若い頃は甘い香りが好きでした。ミーハーなことを言えば、ジャドールみたいな香り。その後、ナイルの庭を数年愛用し、次いでバラの香りが好きになり、アロマオイルのラベンダーが好きになり今ではお香の香りが一番落ち着くようになりました。(お線香ではなく、お香ね)嗅覚
若い頃は甘い香りが好きでした。ミーハーなことを言えば、ジャドールみたいな香り。その後、ナイルの庭を数年愛用し、次いでバラの香りが好きになり、アロマオイルのラベンダーが好きになり今ではお香の香りが一番落ち着くようになりました。(お線香ではなく、お香ね)嗅覚
文京区根津『八百屋 根津』で「ここで一番美味しい蜜柑」を買ってみる。
営業していたので『八百屋 根津』に立ち寄って蜜柑を購入することにしました。入り口から見るとご高齢の女性が椅子にちょこんと座って店番をして居られる。ゆえに「ここで一番美味しい蜜柑をください」と声をかけつつ中に入りました。「美味しいのがあるよ」と言いつつ、奥に
文京区根津『レ ジニシエ』はパリの街角にありそうな小洒落たベーカリー。
2019年にオープンしたらしい『レ ジニシエ』。小ぢんまりしたベーカリーですが、洋菓子も置いてあります。なかなかお洒落な雰囲気です。価格帯はちょいお高めですが、丁寧に作られている感があるため納得できます。通り過ぎて戻ったのはこの界隈では初めてかも。ル・クシネで
文京区根津『Le Coussinet(ル・クシネ)』がタイミング良く営業していた。
根津にあるフランス菓子店『Le Coussinet(ル・クシネ)』。毎度タイミングが合わず、中に入ったことがありませんでした。しかし本日念のため確認してみたら営業中だったのでシュークリームを買って帰ることにしました。シュークリームだけでなく気になる生菓子や焼菓子、キ
文京区根津『大学芋 なり駒』のカリカリを求めてまたまた根津に向かう。
母が気に入ったらしいので再びカリカリを買いに『大学芋 なり駒』に行って来ました。お店の前にバス停があるため、今回は都バス一日乗車券を利用。上野松坂屋前のバス停から早稲田行きのバスに乗ると、お店の前まで連れて行ってくれるんです。(偶然ですが)バスを降りてすぐ
Starbucks「SAKURA2025リユーザブルカップ専用ドリンクホールキャップベアリスタ」を買いに行ったら楽しい一期一会がありました。
SAKURA2025リユーザブルカップ473ml +SAKURA2025リユーザブルカップ専用ドリンクホールキャップベアリスタ1,250円(カップとのセット価格)本日発売になった写真の商品を朝から入手して来ました。SAKURA2025リユーザブルカップ473mlとベアリスタのセットです。今回のカップは
本日は母と一緒に写真の場所に居りました。もっと雪深いところかと思いきや、それほど積もらない地域なんだそうです。杉に囲まれた山で、木々に花粉の気配がそれなりにします。電車が遅延するほどの強風か吹いており、さぞや花粉も舞っているだろうと思ったのですが花粉飛散
岩手県奥州市『JA岩手ふるさと 菜旬館』で見たお餅が謎だったので質問しちゃった。
前沢駅の近くにある『JA岩手ふるさと 菜旬館』。野菜やお惣菜を売るJAのお店です。良さそうな野菜があれば買おうと思って入店したのですが時間が遅かったからかあまり種類が無く、選択肢もありませんでした。そんな中、お惣菜コーナーで見つけたのがお餅。胡麻や納豆や餡がか
岩手県奥州市『はつがい養蜂場』で購入した商品に衝撃を受ける。
今年の旅のテーマは蜂蜜(養蜂)。わざわざ岩手県まで足を運んだもんでお店を探したところ偶然ですが、『牛匠おがた』の裏手にお店があることを発見。時間が無いのでダッシュで向かい、ササっと買い物をすることにしました。それほど種類は多くないけれど綺麗な蜂蜜が揃って
岩手県奥州市『牛匠おがた』にタクシーで向かいランチに前沢牛を食す。
中尊寺の麓のタクシー乗り場でタクシーに乗車して平泉駅まで行くつもりがいっそここから現地に行ってしまえ! と思い切り、JRで言えば一駅先の前沢にある『牛匠おがた』に向かって貰いました。とーっとも感じの良い運転手さんで、道中朗らかに会話をしつつ、気が付いたら店の
岩手県西磐井郡平泉町『中尊寺』に来たのは何十年ぶりだろう?【後編】
中尊寺金色堂の金(きん)はどこで調達されたのか?あれほどの金を使える金鉱が奥州藤原氏の勢力圏内にあったということですよね。どうやら、玉山金山(岩手県陸前高田市)、鹿折金山(宮城県気仙沼市)、大谷金山(宮城県気仙沼市)などの金鉱山(砂金)が平泉を支えたと言
岩手県西磐井郡平泉町『中尊寺』に来たのは何十年ぶりだろう?【前編】
奥州藤原氏三代ゆかりの寺として有名な『中尊寺』。特に有名な建物と言えば国宝建造物第1号に指定されている金色堂。中学校の修学旅行で訪れたことがあるのですが、坂道を延々歩いたこととコンクリート建造物内の金色堂の印象以外の記憶が欠如しているため、記憶の補完をすべ
岩手県一関市『スターバックス コーヒー 一関店』にショートな滞在。
キュンパス利用で一関市にやって参りました。今回の旅のテーマは前沢牛を食べること。焼き肉店が多数ある水沢まで行こうと当初は考えていたものの食べて帰るだけの旅になりそうだったことと、母の旅のテーマであるスタバのアプリのスタンプ獲得のハードルが高そうだったこと
あまり街なかで桃の花を見ない気がするのですが、気のせいでしょうか?見ないもんで桃の花の見分け方に自信がありません。写真の花は桃ですか?それとも八重の梅ですか?梅の花が咲くのが2月で、桃の花が咲くのが3月、桜が4月のイメージ。ゆえに今咲いているのは梅なんだろう
ボタンが取れそうだという予感がしたため、出勤前にコンビニでソーイングセットを購入しました。鞄の中に入っているけれど、会社にも置いておこうと思いまして。案の定、ボタンが取れたので針と糸を取り出したのですが一度取り出すと箱の中に上手くおさまらないものがある。
台東区谷中『谷中岡埜栄泉』の今日の商品ラインナップが充実していた。
上野に来たなら『谷中岡埜栄泉』の豆大福を買わねばということでお店へ。ちょっと来ない間に隣の空き地に家が建っている。家が建つほど来なかったのかと気になって過去記事を見たら約一年ぶりの再訪でした。随分久しぶりだったわ。豆大福があることを看板で確認して入店。右
台東区谷中『詩仙香房 谷中店』の「匂い香」がとってもいい香り。
谷中を散歩中にお香の店を発見しました。気になったので中に入ってみることに。『詩仙香房』という店名で大本山成田山新勝寺の東門前に本店があり、ここは小売店部門なんだそうです。お寺とお香って切っても切れない間柄ゆえ、商品も信頼できそう。私どものお香は、数々の試
台東区谷中『中国菜 ~道~』のランチメニュー5種類のうち2種類が牡蠣使用。
ずっと行ってみたいと思っていた谷中の『中国菜 ~道~』。割と評判の良い中華料理店です。夜はメニューがいろいろあるのでしょうが、昼は5種類のみ。価格は1,400円~1,600円です。開店前に近くまで来ていたのですが、わざわざ坂下で買い物をしてから開店後に戻ったため、メ
日曜祝祭日が休みだった気がする『大学芋 なり駒』。でもでも万が一ってこともあるしと葛藤しつつ店舗に向かってみたところ、遠目で見ても店の前に人が居るのが分かる。これは営業しているのでは? と期待感でウキウキして足早になりました。商品数は少な目ですが、店主さん
今日は建国記念日。朝からどこに向かおうか迷った末にトーハクに向かったのですが想像を絶する大行列に心が折れました。会館前で既に長蛇の列(映っていませんが右側に伸びています)。上野公園内でイベントもあるっぽい。上野公園内の奏楽堂前にいつの間にかトイレが建って
首(喉)を温めると風邪をひきにくい(ひかない)。そう信じているワタクシ。首(喉)を温めることで風邪をひかなくなった歴は5年を超えました。ゆえにこの部位の温活はワタクシに効果があるようです。さて、先日コンビニで写真のカイロを発見して即買いしました。一袋180
啓翁桜の切り花を購入しました。一本900円。毎日ダイニングでお花見ができると思うとこの値段は安い気もする。暖房が利いた部屋なので蕾が脹らむのが早い。これは買って直ぐに撮りましたが、今見たら花弁が開きかけのものがチラホラあります。明日の朝には咲いてるかも。母曰
新宿区西五軒町『Arbor Coffee』のダークラムモカは期間限定メニューらしい。
母と一緒に近所を散歩。その目的地として『Arbor Coffee』を設定しました。混雑していたのですがギリギリのタイミングで店内に滑り込めました。あとからあとから人が来るので一歩遅ければ外で待たねばならなかったかも。席に着く前に入口で注文&支払いを済ませます。母の希
新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』に朝から並びに行く。
神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は行列ができる地元で大人気のベーカリー。昨晩から母が来ているのですが、バゲットが食べたいと言い続けているため朝から並びに行って参りました。ワタクシが見た限りでは、大量買いをする人が多かった気
梅が好きです。花も実も。今回は梅林に行こうかと思っていたのですが、まだ蕾が固そうなので今回は止めておきました。で、「食」を優先する、と。これが早川。上流(背中側)には日本最古の水道といわれる「小田原早川上水」があります。小田原駅周辺に慣れて土地感が芽生える
神奈川県小田原市早川3丁目のとある場所にある無人販売所。(干物の山安 ターンパイク店の裏)柑橘類の気配がしたので立ち寄ってみたところ、湘南ゴールドが沢山置いてありました。一袋400円なり。当たりの個体かわからないため一袋だけ購入。小銭を料金箱に入れようかと思っ
神奈川県小田原市『マウントファーム山本』でいろんな柑橘類をみる。
干物の山安 ターンパイク店の向かい側に野菜直売所を発見しました。柑橘類好きとしては、これは絶対に立ち寄らねば。大渋滞している道の信号を渡って店舗前に向かったところ、山安で買い物をしたついでらしき方々が柑橘類を買い求めて居られました。路地販売としては珍しい柑
神奈川県小田原市『干物の山安 ターンパイク店』の建物が興味深い。
一夜城下通り沿いにある『干物の山安 ターンパイク店』。神殿のようなウッディな円柱が特徴的な建物でひときわ目を惹きます。調べたところ、2020年にウッドデザイン賞を受賞していました。木を使っているので視覚的に落ち着きます。暖簾がかかっているところが入口かと思いき
神奈川県小田原市『木曽屋本舗』の売り場が建物内にあるのかと思いきや。
徒歩で干物屋さんに向かう途中に謎のプレハブ小屋を発見。めちゃくちゃ気になったので立ち寄ってみました。プレハブ小屋は事務所で、店は建物内にあるのかと思い、確認のためにウロウロしてしまいました。角地にある建物にでかでかと掲げられている看板。こちらが店舗でした
神奈川県小田原市『cafeあさみどり』に2週連続で足を運んでみた。
大正8年創業の老舗『あさみどり養蜂販売』。先週行って印象が良かったので、ランチ目当てで再訪して参りました。ランチタイムに向かったため混雑を覚悟していたのですが来る人の殆どが蜂蜜を購入するのが目的っぽい。幸い席にはラクラク座ることができました。再訪しても印
神奈川県小田原市『カネタ前田商店 ひもの直売店』で先週に引き続き真鯵の干物を購入。
二週連続で早川にやって来ました。今回は循環バスではなくJR利用。さっさと早川入りして、まずは『カネタ前田商店 ひもの直売店』へ。先週買った干物が大変美味しかったので、再びそれを買うつもりです。表に「おだわら雛の道中」のチラシが貼ってあることを視覚に入れつつ店
銀座Sony Park(ソニーパーク)の外観だけを撮りに行く。
今日は少々気合いの要る一日でございまして、それが無事に終了したので新橋駅から有楽町駅まで歩きました。月がとっても青いから~的な。観光客だらけで日本語があまり聞こえない街なかを闊歩。目指したのは先月グランドオープンしたSony Park(ソニーパーク)。完成した建物
銀座7丁目『銀座ウエスト』のバタークリームケーキが昭和レトロを昇華している。
会社帰りに数寄屋橋まで歩く途中、銀座ウエストに立ち寄りました。普段とは違い、夕方なのになぜか選べるほど商品があるショウケース。売切れ率高めのゴルゴンゾーラパフも残っていたのでそれを買うことにしました。って、いつもと変わらんチョイスなので品数多めでも意味な
千葉県民Tにお土産をいただきました。昨日、横浜に居たらしい。どこに行ったのかを訊いたところ、「海芝浦駅」とのこと。検索したら東芝の敷地内にある駅だということが分かりました。改札口は会社の出入り口にもなっているので一般人は降りられないんだとか。ひとの興味が
銀座3丁目『王子サーモン 銀座店』でポイントカードを紛失しているけれどポイントを使う。
銀座3丁目にある『王子サーモン 銀座店』にかなり久しぶりに立ち寄りました。水曜日は紅鮭商品が10%OFFになるので、紅鮭のおむすびを購入しました。鮭むすび 苫小牧産秋鮭 291円鮭むすび アラスカ産紅鮭 321円(値引き前価格)焼き海苔が美味しそうだったので買ってみました(
今日の夕方の空がかなり綺麗だったので写真に撮ってみました。実際の色も綺麗だったけれど、写真の色も綺麗に見える。西の空が仄かに赤く染まっているところもよき。立春は過ぎたけれど今日はいつもより少し寒くて冬らしい日だったので空気が澄んでいて空が綺麗に見えたのか
学生時代に某大学の教授(当時)から頂いた絵があり、自分に何かあれば、ただの紙だと思って捨てられそうだと考え銀座の『誠美堂』で額装をして貰ってきました。全て店主さんにお任せです。(丸投げとも言う)それほど広くない店内にギッシリと置いてある額縁。通路は擦れ違
大手コンビニ3社「LOTTE × ちいかわ マルチケース」の絵が連動していて可愛い。
本日からセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートのコンビニ3社で、ロッテの対象商品を購入するとオリジナルデザインのA5マルチケースがもらえるキャンペーンがスタートしました。ワタクシが気付いたのはファミマだったのですが、他の2社でも同様のキャンペーンを実施
【閲覧注意!】 信州・上田の養蜂場「はけた養蜂場」から変わった蜂蜜をお取り寄せ。
養蜂業の天敵であるスズメバチはミツバチの巣を襲って幼虫を食べ、成虫を全滅させてしまうそうです。そのスズメバチを生け捕りにして生きたまま蜂蜜の中に漬けたのが、スズメバチ蜂の蜂蜜漬け。びっくりする見た目ですが、効能効果的にヒトの体に良いらしい。実は山梨県笛吹
昨日、ラスカ小田原で買った苺と金柑。苺はそのまま美味しくいただきましたが、金柑は種が多くてなんか食べにくい。果皮だけをたべるものなんだろうけれど、これだけの量を果皮だけ食べ続けるのは飽きそう。ゆえに結晶化している蜂蜜の中に投入することにしました。果皮だけ
新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』にアルファバゲットを買いに行く。
神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は行列ができる地元で大人気のベーカリー。今日は積雪予報が出ていたし、雪は降らずとも雨は降っているしであまり並ばずに買えるだろうと予想し、午前中にふらっと行って参りました。アルファ・バゲット目
本日は隣県の某所に居りました。そこで最も印象に残ったのが木の上に座る猫。某古民家カフェの庭で何かの気配を感じて凝視したら松の木の先に梅の枝に生き物が居ました。梅の枝に乗る毛玉。耳があるので猫だと思われる。振り替えった猫らしきもの。別の角度から確認。猫でし
早川駅から徒歩2分程度のところにみかん直売所があります。バスの時間まで15分ほどあったので、行ってみることにしました。一瞬入るのを躊躇われる敷地内に無人販売コーナーがある。価格は一袋100円。安い。綺麗に整えられた無人販売コーナー。わざわざ敷いてある人工芝にミ
早川駅に向かう途中で気になっていた鮮魚店を覗いてみました。綺麗なヤリイカなどが整列しているケースの上に、みりん干しを発見。生魚を長時間持ち歩くのは躊躇われるので自制しました。鰯のみりん干し 450円(税込)明日が節分なので丁度いいかなと思って購入。柊を挿す部分
神奈川県小田原市『土岩蒲鉾店本店』という早川駅前にある老舗かまぼこ店。
明治元年(1868年)に鮮魚店として創業し、大正10年(1921年)から蒲鉾製造を行っている『土岩蒲鉾店本店』。「特上板」などの蒲鉾が特に美味しいと人気がありますが、「さつま揚げ」は一枚から購入することができ、こちらも人気。帰りのバスに乗る前にこれらを買うべく立ち
神奈川県小田原市『カネタ前田商店 ひもの直売店』の干物のビジュアルが良い。
小田原駅界隈に沢山の干物店がありますが、ここ早川は漁港があるため鮮度が違う気がする。そんな早川漁港近くの干物店のうち、4代続く『カネタ前田商店 ひもの直売店』に立ち寄りました。干物の鮮度と塩梅の良さで人気らしく、ひっきりなしにお客さんが訪れます。今日のおす
神奈川県小田原市『cafeあさみどり』は大正8年創業の『あさみどり養蜂販売』直営の古民家カフェ。
大正8年(1919年)創業の『あさみどり養蜂販売(旧・朝翠養蜂園)』。創業100年越えの老舗店で、創業当時は漢方薬に人れるための蜂蜜をリヤカーで運び届けていたそうです。養蜂基礎知識文献上で「蜜蜂」の語が初めて用いられたのは「日本書紀」の皇極2年(643年)だそうです
今日の目的地は早川駅。JRを利用していくべきか、小田原駅でレンタサイクルを利用するべきかで迷ったものの天候が曇天だったためバスで向かうことにしました。小田原駅の小田原宿観光回遊バス乗り場に向かったところ、観光ガイドが乗車するバスで、主要な観光地を巡るものだ
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』の夜の焼き立てアップルパイ。
アップルパイを求めて『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。会社帰りに立ち寄るのは初めてですが、普段と違う街の雰囲気にワクワクしました。非日常感がある夜の街。もしかしたらアップルパイがあるかもしれない。期待してお店に入ったら、焼き立てのアップルパ
新宿区改代町『魚周(うおしゅう)』でねぎ天といかの塩辛を調達。
ザックリ言えば、神楽坂駅と江戸川橋駅の間にある『魚周』。店名を並べると「鯛」という文字になるなと勝手に思っています。この辺りでは大変貴重な鮮魚店でして、品ぞろえもなかなか良い。久々なここの「ねぎ天」が食べたくなったので迂回して立ち寄りました。いかの塩辛 60
文京区関口『江戸川ばし たいやき浪花家』のたい焼きを一つだけ購入。
本日は江戸川橋駅で下車し、たい焼きを買うべく『浪花家』に立ち寄りました。なんとなく餡子が食べたくなりまして。閉店は18時ではなく、18時頃だったらしい。たい焼き 180円(税込)こちら向きなのは反対面よりビジュアルがいいから。ホカホカのたい焼きを一つだけ購入してコ
[左]オーム(OHM) 電機 LEDセンサーライトLS-B200JF-3 06-0854Amazon購入時価格1,355円(税込)10年間使い続けている人感センサーライトの照度が下がった気がする。ぼちぼち追加するつもりで新しいものを買った方が良いかもしれない。と考えて、大型家電量販店に向かいました。
昨日からなんだか目の調子が宜しくない。今日は右目の縁が痛痒い。眼科に行った方が良いかなぁと診察券を取り出したら明日は休診日だったため、急いで夕方に電話を入れて受診して来ました。先月受診したばかりだったので視力検査は無し。眼圧検査を担当した検査助手が「これ
実は少々気になっているJR東日本のスタンプラリーがあるんです。群馬県・埼玉県・栃木県の鉄道を巡って、ぐんまちゃんのオリジナルデザインスタンプやグッズを入手するというもの。</div>サイト内からフリーパスのリンクに飛べるのですが、ぐんまワンデーロ
ぜいたく果実ヨーグルト 旬摘みいちご希望小売価格 167円(税込)大きくカットされた苺が入っています。オハヨー乳業の「ぜいたく果実ヨーグルト」。どこのお店でも取り扱っているわけではないため発見すると買ってしまいます。こういうヨーグルトを頻繁には食べませんが時々無
朝から健康診断で内視鏡検査に行って来ました。本日、胃カメラデビューです。事前に複数人から話を聞いていましたが、体感しないとわからないことは沢山あるなと感じました。まず第一に助手さんが検査中ずっと手を握ってくれている。口に専用のマウスピースをはめているため
ホリネーズ @690円(税込) 製造しているのは静岡県焼津市なんですね。アンテナショップのスタンプラリーをやるついでに和歌山県のアンテナショップに立ち寄りました。和歌山県といえば梅とミカン。しかしここで求めていたホリネーズを偶然発見し、スパイスで有名な「ほりにし
朝から近所で髪を染めて切って参りました。髪色や長さが変わった訳ではないので、ただのメンテナンスって感じ。それでも二時間ちょいほど時間が掛かりました。退店後、角を曲がったところでマルシェをやっていたので買いに行きたいと思っていたパンを購入しました。ル・コワ
銀座4丁目『銀座・和光アネックス ティーサロン』で久しぶりにパフェを食べる。
あまおうパフェ 和光アネックス地下で買い物を済ませて階段を登ったら2階のティーサロンの待ち時間が1組だけになっていました。長時間待つのが当たり前だし、空いているのは珍しい。ランチタイムでしたが、パフェ狙いで立ち寄ることにしました。ライチとフランボワーズのパ
中央線のグリーン車お試し期間(無料)が3月14日で終了し、3月15日より本格的にサービスが開始になります。その前に現在乗れる中で最も長距離だと思う路線に乗車することにしました。今回はお得なきっぷ&追加料金で往復します。東京駅から高尾駅までは53.1kmなので支払うな
甲府駅からバスに乗って本日最後の目的地である『水上養蜂場』を目指します。通常はバスで30分らしいのですが、この日は渋滞で40分ちょいの乗車時間でした。電車では見られない景色を眺める。いちご園を発見。山梨にもブランド苺があるのかな?これだけ周囲をぐるりと山に囲
山梨県甲府市『遠藤フルーツ』でかたくなった干し柿の美味しい食べ方を伝授してもらう。
甲府駅から徒歩5分のところにある『遠藤フルーツ』。山梨はフルーツ王国ですが、冬のこの時期は閑散期。でも干し柿は有名なので、それ目当てで訪問しました。甲州百目柿の「枯露柿(ころがき)」ですって。甲州市や南アルプス市などでよくつくられる「枯露(ころ)柿」は、大
ランチ難民になりかかっていたので「次にメニューを見かけた飲食店に入ろう」と決意。そうして適当に入ったのが『りょうり屋 恩の時』でした。暖簾をくぐったら予想外にも人気店っぽい。店内は老若男女でいっぱいでした。オヒトリサマなのでササっと着席できましたが、メニュ
山梨県甲府市『愛妻家珈琲』は昭和前期築の旧鈴村邸を利活用した古民家カフェ。
2024年12月7日にオープンした古民家カフェ『愛妻家珈琲』。昭和24年(1949年)に建てられた民家をリノベーションしてカフェとして活用されており、駅近なこともあって既に若者憩いの場という雰囲気があります。本日は甲府に降り立ち、いの一番にここを訪れました。旧鈴村邸は
ファミマで、ちいかわ 一番くじに挑戦しました。顔見知りのスタッフさんが一番くじの棚を整頓していたので千葉県民Tと共に「それ何ですか?」と訊いたところ「朝から大勢の人が押し寄せるのかと思っていたらそうでもなかった」と感想を述べられたので、試しに一回チャレンジ
ベルウッドさんが席までやって来て、お祝いメッセージとともに白いビニール袋を差し出してくれました。茶色い紙袋に葉っぱの絵が見えたので「千枚漬け?」と予想して取り出したら、お茶と書いてある。パッケージを見て、仙台生まれ仙台育ちの彼女が選んだものに納得しました
早朝に出勤してきた可愛いM嬢がやってきて、お祝いメッセージとともに写真のセットを差し出してくれました。先月既にプレゼントをいただいちゃっているのに、「当日追加のプレゼントです」と言って。お菓子と紅茶のセットです。紅茶はオマケのオマケだそうです。どなたか
千葉県民Tから早めの誕生日プレゼントを頂きました。紙袋を見た途端にテンション爆上がり。TEAPONDのギフトセットやーん。ここの紅茶が飲みたいなと思うことが頻繁にあるのですがウチからだと交通の便がイマイチ宜しくないので面倒に感じていました。千葉県民Tは麻布台ヒル
時々会社帰りに新橋から東京駅まで歩くことがあるのですが、外堀通りを歩いていて写真の付近に到達すると必ず脳内を流れる曲があります。それが「Get Wild」(ゲット ワイルド)。テレビアニメ『シティーハンター』のエンディングテーマになったTM NETWORK(TMN)のヒット曲
文京区根津『MATCHA&ESPRESSO MIYANO-YU』という銭湯をリノベした面白カフェ。
昨年末は京都で初めて銭湯に行くことができました。そのおかげで、銭湯へのハードルがかなり下がった気がしています。東京でも行けるといいなと思っているのですが、一足お先に銭湯をリノベしたカフェに行って参りました。リノベーション前の銭湯についての説明書きが表に
文京区根津『根津のパン』がいつもと異なり空いていたので入店する。
久々に『根津のパン』にやって来ました。めっちゃ空いてるというか店内に人が居なかったため急遽パンを買って帰ることにしました。バゲットを迷わず購入。しかし追加するものでちょっと迷う。こんなに小ぶりなパンばかりだったっけ? とちょっと気になる。結局4種類購入しま
文京区弥生『モグラコーヒー』のナポリタンが食べたかったのだが。
ランチタイムからかなり外れた時間帯なれど、ランチ抜きだったもんで何かを食べたくなって『モグラコーヒー』へ。ナポリタンならササっとパパッと食べられるだろうと考えておりましたが、入店と同時に売り切れたので食事メニューは出せません的な言葉をいただき、チャチャっ
根津駅に向かう途中で『八百屋 根津』を発見。苺が気になるので覗いたら、それ以上に気になるお漬物を発見してしまいました。このサイズの白菜漬でこの価格はお手頃感がある。唐辛子がこれでもかってほど入っています。いい買い物だったと思う。苺は鮮度と価格と成りが良かっ
文京区根津『大学芋 なり駒』の「なり駒のカリカリ」が激ウマ。
根津駅に向かう途中で『大学芋 なり駒』の前を通りかかりました。いつの間にこんなお店ができたんだろう?気になったので立ち寄ってみることにしました。老舗芋問屋に生まれ、幼いころから日本全国の産地をお父様に連れられて周り、さつまいもを知り尽くしたオーナーさんが根
文京区根津『根津のたいやき』のたい焼きは出来立てが一番美味しい。
昭和32年(1957年)創業の『根津のたいやき』。元は人形町の柳屋から暖簾分けされたお店だったようです。ちなみに東京三大たい焼きとは一説によると、人形町の「柳屋」、麻布十番の「浪花家総本店」、四谷の「わかば」だそうです。『根津のたいやき』が入っていると思い込ん
いつも元気な若手同僚(女性)の口数がかなり少ない。他部署ながらどうしたんだろう? と気になっていたところ夕方に廊下で「聞いて下さい」と声を掛けられました。いつものように活舌良く喋らないなぁと思いつつ耳を傾ける。要約すると、歯科で推奨された知覚過敏に効くとい
スギ、ヒノキ花粉症です。とうとうこの季節がやって参りました。今年は大丈夫そうな気がしたけど、やっぱり薬の力は必要な気がする。しかし初動が遅れているため今更無駄な気もする。というか耳鼻咽喉科に予約を入れて行くのが大変面倒くさい。そんな葛藤をここ数日間してい
実はワタクシ、あまりアイスクリームを食べません。嫌いではないけれど、常に食べたいものでもない。ゆえに本日、冷凍庫で長いこと放置していたアイスを廃棄しました。バータイプなので袋から取り出し、本体をシンクの生ごみカゴに投棄。融けたら生ごみごと捨てようと考えて
セブンイレブン限定「ちいかわオリジナルジッパーパック」は全5種。
ちいかわオリジナルジッパーパック[全5種]1月9日からスタートしていたらしい「セブンイレブン×ちいかわ あったまるね、きもち」キャンペーン。最終日である22日を前に、本日発見しました。サンリオのオマケは分かり易い位置に置いてあったのに、これは分かり難い場所に置い
茨城県つくば市『つくばの良い品』にやっぱり立ち寄ってしまう。
つくばエクスプレス「つくば駅」の改札を出てすぐの場所に、つくばの物産品店『つくばの良い品』があります。筑波大学、JAXA、国土地理院などの同市所在の学術機関関連グッズもありますが、個人的にはつくば市産の食品類が目当てで同駅を利用する際は必ず立ち寄っています。
茨城県つくば市『わくわく広場』で東京より手ごろな価格の野菜を見て物欲と労力に天秤が揺れまくる。
復路の途中、『わくわく広場』で野菜を買って帰ることにしました。シーズン到来の苺が安く手に入るんじゃないかと思って。その望みは叶ったのですが、種類がいろいろあって逆に選ぶのが困難になりました。苺は3種類ぐらいあったと思う。価格が高騰している中でのこの価格はつ
茨城県 つくば市『手乃音』で職人さんの碗かごと作家さんの匙に出会う。
行きたいと思い続けていた『手乃音』にようやく行くことが叶いました。ちなみにここは『珈琲屋まめは』と同じ敷地内にあります。敷地角にある看板。これ以外にも宿などがあります。長屋門を入って右手にある蔵のような建物がお店です。長屋門を入ったところにある石像。『手
茨城県つくば市『珈琲屋まめは』に約7年ぶりに再訪して静かな時間を過ごす。
約7年ぶりに『珈琲屋まめは』に行って参りました。前回は土浦から自転車で坂道を上り下りして向かったのですが、今回は、つくば駅からバスで向かいました。バス乗車時間は10分。運賃は350円。疲労ゼロ。バスで向かうとこんなに近いんだと新発見でした。天気がいいからか、
千代田区富士見『ひば工房』で売り切れていたので『あおもり北彩館』で青森ヒバ精油を調達。
先日購入した青森ヒバの精油がとても良かったので追加購入するべく帰宅途中に『ひば工房』に立ち寄りました。閉店ちょいちょい前だったので、パパっと買ってササっと帰るつもりが精油が見当たらない。先日はそれなりにあったはずなのに、売り切れちゃったらしい。店長さんが
コロナ禍以降、蜂蜜にハマっているのですが、年々お高くなっていると感じています。お手頃価格もあるけれど、できれば国産品の信頼できるものが良い。なかなか出会えないけれども。写真はイスラエルから直輸入している完全非加熱の蜂蜜で、ガラリアアザミというハーブから成
新宿区四谷『MOCHI』は平日しか営業していない四谷の住宅街にあるケーキ&パン屋さん。
四谷スイーツといえば、個人的には『MOCHI』を思い浮かべます。しかし平日しか営業していないため、長らく行けずじまいでした。しかし本日、ようやく行く機会に恵まれまして、四ツ谷駅からてくてく歩いて行って参りました。住宅街にある小さなお店ですが、ケーキとパンが購入
JR新宿駅「わたしの地元マルシェ『とちぎマルシェ』」で栃木県産の希少な苺を買ってみた。
今日の昼過ぎから「わたしの地元マルシェ『とちぎマルシェ』」というイベントが新宿駅であったのでわざわざ出かけて参りました。何かが当たる気がしたもんで。抽選会マルシェ会場にて、「あしかがフラワーパーク」イルミネーションペア入園券や栃木レザーを使用したオリジナ
新宿区四谷『嘉賓』という広東料理店でA定食1,200円(税込)を食す。
四谷界隈の有名広東料理店『嘉賓』。香港人オーナーのためか、スタッフの雰囲気もそんな感じです。名物は牡蠣ソースのソバ(オイスター風味の中華焼きソバ)。牡蠣が長手なので漢字を見ただけで敬遠していたのですが、蠔油撈麵(ホウヤウロウミン)ってことだったらしい。次
千代田区富士見『ひば工房』でいろいろ買ってサービスしてもらう。
病院の帰りに気になっていた青森ヒバ専門店に立ち寄りました。店内に入るとヒバの良い香りが充満しており、かなり癒さります。細々したものが所狭しとおいてあり、宝探しのようなワクワク感がありました。フレンドリーな店長が質問に丁寧に答えてくれるのも善き。当初は青森
Starbuck「バレンタイン2025 リユーザブルカップ専用ドリンクホールキャップベアリスタ」を入手。
バレンタイン2025リユーザブルカップ473ml+バレンタイン2025リユーザブルカップ専用ドリンクホールキャップベアリスタ1,150円(カップとのセット価格)本日発売になった写真の商品を朝から入手して来ました。昨日オンラインで先行販売していたのですが、早い段階で売り切れて
「Have Tae TOAST(羽二重トースト)」が若い人に人気らしい。
Have Tae TOAST @549円(税込) 「Have Tae TOAST(羽二重トースト)」という商品を銀座の福井県アンテナショップで購入しました。母曰く、これめがけてやって来た若い娘さん達が購入できることにはしゃいでいたんだそうです。「そんなに人気なの?」と訊かれましたが蕎麦ア
2025年4月1日に施行予定の「食料供給困難事態対策法」が気になっています。"食料の供給が不足する事態に備えて政府が総合的に対応できる枠組みを整備することを目的とした法律"で、昨年6月14日の参議院の本会議で可決・成立し、公布されました。コメや小麦、畜産物など重要な
旅の答え合わせをしたくて、銀座にある山形のアンテナショップに行って参りました。米沢で購入したものが銀座でも買えるのかを知ることと、山形りんごジュースを追加調達するのが目的です。山形りんごジュースも干し柿(紅柿)も「うまいたれ」もありましたが、それぞれ分か
今日は母と二人で一歩も外出しなかった日。ゆえに冷蔵庫の食材で晩ごはんを作りました。母が。昨日米沢で購入したハンバーグも焼きました。母が。とても肉肉しいハンバーグで、繋ぎをあまり使っていないんだろうと思われます。美味しいです。ソースはお店で付けてくれたもの
本日は母と日帰りで雪深い東北エリアに居りました。歩道が雪で埋もれていて車道を歩かねばならないところが多いので二回ほどタクシーを利用しました。歩くと片栗粉みたいにキシキシ鳴る雪でした。湿度たっぷりめの雪なのかもしれん。屋根の上で雪かきをしている人も多く見か
JR東日本管内の新幹線車内などで買える「Suicaのペンギン Attendant Series オリジナルグッズ」が可愛い。
本日は母と日帰りでJR東日本管内の新幹線を利用致しました。帰路で車内販売を利用しようと思ったのですがスマホでメニューを検索していたら、偶然昨年夏のリリースを発見しました。これは可愛い。めっちゃ可愛い。特にエコバッグが欲しくなり、車内販売のアテンダントさん達
コンパクトな米沢駅ですが、お土産が買えるお店が3つもあります。ひとつは2階にある「アスク」。続いて1階にあるNewDaysと「おみやげ処よねざわ」。今回はその3店舗でそれぞれ「これは!」と思うお土産を入手致しました。駅2階の「アスク」で見つけた山形県産の蜂蜜。限定と
山形県米沢市『新杵屋 本社工場直売店』の注文してから作ってくれる「牛肉どまん中」がご飯が固くなくて美味しい。
東京駅で人気の「牛肉どまん中」。本拠地である米沢だと複数の味があると知り、是非とも買って帰りたいと思って駅前の直営店に立ち寄りました。ここは「牛肉どまん中」を注文してから詰めてくれるレアなお店です。「駅弁味の陣」の表彰盾が並んでいました。飾るのはこのお店
山形県米沢市『米澤佐藤畜産 駅前店』で米沢牛のいろんな部位を(母が)購入。
米沢に来たなら、米沢牛を買って帰らねばということで『米澤佐藤畜産 駅前店』でタクシーを下車。一階が精肉店なのでそこで購入することにしました。真っ先に目に入ったのは大好物のハンバーグ。一日限定30個ならなおさら買いたくなりますよね。全て米沢牛ってところが圧巻で
山形県米沢市『CAFE SORA。』でひとやすみして利用可能な最後のバスを逃す。
少し早いけれど循環バスで駅を目指そうということになりバス停に向かって1分ほど歩いていたら、左手に小洒落たカフェを発見。立ち寄ってひとやすみすることにしました。新幹線乗車時間には一時間半ちょいあるし。天井が高いので広々とした空間に見える店内はなかなか居心地が
「ブログリーダー」を活用して、savaさんをフォローしませんか?
若い頃は甘い香りが好きでした。ミーハーなことを言えば、ジャドールみたいな香り。その後、ナイルの庭を数年愛用し、次いでバラの香りが好きになり、アロマオイルのラベンダーが好きになり今ではお香の香りが一番落ち着くようになりました。(お線香ではなく、お香ね)嗅覚
営業していたので『八百屋 根津』に立ち寄って蜜柑を購入することにしました。入り口から見るとご高齢の女性が椅子にちょこんと座って店番をして居られる。ゆえに「ここで一番美味しい蜜柑をください」と声をかけつつ中に入りました。「美味しいのがあるよ」と言いつつ、奥に
2019年にオープンしたらしい『レ ジニシエ』。小ぢんまりしたベーカリーですが、洋菓子も置いてあります。なかなかお洒落な雰囲気です。価格帯はちょいお高めですが、丁寧に作られている感があるため納得できます。通り過ぎて戻ったのはこの界隈では初めてかも。ル・クシネで
根津にあるフランス菓子店『Le Coussinet(ル・クシネ)』。毎度タイミングが合わず、中に入ったことがありませんでした。しかし本日念のため確認してみたら営業中だったのでシュークリームを買って帰ることにしました。シュークリームだけでなく気になる生菓子や焼菓子、キ
母が気に入ったらしいので再びカリカリを買いに『大学芋 なり駒』に行って来ました。お店の前にバス停があるため、今回は都バス一日乗車券を利用。上野松坂屋前のバス停から早稲田行きのバスに乗ると、お店の前まで連れて行ってくれるんです。(偶然ですが)バスを降りてすぐ
SAKURA2025リユーザブルカップ473ml +SAKURA2025リユーザブルカップ専用ドリンクホールキャップベアリスタ1,250円(カップとのセット価格)本日発売になった写真の商品を朝から入手して来ました。SAKURA2025リユーザブルカップ473mlとベアリスタのセットです。今回のカップは
本日は母と一緒に写真の場所に居りました。もっと雪深いところかと思いきや、それほど積もらない地域なんだそうです。杉に囲まれた山で、木々に花粉の気配がそれなりにします。電車が遅延するほどの強風か吹いており、さぞや花粉も舞っているだろうと思ったのですが花粉飛散
前沢駅の近くにある『JA岩手ふるさと 菜旬館』。野菜やお惣菜を売るJAのお店です。良さそうな野菜があれば買おうと思って入店したのですが時間が遅かったからかあまり種類が無く、選択肢もありませんでした。そんな中、お惣菜コーナーで見つけたのがお餅。胡麻や納豆や餡がか
今年の旅のテーマは蜂蜜(養蜂)。わざわざ岩手県まで足を運んだもんでお店を探したところ偶然ですが、『牛匠おがた』の裏手にお店があることを発見。時間が無いのでダッシュで向かい、ササっと買い物をすることにしました。それほど種類は多くないけれど綺麗な蜂蜜が揃って
中尊寺の麓のタクシー乗り場でタクシーに乗車して平泉駅まで行くつもりがいっそここから現地に行ってしまえ! と思い切り、JRで言えば一駅先の前沢にある『牛匠おがた』に向かって貰いました。とーっとも感じの良い運転手さんで、道中朗らかに会話をしつつ、気が付いたら店の
中尊寺金色堂の金(きん)はどこで調達されたのか?あれほどの金を使える金鉱が奥州藤原氏の勢力圏内にあったということですよね。どうやら、玉山金山(岩手県陸前高田市)、鹿折金山(宮城県気仙沼市)、大谷金山(宮城県気仙沼市)などの金鉱山(砂金)が平泉を支えたと言
奥州藤原氏三代ゆかりの寺として有名な『中尊寺』。特に有名な建物と言えば国宝建造物第1号に指定されている金色堂。中学校の修学旅行で訪れたことがあるのですが、坂道を延々歩いたこととコンクリート建造物内の金色堂の印象以外の記憶が欠如しているため、記憶の補完をすべ
キュンパス利用で一関市にやって参りました。今回の旅のテーマは前沢牛を食べること。焼き肉店が多数ある水沢まで行こうと当初は考えていたものの食べて帰るだけの旅になりそうだったことと、母の旅のテーマであるスタバのアプリのスタンプ獲得のハードルが高そうだったこと
あまり街なかで桃の花を見ない気がするのですが、気のせいでしょうか?見ないもんで桃の花の見分け方に自信がありません。写真の花は桃ですか?それとも八重の梅ですか?梅の花が咲くのが2月で、桃の花が咲くのが3月、桜が4月のイメージ。ゆえに今咲いているのは梅なんだろう
ボタンが取れそうだという予感がしたため、出勤前にコンビニでソーイングセットを購入しました。鞄の中に入っているけれど、会社にも置いておこうと思いまして。案の定、ボタンが取れたので針と糸を取り出したのですが一度取り出すと箱の中に上手くおさまらないものがある。
上野に来たなら『谷中岡埜栄泉』の豆大福を買わねばということでお店へ。ちょっと来ない間に隣の空き地に家が建っている。家が建つほど来なかったのかと気になって過去記事を見たら約一年ぶりの再訪でした。随分久しぶりだったわ。豆大福があることを看板で確認して入店。右
谷中を散歩中にお香の店を発見しました。気になったので中に入ってみることに。『詩仙香房』という店名で大本山成田山新勝寺の東門前に本店があり、ここは小売店部門なんだそうです。お寺とお香って切っても切れない間柄ゆえ、商品も信頼できそう。私どものお香は、数々の試
ずっと行ってみたいと思っていた谷中の『中国菜 ~道~』。割と評判の良い中華料理店です。夜はメニューがいろいろあるのでしょうが、昼は5種類のみ。価格は1,400円~1,600円です。開店前に近くまで来ていたのですが、わざわざ坂下で買い物をしてから開店後に戻ったため、メ
日曜祝祭日が休みだった気がする『大学芋 なり駒』。でもでも万が一ってこともあるしと葛藤しつつ店舗に向かってみたところ、遠目で見ても店の前に人が居るのが分かる。これは営業しているのでは? と期待感でウキウキして足早になりました。商品数は少な目ですが、店主さん
今日は建国記念日。朝からどこに向かおうか迷った末にトーハクに向かったのですが想像を絶する大行列に心が折れました。会館前で既に長蛇の列(映っていませんが右側に伸びています)。上野公園内でイベントもあるっぽい。上野公園内の奏楽堂前にいつの間にかトイレが建って
都営バスは、関東大震災を契機として1924(大正13)年1月18日に乗合自動車営業を開始し、2024(令和6)年1月18日で100周年を迎えました。同じく関東大震災をきっかけに、現在の豪華で堅牢な宮造り様式で建築することが定番となった東京の銭湯。ともに都民の生活を支えて
湘南そだちDX 1,500円(税別)平塚市でも苺を生産していると知ったのは、小田原駅で立ち寄ったJAかながわ西湘の農産物直売所にて。何か地元産品のものを買って帰ろうと立ち寄ったのですが、真っ先に視界に入った苺のキラキラ感にこころを撃ち抜かれ、何が何でも買って帰ろうと
市の歴史的風致形成建造物に指定されている『旧松本剛吉別邸』。ワタクシは、ここを見学するまで松本剛吉を知りませんでした。すぐそばに小田原文学館(旧田中光顯伯爵別邸本館)があるのですが天気の良い時の方が見栄えがするだろうと考えて今回はスルーしました。松本剛吉
茶寮右京に併設された『和菓子 右京』。たぶん茶寮で出されている和菓子がここでも買えるんだろうと思われます。駐車場が満車になっているので茶寮は混んでいると思われますが、和菓子店はすんなり入れるので、気楽な気分で立ち寄ってみました。入店後、視界に入ったのは上生
2024年2月10日(土)〜3月3日(日)まで、小田原市内に点在する約30カ所のスポットにて雛飾りを見て回る「おだわら雛の道中」というイベントが開催中です。そのスポットの一つが『欄干橋 ちん里う』とのことを教わったので次の目的地に行きがてら立ち寄ってみました。ここはつる
国登録有形文化財(建造物)寛永10年(1633年)の江戸時代初期より薬種商を営んできた『小西本店』。現在の建物は関東大震災で倒壊した大正時代に建てられた店舗の木材を再利用し、震災後に建て直されており、国登録有形文化財に指定されています。登録名は『済生堂薬局小西本
干物専門店「早瀬」の五代目が開業した『himono stand hayase』。鯵などの干物がファストフード店のような感覚で食べられる人気店です。候補にしていたお店がランチをしなくなっていたため前回印象がとても良かったこちらに再訪することにしました。辿り着いたら店内はほぼ満
2023年12月8日にオープンしたという『ANBOS COFFEE ROASTER』。これは行ってみなければと思い、立ち寄って参りました。ちょっとよく分からなかったのでお店の方に好みを伝えてみる。店の入り口には焙煎前っぽい豆が並んでいました。母がケニアの豆を、ワタクシはインドネシア
報徳二宮神社境内にある「きんじろうカフェ」の姉妹店が箱根口ガレージ内にあります。その名も「きんじろう CAFE&GRILL」。あんぱんを購入した後にそこでひとやすみすることにしました。隣が小さな公園(報徳広場)になっているからかソフトクリームのテイクアウトも出来るっ
小田原にある大正10年(1921年)創業の『柳屋ベーカリー』。テレビを見たらしい母が「行きたいの」と言うので、のんびりホリデーSuicaパスを利用して小田原まで行って参りました。テレビ放送は先週だったそうで、その効果なのか店前には行列ができています。前回との差が激しく
花粉がバンバン飛びまくっている気配がする今日この頃。通勤時のちょい混み電車内で、向かいに立つオジサマが「ブわっくショイ!」と勢いのあるクシャミを致しました。ノーマスクで。なんか浴びた感がある。しらんけど。出社後、一応髪をウエットティッシュで拭いておきまし
お米が無くなってきたので、「ピカリ産直市場 お冨さん」から精米をお取り寄せしました。精米したてのお米が届くので、ギリギリに注文した方が美味しいご飯が食べられます。やっぱり精米したてのお米が一番美味しいですもんね。2024年4月1日から宅配料金が約10%値上げされる
13日朝、歯ブラシを持ったら右手のひらに違和感を覚える。勤務中にマウスに触れていても違和感がある。14日夜、ドライヤーを持っても違和感がある。ひょっとして、ガングリオンではなかろうか?学生時代に手のひらにガングリオンが発生した経験がありまして、その際は握手
物を紛失することがあまりないのですが、一昨日から探し続けているのがカメラのバッテリー。使おうと思ってカメラの電源を入れたら付かなかったため、予備バッテリーを取り出すべく袋を見たら記憶ではそれを入れていたはずなのに、ありませんでした。取り出した記憶が無いた
会津山塩30g入り 432円(税込)。日本橋にある福島県のアンテナショップ。ここで取り扱っている「会津山塩」なるものが気になっております。数点との扱いがあるものの、買えるのは一人一品のみという制限がありまして毎度写真の袋入りしか買えません。狙っているのは「挽きたて
エジプト考古学者の河江肖剰(かわえ ゆきのり)氏のYouTube動画を見ております。仁徳天皇陵だと教わったものが今は大仙古墳と呼ばれていると酒豪Mから聞きまして子供の頃に教わった複数の歴史が、新説によって覆されているものが多いらしくどれがどう変わっているのか知り
新宿御苑を出てJR四ツ谷駅に向かって歩いていたら、フルーツフクナガの前を通りかかりました。ここはフルーツパフェの名店でして、一時期スタンプカードを持っていたこともありました。しかし、あれから十年以上の月日が流れていたようです。営業していない感のある外観が気
たぶん、カリアンドラ・エマルギナタ。もしくはオオベニゴウカン?新宿御苑の温室にやって参りました。位置関係は以下の地図の通りです。大木戸門の左側にあります。久々に入りましたが、順路が今までとは逆になっていて違和感があってなんだか変な気分でした。ワタクシが入
天気は下り坂。そんな予報を受けて朝から新宿御苑を歩いて参りました。ぼちぼち年パスが切れるので、その前に。割と暖かいなぁ~と思いながら日向ぼっこをしていたのですが、徐々に空気が冷たくなってきたので移動しました。ワタクシが居たのは南エリア。東エリアに向かうに
スマホはandroid派です。会社の部署では唯一無二の存在です。偏屈者っぽく見られがちですが、それでもいいの。そんなワタクシが6年間毎日使っているスマホ。不便を感じていないためまだまだ使えそうではありますがぼちぼち機種変更してもいいかもという気がしております。し