで薄ピンクに今更感はあるのですが新しくしてみました。まぁコレもいずれはピンク色になる運命ですがやっぱり新品の色合いはステキですねあとテールのSUZUKIステッカーコレも一度引っぺがして新しくステッカー貼り付けました。いわゆるRECステッカーですね何気にこの車両で見えるところにステッカー...
実際に作業を行ったのは去年の5月頃なんですが今更記事にします。本格的に夏が始まる前に(当時)冷却水の交換をやっておきました。前回交換したのは2010年、なんと11年前。距離にして4万kmの間無交換という体たらく。本当は2年に1回くらいの頻度で交換するべきなんですがまぁ、やらないですよね。別に交換しなくても滅多な事じゃ水温計上まで動かないし。あとメンドクサイし。細かい作業内容は写真撮ってないので省略しますが冷却水...
早いものでもう8回目なんですね~。重量税は前回から4,600円にアップしています(13年経過)古い車体でも大事にメンテして乗り続けたほうがエコだと思うんですが税金上げられるのはなんか癪ですね。今回車検前にやったのはコレだけもう画像も使い回しなんですがΣ(-᷅_-᷄๑)ライトスイッチストッパーです。でも検査官でココちゃんと見てきたの、1人も居ないです。全長・全幅・全高も測られた事一度も無いし・・割とヌルいですよね、検査...
前回駆動系のベアリング交換時に気付いていたドリブンフェイスの摩耗今回車検前と言う事もあり、点検ついでにフェイス交換を行いました。ケース開けたところです。今まではプーリーホルダーとソケットでナット外してましたがつよめのインパクトがあると何の準備もなくいきなり緩められるので楽チンです。でも使うのは緩める時だけですよ。締めるのに使っちゃダメです。クラッチハウジング外してすぐ思ったのはシュー結構減ってんじ...
スカイウェイブに乗り始めてからオイル交換はおそらく20回以上やってると思いますが今まで1回しか記事にしてなかったので久々に書いてみる事にしました。オイル交換頻度は約3000km毎にやるようにしてます。でも今回はオイル交換の前にNUTECのコンプブースト、NC-202を施工します。まぁ、詳しくはググって貰いたいんですがプラグホールからピストン上部に溶剤をぶち込んでシリンダ内をコーティングし圧縮を回復させるモノ、です。ス...
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
スズキのスクーター、スカイウェイブ400(CK44)のメンテ・カスタム日記です。
「ブログリーダー」を活用して、A-16さんをフォローしませんか?
早いものでもう2024年も残り僅かですねぇ今年はまあまあ乗れたほうかな・・・という訳でタイトル通りタイヤの交換をしました。替える前はこんな感じリアフロント大体フロント13,000km、リア8,000kmくらいでこんな感じ頑張ればもうちょっと使えたかな15,000/10,000kmが寿命ってトコですかねんー、欲を言えばもう少し持って欲しいんだけどな~恒例ですがホイール外してレッドバロンに持ち込みです。もう何度もやってるせいか、タイヤ...
ここ最近で朝めっきり冷え込んできて久々にグリップヒーターを作動させて快適に運転していたところ途中から開度5%くらいで何か引っ掛かりを感じてそれ以上アクセルが開けられない何だ?よく見るとグリップヒーターの配線とアクセルワイヤーが干渉してる・・・そんな向きで取り付けた覚えは無いんだけど・・・ってグリップ空回りしてるじゃん熱で接着剤剥がれたのか?幸い強めに握り締めればアクセル開けられたので何とか運転は可能...
9回目のユーザー車検です。もう10年以上春日部の陸運支局に通ってますが未だに慣れません。2年に1回しか行かないんで忘れちゃうんですよね・・・。まずはC棟の1番奥の端末で車検証のQRコードを読み取らせ申請書類を印刷します。全部で3枚です。事前に用意していない限り全てに☑️を入れて印刷します。書類に必要事項(名前と住所くらいです)を記入しB棟の印紙購入窓口に提出して印紙代を支払います。で、すぐ右隣の窓口で自賠責保険...
フロントのブレーキパッド溝はまだ残ってますが車検前と言う事もあり交換する事にしました。前回交換したのは・・・履歴見る限りブレーキディスク替えた時なんで3年前ですね距離にして15,000kmくらい。ずいぶん持ったなぁ・・溝無くなるまでなら20,000km以上いったかな新品と比べるとこんな感じちなみに銘柄はRKのメガアロイです厚みで言ったら大体半分くらいかな?(新品のパッド厚は約4mm)いつも10,000kmちょいで溝無くなってたん...
早いものでまた車検の時期がやってきました。いつも通りユーザー車検の予定で自動車検査インターネット予約システムから希望の日程で予約を取ります。このシステムは当日含めた実働日(土日祝以外)で14日先までの予約しか取れないので割と直前にならないと予約できないんですよね1ヶ月前くらいに何となく予約状況覗いてみたら行きつけの春日部はオール❌そこから3~4日定期的に昼間見てみるも基本的に全ての日程で全ラウンド埋まって...
先日交換したエンデュランスのグリップヒーター暖まりも早く、出力も充分すぎるくらいでこの寒い時期に愛用させて貰ってます。タイチのヒートグローブと併用してるので最大出力だとちょっと熱すぎるくらいですね関東圏内だと出番無いんじゃないでしょうか・・・気温に応じて出力3~4あたりで使ってます。スタートアシスト機能も使ってみましたがうーん、個人的には別に無くても良いかなぁ割とすぐに温まるんで最初だけ出力上げる必...
ベアリングの圧入や抜取りに重宝する手動プレス(アーバープレス)です。左側は丸八鋳造所(ヒノデ)の3tプレス主に圧入に使用しています。完全なプロ向け仕様で新品で買おうものなら10万円程のシロモノです右側は松下電動工具(ミズホ)のハンドパワープレス1t主に抜取りに使用します。社名がソレっぽく見えますがパナソニックとは全く無関係です。ベアリングの圧入に使用するのがこの治具各ベアリングのサイズに合わせた筒状のモノです...
前々から何回かグリップヒーターの不具合を記事にしてますがどうにも調子が悪い(-᷅_-᷄๑)配線見直してこれ以上無駄の無い電源を確保しても(バッテリー→リレー→グリップヒーター)出力MAXだと電圧不足で作動せず。1段階落とせばギリギリ作動するんですが14.8Vから一気に13.0~13.2Vくらいまで落ちるたかだか28Wの消費電力でここまで電圧降下するのは普通じゃないよなぁ・・もう15年近く使ってるので劣化でヒーターの抵抗値が上がって...
明けましておめでとうございます。2024年も未だスカイウェイブに乗っております。なんか、ね10年前くらいまではスカイウェイブのブログ仲間さん達も結構居たんですがみんな降りちゃっててちょっと寂しいですね・・ま、そんなしみったれた話は置いといて今回はリアブレーキのオーバーホールを行いました。前にパッド点検した時に、片減りしてたんですよねまぁ、前って言っても1年前くらいなんですけどおそらくダストシールあたりの...
どうもここ最近、バッテリー充電しても電圧が低めなんでタイトルの通りなんですがバッテリーを交換する事にしました。今付けてるやつは充電完了後、30分程経過した時点で電圧を測ってみると12.35Vです。まぁ、この状態でもエンジン掛けるのに何の問題もないんですがGSユアサさんのボーダーラインは12.5Vとの事なので潔く交換してしまいます。でも前回交換したの2022年の1月なんですよね。まだ2年も経ってない。ちょっとヘタるの早...
メンテ記事だけじゃ書く事全然無くって放置気味になってしまうので定期的に設備系の記事を書く事にしました。とりあえずコイツから東芝のパッケージ式コンプレッサーです。100Vなんで出力的には0.75kwになります。これ以上の出力を求める場合、3相200V電源が必要になるので一気に敷居が上がりますね~まぁでもコレで今のところ足りないとか困った事はありません。エアインパクト使うなら厳しいかも知れませんがほぼエアブローかタ...
リアタイヤをスクートスマートに替えてから早2年ちょいそこそこ減ってきたので交換する事にしました。使用した距離は大体11,000kmくらい。まだスリップサインまでは減ってないんですけどね。あと2,000~3,000kmくらいはいけたかな~とは思います。人によっては20,000km以上持ってるの見ますがワタシの場合、通勤路の路面状況が良くないんですかねぇこのタイヤも悪くは無かったのですがまた同じスクートスマートじゃあツマラナイの...
明けましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願い致します。と言う訳でもう取り付けてから12年くらいになりますが最近またグリップヒーターの調子が悪い。ホンダのやつですね。コレにはバッテリー監視回路が付いていてたしか13V切るとバッテリー保護の為、出力を自動でカットします。これは3~4年前の話なんですが出力を最強にするとランプが点滅(保護回路作動)してしまう。電圧計の表示も14V程度出てるのに。念の...
あとら10,000kmくらい頑張ってもらうとか言ってましたがちょっと我慢ならなくなってきたのでプーリー交換しちゃいました。前回プーリーを交換したのが2014年7月、約8年前になります。8年間で走行した距離はおよそ30,000km年間にすると4,000km行かないくらい・・・。まぁショボいですねさすがに3万kmも使うとフェイスは結構摩耗してます(星野設計さんは2万km毎の交換を勧めてます)で、今回は純正プーリー使うか今まで通りハイスピー...
前回クラッチシュー交換してから今現在、600kmチョイってとこですがやっぱり出ましたね、ジャダー。まぁ仕方ないかなぁ・・・って感じですが(-᷅_-᷄๑)と言う訳で、いつものスリット加工です。開けた直後です。5枚なんでアタリはまぁまぁな感じ。フェイスとかベルト外すと作業的に面倒なのでクラッチアウター外しただけの状態で加工します。今回はセンターでは無く若干シューの支点寄りにスリット入れてみます。こんな感じでヤスリで...
前の記事にクラッチシュー摩耗でストックのK7クラッチにスリット入れて取付したのですがまぁ、予想通りジャダー出まして(-᷅_-᷄๑)1回はクラッチ開けて清掃・面取りしましたが大して改善されなかった為、潔く5枚クラッチへ再交換しました。こう何回もクランクケースカバー開けてるともはや完全に無駄の無い動きでセンタースタンド立ててからこの状態まで持って行くのに10分かかりません。こうして見るとシューの当たりが全然出てない...
前々からアッパメーターパネルに仕込んでいたデジタル電圧計なんですがセグ欠けが発生してしまいました。(11.9Vを示してます)最小桁の真ん中横線が不点灯に。たまに付く事もあるんですが結構気に障るので交換する事にしました。同じ寸法の探すと割と簡単にヒットしましたね。(横22mm,縦14mm)1個400円前後です。古い電圧計を外して、その前新しいほうを付けるだけ・・・と思いきや新しいほうが穴にハマらないΣ(-᷅_-᷄๑)寸法同じハズ...
良いのか悪いのかココ最近ネタが尽きません。先日いつものように朝のゴミ捨て後、ガレージに戻ると車体真下の床に見慣れぬシミが。焦ってすぐ拭いちゃった(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)(ホントはもっと広範囲が濡れてました)ヒィィィィ!イヤな予感しかしない・・・!昨日はこんなモノ無かったハズだが・・・?慌ててエンジン下を覗き込んでみるとギットギトに汚れてて、あからさまにどこかから漏れてる感じ。うぇ~・・・。まさかクランクケース合わ...
流石に製造から16年も経つと色んな箇所が劣化していきます。今回はシート前方の縫い目が裂けてスポンジが露出してしまい防水上で不安な事と、見た目もよろしくない為シートの表皮貼り替えを行いました。自分でやるにしても外注するにしてもモノや業者によって金額はピンキリですが表皮だけ購入して自分で張り替えれば¥10,000あれば全然間に合う感じ外注だと¥20,000~50,000ってところでしょうか。どうしようか迷ったんですがチョッ...
ここ最近アプリでの投稿に慣れてきて割と頻繁に更新するようになりました(๑’ᵕ’๑)今回はセルモーターのオーバーホールとスターターリレーの交換です。これも作業的には半年前くらいにやったやつなんですが・・時々朝の始動時にセルスイッチ押しても「カッ」って言うだけでセルモーター回らない事がありまして何度かセルスイッチ押すと勢いよく回ってくれるんでまあ、スターターリレーかなぁと。(回りが弱々しかったらバッテリーが怪...
先日交換したエンデュランスのグリップヒーター暖まりも早く、出力も充分すぎるくらいでこの寒い時期に愛用させて貰ってます。タイチのヒートグローブと併用してるので最大出力だとちょっと熱すぎるくらいですね関東圏内だと出番無いんじゃないでしょうか・・・気温に応じて出力3~4あたりで使ってます。スタートアシスト機能も使ってみましたがうーん、個人的には別に無くても良いかなぁ割とすぐに温まるんで最初だけ出力上げる必...
ベアリングの圧入や抜取りに重宝する手動プレス(アーバープレス)です。左側は丸八鋳造所(ヒノデ)の3tプレス主に圧入に使用しています。完全なプロ向け仕様で新品で買おうものなら10万円程のシロモノです右側は松下電動工具(ミズホ)のハンドパワープレス1t主に抜取りに使用します。社名がソレっぽく見えますがパナソニックとは全く無関係です。ベアリングの圧入に使用するのがこの治具各ベアリングのサイズに合わせた筒状のモノです...
前々から何回かグリップヒーターの不具合を記事にしてますがどうにも調子が悪い(-᷅_-᷄๑)配線見直してこれ以上無駄の無い電源を確保しても(バッテリー→リレー→グリップヒーター)出力MAXだと電圧不足で作動せず。1段階落とせばギリギリ作動するんですが14.8Vから一気に13.0~13.2Vくらいまで落ちるたかだか28Wの消費電力でここまで電圧降下するのは普通じゃないよなぁ・・もう15年近く使ってるので劣化でヒーターの抵抗値が上がって...
明けましておめでとうございます。2024年も未だスカイウェイブに乗っております。なんか、ね10年前くらいまではスカイウェイブのブログ仲間さん達も結構居たんですがみんな降りちゃっててちょっと寂しいですね・・ま、そんなしみったれた話は置いといて今回はリアブレーキのオーバーホールを行いました。前にパッド点検した時に、片減りしてたんですよねまぁ、前って言っても1年前くらいなんですけどおそらくダストシールあたりの...
どうもここ最近、バッテリー充電しても電圧が低めなんでタイトルの通りなんですがバッテリーを交換する事にしました。今付けてるやつは充電完了後、30分程経過した時点で電圧を測ってみると12.35Vです。まぁ、この状態でもエンジン掛けるのに何の問題もないんですがGSユアサさんのボーダーラインは12.5Vとの事なので潔く交換してしまいます。でも前回交換したの2022年の1月なんですよね。まだ2年も経ってない。ちょっとヘタるの早...