鉄道模型を楽しもう - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型を楽しもう https://n-railroad.jugem.jp/

 スペース的にNゲージとHO(16番)ゲージを中心に鉄道模型を楽しんでおります。パワーパックの設計&製作、自作の室内灯、3DCADなどの情報満載です。

takuo-2
フォロー
住所
神奈川県
出身
東京都
ブログ村参加

2011/01/07

arrow_drop_down
  • 【HO(16番)】ホビーモデルのワキ5000のキットを組立てる

    中古品のホビーモデルのワキ5000のキットを入手したので組立てる 中古品のホビーモデルのワキ5000のキット 中古品なのでインレタがありませんでした。 カプラーはKadee#5を取付ける 説明書の指定はKadee#8でしたが、余っていた#

  • 【HO(16番)】KATO マニ60(1-509)とマニ61(1-510)に自作の室内灯を取付け

    KATO マニ60(1-509)とマニ61(1-510)の室内灯について、KATOの純正品で、(HO)LED室内灯クリア(電球色)(7-505)を購入して取付けようとしましたが、うまく取り付けることが出来ませんでした。 (HO)LED室内

  • 【HO(16番)】KATO マニ60(1-509)とマニ61(1-510)の新製品を入手

    マニ60やマニ61は普通列車や急行列車の編成に組み込まれ、郵便・荷物車とともに荷物列車として小荷物輸送に活躍しました。KATOからHOゲージ旧形客車ラインナップとして初の荷物車となるマニ60が発売になりました。これで無駄に高価な車両を編成

  • 【HO(16番)】島形のプラットホームを設計と製作1

    私の座敷レイアウトの複線の外側にS60を追加すると島形プラットホームを設置できるようになります。 プラットホームの幅はKATOのレールを使うと、間隔60mm+S60mm=120mmとなりレールの幅42mmなので、78mm幅のプラットホーム

  • 3Dプリンタで製作した物の2次硬化用のUVーLEDライトを改造

    3Dプリンタで製作した物を2次硬化させていますが、2次硬化にはUVレジン用硬化LEDライトとしてUVLED Nail Lampというのを100均で購入して使用していました。購入した商品は電源スイッチを長押しすると消灯せず点灯したままの長時

  • 【HO(16番)】KATO 1-817 タキ43000 (黒) と 1-811 ホキ2200を増備

    HO(16番)の貨車で、タキ4300とホキ2200が各々3両ずつあるのですが、それだけでは寂しいので、各々1両ずつ増備しました。 KATO 1-817 タキ43000 (黒) ヤフオクでポチって安く入出来ました。 KATO 1-811 ホ

  • 【Nゲージ】KATO ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに拡張5

    すでにKATOのローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームは完成しているのですが、ジオコレの駅Aを複線化して長らく使用していたので愛着があるので駅舎のみ残すことになりました。そこで、駅舎をKATOの小型駅舎シリーズ用に改造します。

  • 【HO(16番)】TR203の3D設計データを作成

    HO(16番)用のTR41CとTR41Dの3D設計データがあるので、シキ1000の製作中の空の時間を使って、TR203の3D設計をしていました。車体がないので使用予定はないのですが。 参考にした画像 軸長が2100mmなので、TR41より

  • 【HO(16番)】シキ1000形(D1梁仕様)の組立キットの製作8

    シキ1000形(D1梁仕様)の組立キットの製作も最終回になりました。黒色つや消しで塗装して、インレタを施して、やっと完成しました。途中で、アクリルが折れてしまったり、3Dプリンタが故障して試作がうまく出来負かったり、苦難の道のりで、最後は

  • 【HO(16番)】シキ1000形(D1梁仕様)の組立キットの製作7

    シキ1000形でもう1ヶ所、仮りで付けていたところ(横のバー状の部品)をやはり3Dプリンタで部品を作って取り替えました。 台車枠と荷受梁との接続部分 振動を抑えるショックアブソーバーがある。 ショックアブソーバーだけでは折れる 模型ではシ

  • 【HO(16番)】TR41CとTR41Dの3D設計データを一部修正

    画像データを見て、軸受部分が少し違うので現物に近づけるように3D設計データを見直して一部修正しました。 TR41Cの3D設計データ TR41Dの3D設計データ シキ1000専用台車の3D設計データ

  • 【Nゲージ】KATO ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに拡張4

    KATOのローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに改造していたが、早くも改良を検討しました。ホームから踏切に至る傾斜部分に安全のため線路側に手すりを設置しようと思います。 まず手すりを設計 意外と難しい設計でしたが、手すりは共通

  • 【HO(16番)】シキ1000形(D1梁仕様)の組立キットの製作6

    本体は完成していたのですが、ステップ部分が仮の施工だったのですが、やっと3Dプリンタで自作のステップ部分が出来たので交換することにしました。塗装とインレタ以外の工作はこれが最後となります。最後に、とんでもないトラブルが発生してしまいました

  • 異常音がしてゼロ設定が出来なくなった3Dプリンタ(MARS 2)を修理

    今まで使っていたELEGOO MARS 2がゼロ設定を何度やり直しても異常音がしてうまく動作しないで、ゼロ設定が出来ないという故障が起きていました。 最近、気温が低い日が多くサポート材がちゃんと出来なかったりしていたため、失敗した製作物が

  • 作り過ぎたHOサイズの変圧器の山(?)

    3Dプリンタが故障したため、データを終始したり、3Dプリンタを調整しては確認しながら試作していたら、H0サイズの変圧器がいっぱい出来てしまいました。 作り過ぎたHOサイズの変圧器 シキの大型貨車が足りません? 反対に、試作してもうまく出来

  • 【HO(16番)】KATO 1-602 キロ28 をやっと入手

    KATOの1-602 キロ28の再生産の予定もなくほとんど入手できない状況で、中古品を探して入手するしかない。やっとリズナブルな価格で、付属品の揃っっている割ときれいな車両を入手できました。 KATO 1-602 キロ28 付属品は未使用

  • 【Nゲージ】KATO EF510 301(3096-1)を購入(各種揃い踏み?)

    KATOのEF510はカシオペアや北斗星を牽引していた当時の機関車からJR貨物の機関車の5種類が揃いました。調子の悪かったモーターを換装して、すべてスロットレスモーター搭載車になっています。 KATO EF510 301(3096-1)

  • 【HO(16番)】自作したTR41CとTR41Dが大量に残る

    今までに3Dプリンタで試作したTR41CとTR41Dがセキ3000、シキ60、シキ1000などいろいろ交換してきて大量に残る状態になってしまいました。 交換して廃棄予定の台車の山 試作して失敗した物も含めるとかなりの数ですが、この台車の山

  • 【HO(16番)】シキ1000形(D1梁仕様)の組立キットの製作5

    ステップ部分の3Dプリンタ化は気温の関係でペンディングになっているので、一応、コスミック製の通りに組み立ててておき、塗装する前の状態で一時保管することにしました。 ステップとハンドル部分を組立て前に、台車枠にある箱状の物の3枚重ねた部分(

  • 【HO(16番)】シキ1000形(D1梁仕様)の組立キットの製作4

    組立で残っているのがステップ部分とハンドル部分で、この箇所は車体からはみ出しており、損傷しやすいのでできる限り一体化して強度を増しておく必要があります。しかし、詳細な写真がなく3D設計しにくく苦戦しました。 コスミックのキットで組立部分

  • 【HO(16番)】シキ1000形(D1梁仕様)の組立キットの製作3

    コスミック製のシキ1000形(D1梁仕様)の組立は、ブレーキハンドルと手すり付きステップが残っていますが、そのまま取り付けても、私の場合はすぐに損傷させてしまいそうなので、どうするか検討が必要だと思い思案中です。 それ以外の改造を先に進め

  • 【HO(16番)】シキ1000形(D1梁仕様)の組立キットの製作2

    コスミック製のHOゲージ 1/80 分割低床式大物車シキ1000形(D1梁仕様)の組立キットの台車はダサくて気に入らないので、取り敢えず3Dプリンタで自作したTR41Dに交換してみた。 キットの台車 キットの台車はコロ軸受はまあまあいいと

  • 【HO(16番)】シキ1000形(D1梁仕様)の組立キットの製作1

    NゲージではTOMIXのシキ1000が有名で人気もあるようですが、HOサイズでは手ごろな価格の完成品がなく、金属製のキットも結構な値段がしており失敗が考えると手を出しにくかった状態でした。座敷レイアウトではHOサイズの最小R550のカーブ

  • 【Nゲージ】KATOのD51 200前方のステップが損傷したので、スノーブロウで改造(修復)

    KATOの2016−8 D51 200の前面のステップが損傷してなくなっているのに気づいたのですが、ここの部品は商品登録がないのでKATOに修理依頼するしかありません。部品購入で対応する方法を検討した結果、ある特定のスノーブロウ部品を取付

  • 【Nゲージ】KATOのローカル線の小型駅舎の拡張が完成して、SLローカル列車が集合

    KATOのローカル線の小型駅舎をカーブホームに拡張していたのが完成したので、SLローカル列車が走行できるようになりました。

  • 【Nゲージ】KATO ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに拡張4

    ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームの拡張工事が完了しました。 パターンA(従来と同じパターン) パターンB(左寄りにずらしたパタン)/> 完成! 塗装して点字ブロックを敷設して完了。

  • 【Nゲージ】KATO 7008-4 DD51 後期耐寒形 JR貨物A更新車を中古で購入

    KATO 7008-A DD51 800 愛知機関区JR貨物色に続いて、7008-4 DD51 後期耐寒形 JR貨物A更新車の中古品を入sh 7008-4 DD51 後期耐寒形 JR貨物A更新車 カプラーをナックルカプラー(黒)に交換しま

  • 【Nゲージ】KATO 7008-A DD51 800 愛知機関区JR貨物色を購入

    KATO HO 1-702-1A DD51 JR貨物更新色を入手したのですが、Nゲージでこの配色のDD51がなかったので、購入しました。【HO(16番)】KATO 1-702-1A DD51 JR貨物更新色を入手 7008-A DD51

  • ELEGOO MARS5 Ultra専用のミニヒーター(Mini Heater)を購入

    去年の長期天気予報では暖冬といっていたのに大はずれで、寒い日が続いています。スーパーコンピュータも無駄な投資ですね。光造形3Dプリンタで使う材料のレジンは室温が20〜30度ぐらいの範囲で使用するように推奨されていますが、なかなか気温が上が

  • 【Nゲージ】神社モジュールの狛犬のリニュアル

    以前ンい適当に作った狛犬をちゃんとして狛犬にリニュアルしました。関連記事・【Nゲージ】神社にバージョンアップしてリフォーム2・【Nゲージ】神社にバージョンアップしてリフォーム・1/150で適当に作った狛犬を追加 取り敢えず適当に作った狛犬

  • 【Nゲージ】変圧器を1種類(HOサイズ→Nゲージ)追加

    HOサイズで設計した変圧器をNゲージのサイズにサイズダウンして製作しました。 3DCAD上でサイズダウン Designspark Mechanical 6.0.3で、アイコンで3方向同一縮尺0.54で実行しました。 新しいNゲージサイズの

  • 【Nゲージ】KATO ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに拡張3

    ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに少しずらして設置できるようにしてみることにした。 仮にずらして配置してみた 渡りの踏切だけを変更すればできることを確認 早速、3D設計 追加の踏切部分 踏切部分に設置してみた 渡り板は見直

  • 【Nゲージ】KATO ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに拡張2

    KATOのローカル線の小型駅舎シリーズを自分の机上レイアウトに合わせて対向式カーブホームに拡張します。 ジョウイナー接続部 ロック部分に欠けをを回避するためにちょっと緩めにつくりました。 S62の長さ分のホーム KATOmpローカル線の小

  • 【Nゲージ】KATO ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに拡張1

    KATOのローカル線の小型駅舎に合わせた対向式カーブホームを3D設計してみた。 R282のカーブ合わせてプラットホームを作成 外側のホームの長さが3Dプリンタの出力サイズを超えてしまったので、2分割して製作後に結合することにしました。 ホ

  • Nゲージ】KATO 23-241 ローカル線の小型駅舎関追加商品

    KATO 23-241 ローカル線の小型駅舎を紹介しましたが、対向型にホームを配置すると1つプラットホームが必要になり、対向式ホーム(屋根付き)を結局追加しました。 追加購入した対向式ホーム(屋根付き) ローカル線の終着駅のよう これらを

  • NゲージとHO(16番)サイズで自作した変圧器群と搭載した各種シキ

    CADで設計して、今回、3Dプリンタで製作した変圧器 HO(16番)サイズをNケージで製作した変圧器 一部、修正してスケールダウンして製作しました。排気口(?)か排水管(?)かわかりませんが、細すぎて書滅していましたので、修正して再度、製

  • HO(16番)サイズのミニ変圧器を再設計(続)

    123D Designで設計していたと思い込んでいたため、見つからなったミニ変圧器のファイルがDSMファイルで見つかりました。小変更を施してこちらを採用するようにしました。 Designspark Mechanicalでの設計データ サポ

  • HO(16番)サイズのミニ変圧器を再設計

    昔、製作したHO(16番)サイズのミニ変圧器のSTLファイルはあるのですが、CAD設計データが見つからず変更が出来ない状態っだので再設計することにしました。多分、HDDが壊れた時に消失してのでは思います。 以前に、製作してミニ変圧器(シキ

  • 【Nゲージ】古い給水塔が壊れたので、新しく再設計(続)

    日中20℃になる日があったので、新しい再設計した給水塔を3Dプリンタで製作しました。 3Dプリンタで製作した部品 寸法チェックで仮組み 1回だけ修正しました 古い給水塔と組立てた新しい給水塔 製作した部品を接着剤で合体しました。 古い給水

  • 【Nゲージ】古い給水塔が壊れたので、新しく再設計

    古い給水塔の柱が1本折れてしまい、接着剤で緊急処置してなんとか利用はできるようにしましたが、再構築することにしました。 古い3Dプリンタで製作した初期の給水塔 この製作した時の設計データがあまりにも古くて見つかりませんでした。新しい3Dプ

  • 【Nゲージ】KATO 23-241 ローカル線の小型駅舎と23-130 ローカルホームセット

    KATOの23-241 ローカル線の小型駅舎と23-130 ローカルホームセットとは、ジョイントが同じなので組合せことができる。 ローカルホームと組合せ可能 ローカルホームのホームエンドも組合せ可能 ローカルホームの屋根付きホームとも組合

  • 【Nゲージ】KATO 23-241 ローカル線の小型駅舎と他の駅舎の比較

    ローカル線の小型駅舎とKATOの23-220 ローカル線駅舎セットとの比較 反対側 GMのローカル駅舎との比較 GMの駅舎は土台が高くないのが特徴です。 ジオコレの駅Aとの比較 一番小さい駅舎なのが特徴で、机上レイアウトで重宝している。

  • 【Nゲージ】KATO 23-241 ローカル線の小型駅舎と関連商品

    本年もよろしくお願いします KATOの23-241 ローカル線の小型駅舎、23-133 ローカル線の対向式ホーム、23-135 ローカル線の対向式ホームエンド(2本入)を購入してみました。 23-241 ローカル線の小型駅舎 23-13

  • 【Nゲージ】KATO 23-584A U55Aコンテナ(エコライナー)を追加

    KATOの23-584A U55Aコンテナ(エコライナー)2個入りを2セットを追加購入しました。10-1983 コキ105 「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー) 10両セットを購入するほどではないので、コンテナだけを購入し

  • 【HO(16番)】自作の超薄型ターンテーブルの「安全+第一」を張替える

    今月に入って何かと忙しくあまり鉄道模型にかかわる時間がありません。自作の超薄型ターンテーブルの「安全+第一」が掠れていたので。新調して張り替えました。ただそれだけです。

  • 【Nゲージ】3024 EF64 1000 一般色クーラー搭載車を追加

    最近、紹介するような新規購入はないのですが、KATOの3024 EF64 1000 一般色クーラー搭載車を先月に購入していたのを忘れていました。しかしも2023-1 EF64 1000 一般色をすでに所有しているのを忘れていましたが、被っ

  • 【Nゲージ】雪の湿原を走るKATOの「SL 冬の湿原号」

    KATOの C11 171 +14系「SL 冬の湿原号」(10-1958)を雪が降る湿原を走行しているイメージを動画にしてみました。雪は降ったり、止んだりしています。最後には、C11の重連で走行しています。かなりCPUに負荷がかかったよう

  • 【Nゲージ】KATOの標準的なC11(2021)にスノーブロウを装着

    KATOの標準的なC11(2021)にスノーブロウを装着してみました。KATOの純正部品を利用して取り付けます。購入した部品リスト・28-270 KATOナックルカプラー(黒)センタリングバネ付・28-262 SL用スノーブロウ(前)・Z

  • 【Nゲージ】KATO C11 171 +14系「SL 冬の湿原号」(10-1958)

    KATO C11 171 +14系「SL 冬の湿原号」(10-1958)が戻ってきたので、仕切り直して紹介します。まずは、セットに一番上にあるC11 171ですが、細部をみていくと今までのC11とはかなり違いあるので、比較してみます。 標

  • 【HO(16番)】KATO」から荷物車のマニ60とマニ61が4月発売予告

    KATOからやっと荷物車のマニ60とマニ61が新発売となります。HOの荷物車といえば、高価な天賞堂の製品化か別会社の完成度の低い製品しかありませんでした。やっと、KATOから荷物車が発売されということで早速、予約しました。KATOのホーム

  • 【Nゲージ】KATO C11 171 +14系「SL 冬の湿原号」(10-1958)を購入したが・・・

    冬期に相応しく、KATO C11 171 +14系「SL 冬の湿原号」(10-1958)を予約しておいたのが届きました。 KATO C11 171 +14系「SL 冬の湿原号」(10-1958) 特別企画品の6両セットは特製のパッケージ仕

  • 【Nゲージ】IORI製のKATOのオリエント急行用カプラーを試してみたが、残念な結果

    IORI製のNねじ連結器のKATOのオリエント急行用というのを見つけたので、このカプラー(連結器)を試してみた。 Nねじ連結器のKATOのオリエント急行用の2両セットと10両セット 一応、13両編成分を購入してみた。 サポート材を取った1

  • 【Nゲージ】宮守川橋梁をイメージして石橋のめがね橋を3D設計(続4)

    めがね橋の大小が完成 めがね橋の大きい方 土台を追加して嵩上げ 高さがあるので、座席レイアウトでは使いにくい。

  • 【Nゲージ】宮守川橋梁をイメージして石橋のめがね橋を3D設計(続3)

    今までに試作した宮守川橋梁をイメージして石橋の大きい物と小さい物関連記事・【Nゲージ】宮守川橋梁をイメージして石橋のめがね橋を3D設計・【Nゲージ】宮守川橋梁をイメージして石橋のめがね橋を3D設計(続)・【Nゲージ】宮守川橋梁をイメージし

  • Blenderを少し使用してみた貨車の積荷カバーを設計・・難しい

    Nゲージ蒸気機関車のサイトで、Blenderを使って貨車の積荷カバーを設計する方法(Blenderの物理演算をそのまま使う)を掲載していたので、試してみることにした。 まずは、Blenderの基本的な使い方をやってみた Blenderは使

  • 【Nゲージ】高架橋をオマケで3D設計

    宮守川橋梁をイメージして石橋のめがね橋を3D設計の上部をそのまま流用して高架にしてみました。 めがね橋を3D設計の上部を流用 電化区間も想定して架線柱 架線柱が立てられるように穴だけ開けました。表示している架線柱は柵との間隔を見るためにイ

  • 【Nゲージ】KATO 8086 ワム80000 の新モデルの屋根をとび色に変更

    KATOの8086 ワム80000(280000番台)の新モデルの屋根の屋根が白色なのがどうも違和感が在って、見慣れているとび色にしたかったのですが、缶スプレータイプがなくそのままになっていました。やっと変更することがs出来ました。 以前

  • 【Nゲージ】宮守川橋梁をイメージして石橋のめがね橋を3D設計(続2)

    試作した結果をフィードバックして、めがね橋を3D設計の寸法を少し修正しました。さらに、出来上がった物からレジンが出にくく洗浄しにくいので、レジンを洗い流すための穴を2,3ヶ所設けました。 両端の部分の寸法を修正 中間部分は2連に合体 中間

  • 【HO(16番)】KATO 1-702-1A DD51 JR貨物更新色を入手

    HO(16番)のDD51としては4両目で、KATO製品では暖地形、寒冷形に続いて3両目です。残りは天賞堂のカンタムのDD51(中古品)です。コンテナ車は持っていないのですが、この塗装のDD51が恰好いいので入手しました。タキやホキの貨物列

  • 最新の光造形3Dプリンタ(ELEGOO MARS5 Ultra)を2台目として導入

    安価な光造形3Dプリンタ(ELEGOO MARS2)を導入して、今まで活用してきて一部はヤフオクで販売もしてきました。もともと自動的に製作してくれますが、レベル調整の自動化も進み、技術革新で精度、製作スピードも向上してきてました。発注時ア

  • 【Nゲージ】KATO オリエント急行 プルマン4158 箱根ラリック美術館保存車

    KATO オリエント急行 プルマン4158 箱根ラリック美術館保存車(5152-9)を入手しましたが、セットのプルマン4158とは車両本体は当然同じですが、台車は別の物(型名は不明)が付いているんですね。 KATO 5152-9 オリエン

  • 【Nゲージ】宮守川橋梁をイメージして石橋のめがね橋を3D設計(続)

    一体成型は土台無理なので、分割することにしました。まず、設計データの負荷の重い通路を見直すことにしました。 網目形状から簀の子形状に変更 私の3Dプリンタで試してみたが、網目形状はのパターンは潰れてしまい、簀の子形状で何とかできそう。手す

  • 2016シリーズD51の車両ケ―スの中に入っていた物を3Dデータ化(続)

    以前、KATOの2016シリーズのSLの車両ケースの中に車両を固定する物が入っていましたが、最近ではクッション材のみになっているので見かけません。それを先日、3Dデータ化しており、長さが長く斜めにしているため製作時間が長く躊躇していました

  • また、http://***を表示しないのはMicrosoft Edgeの重大バグ

    また、http://***を表示しないのはMicrosoft Edgeの重大バグが発生。勝手にmバージョンアップするので困ります。以前、Microsoft Edgeでは、http://***のホームページを表示しないというトラブルが発生し

  • 【Nゲージ】宮守川橋梁をイメージして石橋のめがね橋を3D設計

    宮守川橋梁をイメージして石橋のめがね橋を3D設計しましたが、座敷レイアウトでの使用を想定しているので高さはKATOの高架と同じ高さに制限しています。さらに、高さの必要になった時は下部に足すようにします。 3Dプリンタではこのサイズ出力でき

  • 2016シリーズD51の車両ケ―スの中に入っていた物を3Dデータ化

    KATOのNゲージで一昔前の2016シリーズD51の車両ケ—スの中に入っていた物(正式な名称不明)を3Dデータ化してみました。 2016シリーズD51の車両ケ—スの中に入っていた物 2016-1、2016-2まではこのタイプを使用していた

  • 【Nゲージ】TOMIXの上路式単線トラス鉄橋をKATOのユニトラックに接続

    以前に、【Nゲージ】TOMIXの上路式単線トラス鉄橋をKATOのユニトラックに接続で紹介していましたが、KATOとの接続に単線デッキガーダー鉄橋(20-46)を利用しています。(1)線路の長さの整合性 前回は高架でKATOのユニトラックと

  • 【Nゲージ】KATO オリエントエクスプレス"88 久しぶりに走行

    久しぶりに、KATOの10-561 オリエントエクスプレス

  • 【Nゲージ】TOMIX 4212 複線機関庫 のKATOユニトラック対応に改造

    TOMIX 4212 複線機関庫 をKATOユニトラック間隔に対応すべく改造してみた。 KATO ユニトラックレール 解放ピット線路186mm(S186P)を用意する。 TOMIX 4212 複線機関庫 KATOの線路186mmと長さが合

  • 【Nゲージ】KATO スハネフ14のみを追加して,寝台急行 「まりも / 大雪 / 利尻」 相当に

    KATO 10-1138 寝台急行「はまなす」からスハネフ14のみ追加して整備しました。10月にKATOから14系 500番台 寝台急行 「まりも / 大雪 / 利尻」というのが発売されますが、同じような14系客車のセットを購入するのも無

  • 【HO(16番)】久しぶりにKATOからHO D51 標準量産形(1-203)が3月に発売予定

    HOのD51をフルリニュアルしてD51の暖地仕様の標準基本形態で3月に発売される予定。別売の〈7-104)D51 グレードアップパーツセットを用いることによりディテールアップや個体差を演出可能になっている。さらに、地域の仕様や路線ごとの特

  • 【Nゲージ】KATO 2016-1 D51 498を後藤式デフに改造した車両が2両に!

    自分でKATO 2016-1 D51 498を後藤式デフに改造した車両がチャレンジに失敗したので、もう1両を入手して後藤式デフD51 498が2両になってしまいました。 機関庫にて並んで記念撮影 集煙装置の違いがあり、デフ真ん中の紋章(?

  • 【Nゲージ】KATO 2016-1 D51 498を後藤式デフに改造チャレンジ4

    チャレンジに失敗しましたが、一応、遊べるレベルなのでニギリ棒又はつかみ棒を取付けることにしました。 やえもんデザインのつかみ棒と0.4mmドリルの刃を購入 つかみ棒が径0.4mmの穴に差し込み指定しているため、0.4mmの刃も同時に購入し

  • 【Nゲージ】KATO 2016-1 D51 498を後藤式デフに改造チャレンジ3

    2.デッキ部分の加工2�Y-015noからNewG3のパターンを切り出す もう1つ後藤式デフがあるので、予備というかもう1台に後藤式デフを装着できる。�真鍮線の径0.5mmでステーを付ける パターンから切り出したステーは折れやすく、後部のス

  • 【Nゲージ】KATO 2016-1 D51 498を後藤式デフに改造チャレンジ2

    1.まず、2016-1 D51 498の本体側のみ分解します。�キャビン部分を取る 発電機と屋根にかかっている配管を抜いてから、キャブの側面下部を広げながら上方に抜き取りる。�ボイラーの後部をはずしてから前部を外す ボイラー後部を引っ張り上

  • 【Nゲージ】KATO 2016-1 D51 498を後藤式デフに改造チャレンジ1

    KATOの2016-1 D51 498の標準的デフを特徴的な後藤式デフに改造することにチャレンジしてみることにした。 D51の後藤式デフ やえもんデザインのD51パーツセットYS-15 2016シリーズのD51用のデフ6種 ナンバー10種

  • 祝!新幹線60周年

    祝!東海道新幹線60周年俳優の吉高由里子さんが出演する東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線60周年記念の新テレビCM「60年分の会いにいこう」編が10月1日、公開された。

  • 【Nゲージ】KATO 2016-C D51 北海道形ギースルエンジェクター

    KATOの2016-C D51 北海道形ギースルエンジェクターを新品で購入したのですが。受入れテスト走行でカチカチ音がしていたと思ったら、後進走行でロッドがばらけしまいました。初期不良で修理に出してすぐに戻ってきました。よかった、よかっ

  • 【Nゲージ】KATOの40フィート ハイキューブコンテナを追加

    KATOの40フィート ハイキューブコンテナONE(Ocean Network Express)を少し追加する。日本の海運業者のコンテナ部門が統合した船会社ONEに所属するコンテナです。外観はマゼンタとグレーの特徴的なデザインが有名です。

  • 【Nゲージ】KATO 寝台急行「はまなす」7両基本セットと3両増結セットを入手

    ヤフオクえ中古品のKATOの 10-1138 寝台急行「はまなす」7両基本セットと、を入手しました。届いたらDD51 後期 耐寒形 北斗星も1両含まれていました。すでにDD51 北斗星は2両所有しているので、必要なかったのですが。 10-

  • 【Nゲージ】KATO 10-1805 43系 高崎運転所 旧形客車 7両セットを入手

    KATO 10-1805 43系 高崎運転所 旧形客車 7両セットの未使用品の新品を入手しました。KATOのCMではEF55とのマッチングで登場していたのもです。 KATO 10-1805 43系 高崎運転所 旧形客車 7両セット セット

  • 【Nゲージ】KATO D51 標準形(東北仕様)の汽笛を修理

    KATO D51 標準形(東北仕様)の汽笛を損傷して暫定的に接着剤で付けていましたが、汽笛を探して入手できたので交換しました。 汽笛の部品 本来はZ02-1335 C62 汽笛ですが、現在はほとんど入手できません。そこで、Z02-2466

  • 【Nゲージ】KATOの最新のD51 北海道形(2016-B)を追加購入

    最近、KATOからSLの発売が少なく新規購入するものがんばい。今回も小変更したD51 北海道形(2016-B)が発売されたので1両だけ購入した。 小変更の主な項目・先台車と従台車を抜けてるスポーク車輪に変更・ボイラー脇の手すりが金属製から

  • 【Nゲージ】神社にバージョンアップしてリフォーム2

    ちゃんとした神社(?)の写真などをみると、神社の回りを石の柵で囲われている。そこで、石の柵を3Dプリンタでちゃちゃっと製作して、先日、作った神社をさらにバージョンアップしました。【Nゲージ】神社にバージョンアップしてリフォーム 神社の回り

  • 猛暑でパソコンが起動せず(電源ユニット交換)

    猛暑が続いて遂にパソコンが起動しなくなってしまいました。2台のパソコンのうちの1台なので影響は小さいのですがどうも電源関係のようなので、仕方なくATX電源ユニットを新しい物に交換することになってしまいました。新品のプラグイン式のTX電源ユ

  • 自宅から見れる横浜の花火

    夏らしく、2024年8月5日(月)に開催された「みなとみらいスマートフェスティバル2024」の花火を自宅から鑑賞しました。 花火の下の方は見れませんが、上に打ち上げられる花火は見れます。但し、遠いので音は微かにしか聞こえません。 雑音が

  • 【Nゲージ】クリーニングカーの牽引機関車をKATO ED75耐寒形(3030)に交換

    TOMIXのマルチレールクリーニングカーを利用しており、今まで牽引する機関車としてKATOのED75一般形を使用していました。長期間使用しているため、あちこちかなり痛んできておりそろそろ廃車かと思いつつ、補修パーツもなく、パーツ取りも兼ね

  • 【Nゲージ】神社にバージョンアップしてリフォーム

    以前に、蔵のオマケで付いてきたの物と祠を適当に配置していましたが、ちゃんと小さい神社らしく作り直します。参考:以前の記事・1/150で適当に作った狛犬を追加・【Nゲージ】土蔵のオマケをバージョンアップ リニュアル前 購入したSANKEIの

  • 【Nゲージ】12系客車の車掌側のカプラーセット交換

    KATOの新モデルの2系客車のうち、車掌室のある車両の車両室側のジャンパ栓の装飾パーツがあります。12系のセットには付属パーツがありますが、単品のスハフ12、オハフ13、オヤ12 1などにはなく、車両室側のジャンパ栓を別途購入する必要があ

  • 【Nゲージ】KATO 10-172 10系 急行形寝台客車 が2セットに

    所有していないと勘違いしてKATOの10-172 10系 急行形寝台客車を追加で購入してしたので、2セットになってしまいました。しかし、この客車は国鉄時代にかんありいろいろな編成を組んでいたので、7両編成では不足しており、車番を気にしなけ

  • 【HO(16番)】KATO EF58(ツララ切り付・ブルー)のテールライトの点灯化

    先日、購入したKATOの最新モデルの EF58(ツララ切り付・ブルー)もテールライトが点灯しないので、所有している他のEF58と同様に、ON/OFFスイッチでテールライトが点灯/消灯できるように改造しました。改造内容は、以前紹介しているの

  • 【Nゲージ】KATO 10-1820 12系客車 JR西日本仕様 6両セット 入手

    KATO 10-1720 JR東日本高崎車両センター7両セットに続いて、KATO 10-1820 12系客車 JR西日本仕様 6両セットを入手しました。このセットにはSL伴走車はなく、先日、KATO京都駅店から通販で購入したスハフ12 1

  • 【Nゲージ】TOMIX ホキ800形 2両セット(2777)を増備

    あまりの暑さで外出したくなくTOMIXのホキ800形 2両セット(2777)を購入して整備して、2両増備して6両編成にしました。 TOMIX ホキ800形 2両セット(2777) 簡易パッケージになっています。裏側の重りを外してから枠か

  • 【Nゲージ】KATO 3037-3 EH500 3次形 新塗装

    KATO 3037-3 EH500 3次形 新塗装 パッケージが従来品より大きい 2車体8軸の交直流電気機関車のため、パッケージが大きくなっている。 付属品 付属品取付け完了 カプラー交換の取付けがやりにくかった。 側面の金太郎マーク 金

  • 【Nゲージ】SLの試運転にオヤ12 1 JR東日本仕様の伴走車を入手

    KATO 10-557 12系 JR東日本仕様 6両セットを所有しておりますが、それにスハフ12を改造したオヤ12 1を追加してました。KATO 10-1720 12系客車 JR東日本高崎車両センター7両セットを入手しました。先日の【Nゲ

  • 【HO(16番)】KATO スハフ12を伴走車オヤ12 1に改造

    SLの試運転に使用しているJR東日本の伴走車オヤ12 1で、まだNゲージの製品を入手してできていないので、先に、HO(16番)のオヤ12 1の改造を行いました。 古いエアコンをリニュアルして量販店のポイントがもらえたので、KATOのHOサ

  • 【HO(16番)】KATO EF58(ツララ切り付)にオヤ12 1を連結しての試運転

    KATO EF58(ツララ切り付)にKATO スハフ12を改造したオヤ12 1(伴走車)を連結しての試運転を行う。 オマケ 数十年に1度咲く「リュウゼツラン」横浜

  • 【Nゲージ】SLの試運転にスハフ12 129 JR西日本仕様を伴走車に

    蒸気機関車などの試運転に使用する伴走車として12系客車があり、ホビーセンターカトーKATO京都駅店の「スハフ12 129 JR西日本仕様」を通販で購入した。付属品は何もなく、別途、12系客車JR西日本仕様シール(101820E1)を追加で

  • 最近、Microsoft Edgeのバグが多い

    最近、Microsoft Edgeのバグが多くて困る。相変わらずMicrosoftのソストウエアの品質が悪い。最新のAI技術の搭載もいいが、従来、問題なく見れていたものが見にくくなっている。現象:Microsoft Startのぺージで、

  • 【HO(16番)】ポチって落札したナハネ20(1-519)とオハ35(茶)(1-512)

    ヤフオクで半額以下だったので、あまりの安さについポチってしまったところなんと落札してしまった。それも付属も未使用でほとんど使用していない状態でした。 つい落札した車両 ナハネ20(1-519)とオハ35(茶)(1-512) 早速、手すり類

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takuo-2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
takuo-2さん
ブログタイトル
鉄道模型を楽しもう
フォロー
鉄道模型を楽しもう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用