何年も植えっ放しのクロッカスが、咲き始めました。 咲いただけで満足していますが、年々小さくなります。 鶏ハムを作りましょう。 鶏ムネ肉の全体に、塩麹を塗り込み一晩、冷蔵庫で。
手間のかからぬよう、多年草と宿根草を中心に庭を構成し、四季折々の花をひとり静かに楽しんでいます。
ラッパ水仙。花が大きくて、首が重そうです。 朝、太陽が優しく光を投げかけています。 開花したばかりの時の花びらは、黄色が濃いです。 同じくラッパ水仙。 似ていますが、上3枚のよりも、細身で
タンチョウソウが、ムクムクと出てきましたよ。 クリスマスローズが後ろ向きなので、 ぐるりと回りこんでみましょう。 クリローって、どんな花の横でも似合いますね。 これからは、茎が伸びて、根元
昨日、一時間ほどレンガ小径の草抜きをしました。 私が、レンガをただ並べて作った小径なので、 隙間に草が生えるのです。 雨の今日、濡れた小径がとても綺麗にみえました。 必然的に出来た、小径に囲まれたミニ
吉野ツツジ「春一番」が開花。 名前のとおり、ツツジの中で一番早く開花します。 黄色が多かった庭に、大きなピンクが加わり、 パッと、庭が華やかになりました。 庭の左右に一本ずつ、二本あったのです
球根植物チオノドクサが、一斉に開花。可愛い! 背後の丈の高い葉は、水仙です。 植えっぱなしで、毎年増えています。 違う場所のチオノドクサ。 こちらの方が、古いのですが、日陰だからか、まだ蕾。
今日も雨。それも結構なじゃじゃ降りです。 あまり出かけたく無いけれど、 ランチを予約してくれているので、「我ん家」へ。 2か月ぶりなので、楽しみでもあります。 いつもの、最初の六品。すべて美味しい
朝から雨。寒くて冷たい雨が降っています。 ヒヤシンスが綺麗だったので、昨日撮った写真です。 昨日、野菜を届けてくれた人が、 お堀の横を通ったら、人がいっぱいで何やら準備していて、 テレビが来る
庭の端にある平凡な白いクリスマスローズ。 ほったらかしなのに、すくすく育ち、花は30輪。 残念ながら、全員が下向いて咲いているので、 ちょっと上向いてもらいましょう。 花びら全体に、ピンクの点々が入
今日は、妹と、妹の娘と、妹の孫娘がやってきます。 ヒュウガミズキと水仙で、玄関を歓迎ムードに。 その割には、地味になってしまいました。 トイレにも、テーブルにも、花を飾ります。 昨日から気にし
ラッパ水仙。 明日から春の長雨、との天気予報。 暖かい雨が、桜の開花を促し、これを催花雨というらしい。 この季節は、種類の違う水仙がリレーのように、 次々とバトンを引き継いでいきます。 日本水仙が
青空をバックに、枝からぶら下がっているヒュウガミズキ。 とても好きな花です。 ぽこぽこと生まれてきたばかりの花のかたまり。 足元には、あちらこちらにムスカリ。 朝9時 8
スノーフレークが咲き始めました。 濡れていますが、雨ではありません。(笑) ミニ水仙ティタティタを株分けして、近くに植えたので、 水やりをしたついでに、スノーフレークにも。 釣鐘状の花が、ぶら下が
ヒマラヤユキノシタ。 よく観察すると、ひとつひとつは可愛い花ですが、 葉は団扇のように大きく広がり、あまり綺麗ではない。 大好き!という人は少ないかも。(笑) 放任すると、地中に太い根茎を伸ば
クリスマスローズに囲まれて、何やら白い花、 小球根植物のプスキニアです。 何年か前、生協で購入しました。 せいぜい10〜15センチくらいの丈、 花びらに入っている水色の線が、魅力的です。 もっと一斉に
バイモユリが開花しました。 地味に、下向いて咲きます。 この花の内部の模様が、なんとも素敵です。 別名を、編み笠百合といいますが、なるほど。 バイモとは、貝母、と書き、球根が貝に似ているから。
例によって、あちこちに植えているヒヤシンスが、 咲き始めました。 植えっぱなしなので、年々小さくなりますが、 それはそれで、まあ、いいか、です。 ピンク色は、可愛いね。 濃いピンク色、紫色、赤
コボレのカレンデュラが、あちこちに、咲いています。 こんなとこにも。 少し前に、コボレを拾い集めて、一鉢作りました。 明るくて、可愛い花ですね。 またコボレが増えていたので、もう一
暮れの寄せ植えのアネモネが、又、咲いた。 何回目? お得な花だなあ。 いつも、大室公園の散歩に誘ってくれるNさんから電話。 「まだヒレンジャク居たよ」 「もうそろそろ旅立ちかな」 今日の新聞に
白い水仙が咲き始めました。足元には黄色クロッカス。 真っ白。 清潔な風景で、心が和やかになります。 なにやら不穏で不安な世の中、花に助けられます。 昨日、教会での地域カフェでおしゃべりして
植え放しのプリムラ・ポリアンサが咲き始めました。 暑さに弱いから、本来は多年草なのに、一年草扱い。 でも、樹下、日陰、風通しなどの条件が合えば、 うちの庭では、何年も、この場所に顔を見せてくれます。
庭のあちこちに、ミニ水仙ティタティタ。 早春の黄色の花は、元気が出て、心が明るくなります。 すごく寒かった昨日、M子さんが野菜を届けてくれる。 いつも有り難う。 今朝の朝食。「ノ
バイモユリが、あと少しで開花しそうです。 バイモユリのツボミ。 上を向いて、まっすぐ立ち上がっています。 開花が近づくにつれて、だんだんと首を垂れていきます。 なので、花も俯いて咲きます。 あ
いきなりですが、「ノラジジ」へ、ランチに行きました。 いつも、Sさんと二人ですが、Aさんを加えて三人で。 中から見える薪を積み上げた景色。 この小屋で、美味しいパンが焼かれています。 テー
ヒヤシンスの芽が、続々と出てきました。 これはもう、ピンク色が分かりますね。 これは、紫色と濃いピンクかな。 もしかしたら、白色かもしれません。 昨日、来てくれた人と、庭をひと巡り。 寒
福寿草に葉が出て来て、これぞ完成形、ですね。 ふさふさとした葉が、花を守っているような。 大室公園の桜とヒレンジャクを見に行かない?とお誘い。 いつも予定が合わなくて、3回目のお誘いなので、
朝、うっすら雪化粧の庭。 ちょっと気温が上昇すれば、すぐに消えそうな。 金柑の繁みから飛び出したヒヨドリ。 金柑を咥えています。 向きを変えたり、転がしたりして、頑張っています。 ちょっと動く
キブサスイセン。黄色とオレンジの房咲き。 まだまだ花の色が少ない早春から咲くので、目立ちます。 5箇所くらいに植えていますが、レンガ小径に沿って、 もっと増やそう、と、あと5箇所に分けしました
地植えのビオラたち。 冬の冷たい雨風にも負けない、とっても有難い植物ですね。 数種類が植っていますが、珍しい品種はありません。 十分美しいので、私としては満足しています。 これは、鉢植えです。
カレンデュラ、別名は「冬知らず」と呼ばれるほどの 耐寒性があります。 コボレで出ていた苗を集めて鉢に植えておきました。 地植えのはまだのようですが、鉢のが開花しました。 朝、電話があって、お直
クロッカスが満開。こんなに、白色ばっかりだったっけ。 紫色。 黄色も少し。 昨日、お雛さまを飾り終えた途端に、ピンポ〜ン。 Oさんが、毎月下さる今月分の自作カレンダーを、 届けに来て
12月に買った、寄せ植えのアネモネが、また咲きました。 今まで一度も育てたことが無く、苦手意識がありましたが、 こんなに、繰り返し咲いてくれるなら、 育ててみたいな、と思うようになりました。 天袋
「ブログリーダー」を活用して、チマミ2403さんをフォローしませんか?
何年も植えっ放しのクロッカスが、咲き始めました。 咲いただけで満足していますが、年々小さくなります。 鶏ハムを作りましょう。 鶏ムネ肉の全体に、塩麹を塗り込み一晩、冷蔵庫で。
庭で実ったキーウイは、ダンボール箱に保存しています。 私の好きな、聖書の創世記。 初めに神は天と地を創造され、昼と夜を設けられた。 神は言われた、「地は草を、種を結ぶ草木を、 種が中にある果
ほったらかしのミニミニ菜園を覗いたら、 ミニミニブロッコリーが。ホントに小さい!(笑) ご近所から苗を貰って、ただ植えただけ。 土も硬く、栄養も全く上げていません。 思わず、ごめんなさい。 今年は、菜
今日は暖かで穏やかな日和。 福寿草の芽が、また少し膨らみました。 あと一週間で、開花かな。 暖かな日差しに誘われて、庭仕事。 お直しの仕事が溜まっていて、やらなければならないのに、 そんな時
今日の「ごちそうさまの会」は、鍋料理。 食材は、量も種類もたくさんあるので、 四班に分かれましたが、其々の班が、違う鍋を作ることに。 鶏ひき肉、鶏モモ肉、厚揚げ、大根、長葱、水菜、舞茸、 エリンギ
「唐辛子」。たまには絵手紙を。 青空。綺麗に晴れていますが、風が強くて寒〜い。 体調を維持し、寒さに負けない体力をつけましょう。 一ヵ月に一度くらいは、 急に食べたくなるサムゲタンを作りましょう
黄色水仙が、一輪開花。何とも嬉しいな。 ツボミも、結構な数が出ています。 この黄色の鮮やかさ、元気を貰えます。 二月は、最も寒いけれど、晴れた日の光は明るく朗らか。 今日も、パンツ2本持って
午前中は、寒くて、雪も残っているし、 庭に出たのは、午後になってからです。 ふと目に入った小さな黄色は、福寿草のツボミでした。 ちょっと離れた場所にも、ポツポツと5、6個。 凄いねー。 私などは、少
一月だったのを諸事情でキャンセルして、 今日は、今年初めての「我ん家」でのランチ会です。 昨夜からとっても冷え込んでいるので、もしや、と、 朝、目覚めと同時に外を確認したら、薄く積もっています。 雪の
あちこちに埋まっているヒヤシンスの芽が出ています。 まだまだ寒いけれど、春は近づいていますよ。 昨日、○○さんから電話。お宅へ伺うことに。 昔は、バリバリの営業ウーマンだった方で、 その売り上げは
落ち葉の下に、クリスマスローズの一輪目が咲いています。 こちらにも、もう一輪。みんな地植えです。 少しずつ、春が忍び寄っていますね。 アイアンの鳥たちの水飲み皿、これは吊り下げ式です。
昨日は、教会での地域カフェの日でした。 Sシスターが、来週始めには出発なさるので、 いつものカフェ行事を一週間早めてのお別れ会です。 シスターには何でも話してきたから、寂しいわ、 というM子さんが、赤飯
椿が、枝いっぱいに、びっしりと咲いています。 今日は、晴天で暖か。お日さまが有難い。 お日様が出るだけで幸せを感じます。 一昨日の生協の節分の豆が庭に零れていて、 鳥たちが美味しそうに食べています。
毎日、シジュウカラが落花生に来ています。 今日は、朝から雨が降り、とても寒い。 羽が濡れるし、雨の日は来ないかな、と思っていましたが、 変わらず、やってきました。 落花生のリースにぶら下がり、器用に
ツワブキの花が綿毛状態で残っています。 タンポポのように、タネを抱えて、さっと風が吹けば、 旅立っていきそうです。 旅立ちの瞬間。 凪良ゆう作「汝、星のごとく」を読み始めました。 も
水仙が一輪だけ咲いています。 庭中のあちこちに、株で群れている水仙たちを、 見て回ると、ツボミがいっぱい。 明日から二月、春まであと少し、体に気をつけて、 がんばろう、と花を見ると、励まされます。
庭をぐるぐる回っていたら、うん? 濃いピンク色が目に入りました。 クリスマスローズのツボミです。可愛い色! 古い大株にも、たくさんのツボミが。 季節は、ちゃんと進んでいますね。 イチゴ狩り
大体一カ月に一回程度、お邪魔するS家の庭は、 そのたびに変化していて、すっかり冬模様。 一面に枯葉が積もり、暖かなストーブの部屋から眺める、 冬木立が素敵です。 昨日は、来月始めには終の住処へ転勤
ロウバイが満開。良い香りを一面に振り撒いています。 ホントに綺麗! 今日は、S家でのカレーランチ。 シスターの、個人的なお別れ会です。 昨日のSさんからのライン、 「明日は楽しみ。お天気
洗った大根葉を、細かく刻みます。 貰った大根が全部で6本、その全てを刻みました。(笑) ごま油で干しエビを炒め、水を切った大根葉を炒めます。 結構念入りに炒めたほうが良いかしら。 醤油を回しかけ乍
クロッカスの白が満開! 綺麗だわ〜。 紫のクロッカスも、クリローの葉蔭で開花しました。 ヒヤシンスの芽も、あちらこちらで膨らんでいます。 春だなあ。嬉しいなあ。 球根植物の中では、大好きなヒヤ
黄色水仙が、次々と開花。 可愛くて、明るい花ですね。 黄色と言えば、福寿草も一輪だけ咲いています。 お客さんから、白菜と大根を頂く。 退職後、自家用にと野菜作りを始めて、初収穫だとか。
昨日、クロッカスの紫色は消えてしまったかも、 と書いたばかりですが、違う場所にニョキニョキと、 出ているのを見つけました。 何とも嬉しい気持ちです。 今日は、月一回のAさん宅訪問日です。 何かちょ
クロッカスの白が咲きました。 花の咲いている期間が短いのが残念です。 右奥にある数本のツボミが開く頃には、 こちらのは散ってしまうし。 別の場所に一輪咲いていた黄色のクロッカス。 細々と、毎年
ピンポ〜ン〜。朝7時台、誰か来た! きゃっ!油断してた! まだ、布団の中でインスタ見てました。 田舎は、車があるので居留守は出来ないし、誤魔化せない。 インターホンで、もう起きてますよ、という感じで、
今日は、1日、何して忙しかったのかしら。 バタバタしていて、気づけば一枚も写真が無いわ。 春になったら大阪へ行く話しが、具体化しました。 主たる目標は、施設にいる親友のMさんとの再会です。 間に立っ
先日の15人ほどの集まりで、オレンジを一個ずつ頂く。 ⚪︎⚪︎さんの庭に生ったもので、美しい形、色です。 果物の酸味が苦手で、果物はあまり食べませんが、 オレンジは大丈夫だと思い、二つに切って口にしたら、
水仙の一種だとばかり思っていて、 ここまで葉が広がって来て、初めて気が付きました。 そうだそうだ、バイモユリが出ているではありませんか。 あんまり咲くのを待ち焦がれる植物ではないので、 (私は好きです
クロッカスの白が、一輪だけ開花している。 周りには、いっぱい葉が出ているけれど、花芽はどうかな。 あ、花芽も出ていますね。 植えっぱなしだと、地下で分球して、葉はたくさん出ても、 花芽は付きにくく
金柑。雪の重みで、枝が地面に着くほど、撓んでいます。 金柑の実は、食べ物の少ない季節、鳥たちのご馳走かな。 嫌いなヒヨドリだけれど、金柑を咥える姿は可愛いです。 安全な樹上で、ゆっくり食べてい
雪の残る大室公園。 ヒレンジャクが、今年も渡って来始めた、との情報に、 出かけるついでにちょっと寄ってみましたが、静寂。 ヒレンジャクがいる時は、カメラを持った人が大勢いて、 すぐに分かるのですが
良かった、晴れて気温も上昇中。 玄関まわりと、車を出せるように駐車場前を雪掻き。 今日は、歯医者さんを予約していて、 もし車が出せない時は、歯石を取るだけの治療なので、 日延してもらおうかな、と迷って
カーテンを開けると、庭は一面の雪景色です。 あらら、ローズマリーの枝に雪が積もり、 その重みで、枝が折れそうなほどひしゃげています。 でも大丈夫、植物は、むくむくと立ち上がる強さがあるわ。 明後日は、
暮れに買った軽トラ花屋さんのアネモネが、次々と、 ツボミが出来ては開花し、散っては開花しています。 今までアネモネは育てたことが無く、こんなに、 寒さに強いなんて、ちっとも知りませんでした。
ローズマリーの花が咲いています。 陽も射しています。 その一時間後、 天気予報の通りに雪が降り出し、たちまち積もりました。 いつも同じことを言いますが、ローズマリーを見ると、 連鎖反応で
昨日のスコーンお茶会で、M子ちゃんから野菜を頂く。 大根と、紫ブロッコリー。 スコーンと夏蜜柑マーマレードも頂いてきました。 うちの蝋梅とは違う蝋梅の枝も用意してくれていました。 ボリュームた
庭に置いた蜜柑に、メジロが来ています。 可愛い! 遠くから撮ったので、ピンぼけですが。 今日は節分ですね。 豆撒きの豆は、生協で買ったので、夜になったら、 ひとり豆撒きの予定です。 能登の皆様、豆
クリスマスローズが開花しました。 こんなのも。 こんなのも。 ただただ、コボレからの芽が出ると、適当な場所に、 植えまくっているので、庭には増え続けています。 コボレからだと、花が咲くまでに
うちの駐車場の辺りに、カレンデュラが一輪咲いています。 冬知らず、という和名の通り、冬の陽だまりで咲きます。 あちこちに、ツボミが黄色く目立っています。 すべてコボレ種からの、発芽なので、あち
今日は、Sさんのお招きで、4人での女子会です。 メインは、食べた人が病みつきになると、評判のカレー。 私は、毎年、ご馳走になっていて、とても楽しみです。 私は、副菜を用意しました。 ピクルス(大根、胡瓜