旅するTZRの文化財撮影記 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 登録文化財いろいろ #4

    「登録文化財いろいろ #3」の続き.順次更新して10件紹介します.【北九州市旧大阪商船/福岡県北九州市】(HDR合成,撮影:2019年3月3日)【森澤家住宅北蔵・離れ・外周石垣/高知県安芸市】(HDR合成,撮影:2012年11月12日) 【旧醒井郵便局局舎/滋賀県米原市】(HDR合成,撮影:2020年2月24日)【尾山神社東神門/石川県金沢市】(HDR合成,撮影:2016年5月15日)【あさひ銀行川越支店(旧八十五銀行本店本館)/埼玉県川越市...

  • 再訪 - 南九州市知覧(鹿児島) 【重伝建・名勝】

    「南九州市知覧」は重伝建の中でも好きなところ.前の訪問は10年以上前で,強い雨の日でした.天気のいい日にも行ってみたいと思って行ったけど,いまいちな天気でした.【南九州市知覧】(HDR合成,撮影:2025年3月6日)【知覧麓庭園 - 平山亮一氏庭園】(HDR合成,撮影:2023年3月6日)重伝建地区内にある「知覧麓庭園」は7つの庭園をまとめての国指定名勝で,前の記事では「平山克己氏庭園」を載せていました.今回の訪問時では...

  • 大巌院四面石塔(千葉)

    館山市に大巌院という浄土宗寺院があり,ここに珍しい石造物があります.現状では県指定の文化財.【大巌院四面石塔】(HDR合成,撮影:2024年3月2日)四面に文字が刻まれていますが,梵字,篆書体の漢字,ハングル,和風の漢字で「南無阿弥陀仏」と書かれています.元和10 (1624)年の建立.仏教が,インドで起こり,中国,朝鮮を経て日本に伝わったことにちなんでいるとかなんとか.ハングルは現在のハングルの元になった古い書体...

  • 再訪 - 神野寺表門(千葉) 【重文】

    君津市鹿野山にある「神野寺表門」(重文).10年以上前に行っていてすごく気にいっていたのですが,2019年9月の台風で倒壊してしまいました.保存修理工事は2020年1月から2021年12月にかけて.倒壊前は覆屋に入っていて,全体像を撮る気にならなかったのだけど,修理後は覆屋は取っ払われて全体がよく見えるようになりました.【神野寺表門】(HDR合成,撮影:2025年3月2日)...

  • 霧島市福山町の黒酢生産地の景観(鹿児島)

    鹿児島県の名産に黒酢があるけど,壺をびっしり並べて作る現場を見てみたかったところ,近くを通る機会があったので行ってみました.鹿児島県のどこなのかいまいちわかっていなかったけど,旧福山町(現霧島市富久山町)が本場らしい.【霧島市福山町の黒酢生産地の景観 - 黒酢ガーデン壺畑】(HDR合成,撮影:2024年12月13日)写真は黒酢ガーデン壺畑という観光施設で,こういう壺を並べるところを「壺畑」というらしい.施設には...

  • 修学院離宮(京都)

    「桂離宮」などと同様に宮内庁管轄の「離宮」.宮内庁管轄なので文化財指定はないけれど,特別名勝になっていいと思います.【修学院離宮 - 浴龍池】(HDR合成,撮影:2024年9月23日)上離宮,中離宮,下離宮が田園と一体になっているのが特徴.「今年行けてよかったところ2024」には田園風景の写真を載せたけど,庭園らしいのも載せておきたい.写真は上離宮で浴龍池という人工の池を中心とした回遊式の庭園.名前のとおり上離宮...

  • 鹿児島市の登録文化財 #1(鹿児島)

    産業革命遺産で世界遺産もある鹿児島市(参照:鹿児島市の産業革命遺産)なので,近代建築も多いです.そんでもって登録文化財も多いです.とりあえず3つほど載せてみます.【旧島津家芹ヶ野金山鉱業事業所】(HDR合成,撮影:2025年2月6日)【鹿児島県立博物館(旧鹿児島県立図書館)】(HDR合成,撮影:2024年10月30日)【県政記念館(旧鹿児島県庁舎本館)】(HDR合成,撮影:2024年10月30日)...

  • 医王寺の文化財(栃木)

    栃木県鹿沼市に医王寺という寺院があります.国指定はなく県指定までですが,文化財の多い寺です.【医王寺唐門】(HDR合成,撮影:2024年12月1日)建造物では5件が県指定文化財で,特に唐門が好みです....

  • 上野原縄文の森展示館の文化財(鹿児島) 【重文】

    「上野原縄文の森展示館」は「上野原遺跡」(史跡,鹿児島県霧島市,参照:再訪 - 上野原遺跡)を整備した上野原縄文の森にある展示施設です.上野原遺跡の出土品は「鹿児島県上野原遺跡出土品」の名称で重文指定を受けていて,この展示施設に収蔵されています.また,「鹿児島県前原遺跡出土品」と「鹿児島県三角山遺跡出土品」もここに収蔵されていて,これらも重文指定を受けています.【鹿児島県上野原遺跡出土品 - 壺形土器】...

  • 鹿児島出張ついで旅 【日記】

    今年度4回目の鹿児島出張でした.今回は知覧方面へ.昼過ぎの飛行機なのであまりゆっくりできません.完全に時間を見誤っていました.知覧城も行きたかったのだけどなぁ.知覧についた頃から雨降ってきたんで,あまり満足に撮れてません.前の知覧も雨だったので,青空の知覧を撮りたかったのだけど....

  • 再訪 - 上野原遺跡(鹿児島) 【史跡】

    霧島市にある国指定史跡の「上野原遺跡」.鹿児島県上野原縄文の森として整備されていて博物館もあるのだけど,前の訪問時は長距離のバイクツーリングだったこともあって曜日があわせられず,休館日でした.博物館もよいし,遺構の展示施設もあったりで,改めて行ってよかったです.【上野原遺跡】(HDR合成,撮影:2024年12月13日)半地下ドーム型の遺跡保存館.発掘ででてきた遺構が保存されていて,住居跡,集石遺構,土坑など...

  • 房総へ 【日記】

    房総へ行ってきました.快速で君津まで行って車借りました.久しぶりに神野寺へ.重文の表門は台風で倒壊したのだけど,きれいになおされていました.前は覆屋に入っていて,全体の写真がうまく撮れなかったけど,覆屋もとっぱらって見やすくなりました.神野寺は山の中にあるので,時間くってしまった.房総の南端まで行ったけど,あまり数はこなせてません.国指定は神野寺だけで,あとは県指定とか....

  • 鹿児島旧港施設(鹿児島) 【重文】

    鹿児島港の古い遺構です.【鹿児島旧港施設 - 遮断防波堤】(HDR合成,撮影:2024年10月30日)重文指定は南から一丁台場,遮断防波堤,新波止の3つ.江戸末期に新波止,明治5年頃に一丁台場が埋立地の波除けとして建設されました.遮断防波堤は、県の修築事業によるもので明治37年の竣工.名称:鹿児島旧港施設(かごしまきゅうこうしせつ)文化財区分:重要文化財(近代/産業・交通・土木)所在地:鹿児島県鹿児島市本港新町...

  • 下野谷遺跡(東京) 【史跡】

    西東京市にある縄文遺跡です.【下野谷遺跡】(HDR合成,撮影:2024年12月29日)主に縄文中期の遺跡で,環状の集落2つが東西に隣接した「双環状集落」.縄文中期の集落遺跡としては南関東最大規模で,特に西集落は全域がよく残されています.写真は復元された竪穴住居と土坑墓群.名称:下野谷遺跡(したのやいせき)文化財区分:史跡所在地:東京都西東京市...

  • 登録文化財いろいろ #3

    「登録文化財いろいろ #2」の続き.順次更新して10件紹介します.【仙巌園内濾過池/鹿児島県鹿児島市】(HDR合成,撮影:2025年2月6日)【旧二俣町役場/静岡県浜松市】(HDR合成,撮影:2018年12月9日)【永井家住宅店舗兼主屋/佐賀県唐津市】(HDR合成,撮影:2020年3月8日)【美保関おかげの井戸/島根県松江市】(HDR合成,撮影:2022年11月13日)【上下町商工会館(旧上下警察署庁舎)/広島県府中市】(HDR合成,撮影:201...

  • 鹿児島出張ついで旅 【日記】

    仕事で鹿児島にきてます.雪で会議ができるか懸念があったけど,web会議を併催することでなんとかできました.仕事は昨日で終わったので,今日の昼過ぎまでは文化財の旅です.久しぶりに仙巌園に行ったりも.桜島はレアな雪化粧です....

  • 明治丸を見に行った 【日記】

    東京海洋大学(旧商船大)にある重文の船を見に行ってきました.職場も近くってわりと行きやすいところにあるのだけど,公開日が決まっているので,なかなか行けずにいました.ボランティアの人にいろいろ説明してもらいました.商船大OBの人っぽい.あと大学構内に登録文化財があるので,それも撮ったり.今日は家族ででかけたので,ここだけの散歩.門前仲町でお昼ご飯を食べて帰ってきました....

  • 既掲載記事の更新(新指定・選定の文化財)

    新しい文化財についての既掲載記事の更新です.2日に1回更新してここでお知らせします.【萬福寺 - 鐘楼】(HDR合成,撮影:2017年11月20日)【須坂市須坂 #2】(HDR合成,撮影:2017年5月28日)【臥龍山荘庭園】(HDR合成,撮影:2016年9月29日)【遠野 土淵山口集落】(HDR合成,撮影:2013年1月4日)- 1月25日更新:「萬福寺」(国宝・重文,京都府宇治市)※萬福寺の大雄宝殿,法堂,天王殿の3棟が国宝に指定されたので,既に載...

  • 哲学堂公園(東京) 【名勝】

    都内にある哲学がテーマの公園.2020年指定の国指定名勝です.【哲学堂公園】(HDR合成,撮影:2025年1月13日)東洋大学の前身の哲学館大学を創設した井上円了による公園.明治37年に四聖堂を建立したことに始まり,哲学の思想をもとに整備されました.一般の人にとって精神修養的公園となるようにという理念がありました.四聖堂などの古建築群は区指定の文化財です.写真の建物は左から宇宙館,四聖堂,六賢台.四聖堂の四聖とい...

  • 荻外荘(近衞文麿旧宅)(東京) 【史跡】

    総理大臣も務めた近衞文麿の住居です.【荻外荘(近衞文麿旧宅)】(HDR合成,撮影:2025年1月13日)もともと大正天皇侍医の入澤達吉が別邸として建てたもので,近衞文麿が昭和12 (1937)年に購入して移り住みました.伊東忠太の設計.2016年の史跡指定当時は居住棟,別棟,蔵が残っていて,豊島区に移築された客間棟が再移築され,昨年12月から一般公開が始まりました.南側の広場の部分も含めての史跡指定.今は荻外荘公園になっ...

  • 横山大観旧宅及び庭園(東京) 【史跡・名勝】

    横山大観の住んだ家と庭園です.史跡と名勝の両方の指定を受けています.【横山大観旧宅及び庭園】(HDR合成,撮影:2024年11月24日)上野の不忍池のすぐ西側にある旧家.横山大観は明治41 (1908)年から死去するまでここに住んでいました.大正8年に現在のような数寄屋造りの住宅と庭園が大観自身の指示で造られ,戦災でなくなったのち,昭和29年にほぼ同じものが再建されました.庭園の樹木は大観作品の画題にもなっています.1階...

  • 六郷山(大分) 【史跡】

    国東半島の霊場.国東市と豊後高田市にある4ヵ所が国指定史跡です.昨年10月の指定です.【六郷山 - 岩戸寺境内】(HDR合成,撮影:2014年8月25日)「六郷山」は,広義には国東半島の6つの郷(来縄・伊美・田染・国東・武蔵・安岐)に点在する約100ヵ所の天台寺院や岩屋などの総称です.このうち国東市の岩戸寺,豊後高田市の長安寺、天念寺、夷岩屋がまとめて国指定史跡となりました.岩屋を中心とした宗教空間が特徴.写真は岩戸...

  • 箭弓稲荷神社本殿・幣殿・拝殿(埼玉) 【重文】

    埼玉県東松山市にある神社建築です.昨年1月の重文指定.【箭弓稲荷神社本殿・幣殿・拝殿】(HDR合成,撮影:2024年11月3日)本殿・幣殿・拝殿が接続した権現造.本殿・幣殿の部分は天保6 (1835)年の建立で,拝殿は少し後の天保11 (1840)年.写真は三間社流造の本殿の妻の部分.彫刻の装飾の多い意匠性に富んだ神社建築です.この類の社殿はこぢんまりとしたものが多いのですが,これは雄大な建築です.社殿後方にある元宮本殿も附...

  • 東京散歩 ~ 荻外荘とか【日記】

    天気のよい日に時間がとれたので,都内をぶらぶら.去年の12月に一般公開が始まった国指定史跡の荻外荘へ(写真).まだ公開始まってひと月だからか,連休だからかで,割と賑わっていました.入場制限にかかって数分待ち.あとは国指定名勝の哲学堂公園とか.区指定文化財の古建築もあって楽しいのだけど,いかんせん哲学の思想が全くもってわからない....

  • 今年行けてよかったところ2024

    0~1歳の子供がいる家庭をもっていると,なかなか長い旅もできないもので,出張のついででまわった以外で2泊以上したのは,静岡県の旅2回と帰省ついでの香川・岡山・兵庫の旅でした.それもそれなりに旅したことのある地域ってこともあり,初訪の指定文化財もあまりなかったりしました.あまり大きな感動もなかったかなぁと.京都へは,兵庫の実家に家族で行って帰りに泊まったのだけど,1人の時間が少しとれて,行ってみたいと思...

  • 年末の東京散歩 【日記】

    ちょっと時間ができたので,おでかけしてきました.といっても行きたいと思っていたところは年末で休みだったり.写真は下野谷遺跡.住居とか土壙墓とか復元されています.再訪なんだけど,前は整備前で何もなくて,見えるものがあるとやはりよいものだなぁと....

  • 鹿児島城跡(鹿児島) 【史跡】

    鹿児島藩の政庁だったところ.中世からの山城だった「城山」が史跡指定を受けていて,それに追加する形で麓の居館地区が追加され,名称変更で「鹿児島城跡」になりました.【鹿児島城跡】(HDR合成,撮影:2024年10月30日)史跡指定は城山地区と麓の部分とで広い範囲に及びます.もともと中世からの山城があって,それをとりこんで麓に居館を設ける形で築城されています.江戸前期は山上に本丸・二之丸があるという認識だったとこ...

  • 西方城跡(栃木) 【史跡】

    栃木市にある城.今年10月の史跡指定です.【西方城跡】(HDR合成,撮影:2024年12月1日)宇都宮氏の一族だった西方氏の城.戦国時代は宇都宮氏の最前線の軍事拠点だったようです.写真は北側の堡塁.名称:西方城跡(にしかたじょうあと)文化財区分:史跡所在地:栃木県栃木市...

  • 鹿児島島津家墓所(鹿児島) 【史跡】

    鹿児島県内にある島津家の墓所です.2020年3月の史跡指定.【鹿児島島津家墓所】(HDR合成,撮影:2024年10月30日)史跡指定は鹿児島市,指宿市,垂水市,姶良市,さつま町の4市1町にある7ヵ所の墓所です.写真は鹿児島藩主の島津家(島津宗家)の墓所で,福昌寺という寺院にありました.福昌寺は,鹿児島県ではありがちですが,廃仏毀釈で廃寺になっています.史跡指定は一門家と呼ばれる藩主親族家である越前島津家・加治木島津...

  • 大谷の奇岩群と採石産業の文化的景観 (栃木) 【重要文化的景観】

    宇都宮市の大谷地区の大谷石に関連した文化的景観.今年10月に重要文化的景観に選定されました.【大谷の奇岩群と採石産業の文化的景観 - 屏風岩石材】(HDR合成,撮影:2024年12月1日)大谷石は自然科学的には凝灰岩に分類される石で,軽く加工がしやすいためよく建材に用いられます.採石は近世から行われているけど,近世は 農家の副業程度で,近代になって山主を兼ねた問屋が販路を広げて採石産業が発展します.さらに採石場や...

  • 史跡・名勝の新指定など

    今日(2024年12月20日)の文化審議会で史跡6件,名勝1件の新指定などが決まりました.近いうちに官報告示を経て正式に指定・選定されます. 【史跡】- 松倉城跡(岐阜県高山市)- 前畑遺跡(福岡県筑紫野市)- 島原城跡(長崎県長崎市)- 越高遺跡(長崎県対馬市)- 臼杵城跡(大分県臼杵市)- 与論城跡(鹿児島大島郡与論町)【名勝】- 納池(大分県竹田市)今回の史跡の新指定は6件で,全部4文字の指定名称です(どうでもいい)...

  • 登録文化財いろいろ #2

    「登録文化財いろいろ #1」の続き.順次更新して10件紹介します.【旧右近家住宅西洋館/福井県南条郡南越前町】(HDR合成,撮影:2018年1月7日)【笛吹川芸術文庫(旧武藤酒造主屋)/山梨県甲州市】(HDR合成,撮影:2018年11月4日)【浄教寺掲示板舎・山門/奈良県奈良市】(HDR合成,撮影:2019年4月5日)【岡山県総合グラウンドクラブ(旧岡山偕行社)/岡山県岡山市】(HDR合成,撮影:2020年6月29日)【茨城大学五浦美術文...

  • 鹿児島出張ついで 【日記】

    また鹿児島出張です.今回は大隅側のみの仕事なので,昨日は国分に泊まりました.仕事ついでに上野原遺跡とか.一度行ったことあったけど,博物館の開いてない日だったので,改めて訪問.博物館は重文あるし,地層の見学施設とか,発掘した遺構の保存施設とかあって,とても面白い....

  • 宇都宮へ 【日記】

    昨日の夜出発で宇都宮に行ってきました.重要文化的景観になった大谷地区の撮りなおしがメインです.外国人観光客なんかもいて賑わっていたけど,重要文化的景観の選定範囲を広くまわると,全然人のいないとこも結構ありました.写真は屏風岩石材の西蔵と東蔵.県指定の文化財です....

  • 東京散歩 【日記】

    今日は都内をぶらぶら.国指定史跡及び名勝の「横山大観旧宅及び庭園」へ.今は横山大観記念館になっています.一階から庭園を撮りたかったけど,撮影できるのは二階だけでした.そのあとは近辺で登録文化財撮っていました.東大よいですね.本郷キャンパスは学会で行ったことある気がするのだが,全然覚えてない.赤門は何度か撮りに行っていて覚えてるのだけど.「懐徳館庭園(旧加賀藩主前田氏本郷本邸庭園)」はいつ見られるの...

  • 名古屋の登録文化財 #1(愛知)

    名古屋市もいろいろと登録文化財があって,いろいろと撮っていたので,いくつか紹介します.【旧川上貞奴邸】(HDR合成,撮影:2024年3月9日)【名古屋陶磁器会館】(HDR合成,撮影:2024年3月9日)【旧加藤商会ビル】(HDR合成,撮影:2024年3月10日)...

  • 静岡市の登録文化財 #1(静岡)

    前に「清水港テルファー」の紹介をしたけど,静岡市は市役所も県庁も登録文化財だったりで,他にも登録文化財が多いです.とりあえず,静岡市の東の方へ行って,由比と蒲原にある3件.【東海道名主の館(小池家住宅)】(HDR合成,撮影:2024年4月5日)【清水銀行由比支店本町特別出張所】(HDR合成,撮影:2024年4月5日)【旧五十嵐歯科医院】(HDR合成,撮影:2024年4月5日)...

  • 韮山城跡(静岡)

    伊豆にあるお城.現状の文化財指定はなし.【韮山城跡】(HDR合成,撮影:2024年8月11日)15世紀末に北条早雲によって整備されたというお城で,ここを拠点に関東に進出しました.北条の拠点が小田原に移っても,伊豆統治の拠点として利用されていました.写真は本丸と二の丸の間の堀と土橋.本丸・二の丸・三の丸があるのは「本城」とよばれる部分.南側に天ヶ岳という山があって,ここに「外郭」が整備されていました....

  • 駿府城跡(静岡)

    有名な静岡市のお城.文化財として国の史跡指定は疎か県の指定も市の指定も受けていません.二ノ丸水路が見た目に面白そうで行ってみたかったのだけど,天守台の発掘現場もよかったです.【駿府城跡】(HDR合成,撮影:2024年4月5日)駿府城というと家康の城として有名.家康が駿府城に入って城の改修をしたのは2回ありました.1度目は天正期で,それまでは武田が治めていた駿河の武田領を武田滅亡の後に家康が領有することになっ...

  • 大福寺庭園(静岡)

    「実相寺庭園」(静岡県浜松市)に続き,静岡県の県指定名勝の庭園.これも浜松市です.【大福寺庭園】(HDR合成,撮影:2024年8月12日)客殿の西側に県指定名勝の庭園があります.近世の改修があったようだけど,室町時代の作庭という庭園.池の奥の築山と池につきでた出島に石組という地割.写真手前の石組が出島の石組です.鶴島っぽいですね.そう見ると左側の石組は亀島のようです.護岸の石組はちょっと新しそう.池には夜泊...

  • 多度津の町並み(香川)

    多度津町の本通り周辺は古い建物が多く,町は重伝建にするつもりのようです.【多度津の町並み】(HDR合成,撮影:2024年2月11日)藩政期の多度津には丸亀藩の支藩の多度津藩があり,陣屋が設けられていました.武家屋敷なんかも残ってはいるのだけど,重伝建にしようとしているところは町家が多く残っているところ.かつては金毘羅参りの玄関口として賑わっていました.町指定文化財の「旧合田家住宅(島屋)」というのもあるのだ...

  • 伊勢市の登録文化財 #2(三重)

    「伊勢市の登録文化財 #1」の続き.前回は伊勢神宮の外宮付近だったけど,今回は外宮から少し離れたところ.2つはだいぶ昔に撮った写真です.【麻吉旅館】(HDR合成,撮影:2013年7月27日)外宮と内宮の間の古市というところにある旅館で,本館など5棟が登録文化財.古市は精進落としの場として賑わったところで,遊郭がいっぱいありました.麻吉旅館ももとは遊郭でした.【伊勢河崎商人館】(HDR合成,撮影:2013年7月27日)河崎...

  • 実相寺庭園(静岡)

    ずっと前に「摩訶耶寺庭園」(静岡県浜松市)を紹介したけど,この付近は県指定でもいい庭園があります.【実相寺庭園】(HDR合成,撮影:2024年8月12日)浜松市(旧引佐町)にある寺院の庭園で現状は県指定の名勝.17世紀末頃の作庭.鑑賞地点が2つあるようで,1つは写真左側の本堂から.もう1つはこの写真のところで,本堂と観音堂の間(もう少し下がると三岳山が借景になる).実相寺は金指領主の近藤家の菩提寺で,庭園の築山...

  • 宝光寺庭園(香川)

    県指定名勝だけど,いい庭園だったので紹介します.東かがわ市(旧白鳥町)にある宝光寺という寺院の庭園.【宝光寺庭園】(HDR合成,撮影:2024年2月11日)江戸前期の作庭.まず石の数がすごい.それも単に雑多においてあるのではなく,遠景を意識して遠山石が据えられ,それによってその手前の枯滝がはっきり見えてくるという地割で,確固とした美意識に基づいているように感じました....

  • 高砂市の登録文化財(兵庫)

    県指定史跡の「高砂堀川湊及び工楽松右衛門旧宅」(兵庫県高砂市)のところで話題にしたけれど,高砂の町も古い建物が多くておもしろい.登録文化財もいくつかあってそのうちの3つ紹介します.【花井家住宅主屋】(HDR合成,撮影:2024年2月13日)【旧高砂銀行本店(高砂商工会議所会館)】(HDR合成,撮影:2024年2月13日)【旧高砂消防会館・南本町巡査派出所】(HDR合成,撮影:2024年2月13日)こうして登録文化財の写真載せて...

  • 東松山へ 【日記】

    今年重文になったばかりの箭弓稲荷神社の社殿を見てきました.装飾の多い近世社殿だけど,それにしてはでかい.この付近の文化財(国指定)はたいてい訪問済なので,他に見るものはなくてとうしようかと思っていたけど,都内でちょっと寄り道してから行きました....

  • 伊勢市の登録文化財 #1(三重)

    伊勢市は,神宮(伊勢神宮)のあるところということで,古くから栄えていました.市街地は戦災も大きかったようで,指定文化財は案外少ないのだけど,登録文化財はそこそこあります.【近鉄宇治山田駅本屋】(HDR合成,撮影:202024年3月8日)参宮急行電鉄の終着駅として昭和6 (1931)年に建設されたもの.鉄骨鉄筋コンクリートの3階建で南側に塔屋が付きます.【旧山田郵便局電話分室】(HDR合成,撮影:2024年3月8日)大正12 (192...

  • 鹿児島出張ついで旅 【日記】

    昨日,鹿児島にきて会議にでてました.これからのフライトで帰ります.今日の午前は市内をまわっていました.国指定は3件だけだけど,登録と県指定も含めるといろいろ撮れました.写真は国指定史跡の鹿児島城跡....

  • 広見公園の文化財(静岡)

    富士市にある広見公園は古建築が多く移築保存されていて,文化財指定を受けているものもあります.【旧稲垣家住宅】(HDR合成,撮影:2024年4月6日)県指定文化財の旧稲垣家住宅で,富士市大渕からの移築.もとは文化元 (1804)年の築で,明治中期に養蚕をするため兜造に改造されています.【杉浦医院】(HDR合成,撮影:2024年4月6日)広見公園の市指定文化財は6件ありますが,そのうちの1つで,大正8 (1919)年の病院建築.吉原伝...

  • 引田の登録文化財(香川)

    東かがわ市は2003年の合併でできた市で,合併した自治体の一つが引田町.中世から水運で栄え,近世には醤油の醸造や塩・砂糖の生産も行われていました.古い町並みが比較的よく残っていて,登録文化財も多数あります.【かめびし事務室及び展示室】(HDR合成,撮影:2024年2月11日)赤い壁が印象的な建物.かめびしは宝暦年間創業の古い醤油屋さんです.登録文化財多数で,前に「2013年夏の四国ツーリングまとめ」の記事でも写真の...

  • 石の懸樋(岡山)

    岡山県を旅していて,度々目にするのが津田永忠という人物が行った土木事業の痕跡.すでに紹介した「倉安川吉井水門 」(岡山県岡山市)もそう.倉安川は吉井川からひかれた疏水だけど,同様に吉井川から田原用水という疏水も造られていました.これもまた津田永忠の功績.【石の懸樋】(HDR合成,撮影:2024年2月12日)当初の田原用水は小野田川までだったけど,後に小野田川を越える水路橋が築かれ,さらに下流へと延伸されまし...

  • 高砂堀川湊及び工楽松右衛門旧宅(兵庫)

    兵庫県高砂市の史跡.ちょっと珍しいタイプの遺跡なので,行ってみたいと思っていました.現状では県指定の史跡.【高砂堀川湊及び工楽松右衛門旧宅】(HDR合成,撮影:2024年2月13日)近世の高砂は加古川の舟運と瀬戸内海の海運をつなぐ物流の拠点でした.北堀川・西堀川という運河が掘られて,この運河に囲まれた部分に碁盤目状の町割りが整備され,今でも古い建物が残っています.南堀川という運河が町の中央付近に東の加古川に...

  • 田丸城跡(三重)

    三重県玉城町にあるお城.現状では県指定の史跡です.【田丸城跡】(HDR合成,撮影:2024年3月8日)もともと南北朝の頃の北畠のお城だったけど,織田信雄が城主のときに三層の天守を建てたりと大きく改修されました.ということで,とても古いお城で状態もいいので,国指定史跡になっていいように思います.写真奥の石垣が天守台....

  • 国宝・重要文化財の新指定など

    今日(2024年10月18日)の文化審議会で国宝1件,重要文化財6件の新指定などが決まりました.近いうちに官報告示を経て正式に指定・選定されます. 【国宝】- 萬福寺(京都府宇治市) [※]【重要文化財】- 總持寺祖院(石川県輪島市)- 旧村井家別邸(長楽館)(京都府京都市)- 金剛峯寺(和歌山県伊都郡高野町)- 金剛峯寺金堂及び根本大塔(和歌山県伊都郡高野町)- 瀬戸内海歴史民俗資料館(香川県高松市)- 鞍埼灯台(宮崎県日...

  • 清水港テルファー(静岡)

    静岡市(旧清水市)の清水港の商業施設に隣接しておもしろい文化財があります.文化財指定は受けていなくて,現状では登録文化財です.【清水港テルファー】(HDR合成,撮影:2024年4月5日)テルファークレーンといったりもするのだけど,登録文化財としての名称は「清水港テルファー」.ここには1984年まで清水港駅があって,船から貨車に木材をのせるためのクレーンとして,昭和3 (1928)年に建設されました.全長110 mでコの字型...

  • 既掲載記事の更新

    最近の旅で撮り直しした分の写真の更新です.前撮ったので編集だけやりなおしたりもしています.【一乗寺弁天堂,一乗寺妙見堂】(HDR合成,撮影:2024年2月13日)【一乗寺三重塔】(HDR合成,撮影:2024年2月13日)【吉備津神社本殿及び拝殿】(HDR合成:撮影2011年1月7日)【吉備津神社御釜殿】(HDR合成,撮影:2024年2月12日)【旧閑谷学校講堂】(HDR合成,撮影:2011年1月8日)【旧閑谷学校 - 小斎,習芸斎及び飲室】(HDR合...

  • 追加掲載 - 岡山藩主池田家墓所(岡山) 【史跡】

    ちょっと体調崩したこともあり6日ぶりの更新になりました.曹源寺墓所(岡山市)と和意谷墓所(備前市)の2ヵ所にある「岡山藩主池田家墓所」は国指定の史跡.藩主の墓所はこの2ヵ所だけど,附で和気町にある津田永忠墓も史跡になっています.津田永忠という人物は藩主の補佐をやっていた人で,岡山藩の教育・文化・経済の礎を築いた人です.藩主墓所の史跡は全国に多くあるけど,こういう人物の墓があわせて史跡になっていること...

  • 再訪 - 吉備津神社(岡山) 【国宝】

    本殿及び拝殿が国宝の「吉備津神社」.最近はまだ行っていない文化財を探して旅をすることが多くなってきたけど,単純にまた見たいと思って行ってみた.撮り直しもしておきたかったけど,南随身門は工事中で中途半端になってしまいました.【吉備津神社本殿及び拝殿】(HDR合成,撮影:2024年2月12日)まだ人も疎らな朝の撮影....

  • 再訪 - 閑谷学校(岡山) 【国宝・特別史跡】

    国宝の建物があって,敷地も特別史跡に指定されている閑谷学校(閑谷学校 #1,閑谷学校 #2).特別史跡としての名称は「旧閑谷学校 附 椿山・石門・津田永忠宅跡及び黄葉亭」で,附で4ヵ所が特別史跡.この附のところをちゃんと見ていなかったこともあり,久しぶりの訪問.【旧閑谷学校 - 椿山】(HDR合成,撮影:2024年2月12日)閑谷学校の東側に隣接する椿山.ヤブツバキの林の奥には閑谷学校創始者の藩主池田光政の供養塚があり...

  • 再訪 - 一乗寺(兵庫) 【国宝】

    国宝の三重塔もある加西市の「一乗寺」.ブログに載せたのはだいぶ前なので,もっといい写真にかえたいところだけど,とりあえず三重塔だけ,追加で掲載.【一乗寺三重塔】(HDR合成,撮影:2024年2月13日)前に載せた写真はそのうち更新します.編集がひどい....

  • 京都へ 【日記】

    帰省のついでで1歳になった子どもを連れた京都旅です.といっても子連れでいろいろ行けるわけもなく.泊まったところからわりと近いところってことで,修学院離宮へ.妻は行ったことがあるということだったので,一人で行動させてもらいました.あとは妻の行きたいところってことで,東寺へ.東寺の撮影もいろいろやりなおしたかったのだけど,一人旅じゃないとどうにもこうにも....

  • 今日は更新休みです

    帰省しております.ついででどっか行けるといいのだけども....

  • 光明山古墳(静岡) 【史跡】

    浜松市にある古墳.2020年指定の史跡です.【光明山古墳】(HDR合成,撮影:2024年8月12日)現浜松市だけど,だいぶ北の方の天竜区(旧天竜市)にあります.古墳時代中期の5世紀中葉の築造で,墳長83 mの前方後円墳.後円部上段の葺石はよく残っていて,基底部から墳頂まで続く区画石列はほぼ完全な形で残されています.遠江と信濃とを結ぶ秋葉街道のすぐ近くですが,当時から交通の要衝だったようです.ヤマト政権の交通政策とも...

  • 旧沼津御用邸苑地(静岡) 【名勝】

    沼津に造られた御用邸の旧苑地です.国指定名勝.【旧沼津御用邸苑地】(HDR合成,撮影:2024年8月11日)明治22 (1889)年,沼津に鉄道が開通して東京からの交通の便がよくなると,著名人の別荘が築かれるようになりました.御用邸というのは皇室の別荘で,明治26 (1893)年に本邸ができました.その後,東附属邸,西附属邸が順次造営されました.本邸は100以上の部屋のある広大なもので,御用邸としては初めての洋風建築があったり...

  • 楽寿園(静岡) 【名勝・天然記念物】

    三島市にある園地で,名勝と天然記念物の両方の指定を受けています.【楽寿園】(HDR合成,撮影:2024年8月11日)明治23 (1890)年に小松宮彰仁親王の別邸が建てられたところ.日本庭園といっていいと思いますが,名勝指定は自然景観としての評価です.三島溶岩流の末端にあって,豊富な湧水で池ができています.写真の建物は市指定の文化財の楽寿館で,小松宮彰仁親王の別邸として建てられたものです.名称:楽寿園(らくじゅえん...

  • 旧豊宮崎文庫(三重) 【史跡】

    伊勢市にある史跡です.【旧豊宮崎文庫】(HDR合成,撮影:2024年3月8日)図書館のような書籍を収蔵する施設だけど,学問所でもありました.慶安元 (1648)年の創設.明治元 (1868)年に廃止になり,さらに明治14 (1878)年に火災で講堂などが焼失しています.表門とその両側の練塀が現存しています.名称:旧豊宮崎文庫(きゅうとよみやざきぶんこ)文化財区分:史跡所在地:三重県伊勢市岡本...

  • 大石寺五重塔(静岡) 【重文】

    富士宮市にある寺院の塔です.【大石寺五重塔】(HDR合成,撮影:2024年4月6日)日蓮正宗総本山の大石寺にある五重塔.寛延2 (1749)年建立の江戸中期の塔です.おおむね和様だけど,最上層だけ扇垂木になっています.大石寺は大きな伽藍だけど,そのうち御影堂と三門は県指定の文化財.御影堂は大永2 (1522)年築の中世建築なので,そのうち国指定になるかも.美術工芸にも重文があります.名称:大石寺五重塔(たいせきじごじゅう...

  • 玉丘古墳群(兵庫) 【史跡】

    加西市にある古墳群です.【玉丘古墳群】(HDR合成,撮影:2024年2月13日)もとは玉丘古墳が単体で史跡指定を受けていたところ,周囲の古墳が追加指定され名称変更されました.玉丘古墳は墳丘長109 mの前方後円墳で,周濠もよく残っています.4世紀末の築造.写真は奥に玉丘古墳で,手前に陪塚1号墳.玉丘古墳と陪塚2基を含む9基が史跡指定を受けています.名称:玉丘古墳群(たまおかこふんぐん)文化財区分:史跡所在地:兵庫県...

  • 旧賓日館(三重) 【重文】

    伊勢市にある近代の旅館施設です.【旧賓日館】(HDR合成,撮影:2024年3月8日)本館,大広間棟,土蔵の3棟が重文.写真左奥が本館で,明治20 (1887)年の築で,玄関部分を含む写真右側の部分が大広間棟で,昭和10 (1935)年の建て替え.二見浦の景勝地に建てられた施設で,皇族にも好んで利用されていました.名称:旧賓日館(ひんじつかん)文化財区分:重要文化財(近代/商業・業務)所在地:三重県伊勢市二見町茶屋...

  • 馬越長火塚古墳群 (愛知) 【史跡】

    豊橋市にある古墳群です.【馬越長火塚古墳群 - 馬越長火塚古墳石室】(HDR合成,撮影:2024年8月12日)馬越長火塚古墳,大塚南古墳,口明塚南古墳からなる古墳群.馬越長火塚古墳は墳長70 mの前方後円墳で6世紀末の築造で,この後に大塚南古墳,口明塚南古墳が造られています.両方とも20 mほどの円墳.写真は馬越長火塚古墳の石室.鉄地金銅馬具などの出土品は「愛知県馬越長火塚古墳出土品」の名称で重文指定を受けています....

  • 登呂遺跡(静岡) 【特別史跡】

    弥生時代の水田跡で知られる静岡市の遺跡.特別史跡です.【登呂遺跡 - 登呂博物館蔵登呂遺跡出土品】(HDR合成,撮影:2024年4月6日)昭和18 (1943)年に軍需工場建設の際に発見された弥生時代の遺跡で,住居跡や水田跡など.弥生時代の水田跡が確認されたのはここが初めてでした.現在の遺跡では住居や水田の復元がありますが,実際の遺構は埋め戻して保存されています.写真は遺跡内に整備された登呂博物館で展示されている出土...

  • 岡山藩主池田家墓所(岡山) 【史跡】

    岡山藩主の墓所です.3ヵ所がまとめて史跡指定を受けています.【岡山藩主池田家墓所 - 和意谷墓所】(HDR合成,撮影:2024年2月12日)史跡指定は岡山市円山の曹源寺墓所と備前市吉永町の和意谷墓所と附の和気町の津田永忠墓をあわせての指定.写真は和意谷墓所で,7ヵ所の「お山」で構成された儒式の墓地です.岡山城下からはだいぶ離れていて,この墓所も広大なので,茶屋(休憩所)とかも整備されていました.名称:岡山藩主池...

  • 酒見寺多宝塔(兵庫) 【重文】

    加西市にある寺院建築です.【酒見寺多宝塔】(HDR合成,撮影:2024年2月13日)酒見寺は加西市の北条地区にある寺院です.近世以前は隣接する住吉神社(参照:住吉神社,重文)と一体となっていて,周辺の宿場ももとは酒見寺や住吉神社の門前町として形成されました.重文の多宝塔は相輪や上層の柱の銘から寛文2 (1662)年の建立.上層を扇垂木としています.極彩色の彩色も特徴的.名称:酒見寺多宝塔(さがみでらたほうとう)文化...

  • 離宮院跡(三重) 【史跡】

    伊勢市にある遺跡です.斎宮の離宮のあったところです.【離宮院跡】(HDR合成,撮影:2024年3月8日)斎宮(参照:斎宮跡,史跡,三重県多気郡明和町)に関連した遺跡で,斎王の離宮がありました.9世紀前半の一時期はここに斎宮が移されてもいました.鉄道が敷かれて一部破壊されましたが,築垣跡が土塁のような形で広範囲に残っています.名称:離宮院跡(りきゅういんあと)文化財区分:史跡所在地:三重県伊勢市...

  • 八幡山古墳(愛知) 【史跡】

    名古屋市にある古墳です.【八幡山古墳】(HDR合成,撮影:2024年3月10日)墳径82 mの大型の円墳です.5世紀中頃.付近には一本松古墳などの古墳があり,御器所台地に築かれた古墳群を構成する主要な古墳となっています.古墳群の主要な古墳が前方後円墳でなく円墳というのが,当時のこの地方の社会を考える上で重要なところです.名称:八幡山古墳(はちまんやまこふん)文化財区分:史跡所在地:愛知県名古屋市昭和区山脇町一丁...

  • 三保松原(静岡) 【名勝】

    有名な松原.「富士山 - 信仰の対象と芸術の源泉」(英名:Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration)の構成資産として世界遺産にもなってます.【三保松原】(HDR合成,撮影:2024年4月6日)万葉集でも詠まれいたりして,古くからの景勝地です.富士山の世界遺産としての価値は,宗教性と宗教とは関係のない芸術の源泉としての価値が認められたのだけど,宗教性のない展望地として重要なのがこの三保の松原.「...

  • 両宮山古墳(岡山) 【史跡】

    赤磐市にある古墳です.【両宮山古墳】(HDR合成,撮影:2024年2月11日)墳丘長206 mとかなり大きな前方後円墳です.古墳時代中期の5世紀後半の築造.写真では渇水期なのか水が減ってますが,北東部を除いて水を湛えた周濠も見ることができます.これは内濠で,現在は埋没しているものの外濠もあり,二重の周濠を含めた総長は349 mにもなる規模の大きな古墳です.「備前国分寺跡」(史跡)もすぐ近くにあり,古くから重要な土地だ...

  • 弥勒寺本堂(兵庫) 【重文】

    姫路市にある寺院建築です.【弥勒寺本堂】(HDR合成,撮影:2024年2月13日)康暦2 (1380)年の建立.桁行三間,梁間五間を基調に,両側面後部と背面を一間拡張した平面構造で,桁行五間のように見える建築です.蟇股や手挟など,装飾が中世建築らしくてよい感じです.名称:弥勒寺本堂(みろくじほんどう)文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)所在地:兵庫県姫路市夢前町寺...

  • 水池土器製作遺跡(三重) 【史跡】

    三重県明和町にある遺跡.奈良時代の土師器製作の施設の遺構です.【水池土器製作遺跡】(HDR合成,撮影:2024年3月8日)土師器焼成壙16ヵ所の他に,掘立柱建物跡,竪穴住居跡,粘土溜などが見つかっています.土師器焼成壙は壁や天井のない浅い穴で弧状に配置されていて,内側に作業場とみられる建物跡があります.斎宮にも近く(参照:斎宮跡,史跡),当時の斎宮で使われた土師器もここで作られていたようです.名称:水池土器...

  • 志段味古墳群(愛知) 【史跡】

    名古屋市にある古墳群です.【志段味古墳群 - 白鳥塚古墳】(HDR合成,撮影:2024年3月10日)もとは白鳥塚古墳が史跡指定を受けていたところ,周囲の古墳が追加指定され,名称も変更され志段味古墳群という史跡になりました.4世紀前半から7世紀末にかけて築造された古墳群です.写真は白鳥塚古墳で右側が前方部で左側が後円部.4世紀前半(古墳時代前期半ば)の築造の前方後円墳です.一部分だけ葺石に覆われている様子が復元され...

  • 清水灯台(静岡) 【重文】

    静岡市にある灯台です.【清水灯台】(HDR合成,撮影:2024年4月6日)明治45 (1912)年建設の灯台で,日本で最初の鉄筋コンクリート造の灯台です.鉄筋コンクリート造建造物としても最古級です.平面形状は八角形で,以降の鉄筋コンクリート造灯台の規範となっていました.名称:清水灯台(しみずとうだい)文化財区分:重要文化財(近代/産業・交通・土木)所在地:静岡県静岡市清水区三保...

  • 浜松から豊橋 【日記】

    昨日は浜松泊でした.豊橋に泊まろうと思っていたけど,高い宿しか開いてなかった.浜松からいろいろ見つつ豊橋まで行って,高速道路で掛川まで行って浜松に戻ると考えていたものの,豊橋でいっぱいいっぱいでした.写真は馬越長火塚古墳の石室.史跡指定前に行こうとしたことがあったのだけど,車を停めるところが見つけられず断念したとこでした.600 mほど離れたところだけど、駐車場ができたので行ってみました.史跡の駐車場...

  • 三島・沼津・韮山 【日記】

    ちょっと前に行ったと思っていた三島だけど,とっくに1年以上たっていました.一昨年の年末かぁ.年末で開いていなかった楽寿園とか行ってきました.沼津では保存するかどうかでもめてたけど,なんとか史跡指定に至った高尾山古墳とか.写真は韮山城跡.そのうち国指定史跡になるのではないかと思っているのだけど.ついでに江川家住宅とか韮山反射炉も再訪.韮山反射炉は前回は世界遺産登録前だったと思うのだけど,たぶん登録後...

  • 新町支石墓群(福岡) 【史跡】

    福岡県糸島市にある遺跡.弥生時代早期・前期を主体とするお墓の遺跡です.【新町支石墓群】(HDR合成,撮影:2023年12月22日)西北九州でみられる支石墓の遺跡.支石墓は縄文晩期から弥生時代にかけてみられるもので,朝鮮半島の影響を受けた墓制によるものとされています.調査では57基のお墓が見つかっていて,そのうち三分の一が支石墓で,あとは甕棺墓や箱式石棺墓とか.出土品は「新町支石墓群出土品」として県指定の文化財...

  • 備前国分寺跡(岡山) 【史跡】

    赤磐市にある遺跡.古代備前国の国分寺跡です.【備前国分寺跡】(HDR合成,撮影:2024年2月12日)天平期に聖武天皇の詔にしたがって全国に造られた国分寺の一つ.南門,中門,金堂,講堂,僧坊が南北に並び,回廊が金堂を囲んで南門と講堂に接続する伽藍配置.写真の塔跡基壇は回廊の東側南よりにあります.塔跡の心礎にたつ石造七重塔は鎌倉時代のもので,市指定の文化財です.すぐ近くに同じく国指定史跡の「両宮山古墳」があり...

  • 新宮宮内遺跡(兵庫) 【史跡】

    兵庫県新宮町にある遺跡.弥生時代の集落跡です.【新宮宮内遺跡】(HDR合成,撮影:2024年2月12日)縄文から中世までいろんな遺構があるようだけど,弥生時代の集落の遺構が主体の遺跡です.環濠の中に住居やお墓がつくられています.お墓は円形周溝墓,方形周溝墓,土壙墓などありますが,円形周溝墓は直径14 mほどの規模の大きなものです.名称:新宮宮内遺跡(しんぐうみやうちいせき)文化財区分:史跡所在地:兵庫県揖保郡新...

  • 斎宮跡(三重) 【史跡】

    三重県明和町にある遺跡.斎王の宮殿や関連する施設の遺構です.【斎宮跡 - 小型模造品(斎宮歴史博物館蔵,三重県斎宮跡出土品)】(HDR合成,撮影:2024年3月8日)斎宮というのは伊勢神宮に派遣された皇族女性が斎王として住んで儀式をしたりしていたところです.文献で確認できる最初の斎王は大来皇女で天武天皇の皇女です.斎王の制度は南北朝まで続きますが,遺跡の調査では飛鳥時代の古い遺構も見つかっています.斎宮には役...

  • 名古屋市東山植物園温室前館(愛知) 【重文】

    名古屋の東山動植物園にある近代建築です.【名古屋市東山植物園温室前館】(HDR合成,撮影:2024年3月10日)東山動植物園にある温室です.昭和11 (1936)年の建造で,国内最古の公共温室.中央のヤシ室,東にシダ室,西に多肉植物室があり,これらを花卉室でつなぐ構造です.架構の主要部分は電弧熔接により施工されていて,日本最初期の全熔接建築物としても貴重です.名称:名古屋市東山植物園温室前館(なごやしひがしやましょ...

  • 片山廃寺跡(静岡) 【史跡】

    静岡市にある古代寺院の遺跡です.【片山廃寺跡】(HDR合成,撮影:2024年4月5日)金堂,講堂,僧坊にあたる堂宇の礎石列が古くから知られていました.七重塔跡も見つかっていて,ここを駿河国分寺とする説が有力なようです.写真は僧坊跡から講堂跡を見たところ.高速道路の下にあるというちょっとかわった遺跡です.南南東1 kmほどのところに瓦窯5基の遺構が見つかっていて,同寺院の屋根の瓦が焼かれたところということで,あわ...

  • 旧朝倉文夫氏庭園(東京) 【名勝】

    台東区谷中にある旧家の庭園です.【旧朝倉文夫氏庭園】(HDR合成,撮影:2024年4月29日)近代の彫刻家の朝倉文夫の旧宅の庭園.朝倉文夫は明治40 (1907)から谷中に住んでいて,現在残る建物が完成したのは昭和10 (1935)年でした.敷地全体が名勝指定を受けていますが,中庭が一番「庭園」らしいところ.五典の池と呼ばれる池が中庭全体を占めていて,そこに飛び石や石組を配した構成になっています.もう一つ特徴的なのがアトリエ...

  • 佐渡島の金山の世界遺産登録について

    祝!「佐渡島の金山(Sado Island Gold Mines)」の世界遺産登録インドのニューデリーにて開催されている世界遺産委員会で,本日(2024年7月27日),「佐渡島の金山」の世界遺産登録が決定しました.構成資産は以下の2資産.- 西三川砂金山(新潟県佐渡市)- 相川鶴子金銀山(新潟県佐渡市)関連する文化財としては,「佐渡金銀山遺跡」(史跡),「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」(重要文化的景観),「佐渡西三川の砂金...

  • 特別史跡等の新指定,重要文化的景観の新選定など

    今日(2024年6月24日)の文化審議会で特別史跡1件,史跡10件,名勝2件の新指定,重要文化的景観1件の新選定などが決まりました.近いうちに官報告示を経て正式に指定・選定されます. 【特別史跡】- 福井洞窟(長崎県佐世保市)【史跡】- 黒山の昔穴遺跡(岩手県九戸郡九戸村)- 西方城跡(栃木県栃木市)- 上野国分尼寺(群馬県高崎市)- デーノタメ遺跡(埼玉県北本市)- 坊の塚古墳(岐阜県各務原市)- 東氏館跡及び篠脇城跡(...

  • 重要文化財の新指定,重要伝統的建造物群保存地区の新選定など

    今日(2024年5月17日)の文化審議会で重要文化財8件の新指定,重要伝統的建造物群保存地区2件の新選定などが決まりました.近いうちに官報告示を経て正式に指定・選定されます. 【重要文化財】- 旧岩淵水門(東京都北区)- 旧小菅刑務所庁舎(東京都葛飾区)- 園城寺(滋賀県大津市)- 對龍山荘(京都府京都市)- 齋神社本殿(京都府綾部市)- 郭家住宅(和歌山県和歌山市)- 旧大浜埼通航潮流信号所施設(広島県尾道市)- 金刀...

  • 東京散歩 【日記】

    久しぶりの東京散歩.午後からのお出かけだったので,あまり数はこなせていません.いろいろ見るつもりではいたけど,指定文化財では「旧朝倉文夫氏庭園」を見たかった.「朝倉彫塑館」といって区立の美術館になっています.写真は撮れないのね.撮影不可の施設でも屋外を撮るのは許可されているところもあるけど,ここは中庭の撮影はだめとはっきり決められていました.中庭と屋上庭園が見所だけど,屋上庭園の方は撮影できました...

  • ちょっと更新休止します

    あまり旅ができていないので,ネタがなくなりつつあるのと,いろいろ見返してみると最近の追加指定が反映されてないとか情報が古かったりするので,新しい記事を休みつつ前に書いたのの修正をしようかと思います.とりあえず2週間ぐらい?...

  • 既掲載記事の更新(新指定・選定の文化財)

    新しい文化財についての既掲載記事の更新です.2日に1回更新して,本記事でお知らせします.【たつの市龍野】(HDR合成,撮影:2024年2月12日)【旧尾藤家住宅】(HDR合成,撮影:2011年5月1日)【宇和島市津島町岩松】(HDR合成,撮影:2019年3月30日)【勝興寺 - 本堂】(HDR合成,撮影:2013年4月29日)【角長(加納家住宅)】(HDR合成,撮影:2012年4月30日)- 4月3日更新:「たつの市龍野」(重文,兵庫県たつの市)- 4月8日...

  • 静岡旅3日目 【日記】

    旅前の天気予報からは富士山は見られそうになかったけど,からっとは晴れないにしても,富士山は見えました.写真は世界遺産になったけど,ずっと行く機会のなかった三保松原.今日は富士宮市,富士市まで行ってみました....

  • 静岡旅2日目 【日記】

    今日は天気がいまいちで,撮影意欲もいまいち.駿府城では天守台跡で発掘調査やってます.天守台は上の方は削られてしまっているのだけど,土台部分が調査ででてきました.天正期の石垣と慶長期の石垣とを比較してみることができます.駿府城の城内には新しい博物館ができたので,これも今旅の目的でした.博物館建設時の調査で戦国時代の道がでてきて,これが露出展示されています....

  • 静岡旅1日目 【日記】

    今日は在宅勤務を定時で終わらせて,新幹線に乗って静岡へ.いつもなら宿へ直行だけど,今日は車を借りて清水へ.前から見てみたかった登録文化財の清水港テルファーが目的です.日中は人多そうだし,夜撮るしかないよね.今旅は土曜日までの予定.天気がいまいちそうだけど,妻が子を連れて帰省している間の旅なので,日を選べないのです....

  • 名古屋市庁舎と愛知県庁舎(愛知) 【重文】

    隣接する愛知県庁と名古屋市役所は重要文化財.2014年12月の指定.最近の指定と思っていたら,もう10年でした.【名古屋市庁舎と愛知県庁舎】(HDR合成,撮影:2024年3月8日)写真奥が名古屋市庁舎で,手前が愛知県庁舎.愛知県庁舎は工事中でした.名古屋城の旧三の丸にあたるところに建っています.名古屋市庁舎の方が古くて昭和8 (1933)年の築で,愛知県庁舎は昭和13 (1938)年.「日本趣味を基調としたる近世式」という設計趣旨...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タカシ☆TZRさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タカシ☆TZRさん
ブログタイトル
旅するTZRの文化財撮影記
フォロー
旅するTZRの文化財撮影記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用