還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術) - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術) https://blog.goo.ne.jp/mame-papa

2010年に滋賀医大にて僧帽弁形成術を受けました。その体験とその後の生活を書いています。

還暦を目前にして心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)になりました。半世紀前に他界した母も心臓弁膜症でした。当時は治療法も限られており難病のひとつでしたが、現在は治療法もほぼ確立し、比較的短期間の入院で完治することも可能です。 私の体験が、同じ病気の方やそのご家族に何らかの参考になればと、ブログを開設いたしました。

豆パパ
フォロー
住所
滋賀県
出身
未設定
ブログ村参加

2010/10/09

arrow_drop_down
  • 2024年度特定健診の結果

    昨年11月末に受けた特定健診の結果を、受診したクリニックに聞きに行きました。結果を一言で書くと、マアマア結果通知票の内容で基準から外れているのは血圧144/64LDLコレステロール124血圧については持参した測定結果表を見ていただきましたが、今月に入ってからは朝105~122夜94~114の範囲なので、かなり良好つまり健診時は白衣高血圧の状態8割の人は朝より夜の血圧が低いのだそうLDLは2022年1472023年1402024年124という推移で、市の基準の119よりは少し高いですが、クリニックの基準の139は十分下回りました。120台前半まで下がったのは9年ぶりです。何が良かったのか私にもわかりません。これはついでになるのですが、心雑音は従来より変化無し、聴診の後血圧を測っていただきましたが、120台後...2024年度特定健診の結果

  • 白内障進行中?

    昨年12月上旬に眼科を受診時、白内障が進行しているとの指摘を受けました。受診当時は白内障より複視が問題でその後、プリズム入りの眼鏡を新調してしっかり見えるようになりました。そして1月中旬に開催された「赤十字県民大学」受講時、スクリーンや垂れ幕の文字がきれいに見えたので感激したのです。※赤十字県民大学は毎月開催それから1か月、今月半ばに参加した講演では、スクリーンや垂れ幕の文字が前より見にくい・・・他にも見え方に違和感が生じてきていましてテレビに録画リストを出したとき、文字が見にくいレコーダーのディスプレイに表示される経過時間など、眼鏡新調でよく見えるようになったのがまた見えにくくなってきた眼鏡を作ったときの視力は0.7でまあ免許更新はできそうだと・・・・それよりも落ちてきている気がするのです。白内障が進行...白内障進行中?

  • 1月の血圧

    1月の血圧推移です。朝の最高/最低夜の最高/最低01~05日120/57118/5006~10日126/59119/5011~15日122/62114/5316~20日121/62116/5021~25日116/57118/5626~末日113/56110/48※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝108~120~132(110未満1回)夜102~115~128(110未満4回)月平均は118・・前年同月(2024年1月)から+5100未満はなし、135以上もなし前年同月(2024年1月)との比較では2024年2025年朝の平均115→120+5夜の平均112→115+3毎月、前年同月より高い状態ですが、やや頭打ちになってきてい...1月の血圧

  • LANの速度アップ作戦

    最近NASであれこれジタバタしたもので・・・・実は、そのジタバタする中で、NASのポテンシャルの割に実際の転送速度が低すぎるのではないかと思ったわけでして。ファイルを読み込むとき、NASからだと案外時間がかかるのです。同じファイルを内蔵ドライブやSSDにコピーしてから読み込んでみると、速度差は案外大きい。要はNASから読むのに時間がかかっているのです。NASから読み込むのはLANを経由するので、LANの転送速度に依存します。多分ここに問題が。いろいろ試してみると、NASから内蔵ドライブへの転送速度は最大で11MB/秒内蔵ドライブからSSDには40MB/秒位の速度です。何倍も違いますね。内蔵ドライブからファイルを読み込む速度はあまりストレスを感じないので、40MB/秒位の速度が出たら大丈夫なようです。次に、...LANの速度アップ作戦

  • NASファームウエアのVer.UP第二弾

    去年9月に買い替えたNASのファームウエアを12月にバージョンアップし、その後調子が安定しないまま様子を見続けていましたが・・・・それでも1月中旬まではそれなりに快調だったのが、19日か20日頃からバッタリ反応しなくなりました。リンクが切れた後、検索さえできなくなってしまったのです。たまたまその前日にデータは全てバックアップを済ませていたので、困った~~~とは、ならなかったのですが、それにしてもねぇ、タイミング良すぎ。いよいよ修理かなと考え、修理依頼の手順とかLINEによるサポートのやり方など、調べていました。その中で、Windows資格情報を追加すると解決する場合がある(コントロールパネル→ユーザーアカウント→資格情報マネージャー→Windows資格情報の追加)ここで繋ぎたいNASを登録するふーんと思い...NASファームウエアのVer.UP第二弾

  • 大津のなぎさ公園ウォーク

    土曜日は風も弱く大変よく晴れたので、大津市なぎさ公園に出かけました。なぎさ公園は琵琶湖の畔で、大津港からサンシャインビーチまでの約3.5kmにわたる湖畔公園です。天気の良い日には犬と戯れたり、散歩、ジョギング等いろいろ楽しめます。浜大津から湖岸に出てカフェでランチして、大津プリンスホテルの少し先まで歩いて往復しました。石場(石場津とも)の常夜燈付近から北を望む右端は伊吹山で左端は比良山系です。東に向かって歩きます。プリンスホテルを過ぎてまもなく、3月24日に開業するたねやの新しい店舗「LAGO」が見えてきます。まだまだ工事中で近寄ることはできませんが・・・LAGOはイタリア語で湖を意味し、ラーゴと読みます。楽しみが1つ増えました。歩いた距離はなぎさ公園だけで約6kmとなりました。大津のなぎさ公園ウォーク

  • 鹿に遭遇しました

    数日前のこと、夜のウォーキング時に鹿に遭遇しました。一応街灯はあるのですが、かなり暗い場所です。信号のない交差点の真ん中に鹿の母子がたたずんでいます。これは珍しいというか初めてだったので、写真を撮ることにしました。鹿は私の方を警戒して遠ざかっていきましたが、何とか2枚撮影できました。暗いせいか、スマホのシャッターボタンを押してからシャッター音がするまで1秒以上。後1枚と構えていたら、自動車が接近しクラクションを鳴らしたので、鹿は走って逃げていきました。ボケボケですね。焦点は合っていないし、シャッタースピードは1/4秒です。日中ならもっときれいに撮れると思いますが、明るいときに出会えるでしょうか?それから3日後、また鹿2頭に出会いました。多分同じ個体です。今度は交差点の手前の細い道。しばらく睨み合って(?)...鹿に遭遇しました

  • 12月の血圧

    12月の血圧推移です。朝の最高/最低夜の最高/最低01~05日120/56115/5206~10日117/57114/4811~15日124/59118/4916~20日122/58115/4821~25日127/60117/4726~末日121/57112/48※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝113~122~135(110未満0回)夜108~115~127(110未満2回)月平均は119・・前年同月(2023年12月)から+6100未満はなし、135以上は1回前年同月(2023年12月)との比較では2023年2024年朝の平均115→122+7夜の平均112→115+3毎月、前年同月より上がっていますね。脈圧の平均は65...12月の血圧

  • 2024年の気温

    2024年の気温は過去最高だったのでしょうか?毎年のように過去最高だと・・・・現住所から最も近い、アメダス地点(大津)の気温データを見てみました。2019年以降では2019年2020年2021年2022年2023年2024年猛暑日日数11194153144真夏日日数626251788888熱帯夜日数25229173241冬日日数11720412619平均気温(℃)15.916.015.915.916.416.8猛暑日日数と熱帯夜日数は、2019年以降では2024年が最多です。真夏日日数は2023年と並びました。冬日日数は平均的なところ。平均気温は2019~2022年の4年間がほぼ16℃だったのに対し、2023年は0.4℃上がり、2024年はまた0.4℃上がりました。2年で1℃近く上がったのは驚異的です。1...2024年の気温

  • 初詣と万葉歌碑

    三が日のうちに近江神宮に初詣に行きました。近江神宮は2年ぶりでした。三が日は良い天気に恵まれました。近江神宮の境内、境外には多くの万葉歌碑が建立されています。今回の初詣はこれらの万葉歌碑を訪ねるのも目的でした。境内の歌碑高市黒人(たけちのくろひと)楽浪乃国都美神乃浦佐備而荒有京見者悲毛さざなみのくにつみかみのうらさびてあれたるみやこみればかなしも揮毫藤井五郎近江時計眼鏡宝飾専門学校敷地内柿本人麻呂淡海乃海夕浪千鳥汝鳴者情毛思努爾古所念あふみのうみゆふなみちどりながなけばこころもしのにいにしへおもほゆ神宮から駅に向かう途中、シンボル緑地内に多くの歌碑を見ることができます。藤原鎌足吾者毛也安見児得有皆人乃得難尓為云安見児衣多利われはもややすみこえたりみなひとのえかてにすとふやすみこえたり揮毫目片信額田王君待つ...初詣と万葉歌碑

  • 2024年の医療費まとめ

    去年(2024年)の医療費をまとめてみました。世帯の総保険点数:15,800前年の16,100点から小幅ダウン、退職後11年が経ち、その間の推移を見ると上がり下がりが結構大きいです。医療費は1点当たり10円なので、世帯医療費は16万円弱になります。この額は、過去5年の平均と比べて12.4%上回っています。支払い額については、負担率が2割なので約3.2万円となり、財布には優しいです。負担率が2割ということは保険給付は8割となり、保険給付額は約12.7万円また支払った保険料のうち医療分は約12.2万円2023年に続いて2年連続、保険給付が保険料(のうち医療分)を上回りました。5千円ほど公費を使ってしまいましたね。もっとも浸食額は前年の1万円から半分になりましたが、もうこれからは支払保険料で保険給付がまかなえる...2024年の医療費まとめ

  • 2024年のウォーキング記録

    去年(2024年)のウォーキングを振り返ってみました。3か月ごとに集計すると1-3月60回4-6月64回7-9月35回10-12月67回7-9月以外は60回台です。7-9月は35回ですから、夏に歩けていないですね。トータル回数は226(月平均19回)でした。月別では12月が最多で25回--6日休んだだけ次に多かったのが3月と11月の23回最少は8月の1回8月は唯一20日に歩いたのですが、この日は夕方に激しい雷雨があり、おかげでぐんと気温が下がり、結構快適だったのです。しかし翌日からは再び猛暑となりへたっていました。この雷雨がなければ8月はゼロ回でしたね。さらに9月に入っても残暑が続き、安定して歩けるようになったのは20日以降です。暑さもありますが、年齢による衰えも感じなくはありません。体力よりは気力が以前...2024年のウォーキング記録

  • 謹賀新年

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。ここ2年ほどは年内に掃除が終わらず、元日でもバタバタ掃除が続いていたのですが、ちょっと反省し、1日早く掃除を始めたところ、大晦日夕方には掃除が完了しました。元日に掃除すると、年神様が居着かないなどと言い習わされているんですね。それとは別に、年が明けたとき家中がきれいな方が気持ちも良いので、これからは習慣にします。年賀状は出す方も、受け取る方も以前の半分程度になりました。今回で終了しますと言う文言が書かれた年賀状も毎年届きます。終い年賀状が届いたとき、翌年から出すのを止めるか、今までのお礼かたがたもう1度だけ出すかとか、いろいろ考えることが多いですね。実家じまいと墓じまいは終わっているので、生まれ故郷の四国に帰ることは激減しましたが、他家の墓じまい...謹賀新年

  • 10年ぶりに眼鏡新調

    2014年9月以来、10年ぶりに眼鏡を新調しました。退職して数年間は、複視がかなり改善していて、もしかしたら一生このままで行けるかもと思っていました。それが・・・・2022年の秋頃から再び悪化してきて、なんかもう回復が見込めないのではないか、免許更新ができないのではと悲観的になっていました。そんな中、何気なく「複視眼鏡」で初めて検索してみたところプリズムレンズというもので矯正できる可能性があるという記事がヒットしました。複視だけではたどり着けなかった記事です。複視矯正用の眼鏡だと、眼科の処方箋が要るのではないかと考え、少し前に眼科を受診したわけです。それが、なんともあてにならない眼科で2度と行きません・・・・という顛末だったのでその翌日、行きつけの眼鏡店に聞いてみました。そうしたら複視はプリズムレンズで対...10年ぶりに眼鏡新調

  • NASのファームウエアをVer.UP

    もう2週間以上前になりますが、起床時に立ち上げるNAS、普通なら白色に点灯する電源ランプが白じゃない、赤か桃色になっていました。※赤は異常、桃色は警告を意味するNAS管理画面を見ると警告マークが付いていて、そこにマウスポインタを当てると新しいファームウエアに変えろと・・・つまり、ファームウエアの新バージョンが出たので、アップデートしてねと言うことです。ファームウエアの変更履歴を見ると、今年になって4回目、去年も4回となっており、まあ年に4回程度は改良がされていることになります。それでは・・・まずアップデータをダウンロードし、実行解凍されたファイルのなかから、インストール方法を読んで指示内容を頭に入れる思ったより時間がかかり、そしていつまでたっても完了したとのメッセージが出ません・・?数時間待ちましたが変わ...NASのファームウエアをVer.UP

  • 窓をプチプチで断熱する

    寒くなってきました。我が家の暖房機器はリビングにあるエアコン1台きり。マンション住まいですが、共用廊下側の部屋はエアコンから遠いので、エアコンで温度調節された空気は直接には流れ込んでこないため、暖まるのも夏に冷えるのも時間がかかる。と言って、エアコンを設置するほどでもありません。現に廊下側にエアコンを設置している方が少数派です。しかし、さすがにこの季節になると、窓に触れると冷たく感じます。10月頃に考え始めたものの忘れていた、「窓にプチプチを貼る」を実行に移しました。必要な材料は・プチプチ(気泡緩衝材)・メンディングテープまたはマスキングテープ・両面テープ(マスキングテープ等より狭い幅)100均で揃えられれば300円+税買いに行って目に留まったのはプチプチではなく、プチプチっぽい断熱シートです。これは片面...窓をプチプチで断熱する

  • 11月の血圧

    11月の血圧推移です。朝の最高/最低夜の最高/最低01~05日119/56120/5606~10日122/57115/5011~15日119/58119/5216~20日119/57116/5321~25日125/57122/5326~末日118/55113/50※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝111~120~127(110未満0回)夜109~117~127(110未満1回)月平均は119・・前年同月(2023年11月)から+5100未満はなし、135以上はなし前年同月(2023年11月)との比較では2023年2024年朝の平均116→120+4夜の平均112→117+5それなりに上がりました。前月からはわずかにマイナス。...11月の血圧

  • 眼科を受診

    12年ぶりに眼科を受診しました。きっかけは改善していた複視が再び悪くなってきたことと、以前より遠くの小さい文字が見にくくなってきました。ということで家から2番目に近い眼科に、予約して行きました。散瞳検査があるかもしれないので、車は使いませんでした。まずは検査から・・通常の視力検査では裸眼眼鏡右0.10.5左0.30.7やはりだいぶ落ちています。今の眼鏡を作ったときは1.0~1.2でした。中学生の頃が最も視力が良くて、2.0でした。検査室にあるレンズで矯正したところ、両眼とも0.9でした。これは眼鏡作り直しですね。この視力では免許更新ヤバいです。今の眼鏡は2014年秋に作ったものなので、使用期間は10年になります。大事に使ったのでキズはほとんどないのですが、さすがにコーティングがだいぶ取れてきました。1年く...眼科を受診

  • 今月は誕生月

    今月は誕生月で、あと少しで73歳になります。ということは後期高齢者まであと2年です。それで、12月が誕生月だと少し良いことがあるのです。もちろんその逆も。近くの洋菓子店で会員登録しているのですが、誕生月は5%引きで買えるのですね。12月はクリスマスがあり、孫の誕生月でも有るので、クリスマスケーキや、孫の誕生祝いの時に持っていくケーキなど5%引き。と言うことで、12月生まれで良かったなぁと今更ながら気がつきました。誕生日とクリスマスが数日しか違わないので、子どもの頃はクリスマスと誕生祝いが一緒くたでした。12月生まれあるあるですね。ところで、まもなく73歳と言うことは男性の健康寿命にかなり近づいてきているのです。この健康寿命には※1と※2が定義されています。※1日常生活に制限のない期間の平均(制限の有無をヒ...今月は誕生月

  • 不眠症の原因・・・

    不眠症って、もしかしてカフェインが体から抜けていないのが原因の1つなのかもしれません。妻が長年寝付きが悪い睡眠時間が短い夜中に起きると朝方まで眠れないなど不眠症で悩んでいました。あれこれ対策を取ってはいたのですが、なかなか当たらなかったのですね。それが、先週の新聞に載った本の広告にカフェインは12時間体から抜けないので、不眠症の原因になります。と書かれていました。カフェインが体から抜けるのに12時間もかかれば、そりゃ不眠症にもなります。コーヒーを飲む時間帯は朝の9時と、午後2時前後。就寝が11時過ぎなので、午後のコーヒータイムからは大凡9時間後。カフェインの代謝時間と感受性との関係で、9時間なら睡眠の邪魔をすることは大いにあり得ます。早速次の日から午後の紅茶ならぬ午後のコーヒーを止めてみると、その日から毎...不眠症の原因・・・

  • 特定健診受診

    2024年度の特定健診を受けてきました。毎年春に市から特定健診の案内封書が送付されるのですが、受診は毎年秋です。去年は9月下旬だったので、今年は去年より遅めです。健診の予約は涼しくなった頃に、近くのクリニックを予約しています。以前は大きな会場で行われる集団健診に行ってたのですが、待ち時間が大変長いので引っ越してからは専ら近場のクリニックです。当日朝、案内に同封されている問診票に必要事項を記入しました。記入内容は主に薬は飲んでいない酒は飲まない(飲めない)、タバコは吸わない(以前吸っていたがやめた)適度な運動をしているなどなど・・・・読み直してみるとすごく規則正しい生活が送れています。心臓疾患の欄だけは、「僧帽弁閉鎖不全症弁形成術、術後経過観察中」と書きます。受診の内容は・身長、体重測定・血圧測定・採血・腹...特定健診受診

  • 分速80メートル

    不動産の広告で、最寄り駅から物件までの徒歩による所要時間は、分速80mで計算されます。ただし、物件が駅のすぐ前で歩いて20秒ほどでも1分、つまり切り上げるルールとなっています。なので81mの場合は2分になります。それで現実に分速80mで歩けるのか?前々から疑問を持っていたので調べてみると、ハイヒールを履いた女性が試しに歩いてみたら、80.2m/分だったという記事がありました。これだけではありませんが、分速80mは妥当とされています。でもねえ。。。。分速80m、それなりに速いペースですよ。このペースで快適に歩き続けられるのは、11月から3月くらいまで。その時期以外はすぐに汗をかきます。夏場は無理無理無理。昨日は事情があって、1人で歩きました。そしてさらに冷え込んだので、持続可能なハイペースで歩いてみました。...分速80メートル

  • 桂駅周辺散策

    京都市桂に、結婚して3年間住んでいました。その後3回引っ越し、現在は滋賀県南部に住んでいます。長女は桂で生まれ、1歳になる直前に宇治に引っ越しました。その桂を離れて44年になるのですが、長女が5歳か6歳くらいの時に、生まれたところを見たいと言ったので、1度車で桂を訪ねましたが、それきりこちらの方に来ることはありませんでした。それからもう40年近くなります・・・・一度住んでいた辺りを歩いてみましょうという話になり、麗らかな天気の日に桂を訪ねました。JR京都駅で地下鉄に乗り換え烏丸四条駅で下車、歩いてすぐの阪急京都線烏丸駅で乗車、桂駅で下車。まず西口に出て、ここから歩きます。桂駅西口駅舎は橋上駅舎に改築され、東口も西口もバスロータリーが広く取られ、アーバンライクな駅に変貌しています。駅ビルは5階建てでたくさん...桂駅周辺散策

  • 10月の血圧

    10月の血圧推移です。朝の最高/最低夜の最高/最低01~05日121/59121/5306~10日117/56120/5211~15日124/58128/5716~20日120/56120/4821~25日119/56117/5126~末日121/59120/52※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝104~121~136(110未満1回)夜110~121~138(110未満無し)月平均は121・・前年同月(2023年10月)から+3100未満はなし、135以上は2回前年同月(2023年10月)との比較では2023年2024年朝の平均118→121+3夜の平均117→121+4やや上がりましたね。先月からも5上がっています。脈圧...10月の血圧

  • ビワイチウォーキング(河瀬-彦根)

    約1年ぶりに琵琶湖周回ウォーキング実施。今回のルートは河瀬から彦根まで。前回、能登川→南彦根を能登川→河瀬に変更したので、あれこれ再検討し、河瀬から彦根まで歩くことにしました。当日、天気は晴れで最高気温は18℃となっていたので、日差しで暑くなるかもしれないと思いました。しかし滋賀県北中部は午前中天気が不安定な感じもして、折りたたみ傘も用意して出発。まず、道の駅「せせらぎの里こうら」であれこれ買い物します。お昼のお弁当、野菜類、パン、孫にあげるかわいいお菓子等々。道の駅の向こう側にあるコスモス畑が目に入りましたピークは過ぎていましたが、まだたくさん花を付けていました。10年前の10月下旬にこの近くのコスモス畑を見たときはもうすっかり終わっていたのですが、気候変動のせいで花期がずれていますね。そして20分ほど...ビワイチウォーキング(河瀬-彦根)

  • よはのつき~湖畔を彩る竹・ヨシあかり

    9月14日から開催されている、「よはのつき~湖畔を彩る竹・ヨシあかり」を見に行きました。開催場所は大津市内に5か所ありますが、そのうち2か所を訪問。まずは、大津港会場から向こうに見えるのは琵琶湖ホテル移動して、なぎさ公園(打出浜)三日月一部拡大石場の常夜燈を囲んでいます。とても細かな細工ですね。打出浜はその昔船着き場で、常夜燈は灯台の役目でした。またもっと昔は紫式部が石山寺に参拝するときに打出浜から船に乗ったそうです。式部の父藤原為時が越前に国司として赴任する際にも父娘でここから、琵琶湖最北端の塩津まで船に乗っています。このあかりプロジェクトの「よはのつき」は、式部が詠んだめぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半(よは)の月かなから取られているようです。よはのつき~湖畔を彩る竹・ヨシあかり

  • 午前中ウォーキング

    午後雨降りになりそうなので、朝のうちに家の周りを歩きました。10時半頃に出発、特にルートは決めずに分岐点に差し掛かるたびに適当に判断途中から山裾を歩くことに。。野生動物に遭遇しそうです。こんな道雨に備えて折りたたみ傘は持って出たところ、1時間も歩くと小雨模様になりました。雲も厚くなってきたし、そろそろ帰りましょうかね。地図を見て、最も近い駅から電車に乗って帰りました。午前中ウォーキング

  • 090は昭和?

    今年の12月から、携帯電話番号に060が使われるようになります。携帯電話番号の頭は090から始まって、080、次に070と拡大されてきましたが、番号が払底してきたようでついに060まで来ました。それで090は、おじさんとか旧世代とか昭和とか、若者から言われているらしい・・?あるテレビ番組が取り上げたというネットニュースを読みましたが、だから何って感じで締まらないまとめでしたね。そもそも、携帯電話で090が使われるようになったのは1999年からなので、平成11年です。080は2002年からで、平成14年070は2013年からで、平成25年ということで昭和の時代には、090で始まる携帯電話は存在していません。古いものは何でもかんでも昭和か??私の実家にはかまどや井戸、つるべもありましたが、これらは昭和どころか...090は昭和?

  • リビング用天井照明取り替え

    今年の3月に、リビングルームのシーリングライト不調?という記事を書きました。写真の器具ですが、だましだまし半年使い続けました。状況はだんだん悪くなり、前の記事に書いた以外に突然消灯したこともあります。こういう不具合は電源の整流回路の電解コンデンサの容量抜けが多いので、上手くすれば自分でも修理できるかもと思い、外してみました。発光部LEDモジュールが取り付けられています。調光、調色できるのですが、LEDは白と黄色の2色です。昼光色では白だけ、電球色では黄色だけ、昼白色は全色点灯だと思います。その裏面に取り付けのLEDドライバーこのドライバーを分解してコンデンサ交換というのもリスクが高いと思い、同じものが市販されていないか探してみました。結果、似たような商品はあるのですが、全く同じものはありません。専用の特注...リビング用天井照明取り替え

  • 大河ドラマ「光る君へ」紀行 第39回

    10月13日に放送された、NHK大河ドラマ「光る君へ」紀行で、旧東海道逢坂の関跡が紹介されました。逢坂の関跡は、すぐ側を歩いた記憶があるので、思い出しながらつらつら・・・・京阪京津線大谷駅で降車するとすぐ前は旧東海道、その道を琵琶湖側に歩きます。歩き始めてすぐ、左手に蝉丸神社の参道が見えます。そのまま進むと200mほど先で、旧東海道と国道1号が合流します(信号あり)。その合流地点に逢坂常夜燈と逢坂の関跡の石碑が建立されています。逢坂常夜燈は1794年(寛政6年)建立石碑は1932年(昭和7年)国道1号改修時に建立この道は2020年4月の終わりに歩きました。普段なら渋滞の多い逢坂越えですが、コロナウイルスによる緊急事態宣言中だったので、自動車もものすごく少なくて、排ガスの影響もなく楽しく歩けました。逢坂の関...大河ドラマ「光る君へ」紀行第39回

  • 85回目の外来受診

    7月に日赤でエコー付き受診して3か月が経ったので、近所のクリニックで受診しました。クリニックを訪ねる前に、郵便局と100均に行きましたが、かなりしっかり歩いた(4キロ余り)ので少し汗ばみました。20分の待ち時間の後診察開始聴診、生活習慣も含んだ問診血圧測定--上が135、下が77家で測って下の血圧が70を超えたことはありません。僧帽弁逆流がある場合、血圧が高いと逆流(血液が左心房に戻る)も増えることになることから、血圧と逆流は無関係とはならないが、この数値なら問題は無いとのこと。家庭血圧を聞かれ、上下の平均をそれぞれ答えました。上だけ書くと以前は100~115、それが最近では120~130(110以下はたまに)それくらいなら問題ないですが、測定は毎日して把握しておいて下さい、と言われました。85回目の外来受診

  • 高島市今津町でラリーイベント

    滋賀県高島市今津町にある高島市今津総合運動公園で開催された、トヨタ主催のラリーチャレンジ2024を見に行きました。このラリーチャレンジは年間13戦ありますが、第11戦が高島で開催されました。1週間くらい前の新聞の折り込み広告でこのイベントを知りました。今までラリーを身近で見たことがなかったのですが、高島市なら2時間もかかりません。興味津々です。電車やバスで行くのは難しく、一般来場者のためにグラウンドが駐車場に開放されていました。ラリーのSS(スペシャルステージ)は、本来の駐車場にクッションドラムが数カ所設置されて、タイムレースが行われました。スラロームやぎゅいんと回ったりするのですね。速い車はタイヤから煙が出ていました。一段落したあと、近くにいたスタッフに聞いてみたところ、SSはここだけではなくて林道でも...高島市今津町でラリーイベント

  • 茶碗が割れた

    7年前の2017年5月に福岡、大分、宮崎を旅行しました。初日に大分県日田市の小鹿田焼の里を訪ね、そこで買ったご飯茶碗がとうとう割れました。当時載せた写真茶碗も皿も外側の模様は飛び鉋皿の内側の模様は打ち刷毛目このうち茶碗の方ですが、10日ほど前、洗っているときに手から滑り落ちました。そしてシンクに当たったとき、衝撃でヘリが少し欠けました。そこはボンドで修復したのですが、よく見るとほかにもヒビが、ありゃりゃ、ヤバいぞそしておととい、洗っているときにヒビが拡大して、大きく欠けてしまいました。ここまで欠けたら仕方がありません。修復は諦め、処分します。7年と5か月くらい使いました。ちなみにどちらも通販で買えるんですね。その通販サイトを見ると、皿も茶碗も電子レンジはダメだそう。何も知らずに食洗機で洗ってました。寿命を...茶碗が割れた

  • 9月の血圧

    9月の血圧推移です。朝の最高/最低夜の最高/最低01~05日117/51115/4806~10日116/53112/5011~15日113/52116/4816~20日119/54121/5121~25日118/54117/5126~末日117/53115/50※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝109~117~124(110未満2回)夜105~116~130(110未満1回)月平均は116・・前年同月(2023年9月)と同じ100未満はなし、135以上もなし※先月は135超えが一度あった前年同月(2023年9月)との比較では2023年2024年朝の平均118→117-1夜の平均116→116±0ほとんど変わらない数値ですが、...9月の血圧

  • 血圧計が故障

    2019年秋に買った血圧計が、まともに動かなくなったのでやむなく買い替えました。今は2024年秋なので、ほぼ5年使ったことになり、メーカーが言っている耐用年数はクリアしたことにはなります。それにしても・・・・10月2日の朝一番に測って、次に妻が測ろうとすると「無音」、エラーコードが表示される。実は1週間ほど前からこんな感じでヤバくなってきて、そろそろ寿命かなと感じていたのです。それがですね、エラーコードと実際に起こっている現象は全く関連性がないのです。血圧計内蔵ソフトは血圧計自体に何が起こっているのか、理解できていない?それで訳わからんエラーコードが出るのでしょう。もう5年近く使ったことだし、その日のうちに楽天で同型品を手配しました。5年経ちますが、まだラインナップされていました。同型品、HEM-7120...血圧計が故障

  • スマホ電池交換

    現用のスマホはiPhoneSE2ですが、使用開始後3年を過ぎました。だんだんバッテリーの持ちが悪くなってきて、毎日何度も充電しています。ところが設定アプリからバッテリー残容量を確認すると、容量は90%有ると出るのですが著しく劣化しています、とも。とあるサイトでは、80%を切るとバッテリーを交換しましょうと書かれています。劣化しているのかしていないのか、どっちやねん?しかしまあ、使用開始して3年と3か月。まあまあ交換しても良い時期でしょうかね。というわけで近くで修理業者を調べてみると、駅1つ離れた場所に見つかりました。早速予約を入れて訪問。あまりよく知らなかったのですが、アップル認定の正規の修理業者ではないが、総務省登録修理業者ではあります。正規修理業者でない場合はバッテリーも正規品ではないそうです。何だか...スマホ電池交換

  • 5月以来の歯科健診

    今年3回目の歯科健診に行きました。一応4か月毎に行くことにしているので、年に3回となります。今年は2月、5月、そして10月の3回です。3回目は9月下旬を予定していたのですが、予約が取れず10月にずれ込みました。それで健診の結果ですが右上1番のポケットは前回よりは改善されて3ミリ。前回は4ミリ。ほかは前回と変わらず磨き残しは前回より増えていたということで、あまり上手に磨けていないのです。歯並びは悪い方ではないのですが、全然進歩しませんね。歯石取りはそれなりに刺激(?)があり、2時間後くらいまで重ったるい感覚が残りました。最後にフッ素を塗っていただきました。今まで勧められても断っていたのですが、今回より毎回塗布を希望しました。2022年から65歳以上の患者にフッ素塗布が保険適用になりました。※ただし3か月に一...5月以来の歯科健診

  • 日本の家は寒い

    しばらく前にネットで、日本の家は寒いという記事を読みました。ランキングというわけではないのですが、最も寒いのは四国の香川県の家、とも。四国は暖かい地域なのですが、家が寒いってね?どゆこと?と、思い始めてあれこれ掘っていました。それで理解が進んだのですが、要は断熱性能の良し悪しなんですね。暖かい地域の家は、断熱についてあまり考慮されていないそうです。家の建築に関して、断熱等級という指標が国交省により定められているのです。初めて知りました^^;;;この等級は1から7まであって、数字が大きいほど性能は高くなります。等級1980年以前無断熱(断熱への配慮なし、等級1)1980年断熱等性能等級2省エネルギー基準制定1992年断熱等性能等級3省エネルギー基準改正1999年断熱等性能等級4省エネルギー基準改正2022年...日本の家は寒い

  • NAS、入れ替えました

    7年選手の古いNAS、PC起動時につながりにくい現象が続いたので、大事に到る前に買い替えようと、高速モデルを速攻手配しました。翌日の昼過ぎ、発注から24時間以内にNASは届きました。早!!届いた当日は、梱包を開けて中身を確認しました。翌日は説明書をダウンロードしてあれこれ読んだだけ。コストダウンのためか、ドライバインストール用CDも取扱説明書も付属されていません。昔はあれこれ付属していましたね。付いて来た紙は導入ガイドぐらいで、説明書やドライバソフトはダウンロードしてね、とのこと。また、万一何かあるとやっかいなので、SSDにNASから全データをバックアップしました。そして翌日、リプレース作業開始NAS本体にLANケーブルと電源を接続し電源オン※LANケーブルの反対側はHUBに接続起動を待っている間に、ドラ...NAS、入れ替えました

  • 中秋の名月

    昨夜は中秋の名月でした。雲も無くよく見えていましたね。因みに月齢は14で満月ではなく、今日が満月です。撮影データ感度ISO400絞りf8シャッタースピード1/500秒レンズ210ミリ中秋の名月

  • 無縁墳墓の改葬-2

    7月23日の記事でまずは自治体の担当部署に聞くのが1番と思い、質問の内容をまとめています。と書きました。その後質問を提出しまして、しばらく後に自治体から回答をいただきました。自分ちの墓じまいの時に世話になった方からでした。ざっくり書くと、あまり厳密なことは言われておりません。官報にて無縁墳墓等改葬を公告する公告と同じ内容の立札を製作し、墓地に立てる公告(立札)に書く内容のうち、被埋葬者の特定が困難な場合は、氏名と本籍は不詳で良い定期的に、立札を含めた墓地の写真を撮る公告日の翌日から1年後までに、被埋葬者の縁者等から申し出が無ければ改葬ができる官報公告と立札の内容を一致させる程度、写真撮影の内容や撮影間隔は自治体に確認しておく公告や官報など一般人の私には一生縁のないものと思っていましたが、あにはからんや、改...無縁墳墓の改葬-2

  • NAS入れ替え検討

    NAS(ネットワークHDD)を使い始めたのが、2017年7月なので、7年が経ちました。PCライターが言うには、HDDの寿命(耐用年数)は3~5年とされているので、大幅な寿命超過になっています。動作時、変な音がするとか、何か引っかかるとか、読み出しや書き込みが遅いと言った寿命末期を示す兆候は一切ありません。強いて言うと、PCを開けたときNASを認識していないことは増えてきました。10回に1回くらいは認識していません。つまり接続に失敗しているのです。この状態からNASを認識させるには、エクスプローラーを開き、NASのドライブをクリックすると大抵はつながります。瞬時につながることがほとんどですが、数秒かかることもあります。劣化が進んでるのかな・・・?いつまでも認識できないとヤバいので、バックアップはこまめに取っ...NAS入れ替え検討

  • 銀歯が取れた(左上5番)-3

    先日、治療が終わりました。新規に作った銀歯を詰めて確認して・・・無調整で合いました。大抵は少し削ったりするのですが、珍しいこともあります。長持ちしたら良いのですが・・?マウスピースも問題なく合ったので、そのまま継続使用できます。なお、記事のタイトルですが右ではなく左でした。何を勘違いしたんだろ?遡って修正しました。あと、今年の通院予定は定期の歯科健診と循環器内科受診で、各1回のつもりです。銀歯が取れた(左上5番)-3

  • 8月の血圧

    8月の血圧推移です。01~05日117/52114/4706~10日116/53115/4711~15日118/51114/4716~20日117/51115/4721~25日120/54117/4826~末日116/51120/51※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝109~117~129(110未満1回)夜106~116~137(110未満1回)月平均は117・・前年同月(2023年8月)の111から+6100未満はなし夜の血圧で135超えが1度ありました。これは2023年の大晦日以来です。前年同月(2023年8月)との比較では2023年2024年朝の平均113→117+4夜の平均110→116+6かなり大きく上昇脈圧の平...8月の血圧

  • 銀歯が取れた(右上5番)-2

    外れた銀歯(インレー)ですが、診察の結果、虫歯が少し進行しているため再利用はできないので新規作成します、となりました。盆休み明けのためか、予約がなかなか取れず10日近く歯が欠けた状態で過ごしたのですが、その間は食べかすが引っかかったりして歯磨きには気を遣いました。まあ、でも痛みがないのは助かりました。。。少し削って・・・10年以上経っていたのでしかたが無いかなと思いましたが、その割に虫歯の進行はわずかで良かったです。その後型を取り、次回診察を予約して終了となりました。銀歯を作り替えると、マウスピースと合わなくなることがあります。そうしたらマウスピースを作り替えることになります、とのことで出費が嵩むことになるかもしれません。銀歯が取れた(右上5番)-2

  • 米がない・・・

    ・・・って、娘からSOSが有りました。それは一大事だ。。連絡のあったのが夜だったので翌朝、開店時刻に合わせてスーパーを2軒回りました。どちらも米の棚は空っぽです。ありゃ、困ったな。娘に再度確認すると数日分は在庫があるが、娘の住んでいる大阪では全然買えないのだとか?それから毎日、スーパー2軒を回り続け、数日後にようやく5kg1袋をゲットできました。※1ファミリー1袋まで、また10kg入りは売っていない米穀店には行きませんでした。その日のうちに段ボール箱に詰め、宅配便の営業所に持って行き、娘宛に送りました。ヤレヤレです。我が家の分は7キロくらい残っていますが、そのうち新米が出てくると思うので無理には買わないでおきます。引っ越し前は、近所の農家から玄米を30kg×3袋買っていました。90kgになりますが、精米し...米がない・・・

  • 猛暑日の回数記録更新!

    昨日も今日も、猛暑日になりました。今年は特に暑いんじゃない?と思い、猛暑日の日数を数えてみたところ2015年から今日(2024年8月23日)まで各月の猛暑日日数は以下の通り。各月と言っても、1~5月と10月~12月は今まで猛暑日になったことがありません。6月7月8月9月年合計2015年018092016年026082017年002022018年014120262019年0281112020年00181192021年013042022年1590152023年012154312024年01518033※住所地に最寄りのアメダスのデータなので、引っ越しの前後(2018年7月初め)で、データの継続性はあまりありません。2021年の猛暑日日数は4日と、前後の年よりかなり少なくて過ごしやすい夏でした。8月まだ途中です...猛暑日の回数記録更新!

  • 銀歯が取れた(右上5番)

    銀歯が取れました。今回は左上5番、第2小臼歯です。またかよ、と思いながら、治療記録を開いてみるとこの歯の治療記録はありません。2010年11月よりデータ化しているので、つまり14年近く持ったことになります。ほぉ~、長持ちぃ~インレーも小さいので、過去の治療はその時の1回だけだったのでしょう。外れたインレーをよく見ると、何というか、きれいに外れているのです。つまりボンドが付いてきていない。裏側が黒ずんでもいません。歯科用の鏡で歯の部分を見ると、特に虫歯が進行しているようにも見えません。歯科に持って行かなければわかりませんが、そのまま再利用、再接着で終了かもしれません。2010年11月以降、再治療にいたっていない歯は7本ありましたが、これで6本になります。銀歯が取れた(右上5番)

  • 歯周病進行度をチェック

    去年の8月に歯周病進行度のセルフチェックという記事を書きました。それからほぼ1年、歯周病の進行の程度はどうなっているか・・・・自己チェックしました。チェック内容を再掲します。1.歯肉がときどき赤く腫れる2.歯肉がむずむずしてかゆい3.歯が浮いた感じがして腫れぼったい4.冷たいものがしみる5.歯を磨くと歯肉から出血する6.下の前歯の裏側に歯石が付いている(ザラザラした感じがする)7.朝起きたとき口の中がネバネバする8.歯肉を押すと血や膿が出る9.口臭を指摘された・自分で臭いと感じる10.「サ行」の音が発音しにくい11.歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい12.歯を押すとぐらぐらする★13.歯肉が下がり、歯が長くなった感じがする★14.以前とは歯並びが変わったような気がする★0~2個は健康な歯、歯肉です。3~4...歯周病進行度をチェック

  • ウォーキング休止中・・・

    先月の終わりから猛暑が続いているので、しばらくウォーキング休止します。7月中旬までは雨降りが多くて、歩いたり休んだり。。。下旬になり梅雨が明けると、毎日猛暑日なんですよね。初めは小型扇風機を携帯して、コースを短縮して歩いたりしていましたが。。それがだんだんしんどくなってきたので、当分ウォーキングは止めることにしました。去年の記録を見ると、7月27日~8月23日まで1か月弱休んでいます。そうーーなんだ・・・・今年は7月29日まで歩いていますね。猛暑日が続くと道路のアスファルトが熱を持ち、その地面からの熱の放射で結構ヘロヘロになってしまいます。最近の夏はとみに猛暑日日数が増えていて、歩くのも罰ゲームみたいな?体を壊したら元も子もありませんので、涼しくなるまでウォーキングは休止します。幸か不幸か、右足の調子があ...ウォーキング休止中・・・

  • 7月の血圧

    7月の血圧推移です。01~05日112/50115/4806~10日115/51115/4711~15日114/49115/5016~20日116/50112/5021~25日113/48116/4926~末日114/51115/49※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝109~114~123(110未満2回)夜105~115~120(110未満4回)月平均は114・・前年同月(2023年7月)の112から+2100未満はなし前年同月(2023年7月)との比較では2023年2024年朝の平均114→114±0夜の平均110→115+5やや上昇脈圧の平均は65で前月プラス1、前年同月(2023年7月)からも+1脈圧の最高値は73で...7月の血圧

  • 無縁墳墓の改葬(取り掛かり)

    去年、墓じまい(永代供養)をして1年が経ちました。墓じまいの途中、墓地の中に他家のお墓があることを記事にしました。墓地内に他家のお墓墓じまいは6月に終わり、肩の荷が下りた感がしてその後、お墓のことはすっかり忘れていました。そして今年の3月に同窓会で田舎に帰ったとき、いとこに会うついでに(元)お墓を訪ねてみたのですね。もう何十年も誰もお参りに来ない無縁墓を見ると、よそ様のお墓ではありますが何だか寂しそうにも見えます。今は無縁墓ですが、元々は祖母の知り合いが祖母に墓守を依頼し、元あった場所から移設。こんなことができたのは墓地埋葬法が施行される以前です。なのでおそらく戦前。妹の話では、祖母亡き後は婿入りした父が面倒を見ていたらしい。ですが、私にはこの無縁墓を父が面倒見ていた記憶がないので、祖母が亡くなってからあ...無縁墳墓の改葬(取り掛かり)

  • 粘液嚢胞その後

    5月下旬の歯の健診時、下唇の少し奥にできている水ぶくれみたいなものは粘液嚢胞ですよ。放置しても消えることはあまりなくて、消えるのは1/10の確率・・だと聞きました。そしてこの粘液嚢胞ですが、その後何度も消長がありました。現在7月中旬の終わりで、健診から2か月近く経ちますが、その間、大きくなったり小さくなったりを繰り返しました。目で見てわからなくても、舌触りに違和感があるとか、舌触りが普通になっても、目で見るとわかったりとか・・・・しばらく前から舌ではわからなくなったものの、見るとわかるこれがしばらく続いて、そして現在はほぼ完全に消えている状況です。もう目で見てもどこにできていたのか、判然としません。自然に消える確率は1/10と聞きましたが、その10人に1人に入ったみたいです。2週間以上再発がないので、多分...粘液嚢胞その後

  • 84回目の外来受診

    7月8日、日赤の循環器内科を受診しました。病院着が8:40紹介状持参患者受付→各階にあるブロック受付→循環器内科受付循環器内科は新患なので問診票にあれこれ記入と体温、血圧測定しばらくして診察室から声がかかる(予診)採血、心電図、心エコー、胸部レントゲン撮影を新規オーダー各検査室を回るのに2時間かかる特にエコーは予約検査の隙間に行うことになり、長い待ち時間検査終了後ブロック受付に報告し、診察室から呼ばれるのを待つそう言えば、待合にテレビがない・・・・テレビがある病院とない病院は、半々くらいようやく呼ばれたのが正午を過ぎていた(本診)肝心の僧帽弁の逆流評価はmild~moderate2019年以前はmildだったのが、2020年以降mild~moderateと悪化していて、果たして今回どのくらいか・・・結果は...84回目の外来受診

  • 6月の血圧

    6月の血圧推移です。朝の最高/最低夜の最高/最低01~05日112/52111/4606~10日116/53112/4611~15日114/50112/4716~20日114/51111/4921~25日116/54115/4826~末日117/53113/50※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝105~115~124(110未満4回)夜101~112~125(110未満9回)月平均は114・・前年同月(2023年6月)と同じ100未満はなし前年同月(2023年6月)との比較では2023年2024年朝の平均116→115-1夜の平均112→112±0朝も夜もほぼ同じ脈圧の平均は64で前月プラス1、前年同月(2023年6月)と同...6月の血圧

  • そろそろ三四郎のやめ時か?

    表計算ソフトですが、長年ジャストシステム製の三四郎を使ってきました。この三四郎ですが、三四郎2010が最新版で2009年に発売されたのが最後、現在はサポートも終了しています。2009年にリリースされたソフトですが、Windows11でも大きな問題はなくサクサクと動いています。※小さな問題は時々・・・ところが昨日から、ツールボックスが正常に機能しなくなりました。再インストールすれば問題は解消されると思いますが、この際PC発注時に同時注文したキングソフトのWPSofficeを使い始めようかと思います。PC発注時にオフィスソフトは、MSかWPSまたはどっちも買わないの三択だったのですが、一応必要なので価格の安い方にしました。WPSOfficeはMSOfficeの互換ソフトです。拡張子も同じ。ワードは使いませんが...そろそろ三四郎のやめ時か?

  • 動画のフォーマット変換

    iPhoneの動画フォーマットはMOVですが、PCに取り込んで動画を見るときはMP4の方が使い勝手が良い。Windows10の時は、標準で付いているフォトという名のアプリで静止画も動画も扱うことができました。(この頃はソフト→アプリが主流のようです)フォトで、動画フォーマットの変換もできました。それがWindows11になってから、フォトでは動画が扱えなくなり、動画を扱おうとするとフォトレガシのインストールを促されます。数千円出せば動画を扱える性能の高いアプリがインストールできますが、動画撮影はそれほど頻繁ではありません。それでCPがあまり良くないなあと言うことで、フォトレガシでやってみようと思いました。フォトレガシをインストールして、動画を扱おうとするとこのファイルを使用するには拡張機能が必要ですという...動画のフォーマット変換

  • 10年ぶりに大原

    5月上旬にKBS京都テレビで放送された「京都浪漫悠久の物語」の第145回新緑の大原を歩く~悲運の皇子伝説を訪ねて~で、古民家レストラン「わっぱ堂」が紹介されました。京都浪漫は、主に京都または周辺の寺社、伝統工芸や歳時が紹介される番組で、番組開始時から見ています。大原は京都市の北部に位置しちょっと遠いですが、このレストランに行こうと・・・大原を訪れるのは2014年8月以来なので、ほぼ10年ぶりになります。しかしまあ10年って・・・・あっという間です。店の近くに車を停めて、地図を頼りに店に向かいます。※事前に予約済み外観築130年になる古民家レストランです。~お好きな席にどうぞ~松花堂弁当野菜は全て大原で収穫されたものこれは豆ご飯ほかに、味噌汁もついてきます。大変美味しくいただきました。会計の時、京都浪漫を見...10年ぶりに大原

  • PINコード入力できないことが増えた

    WindowsPCがスリープから戻る際、PINコード入力ボックスが現れ、4桁の数字などを入力、ログインしてロックを解除しますが、最近になってPINコード入力ボックスが出ないことが多くなりました。画面のあちこちをクリックしたりエンターキーを叩くとこのボックスが出ることがありますが、これだと次かその次にはこのボックスが出なくなるので、そうなると電源ボタンを長押ししてシャットダウンさせないといけません。長押しする時間は5~10秒くらい。最近とみに調子悪くなり、2~3日も経つとログインできなくなるので、1日おきに再起動をかけています。このような不具合解消に関する情報はそれほど多くありません。少し前まではこんなことは無かったので、何でかなぁ~~と思い巡らせていたところ、Windows11の最新バージョン23H2より...PINコード入力できないことが増えた

  • 漏刻祭

    2週続けて近江神宮に出かけました。6月2日の流鏑馬に続いて、時の記念日である6月10日に行われる漏刻祭を見ました。近江神宮の祭神は天智天皇で、神社の創建は1940年です。天智天皇は大津に遷都され漏刻(水時計)を作られました。そして時報開始日が現在の6月10日に当たると言うことで、6月10日が時の記念日に制定されたそうです。残念ながら、その漏刻は遺跡としては残っていません。遺跡として残ったのは明日香村にある水落遺跡で、大津京の漏刻より10年ほど前だそうです。漏刻祭は11時開始時計献納(11時半頃)各メーカーの時計新製品を神前にお供えします。舞楽奉納(11時50分頃)女人舞楽・原笙会(にょにんのぶがくはらしょうかい)による舞楽今年の演目は「春庭花」献花内拝殿前に生けられた献花、写真は向かって右ですが両側に献花...漏刻祭

  • 乾電池が転極した

    リビングの照明用リモコンに使っていた乾電池2本のうち、1本が転極しました。電圧は-0.9Vを示し、転極したことを表しています。もう1本は1.1Vなので正常です。複数の電池を直列で使う場合、容量の少ない電池が先に寿命を迎えるので、容量の多い電池から強制的に放電させられ、0Vを通り過ぎてマイナスの電圧を示す、つまり転極する、というのはメーカーのFAQなどに書かれています。大抵の機器は電池寿命より先に機器の方が動作しなくなるので、使っている電池が転極することはほとんどありません。数十年乾電池を使ってきましたが、72歳にして初めて転極を経験しました。なお、転極すると液漏れしやすくなるとも書かれていましたが、電池を見たところ特に異常は無く、交換後は正常に動いています。交換前の電池2本の合計電圧は0.2Vでしたが、こ...乾電池が転極した

  • 5月の血圧

    5月の血圧推移です。朝の最高/最低夜の最高/最低01~05日114/52111/4406~10日112/53112/4711~15日112/52111/4716~20日112/50112/4621~25日114/53111/4626~末日116/53112/48※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝106~113~119(110未満4回)夜104~111~117(110未満9回)月平均は112・・前年同月(2023年5月)の115から-3100未満はなし前年同月(2023年5月)との比較では2023年2024年朝の平均116→113-3夜の平均113→111-2朝も夜も下がり気味です。脈圧の平均は63で前月と同じ、前年同月(20...5月の血圧

  • 近江神宮の流鏑馬神事

    近江神宮で6月第1日曜日に行われる、流鏑馬神事を見に行きました。前日HPで明日6月2日、雨がちの予想になってきていますが、微少の雨であれば流鏑馬は開催予定です。最終判断は明朝午前10時までに行います。そして当日の9時半には本日6月2日、雨がちの予想ですが、降っても少雨と考え、流鏑馬神事は開催することになりました。ただし雨の状況により、時間短縮その他通常どおりの開催とはならない場合があります。と案内があったので、これは見に行かねば・・・念のため傘は用意しました。曇りがちですが時折日差しもあり、比較的涼しい天気でした。行進中(天長地久の式)馬場末から馬場元に向かっています。前から神職、諸役そして馬に乗った射手射手は5人でうち女性が1人でした。射手と馬の紹介がありまして、馬の名前は2頭覚えましたが、射手の名前は...近江神宮の流鏑馬神事

  • 歯の健診に行きました

    歯の定期健診に行きました。5月初旬以来です。この歳になると(?)、普段のメンテナンスの善し悪しがもろに出てくるようで・・・・歯周ポケットが深かったのが右上1番右下6番は、プラークとか歯石左右とも下の7番がきちんと磨けていないということで、右上1番の指摘は想定外でした。あと、下唇の少し奥に水ぶくれみたいなのができたのです。いつからなのかはよくわかりませんが、舌で触れるので、何だろな?下で触るとちょっと違和感がある程度で痛みはありません。そして、健診当日はなぜか1/3程度に小さくなりました。医師の説明は粘液嚢胞です、とのことです。唾液腺の出口を歯で噛みつぶしてできるものなので悪性ではないが、消えて無くなるのは稀。このぐらいの大きさなら様子見しましょうかね。となりまして、そのまま数日が経ちました。今朝、なんとな...歯の健診に行きました

  • 葵祭

    京都の三大祭りの1つである、葵祭の平安行列を見に行きました。5月15日。家を出るのが少し遅れ、電車に乗るのがまた遅れ、地下鉄今出川駅で降りて、行列が通過する場所に着いたのが11時20分頃。すでに、半分くらい過ぎた後でした。この行列のことを正式には「路頭の儀」と言います。葵祭の儀式の1つですが、ニュースになるのはこの路頭の儀ですね。命婦花傘を差し掛けられているのが命婦(高級女官)です。斎王代葵祭のヒロインです。輿から十二単の裾を垂らしていますが、これは平安時代の貴族女性の習慣だそう。牛車牛を引く狩衣姿の少年は牛童と呼ばれます。去年は雨で1日順延されましたが、今年は曇が多く日差しもあまりなくて、良かったと思います。帰り道、大きな道標を見ました。大原口道標慶応4年4月に設置された、高さが1.68mある立派な道標...葵祭

  • 銀歯治療終了しました

    5月の連休明けに新規に銀歯を詰めて、これで治療は終了しました。今回外れたのは左下の第2大臼歯だったのですが、なんだか左ばかり外れるなあ~気のせいか・・・?ではでは・・・2010年秋以降の治療記録から治療回数を抜き出してみました。その結果上左13上右1下左7下右5左が上下合わせて20回右が上下合わせて6回左右で全然違いますね。それに合計治療回数26回のうち、左上だけで13回ですから半分です。しかも左上の第1大臼歯だけで9回となっていて・・・なんなんですかね?つまりこの歯は、銀歯がとてもよく外れるわけで、最近の13年間で4回新規に作っています。マウスピースを作ってからでも、外れる間隔が長くなった感じは特にありません。下顎の方は左右で大きな差はありませんが、上顎は左右の差が大きすぎますね。これは咀嚼の問題かもし...銀歯治療終了しました

  • 水口宿を歩きました

    9日の天気予報は曇りのち晴れ、8日に続いて気温は低めとのこと、ウォーキング日和です。前日の夜、急いで行程を決めました。まず、道の駅「こんぜの里りっとう」に向かう道の駅のレストランで昼食甲賀市役所に向かう市役所駐車場に駐車水口宿を歩くバタバタと行程を決めました。起床時、天気は曇りでしたが徐々に晴れ間が出て、午後はすっかり快晴になりました。名神栗東ICで下りると道の駅までは約9kmで15分。途中から道が狭くなり中央線がなくなりました。そして坂を登り切ったところに道の駅がありました。比較的こぢんまりした駅です。足湯やバンガローもあります。昼食を摂り(しし丼)、野菜その他買い物しましたが、そう言えば弁当類は置いてありませんでしたね。では、続いて甲賀市役所に向かいます。所要時間は30分ほど。市役所庁舎は竣工して7年...水口宿を歩きました

  • 自動車バッテリー取り替え

    自動車バッテリーが前回交換から4年経ち、最寄りのカー用品店で取り替えました。この店では「高級品」な位置付けのバッテリーしか置いてありません。つまり儲かる商品しか置いてない。そう言う意味では、DIYショップの方が良心的、普及品から高級品まで品揃えは豊富です。昔一戸建てに住んでいた頃は、DIYショップで比較的安価なバッテリーを買って帰り、家で取り替え、古いバッテリーは領収証を見せて引き取ってもらっていました。マンション住まいになってからですね。DIYをしなくなったのは。DIYショップで買って駐車場の隅で取り替え、と言う方法も無くはないですが、服が汚れないよう細心の注意は必要となります。前回交換は2020年で3年補償の製品、今回も同じものにしました。おおまかにはメーカー補償期間+1年くらいは使えます。車に乗るよ...自動車バッテリー取り替え

  • 4月の血圧

    4月の血圧推移です。朝の最高/最低夜の最高/最低01~05日114/54111/4606~10日120/55111/4611~15日116/55110/4516~20日114/53110/4521~25日113/54109/4626~末日113/54112/46※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝104~115~126(110未満4回)夜104~111~116(110未満11回)月平均は113・・前年同月(2023年4月)の111から+2100未満はなし前年同月(2023年4月)との比較では2023年2024年朝の平均113→115+2夜の平均109→111+2朝も夜も2ずつ上がったので差は同じ。脈圧の平均は63で、前月からも...4月の血圧

  • 車用リモコンキー電池取り替え3回目

    自動車用スマートキーの反応が悪くなりました。時折ドアロックが解除できない、車から離れるときドアがロックできない・・・インパネを見ると、キーモニターが点滅を繰り返しています。そのうち消灯するのですが、点滅を繰り返すのは電池がへたってきたよと言う意味合いです。でもねえ、へたるのが今までより早いような気がします。前回の時はとことん粘ったので、最終的にメカニカルキーでないとドア開けたり、エンジン始動ができなくなりました。何もそこまで待たなくても、というわけで電池を交換しました。電池はCR-2025です。買ってきた電池のパッケージにスマートキー用と書いてあります。取り替え手順のイラスト電池交換に使う道具小型のマイナスドライバー、それとドライバーをくるむ布地メカニカルキーを引き抜いたところリモコンをばらしたところ電池...車用リモコンキー電池取り替え3回目

  • びわ湖の春 音楽祭2024

    びわ湖ホールで開催されている、びわ湖の春音楽祭2024のロビーコンサートを聴きに行きました。※料金は無料京阪びわ湖浜大津駅で降りて、ホールまで最短コースを歩きました。最寄り駅は石場駅なのですが、少しでもウォーキングの足しにしようと思い歩くことにしました。ロビーコンサートの内容小林沙羅(ソプラノ)園田隆一郎(ピアノ)フォスター:夢路よりプッチーニ:金色の夢レオンカヴァッロ:『道化師』より「鳥の歌」アンコールフォーレ:夢の後に山中惇史(ピアノソロ)ヘンデル(山中惇史編):アフェットゥオーソJ・S・バッハ=ブゾーニ:シャコンヌアンコール子犬のワルツ演奏を楽しんだ後、駅まで琵琶湖岸を歩きました。連休初日の湖岸はツツジが満開です。キリシマツツジ隣にツツジドウダンツツジ花は目立ちませんが秋は紅葉がきれいです。噴水装置...びわ湖の春音楽祭2024

  • 銀歯が取れた(2024年1回目)

    最近の4~5年は毎年数回、銀歯が取れて歯科医院に通っています。なので、上のようなタイトルにしてみました。そして今年の第1回目、21日(日曜)の朝、パンケーキを食べているときに取れてしまったのです。左下7番、最も奥の歯です。日曜日なので歯科医院は休み、月曜日まで待つしかありません。そして月曜日の朝9時半頃に予約を入れました。案外早くに予約が取れ、水曜日の午後行ってきました。持参した外れた銀歯を見てもらうと、使えないとのこと。つまり、作り直しです。少し削って型取りして、次の治療は連休明けになります。この歯は2020年5月に古い銀歯が外れ、新規に作りました。それまでの古い銀歯はおそらく10年以上持ちました。しかし新しい銀歯は同年8月にポロッと外れ、付け直しました。それからほぼ4年経って、外れたという経緯です。な...銀歯が取れた(2024年1回目)

  • 今までに訪ねた万葉歌碑

    ふと思い出したのですが・・・ウォーキング途中などに、時々万葉歌碑に出会って写真撮ったなぁ~~ちょっと整理してみました。2008年4月歌碑の場所:近江舞子中浜水泳場(滋賀県大津市南小松)ささ浪の比良の都のかり庵に尾花乱れて秋風そ吹く2016年11月歌碑の場所:山辺の道南コースの道端(奈良県天理市中山町)衾道乎引手乃山尓妹乎置而山徑往者生跡毛無訓読み:衾道を引手の山に妹を置きて山路を行けば生けりともなし作者:柿本人麻呂揮毫:犬養孝ここで妹とは先立たれた妻をさしています。2019年2月歌碑の場所:柳が崎湖畔公園港の東(滋賀県大津市柳が崎)淡海乃海夕浪千鳥汝鳴者情毛思努尒古所念訓読み:淡海乃海夕波千鳥汝が鳴けば情もしのに古思ほゆ作者:柿本人麻呂揮毫:犬養孝2018年11月歌碑の場所:近江大津宮錦織遺跡(滋賀県大津...今までに訪ねた万葉歌碑

  • 83回目の外来受診

    4月16日の午前、3か月ぶりに受診しました。コロナが5類になって1年が経ちましたが、マスクは必須です。先にスーパーやドラッグストアで買い物を済ませてからの受診となりました。診察は問診、聴診、触診(むくみ)、血圧測定血圧は125/60でした。悪くないですね。体重の変化やむくみ、ウォーキングルートに坂はあるかなども聞かれました。そう言えば、日々のウォーキングでは坂は全くなくて、平坦な道ばかりです。道が平坦だと心臓に負荷はかからないので、息切れしやすいかどうか、判断できないですね。体重と体脂肪は毎日測っていて日記にも書いています。見える化しておくと管理が容易です。次回は7月にエコー検査をすることになりましたが、このクリニックではなく大津日赤でどうでしょう?と聞かれました。そして続きは待合に出て、受付の担当者と打...83回目の外来受診

  • 滋賀里駅~唐橋神社間ウォーキング

    12日の金曜日、ウォーキング日和な天気予報だったので、出かけました。先にスーパーで買い物して、ちゃちゃっと昼ご飯食べて電車に乗りました。京阪石山坂本線滋賀里駅で下車し、唐橋神社まで歩きました。滋賀里駅から神社までほぼ街歩きです。町の風景を楽しみながらぶらぶら歩き、30分ほどで神社に到着。鳥居近江八景の1つ、唐崎の夜雨で知られる霊松残念なことに枯れかけています。手前に見える石碑は芭蕉の句碑唐崎の松は花より朧にて常夜燈対岸の三上山通称近江富士標高432m、神社のほぼ真東15km先に位置しています。北方に琵琶湖大橋3月半ばにこの橋を歩きました。白鬚道標白鬚神社へ行くための案内標識です。「白鬚」の文字部分だけが見えています。駅から歩いてこの場所に来て琵琶湖方面に視線を移すと、神社の鳥居が見えます。白鬚道標は他の場...滋賀里駅~唐橋神社間ウォーキング

  • 鴨川(半分賀茂川)沿い花見ウォーク

    4月7日の日曜日、各地で桜が満開になったのでちょっと足を伸ばし、鴨川(賀茂川)沿いを花見ウォーキングしました。京都駅でJRから地下鉄に乗り換えます。地下鉄で国際会館行きに乗り、北山駅で降ります。北山駅で降りたことは数回あるのですが、もう20年以上昔のことなので記憶からは抜け落ちています。北山駅2番出口から地上に出て、すぐ東のコンビニでいろいろ買い込み、ウォーキング開始。北山通の南側を京都府立植物園に沿って西に向かいます。まもなく植物園の北山門に差し掛かります。すると何やら珍しい樹形の木が目を引きます。シダレエンジュ中国原産で、この樹形から中国では最もめでたい木とされているそうです。落葉樹でこれから葉が出てきます。西進を続けると賀茂川に出ます。橋を渡らずに賀茂川左岸を下流に向かって歩きます。ここから約600...鴨川(半分賀茂川)沿い花見ウォーク

  • 3月の血圧

    3月の血圧推移です。朝の最高/最低夜の最高/最低01~05日113/53111/4806~10日122/57112/4711~15日120/56113/4516~20日120/55110/4521~25日118/57110/4726~末日116/55115/47※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝103~118~127(110未満3回)夜107~112~119(110未満6回)月平均は115・・前年同月の112から+3100未満はなし前年同月(2023年3月)との比較では2023年2024年朝の平均115→118+3夜の平均109→112+3朝も夜も3ずつ上がったので差は同じになりました。脈圧の平均は64で、前月からも前年同月...3月の血圧

  • 今年になって雨が多いです

    去年の夏から秋にかけて琵琶湖周辺では雨が少なく、水位が下がる一方でした。琵琶湖周辺の平均雨量(単位はミリ)2023年平年9月10919810月10714011月949712月92124合計402559(平年比72%)30%近く少なかったのですね。水位が下がるはずです。今年の1月4日には水位がマイナス78センチまで下がり、滋賀県では渇水対策本部が設置されました。これは2005年以来のことです。しかし今年に入ってからは平年並みに雨が降っています。確かに雨の日が多いなとは思います。そして琵琶湖の水位は徐々に回復してきました。瀬田川洗堰の放流量もかなり絞っていて、最低基準の15トン/秒が続いていました。そして3月7日にマイナス28センチまで回復したことで、対策本部は解散しました。今年に入ってからの雨量は以下の通り...今年になって雨が多いです

  • 7年ぶりに同窓会に参加しました

    前の週末、同窓会に参加するため1泊2日で四国に帰っていました。交通機関は行きも帰りもバス、神戸淡路鳴門自動車道を通ります。この道路、フルネームは長いので、神戸淡路鳴門道(こうべあわじなるとどう)とか神淡鳴道(しんたんめいどう)と略されているようです。行きは阪神高速道路で渋滞があり、定刻から30分遅れて到着。同窓会場は市内ですが、先に6駅先に住むいとこに会いに行きました。ご飯食べて2時間ほどあれこれおしゃべりして、市内まで車で送ってもらい、ホテルにチェックイン。親が健在だった頃は実家に泊まりましたが、もう長らくホテルですね。泊まるホテルは特に決まっていなくて、ほぼ毎回違うホテルです。荷物は部屋に置いて、同窓会場には貴重品だけ持って向かいました。同窓会は居酒屋で一次会、カフェで二次会。参加率は30%ほど。もう...7年ぶりに同窓会に参加しました

  • リビングルームのシーリングライト不調?

    以前、リモコンのリンクが切れたという記事の対象になったシーリングライトですが・・・これです最近なんか調子がイマイチなのです。使い始めて5年と8か月。どんな調子かというと・・電源オン時に点滅を何度も繰り返したり電源オン時に2~3回点滅した後に点灯するとか点灯後明るさが安定しないが、数分後には安定する原因は、LED点灯回路の電源の調子が悪いのだろうと思います。初めに交流100Vから直流を生成しますが、この電源はスイッチングレギュレーターと思われ、おそらく発振回路が不安定になっているのでしょうねぇ。全く点かなくなると言うことはないので、様子見ですね。リビングルームのシーリングライト不調?

  • 琵琶湖大橋を歩きました

    3月14日、JR堅田駅から琵琶湖大橋を経由してピエリ守山まで歩きました(往復)。ピエリ守山は大型ショッピングモールです。堅田駅で降りて、琵琶湖方面に向かいます。途中左に右に何度も曲がりながら歩いて・・・・途中、堅田内湖沿いを歩きます。全部で23ある琵琶湖の内湖の1つです。さらに10分歩いて着いたのが君待広場建武の新政の時代、勾当内侍(こうとうのないし)が、戦いに出る夫、新田義貞と別れた場所とされています。勾当内侍は夫の帰りを待っていましたが、新田義貞が足利尊氏と戦って敗れ、夫の死を知った勾当内侍が琵琶湖に身を投げたという伝承があります。野神神社勾当内侍を祭神とする神社です。さて、琵琶湖大橋に向かいます。琵琶湖大橋は下を船舶が通れるよう、堅田側がアーチ状に高くなっています。最高地点は湖面から26mの高さで、...琵琶湖大橋を歩きました

  • ホワイトデーの買い物

    バレンタインデーに妻と娘からチョコレートをもらったので、そろそろお返しを・・・というわけで、JR京都伊勢丹に買いに行きました。JR京都伊勢丹はJR京都駅ビルの中の施設の1つです。この日は時間はたっぷりあったので、伊勢丹に向かってぷらぷら歩いていると眺望GATEが目に入り、長い階段が続いています。上ってみました。そしてまず西の端まで歩き、その後東の端まで歩いてみました。結構距離があります。どちらの端からも、JRの線路が遠くまで(でもないですけど)見えます。東端から数枚撮影しました。ガラス越しなので光が反射して映り込んでいます。普通電車が出発しました新快速が到着遠くに見える山は東山連峰で、京都駅から1.5km走ると東山トンネルに入ります。トンネルの長さは1,953mです。その後伊勢丹の地下に降りて買い物して、...ホワイトデーの買い物

  • 2月の血圧

    2月の血圧推移です。朝の最高/最低夜の最高/最低01~05日114/54110/4506~10日117/54111/4411~15日116/54111/4516~20日115/54109/4421~25日112/54108/4426~末日116/56107/45※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色/数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝108~115~122(110未満2回)夜101~109~117(110未満15回)月平均は112・・前年同月の115から-3100未満はなし前年同月(2023年2月)との比較では2023年2024年朝の平均118→115-3夜の平均112→109-3朝と夜の差は同じでしたね。脈圧の平均は63で、前月からも前年同月からも-1脈圧の最...2月の血圧

  • 古民家カフェ巡り

    巡りと言う感じではありませんが、地図とグルメサイトを参照して、大津市内にある古民家カフェSORAまで歩きました。大津駅で下車、琵琶湖方面に向かい、旧東海道を通り過ぎます。旧東海道は歩いたことがあるので、今回は1筋琵琶湖寄りの道を東に向かいます。途中、旧東海道に合流し、京阪石坂線の踏切を渡ると数分で目指すカフェに着きました。入り口着いたのは12時少し前、素敵なお店です。店内の撮影許可をもらい、何枚か撮影しました。店内豪華な欄間ですね。オーダーしたのはバターチキンカレーとあんバターホットサンド写真はありません。食べ終わってから撮り忘れたことに気がつきました^^;;;食べている途中に、店内は満席になりました。建築は大正の終わり頃とお聞きしました。昭和元年(大正15年)が1926年なので、建てられたのが1920年...古民家カフェ巡り

  • 臓器の重さと年齢

    とある番組で、臓器の重さの年齢変化のグラフが出たので、ついパシャしました。※出展は「ヒューマニエンス」これによると、私の年齢(72歳)では心臓104%肺102%脳86%腎臓90%肝臓68%脾臓68%70-79歳に該当するので、このように軽量になります。高齢になると筋肉も落ちますが、臓器も小さくなっていくのですね。体の中は見えないし、腹囲は逆に大きくなったりするので、よく理解できていませんでした。心配なのは脳ですが、もう1割以上縮んでいる。。。これは平均値なので、自分の脳がどうなのかはMRI検査をしないとわかりません。それから、肝臓も脾臓も縮むのですね。特に腎臓、肝臓、脾臓は加齢と共に直線的に縮んでいくようです。まあ、これも平均値なので加齢に抗うとすれば、食事、運動、睡眠に気を付ければブレーキをかけられる可...臓器の重さと年齢

  • 来年の節分は2月2日

    節分から少し日にちが経ちました。今年の節分は2月3日で立春は2月4日でした。これは昔からこの日に決まったものと思っていたのですが、違うみたいです。来年から当分の間、節分は閏年の翌年は2月2日それ以外の年は2月3日となります。立春は冬至と春分のちょうど中間(太陽黄経が315度になる瞬間)で、その瞬間の時刻が属する日と定義されていて、それは毎年微妙に変化するまず立春の日が天文学的に決まり、その前日が節分となる本来立春、立夏、立秋、立冬各日の前日はすべて節分なのですが、立春前日の節分だけ生き残りました。そして2月4日が立春で、前日の2月3日が節分のパターンがたまたま最近の何十年か続いたこれからは、閏年の翌年は2月2日が節分になるというサイクルが2057年まで続くそうです。30年以上続くのですね・・・実は、202...来年の節分は2月2日

  • ウォーキングの前にストレッチ

    少し前から、ウォーキングを始める前に軽くストレッチするようになりました。何もしないでいきなり歩き始めると、不都合を感じるようになったのです。・太股の内側の筋肉(内転筋)が突っ張った感じになる・足裏の外側のアーチが痛むです。歩いているときはあまり感じないのですが、家に帰ってからですね。あれっ、と思います。たかが歩くだけと思っていたのですが、年のせいですかね~~あと、信号などで早足になるとき、右膝のお皿の辺りに瞬間痛みが走ったり。激痛ではないのですが、繰り返すようになりました。以前はこんなこと無かった・・?ヤバいぞコレというわけで、ストレッチをするようになったわけです。膝を右に左に、ぐるぐる回すアキレス腱のストレッチ内転筋のストレッチ昔バドミントンをやっていた頃は、練習の始まりにこれらをやっていたのですが、こ...ウォーキングの前にストレッチ

  • ハクセキレイ

    この頃よく見かける鳥なのですが、名前がわかりませんでした。2日ほど前、スイーツの店でマカロンなど買ったあと、退店しようとして外を見ると、その鳥が右に左に歩いています。時々見る鳥だよな~慌てて写真に収めました。家に帰り、画像検索にかけると、ハクセキレイですとのこと。駐車場など舗装された地面を、足早に動く姿を見ることもあります。名前がわかってスッキリしました。ハクセキレイ

  • 歯の定期健診

    つい最近、歯の健診に行ってきました。一応4か月毎に健診を受けることにしているので、本来なら1月中なのですが、予約が取れなくて、2月初めになってしまいました。前回の健診後、虫歯2本の治療があり、歯科には何度も通いました。12月初めに治療が完了したので、ちょっと久しぶりの歯科通院になりました。ポケットの状況は前回同様で可もなく不可も無く・・・・深いところで4ミリだったそう。質問して初めて答えてくれました。スケーリング(歯石取り)の前に、磨き残しを指摘されました。手渡された鏡で見たところ今までに無く悪い成績です。いけませんね。その後歯石取りをして完了。医師が最終確認を行います。特に問題は無いとのこと。。。実は、右下6番の治療終了後しばらくして、歯茎が腫れ歯を磨くと出血もありました。押さえるとブヨブヨしました。思...歯の定期健診

  • 1月の血圧

    1月の血圧推移です。朝の最高/最低夜の最高/最低01~05日121/55118/4606~10日113/51115/4611~15日114/54111/4516~20日114/52107/4421~25日115/55112/4526~末日114/55107/45※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色/数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝108~115~127(110未満2回)夜99~112~129(110未満12回)月平均は113・・前年同月から-1100未満は久しぶりに1度記録しました。2023年1月との比較では2023年2024年朝の平均117→115-2夜の平均110→112+2朝と夜の差は縮まりました。脈圧の平均は64で前月から+1、前年同月と同じ脈圧の最...1月の血圧

  • e-Taxで確定申告しました

    所得税の確定申告をしました。一昨年、去年に続いて、マイナンバーカード方式のe-Taxです。それ以前の3年間はID・パスワード方式でしたが、マイナンバーカードを取得してからはマイナンバーカード方式です。確定申告期間は2月16日~3月15日ですが、還付請求は年が明けて1月1日から可能です。今回マイナンバーカード方式の3回目となり、ログイン、その後も何かとスムーズ、サクサク・・・今回申請した控除は社会保険料控除、配偶者控除の2つ。支払医療費は控除対象になる金額には届きませんでした。医療費が控除対象となる金額に届かなかったのは結構なこと。難しい慢性病も患っていないので、産んでくれた母には感謝です。ねんきんネットとも連携しているので、源泉徴収票の内容がボタン1つで申告書に反映されます。社会保険料のうち、介護保険料は...e-Taxで確定申告しました

  • 源泉徴収票電子版

    昨年末に、日本年金機構からメールが来ました。大まかな内容はお客様の公的年金等の源泉徴収票を、「ねんきんネット」から確認するご用意ができましたので、お知らせいたします。電子版「公的年金等の源泉徴収票」によって、24時間いつでも確認できます。ユーザIDおよびパスワードを入力して以下のリンク先より、「ねんきんネット」にログインの上、「通知書を確認する」の「年金の支払いに関する通知書」から確認できます。確定申告は2月半ばから3月半ばの間に提出が必要ですが、払いすぎの税金を取り返す還付申告は年が明けたらすぐにでも出来ます。還付申告は以前、1月4日からできると書きましたが、1月1日、つまり元日からできるそうです。まず、源泉徴収票をダウンロードしようと思い、メールに指定されたサイトにアクセスしました。私は「マイナポータ...源泉徴収票電子版

  • 初めてスーパーのフルセルフレジを通った

    近所のスーパーに買い物に行きました。レジ待ち客が短い列に並んだところ、そこはフルセルフのレジでした。ありゃ、フルセルフは初めてだ、、、できるかな?※現金不可と掲示がありました。まず、レジ袋を買うかどうか選択し画面をタッチ。商品を通していきます。バーコードが付いている品物はリーダーにコードを読ませます。ばら売りのリンゴなどは、バーコードがない商品のボタンをタッチし、画面に表示された商品画像から該当する商品をタッチ、次に数量を入力。登録が全て終わると、支払いに移ります。ここからは、今までのセミセルフレジと同じです。フルセルフレジはセミセルフレジと異なり、商品のチェックも買い物客がするので、うっかりして数量を少なく間違えると万引を疑われたりするのかな・・・・・とか、意図的にチェックしないでごまかすことも出来てし...初めてスーパーのフルセルフレジを通った

  • 古い無線ルーターの処分

    昨年末に取り替えて用済みになった古い無線ルーターを処分しました。処分と言ってもただ捨てたのではありません。実は、旧ルーターから新ルーターに設定をコピー(引っ越し)したので、同じSSIDを持つルーターが2台あるわけです。この旧ルーターをウチの近くで稼働した場合、ネットワークに同じ設定が表示され、どちらにもつながってしまうことが可能です。つまりそのまま捨てたとして、それをご近所さんが拾う。或いはリサイクルショップに売って、たまたまそれをご近所さんが買って使い始めると言ったことが考えられる。近くで稼働されると、こちらのネットワークに侵入を許してしまいかねないのです。もっともその逆もあり得ますが。。。従って、そのまま捨てるのはNG。リサイクルショップに売る場合は、新ルーターから旧ルーターの設定を削除する必要があり...古い無線ルーターの処分

  • ミニクリプトン電球価格高騰してます

    白熱電球より一回り小型のミニクリプトン電球のことですが、パナソニックなどの大手メーカーが生産から撤退し、現在流通在庫だけになっています。それで現在、市場価格が従来の何倍にも上がるというとんでもない事態に陥っています。撤退の理由は、必要量のクリプトンガスが調達不可能、とのこと。需要の80%くらいは輸入らしいです。メーカーリリースは去年の1月でしたが、そんなこととは露知らず、球の在庫が残り1個になったので、そろそろ買いに行こうかなどと、思い始めたところ・・・・価格をネットで調べてみると、2個入りで3k円とか?どうしてなのかさらに調べてみたところ、生産を止めたと言うことが分かった次第。代替のLED電球が紹介されているのですが、以前10個以上使用した経験では寿命が言われているほどではなかったので、正直使いたくはな...ミニクリプトン電球価格高騰してます

  • 82回目の外来受診

    1月16日の午後、およそ半年ぶりの受診となりました。この受診は去年の秋に特定健診を受けたときに、ついでに予約して決まりました。特定健診と循環器科受診が同じクリニックなので、有機的なつながりが出来たわけです。こちらに引っ越してきて5年経ってようやく気がついたというか・・・・それに地理的にも近いので、以前は半日仕事だったのですが、随分短縮されましたよね。今回は心エコーと診察です。エコーも半年ぶり。前回同様、雑談しながらの検査です。時間は15~20分くらいでしたでしょうか?エコーの後、横になったままの姿勢で血圧測定。120台だったようでまあまあですね。家庭血圧よりやや高いくらいです。特定健診の時の測定値(140台)よりは、はるかに良い数値です。エコーの結果は、いろいろ口頭で説明を受けました。ざっくり大きな問題は...82回目の外来受診

  • 2023年の気温

    2023年の気温は過去最高だったなどと、よく言われています。2018年7月初めに滋賀県中部から南部に引っ越したので、最も近いアメダス地点(大津)の気温データを見てみました。それによると2019年2020年2021年2022年2023年猛暑日日数111941531真夏日日数6262517888熱帯夜日数252291732冬日日数117204126平均気温(℃)15.916.015.915.916.4猛暑日日数、真夏日日数、熱帯夜日数は、2019年以降では2023年が最多です。ちなみに2018年7月初めに引っ越した直後からカウントした2018年の猛暑日日数は26となり、これは2023年に続く数字です。平均気温は2019~2022年の4年間がほぼ16℃だったのに対し、2023年は一気に0.4℃上がっています。も...2023年の気温

  • 2023年の消費エネルギー

    2023年の電気、ガス消費量を集計しました。エネルギー量はkWhに統一しています。単位を統一する場合は、国際単位系に従うとジュールにすべきなのですが、電気代の請求はkWhだし、ガス代の請求は立米ということで、どちらもジュールではありません。それでkWhに統一することにしました。逆に電気エネルギー量を、ガスの立米に換算することも出来ます。ところで環境省が公表している「地方別世帯当たり年間エネルギー種別消費量」は、単位がGJ(ギガジュール)になっています。各国がGJにすれば簡単に国際比較が出来ますよね。さてさて・・・以下、集計結果です。2021年2022年2023年電気2,900kWh→3,100kWh→3,200kWh都市ガス5,300kWh→5,000kWh→4,900kWh合計8,200kWh→8,10...2023年の消費エネルギー

  • 不整脈

    昨夜、血圧を測っているときエラーが頻発しました。3回データを採るために6回も測る羽目になりました。オムロンの血圧計ですが、やたらE4が出るのです。説明書には原因として、測定中に腕やからだを動かしたり、会話をしたりしている対処として、腕やからだを動かしたり、会話をしたりしないでください。と書かれています。腕も体も動かしていないし、会話もしていないのに連続エラー・・・・ハタと気がついて脈を取ってみました。測定できたうち、最初は脈拍が60、次は46だったのです。46って少なすぎないかと思って脈を取ってみると、明らかに脈がおかしい。リズミカルにトントントンと思うと、突然ゆっくりした脈に変わるトン・トン・トン・また、遅いときトトンという感じで脈が挟まるときがあって、そしてトトンの後は1拍空く感じになるのです。脈拍4...不整脈

  • 12月の血圧

    12月の血圧推移です。朝の最高/最低夜の最高/最低01~05日116/56110/4606~10日112/55110/4611~15日114/53109/4616~20日116/55113/4621~25日116/52113/4826~末日114/53116/48※最高血圧において青色数字は正常血圧、黒色数字は正常高値血圧、茶色/数字は高値血圧まず最高血圧から・・・最低平均最高朝106~115~128(110未満1回)夜101~112~137(110未満8回)月平均は113・・前年同月と同じ100未満は1度も無くて、100~109は9回、先月の10回と近似2022年12月との比較では2022年2023年朝の平均116→115-1夜の平均110→112+2秋頃よりは良くなってきました。脈圧の平均は63で前月...12月の血圧

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、豆パパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
豆パパさん
ブログタイトル
還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術)
フォロー
還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用