2024年03月の静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」 新着記事 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」 https://plaza.rakuten.co.jp/manjusha/

手間のかからぬよう、多年草と宿根草を中心に庭を構成し、四季折々の花をひとり静かに楽しんでいます。

チマミ2403
フォロー
住所
前橋市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/07/15

arrow_drop_down
  • ラッパ水仙2種。ミニアイリス。幸せの時間。

    ラッパ水仙。花が大きくて、首が重そうです。 朝、太陽が優しく光を投げかけています。 開花したばかりの時の花びらは、黄色が濃いです。 同じくラッパ水仙。 似ていますが、上3枚のよりも、細身で

  • タンチョウソウとクリロー。ロクシタン・ハンドクリーム。

    タンチョウソウが、ムクムクと出てきましたよ。 クリスマスローズが後ろ向きなので、 ぐるりと回りこんでみましょう。 クリローって、どんな花の横でも似合いますね。 これからは、茎が伸びて、根元

  • 雨の庭に惚れ惚れ。来週は晴れるかな。

    昨日、一時間ほどレンガ小径の草抜きをしました。 私が、レンガをただ並べて作った小径なので、 隙間に草が生えるのです。 雨の今日、濡れた小径がとても綺麗にみえました。 必然的に出来た、小径に囲まれたミニ

  • 吉野ツツジ「春一番」。カキ菜。

    吉野ツツジ「春一番」が開花。 名前のとおり、ツツジの中で一番早く開花します。 黄色が多かった庭に、大きなピンクが加わり、 パッと、庭が華やかになりました。 庭の左右に一本ずつ、二本あったのです

  • チオノドクサが咲いた。ちぎり揚げを頂く。

    球根植物チオノドクサが、一斉に開花。可愛い! 背後の丈の高い葉は、水仙です。 植えっぱなしで、毎年増えています。 違う場所のチオノドクサ。 こちらの方が、古いのですが、日陰だからか、まだ蕾。

  • 「我ん家」でランチ。

    今日も雨。それも結構なじゃじゃ降りです。 あまり出かけたく無いけれど、 ランチを予約してくれているので、「我ん家」へ。 2か月ぶりなので、楽しみでもあります。 いつもの、最初の六品。すべて美味しい

  • ヒヤシンス。池の水抜く大作戦。お茶タイム。

    朝から雨。寒くて冷たい雨が降っています。 ヒヤシンスが綺麗だったので、昨日撮った写真です。 昨日、野菜を届けてくれた人が、 お堀の横を通ったら、人がいっぱいで何やら準備していて、 テレビが来る

  • クリスマスローズ白大株、こぼれ芽。ほうれん草胡麻和え。

    庭の端にある平凡な白いクリスマスローズ。 ほったらかしなのに、すくすく育ち、花は30輪。 残念ながら、全員が下向いて咲いているので、 ちょっと上向いてもらいましょう。 花びら全体に、ピンクの点々が入

  • 花を飾る。雪と青空、女子会ランチ、楽しかった!

    今日は、妹と、妹の娘と、妹の孫娘がやってきます。 ヒュウガミズキと水仙で、玄関を歓迎ムードに。 その割には、地味になってしまいました。 トイレにも、テーブルにも、花を飾ります。 昨日から気にし

  • ラッパ水仙。

    ラッパ水仙。 明日から春の長雨、との天気予報。 暖かい雨が、桜の開花を促し、これを催花雨というらしい。 この季節は、種類の違う水仙がリレーのように、 次々とバトンを引き継いでいきます。 日本水仙が

  • ヒュウガミズキとムスカリ。地震が多いね。

    青空をバックに、枝からぶら下がっているヒュウガミズキ。 とても好きな花です。 ぽこぽこと生まれてきたばかりの花のかたまり。 足元には、あちらこちらにムスカリ。 ​​ 朝9時 8

  • スノーフレーク。三世代女子会。お詫びします。

    スノーフレークが咲き始めました。 濡れていますが、雨ではありません。(笑) ミニ水仙ティタティタを株分けして、近くに植えたので、 水やりをしたついでに、スノーフレークにも。 釣鐘状の花が、ぶら下が

  • ヒマラヤユキノシタとチオノドクサ。セグロセキレイ。

    ヒマラヤユキノシタ。 よく観察すると、ひとつひとつは可愛い花ですが、 葉は団扇のように大きく広がり、あまり綺麗ではない。 大好き!という人は少ないかも。(笑) 放任すると、地中に太い根茎を伸ば

  • プスキニア、水色の線が素敵。バードバスと鳥。

    クリスマスローズに囲まれて、何やら白い花、 小球根植物のプスキニアです。 何年か前、生協で購入しました。 せいぜい10〜15センチくらいの丈、 花びらに入っている水色の線が、魅力的です。 もっと一斉に

  • バイモユリ開花。ルピナスの芽。ほうれん草クリームパスタ。

    バイモユリが開花しました。 地味に、下向いて咲きます。 この花の内部の模様が、なんとも素敵です。 別名を、編み笠百合といいますが、なるほど。 バイモとは、貝母、と書き、球根が貝に似ているから。

  • ヒヤシンスが色々咲き始めました。

    例によって、あちこちに植えているヒヤシンスが、 咲き始めました。 植えっぱなしなので、年々小さくなりますが、 それはそれで、まあ、いいか、です。 ピンク色は、可愛いね。 濃いピンク色、紫色、赤

  • 冬知らず(カレンデュラ)。来客のお昼は昨日と同じものを。

    コボレのカレンデュラが、あちこちに、咲いています。 こんなとこにも。 少し前に、コボレを拾い集めて、一鉢作りました。 明るくて、可愛い花ですね。 またコボレが増えていたので、もう一

  • アネモネ。今日も鳥。マカロニとブロッコリーのグラタン。

    暮れの寄せ植えのアネモネが、又、咲いた。 何回目? お得な花だなあ。 いつも、大室公園の散歩に誘ってくれるNさんから電話。 「まだヒレンジャク居たよ」 「もうそろそろ旅立ちかな」 今日の新聞に

  • 白い水仙と黄色クロッカス。いぶりがっこ。

    白い水仙が咲き始めました。足元には黄色クロッカス。 真っ白。 清潔な風景で、心が和やかになります。 なにやら不穏で不安な世の中、花に助けられます。 昨日、教会での地域カフェでおしゃべりして

  • プリムラ・ポリアンサ。イチゴジャムパウンドケーキ。

    植え放しのプリムラ・ポリアンサが咲き始めました。 暑さに弱いから、本来は多年草なのに、一年草扱い。 でも、樹下、日陰、風通しなどの条件が合えば、 うちの庭では、何年も、この場所に顔を見せてくれます。

  • ミニ水仙ティタティタ。完璧朝食(笑)。リースに鳥。

    庭のあちこちに、ミニ水仙ティタティタ。 早春の黄色の花は、元気が出て、心が明るくなります。 すごく寒かった昨日、M子さんが野菜を届けてくれる。 いつも有り難う。 今朝の朝食。「ノ

  • バイモユリ。落花生リースに鳥。

    バイモユリが、あと少しで開花しそうです。 バイモユリのツボミ。 上を向いて、まっすぐ立ち上がっています。 開花が近づくにつれて、だんだんと首を垂れていきます。 なので、花も俯いて咲きます。 あ

  • 「ノラジジ」ランチ。桜餅と抹茶。干し芋。

    ​​​ いきなりですが、「ノラジジ」へ、ランチに行きました。 いつも、Sさんと二人ですが、Aさんを加えて三人で。 中から見える薪を積み上げた景色。 この小屋で、美味しいパンが焼かれています。 テー

  • ヒヤシンスの芽が続々。寒アヤメ。毎月の絵手紙は菜の花。

    ヒヤシンスの芽が、続々と出てきました。 これはもう、ピンク色が分かりますね。 これは、紫色と濃いピンクかな。 もしかしたら、白色かもしれません。 昨日、来てくれた人と、庭をひと巡り。 寒

  • 福寿草。大室公園の宿り木にヒレンジャク。

    福寿草に葉が出て来て、これぞ完成形、ですね。 ふさふさとした葉が、花を守っているような。 大室公園の桜とヒレンジャクを見に行かない?とお誘い。 いつも予定が合わなくて、3回目のお誘いなので、

  • 雪の朝。ニホンサクラソウの芽。ハワイアンドレス。

    朝、うっすら雪化粧の庭。 ちょっと気温が上昇すれば、すぐに消えそうな。 金柑の繁みから飛び出したヒヨドリ。 金柑を咥えています。 向きを変えたり、転がしたりして、頑張っています。 ちょっと動く

  • キブサスイセン。髪の毛が生えてきた。仏花頂く。

    キブサスイセン。黄色とオレンジの房咲き。 まだまだ花の色が少ない早春から咲くので、目立ちます。 5箇所くらいに植えていますが、レンガ小径に沿って、 もっと増やそう、と、あと5箇所に分けしました

  • ビオラたちとコボレ。鳥の落花生リース。猫が・・・。

    地植えのビオラたち。 冬の冷たい雨風にも負けない、とっても有難い植物ですね。 数種類が植っていますが、珍しい品種はありません。 十分美しいので、私としては満足しています。 これは、鉢植えです。

  • カレンデュラ(冬知らず)。蕗のとう天ぷら食べたい!

    カレンデュラ、別名は「冬知らず」と呼ばれるほどの 耐寒性があります。 コボレで出ていた苗を集めて鉢に植えておきました。 地植えのはまだのようですが、鉢のが開花しました。 朝、電話があって、お直

  • クロッカス満開。カレンダーの写真。ひな祭りの思い出。

    クロッカスが満開。こんなに、白色ばっかりだったっけ。 紫色。 黄色も少し。 昨日、お雛さまを飾り終えた途端に、ピンポ〜ン。 Oさんが、毎月下さる今月分の自作カレンダーを、 届けに来て

  • アネモネが又咲きました。お雛様、やっと飾りました。

    12月に買った、寄せ植えのアネモネが、また咲きました。 今まで一度も育てたことが無く、苦手意識がありましたが、 こんなに、繰り返し咲いてくれるなら、 育ててみたいな、と思うようになりました。 天袋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チマミ2403さんをフォローしませんか?

ハンドル名
チマミ2403さん
ブログタイトル
静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」
フォロー
静かな時が流れるマイガーデン「風の庭」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用